このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2010年6月2日 23:07 | |
| 3 | 15 | 2010年6月3日 00:24 | |
| 7 | 6 | 2010年5月28日 10:43 | |
| 72 | 23 | 2010年5月30日 23:33 | |
| 30 | 17 | 2010年12月21日 12:55 | |
| 5 | 2 | 2010年5月23日 14:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、こんな現象になったのは初めてなので、質問をさせていただきます。
このカメラを3年くらい使用しているのですが、写真撮影をしていて、突然オートフォーカスが効かなくなってしまいました。
使用環境はPモード、51点オートAF、WBもオート、レンズはタムロンです。
この症状が出た状況は、結婚式で写真撮影をしていて、写真を撮り終わったので電源off。
次に写真撮影の絶好の瞬間になったので、電源onを入れたら全くAFを合わせにいきません。
モーター自体が動いていないように思えました。
また、電源のon,offや電池抜き差しやレンズの付け替えもやりましたが、全く改善せず。
一応、新郎新婦がお金を払って雇っている写真撮影担当の人にも見てもらいましたが、分からず。
家に帰ってきても症状は変わらず。しかし、天井についている蛍光灯を撮影したら、復活。
こんな現象は、よくあるのでしょうか?また、SCに持っていって見てもらったほうがいいのでしょうか?
1点
最初は誰でも初心者さん、こんにちは。
大事な撮影の時に大変な事になりましたね。
これでは再度発生するかと思うと安心して撮影できませんね。
>また、SCに持っていって見てもらったほうがいいのでしょうか?
ニコンあるいはタムロンのどちらに持っていくかが問題です。
この場合、レンズとカメラのどちらに問題があるか切り分ける必要がありそうです。
どのように切り分けるかといいますと、
ニコン純正レンズを使用していて同じ症状が発生するようでしたら、カメラに問題がありますのでカメラをニコンに持っていく。
他のカメラにタムロンのレンズを装着して同じ症状が発生するようでしたら、レンズをタムロンに持っていくといった感じかと思います。
書込番号:11434830
0点
D300は使っていませんが所有機・レンズでは未経験です。
マウント部の(レンズ脱着で解決の)接触不良には遭遇していますが。
どちらの要因か不詳なのと、再現性が低いようで難題かも知れません。
それぞれに点検を依頼するしかないように思います。
書込番号:11434864
0点
>天井についている蛍光灯を撮影したら、復活。
レンズはAFモーター内蔵タイプでしょうか?
上に向けたら直った?
非内蔵タイプならカプラー?(あり得ないかもしれませんが。)
内蔵なら給電接点の接触不良?
他にレンズは所有されていないのでしょうか?
購入店などで、できればデモ機のレンズを付けて何種類か試させてもらうとか。
書込番号:11435497
0点
推測の域を出ませんが、
>天井についている蛍光灯を撮影したら、復活。
と言うことは、明るい被写体ならAFが作動すると考えられます。
絞り羽根の動作不良で光量不足になり、AFが利かなかった。
と言うことが考えられます。
絞り羽根にグリスとか付いてませんか?
絞り羽根の動きを確認してみては如何でしょう?
ちょっと前に逆のパターンで、最小絞りで露出オーバーするって書き込みがあった気がします。
書込番号:11435679
0点
バッテリ抜き差しで解消するような気がしますが。
以前のAFフリーズについてはファームアップにて解消されていると思われますが、
念のためファームウェアが最新かどうか確認されてはどうでしょう?
書込番号:11435705
0点
最初は誰でも初心者さん、こんにちは。
マニュアルフォーカスに切り替わってしまっていた、という事は... ないですよね。
書込番号:11436191
0点
レンズはタムロンの何でしょうか?
あくまで推測ですが、レンズ側の不具合ではないでしょうか?
純正レンズでも同様の症状は起こるのでしょうか?
書込番号:11436728
0点
多分 レンズとボデイの、接触不良が原因でしょうね。
レンズ取り外しボタンを 押しながら、レンズを左右に何回か回してみて下さい。
書込番号:11437249
0点
ーん カメラをリセットしてみてはいかがでしょうか、
書込番号:11438097
2点
うちのタムロンもたまになります。
レンズを装着しなおす(ボタンを押して少し回して戻す)といつも直ります。
あまり気にしないようにしています^^
書込番号:11438225
0点
皆さん、早々の回答ありがとうございます。
そうなんですよ、BLACK PANTHERさんのおっしゃるとおり直った原因が分からないので、いつ同様の症状が出るかと思うと、ヒヤヒヤです。
また、ちょっと失敗してしまったのは、ニコンの純正のレンズでも症状が出るかを見る前に、蛍光灯を映してしまって直ったので、Bodyとレンズどちらに原因があるか分かりません。
>ふしぎつぼさん
絞り羽根にグリスはついていません。
>hotmanさん
確かにファームは、一度もバージョンアップしていません。
>Panちゃん。さん
マニュアルフォーカスになっていないことは、何度も確認をいたしました。
また、電池を抜き差しもしました。さらに、レンズも付け直しても改善しませんでした。
>kyonkiさん
レンズは、SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)です。
>my name is..... さん
オールリセットしても改善しませんでした。
>ブッチのパパさん
今回のように、改善方法が分かっていれば気にしないのですが、同じようにしても改善しなかったときを考えてしまうと、どうしようか悩んでしまいます。
書込番号:11438782
0点
最初は誰でも初心者さん
タムロンファンの方もいますから言い難いのですが、やっぱりタムロンはなぁ‥という感想です。
私もタムロンは1本持っていますが、大事な時にAFフリーズした経験は何度もあります。
17-50VCは魅力的なレンズですが、やはり手を出しづらいなと思いました。
書込番号:11440999
0点
こんばんは。
タムロンはいいとこ突いたレンズ出してくれるんですが、信頼性が・・・。
私も17−50、28−300VCでフリーズ経験あります。
ともに電源のオンオフのみで復活したので、あまり深くは考えず使ってますが、スレ主さんの状況だとホント困りますよね。
私の印象ですが、タムロンはレンズ内モーターにしてからよりひどくなった気がします。
90mmマクロではフリーズ皆無なんですよねえ・・・。
タムロンは好きなメーカーなので頑張ってほしいんですが・・・(^^;)
スレ主さんの場合、致命的とも言える不具合ですので、再現できるか否かを問わず、タムロンのSSに持ち込んだほうがいいと思います。
それで現状再現できないから・・・とか言うようなら・・・いや言わないでほしいなあ、タムロンさん!
書込番号:11443960
0点
こんにちは〜
諸先輩方に教えていただければと思って質問させていただきます!
D300とストボロSB-800を使ってます。
室内でストロボたいて撮影してみたんですが、どうも普通の先幕シンクロモードだと、いかにも「フラッシュたきました!」的な写真になってしまいます。いくら調光補正してもやはり違うんですよね。
で、スローシンクロモードにすると、いい感じに色味が出てきます。
ただ当然ながらシャッタースピード下がるので、手ぶれとの戦いになってくるんですが、三脚使えない状況なんです。もう恐ろしいくらいにブレまくってます(笑)。
そこで、ISO感度設定みたいに、「あるシャッタースピード以下になった場合は自動的にISOが上がる」ような仕組みがないものかと思ってたんですが…どうにもならないものなんでしょうか?
てっきりISO感度設定の感度自動制御が働くものと思ってたんですが、どうも違うみたいですよね?最初からある程度上げておくべきでしょうか?
何かいいアイデアはないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点
D300S/D5000/D3000は必要なISO感度(設定上限)に上がって、
内蔵スピードライト光量が落ちます。
ISO感度感度を適度に上げるか、
(D300非所有で該当するか?ですが)フラッシュ時シャッタ速度制限を上げるしかないと思います。
書込番号:11430187
1点
>うさらネットさん
日本語でヨロ!
>ジョビンジョビンさん
バウンスとかディフューザーとかでもググってみれば!?
書込番号:11430229
0点
私の場合、所有D3/D90では前述のようにISOとシャッタ速度制限を調整しています。
外付けはSB-800/Sunpak PZ42Xを使っています。
D300でも同様の手法かと思います。
なお、スローシンクロではない件で、
D3000などは感度上限までISOが上がりますので、
スピードライトを使っているのにノイズっぽい絵になり注意が必要のようです。
書込番号:11430235
0点
こんばんは〜
レスありがとうございます!
申し訳ありません、言い忘れてましたね。
天井が高くバウンスできない環境なんです。ディフューザーはもちろん設置済みです。
>うさらネットさん
> (D300非所有で該当するか?ですが)フラッシュ時シャッタ速度制限を
> 上げるしかないと思います。
ありますあります、D300にもあります。
一応最速の1/60に設定してるんですが…なんか無視されてます(笑)。
本来ここで設定しておけば、これ以下の値には下がらないものなんでしょうか?普通〜に1/15なんかになってます。。。
書込番号:11430609
0点
露出モードをMにして、
シャッター速度は、自分の手ブレ限界(もしくは被写体ブレ限界)まで下げて、
絞りは可能な限り開けて、
ISOは可能な限り上げて、
で、ストロボ焚けば、後はカメラが上手い具合にやってくれます。
物理的に不可能な状況は、何をやっても不可能なんだから、
シャッター速度と絞りとISOを、可能な限り詰めた数字に設定して、
「俺は、やれるだけの事はやったから、あと足らない分はストロボよろしくネ」って考え方、
ダメでしょうか?
私は、結婚式の撮影を以来された時なんか、
そんな感じで、内蔵ストロボにヨロシクやってもらって、
けっこう悪くない結果ですが…。
書込番号:11431084
![]()
1点
きいビートさん
ありがとうございます!
なるほど〜マニュアルモードですね。
シャッター速度と絞りとISOをあらかじめ固定してしまう。。。
露出補正はせずに調光補正で何とか…って感じでしょうか。あまり撮影状況が変わらないようであれば使えそうな感じですね。
うん、一理ありです。
ありがとうございます。
書込番号:11431351
0点
スイマセン!
肝心なこと忘れてました。
「絞り優先モード」で撮影してる時のお話しです^^;
書込番号:11431357
0点
>スローシンクロ
シャッタースピードが、落ちますから三脚は必須です。
三脚が 無理な場合は、一脚、「豆袋」、VRレンズを使う。
或いは ISO800 とか、とに角手振れしないシャッタースピードに成るまで感度アップしか無いですね。
書込番号:11432578
0点
追申
絞り値の 変更が、OK なら、開放側に振る、或いはもっと明るいレンズを使用します。
書込番号:11432599
0点
robot2さん
ありがとうございます。
残念ながら三脚も一脚も豆袋も使えないんですよ〜。
絞りも開放で、そこそこ明るいレンズ使ってます。
やっぱりISO上げるというのが正しいんでしょうかね。。。
書込番号:11432656
0点
ご存知だとは思いますが、SB-800のTTL調光の上限はISO1000までですので、それ以下でのISO値の設定をお勧めいたします。
書込番号:11436797
0点
ジョビンジョビンさん こんにちは。
D300ユーザーです。
ダメです。出来ません(笑
他の機種は分かりませんがD300でP・Aモードでスローシンクロしたい場合、感度自動制御機能は違う制御をしてくれます(笑
ISO200になるんじゃないですか?
買ったばかりの時、取説を大して読まずSB-600も連れ出し喜び勇んでディズーランド行って「あれ?」となりました。
「勝手に感度制御してんじゃね〜!使える機能だと思ったのに〜!ムキ〜〜〜〜!」って(笑
ここは後継機でもう少し配慮して「どっちも選べるようにして♪」って去年ニコンにメールしておきました。
D300クラスくらいからは「Mモードでテメーで考えろ」って返信が来ましたが(嘘
で、結局一番Mモードが手堅いです。
露出は定常光(背景)に合わせて(感度”自分”制御)、後幕で「自分スローシンクロ」がいいと思います。
まぁ そうは言っても「使わないのも悔しい」のでDX17-55所有しているのに
スローシンクロの為にタムロンVC17-50F2.8(B005)を買ってしまいました。
ISOを上げるにも制限ありますしウチの奥さんでもスローシンクロ出来るそこそこ明るいガッチリ君なレンズです。
三脚一脚使えない時にも頑張ってくれますよ。
ご参考まで。
書込番号:11437064
![]()
0点
ridinghorseさん
ありがとうございます。元よりISO800以上の画質はイヤだったので、これより上にはあげておりませんでした。
RODEC1200MK2さん
ありがとうございます。
> 他の機種は分かりませんがD300でP・Aモードでスローシンクロ
> したい場合、感度自動制御機能は違う制御をしてくれます(笑
> ISO200になるんじゃないですか?
そうなんですよ(笑)!
ご経験済みでしたか〜。
実は僕もニコンに問い合わせてみたんですが、やはり「そういう機能はありません。シャッタースピード確保したいときはISO上げてね」って話でした^^;
とりあえずD300にそういう機能ないことは分かりましたが、これって上位機種でも同じことなんですかね?なんか…あってもいいような機能な気がするんですが。。。
贅沢(笑)?
書込番号:11438240
0点
マニュアルがおいやでしたら、ISOオート、シャッタースピード優先をお薦めします。
手ぶれしないシャッタースピードを自分で決められますし、制御しきれないISOは選ばないはずです。
どうにもならないときは、フラッシュ焚きました!写真になるかと思いますが、あきらめもつくと思います。
書込番号:11438428
0点
↑
D5000での話でした。
D40、D3では結果が違いましたので、上記は取り消しさせて頂きます。おそらくD300もD3に同じと思いますので。
失礼致しました。
書込番号:11444400
0点
銀塩カメラの時代からコンデジをへて、やっとデジ一デビューしようと思っています。
D90後継機種の発売待ちを考えていましたが、D300も魅力的に思えてきました。
(動体撮影に有利との評判にそそられます。)
ただ発売からだいぶたっていることが気になりまして。。。
D300sでは動画機能の追加、SD対応などの機能追加があるようですが、そもそもの画作り(漠然ですみません)はどーなんでしょう?
なにか変更点はあるのでしょうか?
このあたりご存知の方ご教授ください。
0点
ニコンの開発者のコメントによると、両者は同じセンサーであるので同じ画質、同じ絵作りらしいです。
しかし、いくつかの作例を見て来ましたが高感度画質に関しては、やはりD300Sのほうが優れていると感じます。
書込番号:11415720
0点
早速のレスありがとうございます。
ISO1600が使えればいいのですが。。
肉眼での感度がISO1600相当とカメラ店員さんに聞きましたので。。
増感でISO6400までできるのなら2段分落として使うのはどうでしょうか?
書込番号:11415760
0点
D300->D90と高感度がよくなったと聞くので、
発売時期がかなりちがうD300sは、結構高いと推測できます
書込番号:11415865
1点
D300とD300sの両方を使っていますが、日々の実感としては高感度耐性はまったく同様だと感じています。
またD90も所有していますが、贔屓目に感じるのか、両者はD90よりも高感度耐性がやや優れていると感じます。
書込番号:11416080
![]()
5点
D300Sが出たときに、各カメラ雑誌でD300との写りの違いについて特集をしてましたね。
ある雑誌では、D300Sで高感度特性が少し良くなったといい、
ある雑誌では、高感度特性は同じと結論付けていました。
露出についても、改善された、いやほとんど同じであると、意見が分かれていました。
個体差とも思えないので、「まあ、ほとんど同じ」と考えていいと思います。
両方使ったヒトの書き込みを見ても「差は感じない」といってましたし。。。
書込番号:11416786
1点
みなさんいろいろありがとうございます。
人によっていろいろ評価が分かれるのは、それだけ十分なポテンシャルを持っているということでしょうか。。。
デジ一デビューには十分な性能のようですね。
画作りもそうですが、撮ってて楽しい機種をと思うとどうしてもフラッグシップ機に行き着いてしまいます。。。
書込番号:11418642
0点
暇つぶしで〜す
雲海から顔を覗かせた富士山がキレイでした
5月20日
羽田から北京へ向かう機内からの撮影です
日本を象徴する霊峰だから日の丸構図!?
D300&24-70mm
レスは期待していません
一瞬でも目の保養のお役に立てれば幸いです
11点
こんにちは
お正月の報道写真のように見事ですね、絞りの設定などが上手くいった結果かと思います。
書込番号:11411060
2点
>日の丸構図!?
いえいえ、他にあり得ないでしょう。(^_^)
書込番号:11411091
7点
moroimoさん、素晴らしい富士を見せて頂き、ありがとうございます。
このような写真、私も撮ってみたいものです。
というか、写真撮らなくても、実際に見てみたいです (^^
書込番号:11411715
4点
中国南方航空でしょうか、成田−北京最短距離を飛べるのは中国だけかな?
横浜の上空から能登半島を経由して北朝鮮の真上を飛びましたか?
2002年に富士山を見下ろしながら飛んだ事があります。
D100の時代です、その後は天候に恵まれませんでした。
書込番号:11412345
2点
スレ主さん&じじかめさん、いい写真ですね! 以前、サンケイ新聞の「ふぉとぷらざ」にも飛行機から撮った綺麗な富士山が載っていました。その時、飛行機に乗った時は、「カメラを手元に」と思っていたのですが・・・。私は5/14関空から北京へ飛びましたが、帰途薄暮に壱岐上空を飛び、島と日本海に無数の光(烏賊釣り船でしょうかね)を見ました。カメラは持ち込み手荷物内で、ラック上、無念の涙でした。「皆さんカメラはお手元に!」
いまも後悔しています。
書込番号:11412385
2点
皆様、思いがけないコメントをありがとうございました
目の保養どころか、お目を汚してしまったかも
じじかめさんの富士山はスゴい雲にかこまれて平然としているようにも見えますし、ちょっと手を焼いているようにも見えますね
表情がありますね
じょばんにさんのご感想のように、突然目に飛び込んできたときの美しさはえもいわれぬほどでした
そのときの印象がまだ強烈に焼きついていて、自分の写真はショポく感じます
わたしのウデが悪いからでしょう
書込番号:11412518
2点
moroimoさん
> 突然目に飛び込んできたときの美しさはえもいわれぬほどでした
> そのときの印象がまだ強烈に焼きついていて、自分の写真はショポく感じます
> わたしのウデが悪いからでしょう
いえいえ、そんな事はないですよ (^^
写真には写真の良さはありますが、実際に目で見る光景を超える
事はできませんから、仕方がありません・・・
なので、私も実際に見てみたいと思いました (^^
とはいえ、写真で見せて頂ける事も、とても貴重です。
ありがとうございました。
書込番号:11413397
3点
moroimoさん おはようございます。
朝一、ナイスショットありがとうございます。
これに朝日が写っていたら合掌したくなりますね。
座席の位置も良かったのですね、素晴らしい雲海(運かい?)
失礼しました(~~。
書込番号:11413601
2点
素晴らしいですね。いい作品ですね。 やはり、カメラは、いつもスクランブル体勢ですね。
書込番号:11413619
2点
moroimoさん
こういう写真は、「運」が無いと撮れませんね。
富士山はやっぱりいいです。雄大で高貴で。
添付は2年前の写真ですが、羽田から能登に行く途中で撮りました。
期待していなかったのですが、良い天気で、素晴らしいながめでした。
D40です。
書込番号:11413758
5点
moroimoさん,じじかめさん,ととべいさん
皆さんそれぞれに特徴的なお写真で素敵ですね〜
やはり富士は日本を代表する山ですね。
私は登山が趣味なのにまだ富士山頂は踏んでおりません。
老後に登頂なんて甘い考えをしておりましたが、最近体力の低下が顕著で
5年以内くらいに登頂しないとヤバイかなと感じるようになりました。
飛行機からの富士、本当に運も必要ですね。
日頃の行いが悪いせいかここ数年、新幹線からでさえ富士の姿を拝んだことがありません。
美しい富士のお写真、目の保養をさせていただきました。ありがとうございました!
moroimoさん
ポートレートの作品を拝見しましたが独特の切り取りで素敵ですね。
ドキッとしました。
書込番号:11413951
1点
こんにちは。
皆さんクリアに撮られていますね。
私も昔撮ったことがあったはずと、アルバムフォルダーを探したら、こんなものが。
当時は確かD80だったような。EXIFでは2007.5.28に撮ったモノです。
撮影したのが、窓側の席の乗客越しだったので、この程度しか撮れませんでした。
まあ、つながりということで恥を忍んでアップします。
書込番号:11414346
3点
皆様、レスありがとうございました
個々にお礼をすべきところですが筆不精(?)ゆえ、どうかご寛容くださいますようお願いします
わたしの乗った航空機は羽田発の全日空です
途中で真下に陸地がよく見えるところがあってスチュワーデスさんに聞いたら「九州」だと教えてくれましたから、能登半島回りではなかったとおもいます
右側窓際の座席だったのが幸運でした
カメラは足元のカバンにいれてあって、急いで取り出しました
中央の座席から首を伸ばして覗いていたご婦人から頼まれてデジカメで撮ってあげました
ととべいさんの富士山は雄大ですごく迫力がありますね
Macinikonさんの富士山には赤みがさしていますが、これは夕焼けでしょうか
雲の形によっては縦位置が効果的なんですね
アッサール・ヒロさんのような名手からレスをいただき恐縮至極です
またすばらしい作品を見せてくださいね
わたしのアルバムことなんか論外です
皆様、ほんとうにありがとうございました
書込番号:11415123
1点
羽田発の全日空は便利でいいですね。
中国の飛行機は必ずと言っていいほど遅れます、帰りも成田に22時に到着し、終電がなくなりました、羽田なら這ってでも帰るのに。
2007年に駿河湾から撮ったものがありました、三保の松原が綺麗に見えたので富士山はオマケです。
でも流石独立峰、周りは晴れていても富士山だけは雲のマフラーを巻いているようでした。
羽田発、石垣行きのJTAだったかな?
書込番号:11416998
3点
moroimoさん はじめまして。
上海に駐在してはや3年になろうとしております。
海外にいると、そう何度も日本へ行く機会に恵まれませんが、
私は、行く時には必ず富士山が見える窓側席を取る様にしております。
運が良ければですが...
と言う訳で、運が良かった時の画像をUPさせて頂きます。
2009年の年末〜2010年年始の上海⇔成田便でのものです。(コンデジですみません)
書込番号:11418508
2点
コララテさん
Watasuge39さん
素敵な写真をありがとうございました
どれも個性的な素晴らしい写真で、皆様が楽しんでくださっているとおもいます
ありがとうございます
富士山を撮る人は非常に多く、わたしは関心を持っていませんでした
が、偶然、富士山を撮る機会にめぐまれ、ここでこうして皆様と会話し、富士山の写真を見せていただいて、富士山の高貴な美しさ、存在の偉大さを認識させられました
暇つぶしのスレットでこんな勉強をさせていたくとはおもいもよらぬことでした
お付き合いくださった皆様に心から感謝いたします
ありがとう、ありがとう、富士山バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ!!!!!!!!!!
(お詫び) わたしは「右側窓際の座席」に座っていたと書きましたが、「左側窓際の座席」の書き間違いでした、お詫びして訂正いたします(美人アナより)
書込番号:11419746
0点
Watasuge39さん、moroimoさん、今晩は
笠をかぶった富士を空から撮れたのは珍しいですね〜
独立法人ぽく聞こえる独立峰富士ですが、美しさは世界に誇れますね。
(不法投棄の山として世界遺産には登録されませんでしたが・・・・)
家の家内も遠目で美人です、いっしょですわ
書込番号:11420749
1点
神戸空港や大阪(伊丹)空港から羽田空港に向かうときは、できるだけ左窓側のA席(翼にかからないようになるべく後部座席)を取るようにしていますが(スカイマークの神戸→羽田便の28A席は私の指定席です^^)、それでも機内から富士山が綺麗に見える機会はとても少ないと思います。機内から撮るのなら空気の澄んだ冬場の午前中でしょうね。
残念ながら「頭を雲の上に出し…」た富士山は見たことがないので、雲海に囲まれた富士山にそのうちに巡り合いたいと思っています。
書込番号:11422631
2点
スレ主様、皆様おはようございます。
朝から皆様方の写真を見られて、癒されています。
私も飛行機を利用するときは、なるべく窓側に座るようにしていて、また左右を選ぶことも
あります(順光、逆光や風景等で)
以下の記事は、左右を選んで座席指定しました。
富士山
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/55886620.html
ブロッケン現象
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/49581838.html
書込番号:11422768
1点
isoworldさん
☆ババ☆さん
写真ありがとうございます
美しく、かつ迫力満点、圧倒されます
富士山を地上から撮った写真は写歴の短いわたしでも見飽きるほど見てきました
しかし上空から撮ったものはあまり見た記憶がなく、非常に新鮮に映りました
魅力がありますね
また、飛行機から富士山を撮っていらっしゃる方の多いこともわかりました
わたしもこれから飛行機を利用するときは座席を吟味し、少ないチャンスをものにしていきたいとおもいます
いやぁ、写真て本当にいいもんですね〜
書込番号:11424718
0点
羽根の上は最悪、まだ後ろの方がましですね。
飛行機によっては出口の扉から撮れる事もありますから、そのうち飛行機通になるかも知れませんね。
「Aの**番お願いします」なんてね。
書込番号:11431004
0点
デジイチ一年生です。
本来ならばレンズの板に書き込みをすればよいのですが・・・。
先日、御殿場のアウトレットで思わずD300(ボディのみ)整備品を衝動買いしてしまいました。
35mmの遺産であるレンズが5本あるのでボディのみの購入でしたが、何しろMFレンズの為(F3で使用していました)AF用のレンズを購入しようと思っています。
撮影はF3時代から風景が中心でしたので、D300でも風景を撮って行きたいと思っています。
広角系のズームを購入しようと思っていますが、純正?タムロン?シグマ?トキナ?
考えると考えるほど混乱してしまいます。
16(18)mm〜50(70)mmのズームレンズ購入を考えていますが、おすすめのレンズはありますか?
0点
D300ならVR16-85mmがおすすめですね。
書込番号:11401500
4点
風景撮るなら16mm始まりがいいですね。
やはり、純正AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/10503511928/
がいいと思いますよ。
写りはシャープ、コントラストも良好。
D300の標準ズームに最適です。
書込番号:11401507
3点
こんにちは
新しい18-105VRも負けずにシャープです。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/371
書込番号:11401526
2点
my name isさん kyonkiさん 里いもさん ありがとうございます。
広角側はやっぱり16mmでしょうか。
18mmでは27mm(35mm換算)になりますよね。
MFレンズは24mmをもているので16mmがいいですよね。
望遠側は85mm、105mmですか。
5倍以上の倍率になりますがレンズ性能的(望遠側の歪み等)に問題ないものなのでしょうか。
(MFのズームは28mm−75mmを愛用していたので倍率的には3倍ないので・・・。)
書込番号:11401640
1点
里いもさん
【GANREF】ですか。
昔?の『レンズ白書』みたいな性能テストをしているところがあるのですね。
色々探していたのですが、見つけられなくて・・・。
他のレンズも参考にさせてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:11401684
0点
VR16-85mmをまず購入、Tamron 17-50mm F2.8 VCを追加してください。
そして面白レンズSigma 17-70mm F2.8-4 OS(なんちゃってマクロ)がお奨めコース。(^_^)
書込番号:11401753
3点
やはりVR16-85でしょうね。
http://www.photozone.de/Reviews/46-nikon--nikkor-aps-c/377-nikkor_1685_3556vr
書込番号:11401798
![]()
2点
>D300でも風景を撮って行きたいと思っています。
VR16-85mmに一票です。
書込番号:11402087
0点
うさらネットさん じじかめさん
常連の皆さんからのご意見ありがとうございます。
VR16−85に心動き出しました。
当初、シグマ・タムロン等も検討予定でしたが1本目はやはり純正が
良いですよね。
所有しているMFのレンズも全て純正ですから・・・。
書込番号:11402100
0点
無難に標準ズームレンズをゲットするなら・・・皆さんお薦めのVR16-85mmでしょう。
暗いレンズですけど、安定したシャープネスと諸収差の少なさは定評が有ります。
風景主体なら・・・このレンズの右に出るレンズは無いでしょう。
F2.8の描写力を必要とするならサードパーティ製が面白いと思います。
モチロン、絞った時の解像感も優秀なモノばかりです。
タムロンB005(17-50mmF2.8VC)・・・ボケ味、手振れ補正付き
シグマ18-50mmF2.8DC MACRO・・・カリカリシャープネス、接写(ナンチャッテマクロ)
トキナーAT-X165(16-50mmF2.8)・・・広角16mm、高コントラスト
この3本は、それぞれに一芸に秀でていて、純正レンズよりコストパフォーマンスに優れると思います。
シグマには、17-70mmDC MACROというレンズもあり、これも画質に定評のあるレンズです。
ハーフマクロに近い接写が出来るのが魅力。レンズの鼻先まで被写体に寄れ、コンデジのチューリップマークの感覚で撮影が出来ます。
望遠端のボケ味と絞っての高コントラストな画質を誇り、高倍率なズーム域を持つところから山岳スナップレンズとして人気を博した事もあります。
安価な純正レンズなら・・・
VR18-105mm
AF-S18-70mm
この2本・・・
若干軟調なレンズなので、甘く見える事もあるかもしれませんが、ドンピシャ決まった時の画はクリヤーで抜けの良い画を排出します。
書込番号:11402130
![]()
7点
#4001さん
なぜか私の心底を覗かれたみたいです。
タムロン・シグマ・トキナ 全部検討の対象のレンズでした。
それぞれを考えているうちに頭の中が混乱してしまい、皆さんの意見を
伺いたくなったのです。
皆さんが推されている VR16−85は検討対象外でした。
検討対象のレンズが4本となりVR16−85にグググググ〜と。
皆さん ありがとうございます。
書込番号:11402174
0点
私はへそ曲がりなんで・・・
トキナーAT-X165使ってますよ♪
・・・つうか、VR16-85mmは、まだ売って無かったし(笑
書込番号:11402217
1点
値段や画質、重さ、質感などすべてにおいてバランスがとれたズームレンズであるのでおすすめですよ。16−85は。 MF単焦点もD300なら生かせますしね。 必要に応じてAFニッコールレンズを足していけばよいかと。
書込番号:11402497
![]()
2点
VR 16-85mm を常用しています。
レンズ交換の必要がまったく無いです。(私の用途の場合)
室内でストロボ無しでの撮影時だけF1.4、F1.8、F2.8などのレンズを使用します。
VR 16-85mmは使い勝手が良いレンズですよ!
書込番号:11403329
0点
RODEC1200MK2さん、フッサール・ヒロさん
ありがとうございます。
多数の皆さんからのVR16−85mm推す意見を聴き決心しました。
VR16−85mmを購入しようと思います。
my name is.....さんの言われるとおり余力が出来たとき他のレンズは買い足して
行きます。
皆さんのご意見ありがとうございました。
書込番号:11405686
0点
うさらネットさん
> VR16-85mmをまず購入、
これがもっとも妥当な選択肢であろう。
ところで、
> VR16-85mmをまず購入、Tamron 17-50mm F2.8 VCを追加してください。
口径や用途の決定的な違いはあるが、同じカテゴリー(標準ズーム)のレンズを
あえて2本もゲットすることを、スレ主さんにお奨めする意図が理解できない。
スレ主さんは、撮影目的が「風景」であり、「ポートレート」ではないので、
標準ズームには風景に定評ズームのVR16-85mmだけでおよそ十分だろう?
さらにそれに追加して、目的外の「ポートレート」に定評ズームの
Tamron 17-50mm F2.8 VCの必要性は、特に無いだろう?
まあ、これTamron 17-50mm F2.8 VC単独でも、絞り込めば風景にも適しているが、
いずれにせよ「風景」目的には、どちらかのレンズが無駄となる。
もし、撮影目的に「風景」以外に、「人物」や「ポートレート」等も
あり得るのならば、Tamron 17-50mm F2.8 VCが、「ポートレート」に強い、
そして「風景」もこなす多目的にも使える1本だけの選択肢として、最適だろう。
およそ何でもこなす大口径標準ズームレンズとしてのアドバンテージは高い。
小口径VR16-85mmでは、「風景」にはめっぽう強いが、
「ポートレート」にはどうしようもなくまったく不適だからだ。
しかし、あえて2本もゲットすることを、「ポートレート」を目的としていない
スレ主さんにお奨めする意図が理解できない。
> そして面白レンズSigma 17-70mm F2.8-4 OS(なんちゃってマクロ)がお奨めコース。
同じカテゴリー(標準ズーム)レンズの3本目としてお奨めであろうか?
それとも、1本だけの別の選択肢ということであろうか?
書込番号:11410120
4点
皆さんのアドバイスで先週の土曜日(12/18)に、念願の16−85VRを購入しました。
皆さんのアドバイスをいただいてから、コツコツ貯金をはじめて、やっと購入できました。
5000円のキャッシュバック対象にもなっていたので・・・。
今月になって、急激に値上がり状態になっていたのですが、年明けを待てずにビックカメラ池袋にて57800円ポイント11%キャッシュバック5000円であればよいかなと思い、手を出してしまいました。
まだ、試し撮りは行っていないのですが、年末年始の休みには出かけたいと思っています。
いつの間にかD300Bodyの口コミが無くなってしまったのですね。
報告まで・・・。
書込番号:12398921
1点
書き込み分類を「レポート(悪)」にしようかと思いましたが、
悪いのはD300ではなく、CFアダプター(もしくは皆様のご忠告を聞かなかった私)なので
「その他」としました。
皆様のご忠告の通り、早速、壊れてしまいました。
近所で鉄道を撮影中でした。
目当ての列車が来る前に、露出や構図の確認の為、数カット撮影。
すると、画面の上部10分の1程度が、一つ前のカットの一部に入れ替わっています。
ヤバイと思いつつフォーマットすると、今度は画面半分の色がおかしかったり、全画面が砂嵐になったり。
そうこうしていると、目当ての列車が来てしまい、
ヒトコマでもいいから、まともなカットが撮れないかと連写すると、見事に全カット真っ黒。
一旦CFアダプターを抜いて、再び挿すと、撮影可能コマ数表示が、「FOR」の表示に。
なんじゃこりゃ?初めて見る表示だ。フォーマットを催促する表示カナ?と思い、再びツーボタンフォーマットをすると…、
ん?反応しない。
じゃあ一旦電源を切って…、
ヤバイ!OFFにしても電源が落ちない!
慌ててカードを抜くと、カメラ本体は一応問題なく復帰。
D300が壊れちゃったかと思いました。
3点
こんばんは。
CFアダプターのトラブル災難でしたね。
心中察します。
自分も本日秩父まで撮影に行ってきたばかりなので他人事と思えません。
やはり大容量CFカードやカードリーダーも安くなってきてるので信頼出来る物を使うに限りますね。
また鉄道写真は特にSLはワントライもしくは、行き帰りのツートライなので重要度の高い撮影のカードは厳選したほうが良いかと思います。
ちなみにSanDisk Extreme ProとLexar Professionalは今までノートラブルです。
書込番号:11394471
1点
不具合を避けるためにも、アダプター類は出来るだけ使用しないことをお勧めします。
書込番号:11396931
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















