このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 13 | 2009年6月23日 22:37 | |
| 55 | 65 | 2009年6月21日 04:41 | |
| 19 | 12 | 2009年6月14日 10:50 | |
| 6 | 16 | 2009年6月14日 10:15 | |
| 16 | 43 | 2009年6月13日 22:33 | |
| 25 | 20 | 2009年6月11日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、カワセミの雛祭りに遭遇しました。
しかし、一枚目の画像では雛にピンが来ていますが連続カットの2枚目では前に垂れている柳に枝にピンが来てしまっています。
以降、全て枝にピンが。
連写で一枚目に合従しても2枚目以降前にあるあんなに細い枝にでもピンは持っていかれるのでしょうか?
三脚・レリーズ使用、手振れ補正ON状態での撮影です。
全てノートリです。
対処方法・カメラの設定方法等、良い案が御座いましたらご教授願います。
0点
AF-Cでは毎回ピントを合わしに行きますので、ずれる場合があります。
AF-SでAFロックしてすばやく連写する方が、連写中はピントが固定されるので、こういう状況ではピントは確実です。
書込番号:9721369
8点
徹の父さん、こんばんは。
自分の場合、AF−C、AF駆動は親指AF、シャッターボタンはシャッターのみに
割り当てています。
野鳥撮影の場合、被写体も小さい場合が多いですから、前後にAFが引っ張られる事が
多々あります。
ファインダーでピントを確認しながらMF微調整をする事を心掛けると宜しいかと思います。
書込番号:9721438
4点
デジ(Digi)様
早速の返答有難う御座います。
飛び物での撮影状態がいけなかったのですね。
興奮してしまい無我夢中での撮影でした。
次回このような場面に遭遇するかは解かりませんが設定変更し撮影したいと思います。
書込番号:9721488
1点
n_birder様
早々の返信有難う御座います。
>AF−C、AF駆動は親指AF、シャッターボタンはシャッターのみに
割り当てています。
この操作方法、なかなかよさそうですね。
瞬時に対応出来そうな気がします。
デジ(digi)様の設定と併せて試してみたいと思います。
書込番号:9721542
1点
翡翠の様に小さな野鳥の場合は出来るだけ大きく捉える。
出来るだけ近くによるなり長い望遠を使うこと。
焦点範囲をせ中央に狭めて設定。
ブレに留意。
確かに翡翠を探して突然出会うとドキドキして慌てますね。
いざという 場合に備えて設定準備ばんたんでファインダーに集中確り捉えること。
ところで、500mm使って居られますが、ニコンf4でしょうか。
ちょっと翡翠の色が気になります。
書込番号:9744132
0点
カワセミの色が気になるって?
特に違和感を感じませんし、こんなもんでしょう。
ゴーヨンも定評高いレンズだと思います。
書込番号:9744350
0点
翡翠の色ってレンズ、明るさでどんどん変わりますね。
でも、翡翠って瑠璃色が命。
色んなレンズで撮った翡翠4枚添付します。
BodyはD300、レンズは500mm f4.5、Borg 640mm x1.4倍テレコン。
書込番号:9746219
0点
訂正です:
添付画像の説明です。
>色んなレンズで撮った翡翠4枚添付します。
>BodyはD300、レンズは500mm f4.5、Borg 640mm x1.4倍テレコン。
↑に添付した翡翠4枚全てBody D300、レンズ 500mm f4.5です。
最初の2枚が500mm + 2倍テレコン.
書込番号:9746260
0点
カワセミの羽根は構造色ですから、光のあたり具合で変わるのは当たり前。
個体差、季節によっても変わりますし、若鳥に綺麗な瑠璃色を求めることはできませんしね。
書込番号:9746318
2点
翡翠雛の雛漁りは如何。
頭にまだ黒さが残っています。
先月の5月に撮影。
一寸池の中の杭まで45mm以上かな?
翡翠撮影には無理な条件でしたがBorg担いで
D300 + Borg 640mm f6,3 + 1.4倍テレコン。
(普段は翡翠のみならず野鳥は15m以内を原則。否、努力です)
兎に角、翡翠を同じD300で撮るなら好天下で近づきブレないことですね。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:9746593
0点
訂正;
>先月の5月に撮影。
撮影日は全て今月2日でした。
ごめんなさい!
これ以降雨で止めています。
書込番号:9746626
0点
>一寸池の中の杭まで45mm以上かな?
タイプミスです。訂正します。
一寸池の中の杭まで45m以上かな?
書込番号:9746665
0点
パスはD300です。
F8:http://uproda.2ch-library.com/lib138719.jpg.shtml
F5.6:http://uproda.2ch-library.com/lib138720.jpg.shtml
F4:http://uproda.2ch-library.com/lib138721.jpg.shtml
F2.8:http://uproda.2ch-library.com/lib138722.jpg.shtml
AFで顔にフォーカシングポイントを当ててます。
これはピンが来てると言っていいでしょうか?
今はお取り置き状態ですw
買っちゃっていいでしょうか?
1点
・写真拝見。
・店員さんの写真、私はピンは来ていないように見受けられますが、、、、?
・サンプル:暗いところで手持ちで撮りました。
あまりいいサンプルではありません。条件が異なりすぎるので。
一応D200+28/2.8Dで、近い方の目(向かって左目)にAFを合わせて撮ってみました。
機種 : NIKON D200
露出時間 : 1/40秒
レンズF値 : F2.8
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
レンズの焦点距離 : 28.00(mm)
撮影モード : マニュアル
ホワイトバランスモード : マニュアル
レンズの焦点距離(35mm) : 42(mm)
フォーカスモード : AF-S
書込番号:9694948
1点
>輝峰(きほう)さん
おー、猫ちゃんにちゃんとピンが来てますね。
>ぼくちゃん.さん
>の様な画面ですが。
本当ですねw 変態男と出て来ますねw
しかし、これはサーバーが勝手にリンクを貼ってるだけで、気にしないで下さい。
DLキーにD300と書いてクリックすれば私のウプした店員さんの画像が見れます。
書込番号:9695044
0点
↑のローファイル。 DLキーはD300
F8:http://uproda55.2ch-library.com/001405.nef.shtml
F5.6:http://uproda55.2ch-library.com/001406.nef.shtml
F4:http://uproda55.2ch-library.com/001407.nef.shtml
F2.8:http://uproda55.2ch-library.com/001408.nef.shtml
書込番号:9695320
0点
元々開放は甘めのレンズですし、ピントならこんな物ですよ。
元来フィルム用の、広角なのであまり過度に期待されない方が・・・。
書込番号:9695620
1点
顔ではなく手にピントが合っているように見えます。
書込番号:9696640
1点
レトロフォーカスのレンズだから中心と周辺はいたしかたないです
(足元の床の模様に解像感のある領域がない)
あと、店員さんがお名前が特定できる写真を掲載するのはいかがなものかと
(塗りつぶすくらいの作業はしましょう。)
書込番号:9696811
3点
>輝峰(きほう)さん。
ネコの画像いいですね♪可愛い寝顔ですね♪
>jimihen7さん
僕もD700でAi AF Nikkor 28mm F2.8Dを常用レンズとして使用してますが、開放絞りは
少し甘いけどF8くらいに絞り込んで撮影すればシャープに写りますよ♪
書込番号:9696864
1点
>ろ〜れんすさん
>元々開放は甘めのレンズですし、ピントならこんな物ですよ。
>元来フィルム用の、広角なのであまり過度に期待されない方が・・・。
そうですか、残念です。
>じじかめさん
>顔ではなく手にピントが合っているように見えます。
僕もこれ思いました。
>ひろ君ひろ君さん
>あと、店員さんがお名前が特定できる写真を掲載するのはいかがなものかと
>(塗りつぶすくらいの作業はしましょう。)
そうですね。 失礼しました。
>万雄さん
今のトップの猫の写真いいですね、シュールな感じで。
望遠で猫のいい表情を狙う、ってのは皆さんやってるけど、
広角で猫に近寄り、猫以外の物も画面に映し込む、状況を説明する、
って写真は公園の猫の信頼を得てる万雄さんしか撮れない写真かも。
万雄さんがこの世界の第一人者になれるかも知れません。
書込番号:9698330
0点
前のスレッドに書いたけどMTF図の30本/mmを見ると像高10mmあたりから放射方向と円周方向でズレがある(開放絞り時ですけど)んですよね。
そういう意味でSIGMA28mm/F1.8 EXDGを絞って使ったらどうだろうかと思っています。
それと、これも書いたように顔でAFする必要はないと思います。
今回だったらネクタイでもいいんだし。
書込番号:9698371
1点
ソニーのR1ならシャッター音がしないからいいですよw
で可動の液晶が付いてるからローアングルで猫に近づき&町の状況も撮るみたいなw
書込番号:9698394
0点
>kuma_san_A1さん
>そういう意味でSIGMA28mm/F1.8 EXDGを絞って使ったらどうだろうかと思っています。
俺的には、純正じゃないとAFは信頼できん、って気持があるんだけど、これも、中古をどっかで見つけてテストやらせてもらおうかなw
>それと、これも書いたように顔でAFする必要はないと思います。
>今回だったらネクタイでもいいんだし。
28mm〜30mmだと縦位置で一番上の中央のフォーカスポイントに顔を持ってくると、丁度、欲しい絵の構図になるのです。 それに「少なくとも顔にはピンが欲しい」というのが私の悲願でしてw
書込番号:9698463
0点
jimihen7さん。
ソニーのR1なかなか良さそうですね(^^♪
行き着けのカメラ店に中古美品が入荷したら迷わず購入するんですがね♪
関係ない話でごめんなさい(-_-;)
書込番号:9698871
0点
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1220054177/
R1は2ちゃんのこのスレでレンズがいい、発色がいいと評判でした。
ただ、
・高感度がダメ
・連写が出来ない
・シャッター音がしない
ってことで人物には使えませんw
あと、見た目重そうだけど軽いです。
書込番号:9699432
0点
>kuma_san_A1さん
>それと、これも書いたように顔でAFする必要はないと思います。
>今回だったらネクタイでもいいんだし。
つーか、kuma_san_A1さんは、「AFは顔が苦手だよ」って、意見なのですか?
書込番号:9699513
0点
>純正じゃないとAFは信頼できん、って気持がある
純正だから信頼できるというのは幻想だと思いますが、
信頼とか信用というものは、そもそもが幻想なので、もっともな話とも言えます
>これはピンが来てると言っていいでしょうか?
表現の自由は憲法で保障されていますが、普通は言わないと思います(F8)
ただし、薄暗い場所でノーフラッシュでシャッタースピードが遅ければ、こんなものだとも言えます
>買っちゃっていいでしょうか?
ご自身で判断できないものは、買わないほうが賢明と思います
シグマの28mm1.8と24mm1.8は、個人的にはニコン、キヤノンの純正よりも気に入っています
書込番号:9699587
2点
こやつが立てたスレッドを見ていて思うのじゃが、
折角、答えた人に対して、反論が多く、感謝の気持ちが全く感じられない・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9652719/
上記スレッドでも、削除の発端となる書き込みをしておきながら、
> なんか色々、削除されましたねw
> ここって2ちゃんみたいに、削除のルールは何かあるんですか?
> 誰かが恣意的に通報、運営が恣意的に削除
> って感じですか?
と、厚顔無恥な書き込みをしているし・・・
見ていて、鬱陶しいのう・・・
書込番号:9700222
10点
jimihen7さん
14-24mm F2.8G
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af-s_14-24mmf28g_ed.htm
28mm F2.8D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_28mmf28d.htm
18-35mm F3.5-4.5D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_ed_18-35mmf35-45d_if.htm
MTFを参考にして下さい。10本/mmと30本/mmしかありませんが、その中間の20本/mmを参考にすれば充分です。
ニコンには良い点焦点が無いですね。
28mm F2.8Dなんてフルサイズで散歩に使うには最高なんですけどね。
28mm F2.8Dは歪曲が大きいので、特にjimihen7さんのように背景を処理しないで撮影したい場合はNX2で自動補正しないと、無限遠以外では処理しにくい歪曲が出ます。
わたしは14-24mm F2.8Gと18-35mm F3.5-4.5D(2本)を使っています。
18-35mm F2.8Gは処分し18-35mm F3.5-4.5Dを買い足しました。
絞って使うなら18-35が370gと単焦点並みに軽く良いですよ。
18-35は高解像、低コントラストでMTFは凡庸ですが、あまり寄って撮影しないならお薦めのズームです。
ワイド端の開放で少し周辺減光が出るくらいで開放からまあ使えます。
F8まで絞ればどの焦点距離でもまったく問題は無いですね。
14-24mm F2.8Gにしろ、F5.6まで絞らないと本来の性能は出ないのでそれを考えれば18-35mm F3.5-4.5Dは立派なレンズです。
14-24mmのサブでプロでも使っている人は多いです。
高解像、高コントラストなら14-24mmかツァイスですね。
書込番号:9701320
1点
>ポンス・エ・ベットさん
>表現の自由は憲法で保障されていますが、普通は言わないと思います(F8)
それは残念。
>ただし、薄暗い場所でノーフラッシュでシャッタースピードが遅ければ、こんなものだとも言えます
これ、実は華奢だけど三脚を使ってるし、オートISOにして、シャッタースピードが1/120を下回らないように設定してます。
>シグマの28mm1.8と24mm1.8は、個人的にはニコン、キヤノンの純正よりも気に入っています
シグマの28mm1.8は、上でkuma_san_A1さんもすすめてくれてるけど、調べたら重いんですよね。
書込番号:9701326
0点
ニッコールHCさん、情報有り難うございます。
18-35mm F3.5-4.5Dは価格での最安値は4,621ですね。
書込番号:9701339
0点
>つーか、kuma_san_A1さんは、「AFは顔が苦手だよ」って、意見なのですか?
違いますね。
使っているフォーカスポイント(縦位置の一番上)がレンズを選ぶと考えています。
せめてその内側であればもう少しマシかなと。
試していないのですよね?
どうしても今のフォーカスポイントに顔を置いて、そこでAFということなら、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
これでどうですか?
撮影距離が3mぐらいになると思いますけど。
書込番号:9701416
1点
>kuma_san_A1さん
>使っているフォーカスポイント(縦位置の一番上)がレンズを選ぶと考えています。
>せめてその内側であればもう少しマシかなと。
お、これで了解しました。 どうもです。
>試していないのですよね?
はい。
>これでどうですか?
>撮影距離が3mぐらいになると思いますけど。
ダメです。 人物との距離は30mmで限界です。
書込番号:9701453
0点
kuma_san_A1さん
AJISAI(テスト・・・
まいったなぁ、こりゃ〜。
撮影が上手で現像のテクニックがあれば、鬼に金棒?
デジ一の奥深さをまたまた思い知った。
jimihen7さん、横レスすみません。
書込番号:9701632
1点
>実は華奢だけど三脚を使ってるし、
>シャッタースピードが1/120を下回らないように設定
ご配慮は理解しますが、華奢な三脚で125分の1では少し不安が残ります。たとえ28mmでも。
フラッシュをたいたコマを比較参照に見たかったのが人情です。
>シグマの28mm1.8は調べたら重い
d700だとバランスが取れて重さを感じませんが、個人差なのでゴリ押しはしません。
純正35mm1.8は長いでしょうか?
>人物との距離は30mmで限界です。
たぶん30cmの間違いと思いますが、それでも
どんなカメラにも厳しい条件と思います。
寄るのが優先ならマクロしかと思いますが、
広角マクロはトキナの35mmしか浮かびません。
ただ、シグマの24mmと28mmはマクロ機能があり、
重くても最短20〜18cmまで寄れる強みは14-24mmにもありません。
書込番号:9701720
2点
>たぶん30cmの間違いと思いますが、それでも
じゃなくて、30mmレンズを装着した際のフルショットの距離(約2.7m)のことを言っていると思います。
これも、当初から徐々に距離が取れているので実際に35mmで試されればよいのにと思っています。
書込番号:9701730
1点
>30mmレンズを装着した際のフルショットの距離(約2.7m)
了解です。
大林素子ならもう少し距離が必要だし、安達佑実なら50mmでも入るかもしれません。
要するに、あまりカタクナにならず、素直に35mm1.8が最善かと思います。
これなら純正セットなので、ピンが来なければ堂々とニコンに怒鳴り込めます。
それでラチがあかなければ〜その可能性は排除しませんが〜、
なぜ世間ではストロボをたく人たちがいるのかを理解しようとする態度がようやく芽生えるかもしれません。
書込番号:9701770
2点
おもさげねがんすさん 、ご覧頂きありがとうございました。
ちなみに、ここの話題はこんな感じでスレッドを移動しているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9614062/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9571741/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9653322/
一応、SIGMAの24mmと20mmの例なんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505010487/SortID=9626229/#9669976
書込番号:9702610
1点
28mmで全身を、目にピントを合わせて納得できるシャープさを得るのって結構難しいと僕は感じています。
概ね、jimihen7さんが撮られたような感じにどうしてもなってしまう気がします。
しかしながら、28mmでも、膝から上くらいにして、目にピントを合わせると、かなり納得できるピントが得られるように思います。
APS-Cサイズなので、膝から上の画像になってしまいますが、もしそれがフルサイズであれば、その位置で全身が写った画像が得られます。
よく203さんが、AF精度はAPS-Cサイズからフルサイズにするだけで精度が(相対的に?)上がると主張されていますが、そういうことではないかと思います。
今のAFの性能だと、APS-Cサイズで全身が入る構図で目にピントを合わせると、目という対象がAFのターゲットとして相対的に小さすぎるのではないかと思います。
いずれにせよ。その28mmがピンずれしているということではないと思います。
書込番号:9703352
1点
とりあえずはD300+シグマ30mm,F1.4でMFでがんばってみます、お騒がせしました。
書込番号:9707836
0点
いや、間違っていたらごめんなさいなんですが、お望みの「ウェストレベルで縦位置画面いっぱいのフルショット」というのは、85mmぐらいの中望遠で距離を充分とって撮影するのが定番(デフォルメが少ない端正なショット)なんです。
D300だったら50mmレンズかな。
で、この条件だと画面の隅でもそんなに解像が落ち込まないのですよ。
さすがにそこまでの距離がとれない場合に50mmの標準で撮るわけですが、D300だったら35mmが適当かなと。
で、公表されているMTF図からは35mm/F2.0より、DX35mm/F1.8の方が良さそうですよと。
あと、広角を使用するに従い顔の位置を画面端より中ほどに配置したいのですが、ウェストレベルでという縛りがあると結局距離をとるしかなくなるので、撮影距離2.7mでOKなら28mmの良い描写のレンズを探すか、いっそ24mmで上下の余白つきで撮るかかなと。
3mちょっと撮影距離が取れればDX35mm/F1.8で解決ではないかと思っているだけです。
書込番号:9707859
1点
SIGMA30mmでがんばるなら端じゃなくて画面の中よりでフォーカス確認してください。
あと、片ボケしていないかの確認の上調整に出すのも検討しましょう。
書込番号:9707868
1点
>kuma_san_A1さん
>お望みの「ウェストレベルで縦位置画面いっぱいのフルショット」というのは、85mmぐらいの中望遠で距離を充分とって撮影するのが定番(デフォルメが少ない端正なショット)なんです。
これは多分、正論、正攻法なんでしょうね。
モデルから離れれば被写界深度が得られて全身にしっかりピンが来ると。
でも、これだと昔のアイドルの綺麗なポートレイトになっちゃうんですよね。
僕はポートレイトを撮ると同時に路上の雰囲気も欲しいんです。
と、30mmが限度かな、ってなるんです。
上のカメラ屋の店員の写真を見ると、28mmだと広角で、手が誇張されてるのかな?
って気もするんですよね。
kuma_san_A1さんには色々レスを付けて頂き有り難うございました。
書込番号:9707965
0点
>モデルから離れれば被写界深度が得られて全身にしっかりピンが来ると。
ぜんぜん違いますよ。
被写界深度自体は離れても望遠のレンズになるわけです。
像倍率とF値が同じであれば、被写界深度もほとんど同じです(充分遠くの点光源のボケの大きさは有効瞳径で決まるため、違いが出ますけど)。
どんなレンズも軸外になるほど解像が落ちるわけですが、それが広角ほど顕著なわけで、逆に中望遠であれば軸外の解像も中心部に遜色なくなることを言っています。
書込番号:9708789
2点
結果が得られることを願ってみなさんコメントされています。
が、今までの例で見ると、それら全部に目を通していないですよね。
コストかけずに試せるところから実行されては如何ですか。
絞りは1段ほど絞ってから
・ストロボ使用して壁面などに正対して撮影し中心部と周辺部の違いを確認する(片ボケもあれば発見できる)
・他のフォーカスフレームでAFして結果の違いを確認する
・「顔に合わせる」でいいからポジション(高さ)を変更して像高の違いによる解像の違いを確認する
これらを自分の目で確認する。
書込番号:9712215
2点
自宅で三脚使ってセルフタイマーで自画撮り研究が実戦で役立つかもしれません。
レフ板を構えてくれるやさしいご家族がいたら研究もはかどるかもしれません
書込番号:9712235
1点
>kuma_san_A1さん
>絞りは1段ほど絞ってから
これはだいたいやってます。
>・ストロボ使用して壁面などに正対して撮影し中心部と周辺部の違いを確認する(片ボケもあれば発見できる)
つーか、訳あって、人物写真をやってるのは家族にヒミツなんですよwww
だから、ぶっつけ本番で路上の人に撮らせてもらってるから、これは出来ませんね。
>・他のフォーカスフレームでAFして結果の違いを確認する
これなら出来るかも。 ただ、初対面の人にいきなり撮らせてもらうわけだから、あがりまくりなんですよねw
>・「顔に合わせる」でいいからポジション(高さ)を変更して像高の違いによる解像の違いを確認する
これはモデルとの距離を変更しろ、ってことでしょ? これは出来ない。
公園で自分撮りなら出来るかも。
>ポンス・エ・ベットさん
>自宅で三脚使ってセルフタイマーで自画撮り研究が実戦で役立つかもしれません。
そうですね、公園で色々やってみます。
>レフ板を構えてくれるやさしいご家族がいたら研究もはかどるかもしれません
そうですねw でも、上記の理由で不可能ですw
書込番号:9715821
0点
>>・ストロボ使用して壁面などに正対して撮影し中心部と周辺部の違いを確認する(片ボケもあれば発見できる)
>つーか、訳あって、人物写真をやってるのは家族にヒミツなんですよwww
??「壁」を撮るんですよ?人物じゃないんですけど。
>これはモデルとの距離を変更しろ、ってことでしょ? これは出来ない。
違いますよ。
(距離は変えなくても良くて)足が切れてもいいからレンズの解像を確認するためのカットを撮りましょうと言うことです。
まだ18-55mm(だったっけ?)のズームも持っているでしょうから、30mmで撮るときと距離同じで24mm使ってカメラは上下に煽らないでカメラの高さだけ20cmぐらい高く(心臓あたりの高さ)してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9694596/#9702610
で紹介した
>一応、SIGMAの24mmと20mmの例なんですが
のリンク先の、わたしの「071124-045_o_dsp4.jpg」だと、後で処理するの前提でカメラが下向いてるけどこれがちゃんと正対して撮影した場合をイメージすればよいです。
頭の上に空間を作るだけで、ちゃんと背景も写し込めると思いますよ。
書込番号:9716127
2点
>kuma_san_A1さん
>??「壁」を撮るんですよ?人物じゃないんですけど。
了解しました。
>(距離は変えなくても良くて)足が切れてもいいからレンズの解像を確認するためのカットを撮りましょうと言うことです。
ああ、了解しました。 ただ、これは付き合ってくれるモデルがいないと無理です。
>まだ18-55mm(だったっけ?)のズームも持っているでしょうから、30mmで撮るときと距離同じで24mm使ってカメラは上下に煽らないでカメラの高さだけ20cmぐらい高く(心臓あたりの高さ)してみて下さい。
これの意味がわかりません。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9694596/#9702610
今からこれを見させてもらいます。
書込番号:9721891
0点
http://homepage.mac.com/kuma_san/sigma_wa_smpl/
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
これですよね?
書込番号:9721905
0点
jimihen7さん
まずピントというのは面であることをご理解下さい。
最初のスレにアップされた写真は女の子が頭でっかちでしたよね。
あの場合でしたら、jimihen7さんが中腰になり、光軸を振らなければパースはつきませんでした。
ピントは面なので広角である程度距離をとれば、顔ではなく胸あたりでもピンは来ますよ(巨乳で無ければ)。
書込番号:9721952
2点
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
むずかしいことは、なんだかわかんないけど、
これを拝見して思うのは、ちょっとでも前だと手が異様にデカクなってますね。
だから、30mmぐらいを使うのが無難かな? って思うんですよね。
書込番号:9722008
0点
むずかしく無いですよ。
要するにカメラを振る(主被写体に対して角度をつける)ことをしなければ、顔にフォーカスポイントを当てなくても胸でも同じですということです。
jimihen7さんが少し中腰で撮影すればこれについては解決しますし、あとからデジタルシフトをかけなくても済みますね。
それでも後から樽型収差補正はかけたほうが、人物のシルエット的には良いかも知れませんね。
書込番号:9722063
2点
>ニッコールHCさん
>あの場合でしたら、jimihen7さんが中腰になり、光軸を振らなければパースはつきませんでした。
この「光軸を振らなければ」とは、「カメラが水平を出してれば」ってことですか?
ちなみに、あの写真のデータは以下です。
2009:05:18 18:55:01.77 NIKON D300
1424x2144(2:3) 1/40秒 F4 ISO400 -0.7EV WBオート 18mm(27mm)
拡張レンズID 7A48-2D50-2424-4B06 18-50mm F2.8 (48G)
Sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
書込番号:9722082
0点
>ニッコールHCさん
>あの場合でしたら、jimihen7さんが中腰になり、光軸を振らなければパースはつきませんでした。
あれは、多分、三脚を使ってるから光軸はだいたい水平だと思います。
だから、悪いのは18mmなんだと思うな。
書込番号:9722098
0点
そうでした、三脚か一脚をお使いでしたね。
広角で寄った場合には三脚が高い位置にあったら、やはり顔が強調されますね。
というかjimihen7さんの場合人物が中心位置ではなく、端に置きたいわけですよね。
個人的には、純正レンズ〜NX2のフローをお薦めします。
多種の広角レンズで実験してみましたが、無限遠以外ででる補正しにくい陣笠まできれいに補正されます。これでかなり楽になると思います。
NX2で歪曲や他の収差をを補正してから、TIFFでパース補正なり、デジタルシフトをしたら良いと思います。
いきなりPS+CRやDNGで扱うより質は高くなると思います。
背景まで撮影したいという希望なのでこうなると思います。
以前紹介したソフトにDxoがありましたが、歪曲補正ではなく周辺の流れまで補正する機能があったと思いますが、魚眼用だったか忘れました。
書込番号:9722170
1点
>個人的には、純正レンズ〜NX2のフローをお薦めします。
>多種の広角レンズで実験してみましたが、無限遠以外ででる補正しにくい陣笠まできれいに補正されます。これでかなり楽になると思います。
今、NX2を持ってるから、これを言われると弱いんですよね。
じゃあ、なんかピンが甘いけど、AF28 F2.8Dを買おうかな、って気になっちゃうw
書込番号:9722188
0点
交換レンズ1本分のコストをSILKYPIX Developer Studioにかけるのも検討ください。
SIGMAの広角F1.8トリオをDXフォーマットで使うなら歪曲補正などのレンズ補正のテイストは公開してあります。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=36&rev=&no=0
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=35&rev=&no=0
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=34&rev=&no=0
書込番号:9722214
1点
ほおー、kuma_san_A1さんはすごいですね。
つまり、SILKYPIX Developer Studioでは、レンズ毎の歪曲補正のマクロのようなものが作れる、ってことですか?
書込番号:9722243
0点
自分で気に入るまでパラメータを触ればいいだけです。
マクロではありません。
複数のパラメータのまとまりを「テイスト」というのに登録、保存できるので、それを読み出すわけです。
なお、手が大きく写っているのはそれが近い位置にあり、撮影距離も近いからです。
そういう意味で撮影距離を長く取れば誇張の少ない描写になります。
書込番号:9722254
1点
>複数のパラメータのまとまりを「テイスト」というのに登録、保存できるので、それを読み出すわけです。
なるほど。
>なお、手が大きく写っているのはそれが近い位置にあり、撮影距離も近いからです。
>そういう意味で撮影距離を長く取れば誇張の少ない描写になります。
そうなんですよね。
しかし、今、nx2でrawを読み込んでみたら、シグマのレンズでもゆがみ補正、色収差補正をしますね。
あと、このスレの天国の花火さんの画像を見ると、シルキーがとんでもなく補正してますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9428350/
書込番号:9722307
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9428350/
>侍ジャパンさん
>NX2の歪曲収差補正とはどういう事ですか。教えてください。
>唐マーゾフさん
>NikonのRAW現像ソフト「Capture NX2」に搭載されている、純正レンズの画像の歪曲を補正する機能のことです。
これは間違いでシグマのレンズでも補正すると思うんだけどw
書込番号:9722315
0点
>あと、このスレの天国の花火さんの画像を見ると、シルキーがとんでもなく補正してますね。
これはレンズ補正ではなく、デジタルシフト(すでに何度も紹介済み)ですね。
書込番号:9722324
1点
倍率色収差補正はレンズを選ばない方式らしいけど、歪曲収差補正はSIGMAのレンズを純正の他のレンズと「誤認」して行っている可能性があります。
少なくとも歪曲補正パラメータを自前で持っている必要があるわけですから、サードパーティーのレンズの補正データをNIKONが用意しているはずがありません。
書込番号:9722332
1点
>これはレンズ補正ではなく、デジタルシフト(すでに何度も紹介済み)ですね。
どうもです。
>倍率色収差補正はレンズを選ばない方式らしいけど、歪曲収差補正はSIGMAのレンズを純正の他のレンズと「誤認」して行っている可能性があります。
>少なくとも歪曲補正パラメータを自前で持っている必要があるわけですから、サードパーティーのレンズの補正データをNIKONが用意しているはずがありません。
そうですよね。
しかし、シグマのレンズでもNX2でrawを開くと補正がonになってるんですよw
かないませんねw
書込番号:9722465
0点
jimihen7さん
シグマで撮影したデータをNX2で開くと、歪曲補正に関しては項目すらでませんよ。
軸上色収差と勘違いしていませんか?スライダーが現れるのは軸上色収差です。
倍率色収差はデフォルトでonですね。
書込番号:9726904
1点
シグマの30mm,f1.4で、調整→補正→ゆがみ補正、と選択出来ますよ。
で、on,offにすると確かに、多少絵がゆがみますw
あるいは、これとは違う場所?
書込番号:9727140
0点
>あるいは、これとは違う場所?
それはツールとしての歪み補正でレンズデータを利用したものでは無いですね。
レンズデータは純正のcpu搭載レンズのみ補正項目が現れます。
デフォルトはoffです。
PC-Eレンズと魚眼以外のレンズデータがきています。
歪曲の種類は無限遠と至近撮影では変わることが多く、また無限遠では歪曲がほとんどない50mmの標準系レンズでも至近撮影では歪曲が肉眼で確認できます。
単純な樽型とかでは歪み補正で簡単にできますが、陣笠とかは少々時間食いますね。PSでないと厳しいし。
レンズ情報があるとこの辺りの作業時間が大幅に短縮されます。
書込番号:9727271
1点
>ニッコールHCさん
>レンズデータは純正のcpu搭載レンズのみ補正項目が現れます。
それはNX2のドコに現れますか?
カメラ屋で撮ったD300+純正レンズの.nefファイルがあるから見てみたいのですが。
書込番号:9727464
0点
おお、ココナッツ8000さんレス有り難うございます。
しかし、僕の環境では表示されません。winXPで、NX2の2.0.0です。
メタデータには、レンズ 28mm F/2.8Dと表示されます。
この時、エディットリストのカメラとレンズの補正には、
・色モアレリダクション
・イメージダストオフ
・自動色収差補正
・自動赤目補正
ヴィネットコントロール
しか表示されません。
書込番号:9731945
0点
jimihen7さん
以前アップデートして下さいと言いませんでしたっけ。
言ってないかも知れませんね。アップデートして下さい。
かなり速度も上がります。
書込番号:9732305
1点
ココナッツ8000さん、ニッコールHCさん、失礼しました。
verアップしたら、自動ゆがみ補正が表示されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9732613
0点
皆様、買い増しのご相談です。
フルサイズに興味はなく、連写、AF、と画質を向上させたい目的です。
レンズは広角〜マクロまで2社共に所有しています。
D200/S5proを所有、D300を買い増しするか、kissx2所有、50Dを買い増しするか。
皆様のご意見をお聞かせください!お願いします。
0点
わたし、個人的には。。。
D200売却→D300にスイッチ
KissX2売却→K-7にスイッチ
がいいかも?
たぶん、D300を買うとD200は出番が少なくなると思います。
よくできたカメラです。
で、イロモノとして50Dかというと、PENTAXの方が面白いだろうと。(^.^)
個人的にはそう感じて揃えています。
書込番号:9692403
3点
Photoshop CS4を持っていてRAW現像を使いこなせるなら50Dが画質向上にはいいかもしれないですね〜。
JpegだけでいくならD300の方かも?
書込番号:9692454
1点
こんにちは。
D70sと30D所有で、
D300と50Dをかなり迷いましたが、
D300にしました。
50Dの画質が、従来と、少し変わった?と言うのが気になったのと、
AF51点の魅力です。
MB-D10装着で8コマ/秒になるのも、有利ですね。
書込番号:9692467
1点
D300・50Dどちらの出す画が好みかで決められても良いのでは・・と思います。
D300を選ばれたならD200は、手放す。50Dを選ばれたなら素直に買い増しでX2は、残すが小生の考え方です。
書込番号:9692506
2点
ニコンユーザーです(D300&D80)
個人的には、D300とS5PROの2台体制と言うのが・・・今一番の理想形です♪
三脚に据え付けての静物(風景)撮影にS5PRO
動体&スナップにD300
KX2→50Dでは、画質に劇的な変化は無いでしょう?
モチロン、動体撮影には強くなりますが。。。
書込番号:9692538
0点
>D200/S5proを所有、D300を買い増しする
この3台(画質で使い分け?)を持つよりも
>kissx2所有、50Dを買い増しするか。
こっちの2台(ボディの大小?)の方が使い分けしやすそうですね。
ただ、私なら
>S5proを所有、D300を買い増し
の「2台」にするかな...
と言っても、同じマウント/同じフォーマットを2台はしないですけど(^^;;
もう少し(でもないけど)出して、D700が良いですね。
書込番号:9692566
4点
MB-D10で8コマ/秒連写した画像を下記に載せてみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=IlsmNaz2r4
最後の方、撮影者が付いていけず、完全に、見失ったりしてますが・・(;_;)/~~~、
VIEW NXで100分の一秒を表示できるので、確認したら
最初のコマが
11時52分45.00秒
17枚目が
11時52分47.00秒でした。(ぴったり秒間8コマ)
書込番号:9692625
1点
こんにちは。
キャノン・ニコン、どちらも使って主にスポーツ写真を撮っている者です。
D300・50Dの比較で連写・AFの向上が狙いでしたら
本体の差より、ご所有の(または今後購入予定の)レンズ次第かと思います。
キャノンでしたら純正の大抵のレンズで高速AF可能ですが
ニコンは一部のAF-S(70-200F2.8等)でないとキャノンと同等のスピードではありません。
キャノンもリングUSMでないと速くない、という人も多いですが
実際使ってみるとマイクロUSMや最近のもの(たとえば55-250mm等)なら通常モーターレンズでも
ニコンのほとんどのレンズよりAF駆動速度は速いです。
(ニコン板でこんなこと書くと叩かれそうですが…)
ただこれはあくまでAF駆動の比較論の話ですので
画質は好みですし、僕自身カメラとしての魅力はD300の方が上と思ってます。
撮っていて気分が乗るかどうかも大事ですし
ですのでこの2台でしたらご自身のフィーリングが合う方を選ばれて宜しいかと思います。
書込番号:9692653
3点
私もS5Pro D200 D70 を所有していましたが4月の末にD200を手放してD300に切り替えました。
結果今のところ正解で十分な満足が得られています。
天体写真を撮るのが好きで赤い星雲にはS5Proを 他の対象にはD300で使い分け
また、ポートレートなど人物はS5Pro 動き物にはD300で 画質 色の出方も全く違う二つの機種を楽しんでいます。
D300は全ての面においてD200を凌駕しているので 機種を更新しても後悔は無いと思います。
後は、好き好きだと思いますがD300の物としての質感は50Dを凌ぐものがあると思います。
書込番号:9693164
2点
>連写、AF、と画質を向上させたい目的です。
>D300か、50Dか?
画質は似たり寄ったりなので、S5をお持ちならD300ですね。
書込番号:9693696
1点
皆様、わかりやすく、貴重なアドバイスをありがとうございます!
やはり、D300の買い増しを検討します。中古でいいのないかなぁ。
K−7も惹かれますが、レンズ資産がないのがつらいところです。
書込番号:9696785
0点
D300カメラ。レンズは、シグマーの150-500のレンズを先日購入しました。
近所の中学生のサッカーを撮りたいと思っています。
遠くを撮影する場合は、望遠を一杯にすればいいわけですよね。
しかし、近くに来た場合ですが、ズームを動かしながらとればいいんでしょうか。
それとも、近くにくることをよ予測してレンズ決めて、構えて撮ればよろしんでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点
D300の購入おめでとうございます!
基本的にズームは自由なフレーミングを実現するものなので、必要に応じて調整すればよいかと思います。
D300のAF速度で屋外ならズーミングしながらでも十分AFがついてくるはずです。
スポーツ撮影は練習が必要ですので、がんばって練習してみてください。
書込番号:9690221
0点
子供のサッカーですと
選手が適度な大きさになるように
ズームしながら撮るほうが一般的だと思いますが
決まりはないので、ご自身の撮りやすい方法で
自由に撮ってよいと思いますよ。
ただ150-500はとても大きく思いレンズですので
慣れないうちはズームしながら撮るのは難しいかもしれません。
一脚を使用すると重さを手で支える必要がなくなるので
ズームしやすくなると思います。
書込番号:9690266
0点
windoumakerさん、ニコペンさん。
早速のアドバイスありがとうございます。
ズームをしながら、撮影してもよろしいわけですね。
そして、一却を使用したほういいとのこと。
なかなかうまく撮影できませんが、
子供の笑顔を浮かべながら、ガンバッテ撮影したいと思います。
書込番号:9690423
0点
理想的にはズームだけでなく自分も動いて最適な構図を決めるのがベストです。
ただ、周りに人があまりいなくて、自由に動ける環境ならいいのですが、そうでない場合は
周囲の人にぶつかったり、人影になったりする場合もあるので撮影環境によって考えないとけない
です。
書込番号:9690441
0点
スレ主さま こんばんは。D300ご購入おめでとうございます。
電車を主に撮り、借りて撮ったのですが手持ちになるとかなりきついですね。
ましてやズーミングしながらは慣れが必要かと思います。
バッテリーパックMB−D10をつけると少し安定するかもしれませんね。
書込番号:9690563
0点
genkisuportさん、こんばんは!!
ゲームの流れを読んで、ある程度予測して先回りして撮影できるようになれれば良いですね。
〜500mmとなると、やはり一脚くらいはあったほうが良いと思います。
余談ですが、近所の中学生って、ご自分のお子さんじゃなくてですか!?
最近は、怪しい人が多いので、通報されたりすることもあるようですので、一応、監督者なりに一声かけた方が良いと思います。
書込番号:9691078
0点
>ズームをしながら、撮影してもよろしいわけですね。
ビデオカメラではありません。
撮影したい焦点/構図に決めてからピント合わせ・シャッターです。
ピント合わせ中、シャッターを押している途中のズーミングなんてしないでください。・・・効果狙いでやる場合もありますけど。
書込番号:9691103
1点
あまり考えるようなことではなく、自然体で。
大事なのはどういうショットが欲しいか明確なこと。
あとは予測だと思います。
書込番号:9691315
0点
500だと被写体追うのでいっぱいいっぱいじゃないですか?
慣れるまでは欲張らず、ちょっと短めで確実に狙うのがいいと思います。
ご存知と思いますがこのレンズ、テレ端と絞り開放はアマアマですから欲張らないことが秘訣だと思います。
D300の51点との相性に興味ありまする。
書込番号:9691423
0点
競馬撮影の場合は予め適切な位置にズーミングしておき、レース中はズームを動かしません。
被写体の速い動きに合わせズーミングしながらの撮影はかなり難しいと思います。
フレーミング一杯に被写体を撮ろうとすると難しいので、広めに撮っておき適時後からトリミングするほうがいいかもしれません。
書込番号:9691444
0点
このでかいレンズで撮影されるのであれば、一脚よりは三脚の方が無難ですよ。
特に初心者のようですので、しっかりした三脚を購入しましょう。最低でも2万円以上の脚の太いものをお勧めします。
ズーミングについては色々と試しながらたくさん撮ってください。
検討を祈ります。
書込番号:9691556
0点
トーぜん・・・フレーミング(構図)を決めるためには、ズームを動かしてフレーミングします。。。フレーミングは自由です♪。
現実的には、走って移動している被写体を・・・ズームで追いかけるのはナンセンスです。
というか・・・「追う」というのは・・・基本的に「今」起っている事象より「後」になってしまうので・・・つまり決定的な瞬間は永遠に撮れません。。。
「ここだ!」の「だ!」でシャッターボタンを押しても遅いのです(笑
「ここだ!」の「ここ」より前に押さないとダメです・・・つまり「予測」して・・・自分のフレーミングに被写体を呼び込まないと撮れません。。。
被写体を追い掛け回すようでは・・・いつになっても決定的瞬間の「後」しか写せません。
具体的には・・・両目で被写体を見るテクニックが必要です。。。
左目で・・・フィールド全体を見渡し・・・右目(ファインダーを覗いている目)でフレーミングすることが必要です。。。
それと・・・試合の流れ・・・パスコース等を読む・・・つまり選手や監督並にサッカーに精通すると撮影が楽になります。。。
なので・・・基本的には・・・
フレーミング(ズーミング)・・・フォーカス・・・レリーズの順番は変わらないと思います。
書込番号:9691792
3点
さすが、#4001さんですね。
> というか・・・「追う」というのは・・・基本的に「今」起っている事象より「後」になってしまうので・・・つまり決定的な瞬間は永遠に撮れません。。。
> つまり「予測」して・・・自分のフレーミングに被写体を呼び込まないと撮れません。。。
> 被写体を追い掛け回すようでは・・・いつになっても決定的瞬間の「後」しか写せません。
まさしくその通りですね。
動画機能が搭載された機種がいろいろ出てますが、
「動画で撮りっぱなしにして、後で良いコマだけ抜き出せばカメラは不要になるか?」
というと、「なりません」が答えです。
もちろん、静止画を撮るのと全く同じ位置、方法を使えば、
つまりあらかじめ早め早めに予測した位置にフレーミングして被写体を呼び込んでシャッターを切る・・・つもりでずっと秒1000コマくらいの超高速で動画を撮影しておけば・・・同じです。
秒30コマ程度では、その中にベストショットがあるとは限りませんので、自分でシャッターを押すほうが正確ですが、秒1000コマならさすがにあるかな・・。
その代わり、その画像は、もはや動画としては使えませんよ・・・これが重要。
膨大な無駄画面の連続だからです。
被写体が写っていない写真ばっかりです。
あるいは途中の画面のほとんどは、急にフレーミングを変えたり、ズーミングを変えたり、
上下左右が回転したり等、動画で撮っていればしない動作の連続ですからね。
つまり、私が前からあちこちに書いてる通り、動画の撮影と静止画の撮影は、その発想が根本的に違うので、決して兼用は出来ないのですよ。
書込番号:9691917
2点
私はシグマの120−400mm OS HSMで、ジュニアの試合をD300で撮っています。
その経験からアドバイスさせて頂きますと、このレンズのズームリングの重さから、ズームしながらでは小学生といえども、トップチームの子供達のスピードには追い付きません。ましてや中学生では無理かと思います。
私はある程度撮影するエリアをその都度決めて、その距離に合わせて待ち、そのエリアにプレーが移って来たら微調整して、撮影しています。
蛇足ながら一脚は絶対に必要です。
書込番号:9693432
0点
多くのアドバイスをいただきありがとうございます。
一却を購入しようと思います。
MB-10は、予算的に今は、ちょっと無理なので、後日検討させて
いただきます。
シャッターを押す時には、ズーミングをしない方がいいとのことですね。
その他さまざまな貴重なアドバイスを参考にさせていただき、いろいろと
挑戦していきたいと思います
なお、中学生のサッカーは町会でやっているクラブチームのようなものです。
書込番号:9695675
0点
こんにちは。キヤノンユーザーですが、おじゃまします。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
一脚は三脚に比べて、安定感やブレ防止効果では劣りますが、何より機動性がある点がサッカー撮影向きかと思います。私のブログにも私見を書きましたが、サッカーを撮るなら1本あっても無駄にはならないのでは、と思っています。その際にはぜひ、実物を触って見て、しっかりしたものを選ばれることをお勧めします。
それと、ズーミングとシャッターですが、シャッター速度がある程度以上なら、それほど気にしなくてもよいのでは、と思います。
書込番号:9696646
0点
を買おうと思うんですが、どんなもんでしょうか?
価格的には魅力的です。中古なら更に魅力的です。
目的の写真は
http://uproda.2ch-library.com/lib135612.jpg.shtml
こういう縦位置の写真で顔にピントが来る写真を撮るためです。
ちなみに暗証はD300です。
この写真はsigma 30mm,F1.4で三脚モードのライブビューで撮りました。
僕的にはこのぐらいのピンの来かたで満足なのですが、ライブビューでの人物撮影はへとへとです。もうイヤですw
sigmaは18-50mm,F2.8のズームも持っているのですが、
両方ともAFのピンがあやしいです。 AF微調節をしてもあいませんw
もう、サードパーティーのレンズはこりごりです。
このような写真なので、フォーカスポイントは右はじの列の真ん中のフォーカスポイントだけ使います。そこに顔を持ってきます。
僕的には顔にピンが来ればいいのです。 この写真も本当は顔にピンが来てませんがこのぐらいならまあよしとしますw
仮に、このレンズ+D300でも顔のピンが来なかった場合、ニコンのサービスに持ち込めばなんとかしてくれるのでしょうか? その場合は無料でしょうか?
中古のレンズでも対応してもらえるのでしょうか?
あと、中古だとニコンスーパーインテグレーテッドコーティングのヤツとそうでないヤツがあるみたいですが、それの見分け方は、緑ではなくオレンジでいいのでしょうか?
2点
あと、色の出方は、
Ai AF Nikkor 28mm F2.8D と sigma 30mm,F1.4ではどっちが、濃いめ、カラフル、派手なんでしょうか?
書込番号:9653370
0点
まずは、三脚に据えて、AFの動作に問題はないのか
検証されてはいかがですか?
AF微調整は、やたらにいじらないほうがいいようです
その上でピン甘の写真になるなら、撮り方にも問題があるでしょう
書込番号:9653751
1点
>atosパパさん
もちろん、三脚を使っても実験してます。それでもピン甘になることがよくあります。
なんか、光かな、って気もするんですよね。 屋外でも晴天ならよくて曇りならダメ、みたいな。
書込番号:9654817
0点
お悩みのようでお疲れ様です。
それぞれのレンズのMTF(開放時なので難しいですね)が公開されています。
で、撮影例の顔の位置だと横軸の10mm辺りを見ればよいと思います。
28mmF2.8Dは30本/mmが横軸10mm辺りで落ちていますがこれも絞り込めば良くなると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_28mmf28d.htm
30mmF1.4はF1.4の時のものなので絞ればもう少し良くなるとは思いますが横軸の10mm辺りはどれぐらい良くなるのだろう?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
AFの悩み次第ですが、SIGMA28mm or 24mmF1.8EXDG辺りを少し絞って使うのが個人的にはお勧めです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
AF微調整を個人で触ってしまうのは悩みの沼へはまってしまうおそれがあると思います。
書込番号:9654984
1点
このレンズに偏見を持ってるかも知れませんが、24/2.8Dを使う人が多いです。
ですが、タムロン17-50/2.8の性能が高くて、23ミリ付近では歪曲もほぼゼロですので、
24/2.8Dも使わなくなります。
書込番号:9655112
2点
ピントは、確実な三箇所を選んで一箇所は三連射二回をやります。
撮る時に右から左へと角度も変えます。慣れたら数秒で終ります(6秒以内)。
書込番号:9655214
1点
kuma_san_A1さん、うる星かめらさんレス有り難うございます。 感謝します。
結局、このレンズの中古を安いので買う気なのですが、
D300とこのレンズで例のフォーカスポイントでピンが合わなかった場合、
どんな対応をしてくれるのでしょうか?
また、その対応が中古なら有料、新品なら無料だとするなら、最初から新品を買おうと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:9655315
0点
>うる星かめらさん
>ピントは、確実な三箇所を選んで一箇所は三連射二回をやります。
>撮る時に右から左へと角度も変えます。慣れたら数秒で終ります(6秒以内)。
つーか、僕は、
「三脚で人物のおへそぐらいの高さにカメラを持ってくる」
ってフォーマットで人物撮影をしたいんです。
かつ、
全身でもいいけど、少なくとも顔にはピンをやりたい。
という希望なんです。
そうすると、フォーカスポイントは右端の列の真ん中のフォーカスポイントで撮る
ってことになるんです。
書込番号:9655347
0点
>「三脚で人物のおへそぐらいの高さにカメラを持ってくる」
前にも書いたけど「引いて」「胸からみぞおちの高さ」にカメラを持ってくるのがよいと思います。
書込番号:9655365
1点
>kuma_san_A1さん
表現上の理由から
>「三脚で人物のおへそぐらいの高さにカメラを持ってくる」
このやり方はゆずれないのです。
あと、路上で場当たり的に撮るからあまり引けないのです。
書込番号:9655386
0点
絞りは、F2.8開放にして背景をぼかしたいということなんでしょうか?
絞るのはナシなんですね?
書込番号:9655629
1点
いえ、僕は絵にモデル以外の情報も入れたいので、だいたい、f4.0〜f4.5ぐらいでやってます。
でも、とにかく問題はピントです。 レンズの色味だの高級なことは言ってられません。
ピントです。
あと、このレンズは、値段、重さ、画角は僕のニーズにぴったりなんですよね。
書込番号:9656621
0点
このレンズ28mmF2.8Dは持ってて、
D300じゃなくて、D2xとD90で、おっしゃるような右端のAFポイントで縦位置で撮ったりもするけど。
F2.8はともかく、F4ぐらいなら、100%とは言わないけど、7,8割がたピントくるけどなあ。
僕の場合、短時間に連続でレリーズするときに半押しでピントが合う前に全押ししてしまう癖があって(くせというか、あわててるだけかも)そのせいでピント外れてるものが出てる感じはあるかも。(レリーズ優先にしてるため)
ゆっくり1枚ずつ撮れば、F4ではそうはずさないと思う。
もう少し絞ってF5.6なら、はずすことはまずないと思う。
たしかに、画角的には、42mm相当で、準標準の使いやすい画角でありますね。
こういう、古いレンズの場合、ボディーとレンズの個体での相性みたいなのはあるみたいで、D100とこのレンズがいつもフォーカス来なくて(35mmとか50mm、85mmなどはOK)一時フィルム専用にしてたけど、D2xでなぜか復活した。
なんで、個体を手持ちボディーでテストして購入するのがいいと思う。
書込番号:9657659
1点
jimihen7さん
悩みは尽きないですね。
とりあえず光軸に注意して下さい。
光軸と垂直になるピント面にモデルの顔が来るよう心がけましょう。
1m離れても、開放では被写界深度は30cmないですから。
ピント面から外れるから、ピンぼけになるわけです。
F4まで絞れば35cmくらいでしょうか。
またjimihen7さんの場合、大口径は避けた方が良いと思います。
シグマ30mm F1.4はファインダーでピン出しの出来る方でないとピンは来ません。
特に至近撮影ではAFでは無理ですね。前群繰り出しだし。
Ai AF Nikkor 28mm F2.8Dはjimihen7の用途に合っていると思います。
MFに慣れたら、フローティング機構付きのディスタゴンT*2/28が楽しいです。
新品でもかなり安く買えますよ。
書込番号:9657780
2点
夕暮れ時の条件の悪いときですから、かなり気を使わないと
ビシッとした絵にならないと思います
ぶれも多少あるような気がします
背景のボケを気にしないなら、感度をあげて絞ることでしょうね
カメラか、現像設定のシャープネスはどんな設定なんでしょう?
もっとあげてもいいと思いますけど
レンズは純正のほうが安心できますね
社外品は、問題がなくても疑心暗鬼になったりします
書込番号:9657925
1点
http://www.flickr.com/search/?q=Ai+AF+Nikkor+28mm+F2.8D+&m=text
つーか、flickrで検索してみると、
デジカメの画像は全然なくて、台湾の好き者みたいな人のフィルムしかヒットしません。
しかし、フィルムの発色が実にいいw
かないませんねw
書込番号:9658042
0点
http://blogs.yahoo.co.jp/riuce/31109882.html
D300でとったのがここにありました。
>mao-maohさん
>F2.8はともかく、F4ぐらいなら、100%とは言わないけど、7,8割がたピントくるけどなあ。
そうですか、どうもです。
>ニッコールHCさん
>とりあえず光軸に注意して下さい。
>光軸と垂直になるピント面にモデルの顔が来るよう心がけましょう。
この辺は難しいので後で勉強させて頂きます。
>シグマ30mm F1.4はファインダーでピン出しの出来る方でないとピンは来ません。
D300のファインダースクリーンを暗いザラザラのヤツに変えてシグマ30mm F1.4でがんばってみようか、という気はあるんですけどね。
昔、D40を使ってた時、2ちゃんねるにファインダースクリーン交換スレッドを立てて、
情報を貯めてたんですが、昨日みたらスレが流れてました。
>atosパパさん
>カメラか、現像設定のシャープネスはどんな設定なんでしょう?
このjpegはD300の撮って出しで、画質の一番悪いサイズの小さいヤツだと思います。
書込番号:9658056
0点
24F2.8Dと35F2.0D、50F1.4Dを銀鉛時代から使って持っています。
ですので28F2.8Dではありませんが・・・。
純正単焦点Dレンズとして共通のイメージは、屋外の明るい光での撮影では大口径ズーム以上のキレを感じます。また、色乗りはAF-S24-70F2.8Gよりあっさり感です。(あくまでも個人的主観です。)
使用ボディーはD3とD40Xですが、どちらも同じ感じですね。
でも色乗りとゆうか写真の表現はRAWで撮影して現像ソフトで調整したほうが納得がいかれるのではないですか?
ピントの件は皆さんそれぞれの撮影方法があると思いますので試行錯誤して自分に合ったやり方を追求されるのも楽しいのでは…。
私は、D40Xで子供のポートレート撮影ではフォーカスはマニュアル(AF使えないので)にしてピントの山の前後でフォーカスリング動かしながら数カット撮影します。ま、デジタルですから数うちゃ当たる的撮影法です。
また、まつ毛ピンまでこだわっておられないようですので、フォーカス設定をオートにして露出モードはPとして撮影されても、UPされている写真の構図なら問題ないかと思います。D300でしたらフルオートのカメラ任せでも大丈夫だと思います。私も子供の撮影ではフルオートが一番確実(失敗の少ない)なのでよく使います。
レンズ調整ですが、NIKONに持ち込めば何ら対応はしてもらえると思います。
やったことないので値段はわかりませんが、純正品にたいしては対応可です。
書込番号:9658559
1点
jimihen7さん、おはようございます。
Sigma30/F1.4のサンプル写真拝見しました。
AFエリアモードがオートになっています。シングルエリアで撮影じゃないのですか?
右足のブーツの口の先端に一番解像感があるように思います。前ピンかもしれません。
Sigma30/F1.4の特性ですが、以下のURLの情報を参考にする限り、中心部は非常に高解像ですが、周辺部はかなり甘いですね。ご希望の使い方には合わないレンズと思います。
http://www.photozone.de/canon-eos/298-sigma-af-30mm-f14-ex-hsm-dc-test-report--review?start=1
NikonAF28mm/F2.8の周辺部の特性は、Sigmaの30mmより高解像のようです。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/213-nikkor-af-28mm-f28d-review--test-report?start=1
AF微調整の件、ズームレンズには対応していません。Sigmaに調整を依頼した方が良いと思います。
D300のAFセンサーですが、右端のセンサーはクロスセンサーではないので、合焦精度が落ちる場合があります。
カリカリの画質がお好みであれば、マクロレンズの方が良いかもしれません。トキナーに35mmマクロがありますね。(以前使ってました。)
購入されるレンズが当たりだと良いですね。
書込番号:9658689
1点
100papaさん、Studyさん、レス有り難うございます。 感謝します。
>レンズ調整ですが、NIKONに持ち込めば何ら対応はしてもらえると思います。
>やったことないので値段はわかりませんが、純正品にたいしては対応可です。
情報ありがとうございます。
>AFエリアモードがオートになっています。シングルエリアで撮影じゃないのですか?
いえ、ライブビューの三脚モードです。
>D300のAFセンサーですが、右端のセンサーはクロスセンサーではないので、合焦精度が落ちる場合があります。
そうなんですよね、これが悩ましい。
書込番号:9659999
0点
作例の写真を含め三脚撮影設定のライブビューで撮影されているのですよね?
(手持ち撮影設定のライブビューではなく)
なぜ「ライブビュー」しかも「三脚撮影設定のライブビュー」なのでしょうか。
私の認識ではこの設定ではライブビュー中は位相差AFではなく、コントラストAFのみになり、
フォーカスポイントもコントラストAFの51点に規制されず好きな位置に持って行けるはずです。
「三脚撮影設定のライブビュー」はコントラストAFを使いたいか、画面を拡大してマニュアルでピントを確認しながら
合わせをするような時に使う設定だと思いますが、文章を見る限りコントラストAF用の51点中の
右端のフォーカスポイントにこだわっていますよね?
因みにコントラストAFで合焦させた後撮影すれば、メタデータのAFエリアモードは「コントラストAF」と
記録される様ですので、作例の写真はコントラストAFで合焦動作を行っていないと考えられますから、
ライブビューの目的は液晶モニタを使ってマニュアルでピント合わせをする為と言う事なのでしょうか?
書込番号:9662548
0点
>作例の写真を含め三脚撮影設定のライブビューで撮影されているのですよね?
>(手持ち撮影設定のライブビューではなく)
はい。
>なぜ「ライブビュー」しかも「三脚撮影設定のライブビュー」なのでしょうか。
顔に正確にピンが来る事を期待してのことです。
>私の認識ではこの設定ではライブビュー中は位相差AFではなく、コントラストAFのみになり、フォーカスポイントもコントラストAFの51点に規制されず好きな位置に持って行けるはずです。
その認識で正しいです。
>「三脚撮影設定のライブビュー」はコントラストAFを使いたいか、画面を拡大してマニュアルでピントを確認しながら合わせをするような時に使う設定だと思いますが、文章を見る限りコントラストAF用の51点中の右端のフォーカスポイントにこだわっていますよね?
はい。
>因みにコントラストAFで合焦させた後撮影すれば、メタデータのAFエリアモードは「コントラストAF」と記録される様ですので、作例の写真はコントラストAFで合焦動作を行っていないと考えられますから、ライブビューの目的は液晶モニタを使ってマニュアルでピント合わせをする為と言う事なのでしょうか?
はい。
結局、このような構図で少なくとも顔にピンが来る写真を撮りたいのだが、ライブビューでやってみたらとんでもなくしんどかった、位相差AFで撮るしかない。位相差AFで撮るにはsigmaじゃダメだ。Ai AF Nikkor 28mm F2.8Dならどうでしょうか? という疑問からこのスレを立てさせて頂きました。
書込番号:9662638
0点
多分、Ai AF Nikkor 28mm F2.8D の方がぜんぜん良いのでしょうねえ。(シグマは使ったことないので)
四隅とまではいえませんが、縦位置で全身の顔あたりでF4でそこそこ解像して減光も少ない、
レベルの性能で、同価格のキヤノンの単焦点よりいいです。
少なくとも、F5ぐらいで4,5枚撮っておけば、必ずOKカットがある、
というのが、経験上の実感です。
もし、このレベルこないのであれば、要調整でしょう。
書込番号:9667647
0点
ニコンの単焦点よりは、シグマや、タムロンのズームが良いと思いますよ。
単焦点の強みは歪曲が素直と、対称性が良い(片ボケとかが少ない)でしょうか。
書込番号:9668277
0点
mao-maohさん、大口径レンズさん、うる星かめらさん、レス有り難うございます。
とりあえず、このレンズは買わないで、
シグマの30mm,F1.4をMFで使おうと思ってます。
ほんで、スクリーンをF6用か、FDA-FM1AMのに変えようと思ってます。
それに関してこっちでスレを立てたのですが、えらい目に合いましたw
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9660413/
書込番号:9672119
0点
あと、カメラ屋でD5000に俺のシグマの30mm,F1.4を付けたら
ちゃんと顔認識するんだよねw
MFなんてややこしいことしないで、D5000買うのが賢いのかな?とも思ってますw
ただ、連写、オートブラケティングが出来ないみたい。
書込番号:9672223
0点
jimihen7さん
D5000で顔認識後AFに使うのは、コントラストAFではないですか?
認識したからといって、ピンが来るというわけではないですよ。
ちなみにデジ一のコントラストAFは、原理上スピードでもコンデジにはかないません。
ポートレートに使えるレスポンスではないはずです。
余談ですがD300でも、3Dトラッキング時に顔認識が機能します。
ただしRGBセンサー利用なのでピンは来ないでしょうが。
ビックカメラ館のマニュアルレンズコーナーではツァイスの試写を勧めてくれます。一度T*2/28をつけてみたらどうでしょう。
D300のファインダーで充分フォーカスできます。
現在悩んでいることのほとんどは解決しますよ。
書込番号:9672351
0点
おお、ニッコールHCさん レスありがとうございます。
つーか、私の認識として、
・D300のコントラストAFは、D300のフォーカスポイントによるAFより正確だ
と思ってたのですがこれは間違いでしょうか?
だから、
・D5000のコントラストAFもスピードはとろいけど、AFは正確だ
と認識してたのですが、間違いでしょうか?
>一度T*2/28をつけてみたらどうでしょう。
「俺はMFが出来る男だ」との自信がもてればその手の高級レンズにもチャレンジしたいです。
書込番号:9672383
0点
jimihen7さん
確かにコントラストAFであれば、大口径レンズとセンサー光束の相性、開放での測距と絞りでのピンずれからは解放されますが、レスポンスはどうでしょうか。
顔認識と合焦とは違いますね。顔認識は人間の造形を認識するアルゴリズムで、AFは精度が求められますから。
D5000はD300やD700より高速でコントラストAFが働くかも知れませんが、そのままレリーズして理想的なピンが得られるとは思えないのですが。
本来LVはピントを得たい部分を拡大してMFするための機能ですから。
余談ですが、jimihen7さんが良く使うD300の端のAFセンサーは劣ってはいません。
AFセンサーには光学系が使われていますが、もしかしたらこの収差で中央が良いこともありますが。
AFセンサーはラインセンサーです。クロスセンサーのほうがくい付きが良いので精度が高く思うかもしれませんが、撮影に使うレンズがもつ収差のほうが影響は大きいですよ。
特にレンズ周辺でのAFは個体によりまったく感覚が異なります。
今のところニコンにはF2.8解放で周辺まで解像する単焦点は見当たらないですね。AFの速さ、細かい制御なら24-70mm F2.8Gが間違いなく速いですが。
またNX2をお持ちなら、全ての焦点距において歪曲情報を利用し自動補正できる純正レンズが有利です。
通常の人物撮影であれば、ディストーションは考慮する必要は無いですが、jimihen7さんのようにパンフォーカス気味で、背景も尊重されるなら歪曲は画像の品質を落としますから。
jimihen7さんの広角ポートレートを極めたいというのはありだと思いますよ。
頑張ってくださいね。
書込番号:9672492
0点
APS-C+周辺でも解像欲しい+MFでも致し方ない=35mm=Distagon T* 2/28 ZF =幸せ
書込番号:9672503
0点
構図的におへそレベルでの撮影であおったりしないのなら、顔でフォーカスあわせることにこだわる意味がないと思います。
レンズにはもちろん「像面湾曲」がありますが、ほぼ平面のピント面を持つと考えてよいはずですよね。
表現でウェストレベル(おへそレベル)で撮影するとのことと、撮影距離が取れない(今回の例だと2.5mから2.7mぐらい?)から、このままのレンズでも良いと思いますが、像高10mmあたりに顔を持ってくるなら28mm/F1.8EXDG(これは結構安かったはず)の方が同等の絞りでも有利だと思います。
書込番号:9672518
0点
>ニッコールHCさん
>顔認識と合焦とは違いますね。顔認識は人間の造形を認識するアルゴリズムで、AFは精度が求められますから。
ここですよね、どうでしょ。
私がカメラ屋でいじったD5000は、
1、赤枠だか黄色枠で勝手に顔認識する
2、そこでシャッター半押しすると、その枠が緑になり点滅する
3、がっしょうすると、点滅が緑枠の点灯に変わり&ピー音がする
で、その緑の点滅が1〜2秒なんです。
だから、その間に、かなり緻密なコントラストAFをやってると思うんですよね。
書込番号:9672529
0点
>RODEC1200MK2さん
>APS-C+周辺でも解像欲しい+MFでも致し方ない=35mm=Distagon T* 2/28 ZF =幸せ
なるほど、どうもです。
>kuma_san_A1さん
>顔でフォーカスあわせることにこだわる意味がないと思います。
いや、こだわるんですw つーか怯えてますw なぜならどう見ても顔にピンが来てない写真を量産したからw
書込番号:9672545
0点
顔で合わせなくても同一平面の同距離のところでフォーカスを合わせれば、顔も合うはずという意味で書いていますが?
書込番号:9672555
0点
先に壁などの平面3mぐらいの距離で正対して片ボケとか出てないかチェックしましたか?
とりあえず、SIGMAにカメラボディと一緒に送って調整してもらうのも考えてください。
書込番号:9672563
0点
>kuma_san_A1さん
>顔で合わせなくても同一平面の同距離のところでフォーカスを合わせれば、顔も合うはずという意味で書いていますが?
私の撮り方だと足が顔と同距離だけど、フォーカスを顔に合わせないで足にあわせろ、ってこと?
>kuma_san_A1さん
>先に壁などの平面3mぐらいの距離で正対して片ボケとか出てないかチェックしましたか?
いえ。 そういうのはもう考えないで取りあえずはMFで顔だけにはピンをこさせて、後は被写界深度を適当に設定しよう、って発想です。
書込番号:9677365
0点
相手が直立であれば(つまりカメラの像面と平行な面上にあれば)、体全体が同一距離ですね。
この場合の撮影距離はピント面直交するレンズの光軸上の距離ですので。
足にあわせる必要はないですが、体のどこかであわせやすいコントラストのあるところでどうぞ。
スレッド内でほかの方も紹介しているとおり、30mm/F1.4の周辺はF8まで絞らないと満足できないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9653322/#9658689
もうちょい内側ならMFでもつかみやすいと想像しますけどね。
書込番号:9682835
0点
いやー、本当ですね。MFに頭がいっぱいで、Studyさん のリンクを見てませんでした。
じゃ、MFに行く前にAi AF Nikkor 28mm F2.8DでAFを試してみます。
http://www.photozone.de/canon-eos/298-sigma-af-30mm-f14-ex-hsm-dc-test-report--review?start=1
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/213-nikkor-af-28mm-f28d-review--test-report?start=1
書込番号:9683326
0点
この程度の、人物のスナップで、止まってる被写体で、
普通にファインダーで、しかも、F4とかF5でピントが80%も来ないというのは、
シグマの30mmでも、普通には考えられないことのような気がします。
ただ、ニコンと社外レンズだと、メーカーが保障してないので、個体差とかで満足な結果が出ないは場合には、調整とかが面倒ということはあるでしょう。
もし、ニコンの28mmで、実用的にファインダーでAFが歩留まりいいなら、
そんなに高価なレンズでもないですし、購入したほうが早いでしょうね。
購入時に、お店で、実写テストして、OKなら、買えばいいんじゃないでしょうか。
近接撮影や、絞り開放とかなら、LVでMFもありでしょうが、こんな普通の条件でF5とかで、AF利かなければ、おかしいですよ。
経験的に言って、フルサイズで、100mmF2レンズで開放でバスとショット以上のアップだとかなりシビアですが、その条件でも、F4まで絞れば、ほとんど問題なくなります。
多少の前ピンあとピンがあっても、F4だとほぼ被写界深度に収まります。
野外メインなら、F1.8のレンズより、F2.8で軽量コンパクトなこのレンズもいいのではないでしょうか。
書込番号:9684655
0点
いえ、今回の例だと本当に端まで使ってるみたいなので。
像面の短辺に内接する範囲では結構よいレンズなのでしょうね。
ただ、点検調整を受けられてほしいと思います。
ウエストレベルで画面いっぱいに全身を撮影したい場合だったら、このカメラなら50mmぐらい使うのが定番だと思いますが、「距離が稼げない」とのことですからね。
でも前の18mm使用時のときは「約1.5m」だったけど、今回は「約2.7m」なんだよね。
約4mちょい取れれば50mmで画面いっぱいという撮影可能だと思うのです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
なんかは平面性もシャープさも定評があるし、NIKONの50mm/F1.4なんか(F1.8ぐらいからしっかりシャープになるらしい)もいいですよね。
書込番号:9685463
0点
>野外メインなら、F1.8のレンズより、F2.8で軽量コンパクトなこのレンズもいいのではないでしょうか。
夕方の暗いときみたいですよ。
書込番号:9686437
0点
]mao-maohさん、kuma_san_A1さん、レス有り難うございます。
新スレを立てましたのでそちらでもよろしくお願いします。
書込番号:9694611
0点
初めて書き込ませていただきます。
もう30年近く前になりますが、高校生時代にCANONのAE−1プログラム(70mmズーム付き)を確か2〜3万円で中古で購入し、
多少の変遷はあるもののEOS−7までずーっとCANON製の銀塩を使用していました(まだ現役です)。
またごたぶんに漏れず、結婚してかみさん用に(当時は一世を風靡したコニカのBiG miniで、変なアダプタを入れたらパノラマ撮影ができる!)からコンデジは現在CASIOのEXILM Z300を使用中(もっぱらこれが現在の主役です。小さくて良いです)。
さて本題ですが、AE−1プログラムは私にとってシャッター優先・絞り優先・マニアル可能と手ごろな値段で入手できた最初のカメラで、
CANON地獄の始まりでした(当然レンズがらみです)。
中級機?でありながら、いまだEOS7にデジイチはかなわない論者で申し訳ございませんが、「何時かはクラウン」のようにデジイチ購入を機にNIKONの泥沼に入り込む予定でした。
やっと本題にはいることができました。
デジイチ購入は一年ほど前から計画していましたが(それでも銀塩が勝つと今でも思っています。ご批判・論評をお願いします)、候補としてCANONのX2と50Dと、NIKONのD80(90がでましたね)かで、迷って様子見でした。(価格帯がまったく違う、本当はD300ボディがほしかったのです)
そして本日、目出度くD300を購入しました(中古ですが…)
前所有者の今年1月に購入した保証書がついており、シャッター履歴は5800強(リセットしていれば別ですが、グリップのてかり具合など使用感から信じました)。
表示価格114,800.-(税込み)の10%引きで、まさしく衝動買いでした。
とりあえず店員さんに商談中の札を貼っていただき、親父(80歳を超えてる)の
50D+TAMROM A14(18〜200)を借りに行き、レンズを付けてあまりのAF追従の悪さに驚き、
SIGMA 18-200F3.5〜6.3DC OS HSM(これも中古で32,800.-の10%引き)もついでに購入。
アクセサリ商品も購入しましたが、
D300中古:103,320.-
レンズ中古: 29,520.-
合計:132,840.-で入手できました。
CANON EFレンズ群なら、かなりの個数があるのですが、とりあえずNIKONのボディのみで
純正レンズまで手が出ませんでした(ゆくゆくはNIKKORです)。
銀塩を焼くのにSHOPを探すのと持っていく手間を考えるとデジイチはとても便利だと
思いますが、とりあえず入手したこと、中古で購入したリスク・適正価格かどうかの
ご教授をお願いいたします。
レポは追って記入します。
まだ使い方が全然わからず、「取説を読むより触れ」じゃないけど、
やっぱ、取説を熟読するしかないようです。
ちなみによく書かれていますが、個体差なのでしょうか購入したSIGMA ズームの
40〜100付近がかなり重いです。
ちなみにCANONは何でシャッターボタンが人差し指に違和感のある位置に
設計しているのですか?(教えてください)
0点
COMBAT22さん ご購入おめでとうございます。
>ちなみにCANONは何でシャッターボタンが人差し指に違和感のある位置に
設計しているのですか?
αとキヤノンユーザーですが、初めてキヤノンを使ったときにダイヤルの位置に違和感がありました。でもシャッターボタンの位置は一番自然な位置だと思います。
逆にαはダイヤルが自然でシャッターボタンも悪くないです。
たまにニコンを触るとシャッターボタンの位置よりもダイヤルの位置の使い難さに戸惑います。
要は慣れだと思います。慣れなければ好みで選べばよいでしょう。
書込番号:9667909
3点
この人、Giftszungeさんに、にてなくね?w
書込番号:9667920
0点
>この人、Giftszungeさんに、にてなくね?w
全く似てない。
書込番号:9668126
11点
>jimihen7さん >小鳥さん 文章長めなところだけ?
COMBAT22さん こんにちは。あたしもスタートはAE-1です。最近はさわってないけど。。
たまにレリーズすると、新鮮な気持ちになります。
D300、ご購入おめでとうございます。 要は、これだけでした。お邪魔しました(^^
書込番号:9668136
0点
勝つとか負けるとか、他人の評価とか、どうでもよいかと・・
要は自分が使ってみて、どう感じるか、それがすべてかと・・
書込番号:9668266
4点
COMBAT22さん、おはようございます。
D300ご購入オメデトウございます。
>ちなみにCANONは何でシャッターボタンが人差し指に違和感のある位置に
設計しているのですか?(教えてください)
銀塩を長らくお使いとゆうことでも馴染まなかったのでしょうかね・・わたしもEOSは100QD→-3→(後はデジタル)と使ってきまして違和感は全く感じないです。
>いまだEOS7にデジイチはかなわない論者で
旧型フルサイズのEOS5Dは検討されなかったのでしょうかね・・今なら殆ど未使用(販売上中古扱いしているようですが)の5Dを中野のフジヤで131,500で売ってます。
これなら現有レンズで取り敢えずOKですし、画質考えてもリバーサルに負けないと思います。モノクロですと銀塩にかないませんが・・・
銀塩はEOS−3で月1〜2本モノクロで撮ってます。タンクでコチョコチョ現像してスキャナで取り込み気に入ったのだけお店で焼いてもらってます。銀塩もいいですので捨てずに楽しんで下さい。
(^_^)/~
書込番号:9668464
0点
ご購入おめでとうございます。
銀塩が勝つかデジ一が勝つかはわかりませんが、それぞれすばらしい点があり、両方使っています。
但し、銀塩1に対しデジタル9ぐらいの使用状況です。
書込番号:9668504
1点
こんにちは。
D300がこの値段なら、文句無いですね(^^)
純正Nikkorは種類が沢山あるので、大変ですけど、
Ai以降のレンズならほぼ使えるはずで、お買い得レンズも
たくさんあるので、楽しまれてください。
>ちなみにCANONは何でシャッターボタンが人差し指に違和感のある位置に
設計しているのですか?(教えてください)
30Dも使ってますけど特に違和感を感じた事は無いです。
前ダイヤルの関係かも?。
逆にyellow3さんと同じくニコンのダイヤルやセレクターは
慣れが必要な気がします^^;(結構使ってるけど、いまだに慣れない部分が)
書込番号:9668534
0点
COMBAT22さん
私も銀塩はキヤノン機から始めました。
中でもA-1は今でも名機だったと思っています。
今は銀塩もデジタルもニコン機を使っています。
>いまだEOS7にデジイチはかなわない論者
とのことですが何をもってそう思われるのか書いていただくと具体性があったと思います。
ただ、かなわないとだけ書かれても抽象的ですね。
私は銀塩もデジタルもそれぞれに良さを感じており優劣をつける気などまったくございません。
私が感じているデジタルの特徴は、緻密で高精細な描写です。肉眼で見ている以上に克明に
描写されるので時に違和感を覚えることもあります。あっけらかんときれいです。(笑)
それから、デジタルと比較したフィルムの描写ですが、これはあくまでも私個人の偏見かも
知れませんが、描写のシャープさ、甘さに無関係に、空間の深さを感じます。私の目にはフィ
ルムの描写は実に立体的に見えます。あくまでも私の印象です。こういうことは何が正しい
ではなくて自分がどう感じるかで良いと思います。当然、私と全く正反対の感覚の方もおら
れると思います。
カメラとレンズの中古価格は、これまたボディーの外観、メカの状態等、いろんな要因がある
と思いますので適正価格という考え方は難しいですね。単に今年初めに購入された美品中古と
いう判断であれば、お買い得価格で買われたと思って良いのではないでしょうか?
それより、やはり自分で使ってみて、買い得だったなぁ〜とか、失敗だったとか実感されるも
のではないでしょうか。
操作感についてはキヤノンもオリンパスもニコンもミノルタも特に使いにくかった(違和感を
覚えた。)という印象をもったことはありません。手が大きいからかな(笑)
あ〜そうそう、D300のご購入おめでとうございます!
書込番号:9669661
1点
>AE−1プログラムは私にとってシャッター優先・絞り優先・マニアル可能と
AE-1P、格好良かったですね。花押かどうか本当に悩みましたが、「Nikonの方がマニアっぽい」印象から中坊の自分はFE-2を購入しました。最初のカメラというのはその後に影響大で、自分はFE-2で露出というものを学べてよかったと思っています。今後も手放さないカメラですね。
で、AE-1+Pは絞り優先はできなかったのでは、と。
>ちなみにCANONは何でシャッターボタンが人差し指に違和感のある位置に
>設計しているのですか?(教えてください)
どのメーカーも「人間工学に基づいて」設計しているようですが、できてくるものが全然違うのが面白いというか、人間工学のうさんくささというか・・・。
Nikon使いの自分が言うのもなんですが、総じてキャノンの方が自由な発想でいい操作感だとは思いますが。背面ダイヤルなんて発表当時はビックリものでした。 ただ、Canonの電源位置にはどうも馴染めません。Nikon、PENTAXの位置が一番しっくり来ると思います。
で、ご指摘のシャッターボタンは、Canonは斜めに付いていて押しやすい気もします。
しかし、前面のダイヤルを動かしながらレリーズするには中指、となるのがキャノンですね。T90のダイヤル位置を引きずった形でしょうか?
NikonはCanonのまねができない関係からかF-801で親指ダイヤル。なんか不安定な感じでした。さらに、それまでのシャッターダイヤルや絞りの回転方向を引きずったためか、+−の向きが普通と逆になってしまいましたね。これは痛い(最近はカスタマイズできますが…)。
その後付いた前面ダイヤルはシャッターボタンの前。このためレリーズに人差し指を乗せたまま中指でダイヤル操作できます。これは確かに便利ですね。
書込番号:9671272
0点
あちゃ。確認画面はなんのため・・・
誤:花押かどうか
正:買おうかどうか
きっとまだあるんだろうな、誤字脱字(;_;)
書込番号:9671310
1点
こんばんは!
たった一晩でたくさんのご教授・ご指摘をいただきありがとうございます。
先ほどまでたぶん1000文字以上打ち込んでいたのですが、どこかに触って前の画面に戻り
書き込みすべてやり直しです。;汗
先ほど打ち込んでいたのと違ったことになると思いますが、瞬間瞬間思いついたことを打っていますので、ご容赦をお願いします。
まず一晩手にした主観ですが、取説430ページ近くと格闘しながら、やっと120ページ分くらいを
操作したところです。(覚えている訳ではありません、操作してみただけです)
沢山の書き込みをいただきまして一度にすべてご返事申し上げられませんので、取り急ぎ思いつた要点のみにさせていただきます。
>いまだEOS7にデジイチはかなわない論者で
旧型フルサイズのEOS5Dは検討されなかったのでしょうかね・・
@中級フラッグシップ機種が欲しかった(CANON X2・3、NIKON D80・90は初級の上位で矛盾していますが…)
A心の中ではやはりD300が欲しかった
B視野率100%(PENTAX K-7の実機を今月下旬に確かめる予定であったが、店頭でD300と交通事故に遭遇した)
C型落ち(旧機種まで考えがおよばなかった、でもD300もたぶんそろそろ改良版でD320とかD400とか…)
やはり、AとBですね、まさに衝動買いでした。
>いまだEOS7にデジイチはかなわない論者
とのことですが何をもってそう思われるのか書いていただくと具体性があったと思います。
私が銀塩にこだわっているのは、たぶん性格と自分が保有する機器のみの使用歴のため、他メーカーとの比較ができないことが大きいです(借りてまで使いたくない)。
また仕事がら、最近の人には分からないかもしれませんが、エンジニアでしてドラフター(どんな物か分かりますぅ〜っ?)で図面(A0サイズ)を書いた期間がCAD(PCで設計図を描くソフトです)使用歴より長く、その関係で写真をA0サイズ(A3サイズ8枚分の大きさです、テレビで言うなら60インチ以上の大きさかも?)に安価に焼くことができます。主に山・海など、風景(季節・時間帯によって変わるのがまた良い)を主体にしていますが、まさにフッサール・ヒロさんのおっしゃっているとおり、私の腕が下手クソかも知れませんが、デジタルの硬い画像は好みではなく、
また銀塩は奥行きを感じます。A0に焼いた写真を季節とか気分転換?思いつき?でA0サイズ用に安く特注(笑)した額に入れ、部屋の模様替えの一部(習慣)になっています。
>で、AE-1+Pは絞り優先はできなかったのでは、と。
そうですね(笑)、PROGRAM+シャッタースピード1/1000でした;汗
今、手元に持ってきました、このコンパクトで角ばったブラックボディ、かっこいいです!!!!!!!
当時(今でもそういうイメージを持っていますが)、CANONは流行最先端を追うミーハー向け、NIKONは質実・剛健・高級・高価。
なんでEOSになって丸っこくなったんでしょう?
少なくともデジイチはこれからNIKON(沼)です。
取り急ぎレス頂いた一部のご返答です。
手にした良い子(D300)をもう少し触りたくしてご報告・疑問を書かせていただきます。
気になる点がひとつあります、スレ立て時に書いていますがレンズのズーム引っかかり(重くなる)はやはり別カテゴリで相談したほうがよいですか?
書込番号:9672304
0点
すみません大事なことを消えてしまう前と考えて、記入漏れがありました。
>いまだEOS7にデジイチはかなわない論者で
旧型フルサイズのEOS5Dは検討されなかったのでしょうかね・・
@中級フラッグシップ機種が欲しかった(CANON X2・3、NIKON D80・90は初級の上位で矛盾していますが…)
レンズ付き(〜200mm程度)の場合、予算の上限を新品で180K〜200K円を考えていましたので必然的にこのクラスになってしまいます。
書込番号:9672338
0点
A0サイズ(841mm×1189mm)を安価で焼ける環境とは羨ましい限りです。
しかし、35mmフィルムをこの大きさに焼けば粒状感もすごいのでは?
実は私はこの粒状感こそが好きですが(笑)
またA0サイズの額縁を安く特注できる環境も羨ましい限りです。
アルミの仮縁か何かでしょうか? 木製・アクリル板入りだと恐ろしい価格になりますからね。
お話を伺っていると、デジタルへの乗り換えよりはむしろ中判67カメラへの乗り換えの方が
妥当なような気がしました。デジタルの性能が素晴らしい飛躍を遂げたことは事実ですが、
プリント鑑賞が目的であれば銀塩の良さはまだまだ通用すると思います。
私はモニタでの鑑賞に於いて銀塩とデジタルに優劣をつける気持ちはないですが、大伸ばしで
の鑑賞ということであれば銀塩を推しますね。
またデジタルでということであればD3Xをお勧めします。
しかし、何度読んでもデジタルへの乗り換えの意図が分かり辛いです。
併用というのであれば分かるのですが・・・
レンズのズームのひっかかりの件は、サービスセンターで点検されれば良いと思います。
機能上問題が無いのであれば中古購入ですし妥協も必要かも知れませんが・・・
書込番号:9674872
3点
COMBAT22さん。こんばんは ようこそニコン沼へ(^^)
私もキャノンからのりかえました。EOS−1VHSを3年前に中古で購入。銀塩でしばらく撮影していました。
去年あたりから調子があまりよくなく(時々シャッターがきれるがミラーアップなので)追加で去年10月にD300を中古で購入しました。今年の4月まで併用してましたがやはりEOSの調子が悪く一式売却しF6、D3も購入に至りました。
>中古で購入したリスク・適正価格かどうかの
ご教授をお願いいたします。
とありますが6ヶ月とか保障があるのではないでしょうか。適正価格だと思いますよ。
あまり買ってから私は価格は見ないようにしています(見るときりがないです)
欲しい時が「買い!!」だと思っています。
ちなみに自分が去年10月に買った時はD300+18−70mm132Kでした。
その分楽しめたので高いとは思いません〜
書込番号:9676508
0点
新品に一年保証が付いて12万円台ですから(最低は12万円前半?)微妙な値段だと思います。
ニコン機にはタムロンが似合いますが、純正の24-70/2.8も悪くないみたいです。
50/1.4も決めるでしょう。他は結構悩むと思います。EFレンズも使えたら文句なしですが。
書込番号:9676653
0点
COMBATT22さんこんにちは。
少しばかり感想を。僕自身は銀塩・デジタルともに使用しています。
割合的には最近むしろ銀塩率が上昇してるでしょうか。
今の状況として、デジタルの発達で気軽に写真を撮る人の絶対数が増えて
そこから逆に初めて銀塩に興味をもった人達がとくに若い層に広がっている
のかなと感じます。フイルム業界の規模は縮小してきていましたが、今は
下げ止まって今後も当面は両立していくのかなと思います。
ただ銀塩ユーザーにとって問題になる点もいくつかあり、今後長期的には
やはり存続は厳しいのかなとも感じています。
まずは現像・プリントなど
ランニングコストの負担がデジタルに比べて大きいこと。特に写真にのめり
込む程負担が大きくなってしまいます。
また、自分の好きな写真に仕上げるのが困難なこと。これは結局プリント
の段階で通常は店任せにせざるを得ないことによります。細かく注文をしない
限り色や明るさなどが一律なものしか出来ませんので、この点でものめり込む
ほどジレンマとなります。最近は細かく希望にそってプリントしてくれる店も
ありますが、まだまだ希少です。リバーサルもありますが、フイルムを豊富に
そろえている店は限られ、また現像・プリントの段階でも時間・コストがかかり
ます。
あとは、作品の手軽な発表の場として定着したblogに掲載する上でも手間が
かかり、また良いフイルムスキャナは高価です。
これらの点が何らかの形で良い方に向けばより長い銀塩の存続に繋がるのでは
などと期待しています。
書込番号:9677963
0点
フッサール・ヒロさん
>A0サイズ(841mm×1189mm)を安価で焼ける環境とは羨ましい限りです。
>しかし、35mmフィルムをこの大きさに焼けば粒状感もすごいのでは?
はい、でもフルスペックでないパナのビエラ(PX60系など)と同じように
近くで見れば、これでハイビジョンか?というような画質ですが、大きいと
近くで見ることはないので妥協しています。
>お話を伺っていると、デジタルへの乗り換えよりはむしろ中判67カメラへの
>乗り換えの方が妥当なような気がしました。
はい、最初に省略していますが、大学時代にアサヒペンタックスの6×7
(×がついてました、バイトしてましたけど150k円以上したと思います)を
2年ほど使用(風景:雲海、サーファーながらチューブという波も撮ってました)
しましたが、大きくてダンベルより重たかったと思いますが10枚しか撮れない、
売っている店が少ない、焼くのに時間がかかるなどで、結構高値で買ってくれる
マニアがいましてすぐに手放しました。
残念ながらモノクロしか使用しなかった(山水画・水墨画みたいです(笑))ですが、
その焼き上がりは感激ものでした。
>しかし、何度読んでもデジタルへの乗り換えの意図が分かり辛いです。
銀塩はモノクロ専用です、そしてデジイチはD50を所有(親父のですが…)していますので、「安物買いの銭失いがキライ」が大きな理由です。カメラは上を見ればキリがないですが、
私の代表的な一例ですが、
@高校生
自転車:33年前にフレーム(ZUNOW)・パーツ(カンパニョロ・デュラエースクラス)自分で組み立て40万弱
(ハブとリムとスポークで分かりやすく言えば車輪を自分で組めます)
ギター:ギブソンが高値の花でしたが、グレコのEG-1200(これって今ヴィンテージです)
A大学生(マージャンと飲み代が多かったかな?)
ステレオのスピーカー:YAMAHA NS-1000M(1台10万クラス)
B大学後期から社会人初期
初期HiFiビデオ:SONY HF-77(298000円)くらいかなぁ?(ビクターのHiFiより画質・音質重視の今は無きベータマックス)
JAF公式国内ラリーで自動車の部品代にほとんど飛んでいった(笑)
Cパーソナル無線 当然SHINWAです(理由は調べてください、書けません)
兎に角、財布の許す限り、上級の物を買うのが主義です
(万が一、手放す時に下取りが高い:動機が不純ですが)
>レンズのズームのひっかかりの件は、サービスセンターで点検されれば良いと思います。
製造番号が106XXXXで、レンズの口コミを見ると、どうやら初期ロットでしょうか?(分かりません)
テレ方向で50手前で急に引っかかり、80すぎで急に軽くなり、逆もほぼ同じ位置です。
でもタムロン見たいにデレッと伸びないのは(良いです!)。
209.233さん
>>中古で購入したリスク・適正価格かどうかのご教授をお願いいたします。
とありますが6ヶ月とか保障があるのではないでしょうか。適正価格だと思いますよ。
詳細を記入していなかったですが、購入はカメラのキタムラです。(セールやってましたね)
ボディはメーカー保証(来年1月まで+キタムラ6ヶ月保証)、レンズはキタムラの6ヶ月保証のみです。(レンズは本体のみで、元箱・取説・保証書など皆無でした……ガクッ)
なんせSIGMAは初めてなもんで、D300ボディのみ購入するつもり(TAMRONあるから)だったのが、ボディとレンズの相性を確認するため家まで取りに帰ったTAMRONとたまたま中古でSHOPにあったSIGAMのAF追従に歴然の差があったので、勢いで買ってしまった(だって30K円ですもん…)
と、いったところdす。
残業続きで、ろくに私の良い子を触っていませんのでレポできずにいますが、このままスレを引きずってよいのでしょうか?そのへんを含めてご指導をお願い申し上げます。
書込番号:9681267
0点
ちょっと、クチコミ掲示板に似つかわしくないようよな方向に進んでしまい、申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:9681419
0点
こんばんは。
D300は今価格あがってますよ〜(^^)おそらくボーナス時期を見計らってどこのお店も下げないと思いますよ。人気機種ですから。
今日中野のフジヤカメラさんで見たら新品が148K。先週より10k、D700は20k値を上げていましたよ。
130Kですよね。十分お買い得でしょう。半年も保障があれば安心です。
それよりもどんどん使っていったほうがいいと思いますよ。
18−300mmのタムロンを使っていますが携帯用で使っています。
それ以外は純正の80−200mmF2.8で勝負。
最初は純正のAF−Sの18−70mm3.5−4.5を使っていました。結構安い割には使いやすいレンズですよ。中古で20Kきります。
よかったら18−70mmの写真貼っておきます。
書込番号:9681516
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































