このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年7月9日 22:36 | |
| 20 | 17 | 2011年6月30日 09:52 | |
| 2 | 11 | 2011年3月7日 16:24 | |
| 18 | 22 | 2011年1月25日 20:34 | |
| 4 | 9 | 2011年2月12日 12:34 | |
| 19 | 8 | 2010年12月26日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300とAF-S NIKKOR17-55を使用の際、撮影情報の焦点距離が、実際に撮影したときの焦点距離と違う数値がでます。
完全に故障ですよね?!購入したときには気がつきませんでした。
マップカメラで中古で購入しました。中古品のMap補償には入っておりますが
補償内なのか、??。。??
0点
故障ですね。ストロボ使用時などにも弊害がありますので単にexif表示の問題なので我慢すれば良いというレベルでおさまる話ではないと思いますよ。
書込番号:13234319
0点
羊NZさん、
>D300とAF-S NIKKOR17-55を使用の際、撮影情報の焦点距離が、実際に撮影したときの焦点距離と違う数値がでます。
それって、どんなときに出るのでしょうか?
現像ソフトの表記ですか?価格.comのEXIF表記ですか。
現れた数字はレンズの焦点距離の1.5倍になっていますか?
焦点距離は不変ですが、APS-Cサイズのカメラ(つまりD300など)は画角が1/1.5だけ狭くなります。つまり焦点距離が1.5倍になったと同じ見え方になります。これを現像ソフトの種類で、元の焦点距離を表記するものがあったり、1.5倍して表記するものがあったりします。
どのような表記になっているのかお知らせいただければ、もう少し詳しい情報が得られると思います。
書込番号:13234340
0点
カメラの撮影記録情報と実際に撮影したときの焦点距離が異なります。30ミリ付近で撮影しているのに55ミリとか、24ミリで撮影しているので、35ミリとかになります。
これで分かりますか?
レンズもしくはカメラどちらの問題でしょうか?
書込番号:13234388
0点
羊NZさん、
やっぱり1.5倍の数字が出ているような気がします。
で、撮影情報と言うのはカメラのモニターに現れるシャッター速度、絞り数値、撮影モード、iso感度なとと一緒に表示される情報ですね。
これは、確かに35mmで撮れば35mmと表記され、24mmで撮れば24mmと表記されますね。DX専用レンズでもFXレンズでも同じように表記されることを確認しました。
どうも、カメラの故障のように思います。念のため別のレンズを付けるとどうなりますかね。そちらも同じように別の表記が出ればカメラの、正しい表記がでればレンズの故障のように思いますが。
書込番号:13234490
0点
通常、この手の問題はレンズの問題であることがほとんどです。55mmにすると逆に広角側の数字になったりしていませんか??いずれにしても多分レンズですねダメなのは。
書込番号:13234601
0点
こんばんわ
スレ主様
自分が17-35/2.8Dで似た症状になったんですが レンズの修理で 59240円でしたよ
見積もりが25000円だったので 金額を調整して 実際の支払いが25515円でした
自分の時はズームリングで35ミリの時 表示が22ミリで ピントがやたら迷ってました
新宿のサービスセンターの応対も調整くらいの感じでしたが けっこうな故障だったです
早めにマップカメラに持って行かれた方が良いです
ちなみに自分のは新品ですが F5と使ってたので 保証外です
違うヶ所の故障だと良いですね
書込番号:13234651
0点
素人の質問で申し訳ありません。
教えてください。
ちょっと頭の中が混乱してます。
DXフォーマット機で、Nikon AF 24mm とNikon AF-S DX 35mm
を装着した場合、ファインダーで除いた視野(焦点距離)はほぼ一緒という理解ででしょうか?よく35o換算だと1.5倍と聞くので・・・。DXフォーマット機にNikon AF-S DX 35mmを装着した場合も1.5倍の52.5になってしまうか・・・。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
DXフォーマットに24mm,35mmを取り付けると焦点距離はそれぞれ36mm,52.5mmになります。
書込番号:13193181
1点
こんにちは
どのレンズを着けても、APS−C=DX機では、見掛けの焦点距離が1.5倍に成ります。
要は 撮像素子が小さい分写る範囲が狭いのですが、DXレンズはそのイメージサークルに合わせたレンズに成ります。
DXレンズを、フルサイズに着けると、イメージサークルが小さいので、その分写らない部分が出ます。
書込番号:13193205
1点
DXフォーマットのカメラに24mmレンズを装着した場合は、FXフォーマットの35mmに相当する画角に見えます。厳密には、1・5倍ですから36mm相当ですが。
また、DXに35mmレンズを着ければ、その画角は、FXの52・5mmに相当する画角で見えますし、出てくる絵もそのような画角の絵になります。
これでご質問の答えになっていますかね?
書込番号:13193207
0点
DXフォーマット機では焦点距離×1.5=使用画角(○○mm相当)
FXフォーマット機では焦点距離そのままの画角
と覚えられればいいと思います。
DXであろうがFXであろうがレンズの「実焦点距離」はかわりません。
装着するボディのセンサーサイズにより「画角」が変わるということです。
書込番号:13193234
3点
追申
撮像素子が小さいと、なぜ1.5倍大きく(見掛けの焦点距離が1.5倍)写るのかですが…
フルサイズ機の 撮像素子の長辺÷DX機の撮像素子の長辺≒1.5だからです。
撮像素子が 小さく成った分と言うのは、フルサイズのそれをトリミングしたのと同じですよね。
そうすると画角が狭く成り→その分遠くが大きく撮れる感じに成る訳です。
要は トリミングして、対象を大きくするのと同じです。
書込番号:13193273
0点
DX専用レンズだろうがFX/DX兼用レンズだろうが、24mmは24mm、35mmは35mmです。
DX機(APS-C)だけで使う限り、わざわざ35mm判換算(1.5倍)などする必要はありません。DX機で写る画角を体に叩き込めば良いわけです。頭の中で1.5倍など考えるからややこしくなるだけ。
書込番号:13193285
3点
ハイ・・・
DXだろうが、FXだろうが・・・
24oの焦点距離は、24oで変らないし。。。
35oの焦点距離は、35oで変りません。。。
AE84さんがアドバイスの通り、レンズの「実焦点距離」は変わりがありません。
ですから、ファインダーで見た24oの映像と35oの映像の画角(映像の写る範囲/広さ)は異なります♪
トーぜん24oの方が35oより広い範囲が見えるはずです。
もし・・・羊NZさんが、銀塩(フィルム)カメラのご経験が無い。。。
あるいは、現在FXとDXを同時所有しておられないのであれば・・・
「35o換算(×1.5倍)」して、物事を考える必要はありません(^^;;;
24oは24oだし・・・35oは35oとして考えればよいです。
他のフォーマット(FX、フォーサーズ、コンデジ)と比較する場合だけ・・・この「換算」が必要になります。。。
同じモノサシで測らないと・・・比較になりませんから(^^;;;
この比較をする時にモノサシ(「単位」と言ったら分かりやすいかな?)を合わせるために、「×1.5倍の換算」をするだけです。
「焦点距離」と言うのは、映像の写る範囲=画角(視野的なもの)を判断する目安として語るものであって・・・
本来ならば・・・「このレンズは、画角45度だから標準的だね?」とか「画角が90度有るから、広角だね?」なんて感じでトークするべきものなのでしょうが・・・(笑
何故か?昔から・・・「このレンズは50oだから標準的だね?」とか「24oだと結構広角だね?」なんて感じで、レンズの焦点距離で、写真の写る範囲(画角)を語るわけです(笑
この「画角」は・・・同じ焦点距離のレンズを使っても・・・
フォーマット(撮像素子やフィルム)の大きさで異なる為・・・
異なるフォーマットのカメラを比較する時だけ・・・「換算」が必要になるってワケです♪
書込番号:13193308
3点
FX、DX兼用のレンズもDX専用のレンズもどちらもDX機につけると35mm換算の数値は1.5倍します
ただそれだけです
書込番号:13193333
1点
こちら↓がわかりやすいかも
http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/di2.html
レンズの焦点距離は変わりません。
画像として記録される範囲(画角)が変わるんです。
書込番号:13193380
3点
直接の答えではないですが、D300に「FXの35mmF2D」「DXのDX35mmF1.8G」をつけた場合の画角は同じです。
書込番号:13193455
2点
ちなみに、
ご存知かもしれませんが、
NIKON機の場合、
「FXフォーマット機」というのは、わたしの貼ったリンク先で言うところの、
「35mm判フイルム機」(撮像素子の大きさが35mmフイルムと同じ。)。
(一般的には「フルサイズ機」とも呼ばれています。)
「DXフォーマット機」というのが、
「APS-Cデジタル一眼」(撮像素子の大きさがAPSフイルムのサイズとほぼ同じ)。
になります。
レンズは
「デジタル専用」「APS-C専用」といわれるものが、イメージサークルの小さい物をさします。
イメージサークルが小さい分、フルサイズ機用と同じ焦点距離のレンズでも、APS-C専用の方が小型軽量に作れます。
余談ですが、
コンデジは撮像素子がもっと小さいので、同じ画角を写す物でもレンズをさらに小型軽量化できます。
(ですからデジタルの場合は、小さいボディで400mmとかいう超望遠機が作れます。
フイルム機の場合はフイルムの大きさは、一眼レフでもコンパクトカメラでも
原則同じでしたから、今のコンデジのようなサイズはあり得なかったのですが。)
書込番号:13193547
0点
焦点距離はレンズ固有値で不変。
撮像素子サイズが変わると、写る範囲が変わります。
写る範囲が変わると言うことは、画角が変わることを指しますから、
見かけでは、あたかも焦点距離が変わったようになります。
再度、焦点距離はレンズ固有値で不変。
書込番号:13193589
1点
羊NZさん こんにちは。
皆様から回答があったようですが、DX機だろうがFX機だろうがレンズの焦点距離は変わりません。
但しDX機はFXレンズの中心部分しか使用しない為、画角が約1.5倍のレンズと同じと言う事なので、24oはFX36oと同じ画角になり35oはFX52.5oの画角になると言う事です。
焦点距離が同じという事は35oはFXでは広角ですが、DXでは画角は標準ですがボケ味は広角のままなので、FXに比べてDXは綺麗なボケが作りづらいのは同じ画角でも焦点距離が短くなるからです。
書込番号:13193610
1点
皆さんすでに回答されていますが、ちょっと言い方を変えて・・・
ボディは大別して
・フルサイズ(35mm判・ニコンでは”FX”といいますね)
・APS-C(ニコンでは”DX”と呼びます)
・フォーサーズ
が今発売されているレンズ交換式カメラの主流ですね。
フルサイズを基準として同じ焦点距離のレンズを使った場合、APS-Cは1.5倍、フォーサーズは2倍すると
それぞれ35mm判相当の焦点距離になります。
それまでは理解していることと思います。
で、混乱なさっているのはおそらく
「DXフォーマット用のレンズは1.5倍された焦点距離が表記されている」
と思っておられるからではないかと。
レンズに関しては、APS-C専用やフォーサーズ専用の違いはありますが、焦点距離については「レンズ固有の
焦点距離がそのまま」表記されています。
ですからフルサイズで使えるAF24/2.8Dは24mmですし、APS-C専用の35/1.8Gは35mmです。
これは他メーカー、社外レンズ共通してそのような表記になっています。
コンデジは逆に”35mm判換算”表記が普通ですから、混乱しやすいトコロかもしれませんね。
書込番号:13194812
1点
皆さん本当にありがとうございました。
皆さんのご親切な・分かりやすい回答で本当にすっきりしました。
私の質問の仕方がちょっと分かりづらかったと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:13194826
0点
倍率とか考えずに絵にすれば簡単。
APS-CだろうがFXだろうが、ファインダーは写る範囲が見えてるので、
そのまま撮ればいい。
同じレンズなら、
写る範囲が小さいAPS-Cが大きく見えるし、写した画像も大きく写るだけの事。
深く考えないように(笑)
画質は、撮像素子が高感度新化すれば現在のFxよりもよくなる可能性もあるし、
ミラーショックも少ないAPS-Cが有利なところもあるし、明日はどっちが有利に
なるのかなどわからない。(笑)
書込番号:13196222
0点
一番の問題はコレですよね。
>コンデジは逆に”35mm判換算”表記が普通ですから、混乱しやすいトコロかもしれませんね。
ただ、コンデジでも表記(実際にレンズや仕様表に書いてある)は換算前の数値ですね。
それを意識して使う人は少ないと思いますが……(コンデジの望遠でも実際は超広角)。
書込番号:13196418
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
初めまして
D300の中古を買って半年たちます。
連射可能枚数を計った事がなかったので、本日初めて試してみました。
JPG FINE S SANDISK EXTREMEWにて100枚迄連続撮影が可能で安心しましたが、
フォーマットしても撮影可能枚数が32枚より増えません。JPG、raw等いろいろ変えてみましたが、変化有りません。後32枚シャッターをきったら0に成りFullと成り撮影できなくなりました。サポートセンターへ連絡すると修理に出して下さいとの事。
修理費30,765-大変痛いです。この症状に成った方はいらっしゃいますか?
0点
カメラの故障で確定?
メディアは問題無しと確認されたのですか?
書込番号:12753577
0点
連写可能枚数では無くて、撮影可能枚数のことでしょうか?
PCでフォーマットしてみたり、他のカードでも試して見ましたか?
書込番号:12753584
0点
PCフォーマット、他のCF等色々試しました、
D200で確認しましたがCFは異常有りませんでした。
書込番号:12753682
0点
>後32枚シャッターをきったら0に成りFullと成り撮影できなくなりました。
こんにちは
これは 故障では無く、仕様で普通の事だと思います。
連続撮影は、バッファフル(カメラのメモリーが一杯に成る)になったら→CFに書き込まないと次の撮影に移れません。
32と言うのは、バッファフルに成るまでの連続撮影可能数です。
復帰を速くするには、高速メディア、SanのProを使うと速く成ります。
書込番号:12753728
0点
追申
この件に付いては、説明書に記載が有ります(故障では有りません)。
使用説明書を お持ちで無いのなら、ニコンサイトに有ります。
まずは、最後まで説明書を読まれた方が良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:12753749
1点
この様な実験的なことをやってないので遭遇していません。
現象から行くと何らかの影響でバッファメモリが開放されない(こんな表現で良いのでしょうか?)みたいな感じですね。
修理は基盤交換っぽい気がしますが、バグの可能性も否定できないですね。
ちなみに、ファームのバージョンはいくらでしょうか?
書込番号:12753758
0点
あくまでもCFへの書込可能枚数が0ですので、バッファ解放後の事です、
従って1枚も撮影出来なくなりました。
ちなみにバージョンは1.10です。本体の基盤がリセット出来れば良いのですが出来ません。
書込番号:12753796
0点
直りました。
MENUのRAW記録の記録ビットモードを12bitから14bitに変更すると直りました。
どういう事だったのでしょうか?
さっぱり解りません。
色々お騒がせして申し訳有りませんでした。
又、同じ現象が起きなければ良いのですが。
みなさま、有り難う御座いました。
書込番号:12753851
1点
とりあえずデジカメはPCと大して変わらない電子機器の塊ですので、困ったときは
デフォルト設定にリセット、スイッチでの電源OFFではなくバッテリーから抜いて
再起動、ということを試して見るのが早いです。
故障というよりもソフト的なバグかも知れませんしね。なにはともあれ回復して
良かったですね^^
書込番号:12754102
0点
これは変だなあ...
長くD300を使っていますが、そのような事態になったこともなく、事例を聞いたこともありません。
RAWを14ヒbitにして、元に戻して直ったわけですよね?
再発した時に、その手でまた元に戻っても変です。
当座はokとして、何かの都合でサービスセンターに送る時に念のために症状を伝えるべきかも。
現状は恐らくは再現不可でしょうし、電話での問い合わせでは埒が明かない気がします。
書込番号:12754334
0点
最近D300を購入しました。
以前はD90を使用していたのですが、D90よりノイズがすごく気になります。
私の腕に問題があるのでしょうか、それともカメラ??
D300を購入してから夜景を撮ることが多いいのですが、
低感度・高感度ともにノイズが目立ちます。
とくにカメラのモニターでの移りは最悪です。
どなたか正解を教えて下さい!!
0点
夜景は三脚使用で低ISOがベストではないでしょうか
書込番号:12552439
2点
撮影条件にもよるので、まずは、
「低感度・高感度ともにノイズが目立ちます。」
と感じる写真をアップされることをお勧めします。
書込番号:12552460
0点
羊NZさん こんばんは
高感度ノイズ低減
長秒時ノイズ低減
アクティブD-ライティング
の設定はいかがですか?
私は全部OFFでRAW現像時に気になったら調整する方がきれいだと感じています。
サンプルはいずれも上記設定を全OFFで、現像時にNRも掛けていません。
書込番号:12552596
3点
プリン大好きさんありがとうございます!!
素敵な写真ですね!!
早くそんなのが撮れる様になりたいです。
確かにこの時の設定は
高感度ノイズ低減
長秒時ノイズ低減
アクティブD-ライティングともにONで
長秒時ノイズおよびアクティブD-ライティングはHIGHでした
因みにD90や多機種でもそのような設定のほうがよいのでしょうか?
書込番号:12552645
0点
あ忘れていました。
ピクチャーコントロールの輪郭強調も0にしています。
これはノイズに効くと思います。
※現像時にCNX2でアンシャープマスクを掛けています。
書込番号:12552652
1点
ネット上で情報を得て
私もピクチャーコントロールの輪郭強調は0にしていました。
ただ、モニターに再生される画像が酷く画質が荒いのです。
帰宅しパソコンで確認するとそれほどではないのですが・・・
これはカメラ自体の問題でしょうか?
書込番号:12552668
1点
羊NZさん
あそこに立てば誰でも撮れる写真なので(汗 お褒め頂いてかえって恥ずかしいですが、
添付画像は「NR一切なしでこのくらいのノイズ感です」と言うサンプルです。
個人的にはISO200ではNR不要と感じています。
低感度でノイズが載ったとしてもNRで塗りつぶしてシャープ感を失うよりいいかなと。
無論、好みの問題だとは思いますが。
背面液晶で画像が荒いと感じたことはありません。
むしろ逆で、液晶では見えなかった粗が現像して見えるくらいなので、
出てくる画像より背面液晶の画像がノイジーだというのは正常では無い気がします。
SCでのチェックをオススメいたします。
書込番号:12552754
0点
的確なアドバイスありがとうございます。
またアドバイスよろしくお願いします!!
因みに私もプリン大好きです!!
実は今も食べてました(笑)
書込番号:12552815
1点
プリン万歳!(笑
夜景よりこちらのサンプルのほうがより羊NZさんがご提示されている状況に近いでしょうか。
NRなしでこんな具合です。
書込番号:12552843
1点
こんなもんでしょうか
でもやはり背面モニタのほうがあらあらしいです。
今添付した画像はそんなものですかね。
ん〜気になります。
書込番号:12552940
0点
いいロケーションですね^−^b
EXIFには絞り5.6と出ていますので開け過ぎという事はないと思いますが、絞ったショットも押えておいた方が後で選べますので、こういう場合私なら8と11、に加えて露出マイナス補正も何枚か撮っておくようにしています。
空の感じは羊NZさんの固体が特段ノイジーだとは感じません。
D300だと条件によりこのくらいノイズが載ると思いますが、べたっとしてしまうより私は好きです。
ちなみに、HDMI端子でカメラから再生した画像がモニタで見れると思いますが、それはいかがでしょうか?それもカメラと同パラメータで現像したものよりノイジーならば、カメラ側の画像再生に問題があるかもしれませんね。
書込番号:12553061
0点
因みに液晶の明るさ調整は弄って見ましたか?
もしまだなら試してみてください。
書込番号:12553106
0点
羊NZさん
高感度撮影時はアクティブDライティングはOFFが鉄則ですよ。取説を参照ください。
それはともかく、D300の高感度ノイズはD5000(D90と同等)よりも1段〜1.5段は劣ります。これは明らかです。
低感度時もシーンによってはノイジーな時がありますね。
これはもう仕方ない事だと諦めています^^;
書込番号:12553719
3点
D300 は、雲のダークな部分とか、基準感度でもノイズが出ますが、これは仕様で仕方がないですね。
NX2 で NR を、少し掛けると良く成ります。
書込番号:12554908
0点
プリン大好き♪さん
まったくもって 横レス失礼します
「日の出」初日の出ですね
飛行機雲 が見えます 初日の出参拝チャーター便のものですね
九十九里の上空でした
スレヌシさん 御免なさい
書込番号:12556870
0点
プリン大好き♪さん
本当にありがとうございました。
とっても参考になりました。
また、液晶の明るさを調整したら少し良くなった気がします。
だけど一度購入店に持っていってみます。
それから kyonkiさん robot2さん ありがとうございます。
因みにD300Sもノイジーな部分は同じでしょうか?
書込番号:12556977
0点
こんばんは。
D300sとD90を使っていますが、D300って、そんなにノイズが酷いのですかね?
私は、スレ主さんの写真を見ても、そんなには感じませんでしたが。。。
もしかして、ノイズって、JPEG圧縮時のブロックノイズの事を仰っているのでしょうか?
書込番号:12557004
2点
弟子゛タル素人さん
はい^−^
今年の初日の出飛行の雲です。
ちょっとしたアクセントになっていて面白いですよね♪
そちらからだとかなり太く写っているので近そうですね〜
Digic信者になりそう_χさん
私自身は、ISO400まではNRなしで許容できますので、そんなに酷いとは感じていません。
まぁもっとノイズの少ない機種もあると思いますし、これじゃ我慢できないと仰る方もおられるでしょうが。
>もしかして、ノイズって、JPEG圧縮時のブロックノイズの事を仰っているのでしょうか?
私が言っているノイズは、空などにポツポツと出る斑の事を指して言っています。
サンプルを貼ってみましたが、普段は等倍鑑賞などしないのでこのくらいまったく気にしません。
書込番号:12557662
1点
こんにちは。
少し前にReflex Nikkor 1000mm F11を入手し、D300につけて鳥や動物を撮っています。
とはいえ、老眼もあって、動きのある鳥や動物になかなかピントを合わせられず、ピンボケの失敗作の山を築いているというのが実情です(腕の悪さと言ってしまえば、そうなのでしょうが・・・)。
そこで、フォーカシングスクリーンを使用することを考え始めました。
ヤフオクや楽天の「デジカメ用品店」で購入できるのは、スプリットスクリーン(水平タイプ)だったのですが、F11のレンズで、スプリットスクリーンは使えるのかを心配しています。
やっぱり半円が完全に暗くなってしまうのでしょうか。
また、もしそうであれば、ピントを合わせやすくする別の方法はあるでしょうか?
ご教授をよろしくお願いします。
0点
スプリットでは おのおの別方向の光束を捉えます
通常 F5.6 望遠用スプリットでF8ですので
F11では無理でしょう
書込番号:12446842
0点
こんにちは。
> 老眼もあって、
視度調整はお済と思いますが、老眼であれば、接眼補助レンズDK-20Cの方ではないでしょうか?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF04101.do?cid=IJD98TJZDJ001580
R1000は、解像度が高く無いので、MFは難しい方だと思います。
撮影時の立ち位置は、ある程度固定していると思いますが、
そこから狙えるポイントを5箇所くらい山を張って、
そのポイントに素早くピントリングを回せるように身体に憶えてもらうのが一番だと思います。
撮影方法が難しいと、誰にでも撮れる写真では無くなるので、面白味もあるのではないでしょうか・・
動きモノに対応できるかわかりませんが、ライブビューも試されては如何ですか?
http://saedaonline.shop-pro.jp/?pid=20317085
このような補助アイテムも出ています。
書込番号:12446866
1点
1000で動き物 すごいお方と存じます。
フォーカシングレバーがあったとしても かなり難しいですね
sakurakaraさんも書いていますが
難しいことへのチャレンジはすばらしいことです
誰でも撮れるものではないのでがんばってください。
書込番号:12446900
0点
>動きのある鳥や動物
やって見て 駄目なら元に戻す積り で、やって見るしか無いですね。
300mm F4 と1.7倍のテレコン。
シグマの、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (テレコン)。
…とかを、検討された方が良いと思います。
書込番号:12446954
0点
HPを見ましたが、環境が良いこともあって
すばらしい写真をお撮りですね。
F11のレンズでは、スプリットが真っ黒になってしまいます。
もともとD300のファインダーで、F11の暗いレンズでは
老眼でなくてもピンと合わせは難しいと思います。
動きものでなければ、ライブビューを使うという手も
ありますが、動きものはお手持ちの機材では
これ以上の期待は厳しいと存じます。
書込番号:12446993
0点
このレンズで使えるスプリットつきスクリーンはありません。
マット面で合わせるしかありません。
書込番号:12447093
0点
みなさんの早速のお答えに感謝しています。
本当にありがとうございます。
お礼にもなりませんが、こんな写真を撮っていますというサンプルを挙げました。
ひろ君ひろ君さん、やっぱり無理ですか。ご教授ありがとうございます。
sakurakaraさん、接眼補助レンズも考えに入れてみます。ありがとうございます。
(ライブビューは何度か試しましたが、何だか性に合わない気がして最近は使わなくなっています)
弟子゛タル素人さん、動き物といっても、このレンズで追いかけられるのは、せいぜいリス程度です(笑)
robot2さん、ご指摘ありがとうございます。いつかは持ちたいと思っている機材です(無理そうですが・・・)
鳥撮りトリさん、すばらしい写真ですね。いつかはこんな写真が撮りたいものだとため息をついてしまいました。ありがとうございます。
どうやら、フォーカシングスクリーンは考えない方がよさそうですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12447154
1点
パレオマニアさん
こんばんわ〜
1000mmで動きモノを狙うとは凄いバイタリティーですねぇ。
私なんか1000mm以上では月か太陽しか撮った事有りません。
当然三脚は雲台と言うよりも赤道儀架台に乗せた天体望遠鏡なのですが…。
F11ではスプリットイメージは無理でしょう。
F時代ならマイクロプリズム長焦点用なら使えたかも知れませんが、有ったとしても動体相手では難しいと思います。
それにしても、動きのある鳥や動物って1000mmで捕捉出来るのですか?
その方が驚異的なのですが…。
書込番号:12447158
0点
こんばんは。
いつもしょうもない質問ばかりですみません。
本来は、フィルターの板に質問すべきところなのでしょうが、
この機種を使っていると言うことで、ご容赦下さい。
作例にあげている2枚の写真を撮ってから、今更ながら、写真を撮ることの難しさ、
撮ることに対する準備の大切さ、知識の足りなさを痛感しております。
見ていただければ一目瞭然、両方とも完全に反射や逆光で色が飛んでいます。
露出をマイナス設定したり、WBを調節したりすればある程度防げたのだと思いますが、
そこまでの技術や知識を持っていないので、とりあえずは、道具に頼ろうかと・・・。
そこで登場するのがPLフィルターと言うことになるのですが、
メーカーHPの製品紹介や記事などを見てみると、光の反射やガラスの写りこみなどを
防いでくれる、青空や被写体を鮮やかにしてくれる効果があるとのこと。
そうであれば、この2枚の写真ももう少し見られるものになっていたのではないかと
考えた次第です。
撮影のための必須アイテムというべきものなのでしょうか、ご教授下さい。
0点
Go! bankrupt直行便さん
白トビというのはRGBすべてが飽和した状態です(255オーバー)。
1枚目は白トビ警告(多くは245オーバー)は出ているかもしれませんが白トビではないです。
RAWデータがあれば簡単に回避できると思います。
2枚目は逆光によるコントラスト低下です。
斜めから光が入射しているので対応策はハレ切りです。
この画像では絞ってもコントラストは回復せず、ハレ切りでフレアは消失します。
もし水面の反射だけで、かつフィルター無しでここまでコントラスト低下するのであればフレア耐性が弱いレンズです。
直接光源をファインダーでとらえ、かつ斜めからの光の入射が無い場合は、絞ればコントラストは回復します。
書込番号:12418844
3点
1枚目の反射はある程度、抑える効果は得られると思いますが、
2枚目のような遠景ですとまったく意味がありません。
光の反射もありますが、大気の揺らぎや視界の悪さの影響はどうにもなりませんよ。
書込番号:12418853
6点
すみません
>RAW あれば
↓
RAW であれば
書込番号:12420468
0点
おはようございます。
早速の返信、ありがとうございました。
皆さんのレスを拝読すると、RAWで撮影してあとから修正するのがベターと言うことでしょうか。
>み・ね・こ さん
>robot2 さん
修正写真、ありがとうございました。写真の修正は赤目補正くらいしかしたことがなかったのですが、
JPEGでもこんなに変化するものなんですね。楽しさが増えそうです。
>ニッコールHC さん
逆光時の撮影テクニックをご教授いただきありがとうございます。
無知なもので「ハレ切り」というテクニックを知らず、早速調べてみました。いろいろな道具があるのですね。
レンズは2枚ともVR70-300を使いました。このレンズは、フレア耐性が弱いのでしょうか?どうなんでしょう。
>奥州街道 さん
ありがとうございました。PLフィルターは、魔法のフィルターではないと言うことですね。
もっといろんな知識をためていきたいですね。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12420622
0点
PLフィルタ使用すると大気中のチリや粒子水分からの乱反射の一部が低減されますので幾分すっきりします。
ただし、明るさが1〜2段落ちますのでそれと引き換えになります。
デジタルですので皆さんがお書きのように、後でレタッチの方が実用的かもしれませんね。
書込番号:12421639
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































