D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

(2152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:208件

2ちゃんのD300スレに
D300sのカタログの表紙が出てます
見た目ちょっと下のほうが横に広がってませんか?
なぜでしょう?
シャッターボタン周りが少し変わっていますね^^

書込番号:9715385

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2009/06/17 21:31(1年以上前)

こんばんは。

こちらの事でしょうか。もう、D300sで決定みたいですね。何が変わるのかな?

http://nikonrumors.com/2009/06/16/possible-nikon-d300s-press-material.aspx

書込番号:9715453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/06/17 21:56(1年以上前)

天丼よりカツ丼さん、Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
早速見ようとしたのですが、アクセスが集中しているのでしょうか。
なかなか肝心の画像が見られません。
後からじっくりと見ます。
しかし、D300sで決まりなんですね。
ちょっと残念です。

書込番号:9715646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/06/17 22:31(1年以上前)

情報ありがとうございます。(^o^)

見ました。ストロボポップアップさせてるのが?ですが... おかげで、現行のD300とは違うのが分かりますね。
AF補助光の辺りを見ると造型的にD700に近いデザインのようですね。

マイナーチェンジの際のSとX(エックス?カイ?)の呼称の住み分けが未だに分かりません... どうでもよい事ですが。(^^ゞ

書込番号:9715905

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/06/17 22:38(1年以上前)

そうですね、D700に見えました。レンズは何がついているのでしょう。良く分からなかった。

書込番号:9715959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 D300 ボディの満足度5 yutaka,s photo 

2009/06/18 00:49(1年以上前)

シャッター周りの「モードボタン」などはD200に戻ったみたいですね…

書込番号:9716929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/18 01:18(1年以上前)

d300は並行販売でしょうか

書込番号:9717049

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/18 01:38(1年以上前)

英語読めないからわからないんですが、
結局、D300sはD300よりどこがどう優れているのですか?

書込番号:9717124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2009/06/18 05:58(1年以上前)

D300をサブでもう一台買おうか迷ってた所なので発売時期と内容を早く知りたいです。魅力的な進化がなければ更に値崩れするであろうD300も美味しいですし、どっちに転んでも私には朗報です。

書込番号:9717451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/18 14:13(1年以上前)

D400にせずD300sにするのは正解だと思います。
フラッグシップ(DXの)ですから、1年ぐらいで新機種に移行するのはまずいと思います。
とりあえず、高感度での画質改善だけでいいのではないでしょうか?
できれば、DX用標準ズームで防滴のものもあればいいと思いますが・・・

書込番号:9718870

ナイスクチコミ!5


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/06/18 19:50(1年以上前)

じじかめさん(大先輩)に100票です

D300はほぼ完成されたDXフォーマットのフラッグシップですから、大きな改良はほとんどないはずだと思います。細かな改良はあるでしょうが、いちばん大きいの改良点は高感度の画質ぐらいでしょう。

書込番号:9720041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/18 20:09(1年以上前)

みなさま今晩は^^

拝見しました。 


画素数はどうなるのでしょうかね?

高感度 犠牲にならなければ良いんですけどね

           ^^;

書込番号:9720130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/18 20:25(1年以上前)

 

あらら 上のスレに行っちゃたんですね^^

書込番号:9720225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/07/29 00:39(1年以上前)

上記サイトで画像がでなかったので探していたらここにひかかりました


http://gizmodo.com/5304478/

皆さんの見ることが出来た画像もこちらですかね?

書込番号:9922600

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/07/29 00:53(1年以上前)

>じじかめさん

発売がいつかわかりませんが、D300は2007年11月だったかと思います。
秋口に出れば、2年弱ということになりますけど?

私も、このクラスはそろそろ落ち着いて、二年に一回マイナーチェンジ、四年に一回
フルモデルチェンジぐらいで良いと思います。落ち着いてじっくり開発してくれるぐらい
のメーカにも余裕がほしいです。 

書込番号:9922660

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

標準

ViewNX の表示画像について

2009/07/15 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:109件

標記件についてお尋ねします。

ViewNXで画像を開くと、画面に表示された画像が鮮明でなくぼけます。

CANONのZoomBrowserで同じ画像を開くと、プリント時とほぼ同様に鮮明な
表示になるのですが。

ViewNXの画像表示は、こんなものなのでしょうか。

ご教授いただけると幸いです。

書込番号:9859704

ナイスクチコミ!0


返信する
209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件 D300 ボディの満足度5

2009/07/15 21:52(1年以上前)

うーん私のはなったことがありません。

参考にならずにスミマセン・・・

サポセンに連絡してみたらいかがでしょうか?私はF6・D300・D3で別件ですがきちんと対応してくれました。

因みにD3は露出がオーバーになる傾向があると伝えると、メールで添付して下さいと非常に対応良かったですよ。

あとは、F6でピントがあった時に音がならないという初歩的な質問も気持ちよく対応してくれました。

書込番号:9859753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/15 22:00(1年以上前)

こんばんは。

画像ファイルは、RAWファイルも含んだものでしょうか?(NEF+JPEG)

全画面表示で、画面左上のRAWというボタンがありますが、
RAWファイルも含んだものだと、ここからRAWファイルを展開して表示してくれます。

こちらの方が、JPEGファイルを表示している時より、より鮮明に表示される気がします。

書込番号:9859821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/07/15 22:07(1年以上前)

ひげたーさんさん、こんにちは。

>画面に表示された画像が鮮明でなくぼけます。

鮮明になるまでどれぐらいの時間でしょう?
と言うか、ボケたままなのですか?

PCの能力とViewNXの仕様によるのかも知れないですが、サムネイルをクリックして順次画像を送っていくと
確かに鮮明になるまで一瞬ですが、間があります。
(D300のモニター再生時と同じ感じです)

しかしながら以前は、もっと酷かった(間があった)気がします。

ViewNX のバージョンアップはされてますでしょうか?

ViewNX Ver.1.3.0 JP
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm

書込番号:9859870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/15 22:11(1年以上前)

すみません。よく読んだら、CANONのZoomBrowserで同じ画像を開くととありましたから、JPEGファイルですね。

…で、自分もニコンのJPEGファイルを、ZoomBrowserで見てみましたが、ZoomBrowserの方が鮮明なような気がします。

VIEW NXの仕様なんでしょうかね? 私もどうしてこうなるのか知りたいです。(^^ゞ

書込番号:9859916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/07/15 22:15(1年以上前)

ひげたーさん

こんばんは。
Panちゃんさんのと重なりますが、私もパソコン買い換える前、非力なパソコンでvistaを無理やり動かしてたときに、いつまでたっても鮮明にならず困った記憶があります。
ただ、この場合はほとんどパソコンのフリーズに近い状態で、操作を受付ませんでした。逆に無理に操作しようとすると完全フリーズ・・・。タスク量が多すぎたみたいでした。

こういう症状とは違うんでしょうか?
ちなみにそのときの私のパソコンはメモリーが1Gしかなく、HDDものこり10Gくらいしかなかったです。

書込番号:9859939

ナイスクチコミ!1


d803さん
クチコミ投稿数:1件

2009/07/15 23:05(1年以上前)

ひげたーさん

こんばんは

私も以前、ViewNXの表示がなんだかぼんやりしているな〜と悩んだことがありました。

試しに、ぼんやりしているなと思われた画像の上にマウスカーソルをおいて(ピントを合わせた位置あたりがよいでしょう)マウスの左ボタンを数秒押し続けてみてください。

私はこれで、ぼんやり→はっきりになりました。

はっきりしなかった(症状or原因が違った)時はお許しを

書込番号:9860304

ナイスクチコミ!0


オヘアさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/15 23:06(1年以上前)

私も同じ悩みを抱えてましたが、解決策は簡単でまずはRAW画面を今までと同様に立ち上げて下さい。そして画面の左上のRAWと表示されている長方形の枠をワンクリックしてくださいそうすると、今までは眠かった画像が綺麗な画像にもどります。

書込番号:9860310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2009/07/15 23:14(1年以上前)

こんばんわ

>Digic信者になりそう_χさん

>ZoomBrowserの方が鮮明なような気がします。

前か何となくそんな気はしていたのですが、確かに見た目違いますね。

等倍以外のときは何らかの補間がされているはずなので、
その処理の仕方がソフトによって違うせいだと思います。

書込番号:9860369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2009/07/15 23:21(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

Panちゃん。 さん
 画像は鮮明にならず、ぼけたままです。
 ”ぼけた”という意味は、見るに耐えないというレベルではなく、
 プリント画像に比較してかなり解像度が悪いという意味です。
 なお、バージョンはアップしました。

Digic信者になりそう さん
 同じようなご意見ありがとうございます。

お地蔵パパ さん
 PCの能力不足ではないような気がします。

d803 さん
 おっしゃるとおりにすると、画像がはっきりしました。
 ありがとうございます。
 1回操作すると、次の画面からは何もしなくても
 はっきりするともっといいですよね。

オヘア さん
 JPG画面を開いているときには、RAWタブはクリックしても
 反応しませんが。

Nikonが好きで、D300も非常に気に入っており、これからも
愛用したいと思っています。
Nikonさんもカメラ、レンズなどに関する技術は素晴らしいと
思いますが、職人芸のみに固執せず、レンズのバリエーション、
ソフトなどにもう少し愛用者のことを考えた配慮が欲しいと思う
のは私だけでしょうか。



書込番号:9860423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/15 23:22(1年以上前)

説明からjpeg画像のことだと思いますが、RAW→jpeg時にICCプロファイルを埋め込んだものを見てみましたが普通に表示されますね。

書込番号:9860428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/07/15 23:32(1年以上前)

ひげたーさんさん

私の環境では、RAWのみの表示の時より、JPEGのみのの表示の時の方が鮮明になるのが遅い(間があります)ですね。

と言うか、RAWは埋め込まれている表示のためのJPEGのサイズが小さいからなのか順次送っていっても
表示にタイムラグほとんどないような... です。

RAW+JPEGで撮っておられるなら、RAW/NEFのみにして試してみてください。

書込番号:9860488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/15 23:33(1年以上前)

機種不明

>ニコンのJPEGファイルを、ZoomBrowserで見てみましたが、
>ZoomBrowserの方が鮮明なような気がします。

どちらも同じように見えます。


>プリント画像に比較してかなり解像度が悪いという意味です。

Easy-PhotoPrint からの印刷でしょうか?

書込番号:9860496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/07/15 23:43(1年以上前)

申し訳ありません、人の話聞いてませんでした... ( ; ̄ω ̄)ゞ

[9859821]のDigic信者になりそう_χさんと同意見です。

書込番号:9860555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2009/07/15 23:45(1年以上前)

dandanpapaさん,

ひげたーさんさんの言われるのがjpegと言う前提ですが、

全体表示(ウィンドウに合わせる)、でも変わりませんか?

ピクセル等倍だと同じ印象です。

書込番号:9860573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/15 23:52(1年以上前)

>全体表示(ウィンドウに合わせる)、でも変わりませんか?
>ピクセル等倍だと同じ印象です。

縮小するとソフトによって補完の仕方(設計思想)が違うので、
ZBの方がシャープがかかったように見えます。

ZBやSilkyはカリカリの画像になり、解像度が高く見えます。
見やすくしているのでしょう。
よって、レタッチでシャープをかけるときは当倍が基本です。

書込番号:9860607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/15 23:55(1年以上前)

訂正

誤)当倍が
正)等倍が

書込番号:9860626

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/16 02:13(1年以上前)

こんばんは
何か 設定が、適当で無いのが原因と思われます。
モニタ ViewNX 画像調整ソフトの、カラープロファイルは同じですか。
サムネイル画像を クリックした時の画像の表示は、全画面表示ですか。
編集→オプション…

書込番号:9861197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2009/07/16 07:24(1年以上前)

おはようございます。
PCのスペックの関係だと思います。
私が自宅で使っているPCではViewNXの画像をクリックしてすぐに立ち上がるのですが
モザイク状に表示されて鮮明な状態になるまで時間がかかります。
赴任先で使っているPCで同じ画面を立ち上げるとほとんど瞬時に鮮明画像になります。
自宅のPCはものすごーく古いもので、赴任先のは昨年買ったハイスペックPCです。
幾らかでも負担を軽くするために常駐ソフトの見直し等したほうが良いかもです。
でもそれで劇的に変わることはありませんが・・・。

書込番号:9861538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2009/07/16 18:19(1年以上前)

こんばんわ。

d803さんの書かれた、
>マウスの左ボタンを数秒押し続けてみてください。

をすると、50%表示に切り替わりますね。

となると、やはりdandanpapaさんも言われている、
「画面にあわせて表示」した時の補間の問題の様な気がします。

書込番号:9863572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/16 19:04(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

あれからまた試してみましたが、全画面表示の等倍表示でも、JPEGの場合は、
少し不鮮明でして、画面左上のRAWボタンを押してRAWから展開表示すると、より鮮明になります。

マシンスペックは、敢えて書きませんが、十分に足りていると思います。
カラープロファイルは色変換の話なので、鮮明さとは恐らく関係ないかと。

ただ、少し不鮮明と書きましたが、ほんの微々たるレベルだと感じています。

書込番号:9863750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2009/07/16 21:29(1年以上前)

参考になるたくさんのレス、ありがとうございます。

Panちゃん さん
 ROWの方が鮮明のようです。

dandanpapa さん
 私のPCでは、CANONのほうが鮮明です。
 印刷は、普通にNikonはViewNX、CANONはZoomBrowserから
 の印刷です。

ろーれんす さん
 全体表示でも変わりません。

dandanpapa さん
 やはりソフトの違いによるものだと思います。

robot2 さん
 難しいことはわかりませんが、WinXPでは
 それほどカラープロファイルは気にしなくて
 いいような気がします。
 問題は、解像度の話ですから。

おもさげねがんす さん
 保有している2台のパソコンともに同様な傾向があること、
 立ち上げるとすぐに画像は表示されること、
 などから考えると、PCのスペックの問題ではないような
 気がします。

Digic信者になりそう さん
 どのような表示倍率でも、やはりCANONに比べて不鮮明
 なのが解っていただけて幸いです。

いろいろ参考になるご意見、ありがとうございました。
NIKON(ViewNX)とCANON(ZoomBrowser)というソフトの違いと
理解することにしました。

これで質問を閉めさせていただきます。
ありがとうございました。


 




 
 

書込番号:9864484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/17 12:37(1年以上前)

機種不明

質問を締めた後ですみません。

ZBとDPPとの比較をしてみました。

ズーム倍率50%
左ZB、右DPP

ZBの方が解像しているように見えます。
ZBのソフトの仕様といえます。

DPPとViweNXでは似たような感じです。
画像判断にはZBを使わない方が良いと思います。
ZBの縮小画面は見やすくするための何らかの調整が入っているようです。

書込番号:9867117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2009/07/20 10:57(1年以上前)

dandanpapa さん

返信ありがとうございます。
詳しいことは解りませんが、やはりZBの画像の方鮮明な
ことがわかりました。

私は、ZBは次のことができるため、撮影した写真を
まずZBで選別して、次にNXで調整しています。
 ・ZBの方が鮮明なこと
 ・ZBでは最大4カットまで同時表示でき、拡大・縮小もできること

返信が遅くなりましたが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9880732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

標準

AF微調節 使いものになりますか?

2009/07/13 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4076件 Youtube 
別機種

10mm前ピン (TAMRON 90/2.8 MACRO)

現在 主にDX用含めてレンズ6本をくたびれたD70で使っていてますが、さすがにD300かD90を追加しようと検討中です。
 懐具合的にはD90ですが、ファインダーやボディの質感は当然として、個人的にはD300のAF微調節が気になってます。

 と言うのも、ファインダーで合焦したことを確認してシャッターを切っても 上がってきた画像が前ピンになったり、後ピンになったりします。これを解決できるならば、D300に決定です。

 ざっくり傾向を知るために メジャー上にペンを置いて合焦させた後に撮影して画像確認したところ レンズによって 前ピン〜ジャスピン〜後ピン傾向があることと ズームの焦点距離とF値にもピントが依存するようだと言うことが判りました。
 そこで D300でこの機能を使っている方に、どうやって調整量を決めているのかと、実際に調整すると いろいろなシチュエーションで調整が効いて役に立っているのか お教えください。

 もちろん 各々のレンズメーカーのSCにボディ持ち込んでレンズの調整をしてもらうべきですが、保証期間切れの中古レンズも多いし 何せ2世代前のD70に合わせて調整するのも如何なものかと思い、この機能が使えるようであればレンズ調整費用をD300ボディの購入資金に回したいところです。

 よろしくお願いします。

書込番号:9848353

ナイスクチコミ!2


返信する
Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/07/13 15:14(1年以上前)

BOWSさん、

 お悩みのご様子ですね。
 私も以前D80使っていた18-200VRがD300に着けると前ピンになり、微調整機能を使いました。しかし、焦点距離によっては、この調整が効かず、かえって逆効果になることもあって、Nikonに持ち込みレンズ単体の調整を依頼しました。その結果はばっちりです。
 他にもこのボディ内の機能を利用しての修正はあんまり役に立たないという意見を目にします。
 お手持ちのレンズは純正なら、調整を依頼した方がよいと思います。他社のレンズの場合は誠に悩ましいし、まして保証期間の切れたレンズではおっしゃるように嫌なものですね。
 でも、D300はD70(私も持っていましたが)に比べていいところも多いのも事実です。

 すみません、役に立たないコメントで。

書込番号:9848394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/13 15:17(1年以上前)

D300使ってます♪

まぁ…使えない事は無いんですけどね…

素人が触るもんじゃ無いかな?…ってのが使ってみた実感(^^;

書込番号:9848404

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/13 15:23(1年以上前)

AF微調整機能は 有効ですが、どのようにチェックするかで誤差の感じが変わりますので、そこんところが実は難しいです。
ニコンの レンズは、故障で無い限り許容誤差の範囲に有るので、普通は行う必要が無いと言うのがニコンの考え方です。

しかし 私は、各レンズチェックして調整し登録しています。
方法に 付いては、過去の書き込みを参考にして下さい。
ニコンは 人の全身が、入る位の距離を推奨していますが…

書込番号:9848422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/13 16:37(1年以上前)

AF微調整機能は、単焦点レンズのために存在する。
ズームレンズは、正しく調整できない。
焦点距離が変われば、意味がない。

書込番号:9848633

ナイスクチコミ!7


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4076件 Youtube 

2009/07/13 17:11(1年以上前)

短時間で回答ありがとうございます。
使いこなしが難しいことは理解できました。

Macinikonさん
 やはり純正レンズは下手にパラメータ補正するより、SCで調整した方が安全そうですね。
 手持ちで使用頻度の高い 50mm F1.4Dは、幸運なことにばっちりなんですが、中古SIGMA / TAMRON がどうもずれているみたいです。

#4001さん 
 使いこなしが難しく、功罪が大きい機能のようなのでおっしゃることは解ります。

robot2さん
 微調整が有効だということですね。
 調べ足りなかったことを反省し、ちょいと見てみました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
 ニコンは調整は必要ないし、被写体は人で離れて撮るように言ってますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7039287/
 バーコード撮影して調整した例が報告されていますね。
 この引用例では有効だそうですね。

 ニコンが推奨する方法は設計者の意図として判りますが、個人的にピントの厳しいのは、被写体に凹凸のある花や装置写真などを至近距離で撮る場合で 推奨方法で調整して実態に合うかどうか?

Giftszungeさん 
 おっしゃる通り、ズームで実際に焦点距離変えて撮影してみると ワイド端〜中間〜テレ端で変わるもんだなというのが実感です。

 皆さんから意見をもらって考えると
1.まずはD300を購入する。
2.自分の使い方でフォーカス微調整して いろいろ試す。
3.フォーカス微調整で対応できないレンズはD300と合わせてSCに持ち込んで調整を依頼する。
 という順序が妥当かな?

書込番号:9848722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/13 19:29(1年以上前)

BOWSさん、こんにちは。

AF微調整機能は大変重宝しております。

例えばVR18-200mmですが、D200で使用していたときには望遠側の画像がなんとなく緩いと感じていたのですが、D300で200mmを基準にAF微調整を行ったところ絞り開放でもバッチリシャープな画像となりました。

焦点距離によってベストな設定値は変わってくるのですが、私のVR18-200mmの場合は、望遠側を基準に設定して広角側は被写界深度の深さでカバーといった感じですね。

調整のコツは、よく使用する焦点距離及び撮影距離で通常撮影する被写体を通常撮影する光線状態で試写して調整することでしょうか。

私の経験では、室内の人工光源の照明下で超至近距離で調整しても、実写ではうまく調整できていないということが多いように思います。

AF微調整は非常に根気がいる作業ですので、くじけずにいろいろ試してみてください。

書込番号:9849286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/13 20:46(1年以上前)

>使いこなしが難しく、功罪が大きい機能のようなのでおっしゃることは解ります。

使いこなしが難しいと言うより・・・
BLACK PANTHERさん がおっしゃるように。。。
ひたすら・・・根気勝負^_^;

なにせ・・・データー取るだけでうんざりしますよ(笑
そのレンズの癖と言うか?傾向をつかむだけで。。。半日(2〜3時間)潰れます^_^;

書込番号:9849673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/13 21:06(1年以上前)

純正以外のレンズはそもそもAF性能の対象外です。(AFに限りませんが)
純正以外のレンズは、AF微調整の前にまずレンズメーカーできちんとAFを調整してからです。

書込番号:9849791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/07/13 21:13(1年以上前)

 ペンタックスで経験していますが、評判の良いsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDが、望遠端でクッキリ行かないことが多く、思案の末、連写によって大体の傾向を掴み、+5や−5など、5の単位で様々なパターンでそれぞれ連写したところ、−5でほとんどがシャープな画像が得られることが分かり、その後はこれで半年経過していますが間違いないようです。

 こんな乱暴な方法もありますので、ご参考までに(苦笑。

書込番号:9849834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/07/13 21:14(1年以上前)

 書き忘れましたが、機種はK20Dです。

書込番号:9849843

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4076件 Youtube 

2009/07/13 22:30(1年以上前)

有益な回答ありがとうございました。

BLACK PANTHERさん
 使いこなされている方の意見ありがとうございます。

>AF微調整機能は大変重宝しております。
..
>D300で200mmを基準にAF微調整を行ったところ絞り開放でもバッチリシャープな画像となりました。

 なるほど、気になるテレ端側で調整というのがズームレンズでの微調整のセオリーでしょうね、

>調整のコツは、よく使用する焦点距離及び撮影距離で通常撮影する被写体を通常撮影する光線状態で試写して調整することでしょうか。
>私の経験では、室内の人工光源の照明下で超至近距離で調整しても、実写ではうまく調整できていないということが多いように思います。

 いざという場合に威力を発揮するために、撮影状態を想定して微調整を進めるということですね。

#4001さん
>ひたすら・・・根気勝負^_^;
 そうですか;;;

>なにせ・・・データー取るだけでうんざりしますよ(笑
>そのレンズの癖と言うか?傾向をつかむだけで。。。半日(2〜3時間)潰れます^_^;
 Exifデータに微調整のパラメータは無いでしょうから、微調整値をメモって撮影の繰り返しと、撮影データからベスト調整値抽出→検証のために撮影というループを繰り返すことになりそうですね。あらかじめ調整値を書いたカードを用意して一緒に写してしまうのも手かもしれません。
 時間がかかりそうですが、レンズの特性を知っておくためにも トライすべきなんでしょうね。

デジ(Digi)さん
>純正以外のレンズは、AF微調整の前にまずレンズメーカーできちんとAFを調整してからです。
 ご指摘のとおりで 最終的にはメーカに送ってAF調整するべきですが、まずはAF調整機能を試して調整の要不要の判断、ズレの傾向を把握しておいてからでも遅くないと思います。
 その方がメーカ調整のありがたみが良く味わえそうです(^ ^;;

ニックネームありさん 
>連写によって大体の傾向を掴み、+5や−5など、5の単位で様々なパターンでそれぞれ連写したところ、−5でほとんどがシャープな画像が得られることが分かり、その後はこれで半年経過していますが間違いないようです。
 簡易法を教えてもらってありがとうございます。
 最初は大きなステップで試す方法でざっくりした調整はできそうですね。
 それで困らなければ、調整終了もありかな

 皆さんに教えてもらって 私の使い方ではAF微調整機能が役に立つことが確信できました。ありがとうございました。
 後はD300購入して実践するのみ...だな!

書込番号:9850340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5893件Goodアンサー獲得:158件

2009/07/13 22:42(1年以上前)

こんばんは。

私、基本的なコトロを勘違いしてるかも知れませんが...

>ファインダーで合焦したことを確認してシャッターを切っても

これって、ファインダースクリーン上で、ピントが合ってることを確認して。というコトでしょうか??
それとも、単にAFフレームが赤く光ったのを確認して。というコトでしょうか??

例えば、貼られている90mmマクロの写真は、ファインダー上でもピントが合ってないコトが確認できそうですけど、合焦した時には、期待したトコロに合っているように見えていたのでしょうか??

いや、そうだとしたら、どういうコトなのかな〜??と思っただけなんですけど...(^^;

書込番号:9850402

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2009/07/13 22:44(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは。

AFの微調整機能はかなり有用です。
かなり納得ができる調整も可能だと思います。

ただ、お示しされているような例ですと、問題は曖昧です。
近い距離でのマクロ撮影ですから、微妙なテストになります。
三脚の能力や露出ディレイ、レリーズをご使用での計測なのかどうか・・・。
恐らく何回か同じテストを繰り返されても、異なる計測結果が出るのではないでしょうか。

本質的に、もしAFの焦点がいつも数ミリ前または奥にずれているのであれば、それは明らかにレンズ(またはカメラ本体)の調整が必要です。 
残念ながら単焦点レンズの多くは再調整が不可能ですから、その場合にはボディでの微調整登録しかありませんね。

ただ言えることは、レンズまたはボディの何らかのズレによるAFの前ピンまたは後ピンにお困りの場合というのは、通例いつも一定の偏差を持って、必ず発生するということなのです。

正直に言いますと
>上がってきた画像が前ピンになったり、後ピンになったりします。

ということは、撮影方法なり、カメラのホールドの仕方に問題がある場合に発生することではないでしょうか。
機材の精度に対する不信が追加投資で払拭できるかどうかは甚だ疑問ですね。



書込番号:9850418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件 D300 ボディの満足度5

2009/07/13 22:46(1年以上前)

>Exifデータに微調整のパラメータは無いでしょうから、微調整値をメモって撮影の繰り返しと、撮影データからベスト調整値抽出→検証のために撮影というループを繰り返すことになりそうですね。

Capture NXなら撮影情報タブから確認できます。

書込番号:9850430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/13 23:54(1年以上前)

開放F値がF2.8より明るいレンズでは基本的にAFでのピン出しは不可能に近いです。
至近撮影か中距離か、開放か絞るのかでAFでのピンは移動します。
大口径の場合は中距離で、開放か1/3絞りでピンが来るようにします。
この場合至近撮影なら前ピン、絞ると後ピンに変化するのは正常です。
新しい設計の内焦式レンズの場合ピン移動は少なくなります。
現在の光束センサーでは、開放F1.4レンズのAFはきびしいというのもあるでしょう。
開放F値2.8以下のレンズであれば、中距離で開放撮影でAFの検証は出来ます。
大口径の場合、撮影距離、絞りでAFでのピンがどのように移動するか調べた上で、AF微調整を利用するのは有効かも知れません。
ニコンの場合基本的にボディとの相性という概念は無いようで、調整用ボディでレンズを調整してくれます。
でも実際はフルサイズでジャスト、APS-Cで微弱前ピンというのは純正レンズでもあるんですけどねー。
F2.8以下でもフローティング機構がついたレンズで絞って撮影するような場合、AFはほとんど無意味なので、中距離、開放でAFを検証しタムロンで調整してもらうのが妥当だと思います。

書込番号:9850891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/07/14 00:18(1年以上前)

>Exifデータに微調整のパラメータは無いでしょうから、微調整値をメモって撮影の繰り返しと、撮影データからベスト調整値抽出→検証のために撮影というループを繰り返すことになりそうですね。

View NX でも可能です。(マウス右クリックでも撮影情報のコピーも出来ます。)

書込番号:9851037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/14 00:27(1年以上前)

こんばんは。
AF微調整の使い方については、
以下のサイトで「ニコン映像カンパニー開発本部」の方が説明をしています。
開発側の方のお話ですので、参考になると思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html

書込番号:9851098

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4076件 Youtube 

2009/07/14 00:49(1年以上前)

回答ありがとうございます。
 詳しくご存じの方からの意見を頂戴すると、当初の考え方が浅かったことを痛感しますね。いい勉強になります。

タツマキパパさん

>>ファインダーで合焦したことを確認してシャッターを切っても

>これって、ファインダースクリーン上で、ピントが合ってることを確認して。というコトでしょうか??
>それとも、単にAFフレームが赤く光ったのを確認して。というコトでしょうか??
 この写真において メジャーの30cmの位置に置いたペンにフォーカスエリアを固定し、シャッター半押し、AFフレームが赤く光ってピッと鳴って、ファインダー像もほぼペン近傍でフォーカスしていることを目視確認した後で 目を離して赤外線リモコンでレリーズしています。
 このため、厳密に言うと音で合焦確認しているだけで 画像が撮影された直前のファインダーは見ていません。


藍月さん
 鋭い御指摘ありがとうございます。

>近い距離でのマクロ撮影ですから、微妙なテストになります。
>三脚の能力や露出ディレイ、レリーズをご使用での計測なのかどうか・・・。
>恐らく何回か同じテストを繰り返されても、異なる計測結果が出るのではないでしょうか。
 御指摘のように、マクロ撮影に近いためフォーカス再現性が曖昧になる要素はあります。
 再現性を上げるために、古いですが重くしっかりした三脚(SLIK マスター3段)にカメラを据えて、赤外線リモコンでレリーズしています。
 ワーキングディスタンスは50cmくらいでしょうか
 ミラーアップやライブビューができればショックが少なくてベターなんでしょうけど残念ながらD70ではありません。ライブビューが在れば もっと把握できるんでしょうが...
 また今回は、再現性を語れるほどの繰り返し撮影はやっていません、追って試します。

 実は、こんなテストをやろうと考えたのは、ファインダー像の目視できれいにフォーカスしているのに、撮影結果はピンずれしていることが多いためです。
 カメラ内のミラー位置が狂っていてファインダーと撮像素子では焦点距離が違うためなのか他に原因があるのか確かめたかったからです。
 結果は、
 SIGMA 30/1.4 と 18-250/3.5-6.3の2本 後ピン気味
 TAMRON 90/2.8 前ピン気味
 NIKKOR 50/1.4D ジャスト、DX VR 18〜105/3.5-5.6 ジャスト〜多少後ピン
     28-80/3.5-5.6 後ピン気味
 という結果で とりあえずミラーは大幅に狂っているわけでは無さそうなことが解りました。レンズメーカーによって傾向が似ていますが、再現性のあるデータを取ってから判断した方が良さそうです。


>本質的に、もしAFの焦点がいつも数ミリ前または奥にずれているのであれば、それは明らかにレンズ(またはカメラ本体)の調整が必要です。 
>残念ながら単焦点レンズの多くは再調整が不可能ですから、その場合にはボディでの微調整登録しかありませんね。
 ボディ?レンズ?or両方? 判別できたらSCに持ち込んで調整の可否を相談した方が良さそうですね。
 その上で微調整登録ですかね。

 CPUレンズのフォーカス調整って 光学系、機械系の物理的な調整をするのでしょうか?それともレンズ内の不揮発メモリの調整用データを書き換えるソフト的な調整なのでしょうか? どなたかご存じでしたら、後学のために教えていただけますか?

メロン202さん
>Capture NXなら撮影情報タブから確認できます。
 そうなんですか!? さすが純正
 SilkyPix派なんですが、NXも揃えた方が御利益を享受できますね。

ニッコールHCさん
 詳細な指摘ありがとうございます。
 ズームレンズ、大口径単焦点、マクロレンズを一緒にテストしていましたが 絞り量でAF移動するとなるとテストの前提と条件を見直す必要性がありそうです。
 御指摘内容をよく理解した上で、再テスト、必要に応じてレンズ調整した方が良いですね。


書込番号:9851207

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4076件 Youtube 

2009/07/14 11:13(1年以上前)

Panちゃん。さん
>View NX でも可能です。(マウス右クリックでも撮影情報のコピーも出来ます。)
 情報ありがとうございます。
 View NX早速インストールしてみました。
 たしかに"AF微調節:"の項目がありますね。
 助かりました。

すべての道はローマから敷設さん
>以下のサイトで「ニコン映像カンパニー開発本部」の方が説明をしています。
 ありがとうございます。
 じっくり読んでみました。設計者の意図は重視するとして...
 なんか、歯の奥にモノがはさまったような説明ですね。
 お客様のニーズにお応えする形と切り出して ニコンのレンズはきちんと調整されているので この機能は必要ないとしていますね。
 実際にニーズはどういうもので、このニーズに対応するためには どのような仕様にするかの検討過程が語られていませんね。
 ニコン内部では、ズームレンズの微調整をどうするか?に関して議論はあったんでしょうし、開発費用や使い勝手の点から現在のD300のAF微調整機能へ落とし込んだ課程があるはずですが、このへんが知りたいところです。

 サポートが大変になるので公には社外レンズメーカー対応のためとは言えないし、それでも要求はあるし、調整シロを用意しておいて”お客さんの判断でこの機能をうまく使ったら何とかなるかもしれまへん”というのが本当のところかな?と、勝手に想像しています。

 とはいえ、この機能があるからD300を購入するというのはニコンの術中にはまっているような気もしますが..

書込番号:9852406

ナイスクチコミ!0


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/14 11:55(1年以上前)

>>CPUレンズのフォーカス調整って 光学系、機械系の物理的な調整をするのでしょうか?それともレンズ内の不揮発メモリの調整用データを書き換えるソフト的な調整なのでしょうか?

 聞いたところによりますと、それぞれのレンズのクセがCPUに書き込まれていてフォーカス補正しているようです。

 ボディのセンサーでフォーカスを検知してレンズのフォーカスリングにフィードバックをかけるだけなので、原理的にはフランジバックの誤差やレンズの焦点距離誤差も吸収されて、AF・撮像センサーの位置関係さえ正しければどんなレンズを使っても例えズームレンズであってもフォーカスは合うはずなのです。

 しかし、現実にはバラツキが見られます。私個人の見解ですが、これはAFセンサーが赤外線域(近赤外線?)をターゲットにしているからではないかと思います。私が知らないだけですが、特に公表されていないので詳細は不明です。しかし、それを裏付けるのはスピードライトに付いているAF補助光が赤い(赤外線)こと、赤外フィルターを付けてAFが可能で、ピント位置の赤外補正が必要ないことがそれを物語っています。

 つまり、レンズには色収差があるわけで、可視光域は十分に補正されていますが赤外域は一般に不要な光ですし波長が長すぎ補正しきれません。そこで、可視光域と赤外域のフォーカス位置の差分を、実際に測定するのか経験値を使うのかは知りませんがCPUに書き込んで補正するのだと思います。
 その時々のロットでレンズの屈折率も違って当然ですし、特にEDレンズなどはバラツキをコントロールするのは至難の業です。赤外域の色収差が過小補正で大きかったりすると焦点位置が伸びますから、経験値が入力されたCPUだと補正が不十分となり可視光域が前ピンになってしまうと考えられます。フォーカスで困ってる人は殆ど前ピン傾向ということでもこの考えが当てはまります。

 また、サードパーティー製だとコスト面から赤外域の色収差までコントロールしきれないでしょうからフォーカスのバラツキが多くなると言えます。

書込番号:9852556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5893件Goodアンサー獲得:158件

2009/07/14 21:35(1年以上前)

こんばんは。

>ファインダー像もほぼペン近傍でフォーカスしていることを目視確認した後で 

つまり、ファインダーではピントが合っているように見えるけど、撮れた画像はピントがズレている。
というコトですね。
ソレってボディ側の問題というコトですよね。ボディが前ピンってコトなのかな?
そういう意味だと、ジャスピンのレンズは、ファインダー上では合焦してないように見えるハズですね(^^

しかし、タムロンのマクロはAFで合わせても、合焦するのはファインダーと同じトコロ。となると、レンズも狂ってるコトになりますよね(^^

ボディが前ピンだとすると、ジャスピンだと思ってるレンズは実は後ピンで、前ピンのレンズがホントはジャスピン。なのかも知れませんね♪

そういう場合でも、ピント調整機能があればなんとかなるのかも知れないですけど、ほぼ全てのレンズを補正しなきゃイケナくて大変かも知れないですね..
ボディを調整に出すのが一番でしょうか。(^^;

書込番号:9854849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/15 20:53(1年以上前)

> お客様のニーズにお応えする形と切り出して ニコンのレンズはきちんと調整されているので この機能は必要ないとしていますね。

> サポートが大変になるので公には社外レンズメーカー対応のためとは言えないし、それでも要求はあるし、調整シロを用意しておいて”お客さんの判断でこの機能をうまく使ったら何とかなるかもしれまへん”というのが本当のところかな?と、勝手に想像しています。

全然違いますよ。
社外レンズのことなんかこれっぽっちも考えていませんよ!

キヤノンと違ってニコンではその構造上、AFはぴったり合います。
だから、AF微調整機能は不要です。
私も必要としていなかったし、事実、いままでその機能はなかった。

一方、キヤノンは構造上AF微調整が必須なんです。
だからAF微調整機能を入れたんです。

つまり、ニコンがAF微調整を入れたのは、キヤノンにあるのにニコンにないと売れないからです。
ニコンでは不要だといっても、ネットではAFが合わないと書かれてしまいます。
それがたまたま単なる故障であってでもです。
だからしぶしぶ入れたんです。


もう1つ、入れた理由を推定できます。
それは、ある特定の条件を多用するユーザーの場合で、ニコンの社内基準よりもシビアな精度を要求する場合です。
例えば近接撮影のみを頻繁にする場合とかです。
こうなると、社内基準でOKでもその特定個人のニーズに合わせるのは無理です。
だから、ご自身でどうぞ気の済むまで・・・ということかと思われます。

繰り返しますが、社外レンズの動作・精度についてはニコンは一切認めていません。

書込番号:9859377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/15 22:49(1年以上前)

デジ(Digi)さん の説に一票♪

あくまでも「微調整」機能・・・と言うのがミソ。。。

いわゆる・・・前ピン、後ピンを救う機能では無いと思われ。。。
シビアなピントを追い込む装置なんだな。。。と。。。

なので・・・最初にレスした通り。。。素人が触るもんじゃないかな?・・・と。。。(^^ゞ

前ピン、後ピンなら、やっぱり調整に出すべき・・・というか、他人に任せた方が楽♪^_^;

と言うのが。。。私個人の感想。。。

書込番号:9860180

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4076件 Youtube 

2009/07/16 18:59(1年以上前)

 すみません ネットにアクセス出来ず大幅に返信が遅れました。

 多くの意見をありがとうございました。
 AFに対する認識、調整機能の要否など見識を新たにすることができました。
 まずは ガタが来ているD70は置いておき、新品D300を購入、NIKONレンズで自分の撮影シチュエーションで追試してAF状態を確認。
 カメラ、レンズの調整ズレを確認した後に、必要に応じてレンズと手持ちのD70をニコンで調整というステップを踏むことにします。

nyanpecoさん

>聞いたところによりますと、それぞれのレンズのクセがCPUに書き込まれていてフォーカス補正しているようです。

 この補正ががCPUレンズだと最も妥当な方法だと思います。
 工場出荷時に、測定結果をレンズ内の不揮発メモリに書き込み、補正が効いていることを確認して検査OKになるのだと思われます。


> しかし、現実にはバラツキが見られます。私個人の見解ですが、これはAFセンサーが赤外線域(近赤外線?)をターゲットにしているからではないかと思います。
 なるほど、赤外だけをカットするフィルター(白黒用)を入れたらオートフォーカスが正常動作するか確認してみるのも手ですね。

> また、サードパーティー製だとコスト面から赤外域の色収差までコントロールしきれないでしょうからフォーカスのバラツキが多くなると言えます。
 一本の光学系で多くのマウントに対応する必要があるので、調整が難しく、各マウントのAFに使用する波長帯域も違う可能性がありますね。


タツマキパパさん
>ボディが前ピンだとすると、ジャスピンだと思ってるレンズは実は後ピンで、前ピンのレンズがホントはジャスピン。なのかも知れませんね♪
 割れ鍋に閉じ蓋でなんとかピントが合っていると

>ボディを調整に出すのが一番でしょうか。(^^;
 その通りですが、いまさらD70を調整に出すというのも何なので D300を購入して 同じ実験をやってみて 同じ結果が出るかどうか確認してからになりそうです。


デジ(Digi)さん

>全然違いますよ。
>社外レンズのことなんかこれっぽっちも考えていませんよ!
..
>つまり、ニコンがAF微調整を入れたのは、キヤノンにあるのにニコンにないと売れないからです。
...
>だからしぶしぶ入れたんです。

 確かに、ありそうな話ですね。
 キャノンの"AFマイクロアジャストメント"ですね。ぐぐると”トライしてみましたレポート”がいろいろ出てきますね。


>それは、ある特定の条件を多用するユーザーの場合で、ニコンの社内基準よりもシビアな精度を要求する場合です。
>例えば近接撮影のみを頻繁にする場合とかです。
 商品撮影の分野で要求が高そうですね。
 実際にピンポイントで役に立つシチュエーションはあり得ますね。


#4001さん

>前ピン、後ピンなら、やっぱり調整に出すべき・・・というか、他人に任せた方が楽♪^_^;
 はい、やはり基準をしっかり持っているSCで調整した方がベターですね。
 必要を認めた時点で 追々調整するように考え直しました。

書込番号:9863729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

比較検討

2009/07/13 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット

クチコミ投稿数:10件

こんにちわ。今回、新規の購入を検討している者です。
数年前に中古で購入したOLYMPUS E-10から始まり、今はSONY α300を使っています。
シーンの撮影は、ほとんど風景写真と動物です。

購入した当初はそれほど不満が無かったのですが、撮影機会が増えるにつれ、行動範囲も広くなり、多少の雨の中でも撮影を続行する機会が増えてきました。
これだけなら、雨避け対策で事足りるのですが、問題は冬です。
北海道在住のため、積雪の中をスノーシューを履いて歩いていくという機会が多く、山の方では、突然の降雪や、突風による雪の舞い上がり等も、頻繁に経験しました。また、そのような時に限って、シャッターチャンスだったりする訳でして・・・。
深雪のため、バランスを崩して、カメラごと雪の中に倒れこんでしまった事もあります(苦笑
それでも壊れなかったので、正直びっくりしているのですが、今年の冬はもつかどうか。
最初から防滴防塵を買えば良かったのですが、ここまで自分もカメラを持ち歩くとは予想していませんでした。

また、風景撮影の直後に、動物などが現れると、やれ望遠につけ換えなければならない、やれ設定を変更しなければならない・・・と、あれこれしているうちに、何度もチャンスを逃しました(要領も悪いかもしれませんが)。

そんな訳で、α300はサブの動物撮影専用にし、より頑丈なメイン機種の購入を検討し始めている次第です。
検討候補にあがっているのは、

@Nikon D300 ACanon EOS 50D BPENTAX K-7

の3機種です。とりあえずは間に合わせの予算上、レンズキットを考えています。「レンズも防塵防滴じゃないと、意味ない」と思われるかもしれませんが・・・防塵防滴に過度な期待をしている訳ではなく、一応こまめに拭き取る努力はしていますという事で、ご勘弁を(笑

環境変化に強く、ボディの頑丈さで言えば、防塵防滴に加え、-10℃の動作保証までしているK-7がベストなのでしょうが、まだ出たばかりという事や、他の2つに比べて画質的にはどうなんだろう?という疑問があります。50Dはバランスが良く、売り上げ実績が良い事で、それらを裏付けているのかな?なんて感じです。D300は、他のに比べて性能が上という事も聞きますが、値段も突出していますから、ほかの機種との性能差を埋められるほどの要素が揃っているのかと・・・。
なお、画素数、連写性能は、それほど重視していません。大きくてもA3プリントしかしません(プリンタはPIXUS 9000Pro使用)。耐久性・画質(腕次第?)重視です。また、抽象的ですが、これを機会に、本体の買い替えはしばらくしませんので、長く使える機種が理想的です。

今回、D300の板に書き込んだのは、自分で調べる限りは、D300が優れているのかな?と考えているからです。しかし、他の機種を選択肢から外すには至っていません。

予算は大体15〜17万程度です。
よろしくお願い致します。

書込番号:9848082

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/13 14:15(1年以上前)

アドバイスは、必要が無いのでは?と感じましたよ(^^
思って 居られる方向で、決められたら良いと思います。
ニコンは、こんなのも販売しています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do

書込番号:9848223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/07/13 16:29(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
カタログを持ち帰り、雑誌まで買い漁って検討していましたが。おいそれとポンポン買えるものでは無いと思い、「これだ!」と購入に踏み切れないのかもしれません(苦笑
リンクの方まで貼っていただいて、ありがとうございます。

書込番号:9848613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/07/14 06:55(1年以上前)

>@Nikon D300 ACanon EOS 50D BPENTAX K-7
この中では、スレ主さんの使用環境や要求に一番適してる機種はD300でしょうね。

し、しかしですね・・・、D300とキットレンズを購入しこれを風景専用、
今お持ちのα300を動物専用とするのは、運用上中途半端な感じがします。
装着レンズにもよりますけど、D300がα300に対してアドバンテージは、風景よりも
動物の方だと思うからです。
私ならα300だけを使い続けるか、思い切ってニコンに鞍替えします。
どちらにするかは、その時の懐具合と防滴防塵の必要性とのバランスで^^;

robot2さんの示された商品は、歩き回るスレ主さんにはちょっと合ってないように思います。

書込番号:9851795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/07/15 13:39(1年以上前)

>☆ババ☆さん

返信ありがとうございます。
確かにD300&α300での、その使い分けは''?''という気持ち判ります。
一時は安いK200Dなんかを買って、αとそれぞれに良いレンズを奢ってやろうかとも考えたのですが。いずれはまた良いのが欲しくなると思い。
α700にした方がいいのかなとも思ったり。揺れに揺れて、酔ってしまいそうです。

鞍替えできれば・・・それに越した事はないんですがね(苦笑
その辺りも考慮に含め、今一度悩んでみたいと思います。

書込番号:9857940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

幼稚園の運動会

2009/07/10 12:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット

こんにちは。
夏が終われば息子の初めての運動会があります。

できるだけ失敗しないように撮ってあげたいのですが
走ったり動きのある写真はまだ撮ったことがないので
非常に不安です。

Pモードで撮るという手段もあるかと思いますが
この機会に練習をしたいと思っています。

そこでアドバイスをいただきたいのですが
運動会むけの設定はどんなふうにするのがよいでしょうか?

アドバイスをいただければ息子を走らせて練習しつつ
自分なりのベスト設定を探したいと思っています。


あと三脚は必須ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:9832428

ナイスクチコミ!2


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/07/10 12:16(1年以上前)

 普段の遊んでいる写真を撮るより遥かに簡単です。
 運動会ならある程度、ドコをどの位の速度でというのが分かります。

 運動会の場所が外なのか室内なのか分かりませんが、失敗できない写真ですし、ISOオートでシャッタースピードの下限は1/400くらいが良いのではないでしょうか?
 モードはPで良いと思います。
 Pモード以外を使う場合、理由はなんでしょう?
 絞りを固定して被写界深度を調整したい、シャッタースピードを固定して動きを調整したい、意味があれば良いのですが・・・。

 三脚はいらないと思います。

書込番号:9832468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2009/07/10 12:27(1年以上前)

三脚は周囲の迷惑になるので、ダメという幼稚園も多いと思いますし
おそらく必要ないと思います。

息子さんが、何番目のどの位置で走るのかを事前に確認して
おくことも大事ですね!

頑張ってください!

書込番号:9832507

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度5

2009/07/10 12:34(1年以上前)

こんにちは
秋の運動会でしょうか。
カメラもAFが早いですし、レンズもオールマイテーですから楽しみですね。
好天、屋外で、園児さんですから動きもゆっくりでしょうから、Pのまま問題ないでしょう。
D300の場合、明るくなり勝ち(ボクの場合)なので、露出を-0.7とか。
まぁ現場でためし撮りしてみれば分かりますが。
三脚は不要と思います。

書込番号:9832546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度5

2009/07/10 12:45(1年以上前)

こんにちは!
Pで問題ないと思います。
先日、甥っ子の運動会(小学校の校庭)に行ってきました。
シャッター優先にしたのですが・・・・校庭にピントが合ったものも有りました(^^ゞ
プログラムよりも、レンズだな!と思いました。
400mm位ないと、被写体はかなり小さいです。(私の好みかも?)
幼稚園等、寄れる所は問題ないと思いますが・・・・
来年は、レンズを買い足そうかな?

書込番号:9832597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/07/10 12:46(1年以上前)

鳥撮りトリさんが言われるように、三脚は周りの迷惑です。

例え幼稚園で禁止になっていなくても、三脚を立てるのは
非常識でしょう。

私は絞り優先で使いますが、プログラムオートは何も考え
なくて良いですから、「楽=失敗が少ない」とも言えます。

まぁ、何よりもお子様が出られる競技と出てくる順番、その
競技での位置取りができれば、90%は目的を達成したと言って
も過言ではないと思います。

コンデジや「写るんです」でも写真は撮れるのですから、
カメラの設定を極端に気にする事はないでしょう。

あと、出てくる順番では、後の方に出てくるのに、最初から
場所を押さえて独占するのも、非常識になります (^^;

もしも場所を確保できなくても、自分の子供が出るときの、
周りの人のカメラを持つ感じを見て、自分と撮影がバッティング
しないと確証を持った場合は、

「すみません、ウチの子の番なので、ここだけ撮らせてください」

と言って、先頭か先頭近くまで割り込みます。
撮ったらさっさと、場所を明け渡します。

問題なのは、「演技」種目の場合ですね。
順番は無くて、ずっと狙っておく必要がありますから、自分の子供
が何処から何処まで移動するのかを把握しておいて、それなりに
場所を確保します。

ちなみに、最近の運動会では、「かけっこ」ならスタート地点と
ゴール地点、何番目に走るかなど。

演技種目では、どのように移動する演技で、自分の子供はどこから
どのように移動するか。

最近の幼稚園や保育園、小学校のほとんどで、これらが書かれた
プリントを事前にくれます。

書込番号:9832602

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/10 12:52(1年以上前)

A 絞り優先モードが 良いと思います。
ISO 感度自働に設定した方が良いでしょうね。
 基準感度:ISO200
 上限感度:ISO1600
 低速限界シャッタースピード:1/250秒位で良いでしょう。
絞り:任意ですが、F5.6〜F8
スポット測光
AF-C/シングルポイント
三脚は不要です。
ホワイトバランス:晴天

書込番号:9832638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/07/10 12:53(1年以上前)

追伸:

撮る方(親)は自分の子供にしか目線がいきませんから、
ついつい、自分の子供だけや、アップだけ撮ったりします。

これは、親は良いのですが、子供が自分の写真を見る場合、
とても退屈な写真になってしまいます。

子供が興味を持つ写真は、

「あ、この子は○○ちゃんだよ!」
「○○君も、一緒に写ってる!」

という反応を示す写真です。

周りも一緒に撮るからこそ、思い出になるようです。
自分の運動会を思い起こせば分かりやすいですね。

一人だけやアップなら、体操服を着せて近所で走らせれば
同じ写真は写せますし (^^

書込番号:9832641

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度5

2009/07/10 13:24(1年以上前)

robot2さんの設定にほぼ同意ですが、AF-C/ダイナミックAFモード(フォーカスポイントから被写体が外れても追従してくれる)がいいと思います。

走っているお子さんを撮る場合は、流し撮りの要領でファインダーからお子さんが外れないようにしっかり追って連写がいいですよ。
休日などにお子さんに公園で走ってもらい撮る練習をするか、本番当日に他の子供の走っているのを撮って練習するといいと思います。

書込番号:9832751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/07/10 13:53(1年以上前)

設定は皆さんがおしゃる設定を試してみてしっくりくるので良いと思います。

運動会は屋内?屋外?どちらでしょうか?
レンズはVR18-200Gで撮影の予定ですか?

ウチの場合、運動会が屋内なんですね。
で、暗いのもあってVR70-200mm F2.8Gをレンタル(約6000円)して撮影してます。
資金と頻度などの関係で望遠は持っていないので。

AFが速くトリミングに強い(個人的印象)のでオススメしておきます。
D300が更にイキイキすると思います。相性バッチリでは?
既に所有でしたらごめんなさい。

屋外で運動会と言ったらVR70-300が一般的でしょうけどVR70-200F2.8押しておきます(笑
近い被写体にはコンデジかレンズ交換かお好みで。
ゴリオシイチオシはD40レンズキット(爆安もってけドロボーの四万以下)との二台体制。

書込番号:9832847

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/10 18:29(1年以上前)

じょばんにさんに2票

運動会だと周辺の画も重要ですね。

撮影枚数も気をつけましょう。
メディアも大目の方がいいかと。

撮影場所の確保が一番重要ですが・・・・
小さい脚立も便利です(状況によりますが・狭いところだとNGでしょうね)。

書込番号:9833800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/10 20:16(1年以上前)

屋外の運動会なら・・・

じょばんにさん
robot2さん 
kyonkiさん 
の合わせ技で・・・楽々撮影できると思います♪

書込番号:9834279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/11 11:44(1年以上前)

最近の幼稚園では、父兄の反対で運動会の撮影禁止が増えているようですね?

書込番号:9837430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2009/07/11 21:31(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!こんなに沢山アドバイスをいただけて嬉しいです。

>>小鳥さん、動きがあるのでシャッター速度優先のほうがブレのない写真が撮れるとおもったのですがPモードは万能なんですね。ありがとうございました!

>>鳥撮りトリさん、そうですね!何番目でどの位置かという情報もしっかり調べないといけませんね、ありがとうございます!

>>里いもさん、そうです秋の運動会です^^露出も色々試して自分の好みを把握しなければいけませんね!ありがとうございました!

>>clifford777さん、そうなんですか、俗に言うピントが迷うって現象なんですかねぇ・・・18-200しか望遠持ってないのですが幼稚園ならこれでも充分と知りました。しかしうちの園は
グラウンドが狭いので近くの小学校を借りるそうです・・このレンズで事足りればいいのですが・・買い足す余裕はありません(泣)ありがとうございました!

>>じょばんにさん、そうゆう撮影以外のお話しはとても参考になります^^撮影に夢中になりすぎす他の親御さんたちと上手く譲り合えるように頑張ります。ありがとうございました!

>>robot2さん、ありがとうございます!1度この設定を参考に試し撮りしてみたいと思います。ありがとうございました!

>>じょばんにさん、追記ありがとうございます!目からウロコが落ちました!ちゃんと運動会の雰囲気が出るように考慮して撮りたいと思います!ありがとうございました。

>>kyonkiさん、ありがとうございます!流し撮りというのをやったことないのですがなにかの雑誌に撮り方が載っていたはずなので調べて練習してみます。ありがとうございました。

>>RODEC1200MK2さん、運動会は屋外でVR18-200G1本でいきます!
>VR70-200F2.8押しておきます←これ高そうですね(笑)小学校に入ったら300mmを考えなければと思っています。ありがとうございました!

>>ssdkfzさん、ありがとうございます!メディアは4Gを1枚もっています・・・これで足りますかね?不安ですね・・・友達に借りることを考えます^^

>>#4001さん、ありがとうございます!思い出の残る写真を撮りたいと思います!

>>じじかめさん、そうなんですか?うちの園はバリバリ撮影オッケーなので今から楽しみです。プライバシーとかの関係なんですかね?

書込番号:9839667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

こんな時期ですが^^;

2009/07/05 10:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:3件
別機種
別機種

先日、念願のD300を購入いたしました。
後続機種の話題で盛り上がっている時だと思うんですが、グリップ感・シャッター音等、一度触った時からずっとほしいと思っていました。
画質面でも、皆さん素晴らしい写真ばかりで、私には十分すぎるくらいで、日々勉強させていただいております。
これから、D300生活を楽しんでいきたいと思います。

早速ですが、ピクチャーコントロール等、皆様のお気に入りの設定があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:9806237

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/07/05 11:22(1年以上前)

>ピクチャーコントロール等、皆様のお気に入りの設定があれば、教えていただきたいです。

面倒くさがりなので細かなカスタマイズはせずに、プリインストールされている設定と、
ダウンロード可能なD2XMODE1〜3/風景/ポートレートから選んで使って見ましたが、
ニュートラルが一番しっくりきたので、ニュートラル固定にしてます。
#必要に応じて、現像時に変更することはありますが。

他には…普段RAW形式で残しているので、
・高感度ノイズ低減:OFF
・ホワイトバランス:晴天固定
・アクティブDライティング:弱め
にしてます。

書込番号:9806358

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/07/05 11:32(1年以上前)

new capsuleさん、おはようございます♪

D300ボディご購入おめでとうございます♪

Capture NX2とCFカード16GBも同時購入されたんですね(^^♪

ピクチャーコントロールはニュートラルが宜しいかと思いますよ(^^♪

高感度ノイズ低滅:OFF

ホワイトバランス:オート

アクティブDライティング:弱め

で大丈夫と思いますが(^^♪

これからもD300で楽しいフォトライフをお送りくださいね〜\(~o~)/




書込番号:9806405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/05 11:36(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。

確かに、細かな設定は面倒ですよね^^;
今日一日、子供をとってみて、勉強してみます。

〉他には…普段RAW形式で残しているので、
〉・高感度ノイズ低減:OFF
〉・ホワイトバランス:晴天固定
〉・アクティブDライティング:弱め
〉にしてます。

現像も挑戦したいとおもいNX2も買ったので、参考にさせていただきます^^

有難うございました。

書込番号:9806419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/07/05 11:47(1年以上前)

ココナッツ8000さんへと入れるの忘れてました^^;
すいませんでした.


万雄さん、コメントありがとうございます。
NX2とCF16Gも一緒に買いました^^
今まで、D50で撮った写真を、グーグルソフトPICASA3でちょこっといじってただけだったので、本格的!?な現像もしてみたいと思いまして^^;

〉ホワイトバランス:オート

〉アクティブDライティング:弱め

この設定の方、多いみたいですね!
早速試してみます。ありがとうございました^^

書込番号:9806471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/07/05 11:55(1年以上前)

>すいませんでした.

お気になさらず^^

ちなみに、RAW形式保存をメインにされるようでしたら、PCの処理能力もそれなりに高いほうが
良いと思います。

#走りだしの頃はPentiumM(2GHz)でしたが、堪え切れませんでした。。。

書込番号:9806508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/07/05 18:13(1年以上前)

おめでとうございます。
D300Sでてもマイナーチェンジみたいですから、まだまだD300ありだと思います。画質的になんら不満ないですし。
NX2、結構重いですから現像中に気絶しないようにしてくださいね(笑)
私も、あまりの遅さにパソコン買い換えました。特にVISTAだと痛感します。
CORE2 DUOでメモリー4Gの格安パソコンですが、やっと快適になりました。

書込番号:9808065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/06 09:49(1年以上前)

new capsule さん

D300すごくいいですよ♪
思いっきり楽しんでくださいね。

書込番号:9811582

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/07/06 10:40(1年以上前)

当機種

梅雨晴れの合間に

new capsule さん、

 ご購入誠におめでとうございます。

 まことに正しいご決断をされたと思います。

 ピクチャーコントロールはダウンロードしたLandscapeをベースに使っています。

 新機種がマイナーチェンジとの噂がありますが、とまれ私はこのD300に全幅の信頼をおいてこれからも使って行こうと思います。

書込番号:9811729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2009/07/06 11:59(1年以上前)

new capsuleさん
はじめまして!
D300ご購入おめでとうございます!!!

いろいろ新機種の噂などが飛び交っていますが。

思い立ったが吉日ですね!


素敵なD300ライフ、お互い楽しみましょうね^^)!

>ピクチャーコントロール等、皆様のお気に入りの設定があれば、教えていただきたいです。
私は、いろいろ試して今のところニュートラルにしています。
これも楽しみの一つですね。



書込番号:9811964

ナイスクチコミ!0


kentrさん
クチコミ投稿数:138件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/07/06 15:59(1年以上前)

D300のご購入おめでとう御座います。
D300とは、お目が高い。

私も使ってますが、かなり満足できるはずです。


わたしは、D2の3かな?
で使っています。
ややビビッドな色合いがいい感じですよ。
スタンダードだと物足りなく、ビビッドだと濃すぎるひとにはうってつけだと思います。

書込番号:9812751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/06 19:30(1年以上前)

亀レスですけど(^^;

私は風景やスナップが多いので、D2X MODE3かMODE1をベースにしています。

スタンダードやニュートラルだと、中間調のトーンが持ち上がり気味で…青と緑が黄色っぽく写るので…
フラットなトーンのビビッドやD2Xを好んで使ってます♪

ポートレート等、人物中心ならば…スタンダードやニュートラルがマッチすると思います♪
赤や黄色の花も良いかも?

色々遊んでみて下さい。

書込番号:9813542

ナイスクチコミ!0


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件 D300 ボディの満足度5

2009/07/10 00:06(1年以上前)

当機種

D300ご購入おめでとうございます。

私もグリップ感・51点AF・シャッター音でやられたクチです。
いいカメラですね。(モードラはもってません)

さて自分はWBをオート・アクティブDライティング弱め・ピクチャーコントロールを
ビビットで使っています。

何かと新製品の噂がありますがシャッターチャンスは逃せません、おもいっきりいい写真を撮ってD300堪能されてください。

あとデータ保存には十分気をつけて下さいね。今年の4月にPCがやられて困りました。
幸いにも外付けHDDで救われましたが・・・



書込番号:9830772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
ニコン

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング