このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年11月12日 15:41 | |
| 46 | 37 | 2009年11月22日 21:50 | |
| 12 | 15 | 2009年11月8日 18:17 | |
| 8 | 12 | 2009年11月21日 23:04 | |
| 12 | 15 | 2009年11月10日 01:37 | |
| 24 | 19 | 2009年11月4日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
すみません。 どなたかお助け下さい。
D300で連写するとコマによって露光に大きなばらつきが発生します。
AFはContinuousで 絞り優先設定。
あるコマはアンダー(大きくアンダー)
あるコマはオーバー(これまた、大きくオーバー)
となります。被写体が固定の場合でも発生します。
一回の連続撮影で、とても暗いものと明かり過ぎるものがまざりあってしまいます。
Dライティングの設定をいれてもはずしても起こります。
解像度はL, Fineで ファイルフォーマットは JPEGです。
カメラ自体が故障しているのか 設定がまずいのかがわかりません。
すみません。お助け下さい。
0点
使用説明書P116〜 オートブラケティングを
読んでみるといいかもしれません。
書込番号:10462877
0点
ES-335/1964さん、Robot2さん
早速の返信ありがとうございます。
早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10464055
0点
恥ずかしながら優柔不断な質問をさせてください。
D300しか持っていないので、近く2台態勢にしたいと考えています。
現在、メインレンズはニコンの24-70と70-200てす。(他略)
おもな被写体は街や人物のスナップですが、これからは自然風景にも少し挑戦してみようとおもっています。
追加したいカメラはD300sかD700です。
どちらかといえばロング(広角)よりアップ(望遠)のほうが好みで、気持ちはD300sに傾いています。しかし、D700にはわたしのあずかり知らない良さが沢山あるのではないか(少しは知っていますが)、D700にしておいたほうが将来幸せになれるのではないか、などと迷える羊状態です。
ちなみにD300sの動画やSDメモリカードなどは、どうでもいいです。
D300追加の選択肢もあるかも……。
説明不足だとはおもいますが、この優柔不断ヤローに、先輩諸氏のアドバイスをお聞かせいただけれは大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。
1点
Oreas様
D300は画像がまだら状で汚い?
初めて聞きましたが、多分、経験豊富で非常に眼がシビアでいらっしゃるのでしょう。
次はFXに移行でしょうか。
レス、ありがとうございました。
サンライズ・レイク様
まず、お詫びしなくてはなりません。
スレッドに載せた写真の説明はレンズの規格ではなく撮影時の焦点距離を記したもので、一枚目は70-200mm、二枚目は24-70mmのズームレンズを使っています。余計なことを書いたばかりに誤解を呼んでしまいました。わたしバカですね。
予算全額をレンズ購入に当てたほうが賢明とのお勧めをいただきましたが、カメラ1台では何かと不安だし、レンズ交換が面倒でもあり、今回スレを立てさせていただきました。
以前、D70で海外旅行に出かけたとき、旅程の半分も消化しないうちにD70が故障してしまって、その後、写真が撮れなくなったことがあります(帰国後、ニコンで無料修理してくれました)。
ご親切なレスポンスをいただき感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:10464146
0点
moroimo さん
>D300は画像がまだら状で汚い?
では無くて、暗部ノイズの出方の事です。誤解無きよう!
私自身は画質に関しては無頓着な方です、見る目もないし。
ただ、PCでの鑑賞が100%で、等倍で見る事が多い為にどうにも
暗部ノイズが気になるだけです。
余計なレスだったかも、涙。
書込番号:10464341
0点
うさらネット様
完璧なお説で、なんとお答えすればよいのか困ってしまいます。
ただ、わたしはプロではなく、現在手持ちの切り詰めた機材でどんな状況、場面にも対応していくしかない貧乏人ドシロウトです。カメラが2台あればレンズ交換が少しラクになるだろう、もし1台が故障などしても、もう1台があれば安心できるだろう、とおもっています。
うさらネット様の立派なお説は今後のために肝に銘じておきたいです。
ありがとうございました。
ダイエット中お父さん様
ほとんどD90に傾いていた気持ちをぐらつかせる震度5くらいのレスポンスですね。
じつはわたしにも一度はフルサイズを使ってみたいという小さな虫が棲んでいるのです。
D300とD700の両用では画角の違いから頭が混乱するようなことはないのでしょうか。よろしければご返事をいただけませんか。
掲載写真、素敵ですね。
小鳥様
スレッドに載せた写真の説明は私のチョンボで失礼いたしました。
あの説明はレンズの規格ではなく、撮影時の焦点距離でして、一枚目は70-200mm、二枚目は24-70mmのズームを使用しています。余計なことを書いて誤解をまねいてしまいました。
申しわけありません。
D3Xにはとても手が出ません。
レス、ありがとうございました。
書込番号:10464555
0点
>余計なことを書いて誤解をまねいてしまいました。
いえ、私はズームレンズをほとんど使わず、使ったとしても24-70ならばほとんどの写真が24mmか70mmかで撮ってしまいます。
ですので最初からほとんど単焦点使用です。
moroimoさんの場合は、後からEXIFで確認したらその焦点距離だったという事ではないですか?
それならDXでもFXでも直ぐに慣れると思います。
>D300とD700の両用では画角の違いから頭が混乱するようなことはないのでしょうか。
ズームレンズならファインダー内の画像が全てて、ズームによりフレーミングしますので関係ないと思います。
単焦点で慣れてたらFXとDXで違和感はあるでしょうね。
私はFXは単焦点、DXはズームで使用する事が多いです。
レンズ交換の遅れによるシャッターチャンスを逃した事があるのでしょうか?
通常ならD300を増やすより別機種を追加して楽しんだ方が良いと思います。
私が思うのはmoroimoさんの用途なら増やす必要がないか、D3Xのような機種だと思いました。
書込番号:10464664
1点
moroimoさん
こんばんは
ご質問の点ですが、撮ります対象によりましてメインがD300であったりD700であったりします。そして、使うレンズから決めます。たとえば航空ショー、運動会などはD300がメインで風景はD700がメインで、一方がサブに回ります。FX,DXどちらも便利で頭の整理とか言うことはありません。また、ファインダーがD700のほうが当然見やすいですので、Ai−sレンズ使用時重宝します。
また、諧調性はD700のほうが良い様に思いますよ。ダイナミックレンジが広いのでしょう。プリントしましてもD700は満足度が高いです。
書込番号:10465252
2点
きいビート様
肝心のカメラを2台にしたい理由を書かずに質問をしたわたしがアホでした。
反省してます。
カメラが2台あればレンズ交換をしなくてすむか、またはラクになる。
故障してももう1台あれは安心できる。
これだけの理由です。
<超広角やマクロとかのレンズ買った方が幸せになれると思う。
はい、スレッドでは省略しましたが、TAMRONの90mmF2.8マクロと10-24mmF3.5-4.5広角レンズを所有しています。
自然風景に挑戦するのはこれからぼちぼちですので、いまはこの安い広角レンズにしています。
お気遣いくださった優しいレスに感謝します。今後ともよろしくお願いいたします。
ひびちん様
再びのレス、ありがとうございます。
なにか心配してくださっているようで感謝です。
その後、多くの方からアドバイスをいただき、かたまりつつあった心が少しぐらつきはじめています。ヤバイです。
それでもD3からD3000まですべてを所有されていらっしゃるひびちん様のレスには、説得力を感じます。
「画角ではDXで全然問題ない」のご発言は非常に心強いです。わたしもそんな気がしています。
「いまでも総合評価1はD300」とはうれしいですね。
ほんとうにありがとうございました。
RODEC1200MK2様
高倍率シームレスはニコンの18-200mmF3.5-5.6Gを持っていましたが、70-200を買って使い始めたら、ドライボックスの主になってしまい、売ってしまいました。29000円でした。ちょっと好きくないレンズてしたね。
いま、レンズ交換はメインレンズのほかTAMRONのSP AF10-24mmF3.5-4.5 DiUと90mmマクロでしています。
この広角レンズは本格的な自然風景には適さないとおもいますが、10mmでちよっと面白いものが撮れそうな気がしています。
どうもありがとうございました。
書込番号:10466437
0点
>高倍率シームレスはニコンの18-200mmF3.5-5.6Gを持っていましたが、70-200を買って使い始めたら、ドライボックスの主になってしまい、売ってしまいました。29000円でした。ちょっと好きくないレンズてしたね。
たぶんそうなんだろうなと思ってました。
僕も一時期使いましたが好きになれず手放しました。
二台体制の方が幸せになれるのではないでしょうか?
D300の中古も安いですしね。
なんとなく気持ち分かりますよ。
書込番号:10467448
0点
footworker様
お礼がおそくなって申しわけございません。
2台態勢にしたい気持ちをご理解いただきうれしいです。
24mmがそのままの画角で使えるのは確かに長所で、気持ちのいいものなのでしょうね。
それに、あのファインダー。カメラ店やニコンSCへいくたびに手にとって覗いていますが、とても見やすく、憧れています。
ご親切なアドバイス、ありがとうございました。
余談ですが、2台タイセイの「タイセイ」は「態勢」と「体制」、どちらが正しいのでしょうか。辞書をみてもよくわかず、わたしは両方つかってしまいました。
Macinikon様
ご体験から同じ画角のDXをご推奨くださり、誠にありがとうございます。
D300とD700は操作にも若干違いがあるのですね。
2台態勢(体制?)のときは類似の機種を使ったほうがよいという記事を、最近、雑誌で読みました。素早く対応しなくてはならないときなど、そのほうが便利だということでしょうね。その影響もあって、わたしはD300sを考えていました。
大変参考になるアドバイスをありがとうございました。
ちなみに、わたしは人一倍の不器用者です。
Swept様
24-70mmのワイ端はFXで歪むんですか?
もしD700を買った場合は、D700+24-70mmとD300+70-200mmにしたいと考えていますので、それはちょっと……ですね。
D300とD700との画質の違いについてはとても関心があります。勉強します。
>同じレンズで違う画質(フォーマット)を楽しむなら混在、それが嫌ならD300系のどれかだと思います。
そうですね。画質を問題視してのレスポンスは初めてで非常に参考になりました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
Oreas様
私の誤解とわかって安心しました。
わざわざありがとうございました。
小鳥様
丁寧なご説明をありがとうございました。
すべてよくわかりました。
>通常ならD300を増やすより別機種を追加して楽しんだ方が良いと思います。
私が思うのはmoroimoさんの用途なら増やす必要がないか、D3Xのような機種だと思いました。
これは滋味に富んだお言葉ですね。じっくり噛みしめて、自問自答してみたいとおもいます。
ただ、D3Xは重い、高い、私のようなものには不釣合いという理由で、手が出ません。
ありがとうございました。
ダイエット中お父さん様
ご回答ありがとうございました。
被写体にあわせて2台を使い分けされていらっしゃるのですね。
それならあわててレンズ交換する必要がないから頭が混乱することもないですね。
D700のファインダーには憧れています。
またD700のほうが諧調性がよくプリントの満足度も高いというのは魅力的ですね。
はて、こまったなー。
優柔不断ヤローは混迷の世界でおぼれかかっています。
でも、結論を出さなくては……
書込番号:10477880
0点
あのー・・・控えめに私の例を書きますと、
国産メーカーすべてを渡り歩いた結果、現体制は
1.D3&D300 12-24 24-70 70-200 18-200など
2.E-620 50F2.0 ツインフラッシュ マクロ専用機
3.Leica M8 その他ライカM型銀塩機&レンズ多数
4.中判銀塩機2台
5.コンデジ3台
となっております。国産のカメラは機能的にも素晴らしく、ずーっと新型が出れば追っかけておりましたが、今は5Dよりもα900よりもE-3よりも何よりもM型ライカに惹かれております。
NIKONのD3&D300はもちろん最高です。D700&D300Sも最高でしょう。でも時間が止まるような非常にまったりした気持ちで撮れるマニュアル操作のM型ライカはいかがでしょうか?ライカの単焦点レンズは落ち着いた発色でニコンとは一線を画します。1台こんなカメラを持って出掛けると幅がグッと広がると思いますが、いかがでしょうか?でもレンジファインダー機ですのでマクロと望遠は弱いですので、その辺は悪しからずです。
皆さんニコン一色で盛り上がっているときに水を差しているようで気が引けますが、決してネガキャンではございません。私自身国産機のメインはニコンに据えている者ですから。駄レスかと思いますので、スルーして頂いても結構です。失礼しました。
書込番号:10478675
2点
たまに覗けばまだ「どっちがいいですか?」なんて
馬鹿な質問してるヤツいるんだな
答える気にものならん
自分で使うんだから自分で決めろ
他人に「これがいい」と言われたら言いなりかよ
大体二台もぶら下げてウロウロされたら邪魔でしょうがない
レンズ交換の時間がない程急いでいるようには思えんが・・・
よく観光地でデカイリュックとカメラに三脚持ったヤツ
迷惑なんだがまさかアンタじゃないだろうな
書込番号:10481944
4点
ヒステリー:女性に多い神経症で、欲求不満がもとで起こる神経的な
乱れなどの症状のもの。一般に、感情を統御できず発作的に泣いたり
怒ったりすること。 (国語辞典より)
書込番号:10485321
0点
D700とD40を所有していますが、
予備はあくまで予備として、壊れたときに撮影ができればいい
と言う考えです
D700は、高感度画質がいいですけど、他はD300sの方が
優れていると思います
表現手段で大きなセンサーが必要でなければ
D300sでいいのではないでしょうか?
D90は、予備カメラとして十分ですけど、2台体制で
臨むとプアに感じると思いますよ
書込番号:10485481
1点
アドバイスをくれとあったから素直に書いたが
お気に召さなかったかな?
スレ主はどんな答えが聞きたいんだ?
300だろうが700だろうが同じ写真を出されたら多分
見分けられないと思うが・・・そんなに目がいいのか?
それなら今ある物を全部処分して一番いい物を買えば解決するだろう
買えないわけでも無さそうだしな。
書込番号:10485557
4点
スレ主の返信は何これ。最低。何様のつもりですか?
まあその前の方もキツイですがね。返信に対して応えていない方もおるだろうに。カチンときたのですね。
勝手にすればと私も言いたい。
書込番号:10487343
3点
スレ主さんは結局どうされたのですか?
皆さんにたくさんアドバイスを受けたのですから、どう決断されたか教えて下さいよ。
私のライカはスルーされたようですが(笑)
書込番号:10507868
1点
もりやす様
お礼が大変遅くなり深く深くお詫びいたします。
ライカはまもなく新機種発売で盛り上がっているのではないでしょうか。
M9は80万円近くもするんですね。
スナップはライカのような小型で撮るのがオシャレで、憧れを持っています。しかし、いまは手持ちのメインレンズを共用できる2台めを求めていますので、折角のお勧めではありますがライカは選択肢の範疇には入れかねます。
大先輩から情熱的なレスをいただき感謝しています。
ありがとうございました。
atosパパ様
ご親切なレスをいただきながら、訳あってお礼が大変遅くなり、深謝いたします。申しわけございません。
今回、D300sを推奨されるアドバイスが少なく、以外におもっていました。そこへD300sご推奨のレスをいただき、なんですか、ホッとしたような気持ちになりました。
D90は評判のいいカメラですが、
>D90は、予備カメラとして十分ですけど、2台体制で臨むとプアに感じると思いますよ
そうかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:10511279
0点
アドバイスをくださった皆様へ
このたびは沢山のアドバイスをありがとうございました。
どれもこれも有益なアドバイスばかりで、おもいがけない勉強をさせていただきました。
D90、D700、D300s、D300、D3X、ライカなどが推奨され、また「レンズを買ったほうがよいのでは?」「追加する必要がないのでは?」「2台持つための理由探しの旅に出よ」等々のご意見やご忠告をいただきました。
わたしは思案しましたが、
D300s
にきめました。
D300とレスポンスや使い勝手が変わらず、2台双方でメインとして使うにはこれが最善だと判断しました。レンズ交換の手間がだいぶはぶけるのは面倒臭がり屋の自分には向いていそうで、画角もDXに慣れているわたしには不足がありません。
余談になりますが、もうちょっとでD3sの「予約」をポチッとしそうになったときがありました。きのう発売のカメラ雑誌でD3sの記事を三誌ほどむさぼるように読みました。きのうまで、まだ迷っていたのかもしれません。優柔不断ヤローの面目躍如です。
吹っ切れたいまは、D300とD300sの2台が持てるだけでも自分のようなヘタクソには贅沢すぎると感じています。精進したいとおもいます。
最後になりましたが、このような場を設けてくださっている価格.COM様と、ご親切なアドバイスを寄せてくださった諸先輩に心から感謝いたします。
書込番号:10511594
0点
D300sのされましたか。私もそれがいいと思って
いましたので、なぜかホッとして書き込んでしまいました。
私は、D300とD40の「2台体制」ですが、D40だと
やはりボディの大きさの違いからかなり違和感を感じてしまいます。
「2台体制」なら、同じ機種がいいです。
ところで、最近私の2台体制は変わってきまして、D300と
パナソニックのGF1で撮っています。
GF1はアートフィルターや真四角や動画として使っています。
D300は正統派撮影の場合です。
2台肩にかけるのではなく、D300を肩に、小さいGF1はバックの中に
入れておいて撮りたいときだけさっとバックから取り出して使います。
D40とはいっても、2台肩のかけて撮るのはしんどかったのですが、
それは解消できました。
パンタックスのK-xなんてカメラもいろんなフィルター撮影ができて面白そうです。
正統派撮影と面白撮影の2台体制にはまってます。
突然失礼しました。
書込番号:10511897
0点
hp_様
応援、ありがとうございます。
親切な皆様のおかげで最初に考えていた機種に着地することができました。
hp_様のようにデジイチ+コンパクト一眼の組合せは最近多くなってきているようですね。
わたしも興味があってGF1とE-P1(現在E-P2誕生)とを比較検討したことがあり、店頭で手にさわってみたことがあります。
K-xも、たまたまカメラ店へ行った日が発売日で、ボディの赤いのをさわってきました。
これらのコンパクト一眼は小型ながらも中身は凄く、これからのカメラ界に大きな影響を与えていくことになるのではないでしょうか。
hp_様は時代の先取りをなさっているようなものですね。
ご活躍をお祈りしています。
書込番号:10516579
0点
お訊ねします
この度、従兄の奥さん、娘さんがちりめん細工と染織展を開催する事になり、撮影を頼まれました。
会場は自宅、今月の週末に開催されます。
つきましては、細かい設定等アドバイス頂ければありがたいのですが。
カメラはD300、D70s、コンデジ、レンズはニコン製18−200mm、18−80mm、18−105mm、
17−35mm他、スピードライトはSB600を所有しております。
何分にも自宅ですので照明は蛍光灯かと思います。
怖れ入りますがこれはと思う設定等お願い致します。
0点
VR18-200mmかVR18-105mmで・・・
SB-600使用
Pモード(プログラムオート)に設定して・・・
感度は自動感度
AF-S ダイナミック9点
マルチパターン測光
SB-600天井バウンス撮影
・・・で、エエんじゃないかい?^_^;
書込番号:10437502
0点
>染織展
染め色が違うと 依頼主ががっかりされますから、色再現がポイントに成ると思います。
RAW で撮って、NX2 で調整が良いと思います。
事前に、テスト撮影すれば不安は解消します。
書込番号:10437969
1点
18-80って無かったような気が・・・(?)
18-70なら、そのレンズがいいと思います。
書込番号:10438079
0点
もし、RAWでPC調整が出来ない状態だとしても
RAWとJPG両方撮りしてたほうがいいと思います。
後々、RAW調整が出来るようになったときに
振り返って昔の作品もキレイに調整してみようという事が
可能になるので便利です☆
本来なら単眼がいいと思いますが、18-70mm?がいいのでは。
ホワイトバランスは先に試し撮りして気に入る設定に合わせると
いいかと思います^^
スピードライトは天井バウンスですね。
書込番号:10439254
0点
ちょー難いですね。
蛍光灯って、天井に付いてる奴ですか?照明機材だったら良いんですが…。
天井は、どんなんでしょう?変な色がつかないかな? レフ版に反射させると良いですよ。
だいたいWB正確にとっても、繊細な色合いなんて出せないと思います。
色の忠実な再現は諦めて、外から差し込む光だけでイメージ的に撮るのも良いのでは?
書込番号:10440171
0点
matumae940さん
私は美術館や画廊から依頼を受け、展覧会を撮影していますが実に難しいです。
色再現と歪みとの戦いです。(笑)
矩形はどうしても歪むのでソフトでの修正が必要となります。
●色の再現対策としてはグレーカードでホワイトバランスを調整するか、グレーカード
そのものを写しておきます。
●歪みについてですが、撮影時に作品の中央部の高さ・位置にレンズがくるように三脚を配置します。例えば作品が1m×1mだとしたら対角線が交わる中央部にレンズの位置がくるように調整します。そしてできれば少し距離をとって望遠気味で撮影します。
●一辺が2〜3mあるような大きな作品は光ムラが出ます。できれば照明が4灯欲しいところです。
しかし狭い室内で撮影されるようなので、その利点も活かせそうな気がします。
例えば会場風景はストロボ使用で展示状態のまま撮影します。その後、個々の作品を撮影
するわけですが、室内の壁で一番光むらの少ない壁を選び、その壁で全作品を個々に撮影
します。一点ずつ掛けかえる訳です。そうすれば安定した光の状態で撮影できます。
私の場合、作品撮影は単焦点で行ないます。28mm、50mm、80mm、105mmで撮ります。
DXですから会場風景では広角が必要となります。その時はTokina12-24mmF4を使用します。ただし個々の作品は広角での撮影は歪みの問題がありますので避けた方が賢明かと思います。それから三脚・レリーズコード使用は言うまでもありませんね。
私はアマチュアですので専門的な撮り方ではありませんが、そこそこ対応できると思います。
撮影風景(作品に対するカメラ位置)をアップしたかったのですが作品の著作権の問題があり
アップできませんので作品の写っていないアングルのものを1枚だけ貼らせていただきます。
私は作品撮影はD2Xを使用しております。
油絵やガラス入りフレームの作品と違い、織物や染め作品は反射もなく比較的撮影は簡単です
ので、お持ちの機材で何とか頑張って下さいね!
余談ですが、私は25年くらい前まではろうけつ染めのタブローを制作しておりました。
2m×3mくらいある大きなものが多かったです。今は現代アートの作家をしておりますが(笑)
染織と聞いてすごく懐かしかったです。
書込番号:10440674
3点
書き忘れました。個々の作品撮影では、できればストロボは使わない方が良いと思いますが必要な場合は皆さんがおっしゃっているように天井バウンスですね。
直接当てると反射の問題もありますし、強い影が出てしまいます。
書込番号:10440692
2点
え!?・・・物撮りもするのですか???
スナップだけじゃないの??
となると・・・ハードルが一気に上がっちゃうな〜??
展示物を展示した状態で写すとなると・・・色再現とか・・・あんまり細かい事は望めないと思いますよ。。。
ロケじゃ・・・そんな難しい事は出来ませんよ(^^ゞ
それこそ1日休館して・・・時間をかけられるなら話は別ですが。。。
開館前・・・あるいは閉館後のわずかな時間で・・・となれば無理。。。
RAWで撮って・・・あとで微調整でご勘弁でしょう?
書込番号:10440823
1点
#4001さん
matumae940さんの撮影は従兄さんのご自宅のようですから、美術館と違って
撮影時間は融通が利くと思いますよ。
飾り付けを終えて実際に展覧会が始まる前に撮れば済むことですしね。
展示風景はそんなに色に拘らなくても良いですよね。
会場の雰囲気が伝わる程度で・・・
問題は個々の作品を1点ずつ撮影する時ですが、この時だけは色に拘りたいですね。
適正なホワイトバランスでRAWで撮影しレタッチで対応ですよね。
今回、反射の少ない繊維の作品であることと、おそらく矩形よりも不定形が多く
半立体的な作品形体だと思いますので、歪みに関してもそう神経質にならないで
良いと思いますし、何とかなるでしょうね。
別件ですが美術館の場合、展覧会の半月〜1ヶ月前には展示は完了していますので
撮影は展覧会が始まる前にじっくり1日かけてできます。美術館の場合、画廊と違っ
て作品数が50〜100点を越える場合もありますので手際よく撮影しても8時間くらいは
かかりますね。撮影後、展覧会会期までに展覧会図録を作成するという段取りです。
書込番号:10440980
1点
フッサール・ヒロさん おはようございます♪毎度です(^^ゞ
〉展示風景はそんなに色に拘らなくても良いですよね。
〉会場の雰囲気が伝わる程度で・・・
いや・・・私はてっきりこれだと・・・(^^ゞ
〉従兄さんのご自宅のようですから、
私は返って融通が効かない・・・というか??
例えば・・・閉館後の夜にかけて撮影・・・ってのはどうなのか???・・・と。。。
美術館やサロンの方が、そういう融通は効くような気が・・・。
多分・・・展示開催の前日に展示して・・・閉店後はすぐに撤収かと。。。
〉問題は個々の作品を1点ずつ撮影する時ですが、この時だけは色に拘りたいですね。
〉適正なホワイトバランスでRAWで撮影しレタッチで対応ですよね。
これで勘弁してもらうしかないでしょうね^_^;
ロケで展示物を撮影するのは骨です。。。露出もホワイトバランスも1品1品変わってしまいますので。。。
自然光+現場の照明のみで・・・合わせろってのが土台無理だと^_^;。。。
だから・・・あんまり難しい事を言っても(相手から求められても??)難しいな〜
と思った次第で(^^ゞ
スレ主さんは、どんなイメージなんでしょう??^_^;
書込番号:10441135
1点
#4001さん
ごもっともです。
スレ主さんがどの程度の撮影結果を要求されているのかわかりませんので
"私の場合"という前提でしか書けませんでした。
matumae940さんが皆さんのいろんなアドバイスを読まれ、何かコメントされれば
そのあたりも明確になってくるように思います。
私は結構アバウトな撮り方なので、美術作品写真専門の方からすれば
???かも知れません。(笑)
書込番号:10441181
0点
短時間の間に適切なアドバイス感謝しております。
不安ですので本日、下見に行きました。従兄の自宅ですから、何度も訪問はしてはいます。
まだ、準備中でしたが、取り合えずある作品だけ撮影はしました。
そこそこは撮影出来たかと思いますが、皆さんのアドバイスを参考にして、当日はチャレンジしてみます。
因みの天井は茶色ですのでバウンスは厳しい状況でした。
ありがとうございました。
書込番号:10443057
1点
天井は茶色でしたか。
私ならアンブレラを使って光を回します^^
1万円しない安い物でも便利に使えますよ☆
ちなみにストロボの先に付ける白いキャップのような
タイプは私はあまりオススメではありません^^;
書込番号:10443091
1点
すみません、大事な事が抜けていました。依頼者の従兄ですが、本日、下見に来た事に
恐縮しており、そこそこ写っていればとの言葉があり、多少はプレッシャーが抜けました。
しかし、やるからには満足して貰える様な作品と思っております。
書込番号:10443110
1点
matumae940さん
本日、下見とテスト撮影を済まされたんですね。
それなら安心ですね!
変な発色をしているとか、問題点がなければOKですね。
ご自身でそこそこは撮影できたとのことですので、大丈夫みたいですね。
あとは当日頑張って撮影して下さいね。
成功をお祈り致します。
書込番号:10443177
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
スピードライト購入を検討しています。
D300にAF-S DX VR18-200Gを付けて主に使っています。
お勧めはどのスピードライトでしょうかアドバイスお願いします。
1点
SB-800/SB-900。D3にSB-800(エネループ4+1本)で現用。
書込番号:10434742
0点
SB-600でも使いこなせれば十分ですよ
スレーブの子機としても使えますし、SB-900の値段で
2台買えるんじゃないでしょうか?
書込番号:10434809
0点
モコモッコさん、こんにちは。
>お勧めはどのスピードライトでしょうか
お勧めはSB-900ですが、予算に余裕がなく、また大光量が必要なければSB-600でもよろしいかと思います。
書込番号:10434839
0点
18-200ならSB900なのかな?
D300と言うよりも、レンズに適したと物と解釈すれば良いのですよね?
書込番号:10435028
0点
これも三脚と同じで・・・デカけりゃデカイほど良い・・・大は小を兼ねる(笑
だと思います。
なので・・・「ベスト」となれば、お薦めはSB900/800となりますが。。。
まあ・・・SB600でもそんなに困る事は無いです。。。光が届かなきゃ撮影を諦めるだけだし(^^ゞ
書込番号:10435131
2点
#4001さん、ridinghorseさん、こんにちは。
本当に自然な作例だと思います。
ストロボはバウンズさせてる、ってことですか?
書込番号:10507713
0点
jimihen7さん >
おはようございます♪
〉ストロボはバウンズさせてる、ってことですか?
私の作例の左から1枚目と3枚目は、直射です。
1枚目はデュヒューザー使用で、3枚目は日中シンクロで発光量を補正しています。
※この被写体は、光を反射させるものが無いので^_^;。。。
2枚目と4枚目がバウンス撮影です。
ニコンのスピードライトの調光は結構優秀なので。。。ほとんどカメラ(ストロボ)任せで綺麗に撮れると思います。
直射する際も、背景との距離や構図にさえ注意すれば、変な影が出来たり、テカッたりする事は少ないです。
チョットテカッたな〜〜と思ったら、ワイドパネルやデュヒューザーを使って光を拡散させたり、少し発光量を補正して、光を柔らかくすればOK♪
モチロン・・・天井や壁で反射させる事が出来るならバウンスさせます♪
まあ・・・その辺は光の回り具合を見ながら・・・臨機応変に^_^;。。。
書込番号:10507887
1点
#4001さん、レスありがとうございます。
桜はすごくいいですよね。
バックのボケの桜とメインの桜の明るさをストロボで調節できた、ってことですよね。
あと、わんちゃんのまったりした光がいいと思います。
しかし、これってストロボを焚いても、焚かなくても変わらない、ってことはないですか?
書込番号:10508767
0点
そう・・・ストロボを焚いても焚かなくても・・・同じように撮れますよ♪
ただし・・・うちの照明の明るさなら・・・
マテをさせるか・・・寝てる所じゃないと、ノーフラッシュでは撮れませんけどね^_^;
ISO感度上げても1/30秒しかシャッタースピード稼げないんで。。。
ボケボケ写真で誤魔化すしか無いです。。。
ストロボなら被写界深度も深くできるんで・・・レンズの美味しいところ使ってシャープに写せます。。。激しく動く被写体でもね♪
書込番号:10508932
1点
#4001さん、レス有り難うございます。
天井バウンズって凄いですね。
まるで、定常光ですね。影の付き方も自然だし。
昔から言葉としては知ってたけど、こんなに自然な感じで撮れるとは思ってもみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:10511430
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
野鳥を撮りたくて、迷ったあげく、D300を購入しました。
レンズはシグマの18-200mmです。
もう少し長いレンズが欲しいのですが、カメラを買って予算が厳しいのでテレコンにしようかと考えています。
最安のケースでは、TC-200の中古が数千円で売っているのですが、シグマの18-200mmと組み合わせた場合の使い勝手や、画質、注意点などご教授頂けますでしょうか。
(以前から鳥を撮るときはマニュアルフォーカスでしたので、D300に決めたポイントであるオートフォーカスが使えないことは覚悟しています。)
やはりもう少し新しいテレコンの方が良いでしょうか。
次善の策としては、
トキナーAT−X AF 80〜400o F4.5−5.6の中古が3万円程で出ているのですが、
こちらにすべきでしょうか。
1点
>最安のケースでは、TC-200の中古が数千円で売っているのですが、シグマの18-200mmと組み合わせた場合の使い勝手や、画質、注意点などご教授頂けますでしょうか。
使ったことはありませんが、その場合「絞り」はどうなるか調べましたか?
高倍率にテレコンなので画質は・・・価格なり?かなと思います。
>トキナーAT−X AF 80〜400o F4.5−5.6の中古が3万円程で出ているのですが、
こちらにすべきでしょうか。
こちらの方が良いと思います。
中古がどうか???と思う場合は
タムロン/シグマの70-300は安いですが・・・短いかも?ですね。
書込番号:10425130
1点
トキナーの方が、良いと思いましたので…
書込番号:10425497
0点
シグマのレンズには絞りリングがついていますか?
G相当レンズ と TC(Aiテレコン)だと絞りリングがないので
最小絞りのみの撮影になります。
書込番号:10425518
1点
>トキナーAT−X AF 80〜400o F4.5−5.6の中古が3万円程で出ているのですが、
2×テレコンだとF値が2倍落ちファインダーも暗くなるし、画質の劣化も大きいから、こちらのレンズの方がいいでしょうね
書込番号:10425519
1点
ぶれを克服できるなら300F4。
ズームはやめときなさい。テレコンもベースレンズに依存します。
テレコンなら300F2.8に1.7e2まで。
とりあえず貯金して、300F2.8+17E2が買えるまで、双眼鏡で鳥見もいいんじゃないかな。
雲台やら、三脚もいいのが必要だし。
今の機材で無理して鳥に近ずかないほうがいいと思います。
書込番号:10425693
0点
≫ 高い機材ほどむずかしいさん。
3枚目の写真。 アクティヴ趣味人のおばあさんに、敬服。
ワシは、こういう老人になりたい。 超横レスごめんね。
書込番号:10426049
0点
皆さま、ありがとうございます。
多少頑張って、長めのレンズにしようかと思います。
シグマ、タムロン、トキナーの400mmでお勧めは何でしょうか。
良い機材が無いと、鳥に近づかない方がいい・・・
というのもちょっと寂しいような気がします。
書込番号:10426050
0点
18-200mmにテレコンよりはトキナーの80-400mmの方がいいと思います。
D200にトキナーの80-400mmで撮った写真探したら2006年に撮ったのがあったので参考に貼ります。
このレンズは400mmでも小型なのでいいのですが、最低でもF8以上に絞る必要が有ります。
私は今はAF-S300mmF4で撮っています。
書込番号:10426083
2点
OM1ユーザーさん
素晴らしい写真をありがとうございます。
私もこんな写真が撮れるように頑張ろうと思います。
書込番号:10427433
0点
>良い機材が無いと、鳥に近づかない方がいい・・・
>というのもちょっと寂しいような気がします。
誤解なきよう補足を。
解像度とか画質とかを求めだすと、劣るレンズではどうしても野鳥との距離を
縮めないといけなくなります。
そう、野鳥に警戒心を与え、野鳥は生きるための餌探しをしているところを邪魔されます、
やはり野鳥がかわいくて綺麗と思うなら少しでもストレスを与えないようにしたいものです。
鳥は、「ご飯食べてるのにじゃまじゃ、あっちいけ、くるなぁ」とはけっして言いませんが、逃げます。
ただ、撮り方を工夫してよいレンズではなくても暑いのを我慢したりしてカモフラージュテントに入ったりして撮る方もおられます。
そう、機材自慢やしょうもないエゴでいい機材にしろって言ってるのではありません。
書込番号:10429760
0点
野鳥になりたいさん
私も5年ほど前はD70にシグマの70−300で冬場のみ、野鳥を撮ってました。
18−200にテレコン使うならトキナーの80−400が良いでしょう。
トキナーの80−400よりはニコンの300F4が良いし、300F4よりは
VRサンニッパ+TC−17E2の方が良い、VRサンニッパよりはVRロクヨンの方が
良いという具合に、私の場合はVRロクヨンまで順番に逝ってしまいました。
まあ、私の場合、遠回りの無駄使いといえばそうだったかも知れませんが
解像度が低く暗いレンズは撮影が難しく、撮影技術の向上にはとても役に立ったし
順番にステップアップすることはその過程が楽しいと思っています。
しかし、無駄なくということになるとズームは敬遠して単焦点からはじめる方が
良いと思います。
ちなみに、サンヨン以降は今も現役で使っていますから。
予算はオーバーするけれど純正のサンヨンあたりから始めれば良いですよ。
1.7倍のテレコンでも何とかAFが使えますし、35ミリ換算750ミリ
だから暗い場所はきついけれど明るい場所ならかなり綺麗に撮れますよ。
作例は参考にならないですが、VRロクヨンでD3とD300で撮影
野鳥は嵌ると高くつくのでご用心ください。m(__)m
書込番号:10438971
1点
天文中年さん
ご助言、お写真ありがとうございます。
お写真は、素晴らしい、を超えて、「凄い・・・」という感じです。
ちょっとレベルが違いすぎるというのが正直な感想です。
カワセミをモデルとして雇ったのでは? とまで思ってしまいます。
技術があれば、ここまでの写真が撮れるのだというお手本を見せて頂き、
嵌ってゆきそうな気持ちです。
良い機材はビックリするほど高価ですが、それなりの見返りがあるようですね。
まずは、サンヨンを目標にしたいと思います。
ところで、その前に、手の届く範囲内で、
シグマAPO170−500o F5−6.3を買ってしまいました。
サンヨン以上を入手できるまでは、これで腕を鍛えようと思います。
書込番号:10439773
0点
野鳥になりたいさん
自分も学生時代に初めて使った望遠ズームは同じような
高倍率ズームでした。確かに、描写力は単焦点に劣りますが、十分楽しめました。
画質が全てではないですし、野鳥の生態を学びなが徐々にステップアップすればいいと
思います。
書込番号:10444776
2点
>今の機材で無理して鳥に近ずかないほうがいいと思います。
高い機材で遠くから撮れば鳥にストレスを与えないとでも言いたいのか?
そんなことは当の鳥以外の誰にも分からない。
鳥類の視覚は人間と比較にならないほど発達しているのをご存じないようだ。
>作例は参考にならないですが、VRロクヨンでD3とD300で撮影
>野鳥は嵌ると高くつくのでご用心ください。m(__)m
「予算が厳しい」スレ主にロクヨンの「作例」を見せつける意図は?
>画質が全てではないですし、野鳥の生態を学びなが徐々にステップアップすれば
>いいと思います。
流石にエキスパートのアドバイスはひと味違う。
書込番号:10446576
3点
n_birderさん
ご助言、ありがとうございます。
最初から良い機材を持つより、性能の劣る機材で苦労した方が
ステップアップできるような気がします。
ホームページの写真を拝見させて頂きました。
野鳥の自然な生態が描写されていて素晴らしいと思いました。
特に、「ノビタキ」の♀が立派な獲物を咥えて、♂と見合っている写真は
思わず笑ってしまいますね。
野鳥の性格まで捉えた写真だと思いました。
書込番号:10451042
0点
今回で、3回めですが やはり秋が最高ですね!
質問ですが。 滝の写真を スロー シャッターで撮るとどうも 上手く撮れません。
当然ですが 腕の問題もあると思いますが!
皆様の中で 滝の写真を撮られる方も多いとおもいますが、
機材 (フイルター等)あろうかとおもいますが>
何か、知恵を拝借したいのですが、宜しくお願い致します。
因みに レンズ 17 〜 35 mm F2.8D (1F)
TOKINA AT - X PRO DX 11 〜 16mm (F2.8) です。
駄作ですが 写真 アップしておきます。
1点
アタシも下手なので アドバイスなんて柄ではないのですけど
露出補正をマイナスにかけられた方が良いかもしれないと感じました
それから ちょっと気になるのは
アクティブD-ライティングとか設定されておられますか?
何だか 明るい方が変な色になっているのは、そのせいかなという
気がしないでもありません
D-ライティングって やり過ぎると とんでもない結果になりますし
それとも ホワイトバランスのせいでしょうか
アタシの場合はRAWで撮って後で調整しますから その場で適正な
ホワイトバランスをとるためのアドバイスはできませんけど
あとは 滝の撮影だと
もっとスローシャッターの方が良いのかもしれませんわね (^^
書込番号:10391590
1点
スレ主様はじめまして。
上手く撮れないとのことですが、どの様な写真が撮りたいのでしょうか?
滝の写真なので恐らく「水の流れを生かした」(?)ものと仮定した場合、シャッタースピードが速すぎるので、状況にもよりますが1/2とか1/8位、はたまた1秒とか2秒といったスローシャッターにすれば良いと思います。
そうなると当然、三脚が必要ですし、場合によってはNDフィルターも必要になってきますね。
書込番号:10391600
3点
kgb1955さん こんにちは
滝が綿のように白く流れている写真を撮りたいのでしょうか。
そのような写真であればもっとSSを遅くしないと撮れませんよ、撮影時の設定としては感度は低く設定し絞りも可能な限り絞る事、これでも物足りない場合NDフィルターの出番ですが当然3脚も必要ですね。
滝の水量や撮影のイメージで条件も変わりますの条件を変え撮影した物をモニターで確認し気に入った物をを探すのが良いと思います。
只この滝の場合、しぶきがいま少し足りないのでSSを落としてもボリュームに欠けると思います。
書込番号:10391630
0点
感度はISO200(最低感度)に固定し、シャッター速度速度優先モードにして1/10以下で
撮ったら良いと思います。
3枚のサンプルは感度もシャッター速度もばらばらですね?
1枚目のISO2800は何でしょうね?
書込番号:10391648
0点
三脚とケーブルレリーズとND8フィルターを揃えてみて下さい。
書込番号:10391901
0点
スレ主様こんにちは^^
自分も滝や川の流れが好きで構図に取り込むことが多いです^^
先輩方の仰るとおりスローシャッターと明るめの場所ならNDフィルーター付けるとかいろいろだとおもいます。
古いデータですが参考比較に^^;
書込番号:10392080
1点
kgb1955さん、こんにちは。
お示しの画像は、妙に明るく感じます。(好みでの調整かもですが)
滝壺までの昇り降りがきついと感じる私は、滝の撮影を躊躇するものです(^^;
しかし、色々と工夫して撮る楽しみ、季節や時間帯による光景の素晴らしさには、
何とも言えないものがありますね。
アップした画像は、三脚使用、ND4(他にND8、ND400・・とかあります)フィルターを着けて、SS1秒(ズーム36o、F13、ISO100)で撮ったものです。
書込番号:10392328
4点
Kaoliさん
露出補正を マイナスにする アクテブライテイングをやり過ぎないように、又、ホワイトバランスの
調整もきちんと行う。スローシャッターで撮影、色々と有難う御座います。
参考にいたします。
noah-noah- さん
素敵な写真有難うございます、たいへん参考になります
F20 1/3秒
私もこの様な写真が早く撮りたいですね?
望パパさん
おっしゃるとうりなんです。滝の水の流れが白く流れている様な写真です
@ 感度は低く設定 A 絞りは可能な限り絞る B NDフイルターの (出番)
色々とご指導有難うございます。
ごゑにやんさん
有難うございます
@まい目の写真の ISO 2800 じつは 私もよく解らないんです、何故その様な設定に
なったのか????
furank,flankerさん
滝の撮影の (3点 セットですね)参考にいたします。
川崎@さつきさん
スローシャッターと、明るい撮影場所ですと NDフイルターが必要になる!!
皆様、色々と有難う御座いました。それから 皆さん NDフイルターが必要ですと
ありますが、フイルターの件は良くわかりませんので、 後で ネットで効果等
調べたいとおもいます。
≪皆様のご指導参考に致しまして11月8日前後に再チヤレンジします≫
場所は 付知峡 ⇒ 天候次第ですが!!
書込番号:10392592
0点
kgb1955さん
私は滝をよく撮っている割りには良い写真がなかなか撮れなくて苦労しています。
ろくな写真が見つかりませんでしたが、雰囲気の異なった滝の画像を4点貼らせていただきます。
この4点の画像はすべてフィルターは使用していませんが、NDとC-PLはあった方が良いと思います。
一枚目と二枚目は三脚使用、三枚目と四枚目は手持ちでの撮影です。
滝の流れ、飛沫をどう表現するかでシャッタースピードが決まりますので
何種類か撮っておいて、ご自身で一番しっくりくるSSを選ばれると良いでしょうね。
付知峡良いですね!
良い写真いっぱい撮ってきて下さいね〜 (^o^)丿
書込番号:10393463
2点
こんばんは。
聞いた様な名前だと思い目を疑いましたが、やはり私のテストフィールドですね。
私は機材を購入すると、必ず宇津江四十八滝へ試し撮りに向かいます。
ご近所さんでしたら「一緒に撮影に出掛けましょう」と、お誘いしたいですね。
書込番号:10393857
1点
kaolyさん
> アタシも下手なので アドバイスなんて柄ではないのですけど
露出補正をマイナスにかけられた方が良いかもしれないと感じました
それから ちょっと気になるのは
アクティブD-ライティングとか設定されておられますか?
おっしゃるとおり、撮って出しなら明らかにデジタルの露出ではないです。
ただ、それだけでなく、フレアが全面に出ています。
露出オーバーだけならもう少しコントラストは残ります。
これだけ絞ってフレアによるコントラスト低下が改善しないのは、このレンズの性質だと思います。
ハレ切り云々のレベルではないフレアです。
極端にフレア耐性が悪いレンズですね。
あとブレていますねー。
書込番号:10394552
0点
フツサール・ヒロさん
参考になる様なお写真有難う御座います。
同じ場所で色々と設定を変えながらチヤレンジしたいと思います。
有難う御座いました。
飛騨のさるばばさん
実は宇津江四十八滝を知りましたのは、高山から41号線で富山に向かう途中に
宇津江のルート案内板がありそこで初めて知りました。調べて解ったのですが、
21世紀に残したい全国自然100選地だそうですね!
お近くに住んでいらっしゃる様なのですね。
私は名古屋の隣、人口約30万人位の所に住んでいます。
宇津江でお会いしているかもしれませんね!!
ニッコールHCさん
フレアが全体に出ている
フレア耐性が悪いレンズ (17万もしたのですが)!!
ブレてる (腕が未熟すぎる ⇒ デジ一経験まだ1年9ケ月)
コメント有難う御座います。助かります
書込番号:10396397
0点
footworkerさん
素敵な写真有難うございます。 ずーと眺めていますが 気の休まる写真です。
私も早くこの様な写真が撮れれば良いのですが、まだまだ初心者ですので
気長に勉強、又、経験ですね!
お返事が遅れまして申し訳ありません。有難う御座いました。
書込番号:10398252
1点
こんばんは
画像 拝見しました。
撮影設定の 違いは、テスト的に撮られたからだと思いました。
やはり ホワイトバランスが、ポイントに成ると思います。
赤被り気味ですので、NX2でレベル補正(自働)→コントラストと彩度を少しアップしましたが、ここから先は
好みも有りますので、kgb1955さんの調整しだいでどうにでも成ります(画像の無断拝借すみません)。
純正 NX2で 撮影時の設定の変更が出来ますが、その調整の結果は撮影時の設定のヒントに成りますから
RAWで撮る事をお勧めします。
流れの 表現は、どれが良いと言うより色々撮って置くで良いと思います。
書込番号:10401428
2点
kgb1955さん
robot2さんと同じくお写真を少しレタッチさせていただきました。
あくまでも私の好みのレタッチです。失礼をお許し下さい。
私は木々の鬱蒼とした感じを出す為に、もう少し暗く、そして濃厚な発色を好みます。
この画像を御覧になると、「こんなこってりした色は嫌だ」とか「もっと爽やかなイメージが良い」とか、いろいろ感じられると思います。それがkgb1955さんの好みの画像だと思いますので、そのイメージに合わせた、あるいは近づけるための設定を工夫されると良いと思います。
私がレタッチさせていただいたkgb1955さんの画像は小さなサイズのJPEG画像でしたので画像が
かなり荒れて、写真というよりイラスト的な雰囲気になってしまいましたがRAWからのレタッチ
であれば、もう少し自然に仕上げられます。今回使用したソフトはキャプチャーNXのみです。
ところでこういった撮影でもっとも気をつけるべきことは滝の飛沫を白とびさせないことと
空を入れるなら青空を入れることです。空が白く写る時は空はカットしたアングルで撮影さ
れることをお勧めします。
書込番号:10402289
1点
kgb1955さん
無断で画像をお借りして コントラスト 色彩 明るさ さらに
トリミングまでしてしまいました。
なお 画面中央の滝に黒丸を書いてしまい、色々失礼をご容赦ください。
黒丸の部分がしろとびしないようにしたつもりです。
また上部を思い切ってカットして 滝のイメージを強くしました
水量が少ないのが残念ですね。
私個人の好みですので あしからず ご理解ください。
失礼しました。
書込番号:10404451
1点
>黒丸の部分がしろとびしないようにしたつもりです
黒丸は目印です
書込番号:10404467
0点
kgb1955さん、どうもです。
同じ名古屋(と言っても私は“近郊”ですが・・・(汗))在住の犬マンマ・・・です(笑)
水の流れを印象的に・・・私も渓谷好きで、結構滝とか渓流を撮りますが、印象的に撮る為にスローシャッターで撮ろうとすると、感度を下げて、絞り込んで・・・と色々とやる事が多くなります。
皆さんが言われるように、滝や渓流の流を白い柔らかい印象に(線のように?)撮ろうとすると、水の勢いが良いところでは1/3〜1秒ぐらい、逆に、水の流れる勢いが少なかったり、勢いが無い様な感じなら、1〜3秒位と、シャッタースピード1秒前後が主流になってきます。
で、ISO感度がD300の最低感度の200としても、このシャッタースピードまで落とそうとすると、必然的にレンズの絞りがF20以上になってしまいます。
私も、以前フィルター無しで川の流れを撮ってた時は、この絞り値を平気で使ってましたが、撮った写真を見てみると、なんかこう、ピントの合ってない様な、ぼんやりしたような眠い写真になってるんですね。
調べてみたら、レンズを絞り過ぎると、絞羽のところで“光の回折(ネットで検索掛けてみて下さい。)”がおきて、画像に締まりがなくなったような絵になってしまうらしいです。(上に上げた一枚目の画像がそれです)
ですから、絞りは最高でもF11ぐらいまでに抑えて・・・となると、やっぱりフィルター類に頼るしかありません。
シャッタースピードを下げる為に使うのがNDフィルターで、数字が大きい(4とか8とかあります)ほど、シャッタースピードを落とす効果があります。
それと、水面やガラス面の反射を抑えたりするのがC-PLフィルターで、これも、NDフィルターほどではありませんが、シャッタースピードを落としてくれます。
撮影現場が明るい所でしたら、どうしてもシャッタースピードが上がってしまうので、私はレンズにND8+C-PLフィルターをつけて、絞りを最低F11までで抑えて写真が取れるように工夫してます。
逆に、森の中とか、曇り時とか、朝・夕とか太陽光が少ない時は、シャッタースピードが下がるので、C-PLフィルターだけでシャッタースピードをコントロールするとか・・・
二枚目の写真は、中部圏の紅葉のライトアップで有名な猿投ですが、夜の撮影なのでシャッタースピードは1秒を軽く越えてしまう為、フィルターはつけてません。
三枚目・四枚目は、ND8フィルターとC-PLフィルターの二枚ガケです。(邪道と言う人も居るみたいですが・・・(汗))
特にC-PLフィルターは、回転させることによって、光の反射をコントロール出来るので、水を相手に写真を撮られるなら、一枚用意しておくと良いと思いますよ!
ちなみに、上の四枚の画像はRAWでもなんでもない、jpeg撮って出し(圧縮はしてますけど)です。
シャッタースピード1秒前後ですので、もちろん三脚は必須です。それと、1秒前後ですと、風が強い時とかは、周りの木や草が揺れてしまって、被写体ぶれが起きてしまうので、なるべく風が無い時に・・・
頑張って下さいね!
書込番号:10412529
6点
ROBOT2さん
やはり、ホワイトバランスが重要なポイントに成るのですね。
ずいぶん違った印象になりますネ!
純正のNX2は有りませんが、NXはPCに入っておりますので色々と設定しながら
勉強させて頂きます (時間だけは充分にありますから)
有難うございました。
フツサール ヒロさん
滝の飛沫を 白とびさせないこと 撮影時には十分アングルを考えて撮影ですね!
有難う御座いました。
弟子タル素人さん
コントラスト・色彩・明るさを変えるだけですだ、また違った写真になりますね。
有難う御座いました。
犬マンマさん
色々と参考になるコメント有難う御座います。一度 F11で挑戦してみます。
C-PLフイルターは近くの三星カメラにいって77mm購入致します。
価格はいくら位かなーー??
ご指導たいへん有難う。御座いました。
書込番号:10419974
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































