このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 34 | 2009年11月6日 18:25 | |
| 24 | 19 | 2009年11月4日 10:21 | |
| 2 | 5 | 2009年10月30日 22:28 | |
| 16 | 6 | 2009年10月29日 01:44 | |
| 7 | 10 | 2009年10月24日 09:13 | |
| 7 | 13 | 2009年10月20日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
所有機材 (D300、AF-S18-70mm、Sigma 50mm)
{質問:1}
Sigma 50mmにおそらく前ピンの症状がありまして、AF微調節でもカバーできず
調整に出そうかと思案中です。AF-S18-70mmは問題ないですよね?
開放でバチピンのレンズは奇跡に近いですが、ネット上では結構良い
感じの写真があり、私のはどの程度か知りたくなりました。
{質問:2}
またD300側には問題はないでしょうか。
D300一台しか所有しておらず確認できる術がありません。
例えばレンズが10mm前ピン、D300も10mm前ピンだとすれば
計20mmの前ピンになりますか。
メーカー調整に出す前に、稚拙ですがピントテストをしてみました。
撮影距離は約50cmと約100cmです。
スキルもなく、また50cm〜100cmの距離で天候も曇りで暗く、
レンズにはかわいそうな条件です。
お許し下さい。よろしくお願いいたします。
0点
余計な突っ込みはしたくなかったので書きませんでしたが、
アルバムの2枚目 f1.4、100cmの画像は数cmも後ろにズレていて参考にならないと思います。
AFしにくい被写体ですから仕方ないかも。
SIGMA 50mmはf1.4もf4.5も前ピンに見えます。(アルバムの1,3枚目)
4枚目は一応、後ピンには見えるけど・・・
AFを合わせやすい条件で撮りなおしたほうが確実ですよ。
書込番号:10384118
1点
サンライズ・レイクさん、度々ありがとうございます。
>AFを合わせやすい条件で撮りなおしたほうが確実ですよ。
はい、十分な光量の下でコントラストのハッキリした
被写体で撮り直しますね。
このままでは双方のメーカーに泥を塗ったままで、
居心地が悪いです(^_^;)
書込番号:10384290
0点
カニとたわむれさん
大口径を扱うには、補正型、距離によるピン移動、絞りによるピン移動、前群繰り出しか否かでどのようにピンが移動するかの知識がないと厳しいでしょうね。
ご自分で検証すればすぐ諒解できるんですが。
レンズやボディが原因という前提にしてしまうと、これからも大口径の扱いは難しいと思います。
ボディやレンズが原因の場合もありますが、そうでない場合、何回もメーカー送りにして結局使えないレンズになる方が多いですね。
50mmですと純正の50mm F1.4G、開放F値F2.8の単焦点レンズならAFでピンがくる確率は向上します。
書込番号:10384444
1点
ニッコールHCさん、ご指摘ありがとうございます。
知識がないと大口径の扱いが難しいのは、購入前に
下調べしたときに思いました。ものすごくシビアですね。
ピントが薄いです。
レンズの構造や性格を理解しないと遊ばせてもくれないですね。
純正を買っておけばAF精度は上と聞いていたので、
心配する数は少なく済んだでしょうね。
「開放での解像の高さ」の評判に飛びつきSIGMAを選んだ訳ですが、
後悔は全然していません。このレンズにはものすごい将来性を感じます。
もちろん私自身が精進しないとダメですが。
書込番号:10384742
0点
カニとたわむれさん
おっしゃるとおりです。
シグマ50mm F1.4は純正50mm F1.4Gより、はるかに進んだレンズです。
逆光でのフレア耐性は純正より1段以上有利ですし、暗部の表現力では他のレンズの比ではないですね。
サジタルコマについても純正より1段以上有利です。
ほとんど開放近くからきれいな点光源が得られます。
純正は非球面を入れていません(笑)。
アウトフォーカス部のディテールが崩れないボケも素晴らしいです。
大口径が潜在的に持っている開放での口径食・サジタルコマ・フレア耐性の弱さなどの弱点を克服した初めてのレンズです。
大口径のピン出しは、特に至近撮影でのピンだしはMFが基本ですが、MFの質感が極端に悪いのと、モーター制御が純正に一歩及ばないのが少ない弱点だと思います。
至近撮影に合う光学系ではないですが1/3絞ればピントの芯ははっきりします。
書込番号:10385007
2点
ニッコールHCさんのレンズに対する考察は、常に素晴らしいですね。
御経験と、見る目がおありですので、私はレンズに対する評価で一番
信頼を寄せています。
シグマの1.4に対する評価も、まさに素晴らしいの一言です。
私は、その唯一の弱点で純正に買いなおしました。
これは、人それぞれの考え方による所が大きいと思います。
私の場合は、シグマの1.4ではAFでピントがズレてしまう可能性が高い
事が分かったので、買い換えました。
完全にピンズレがあったとは言いがたい状況でした。
合う場合もあれば、合わない場合もありましたので。
合わない場合はそれは1段2段絞っても、その程度では被写界深度に
収まらない場合もありました。
レンズとしては、シグマは今でももう一度手にしたいと思っています。
もう少し、AFに強くなってくれたら・・・
個人的な好き嫌いですが、シグマのつや消しの仕上げは、あまり好きには
なれませんでした・・・
最初はとても高級感があるのですが、逆に、直ぐに汚れて汚くなるので (^o^;;;
フードの取り付け取り外しが、やたらと硬いのも気になりました。
ちなみに、単焦点で無限円のピントに最適化した場合、近接では前ピン
になるというのは、定説のようです。(ズームは?)
これに関する、ニッコールHCさんの御考察もお伺いしたいと、
常々思っていたのですが。
書込番号:10386048
2点
じょばんにさん
おっしゃるようにシグマのAF時のピンの確率は、純正の50mm F1.4Gには及びませんね。
5014GはMFも考慮して、AFの早さを犠牲にしてもフォーカスリングの回転数が多く取られているし、AF時も非常に細かくモーターが制御されていると思います。
でも、じょばんにさんのレンズは残念ながら不良個体のような感じがします。
シグマは交換するべきだったのでしょうね。
シグマの場合、モーター制御に繊細さがあり、もう少しMFの質感を上げてくれたら、職人さんの手による非球面とグラスモールドの差はあれど、ノクトニッコールの現代版としていっそう評価が上がったと思います。
大口径の場合、MFレンズでも個体差で開放時ピントの芯が出ないものがあり、わたしの場合MFレンズはビック・カメラ館のように試写を勧めてくれる店で買うか、純正であればAFレンズも購入後ニコンですべて調整することにしています。
結局AF微調整はまったく使っていません。
大口径の場合、撮影距離・絞りでやはりピン移動はありますね。
デジさんは純正レンズはロムにこの情報があり、ピン移動を最小限にしていると予測していますが、8514DなどはIFながらピン移動は大きいです。
至近撮影では前ピン、距離を取るごとに後ピン、絞るごとに後ピンになるのが常だと思います。
特に過剰補正の5014Dに慣れているニコンユーザーはシグマに対して、至近撮影での不満が多いのだと思います。
わたしの場合、中距離から無限遠の圧倒的な解像感を考えれば、むしろ好ましいと感じます。
プラナーや、同様の完全補正型のキヤノン5014などを使っていた方はあまり違和感はないと思います。
ズームレンズの場合ですが、24-70mmでしたら50mmで完全にピンが来るように調整してもらっています。
デザインに関してシグマは損していると思いますね。
質感は大切だと思います。NOKTON 1.4/58などいかがでしょうか(笑)。
書込番号:10389460
1点
スレ主の、カニとたわむれさん
話題が少し、それてしまってすみません m(_ _)m
ニッコールHCさん、御考察をお聞かせいただきありがとうございます。
私のレンズは、個体の不良だったのでしょうか。
個人的に、シグマの50mmは概ね同じ傾向があるものと思っていました。
いつか、シグマの50mmも、もう一度手にしてみたいと思います。
> 特に過剰補正の5014Dに慣れているニコンユーザーは
ピントを合わせるために、補正しているという事ですか。
これは、私は初めて知りました。
確かに、何故近接でも遠景でもピントがそんなに外れないのだろうという
ちょっとした疑問は持っていましたが・・・
> 中距離から無限遠の圧倒的な解像感を考えれば、むしろ好ましいと感じます。
なるほど、よく理解できます。
しかし、そうなると人物撮影などでは、同じレンズも使い分ける必要が
あるかもしれないという事になるのでしょうか。
> NOKTON 1.4/58などいかがでしょうか(笑)。
これはまた・・・
私にとっては、相当マニアックに感じます (^o^;
しかし、MFでじっくり撮るなら、とても良いかもしれませんね。
書込番号:10391217
0点
スレ主さん、今回は横レスです。
すいません、お気に入りのレンズ名が登場したので書き込んでしまいました。
ニッコールHCさん
NOKTON 1.4/58は良いレンズですね!
ボケの柔らかさが気に入って使っています。
あまり期待していなかった解像感が期待以上で驚きました。
屋外で撮ることが多いため条件にもよりますけど。
ニッコールHCさんのレスで一つ気になったので、ご存知の範囲で教えていただきたいのですが、
絞りによるピン移動は、NOKTON 1.4/58なら数mm程度でしょうか?
ファインダーが暗く見えてしまうため絞りプレビューも使わず、
手持ちで1cm程度前後させながら数枚撮っておくことが多いため、
構図の中央や周辺にピン移動があるとしても、それなりに快適に撮れていました。
自分でテストすればいいだけの話なんですけどね。
その前に、どの程度のピン移動量が正常な範囲なのか気になりまして。
書込番号:10393698
0点
皆さん、こんばんは。
すみません。仕事と親父のカテーテル手術のフォローで
テスト撮影できていません。
週末位には報告できると思います。
最終投稿後、通常AFとライブビューAFで簡単な比較テストをしたところ、
等倍でみた限り両方同じクオリティーでした。
素人判断ですが、D300には問題ないと思います。
後日またよろしくお願い致します。
書込番号:10410249
0点
サンライズ・レイクさん
NOKTON 58mm F1.4は、さすが開発者がMTFではなく実写で魅力ある描写を目指し作ったレンズだと思います。
コシナのプラナー1.4/50は、標準レンズとして作られていたものよりピン出しが難しいと思っていますが、このレンズはさらに難しいですね。
開放のフレア感、収差の影響だと思います。
それに対し、コシナ・プラナー85mmは他社のプラナーよりピン出しは簡単に思います。
NOKTONの描写は、1段絞るとピントの芯が鮮明になり、2段絞るとフレア感が消えしっかりとした描写になります。
ニコンの5014Dのように開放は非常用で、絞って使う報道型レンズともまた違うと思います。
おっしゃるように、マニュアルレンズでも、絞ることにより後ピンに移行する傾向はほとんどのレンズであります。
マット面でピンが来ていると判断した場合、1段でも絞ると必ず後ピンになります。
また被写界深度の前後の厚みの違いにより、ポートレートでは後ピンは絶対に避けたいですね。
マニュアルレンズを使う場合でも、必ず微弱前ピンを意識して撮影しています。
フォーカスエイドでしたっけ、あれでいえば最も前ピンです。
ピンテストをする場合は、撮影距離をしっかり取って、たとえば雑誌を立てかけて表4などのコントラストのはっきりした活字で判断しています。
何ミリというのは意識したことがないです。
バストアップの画像でいうと、2段絞った場合鼻に合わせると目にピンが来るくらいの後ピンになります。
ゲージを使用したテストは、MFでカメラの光学系の簡易チェックに役立つと思います。
MFで撮影した画像で、ピンが来ていなければ、AFセンサー以外の光学系・フランジバックに問題があると判断できると思います。
フードは買われていますか。
フードをつけるとレンズキャップが外れないので、わたしはニコンの52mmをつけています(笑)
書込番号:10411964
1点
ニッコールHCさん
絞りによるピン移動量について曖昧な質問に、的確な回答を頂き、ありがとうございます。
被写体との距離も書かず、これでは答えようがないかもしれないと心配していました。
正確なテストはしていませんが、自分のレンズもニッコールHCさんのレンズと、同じ程度の量のようです。
NOKTON 58mm F1.4のピン出しは難しいですね。
ファインダーを見ながら目が慣れるまでは、いつも苦労してます。
それと開放のフレア感を生かしてみたいのですが、かなり条件が厳しいです。
光を撮ったと言える絵を、いつかは撮ってみたいですけど(苦笑)
コシナのプラナー1.4/50、85mm、5014D&G、シグマ5014の作例と比較すると、
撮りたいように撮れそうなレンズがNOKTONでした。
ピンを合わせた主題は鮮明に、柔らかくボケた背景と前ボケは鮮明にならず控えめな描写をしてくれます。
立体的という表現が適当かはわかりませんが感覚的には、そういう絵を撮れるレンズです。
ナノクリ純正レンズでは出しにくいと思います。
f4.5以上では普通の解像感に近いでしょうか。D700での使用感です。
このレンズに限らず撮影距離が近いと収差がのるので、ピントテストは撮影距離をしっかり取る必要がありますね。ピンボケか収差か判らなくなりますから。
フードはLH58を使っています。
付属のキャップは扱いにくくてニコンの52mmレンズキャップを買ったのですが、縮めたまま取り付けると、なんと、フードを通り抜けました!
前玉に当たってしまいます。幸いフィルターにフードを付けていたのでレンズは大丈夫でしたけど。
そのため、67mmのレンズキャップをフードの先端に付けてます。
ニッコールHCさんのレンズキャップは大丈夫ですか?
フード単体で試すとわかりやすいですよ。
書込番号:10417711
0点
サンライズ・レイクさん
レンズキャップの件ありがとうございます。
67mmに変えます。
前玉に当たっているとは知らなかった(笑)
> このレンズに限らず撮影距離が近いと収差がのるので、ピントテストは撮影距離をしっかり取る必要がありますね。ピンボケか収差か判らなくなりますから。
そうなんですよ。5014Dのように過剰補正の場合、至近撮影は割と解像しますが、逆に離れても絞らないと、それほど解像しないですが、シグマの場合まったく逆で距離を取れば開放近くからしっかりと解像します。
プラナーやキヤノンの5014の場合完全補正型でニュートラルです。
フォクトレンダー社は古くにツァイスに吸収されていて、NOKTONもレンズ構成がプラナーと同一なので同じような感覚で撮影できると思いきや、個性的で絞りによる描写変化が大きいですね。
わたしの場合プラナー50よりNOKTONに魅力を感じます。
背面液晶では確認できない、PCで見るまで分からない楽しみがありますね。
135より大きなフォーマットで撮影した画像に見えます。
いずれにしても、信頼できるレンズだと思います。
書込番号:10418965
0点
大口径レンズであればあるほど、絞り開放にすればするほど、
近距離では球面収差が盛大に大きく出るのは当たり前。
Sigma 50mm F1.4は、無限遠では開放でも解像度が非常に高いが、近距離に弱いらしい。
それに比し、Nikon 50mm F1.4Gが、非球面レンズを使っていないにもかかわらず、
絞り開放で、近距離で球面収差が極めて小さいのが、例外的異常なくらいだ。
35mm F1.8Gもそうだが、絞り開放で近距離でも、怒濤にシャープである。
最近のNikonレンズは、球面収差を上手く処理していると思う。
書込番号:10420218
1点
そうですね、前玉に優しいレンズキャップにしましょう(笑)
補正型について調べてみました。純正とプラナーの違いがわかってきました。
おっしゃるとおり、最短撮影距離は別として、5014DそれとGも至近距離の解像はいいようです。
非球面レンズを使わないためか、5014Gは至近での背景の2線ボケも改善できています。
距離をとるならシグマ5014ですね。
開放近くからしっかり解像できるとf値も選びやすく表現の幅も広がると思います。
この2本のレンズはよく比較されますが、個人的には別物と考えています。
プラナー50は開放でも比較的コントラストが高く、NOKTON58はネガフィルムのような魅力があります。
135より大きく中判とも違う画像に見えますね。
かなり脱線してしまいました (^^;
その張本人ですから、そろそろ、やめましょうか?
書込番号:10422934
0点
>67mmのレンズキャップをフードの先端に付けてます。
サンライズ・レイクさん良い情報ありがとうございます。
付属のレンズキャップがもうどうにも使い難くて考えていたとこでした。
ただ、LH58はいくらなんでもAPS-Cには浅過ぎで意味無いんジャマイカ?と、思っている今日この頃です。
他に深い良いフード無いですかね〜?
思いっきり脱線申し訳ありません。
書込番号:10425373
0点
RODEC1200MK2さん
脱線横レスは昨日で閉店しました〜
次はホントにスルーしますよ (^^;
マップカメラのオリジナルメタルフード&エクステンションフードがありました。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2020050605459&class=01
実物は見ていませんが、ブラックのメタルフードなのでNOKTONにピッタリの質感かも。
ここに書いてある別売り「エクステンション(延長)フード」は検索しても見つかりませんでしたが、
13mmと19mmがあるはずです。
複数のエクステンションフードをつなげることもできます。
今年の2月に店頭でもらったマップタイムズに「在庫限り」と書いてあります。
在庫あるといいですね!
ハクバも58mm用メタルフードを販売していますが、前ネジが無いので延長フードは取り付けできないようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/132222.html
書込番号:10428444
0点
サンライズ・レイクさん
情報ありがとうございます。
書込番号:10431716
1点
今回で、3回めですが やはり秋が最高ですね!
質問ですが。 滝の写真を スロー シャッターで撮るとどうも 上手く撮れません。
当然ですが 腕の問題もあると思いますが!
皆様の中で 滝の写真を撮られる方も多いとおもいますが、
機材 (フイルター等)あろうかとおもいますが>
何か、知恵を拝借したいのですが、宜しくお願い致します。
因みに レンズ 17 〜 35 mm F2.8D (1F)
TOKINA AT - X PRO DX 11 〜 16mm (F2.8) です。
駄作ですが 写真 アップしておきます。
1点
アタシも下手なので アドバイスなんて柄ではないのですけど
露出補正をマイナスにかけられた方が良いかもしれないと感じました
それから ちょっと気になるのは
アクティブD-ライティングとか設定されておられますか?
何だか 明るい方が変な色になっているのは、そのせいかなという
気がしないでもありません
D-ライティングって やり過ぎると とんでもない結果になりますし
それとも ホワイトバランスのせいでしょうか
アタシの場合はRAWで撮って後で調整しますから その場で適正な
ホワイトバランスをとるためのアドバイスはできませんけど
あとは 滝の撮影だと
もっとスローシャッターの方が良いのかもしれませんわね (^^
書込番号:10391590
1点
スレ主様はじめまして。
上手く撮れないとのことですが、どの様な写真が撮りたいのでしょうか?
滝の写真なので恐らく「水の流れを生かした」(?)ものと仮定した場合、シャッタースピードが速すぎるので、状況にもよりますが1/2とか1/8位、はたまた1秒とか2秒といったスローシャッターにすれば良いと思います。
そうなると当然、三脚が必要ですし、場合によってはNDフィルターも必要になってきますね。
書込番号:10391600
3点
kgb1955さん こんにちは
滝が綿のように白く流れている写真を撮りたいのでしょうか。
そのような写真であればもっとSSを遅くしないと撮れませんよ、撮影時の設定としては感度は低く設定し絞りも可能な限り絞る事、これでも物足りない場合NDフィルターの出番ですが当然3脚も必要ですね。
滝の水量や撮影のイメージで条件も変わりますの条件を変え撮影した物をモニターで確認し気に入った物をを探すのが良いと思います。
只この滝の場合、しぶきがいま少し足りないのでSSを落としてもボリュームに欠けると思います。
書込番号:10391630
0点
感度はISO200(最低感度)に固定し、シャッター速度速度優先モードにして1/10以下で
撮ったら良いと思います。
3枚のサンプルは感度もシャッター速度もばらばらですね?
1枚目のISO2800は何でしょうね?
書込番号:10391648
0点
三脚とケーブルレリーズとND8フィルターを揃えてみて下さい。
書込番号:10391901
0点
スレ主様こんにちは^^
自分も滝や川の流れが好きで構図に取り込むことが多いです^^
先輩方の仰るとおりスローシャッターと明るめの場所ならNDフィルーター付けるとかいろいろだとおもいます。
古いデータですが参考比較に^^;
書込番号:10392080
1点
kgb1955さん、こんにちは。
お示しの画像は、妙に明るく感じます。(好みでの調整かもですが)
滝壺までの昇り降りがきついと感じる私は、滝の撮影を躊躇するものです(^^;
しかし、色々と工夫して撮る楽しみ、季節や時間帯による光景の素晴らしさには、
何とも言えないものがありますね。
アップした画像は、三脚使用、ND4(他にND8、ND400・・とかあります)フィルターを着けて、SS1秒(ズーム36o、F13、ISO100)で撮ったものです。
書込番号:10392328
4点
Kaoliさん
露出補正を マイナスにする アクテブライテイングをやり過ぎないように、又、ホワイトバランスの
調整もきちんと行う。スローシャッターで撮影、色々と有難う御座います。
参考にいたします。
noah-noah- さん
素敵な写真有難うございます、たいへん参考になります
F20 1/3秒
私もこの様な写真が早く撮りたいですね?
望パパさん
おっしゃるとうりなんです。滝の水の流れが白く流れている様な写真です
@ 感度は低く設定 A 絞りは可能な限り絞る B NDフイルターの (出番)
色々とご指導有難うございます。
ごゑにやんさん
有難うございます
@まい目の写真の ISO 2800 じつは 私もよく解らないんです、何故その様な設定に
なったのか????
furank,flankerさん
滝の撮影の (3点 セットですね)参考にいたします。
川崎@さつきさん
スローシャッターと、明るい撮影場所ですと NDフイルターが必要になる!!
皆様、色々と有難う御座いました。それから 皆さん NDフイルターが必要ですと
ありますが、フイルターの件は良くわかりませんので、 後で ネットで効果等
調べたいとおもいます。
≪皆様のご指導参考に致しまして11月8日前後に再チヤレンジします≫
場所は 付知峡 ⇒ 天候次第ですが!!
書込番号:10392592
0点
kgb1955さん
私は滝をよく撮っている割りには良い写真がなかなか撮れなくて苦労しています。
ろくな写真が見つかりませんでしたが、雰囲気の異なった滝の画像を4点貼らせていただきます。
この4点の画像はすべてフィルターは使用していませんが、NDとC-PLはあった方が良いと思います。
一枚目と二枚目は三脚使用、三枚目と四枚目は手持ちでの撮影です。
滝の流れ、飛沫をどう表現するかでシャッタースピードが決まりますので
何種類か撮っておいて、ご自身で一番しっくりくるSSを選ばれると良いでしょうね。
付知峡良いですね!
良い写真いっぱい撮ってきて下さいね〜 (^o^)丿
書込番号:10393463
2点
こんばんは。
聞いた様な名前だと思い目を疑いましたが、やはり私のテストフィールドですね。
私は機材を購入すると、必ず宇津江四十八滝へ試し撮りに向かいます。
ご近所さんでしたら「一緒に撮影に出掛けましょう」と、お誘いしたいですね。
書込番号:10393857
1点
kaolyさん
> アタシも下手なので アドバイスなんて柄ではないのですけど
露出補正をマイナスにかけられた方が良いかもしれないと感じました
それから ちょっと気になるのは
アクティブD-ライティングとか設定されておられますか?
おっしゃるとおり、撮って出しなら明らかにデジタルの露出ではないです。
ただ、それだけでなく、フレアが全面に出ています。
露出オーバーだけならもう少しコントラストは残ります。
これだけ絞ってフレアによるコントラスト低下が改善しないのは、このレンズの性質だと思います。
ハレ切り云々のレベルではないフレアです。
極端にフレア耐性が悪いレンズですね。
あとブレていますねー。
書込番号:10394552
0点
フツサール・ヒロさん
参考になる様なお写真有難う御座います。
同じ場所で色々と設定を変えながらチヤレンジしたいと思います。
有難う御座いました。
飛騨のさるばばさん
実は宇津江四十八滝を知りましたのは、高山から41号線で富山に向かう途中に
宇津江のルート案内板がありそこで初めて知りました。調べて解ったのですが、
21世紀に残したい全国自然100選地だそうですね!
お近くに住んでいらっしゃる様なのですね。
私は名古屋の隣、人口約30万人位の所に住んでいます。
宇津江でお会いしているかもしれませんね!!
ニッコールHCさん
フレアが全体に出ている
フレア耐性が悪いレンズ (17万もしたのですが)!!
ブレてる (腕が未熟すぎる ⇒ デジ一経験まだ1年9ケ月)
コメント有難う御座います。助かります
書込番号:10396397
0点
footworkerさん
素敵な写真有難うございます。 ずーと眺めていますが 気の休まる写真です。
私も早くこの様な写真が撮れれば良いのですが、まだまだ初心者ですので
気長に勉強、又、経験ですね!
お返事が遅れまして申し訳ありません。有難う御座いました。
書込番号:10398252
1点
こんばんは
画像 拝見しました。
撮影設定の 違いは、テスト的に撮られたからだと思いました。
やはり ホワイトバランスが、ポイントに成ると思います。
赤被り気味ですので、NX2でレベル補正(自働)→コントラストと彩度を少しアップしましたが、ここから先は
好みも有りますので、kgb1955さんの調整しだいでどうにでも成ります(画像の無断拝借すみません)。
純正 NX2で 撮影時の設定の変更が出来ますが、その調整の結果は撮影時の設定のヒントに成りますから
RAWで撮る事をお勧めします。
流れの 表現は、どれが良いと言うより色々撮って置くで良いと思います。
書込番号:10401428
2点
kgb1955さん
robot2さんと同じくお写真を少しレタッチさせていただきました。
あくまでも私の好みのレタッチです。失礼をお許し下さい。
私は木々の鬱蒼とした感じを出す為に、もう少し暗く、そして濃厚な発色を好みます。
この画像を御覧になると、「こんなこってりした色は嫌だ」とか「もっと爽やかなイメージが良い」とか、いろいろ感じられると思います。それがkgb1955さんの好みの画像だと思いますので、そのイメージに合わせた、あるいは近づけるための設定を工夫されると良いと思います。
私がレタッチさせていただいたkgb1955さんの画像は小さなサイズのJPEG画像でしたので画像が
かなり荒れて、写真というよりイラスト的な雰囲気になってしまいましたがRAWからのレタッチ
であれば、もう少し自然に仕上げられます。今回使用したソフトはキャプチャーNXのみです。
ところでこういった撮影でもっとも気をつけるべきことは滝の飛沫を白とびさせないことと
空を入れるなら青空を入れることです。空が白く写る時は空はカットしたアングルで撮影さ
れることをお勧めします。
書込番号:10402289
1点
kgb1955さん
無断で画像をお借りして コントラスト 色彩 明るさ さらに
トリミングまでしてしまいました。
なお 画面中央の滝に黒丸を書いてしまい、色々失礼をご容赦ください。
黒丸の部分がしろとびしないようにしたつもりです。
また上部を思い切ってカットして 滝のイメージを強くしました
水量が少ないのが残念ですね。
私個人の好みですので あしからず ご理解ください。
失礼しました。
書込番号:10404451
1点
>黒丸の部分がしろとびしないようにしたつもりです
黒丸は目印です
書込番号:10404467
0点
kgb1955さん、どうもです。
同じ名古屋(と言っても私は“近郊”ですが・・・(汗))在住の犬マンマ・・・です(笑)
水の流れを印象的に・・・私も渓谷好きで、結構滝とか渓流を撮りますが、印象的に撮る為にスローシャッターで撮ろうとすると、感度を下げて、絞り込んで・・・と色々とやる事が多くなります。
皆さんが言われるように、滝や渓流の流を白い柔らかい印象に(線のように?)撮ろうとすると、水の勢いが良いところでは1/3〜1秒ぐらい、逆に、水の流れる勢いが少なかったり、勢いが無い様な感じなら、1〜3秒位と、シャッタースピード1秒前後が主流になってきます。
で、ISO感度がD300の最低感度の200としても、このシャッタースピードまで落とそうとすると、必然的にレンズの絞りがF20以上になってしまいます。
私も、以前フィルター無しで川の流れを撮ってた時は、この絞り値を平気で使ってましたが、撮った写真を見てみると、なんかこう、ピントの合ってない様な、ぼんやりしたような眠い写真になってるんですね。
調べてみたら、レンズを絞り過ぎると、絞羽のところで“光の回折(ネットで検索掛けてみて下さい。)”がおきて、画像に締まりがなくなったような絵になってしまうらしいです。(上に上げた一枚目の画像がそれです)
ですから、絞りは最高でもF11ぐらいまでに抑えて・・・となると、やっぱりフィルター類に頼るしかありません。
シャッタースピードを下げる為に使うのがNDフィルターで、数字が大きい(4とか8とかあります)ほど、シャッタースピードを落とす効果があります。
それと、水面やガラス面の反射を抑えたりするのがC-PLフィルターで、これも、NDフィルターほどではありませんが、シャッタースピードを落としてくれます。
撮影現場が明るい所でしたら、どうしてもシャッタースピードが上がってしまうので、私はレンズにND8+C-PLフィルターをつけて、絞りを最低F11までで抑えて写真が取れるように工夫してます。
逆に、森の中とか、曇り時とか、朝・夕とか太陽光が少ない時は、シャッタースピードが下がるので、C-PLフィルターだけでシャッタースピードをコントロールするとか・・・
二枚目の写真は、中部圏の紅葉のライトアップで有名な猿投ですが、夜の撮影なのでシャッタースピードは1秒を軽く越えてしまう為、フィルターはつけてません。
三枚目・四枚目は、ND8フィルターとC-PLフィルターの二枚ガケです。(邪道と言う人も居るみたいですが・・・(汗))
特にC-PLフィルターは、回転させることによって、光の反射をコントロール出来るので、水を相手に写真を撮られるなら、一枚用意しておくと良いと思いますよ!
ちなみに、上の四枚の画像はRAWでもなんでもない、jpeg撮って出し(圧縮はしてますけど)です。
シャッタースピード1秒前後ですので、もちろん三脚は必須です。それと、1秒前後ですと、風が強い時とかは、周りの木や草が揺れてしまって、被写体ぶれが起きてしまうので、なるべく風が無い時に・・・
頑張って下さいね!
書込番号:10412529
6点
ROBOT2さん
やはり、ホワイトバランスが重要なポイントに成るのですね。
ずいぶん違った印象になりますネ!
純正のNX2は有りませんが、NXはPCに入っておりますので色々と設定しながら
勉強させて頂きます (時間だけは充分にありますから)
有難うございました。
フツサール ヒロさん
滝の飛沫を 白とびさせないこと 撮影時には十分アングルを考えて撮影ですね!
有難う御座いました。
弟子タル素人さん
コントラスト・色彩・明るさを変えるだけですだ、また違った写真になりますね。
有難う御座いました。
犬マンマさん
色々と参考になるコメント有難う御座います。一度 F11で挑戦してみます。
C-PLフイルターは近くの三星カメラにいって77mm購入致します。
価格はいくら位かなーー??
ご指導たいへん有難う。御座いました。
書込番号:10419974
0点
D300 は、昨年の夏に購入し愛用してきました。
評判どうりの機種で満足しております。
旅行時や趣味に以前から興味があった、GPS ユニット GP-1 を購入しました。
SONY GPS-CS1K を使っておりましたが利便性は、流石に純正製品でした。
問題は、意外にバッテリーを消費する事です。
半押しタイマーで短時間オフさせるか、まめに本体電源を切れば、ある程度
防止出来る様ですが、撮影に調子が乗ってくると、再復帰までの時間で中断
させるのが煩わしく、つい常時ON状態で使う事が多いです。
バッテリーパック MB-D10 をエネループで使用して、時間にして連続6時間
撮影600枚前後で内蔵電池に切り替わります。
以前、高速連射の必要が無ければ、MB-D10セット電池ををEN-EL3eで使用した
方が軽くて使用時間も長くなると聞いた事があります。
これは、事実なんでしょうか?
また、実際にGP-1をお使いの方がいらしたら感想をお聞かせ下さい。
EN-EL4a使用がベストかと思いますが、電池・充電器購入が必要で荷物も増え
るので現実的でありません。
1点
kuma250さん
こんばんは。
この話題はすでに過去に何回か出ています。
純正のGP-1はバッテリー消費が早いというのが以下のスレッドの結論でもあります。
他の性能はいいのですが。
私も香港製に切り替えようかと思っています。
[9693019]
[10074666]
書込番号:10367222
0点
MB-D10のバッテリは、
@エネループ8本 1.2Vx2Ahx8=19.2Wh
AEN-EL3e 1個 7.4Vx1.5Ah=11.1Wh
@の方がエネルギ量は大きいです。
書込番号:10367622
0点
kuma250 です。
既出な質問をして申し訳ございませんでした。
>Macinikon さん
性能自身は、価格と信頼性からいっても満足度は高いです。
電池消費が問題ですね。充電が充分に出来ない環境での
連続使用は、厳しいですね。
香港製品も面白そうですね。
>うさらネット さん
詳細なご説明 ありがとうございました。
ほぼ内蔵電池の倍容量があるのですね。放電特性を考えても
エネループ使用が有利ですね。手持ち重量が気になるときは
EN-EL3eを複数個バックにいれてしのぎます。
ありがとうございました。
書込番号:10368848
0点
こんばんは。
私の場合、D300+MB-D10(エネループ8本)にこのGP-1をつけて、
AM5:30〜PM14:30、撮影枚数はおおよそ900枚でも
内蔵バッテリーの消耗は始まりませんでした。
レンズは24-70F2.8と70-300VR2が多く、VRも多用しましたので、結構電力は喰ってると思います。
高速連写もある程度多用しましたが、基本は5,6秒に1枚の割合で、14BitRAW画像の撮影です。
条件的には新品の電池だったことと、気温30度台半ばでの撮影が多かったので、そのくらい持ったのかもしれません。
念のためにエネループ24本持っていったのですが、結局8本で事足りましたw
書込番号:10390362
1点
>ヘタレのおっさん さん(何かお名前を書くのが失礼の様で)
かなり長時間の使用に耐えますね。
こちらは、VR18-200 ・単焦点 がメインで、GPS は、常時ON 約6時間
14BitRAW画像 600枚でネループから内蔵電池に切り替わりました。
気温は、25度前後で天空は開けた状態でGPS信号を見失う事は、無かったです。
連射は、使用していません。
考えられるのは、エネループなんですが、新しく8本組を購入し再充電してから
使用しました。個体差もありますが、充電の方法が良くなかったのかも
しれません。
出先で(海外等)で長時間、電源が使えない場合を経験しておりますので、
どうも電池残量には、神経質になって困ります。
ありがとうございました。
書込番号:10394209
0点
前回のクチコミで多数のレスありがとうございました。
私なりにD300Sに乗り換えしなかった理由の整理がつきました。
動画やダブルスロットルは大きく必要は無かったのです・・・
ただ、RAW撮りで、後にじっくり現像したいタイプですので
14bit撮影時の連射の2.5コマが改善されていれば
即効、買い換えていたと思います。
来月、小松基地の航空ショーへ行くのですが
お慣れされた方にお聞きしたいのですが
やはり連射を最大限に発揮できる
jpg ノーマルでの設定の方が多いのでしょうか?
印刷は現状のプリンターでは最大でもA4です。
質問ばかりで申し訳ないですが、宜しくお願いいたします。
0点
買い替えない理由は個人の事情なので……
まず…「連射」→「連写」。
で、連写速度ですが、RAWでも12bitなら、コマ速の落ちは殆どなさそうに感じます。
(厳密に計測したわけではなく、感覚ですが)
連続撮影コマ数は落ちますけど。
書込番号:10338513
1点
RAW 12bitと、RAW 14bitの差ですが…
A4プリントでは、気にする事は無いです。PCモニタで見てもその差は(多分)判らないです。
書込番号:10338685
1点
私が「D300Sに買い替えしなかったのは」お金が無いからです。
書込番号:10340444
12点
RAWにこだわるより、まず撮れないとね
スピードものの航空ショーは撮れてなんぼですから
JPEG連写がいいと思います
書込番号:10340828
2点
D400が控えているからに一票。
書込番号:10365296
0点
予算があれば・・・あくまで予算があればD3sに逝きたいです(;´Д`A ```
書込番号:10385053
0点
こんばんは。
ほとんどはじめましてです。
この19日〜23日までの4日間、オリオン座流星群があるらしいですね。
そこでちょっと星空撮影挑戦したいと考えております。
これまで、星空は「一回やってみよう」「こんな感じかな?」くらいで
本格的にしたことはありません。
でも、ひとつ気になったことがあります。
「長秒時ノイズ低減」です。
露光してるのと同じくらいの時間処理してますよね?
そうすると、極端に待ち時間がありますね。
やはりこれは待ってでもする価値があるのでしょうか?
素人目にも、ノイズを感じるのでしょうか?
またこれを「する」「しない」時のISOはどのくらいに
設定すればよいのでしょう??
素人質問で申し訳ありません。
どうぞご教授お願いいたします。
0点
先ずは 過去の書き込みを参考にされたらと、思いましたので…
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90%AF%8B%F3%8EB%89e&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:10335465
2点
先日写してみました。
出来るだけ明るいレンズでとシグマの24/1.8で写してみました。
長秒時ノイズ低減はoffです。
以下は国立天文台のHPからお知らせです。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/
19日から23日ぐらいが一番良く見えるとのこと
肉眼でもはっきり見えます。
画質的には???です。
書込番号:10336286
1点
先ほどはトリミングしていたのをupしていたのでノートリを・・・
そのほか気が付いたこと
もう少し焦点の短いのがよろしいかと
と言うのも放射点はこの画像の左上の角ぐらいになります。
もう少し広めに写ると流れ星も撮られ易くなるかと
露出デレィモード、三脚使用、長秒時ノイズ低減はoffです。
シャッタースピードはマニュアル、あまり長くすると星が流れます。
ピントもマニュアルで無限遠・・・です
21日頃もう一度周囲に明かりの無い山の高所に行って写そうと思っています。
書込番号:10336586
0点
ピント合わせなど諸設定についてはrobot2さんのリンク先を参照して頂くとして、
長秒NRは、offの方がよろしいかと思います。
流星群の撮影が目的ということは、必然的に長時間露光になりますよね。
いつ出現するか分からない流星をターゲットにしているので、
処理時間をじっと待つのは撮影機会を失うだけだと思いますが...
ISOは使用するレンズの明るさ、環境光(光害の有無)、露光時間によっても変わってきますので、
現地で試してみるのが一番かと思います。好みもあるので一概には言えません。
お持ちの機材や撮影予定地域などの情報があるとアドバイスが得られると思います。
自分なら、SS10-20秒ぐらいでインターバル撮影かレリーズ固定連射でほったらかしかな。
数百枚撮れば、何枚かはうまく写っている写真が撮れると思います。
後で比較明コンポジット合成して見るのもおもしろいかも知れません。
今回は月明かりの影響もない絶好の撮影機会とのことですね。
頑張って下さい。
カラスアゲハさん
深夜とはいえ、ISO 3200でこれだけ暗く写るとは、相当暗い場所ですね。うらやましい。
書込番号:10336836
1点
みなさま、早速のお返事ありがとうございます。
とりあえず、長秒時ノイズ低減はoffでいってみようかと思います。
今日さっそくちょっとだけ行ってきたのですが・・
どうもSSの設定が中途半端で星が点でもなく線でもなく・・
って感じでダメでした。
まずはその辺からしっかり勉強しないとダメですね(^^;
ちなみにD300 28mmF2.8 ISO 400 バルブで1〜2分
みなさんのご意見を参考にして21日にもう一度挑戦したいと思います。
こんな低レベルの質問にお答えいただき、本当にありがとうございました☆
またよろしくお願いいたします。
書込番号:10337537
0点
ふしぎつぼさん
空の暗さが一目で分るとは・・・、この道の専門家ですか?
写した場所は標高800m位の山の登山口
仮眠して登ろうと車から降りて空を見上げると星がいっぱい
自分の住んでいる所ではこの暗さはとても無理です。
このような星の撮影にはD300では苦しいですね。
ほとんど不満の無いD300でしたが今回だけは・・・
高感度、広角に強いD3、D700が欲しいなと心底思いました。
silent_blueさん
>ちなみにD300 28mmF2.8 ISO 400 バルブで1〜2分
SSが中途半端とのことですが、星は意外と動き(地球の自転速度)は早いですよ
SSとISOを上げてみては・・・
星を写すのは初めてでしたが意外と面白いですね、はまりそうw
三連星の横のM78(ウルトラマンの故郷)、
小三ツ星の少しぼやけたようなM42など見ていたら、時の経つのを忘れてしまいました。
書込番号:10338194
0点
silent_blueさん
早速、試されたようですね。
> ちなみにD300 28mmF2.8 ISO 400 バルブで1〜2分
この画角で星を止めるのであればSSは20秒までだと思います。
30秒だと拡大すると動いているのが分かる程度ですかね。
SS短めの場合、光害が少なければ、ISOは1000以上にあげた方が良いと思います。
カラスアゲハさんの作例のように光害がない場合は3200まで上げるのも良いでしょうね。
狙いが流星なだけに、連射で枚数かせいで偶然に期待するのが良いのではないでしょうか。
長く露光して流す場合はISOは1000以下にしておいた方が無難かと思いますが、うまく流星が撮れるかどうか...
それから、あまり長く露光すると熱かぶりで変色しますので、注意が必要です。
カラスアゲハさん
> 空の暗さが一目で分るとは・・・、この道の専門家ですか?
いえいえ、普通の写真好きおやぢです。
実家が夜空の暗さでは本州で1,2を争う地域なので、目が肥えているだけでしょう。(たぶん)
HPリンクに流星ではありませんが、星空作例が2枚ほど...
では
書込番号:10341637
1点
昨日、再挑戦してきました。
右下に短い線が写ってますが・・
これがたぶん流星です。
SS20〜25秒・・長秒時ノイズ低減OFFで・・。
目では結構近く大きく見えたのに、写ってみると・・
って感じですね^^;
もっと大きく流れたのもあったのですが、ちょうどシャッター閉じた瞬間だったり
ゴソゴソカメラいじってる間だったりで、うまくタイミングが合いませんでした。
難しいですね。
書込番号:10350246
0点
ふしぎつぼさん
>あれが巨人の星・・・
笑っちゃいましたwww
人工衛星ですね
で行って来ました、今度は標高を900mに上げて・・・
流れ星は一時間に20個ぐらい見えましたがかなり広い範囲に散らばるため
肉眼では全体の半分も見えませんでした。
何度もシャッターを押して写しましたが、
写って無いと思っていたコマの中にかすかに光跡が残っていて
実際には倍以上落ちていたようです。
それにしても寒かった、冬装備で観測しました。
23年前?ハレー彗星が飛び去る光跡を見たのですがその残骸を見れるとは・・・
星を見ていると人はなんとちっぽけな、悩み喜び悲しみ・・・考えさせられます。
その後は山に登ったのですが、ブナや楓の紅葉が進んで綺麗でした。
書込番号:10358625
1点
D300ユーザーの皆さんはじめまして
D300で結婚式の写真を撮るお勧めの設定、裏ワザがありましたら
参考までにご教授願いませんでしょうか。
ちなみに機材はD300、16−85VR、SB−600
を持参していくつもりです。
1点
お早うございます。
裏技ではありませんが、新郎新婦を狙うフォロースポットを逆光・半逆光光源に利用。
書込番号:10276592
1点
>結婚式
1)感度自働設定。
2)きりきりとクリアに撮ると 嫌われる場合も有りますので、対象によってはボカシを入れます。
↓
ピントを少し外す、画像調整でボカシを入れる。
書込番号:10276987
1点
状況説明のカットなど考えずに、ひたすら新婦のいい顔を狙い続ける
というのが、最近好きです
書込番号:10277015
1点
くまのポーさんさん、こんにちは。
経験から、もしお持ちであればVR70-200を是非。
書込番号:10277088
1点
オーソドックスに撮るなら…
プログラムオート(Pモード)
SB600使用(TTLオート)
ISO感度オート
ですかね?
露出補正、調光補正は、その都度適切に…
慣れれば…
マニュアルで絞りもシャッタースピードも好き放題ですけど(笑
※モチロン…限度はあるんですけど。
書込番号:10277090
0点
新郎新婦のツーショットを、フラッシュを当てて撮る時には、新郎側から撮る。
嫁さん側から光を当てると、嫁さんの顔は文字どおり白飛び。色黒の婿さんはますます色黒になります。
昔、昔、フィルム感度がISO100、フラッシュバルブを焚いて撮った頃、プロから聞いた話です。
書込番号:10277397
2点
皆さん、いろいろなご教授ありがとうございます。
うさらネットさん
>新郎新婦を狙うフォロースポットを逆光・半逆光光源に利用。
以前、銀塩時代(F100)たまたまキャンドルサービスで逆光のお気に入り写真をゲットしたことがあり、今回も狙ってみます。
ありがとうございます。
robot2さん
>1)感度自働設定。
やはり感度は自動設定がいいようですね。
D300の高感度レベルなら問題ないですね
銀塩(F100)からデジ一(D100)ときたので高感度の撮影はあまり考えませんでした、
D100時代は結婚式から離れていたため久々です。。
2)きりきりとクリアに撮ると 嫌われる場合も有りますので、対象によってはボカシを入れます。
銀塩時代はボカシフィルターも持参したことがありました。
今はパソコンで・・
また、クロススクリーンなども付けて撮影してました。
デジ一での効果はありますかね。。。
atosパパさん
そうですね、今回は正式な依頼ではないので、主役と身近な人中心で。
rdnhtmさん
>経験から、もしお持ちであればVR70-200を是非。
VRではないですが、シグマAPO70−200F2.8はありますが、カメラメインではないので
最小機材で…
#4001さん
>プログラムオート(Pモード)
SB600使用(TTLオート)
ISO感度オート
やはり、これに尽きますね、あとはシャッターチャンスをショット数で勝負。。
やすもうさん
>新郎新婦のツーショットを、フラッシュを当てて撮る時には、新郎側から撮る。
嫁さん側から光を当てると、嫁さんの顔は文字どおり白飛び。色黒の婿さんはますます色黒になります。
なるほど参考になりました、注意して臨みたいと思います。
皆さんありがとうございました。
D100からD300に移行してまだ日が浅く、使いこなしてないのでカメラを信じて数で勝負してきます。。
書込番号:10277950
0点
くまのポーさん さん
思いつくままに、
1.撮り直しはできないので、絶対RAWでも撮ること
2.レンズは、自分と新郎新婦がどのくらいの距離があるか事前に確認のこと。
ほとんどの場合、85mmで十分と思いますが、ちょっと離れた場合200mmぐらい欲しい。
3.ある結婚式場のスタッフが言ってました。
シロートのカメラマンは、式場のスタッフの邪魔をしても平気だと。
プロのカメラマンは決してスタッフの邪魔はしない。
ということで、式場のスタッフも一生懸命お仕事していますので、決して邪魔しないように。
以上
書込番号:10279897
0点
ととべいさん
>1.撮り直しはできないので、絶対RAWでも撮ること
とりあえず8G二枚持参しますので、RAW+jpegで撮りまくります。
D300Sのダブルスロット分割記録はいいですね。
>2.レンズは、自分と新郎新婦がどのくらいの距離があるか事前に確認のこと。
ほとんどの場合、85mmで十分と思いますが、ちょっと離れた場合200mmぐらい欲しい。
200ミリの高倍率レンズは24ミリ〜の旧型しかないので、ワイド系のレンズをチョイスしました。(と言うか最近はこのレンズがメインです)
あとは (3)で指摘されたようにスタッフの邪魔にならない程度に足で稼ぎます。
ありがとうございました。
書込番号:10280252
0点
>ちなみに機材はD300、16−85VR、SB−600
>を持参していくつもりです。
SB-600 には Gary Fong のこれを付けると良いかも (・∀・)ノ
http://nissin.weblogs.jp/jp/garyfong.html
書込番号:10280444
0点
はたぼー65さん
リンク拝見しました。
昔、銀塩時代 安価なディヒューザーや発光部にティッシュを輪ゴムで止めたりして
撮影したことを思い出しました。
今回は、おとなしくスナップレベルで撮影に臨みたいと思います。
じっくり撮影する時はよさそうですね。
まだ、失敗がちょっと怖いので・・・
ありがとうございました。
書込番号:10280541
0点
ちょうど昨日会社の後輩(新婦側)の結婚式に行ってきました。
カメラはD700(D300ではありませんので参考までに)です。
@フォーカスモードはS/Cを適宜
Aダイナミックフォーカスエリアは21点
BISO感度は自動設定で200〜3200
C露出補正は適宜
です。
DRAWのみ
EタムロンA09
感想としてはゲストハウスで明るかったので、ISOは最大で1600でしたが、ほとんど800以下でいけました。
初歩的ですが露出の戻し忘れ等でスピードライト使用時に白飛びを乱発してしまいました。RAWで救われましたが、アンダー気味に撮った方が補正がききます。
一眼レフにスピードライトだと周囲もプロと勘違いして場を空けてくれ、意外と近付けます。図々しいくらいにさっと近づいて、すぐに下がる感じです。
ここの口コミも参考になりますので、検索してみて下さい。
ちなみにプロカメはアイピースはずしたキャノン5D×2台に50mm1.4と70-200F2.8で、メインは望遠でした。
書込番号:10291772
0点
皆さんありがとうございました。
無事結婚式終了しました。
現在、600枚弱の写真と格闘しております。
ありがとうございました。
書込番号:10340959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































