このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年1月29日 20:14 | |
| 6 | 8 | 2010年2月16日 13:02 | |
| 14 | 12 | 2010年1月26日 09:10 | |
| 4 | 6 | 2010年1月27日 16:53 | |
| 14 | 15 | 2010年1月21日 14:48 | |
| 11 | 5 | 2010年1月14日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プレミアムアウトレットで1/22〜1/31の期間バーゲンセールを実施しており、通常価格の10%OFFにて販売中。
D300(レンズキット含む)は特別セールで\20,000値引きで更に10%OFF、現品限りなので、売れ次第終了です。
※ボディ単体:¥128000→¥97200で購入できました。
(プレミアムアウトレットカードがあれば更に請求時5%OFFのようです)
ニコンショップは、店員の対応良く、カメラ3年保証付き、購入時動作チェックを実施してくれ好感が持てます。
持ち帰って調べたところレリーズ回数10回(購入時の店員さんのテスト分?)ほぼ新品でした。
マイナーチェンジ後継機D300sとの差に納得できれば購入も良いと思います。
動画、SD,CFデュアルスロット、D3と共通の操作系、アクティブDライティングのオートモード、単体連写7コマ/秒が主なバージョンアップポイントでしょうか。
ついに名機D300も店頭から姿を消しそうです。
3点
覚えている範囲で、ほかの製品の値段を教えていただけると幸いです。
書込番号:10846027
0点
私の購入時、来店者が多い中、18-200mmキットを別の方が購入中で、ちょっと焦ってボディを買いましてあまり周りが見えていません、憶えている範囲で。
今思えば、レンズもよ〜くチェックすれば良かった。
D300レンズキット\158000-(たぶん18-70mm)
D700ボディ \238000-
レンズAF-S VR70-200mmF2.8/Gブラック \168,000-
D3 すでに完売。
COOLPIX P6000 \38000-
書込番号:10857624
0点
D300を去年購入したのですが、本体のコマンドダイアルがたまに動作不良をおこします。
マニュアルモードにした場合、コマンドダイアルのクリック感と数字の移り変わりが一致しません。「カチカチカチッ」と動かすと数字が一段階動くような感じです。
絞り優先モードでも露出の数値が思うように動きません。
酷いときにはコマンドダイアルをグルグル回しても動かないときがあります。
サブコマンドダイアルや、MB-D10のダイアルは非常に気持ち良く動作するのですが・・・。
昼間屋外でも起こる現象ですが、最近の寒空にて夜景を撮る場合には、これまた特に酷く本当にイライラしてしまいます。
温かい室内では比較的動作するのですが、最近では外に持ち出す度に不安になってしまいます。
保証期間もあることですし、SC行きなのは間違いないのでしょうが、D300を所有されている方で、同じような症状に合われた方がいるのか気になって質問してみました。
0点
設定ステップ幅が1になってたりして?
でも、MB-10だと問題無いと言うことですから、やはりSC行きでしょうか。
書込番号:10843128
1点
同じ様な現象にあったことはないです。
書込番号:10843132
1点
リトルニコさん
ココナッツ8000さん
早速のご意見ありがとうございます。
サブ機のD60でもコマンドダイアルの不具合などは感じないので、ハズレ機体だったのかもしれません・・・。
液晶にも拭き残しのような白い曇りもあることですし、SC行きにすることにします。
ところで、SCに依頼する場合、複数の項目を全部お願いすることって出来るのでしょうか?
たとえば、修理のついでにMB-D10のシャッターストロークと同じように、本体のシャッターストロークを合わせてほしいなど・・・。
複数の修理もしくは、カスタム?などをSCに依頼された方おられますか?
宜しくお願いします。
書込番号:10843349
0点
こんばんは。
私も以前しばらく使わない期間が長かった時に、そういう現象がありました。
コマンドダイヤルを回しても、ワンクッション遅れて動作したりして。
やはりデジタルカメラもメカニカルの物なので、使わないとなるのでしょうか?
書込番号:10843694
![]()
1点
氷点下7度の環境で使用した時、コマンドダイアルの反応が悪くなりました。
感触としてはたぶん氷点下になると動きが悪くなる気がします。
ロータリーエンコーダーを使ってるだけのはずですが、環境温度(特に低温)に依存性がありそうです。
光学式でなく、接点式のエンコーダーだったら接点周りのグリスが固くなり動作不良を起こすのかもしれません。
書込番号:10844055
![]()
2点
manapiyoさん こんばんは。
複数の修理・調整を一度に行うことは可能ですよ。
ネットで不具合の修理を申し込み、発送時にシャッターボタンの調整をして欲しい旨
メモを添付したら対応してくれました。
書込番号:10844871
![]()
1点
nikorrさん
nyanpecoさん
Muneリンさん
早速のご意見ありがとうございます。
カメラを弄くり回すのが楽しくてほぼ毎日触っているのですが、寒いときに動きが鈍るのが多いようです。
やはり、気温が関係しているのでしょうか・・・。
当方福岡県在住で氷点下、ましてや0度という気温までは中々下がらないのですが、動きがモッサリしてしまうのは個体差なのでしょうね。
SCでの複数個所修理&カスタムの件、一度博多のSCに持って行って相談してみます。
皆様多数のご意見誠にありがとうございました。
また、わからないことがありましたら相談させていただきます。
書込番号:10848503
0点
一度解決済みにしておりましたが、再度気になった事がありますので質問させてください
。
あれからコマンドダイアルの不具合をダマシダマシ撮影してきたのですが、いよいよ数字の動きが鈍くなったので福岡SCに持ち込みしました。
修理希望内容は以下の通りです。
1.コマンドダイアルを回しても数字の動きが鈍いので直してほしい
2.レリーズストロークが深いため浅くしてほしい
3.購入時からある背面液晶の曇りのような汚れを何とかしてほしい
以上の事を伝え帰路についたのですが、帰ってパソコンから受付番号を確認すると、早速「修理中」となっています。
気になったので福岡SCに電話すると、修理は福岡サービスセンターで行っているとのことでした。
私の素人考えでは横浜の修理センター行きと思っていたのですが、サービスセンターなどでもシャッターや、コマンドダイアルを分解修理することなど出来るものなのでしょうか?
ちなみに修理期間は1週間〜10日と言われました。
過去の記事を見ておりますと、シャッターストローク調整は12,000円とのことですが、金額については何も言われませんでした。
購入時期は去年末だったので無料保証期間内ですが、ストローク調整代のことや、恐らく分解は必須であろう修理をSCで行っていることが何となく不安です。
SCに修理依頼された方で、似たような経験がありましたら是非教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:10949966
0点
D300 70-300mmレンズで主にカワセミを
撮影しています。止まりものは問題ないのですが
飛び立ち ホバリング などを撮影したいのですが
Pモード Sモード Aモードなど
その他露出 測光など色々教えて頂きたいと思います。
デジ一眼歴はまだ一年未満です。
情報お願いします。
0点
カワセミを撮影するときはアンダー気味になるようにしてます。
Mモードのマニュアル露出、中央重点またはスポット。
留まり木にいる時とホバーしているときや水面に近い時によって露出が変化しますのでそのつど合わせるようにしてます。
後はなるべくド真ん中に捉えMFでピントを合わせ後はAF任せの連写です。
AFがついていけないと判断したらMFに切り替えながら撮影しています。
自然のカワセミの動きは読むのは大変です。
ファインダーに捉えにくい場合は、照準器を使うとかなり改善されます。
このレンズなら必要ないかもしれませんが試して見る価値はあると思います。
書込番号:10836260
![]()
2点
後、餌付け撮影しているたわけた輩には、近づかない方がいいです。
大砲使いのリモコン使用の輩が多いです。
この場合、AF撮影してますがほぼ置きピンに近い撮影になります。
私から見たら外道以外の何物でもないです。
書込番号:10836272
4点
こんにちは
私も、翡翠の魅力に憑りつかれ、撮影に試行錯誤している者です。
動きのある飛び込んでの捕餌シーンやジャンプ、水浴び、ホバリングシーンなどを
カメラに収めるのは至難の技だと実感しています。
申すまでもなく、被写体を止めるためにSSを稼ぐわけですが、
絞り値とISO値で加減します。
幸い、カメラの進化で高感度撮影が可能となったため、ISOを1600まで上げることも。
絞り優先Aモード時の絞りは、開放より数段絞り被写界深度を稼ぎます。
もちろん、止まり木の翡翠は、画質を考慮しISOを下げ、背景をぼかすため開放付近で撮ります。
上にご登場のリトルニコさんが詳しいので、私はこの辺で。。。(^^;
書込番号:10836496
2点
ccw98100さん
カワセミの動きを読むのは難しいですねぇ〜。「あ!飛びそうだ」「狙ってる…」くらいは、少し判るようになってきましたが、どこに飛び込むかズレまくりです。
飛び物を撮りたいときは、露出はマニュアル、ホワイトバランスは晴天に固定で撮ることが多いです。また周りの状況で、カメラだけで露出が決めにくい時は、単体の露出計と睨めっこしながら決めることも多いですが、測った露出の-0.3から-0.7にアンダーにして撮る場合が多いです。
動きを止めたい…SS上げるのに絞りを開けてISOも上げる。多少ピンズレになっても大丈夫なように被写界深度を取りたい…でもって絞るかわりにISO上げてSSも遅する…。キッチリ止まるよりブレた方が動き感が出るかなぁ〜などなど、撮るたびに迷っています。まぁ〜それが楽しいのですが。
順光で撮れる良い場所を見つけられた様で羨ましい…。昨日も目の前で何回も飛び込していたのですが、逆光で「駄目だぁ〜」と呟いていました。
書込番号:10836972
![]()
1点
リトルニコさん
情報ありがとうこざいます。
空中と水面でも明るさがかなり違いますので
難しいですね。スポットで撮影していますがMFは難しいです。
ISOは感度自動調整にしています。
AFロックはしないほうがピントが早くなると聞きましたがどうでしょうか ?
書込番号:10837284
2点
footworkerさん
ありがとうございます。素晴らしくクリアーな画像に
感心しました。絞り優先モード 飛びものはしぼった方が良いのですね。
解放のほうが良いとばかり思っていました。
色々勉強になります。
なかなか上手く写せませんが、それだから面白いかもしれません。
書込番号:10837302
0点
windhillさん
ありがとうございます。カワセミは予測が難しいですね。
すぐ飛び込むときもあれば10-20分も止まっていたり
予測の場所へは飛び込まず、悪戦苦闘しています。
たまに真ん中に捕らえていてもボケていたりピントがパッシリでも
すみで切れていたり それだから面白いのかもしれませんね。
書込番号:10837316
0点
感度は出来るだけ上げたくありません。
私は固定で撮影してます。上げても800、無理して1000までにしてます。
そういう点でD3は羨ましい。
羽根を止めたい時SSは1600を目指します。
無理なら出来るだけ800〜1000までは確保出来るように設定します。
ご存知だと思いますが、感動自動制御をするだけならいいですが高感度ノイズをするにしたら連写可能コマ数が減ります。
AFロックオンはしないまたは弱にしてます。
また、フォーカスモードはCにしてAF-ONボタンでピントを合わせ続け、シャッターボタンではシャッターのみの設定にしてます。
書込番号:10837906
![]()
1点
こんばんは。
カワセミは上の方でも上がっていますが、露出はアンダー気味に撮るのが宜しいかと思います。自分もニコン機を愛用していますが、デフォルトがかなりオーバー気味のチューニングだと感じています。
幸い、今は撮って再生出来ますので、事前に露出をチェックしてMモードに設定すると露出もバラつきも少なくて使いやすいと思います。
後、じっくり観察していると多少の個体差はありますが、比較的動きの読みやすい種ですから
何度も挑戦すればきっといい結果が生まれると思います。
と、偉そうなことを言いつつ、自分は殆どカワセミを撮った事がありません。
比較的近くで撮れる都市公園とかは、カメラマンが多いですから苦手です。笑
書込番号:10840342
0点
n_birderさん
アドバイスありがとうございます。
やはり皆さん露出はアンダーぎみが良いと言っていますね。
習性を色々観察しているのですが、予測は外れることが多いです。
書込番号:10841185
2点
ベラルーシ製の魚眼です
交換マウント式でEOS M42 ニコンF その他に使えますが
付属のニコンFマウントは無限遠が出ません。
(その旨の説明はありました) 接写はできます。
EOS5で使っていましたが このたびニコン専用にしました。
中間リングのPK1を分解しレンズマウントをこのレンズ に接着しました。
はがれないのでもうニコン専用ですが 撮影途中ではがれ落下したら
アウトです。
無限遠と光学センターはだいたい出ているようです(アバウトな性格)
コレで国際宇宙ステーション(ISS)を撮影したいです
天候しだいですが アップできるようなものが撮れたら
載せてみたいと思います。
1点
面白いですね(^^
天体以外の、作例もお待ちしています。
fisheye nikkor 8mm f8 を探した事が有りますが、そのままに成っています。
書込番号:10825824
0点
robot2さん
こんにちは お世話になります
分解した マウントは 意外とそのままで 無限が出たようです
接着面をサンドペーパーでみがいて ごくほんのわずか接着剤分
薄くしました
8ミリの8ってミラーアップして撮影するのでしたかね。
何か面白いのがあったらアップします。
書込番号:10827625
0点
2010 01 24 05:39
SS=30秒 絞り5.6 ISO400
ISSではありませんが 人工衛星?です
流星だと光が大きくなった後は燃え尽きて光跡が残らないと思います
40秒のインターバルで45枚ほど撮ったものに映っていました
自分はその間愛犬の散歩をしていました。
たぶん 画面の左上から右下へ移動したと思います
昨日の朝も見ましたが 同じものとはわかりませんけど
光跡の左下にある星は 北斗七星のミザール 二重星です
ピンとは大丈夫みたいです
三枚目は 昔撮ったものです
書込番号:10831154
2点
こんにちは
良いですね!
ピントの件、なによりです。
身体の中に 宇宙が有る、そんな感じにも成る写真と思いました。
書込番号:10831823
0点
こんにちは
画像全体を そのまま使うのでは無く、このようにトリミングするのも とても良い方法と思います。
書込番号:10847603
1点
皆さん、こんばんわ インターヴァル撮影について経験のある方、教えてください。
取説の193ページ 5の説明ですが、「撮影回数×コマ数」を設定するとあります。
例えば、『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしても50回撮影で終わりになります。
撮影回数を変更しても設定の半分で終了してしまいます。
サービスセンターに問い合わせても、そのようなクレームは皆無だとのことでした。
何か設定の仕方に間違いがあるのでしょうか? 皆さんのお知恵を貸してください。
0点
D3ブログ情報にSSとインターバルタイムの記述がありますがご存じでしょうか。
どうも内部処理時間と関係があるようです。
http://nrtsd.blog.ocn.ne.jp/nrtsd/2009/01/nikon_d3_4eb3.html
書込番号:10804970
0点
レンブラントの孫さん
> 取説の193ページ 5の説明ですが、「撮影回数×コマ数」を設定するとあります。
> 例えば、『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしても50回撮影で終わりになります。
> 撮影回数を変更しても設定の半分で終了してしまいます。
まさか?と思って、僕のD300で早速テストしてみた。
ファームウェアバージョン A1.10, B1.10
いずれもMF, ME
Ducati x300 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, JPEG L FINE, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしてもちゃんと100回撮影で終わる。
『撮影回数100×コマ数2』で撮影をしてもちゃんと10回撮影の計200コマで終わる。
『撮影回数10×コマ数1』で撮影をしてもちゃんと10回撮影で終わる。
『撮影回数10×コマ数2』で撮影をしてもちゃんと10回撮影の計20コマで終わる。
Ducati x300 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, RAW, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしてもちゃんと100回撮影で終わる。
『撮影回数100×コマ数2』で撮影をしてもちゃんと100回撮影の計200コマで終わる。
Ducati x300 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, RAW+JPEG L FINE, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしてもちゃんと100回撮影で終わる。
記録も100回分ある。
Transcend x266 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, RAW, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしたら、100回撮影で終わる。
記録も100回分ある。
すなわち、いずれもまったく問題なく正常である。
ただし、以下で問題が生じた。
Transcend x266 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, RAW + JPEG L FINE, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしたら、100秒で撮影で終わる。
しかし、撮影画像は88回分しかない。撮影回数88回。
しかも、途中52回目頃から、バッファフルとなり撮影間隔が乱れる(欠落する)。
すなわち、書き込み速度が遅くて、記録が間に合わなかったようだ。
Transcend x266 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, RAW, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数2』で撮影をしたら、100秒で撮影終わる。
しかし、途中15回目頃から、バッファフルとなり撮影間隔が乱れる(欠落する)。
記録画像は114枚しかない。すなわち、36枚不足。
Transcend x266 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, RAW, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数3』で撮影をしたら、100秒で撮影終わる。
しかし、撮影画像は128枚しかない。すなわち、172枚不足。
> サービスセンターに問い合わせても、そのようなクレームは皆無だとのことでした。
> 何か設定の仕方に間違いがあるのでしょうか? 皆さんのお知恵を貸してください。
もしかして、ファームウェアバージョンが古い?
もしかして、ISO800以上で、RAWで1秒間隔で撮って、安い遅い鈍牛丼CFを使っていないか?
すなわち、バッファフル?
書込番号:10805775
2点
うさらネットさん
> D3ブログ情報にSSとインターバルタイムの記述がありますがご存じでしょうか。
> どうも内部処理時間と関係があるようです。
ご紹介頂いた内容については、設定が悪い。
30秒の長時間撮影で、たったの1秒間隔で撮れるわけがない。
高感度で長秒時ノイズの低減をONにしていれば、倍の60秒の時間を要するのは当たり前。
その中で、
「インターバルはシャッタースピードと同じかそれ以上空けないとダメなようです」
というコメントがあるが、高感度での長秒時ノイズ低減ならば当たり前。
取説のP262に、「長秒時ノイズの低減処理には、撮影時のシャッタースピードと
ほぼ同等の時間が掛かります。」とちゃんと明記されている。
書込番号:10805883
3点
Giftszungeさんが詳しく検証され、推察なさってますとおり、
撮影間隔(インターバル間隔)と露出条件があっていないのだと思いますが、
スレ主さんが撮影条件を提示されていないので、原因特定は出来ませんね。
マニュアルにはAF-Sでは合像しないとキャンセルされる旨の記載もあります。
この辺の設定は問題無いでしょうか?
うまくいかなかった時の設定(インターバル間隔とSS、記録方式など)を
提示されると解決が早いと思います。
勘違いしやすいのですが、インターバル撮影のインターバルって撮影間隔なので、
SS+処理・記録時間+αの時間が必要です。
自分も最初は勘違いしてて、撮影後、次に撮影が始まる間隔と思い、しばらく悩みました。
作例は最近インターバルで撮った写真のコンポジットです。都合30分の軌跡になります。
書込番号:10806706
0点
たびたびスミマセン
読みなおして気がついたのですが、
撮影枚数は設定の丁度半分なのでしょうか?
だとすると、2回に1回キャンセル(1回飛ばしで撮影)されているのでは?
インターバルとSSの設定を見直してみて下さい。
書込番号:10806721
0点
撮影の、設定を書かれた方が良いです。
多分 星の撮影と思いますが、長秒時ノイズ低減がONに成っていますね、シャッタースピードは何秒ですか?
インターバルの、間隔は何秒ですか。
書込番号:10807185
0点
早速沢山の方からいろいろとコメントを頂き有難うございます。
ノイズ低減は勿論OFFにしています。ファームウエアーバージョンも最新に
してあります。CFは、SanDisk UltraU4GBを使っています。
露出は30秒、インターバルは30秒。 此の設定で1分毎の撮影が出来ていますが
設定撮影枚数の半分で終了してしまいます。
きっとバッファーメモリーが一杯になって終了してるんでしょうね。
30秒EXPで30秒休み、また30秒露出して30秒休むという繰り返しは
不可能のようです。
沢山のご返事を頂き感謝しています。
書込番号:10807533
0点
レンブラントの孫さん
ノイズ低減は勿論OFFにしています。ファームウエアーバージョンも最新に
してあります。CFは、SanDisk UltraU4GBを使っています。
> 露出は30秒、インターバルは30秒。 此の設定で1分毎の撮影が出来ていますが
> 設定撮影枚数の半分で終了してしまいます。
設定条件が間違っている。
1分ごとの撮影をしたければ、インターバルも60秒(1分)にすべきである。
書込番号:10807668
0点
ついでに言えば、
> 露出は30秒、インターバルは30秒。 此の設定で1分毎の撮影が出来ていますが
> 設定撮影枚数の半分で終了してしまいます。
ふしぎつぼさんが紹介されているとおり、
インターバルとは、撮影開始から、次の撮影開始までの時間間隔である。
インターバル30秒で、露出が30秒ならば、
1コマ目の撮影開始してピッタリ30秒後に、2コマ目の撮影開始となるが、
しかし、まだ1コマ目の撮影終了がまだ完了していない。
露出時間30秒というのは、実は30秒ではなく、32秒である。2の冪数。
1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024等、逆数も同様。
また、ミラーアップダウン+幕速度の時間(像消失時間相当)が必要なので、
ギリギリ32秒でもまだ時間間隔が足りない。約32.09秒以上が必要である。
当然ながら、インターバル30秒では撮影できないし、32秒でもギリギリできない。
つまり、偶数コマ目の撮影が常に失敗し、
奇数コマ目の撮影だけが成功していると察する。
ゆえに、1分毎の撮影をしたければ、インターバルも60秒(1分)にすべきである。
うさらネットさんが紹介した事例では、
もし、長秒時ノイズをOFFにし、インターバル33秒や34秒の設定にしたならば、
辛うじて期待通りの結果が得られたのかも知れない。
書込番号:10807770
8点
Giftszungeさん に一票です。
書込番号:10808350
0点
Giftszungeさんの書かれているとおり
私もそのとおり経験しています。
書込番号:10808880
0点
うーん
書き方が悪くてうまく伝わりませんでしたねぇ。
結論としては、Giftszungeさんが書かれているとおり、偶数回が失敗して、ちょうど半分の撮影で終了だったわけですね。
しかし、設定間違っていたにも関わらず、ぴったり狙い通り、1分間隔で撮影になっていたとは...
そりゃぁ、設定間違ってるとは思いませんよね。
インターバル撮影って、長秒露光で撮影しようとすると同じ様な間違いをやらかす人多いと思います。
私も最初はEnd-Startの間隔と思い、15秒の露光に5秒で設定して、1枚しか撮れず???
みたいな経験しています。問題が解決して良かったですね。
最後に苦言をひとつ
うまくいかないときの質問は、なるべく具体的に撮影条件を書いて下さい。
今回も最初に、
> 露出は30秒、インターバルは30秒。 此の設定で1分毎の撮影が出来ていますが
> 設定撮影枚数の半分で終了してしまいます。
を書かれていれば、Giftszungeさんがいろいろ検証せずとも解決していたと思います。
今後、気をつけて頂けると幸いです。
書込番号:10809698
0点
色々とご提言までいただき大変感謝しております。
すべて解決しました。
参加して下さった方々、教えていただいた方々有難うございました。
書込番号:10811734
0点
レンブラントの孫さん、こんにちは
インターバル撮影って?知らなかったので初めてやってみました
多重露出は最初遊んだことありましたが、あらためてこのカメラっていろんなこと出来る事知りました
書込番号:10817473
0点
みなさま おはよう御座います。
少し気になっているのですが、今年に入ってからD300ボディの最安価格が急激に上がっております。
去年は13万円台でしたが、今日現在で18万7千円まで上がっております。
これには何か理由があるのでしょうか?
ちなみにD300Sは14万1千円です。普通に考えるとD300Sの方が高いと思うのですが。
現在D300を所有しておりますし、売却する気も無いのですが、もし お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点
現在価格コモの取扱店が2店になっていますが、安いお店は完売し、
高いお店が売れ残っている状態だと思います。
書込番号:10781834
5点
安売りしてる店舗の扱いがなくなっただけでしょう?
書込番号:10781858
2点
只今現在は、
¥187879のお店と
¥209800のお店が残っていますが、
¥187879のお店が売り切れると
¥209800が最安値になります。
流通末期はどれもそのような動きになります。
書込番号:10781874
![]()
4点
じじかめさん、ココナッツ8000さん、早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、取扱い店舗が減ってるだけの事なんですね!
良く見れば、取扱い店舗が2つだけになっていました。
納得いたしました、どうもありがとうございます。
書込番号:10781881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























