このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 22 | 2011年1月25日 20:34 | |
| 19 | 8 | 2010年12月26日 15:20 | |
| 12 | 18 | 2010年12月15日 23:52 | |
| 5 | 5 | 2010年11月15日 10:39 | |
| 18 | 14 | 2010年11月9日 10:23 | |
| 15 | 10 | 2010年10月21日 15:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近D300を購入しました。
以前はD90を使用していたのですが、D90よりノイズがすごく気になります。
私の腕に問題があるのでしょうか、それともカメラ??
D300を購入してから夜景を撮ることが多いいのですが、
低感度・高感度ともにノイズが目立ちます。
とくにカメラのモニターでの移りは最悪です。
どなたか正解を教えて下さい!!
0点
夜景は三脚使用で低ISOがベストではないでしょうか
書込番号:12552439
2点
撮影条件にもよるので、まずは、
「低感度・高感度ともにノイズが目立ちます。」
と感じる写真をアップされることをお勧めします。
書込番号:12552460
0点
羊NZさん こんばんは
高感度ノイズ低減
長秒時ノイズ低減
アクティブD-ライティング
の設定はいかがですか?
私は全部OFFでRAW現像時に気になったら調整する方がきれいだと感じています。
サンプルはいずれも上記設定を全OFFで、現像時にNRも掛けていません。
書込番号:12552596
3点
プリン大好きさんありがとうございます!!
素敵な写真ですね!!
早くそんなのが撮れる様になりたいです。
確かにこの時の設定は
高感度ノイズ低減
長秒時ノイズ低減
アクティブD-ライティングともにONで
長秒時ノイズおよびアクティブD-ライティングはHIGHでした
因みにD90や多機種でもそのような設定のほうがよいのでしょうか?
書込番号:12552645
0点
あ忘れていました。
ピクチャーコントロールの輪郭強調も0にしています。
これはノイズに効くと思います。
※現像時にCNX2でアンシャープマスクを掛けています。
書込番号:12552652
1点
ネット上で情報を得て
私もピクチャーコントロールの輪郭強調は0にしていました。
ただ、モニターに再生される画像が酷く画質が荒いのです。
帰宅しパソコンで確認するとそれほどではないのですが・・・
これはカメラ自体の問題でしょうか?
書込番号:12552668
1点
羊NZさん
あそこに立てば誰でも撮れる写真なので(汗 お褒め頂いてかえって恥ずかしいですが、
添付画像は「NR一切なしでこのくらいのノイズ感です」と言うサンプルです。
個人的にはISO200ではNR不要と感じています。
低感度でノイズが載ったとしてもNRで塗りつぶしてシャープ感を失うよりいいかなと。
無論、好みの問題だとは思いますが。
背面液晶で画像が荒いと感じたことはありません。
むしろ逆で、液晶では見えなかった粗が現像して見えるくらいなので、
出てくる画像より背面液晶の画像がノイジーだというのは正常では無い気がします。
SCでのチェックをオススメいたします。
書込番号:12552754
0点
的確なアドバイスありがとうございます。
またアドバイスよろしくお願いします!!
因みに私もプリン大好きです!!
実は今も食べてました(笑)
書込番号:12552815
1点
プリン万歳!(笑
夜景よりこちらのサンプルのほうがより羊NZさんがご提示されている状況に近いでしょうか。
NRなしでこんな具合です。
書込番号:12552843
1点
こんなもんでしょうか
でもやはり背面モニタのほうがあらあらしいです。
今添付した画像はそんなものですかね。
ん〜気になります。
書込番号:12552940
0点
いいロケーションですね^−^b
EXIFには絞り5.6と出ていますので開け過ぎという事はないと思いますが、絞ったショットも押えておいた方が後で選べますので、こういう場合私なら8と11、に加えて露出マイナス補正も何枚か撮っておくようにしています。
空の感じは羊NZさんの固体が特段ノイジーだとは感じません。
D300だと条件によりこのくらいノイズが載ると思いますが、べたっとしてしまうより私は好きです。
ちなみに、HDMI端子でカメラから再生した画像がモニタで見れると思いますが、それはいかがでしょうか?それもカメラと同パラメータで現像したものよりノイジーならば、カメラ側の画像再生に問題があるかもしれませんね。
書込番号:12553061
0点
因みに液晶の明るさ調整は弄って見ましたか?
もしまだなら試してみてください。
書込番号:12553106
0点
羊NZさん
高感度撮影時はアクティブDライティングはOFFが鉄則ですよ。取説を参照ください。
それはともかく、D300の高感度ノイズはD5000(D90と同等)よりも1段〜1.5段は劣ります。これは明らかです。
低感度時もシーンによってはノイジーな時がありますね。
これはもう仕方ない事だと諦めています^^;
書込番号:12553719
3点
D300 は、雲のダークな部分とか、基準感度でもノイズが出ますが、これは仕様で仕方がないですね。
NX2 で NR を、少し掛けると良く成ります。
書込番号:12554908
0点
プリン大好き♪さん
まったくもって 横レス失礼します
「日の出」初日の出ですね
飛行機雲 が見えます 初日の出参拝チャーター便のものですね
九十九里の上空でした
スレヌシさん 御免なさい
書込番号:12556870
0点
プリン大好き♪さん
本当にありがとうございました。
とっても参考になりました。
また、液晶の明るさを調整したら少し良くなった気がします。
だけど一度購入店に持っていってみます。
それから kyonkiさん robot2さん ありがとうございます。
因みにD300Sもノイジーな部分は同じでしょうか?
書込番号:12556977
0点
こんばんは。
D300sとD90を使っていますが、D300って、そんなにノイズが酷いのですかね?
私は、スレ主さんの写真を見ても、そんなには感じませんでしたが。。。
もしかして、ノイズって、JPEG圧縮時のブロックノイズの事を仰っているのでしょうか?
書込番号:12557004
2点
弟子゛タル素人さん
はい^−^
今年の初日の出飛行の雲です。
ちょっとしたアクセントになっていて面白いですよね♪
そちらからだとかなり太く写っているので近そうですね〜
Digic信者になりそう_χさん
私自身は、ISO400まではNRなしで許容できますので、そんなに酷いとは感じていません。
まぁもっとノイズの少ない機種もあると思いますし、これじゃ我慢できないと仰る方もおられるでしょうが。
>もしかして、ノイズって、JPEG圧縮時のブロックノイズの事を仰っているのでしょうか?
私が言っているノイズは、空などにポツポツと出る斑の事を指して言っています。
サンプルを貼ってみましたが、普段は等倍鑑賞などしないのでこのくらいまったく気にしません。
書込番号:12557662
1点
こんばんは。
いつもしょうもない質問ばかりですみません。
本来は、フィルターの板に質問すべきところなのでしょうが、
この機種を使っていると言うことで、ご容赦下さい。
作例にあげている2枚の写真を撮ってから、今更ながら、写真を撮ることの難しさ、
撮ることに対する準備の大切さ、知識の足りなさを痛感しております。
見ていただければ一目瞭然、両方とも完全に反射や逆光で色が飛んでいます。
露出をマイナス設定したり、WBを調節したりすればある程度防げたのだと思いますが、
そこまでの技術や知識を持っていないので、とりあえずは、道具に頼ろうかと・・・。
そこで登場するのがPLフィルターと言うことになるのですが、
メーカーHPの製品紹介や記事などを見てみると、光の反射やガラスの写りこみなどを
防いでくれる、青空や被写体を鮮やかにしてくれる効果があるとのこと。
そうであれば、この2枚の写真ももう少し見られるものになっていたのではないかと
考えた次第です。
撮影のための必須アイテムというべきものなのでしょうか、ご教授下さい。
0点
Go! bankrupt直行便さん
白トビというのはRGBすべてが飽和した状態です(255オーバー)。
1枚目は白トビ警告(多くは245オーバー)は出ているかもしれませんが白トビではないです。
RAWデータがあれば簡単に回避できると思います。
2枚目は逆光によるコントラスト低下です。
斜めから光が入射しているので対応策はハレ切りです。
この画像では絞ってもコントラストは回復せず、ハレ切りでフレアは消失します。
もし水面の反射だけで、かつフィルター無しでここまでコントラスト低下するのであればフレア耐性が弱いレンズです。
直接光源をファインダーでとらえ、かつ斜めからの光の入射が無い場合は、絞ればコントラストは回復します。
書込番号:12418844
3点
1枚目の反射はある程度、抑える効果は得られると思いますが、
2枚目のような遠景ですとまったく意味がありません。
光の反射もありますが、大気の揺らぎや視界の悪さの影響はどうにもなりませんよ。
書込番号:12418853
6点
すみません
>RAW あれば
↓
RAW であれば
書込番号:12420468
0点
おはようございます。
早速の返信、ありがとうございました。
皆さんのレスを拝読すると、RAWで撮影してあとから修正するのがベターと言うことでしょうか。
>み・ね・こ さん
>robot2 さん
修正写真、ありがとうございました。写真の修正は赤目補正くらいしかしたことがなかったのですが、
JPEGでもこんなに変化するものなんですね。楽しさが増えそうです。
>ニッコールHC さん
逆光時の撮影テクニックをご教授いただきありがとうございます。
無知なもので「ハレ切り」というテクニックを知らず、早速調べてみました。いろいろな道具があるのですね。
レンズは2枚ともVR70-300を使いました。このレンズは、フレア耐性が弱いのでしょうか?どうなんでしょう。
>奥州街道 さん
ありがとうございました。PLフィルターは、魔法のフィルターではないと言うことですね。
もっといろんな知識をためていきたいですね。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12420622
0点
PLフィルタ使用すると大気中のチリや粒子水分からの乱反射の一部が低減されますので幾分すっきりします。
ただし、明るさが1〜2段落ちますのでそれと引き換えになります。
デジタルですので皆さんがお書きのように、後でレタッチの方が実用的かもしれませんね。
書込番号:12421639
2点
松下ルミコさんだけど・・IDが?? おひさしです。
書込番号:12358414
1点
雑誌のインプレッションでは、画質に関してはほとんど同じとされていて、別の雑誌では、若干高感度がよくなったと記載されていました。(ほとんどわからないが、よくみると。。。という感じらしい。)
そこを、重視する人は見かけません。
それより、D300Sでは動画撮影ができるようになったことと、カードスロットの蓋部分のロックが、
レバー式から、蓋をスライドして開ける方式に変更になってます。
書込番号:12359845
1点
>松下ルミコさんだけど・・IDが?? おひさしです。
別人では? あの方は「ルミ子」だったはず・・・。
書込番号:12360001
0点
DxoMarkではD300Sの方が、ちょっとだけ高感度性能は良さそうです。
しかしまぁ、D90の方がずいぶん良い数字です。
高速連写のための「高速読み出し性能」と「高感度性能」とはトレードオフなんでしょうか??
書込番号:12360197
0点
こんばんわ
CF、SDのダブルスロットが便利です。
RAW+JPEG分割がいいですね〜
書込番号:12362340
0点
ドモドモ\(^_^ ) ( ^_^)/ドモドモ
ご無沙汰していました 本人でありんす
一年ちょっと留守にしていましたが 復活しました。
なぜだかわかりませんが、ルミ子では再登録できなくてルミコにしました。
書込番号:12362384
0点
ニコンのサポートにD300とD300Sの画質について質問したときの回答は、
画質の違いについてですが、D300sは高感度性能も含め、D300と同じ
画質でございます。
というのが、ニコンからの回答でした。
書込番号:12362420
1点
羊NZさんこんばんは
あとは〜
カメラに登録できるオプションピクチャーコントロールが違います
D2XMODEはD300sには登録できません
RAW現像なら両機ともD2XMODE使えるのかな?
D300とD300sのディフォルトピクコンの味付けって同じなのかな?
この2点が以前から気になっていますが・・・
書込番号:12362627
0点
一方では中古のD300はほとんどが使い込んでいて多少リスクがあるという
声も聞きますが、実際にはどうなんでしょうか。
AB良品程度ならもんだいでしょうか?
書込番号:12364205
0点
ABなどの評価は、基本的に機械的にチェックした際に問題が無ければ
概観の使用感だけです。シャッター回数までチェックしているお店もありますが
一部のみですよ。
D300sは中古で10万円前後、こちらはまだ発売から1年ですから使いこまれたカメラは
少ないと思いますが、D300は早3年。状態の差にはばらつきがあります。
まああまり神経質にならずに、中古販売店の半年・1年保障などがつきますので
不具合が出たら、それで直そうぐらいの気構えでいたほうがいいですよ。
書込番号:12364284
1点
D300中古狙いでしょうか?
8万切って選び放題になってますけど・・・。
安心感で選ぶならNikonダイレクトの整備済み品があります。
でも、ちょっと足すだけでD300s新品買えちゃいますけどね(;´ω`A ```
自分は最近、D2X中古買った口(クチ)です(笑)
書込番号:12364843
2点
当たり外れは、あるでしょうね。
ニコン、アウトレットの調整品が出るのを待ちますか?
書込番号:12364953
0点
もう一個思い出しました。
ISO-AUTOと内臓フラッシュの組み合わせ時のISO制御に違いがあります。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10341871/
書込番号:12365290
0点
MB-D10でeneloopを使うなら、D300sを勧めます。
D300sではeneloop対応のファームウエアのアップデートがされましたが、D300は見捨てられました。
書込番号:12365937
1点
羊NZさん
>中古のD300はほとんどが使い込んでいて多少リスクがあるという
使い込まれたD300は要注意でしょう。連写機種だけにものによってはかなりレリーズ回数が伸びていると思います。
私もD300で競馬を撮っていますが、半日で500枚くらいは軽くいきますからね。
プロやハイアマは使い方が荒いので外装にスレが多いものは避けた方がいいかもです。
書込番号:12365984
1点
皆さん本当にありがとうございました
とっても参考になりました。!!
もうちょっといろいろと考えてみます!!!!!
書込番号:12373091
0点
先日、某中古ショップにてD300を本体のみ76,000円で購入。
家に帰って調べてみると5000ショット弱!良い買い物をした!
と思っていたのですが電源ON,OFFの際に「キュキュッ」という小さな音に気づきました。
毎回ON,OFFのときに必ずきこえます。
いったいなんの音でしょうか?
レンズを外した状態でも音を確認しました。
0点
ever-greenさん、こんにちは。
D300ご購入おめでとうございます。
イメージセンサークリーニングの音じゃないでしょうか。
「電源スイッチに連動して作動させる」に設定されいるからかも知れません。
ONで実行、OFFで実行、ON.OFFで実行、実行しない、のパターンから選べます。
メニューで確認してOFFに設定して、音が鳴るか確認してみてください。
メニュー、スパナマークから入ります。
書込番号:12218168
3点
>ぱんちゃん。さん
ありがとうございます。
はい確認しましたところイメージセンサークリーニングの音でした。
D60ではイメージセンサークリーニングの際にこのような音はなかった(気づいてないだけ?)のですが、D300ではみなさんこのような音はありますか?
そもそものクリーニング方式が違うのでしょうか?(どちらも超音波ですよね?)
質問ばかりですいません。
書込番号:12218280
0点
>D300ではみなさんこのような音はありますか?
静かな場所でなら聞こえますよ。
書込番号:12218689
0点
D5000では聞こえませんが、D300では明らかに音がしますね。
ニコンでは確かセンサークリーニングを搭載した初めての機種じゃなかったでしょうか。
書込番号:12218940
1点
はい。私のもクリーニング中にキュ〜インという高い音が必ずします。
書込番号:12219266
1点
SLを連写で撮影しようと思っています。その設定法について教えてください。
以下の設定を考えていますがどうでしょうか。
レンズはVR70−200で、三脚使用です。
SLが横に移動する場合、向かってくる場合も同じ設定です。
・フォーカスモード AF-C(フォーカス優先モードに設定)
・レリーズモード CH
・AFエリアモード ダイナミックAFモード
・AF点数 11点
・シャッター優先 1/400〜1/500
1点
明るさにもよりますが。
F11くらいまで絞ってSS1/500に設定しておけば、失敗は少ないと思います。
暗い場合はISO800まで上げましょう。
書込番号:12051559
1点
設定はそんなもんでいいんじゃないですかね〜
とりあえず・・・駅からの発車直後の加速中とか、上り坂で撮りましょう。
がんがん燃やしてる時じゃないと煙出ませんので。
書込番号:12052022
2点
あまり早くから連写すると連続撮影枚数が一杯になり肝心なところで途切れてしまいます。
RAW撮影
アクティブDライティングがONの場合
ISO800以上でノイズリダクションがONの場合
以上3点の設定をした場合は連続撮影枚数が短くなりますので要注意です。
本命のSLの前に普通の列車で十分に練習しましょう。
書込番号:12052843
3点
昔鉄道ファンという雑誌に「伊藤久巳のこれであなたも鉄道カメラマン!」(だったけな?)というコーナーがあり、(今はもうありません)そこにSL撮影時の絞り値の設定について書かれていました。絞りは適正露出比1/3〜2/3段ぐらい開けろとのことでした。SLは車体が黒く、黒潰れしやすいからとのことだったと思います。実際にどれくらい開けるかは撮影地で決めればいいかと思います。(背景があまり白飛びしないように)
あと、三脚も使われるとのことなので、MFで撮ったほうが確実かと思われます。
是非参考になさって下さい。
書込番号:12054223
2点
いろいろご指導ありがとうございます。
VRをOFFにし、絞りを調整しチャレンジしてみます。SLを撮る前に、電車でも撮影してみようと思います。
フォーカスモードはAF−Cに設定しますが、初期設定はレリーズ優先モードになっています。フォーカス優先モードに設定したほうが良いのでしょうね?
マニュアル撮影の場合、焦点合わせに苦労するのではと心配です。
書込番号:12055303
0点
>レリーズ優先かフォーカス優先か?
SLは撮影したことはありませんが、電車の撮影時はレリーズ優先で撮影しています。
ご存知だと思いますがレリーズ優先だとピントが来ない場合シャッターが切れません。
D300SのAFは強力な部類に入るので電車くらいの速度また大きさなら問題無くピントはきます。(天候や撮影時間による誤差はあると思いますが)
ただ被写体が変わるとフォーカス優先にします。
カワセミなど小さな被写体だとレリーズ優先だと連写が途切れるか背景にピントが合った状態でシャッターが切れて行きます。
そういう時はフォーカス優先で、フルタイムMFを使用しながら微調整しながらの撮影になります。
いろいろ撮影されながら、ご自分に合う撮影の仕方を模索されるといいと思います。
書込番号:12059541
0点
人の揚げ足を取る訳ではありませんが^^;
>レリーズ優先だとピントが来ない場合シャッターが切れません
レリーズ優先はピントが合っていなくてもシャッターが切れます。
VR70-200を付けての高速連写ならレリーズ優先がいいと思います。撮影コマのうち何枚かはピントが合う前のものがあるかもしれませんが、AFの速いVR70-200ならわずかな差だと思われます。
枚数を稼いでナイスショットを1枚でも多く撮りたいからです。
書込番号:12059645
1点
おっと、大変な勘違いでした。
揚げ足取りじゃなくご指摘ありがとうございます。(^_^;)
書込番号:12059783
0点
yamataketyanさん こんにちは
SL専門では無いので、経験上のお話ですが
又、どの様な写真をご希望か分かりませんが
きっちり撮りたい場合
三脚と水準器は必須です、出来ればレリーズも
水準器はD300の物で代用し、試写して建物などを基準に水平をしっかり取ります
手持ちで行う場合、後でNX2で水平を修正すれば良いと思います
AFはマニュアル基本です
設定が間に合わず列車が来てしまった場合、AF-Sで撮影ポイントにピンを置き
瞬時にダイヤルをMモードにして撮影します
この場合は多少絞っておかないと、非写界深度からピンが外れる可能性が有ります
(何故AFは使わないのか)
単に車両が写って居れば構わない・・・ので有ればAF-C+連写でバシバシ撮れば
中には良く写っているのが有るでしょうが
背景の建物や標識、電柱などを考慮し構図を考え無いと
余分なものが写っていたり、間の抜けた写真になってしまいます
まあ
AF-Cで連写しても、必要なのは精々1〜2枚ですからね
なので・・・その1枚をちゃんと撮った方が良いとは思いませんか?
次ぎに露出ですが
SLは黒いので、SLが画の中で占める割合によって補正が変わってきます
よって・・・私は面倒なので、ほぼ100%マニュアル露出で取ります
事前にヒストグラムで確認すれば簡単に出来ますよ
そしてシャッタースピードですが
SLはそんなに速くは無いので、正面からの場合は1/400〜500有れば問題有りません
ただ横の場合は距離にもよりますが、1/1000以上は必要になります
出来れば1/2000有れば安心出来ます
絞りとのISOとの関連も考えながら、設定されるのが良いと思います
出来ればSLの前に走る列車で、2〜3回試写し設定を確認する事をお奨めします
最後に
鉄道でAF-C使う場合、レリーズ優先モードで大丈夫ですよ
シャッター切れないと話になりませんから
書込番号:12068116
1点
SLの撮影方法のご指導ありがとうございます。
連写ではなく、撮影モードもフォーカスモードのマニュアルによる撮影ですか。
確かに「D300完全ガイド」の鉄道の中の撮影設定にも、マニュアルと書かれていますね。
撮影作法にも、ピントは線路を支える釘一本単位で確実に合わせるようにするとあります。
横に移動する場合、シャッタスピードは1/1000以上であるとあり、マニュアルでピントが合わせられるか
心配ですが、いろいろテストしてみないとうまくいくかどうか?
書込番号:12075655
0点
45の人さん
> F11くらいまで絞ってSS1/500に設定しておけば、失敗は少ないと思います。
> 暗い場合はISO800まで上げましょう。
ISO800では、ノイズリダクションのために連写可能枚数が減る。
連写を多用するならば、アクティブDライティングOFFで、
ISO640以下で撮るべきだ。
書込番号:12119048
2点
皆さま色々言われてますが、
- CFは高くても最速の部類を買う。
- CHで連射したら、すぐにbuffer切れを起こすので、手持ち等でかなりのカットを撮る場合は、CLで。
- AFは、AF-C
- NOISE低減、アクテイブD lighting等はoff
- 連射を優先するならjpeg FINEオンリー。+RAWで撮ると確実にbufferがはけるのにより時間を要します。
- レンズにもよりますが、正面、1/125、横、1/250以上。動く動輪をアップで止めたいとか言うなら別ですが、多少流れた方が絵的にはいいこともある。
- レリーズを離すとbufferがはけるまで待たされるので、もうちょうい、と言う時は無駄と思ってもレリーズしっぱなしで指を離さない。
ぐらいでしょうか。。
書込番号:12186026
1点
north_foxさん
いくつかの事実誤認があるようなので、僭越ながら訂正および補足をさせて頂く。
> - CFは高くても最速の部類を買う。
D300sならばその通り。
D300も発売直後の時期ならばその通りだった。
しかし、3年前のD300が、最新最速のCFならば、
どれでも問題なく使えるというわけじゃない。
銘柄は忘れたが、約1年前の比較的高速8GBのCFが、4GBまで問題なく記録できたが、
それ以上記録できなかったという事例報告があったような気がする。
僕の事例では、
3年前最速のSanDisk Ducati x300では、まったく問題なく当時最速であった。
バッファ開放まで8秒弱。
しかし、Transcend x266では、D300と相性悪く、x100相当の遅速であった。
バッファ開放まで約19秒。
x266とは偽称であり、読み出し速度であり、書き込みはとんでもない遅速であった。
D300は、x300まではCFが優良銘柄である限り、そのCFの最高速で記録ができる。
しかし、D300sと異なり、x600には対応していない。
x600を使用しても、x300のDucatiと比し、およそ1-2割程度しか向上しないそうだ。
高価なx600等を使う必要性はなく、x400程度で十分すぎる。
ただし、優良銘柄(例:SanDisk等)を使うことが大切である。
どの銘柄でも良いというわけではない。
また、D300は32GBまでしか認識できない。
優良銘柄でも64GBは使えない。
> - CHで連射したら、すぐにbuffer切れを起こすので、
> 手持ち等でかなりのカットを撮る場合は、CLで。
優良銘柄のx300またはそれ以上高速のCFを使う限りにおいては、
JPEG L FINEで、ISO640以下で、D300+MB-D10+エネループのCH(秒8コマ)でも、
軽く50枚-80枚は撮れる。
優良銘柄のx300またはそれ以上高速のCFを使う限りにおいては、
JPEG L FINEで、ISO640以下で、D300単独+純正リチウムイオン電池のCH(秒6コマ)なら、
限界近くの約100枚撮れる。エネループ+CL(秒6コマ設定)でもほぼ同じ。
SLを撮るのに、最速(秒8コマ)で50枚も80枚もの連写が必要ないであろう?
最速CH(秒8コマ)でも、およそ問題ないであろう。
D300単独のCH(秒6コマ)ならば、まったく問題にならない。
> - 連射を優先するならjpeg FINEオンリー。
> +RAWで撮ると確実にbufferがはけるのにより時間を要します。
JPEG L FINE + RAWならば、約13-14枚ですぐにバッファフルとなる。
最速のCFでもバッファ開放するのに約7-8秒かかる。
> - レリーズを離すとbufferがはけるまで待たされるので、もうちょうい、
> と言う時は無駄と思ってもレリーズしっぱなしで指を離さない。
これは違う。
連写途中でバッファフルとなる前に、指を離して連写を止めて、
バッファが完全に開放される前に、直ぐさまレリーズしても、
バッファが開放された分だけ、バッファが残っている分だけの
追加連写はいつでも可能である。
それはバッファフルとなった後、再度直ぐさまレリーズしても同様である。
バッファが開放された分だけ、バッファが残っている分だけの
追加連写はいつでも可能である。
ゆえに、無駄と思ったら、レリーズしっぱなしにしない方が良い。
いつでも直ぐにレリーズが再開できる。
早めにレリーズを離せば、その分より速くより多くバッファが開放される。
そして、いつでも直ぐにレリーズが再開できる。
ついでに言えば、
JPEG M FINE、またはJPEG L NORMALならば、最速のCFを使う限りにおいて、
最速連写(秒8コマ)でも、カメラの限界100枚まで連写が可能である。
この場合、まだバッファに余裕があるので、レリーズを直ぐに押し直せば、
CFの容量限界まで、何度でも無限に最高速連写が可能である。
こういう使い方をする場合、カメラ限界の100枚まで連写するのではなく、
区切りの良いところで、一旦指をレリーズから離して、直ぐに押し直せば、
CFの容量限界まで、ほとんど途切れることなく、
何度でも無限に最高速連写が可能となる。
押し続けて、100枚丁度で突然止まって、慌ててレリーズし直すよりも、
こちらの方がスマートである。
しかし、SLを撮るのに、こんなにたくさん連続して撮影する必要性については、疑問だ。
あくまで、最速の最多連写をする方法を紹介した。
また、大量の高速連写をする場合は、CFを事前にフォーマットしておくのがよい。
古いフォルダがたくさん残っていると、ファイルシステムが汚くなっていると、
書き込み速度が低下することがある。
書込番号:12188448
3点
室内スポーツ(バスケットボール)の撮影での設定方法についてお教えください。
レンズは70−200VRを使用しています。
体育館によって、明るさも違います。
小学生・中学生のバスケットボールの為、明るい総合体育館やスポーツセンター等での試合は
少なく、小学校や中学校の体育館がメインです。
初心者の為、シャッタースピード優先で撮影していますが、ほかに設定の調整等でアドバイスをいただきた思います。
宜しくお願い致します。
1点
SモードでもAモードでもいいと思います。
どちらにしてもSS1/250以上は欲しいですね。
AモードならF2.8〜F4.
感度自動制御ーON
基準感度ーISO200
最高感度ーISO3200(又は1600)
低速限界設定ーSS1/250
F値と基準感度は室内の明るさをみて微調整してください。
AFは
AF-C、ダイナミックAF9点。
書込番号:12079441
1点
kyonkiさん
早速のアドバイス有難うございます。
色々試せばよいのですが、二度とない場面も多く、皆様にアドバイスをお願いしました。
今から設定を行い、週末の試合に備えます。
ご丁寧なアドバイス有難うございます。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:12079624
0点
私はニコン使いではありませんが(^^)
AEですとユニフォームや背景の明るさで露出は頻繁に変わります。
Mモードで感じのいいところ(SS、絞り、ISO)を探って露出固定もいいかもしれませんね。
画質はRAWをお勧めします。
書込番号:12079906
0点
AE84さん
アドバイス有難うございます。
背景で露出が変わるのは、初心者の私でも「なんとなく違うな」くらいは感じていましたが、
ユニフォームの色でも違うですね。いわれてみれば、淡色と濃色のユニフォームで違ったような(?)気がします。
次回に試してみます。
有難うございました。
書込番号:12080770
0点
初心者マークさんなので・・・そのつもりでレスします^_^;。。。(釈迦に説法ならお許しを・・・)
「露出」と言うのは、読んで字のごとし・・・フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)等の撮像体を「光に晒す」事=光を感光させて映像を写し撮る事、またはその結果を意味します。
「露出」は「絞り」と「シャッタースピード」で決まります。
「絞り」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で、この穴の大きさを変える事で、カメラに取り込む「光の量」をコントロールする装置です。
絞りを絞って穴を小さくすると、光を取り込む量が少なくなって、シャッタースピードが遅くなります。。。
絞りを開けて穴を大きくすると、光が沢山取り込まれて、シャッタースピードが速くなります。
「シャッター」と言うのは、まさしくお店やガレージにあるシャッターのような物を開け閉めする事で、光に晒す「時間」=感光時間をコントロールする装置です。
従って露出は、下記の様な小学生でも計算できる公式で計算する事が可能です。
露出(Ev値)=絞り/F値(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
つまり、写真は、カメラに取り込む「光の量」と、その光に撮像体を晒す「時間(感光時間)」で写るものだと言う事です。
・・・で、体育館の露出(明るさ)がどの位か??というと。。。
概ね6Ev〜8Ev程度。。。
チョット照明の暗い体育館なら6Ev・・・我が家の蛍光灯と大差無し。。。
普通の中学校や市民体育館で7Ev位
代々木体育館クラスで8Ev位かな??
7Evがどのくらいの露出かと言うと・・・
7Ev=F2.8(Av3)+1/15秒(Tv4) ISO100
ISO感度でドーピングすると・・・
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO1600 F4.0 SS1/125秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
ISO3200 F4.0 SS1/250秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒
ISO6400 F4.0 SS1/500秒
ISO6400 F5.6 SS1/250秒
・・・こんなところでの撮影になります。。。
その体育館=被写体の明るさが6Evや8Evの時は・・・計算できますね?(笑
6Ev=F2.8(Av3)+SS1/8秒(Tv3)ISO100
7Ev=F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)ISO100
8Ev=F2.8(Av3)+SS1/30秒(Tv5)ISO100
写真と言うのは・・・
5+5と設定したら・・・必ず10という答えの写真が撮れるモノでは無いです^_^;
上の公式の様に・・・
「10」という答えに対して・・・5+5と設定するか? 7+3の方が良いか?? 思い切って1+9で勝負するか???・・・って事を考えて設定するモノです。
トーぜん答えは被写体の明るさ=光線の具合によって変化するモノであって・・・
「7」と言う明るさの被写体もあれば、「14」という明るさの被写体もあるわけで・・・
チョットした反射や陰の具合で「6」や「15」にコロコロと変化します。
黒いユニフォームと白いユニフォームでは「答え」が違うのです。
その「答え」に合う公式を設定しないと・・・答えを間違うと「真っ暗な写真=露出不足」になったり、「白飛びした写真=露出オーバー」になったりすると言うわけです。
ご参考まで
書込番号:12081188
6点
#4001さん
ご丁寧なアドバイス有難うございます。
なにせ初心者なもので、露出に関しても「だろう」的な感覚で考えていました。
参考になりました。有難うございます。
双子のクローバーさん
すばらしい作品を有難うございます。
JBLやbjの会場位とこも明るいと良いのですが、小学校の体育館はそうもいきません。
皆さんのアドバイスが大変参考になります。
bjもチームが多くなり、今後益々楽しみですね。
書込番号:12083258
1点
こんばんは♪
ちなみに双子のクローバーさん の写真の露出はいくつか分かりますか?
明るいと言っても、およそ7.7Evです。
ISO2000 F2.8 SS1/800秒 露出補正-0.7Ev
F2.8(Av3)+SS1/800秒(Tv9.7)−ISO2000(4.3)−0.7Ev=7.7Ev
ISO感度と露出補正を上手くバランスさせてシャッタースピードを稼いでおられます。
>色々試せばよいのですが、二度とない場面も多く、皆様にアドバイスをお願いしました。
「二度とない場面」を確実に撮りたい・・・これが、一番上達の足かせになるかもしれません^_^;。。。
そもそも動体撮影とは、「運」と「確率」に大きく左右されるモノです。
写真=静止画と言うモノ自体がその決定的瞬間を確認してからでは遅い。。。
「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅いです。
「あ!」よりも先にボタンを押さなければ、その瞬間は撮影できません。
つまり、「予測」して「待ち伏せ」しなければ「二度と無い場面」は撮影出来ません。
スポーツ撮影に限らず、良い写真を撮影したければ・・・何も考えずに行き当たりばったりでその現場へ行って、カメラを取り出して、おもむろにシャッターボタンを押すだけでは良い写真なぞ撮れません^_^;。。。
写真は、シャッターボタンを押す前の「事前の段取り」が重要で・・・
この段取りに十分な時間をとる余裕が無ければなりません。
デジタルになって、アマチュアでもプロ顔負けの写真が撮れるようになったのは・・・
ナンボでも「捨てカット」が撮影できる。。。何枚試し撮りしても「タダ!」
フィルム時代の様に、露出計を駆使して「測光」せずとも、何枚も試し撮りしてヒストグラム見ながら「絞りとシャッタースピード」&ISO感度のバランスを考えて設定を追い込めば、誰でも最適な露出を把握できると言う事です。
ですから・・・現場へ行ったら、本番前に沢山試し撮りして設定を決めるわけです^_^;
そこの体育館の明るさを測る・・・つまり「試し撮り」して「答え」を先に把握しないと・・・5+5・・・という公式は導けないと言う事です。
そこから、ユニフォームの色や、床の反射、照明の当たり具合、色温度によって微妙に変化する露出(明るさ)に対応するのは・・・「経験」を積むしかありません。
この掲示板でも・・・「初心者です♪ デジイチ買いました!! 今週の土曜日に子供の試合が有ります♪ 最適な設定を教えてください!」・・・って、質問が多いのですけど^_^;。。。
無理です(笑・・・その現場へ行って・・・測光して・・・答えを把握するまで、誰も最適な設定なんて教える事が出来ませんね?^_^;。。。
残念ながら・・・初心者さんがぶっつけ本番で撮影できるモノではありません。
多少なりとも、経験と知識の蓄積をしていただかないと・・・「設定」でドーにかなるモンでは無いです^_^;
100枚撮影して10枚程度の「当たりカット」が撮影出来れば上出来なんです♪
100枚撮影して60〜80枚位の確率で当たりカットを欲しがるから上手くいかないのです(笑
インドアスポーツの撮影は「予測」と「推理」ですから・・・予測の多くはハズレるモノです^_^;
ですから・・・ベテランの多くは、一撮毎に設定を変えるわけではありませんが・・・
少なくとも、一撮毎にファインダースクリーンに表示される「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の数値の変化(マニュアルで撮影しているなら露出インジケーターの変化)を意識して撮影しています。
それによって・・・もうチョットシャッタースピードを稼ぎたい・・・もうチョット被写界深度を深くしてピントをシャープにしたい。。。
この様な目的で設定を微調整しながら撮影するわけです。
自分の予測と推理がバッチリハマった時に「当たりカット」で撮影できると言うわけです。
ご参考まで
書込番号:12086199
4点
ミニジャバさん こんにちは
私なら、、、、
Aモード F2.8〜F4
(VR70-200が旧型だとF3.5ぐらいにしないと厳しいかな)
自動感度制御ON
#4001さんのデータを参考にして(ISO1600 F4.0 SS1/125秒)
ISO上限=1600 SS=1/125に設定して、現場で調整。
12bit RAW AWB
あとは露出補正するか、ADLするか、採光方法をいじるか悩みます。
現像の方法でも設定変わるような気がします。
書込番号:12092635
1点
ミニジャバさん
カメラの設定については皆さんが素晴らしいアドバイスを書いて
下さっていますね。
私も拝見していて大変勉強になりました。
スポーツ写真、特に室内スポーツの撮影は難易度が高いですね。
体育館は照明がクセモノですし、床の反射でも大きく色に影響が出ますね。
ミニジャパさんは今までも体育館での撮影を経験されているようなのでご苦労されて
いることと思います。体育館別のホワイトバランス設定が必要ですよね。
それとスポーツ撮影はそのスポーツ自体を如何に熟知しているかがカメラの設定と同等
以上に大切ですね。熟知しているからこそ次の動きが読め、予測してシャッターを切る
ことができる・・・
私の甥っ子たちも東京の大学バスケで活躍しておりますので撮影してやりたいのですが
私自身がバスケットボールを熟知していないのでなかなか良いシーンを撮ることができません。
翻って、野球撮影なら元高校球児だった自分には比較的撮りやすいです。
「スチールするぞ!」とか「次は打ちにいくぞ!」とか予測できますからね。
良い画質も重要な要素ですが良いシーンはやはりそのスポーツを熟知していることに尽きますね。
書込番号:12093492
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































