このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 30 | 2010年1月10日 18:19 | |
| 2 | 6 | 2009年12月31日 13:42 | |
| 16 | 31 | 2009年12月30日 13:29 | |
| 2 | 18 | 2009年12月30日 17:10 | |
| 13 | 10 | 2010年1月3日 20:13 | |
| 6 | 7 | 2009年12月27日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300ユーザーの皆様
新年明けましておめでとうございます。
いよいよ2010年がスタートしましたね。
今年もD300でガンガン撮りましょうね!
D300で撮影した画像で作成した年賀状デザインをアップさせていただきます。
D300で撮影された画像で年賀状を作成された方も多いと思いますが、拝見させて
いただければ幸いです。
皆様にとって素晴らしい1年となりますようお祈り致します。
7点
あけましておめでとうございます
最近ハガキの年賀状を出さなくなり、
メール用の年賀状作りに代わってきました
<D300で撮影された画像で
とあると、レスが少ないのかもしれませんね
書込番号:10718253
2点
メルモグさん
ブログ拝見してきました!
トラの素晴らしい年賀状ですね。
それとアカゲラ、大きく撮られてますね〜
素晴らしいです。
確かにそうかも知れませんね。
皆さんいろんなカメラをご利用ですしD300に限定しちゃうとなかなか
無いかも知れません。(笑)
D300の板なのでD300でと書きましたが、ご自身で撮られた画像なら特にカメラを
限定せずにアップしていただきたいですね。
きっと素晴らしい年賀状デザインがたくさん出てくると思うのですが・・・
書込番号:10718309
2点
謹賀新年
とりあえず 今作ってみました
月はインターバルタイマーです
145ミリ 60秒間隔ですと 重なってしまいますね
中2枚抜きで カメラ内合成しました。
文字はcs4です
日の出の 人物は どこかから自転車でやってきた 知らない人です
お恥ずかしいものですが アップします
書込番号:10718511
4点
弟子゛タル素人さん
素晴らしい年賀状デザインのアップ、ありがとうございました!
月をモチーフにされましたか。
なるほどねぇ〜 新しい年への移り変わりに月の画像はよく似合いますね。
天体関連の画像は神秘性を感じさせますね。
もうひとつのデザインも素敵ですね。
着眼点が素晴らしいですね。
>とりあえず 今作ってみました
というのがまた凄い!
恐れ入りました。
書込番号:10718591
2点
フッサール・ヒロさん
あけまして おめでとう御座います
いやいや ご専門家のフッサール・ヒロさんにお褒めの
お言葉をいただけるなんて 恐縮です
葉書も最近出さなくなりまして 今朝の初日やらを印刷
していました。
調子に乗って もう一点 お邪魔します
元画の黒い空間 空ですが 気になりましたので
おめでたい 色調にしてみました まぐれです。
二度とできないと思います ははー
今年もよろしくお願いします
書込番号:10718627
4点
弟子゛タル素人さん
私はこういうハガキのデザインは専門ではないんですよ。(笑)
初日の出ですか!
年賀状らしいモチーフで良いですね。
おっしゃるように色ってイメージを喚起するんでその選択は大切ですよね。
おめでたい赤系の背景色で賑やかさが出ていますね。
元気が出る配色ですね。
ところで私は未だにPhotoshop5.0を使っています。
Xpでも問題なく動作しておりますので。(笑)
最新のものが欲しいけど高いですね。
書込番号:10718692
1点
お三方とも、すばらしいデザインですね。
PHOTOSHOPとか、画像編集ソフトを使っているのでしょうか?
家族全員の分も含めて、住所の印刷から、一切をPCで作るようになったので、
年賀状ソフト(筆まめ)を使っていますが、
バージョンUPの案内も無く、使い勝手が悪いです・・・
裏面一面に、写真を印刷して、「謹賀新年」と書ければ、非常に簡単ですけど、
元のデザインの関係上、文字を入れるスペースが無かったり、
背景色と文字の色のバランスによっては、読みにくかったりと・・・
実際、届く年賀状の中にも、そういうのがあって、「読みにくい」と思う事もありますね。
自分の場合は、写真を小さめにして、年賀の挨拶文を挿入して、印刷していますが、
同じ文章ばかり使う訳にも行かないので・・・
今年、年賀状に使った写真を添付します
(いつもなら、ライチョウにするのですが、寅年にちなんでみました)
書込番号:10719146
5点
R.Ptarmiganさん
あけましておめでとうございます。
R.Ptarmiganさんと言えばやはりライチョウのイメージですが
今年の年賀状はトラフズクにされたのですね。
でも頂く側は違った鳥の年賀状もたまには珍しくて嬉しいものかも知れませんね。
私はハガキ作成ソフトは使いません。
理由はすごく便利なんだけど自由度が少ないからです。
フォトショップだと思い通りに作成できる利点がありますね。
ただし使いこなすのもそれなりに大変かも知れません。慣れてしまうと
すごく簡単ですけどね。
全面印刷だと挨拶文とメッセージ文がすべて同じになってしまいますので
何パターンか作っておく必要がありますね、仕事用・友人用等々。
私は写真を小さめにして余白を大きく取り、挨拶文と自分の住所・氏名のみ
印刷して、個々へのメッセージは余白に手書きでするようにしています。
ところで今年もR.Ptarmiganさんのライチョウのお写真を楽しみにしております。
良いのが撮れましたらアップして拝見させて下さいね。
書込番号:10719380
2点
私の使っているソフトはマイクロソフトのPower pointです
いろいろ使い道がありますが使いきれていないです
今はフォトショップは使っていません
Power pointの方がより簡単なんで
書込番号:10720536
2点
写真の加工はNikon NX2を使っています
書込番号:10720545
2点
メルモグさん
マイクロソフトのPower pointはよく耳にしますが、私は使ったことがなくどのような
ソフトか見当がつきません。なんとなくビジネス用ソフト的なイメージがありますので
プレゼンテーション資料などを作成するには便利そうですね。
私も写真そのもののレタッチはNikonの純正ソフトを使います。NC4とNXしか持っていない
のですけどね。それとシルキーピックスが使い勝手が良いですね。
フォトショプは文字入れや合成など、画像に手を加える時に使います。
ソフトは高価なものが多くなかなか新しいものに手が出せません。(笑)
書込番号:10720559
1点
フッサール・ヒロ さん 本年も、よろしくお願いします。
一応、鳥撮りですので、送り先は、その関係者がメインになるのですが、
それ以外の人にも送るので、毎年、頭を悩ませています(笑)
一般の人だと、ライチョウの他、カワセミ、鶴(特に、タンチョウ)、白鳥辺りでないと、
「何これ?」という事になり兼ねないので・・・
寅年にちなんで、「トラツグミ」も考えたのですが、鳥撮り以外の人には、わからないと思って、
フクロウの仲間である、「トラフズク」にしました(フクロウは、「不苦労」に繋がるという事で、縁起物として扱われます)
(鳥撮りの人以外に、という事で)漢字名とカタカナで、種名は書いておきました。
古いバージョンの、PHOTOSHOP(Ver.4)は、持っていますので、
来期あたりTRYしてみようかと思います。
大分、市町村合併も進んだので、最新の年賀状ソフトも導入しないといけませんね・・・
書込番号:10720563
1点
R.Ptarmiganさん
私は鳥に詳しくないのでやはり誰でも知っている鳥しかわかりませんが
鳥撮りの知人から送られてくる年賀状の写真は毎年違った鳥なので
知らないながら、いろんな鳥が拝見できてすごく楽しみにしております。
「何これ?」っていうパターンも案外喜ばれるかも知れませんよ。(笑)
ライチョウ以外にも珍しい鳥のお写真、じゃんじゃん拝見させて下さいね!
今年はどんな鳥を拝見できるか楽しみにしております。
書込番号:10726288
1点
フォトショップで作成した年賀状デザインをあと1枚だけアップさせていただきます。イラスト風に仕上げてみました。
今年も皆さんの素晴らしいお写真を拝見するのを楽しみにしております。
書込番号:10730343
1点
はあ〜・・・
毎年、出した枚数に対して、戻ってくる枚数が少なくなっていく・・・
(新規に出した人の場合は、返事が来ないのは仕方ないかもしれないけど、
→ 2年続けて出しても、返信が無ければ、もう出さない事にしています)
愚痴は、ここまでにして・・・
メルモグ さん 返信を読み落としており、失礼致しました(反省)
パワーポイントは、使った事が無いです(職場で、使っているのは見た事があります)
ビジネスとしての用途としてならともかく、ホビーで使うソフトではないと思いましたので
購入しませんでした(高いですよね?)
NXも、当初の悪評と共に、快適に動作させる為には、
自分のPCでは、スペックが不足している為、購入していません。
(PCに予算を振り向けたいのはヤマヤマですが、他に、もっと重要な物がありましたので・・・)
SLIKYPIXを常用していますが(これで、レイヤー機能という事で、文字入れが出来れば、言う事無しですけど)、
時には、「やはり、純正の方がいいのかな」と、思うことも多々ありますね。
フッサール・ヒロ さん
ライチョウ以外にも、鳥撮りの性という事で、(たまには)珍しい鳥も撮りますし、
季節に応じた、野鳥の写真も撮ります(今の時期、ライチョウの撮影は無理なので・・・)
今の時期なら、ナンテンなど、赤い木の実を求めて、ヒヨドリがやってきます。
自宅のベランダに、干し柿が吊るしてあったのに、いつの間にか、食べられているので、
不思議に思って居たのですが、どうも、ヒヨドリやオナガが食べに来て居たようでした。
(チャンスがあればと思って居たのですが、撮影できませんでした)
ここに、投稿できるレベルの写真が撮れれば、投稿したいと思います。
(まあ、一番理想的なのは、ブログでしょうけど、生来、ものぐさなので・・・
→ 構想自体、「思いついては消え、思いついては消え」を、繰り返しています)
書込番号:10738737
1点
R.Ptarmiganさん
ぜひぜひブログの立ち上げを!
すごく期待して待っております。
>どうも、ヒヨドリやオナガが食べに来て居たようでした。
オナガってもしかして青くて尾が長い鳥ですか?
(すみません、鳥には詳しくないもので・・・)
すごいですね〜
すごく珍しい鳥ですよね。
私は一度も見たことがありません。
画像では見たことがありますが、全身青色で顔はメジロみたいに目の周りに白い隈取が
ある鳥ですよね。
そういう珍しい鳥のお写真をどんどんアップするようなブログを期待しております。
私は近所の公園に来る鳥しか撮らないので
カワセミ、メジロ、ホオジロガモ、コゲラ、モズ、ヒヨドリ、ツグミ、コアジサシ、カモ
ジョウビタキ、バン、カイツブリ といった鳥たちくらいしか知りません。
これらは実際に撮影して名前を教えてもらったので覚えました。(笑)
書込番号:10738952
1点
フッサール・ヒロ さん
> オナガってもしかして青くて尾が長い鳥ですか?
> (すみません、鳥には詳しくないもので・・・)
おおむね、その通りです。 頭は黒く、腹部は白いです。
姿は綺麗ですが、「ゲー」と濁った声で鳴きます(カラスの仲間ですからね)
分布が偏っているのが特徴です(東北、関東、北陸)
人間生活のある場所にも、住み着く割に、警戒心が強いので、なかなか撮らせてくれません・・・
ネット上で、お手軽に見られる、野鳥図鑑サイトを紹介します。
http://www.yachoo.org/
普通に市販されている、鳥類図鑑に載っていない野鳥もあり、写真の種類も豊富です。
ブログ立ち上げについては、気長にお待ち頂ければ・・・
以前と違って、他の野鳥サイト(画像掲示板含む)や、ブログを頻繁に見る事はありませんが、
ブログを運営されている人や、画像掲示板に投稿される人達は、かなりクオリティの高い写真を、
惜しげもなく掲載されている為、生半可な写真では、太刀打ちできないので・・・
あと、ネタ切れに注意しないといけないのも、写真をメインとしたページを作る場合、課題になりますね。
(これが、一番の問題とも言えます)
書込番号:10739315
1点
R.Ptarmiganさん
野鳥図鑑サイトをご紹介いただきありがとうございました!
早速、オナガを調べましたところ、私が思っていた鳥ではありませんでした。
私が思っていた鳥はサンコウチョウでした。お恥ずかしい・・・
オナガという響きに尾の長いサンコウチョウをイメージしてしまいました。
ネットでよく見かけたもので。
ところで野鳥のブログを立ち上げるにはいろいろと大変な要素があるのですね。
しかし、気長に待ってますのでぜひブログ開設を実現して下さいね!
書込番号:10739474
1点
ssdkfzさん
明けましておめでとうございます。
D700ですか!
私は昨年末に中古の使い込まれたD700を入手しました。
とりあえずFXを楽しもうと思います。
私はSLには詳しくないのですが、正面に珍しいプレートが付いてますね。
中判でも撮影を楽しまれているのでしょうね。
今年もよろしくお願い致します。
書込番号:10756405
1点
フッサール・ヒロさん
そうそう、D700、入手されてたんですね!
おめでとうございます。
他のスレで知りました(忘れてました)。
この写真、D700キャンペーンの釧路の部での撮影です。
写真家の広田先生と並んで撮影させていただきました。
釧路湿原号でした・・・・
書込番号:10756687
2点
ssdkfzさん
ありがとうございます!
D700のキャンペーンで、釧路での撮影でしたか。
私はオンボロ中古(4万ショット使用)のD700を買いました。
つや消し塗装は落ちてテカテカのボディーですが、ニコンプラザ大阪で
点検してもらい、異常なしでしたので安心しました。
これからいろいろ試し撮りしようと思っております。
良いのが撮れたら、またD700の板でご報告致します。
書込番号:10757223
2点
フッサール・ヒロ さん
紹介させていただいた、サイトが役に立ったようですね。 私も、たまに見ています。
鳥類図鑑は、3冊持っていますが、識別が難しい場合もあるので、そういう場合にはネットに頼ります
(ブログや、画像掲示板の投稿の中には、図鑑では見られない、写真が見つかるケースもあるので)
サンコウチョウは、ネットでは比較的お目にかかりますね。 特に、営巣・抱卵の写真が多いように思います。
自分は、薄暗い谷筋で、雄2羽が「ゲッ、ゲッ」と鳴きながら、飛び回っていたのを見た事があるだけです。
(囀りは、よく聞くのですが、姿までは・・・)
テカテカのボディでも、D700である事には変わりはないですし、修理が可能な間は使えるのではないでしょうか?
(気がかりなのは、シャッターユニットと、CMOSでしょうか?)
自分の撮影用途の場合、風雨に晒される事もあるので、中古でも買えれば、買いたい物です。
(普通の野鳥撮りには、画角が広すぎですが、ライチョウなら、ちょうどいいかも知れません)
書込番号:10758456
1点
R.Ptarmiganさん
願わくばDXフォーマット機の高感度耐性がアップして欲しいですね。
FXはやはり野鳥を撮るには厳しいですね。テレコン付けてもなかなか・・・
DXならテレコンつけると超望遠で撮れたんですけどね。
まあ、私のように風景主体の人間には広角側に有利な方が使い勝手は良いです。
中古D700はかなり使い込んであるので気兼ねなく使えそうです。(笑)
私の所有するどのカメラよりも醜いです。
しかし4万ショットならまだまだ使えるでしょう。
D300とD700で広角と望遠のコンビネーションを楽しみたいです。
書込番号:10758918
1点
フッサール・ヒロ さん
> 願わくばDXフォーマット機の高感度耐性がアップして欲しいですね。
一番の理想ですね。
夢物語とは思いますが、D3並みの高感度耐性が備わった、DXフォーマット機が開発されれば、相応に売れるのではと思います。
> FXはやはり野鳥を撮るには厳しいですね。テレコン付けてもなかなか・・・
> DXならテレコンつけると超望遠で撮れたんですけどね。
「普通の野鳥撮りには、画角が広すぎですが」と書いた自分が言うのも、何ですが、
被写体の大きさ、その間合い次第なので。
被写体が小さく、さらに遠い時は、DXにテレコンをつけても、全然話になりませんし。
(余りないけど)逆に、近くに被写体の鳥が居て、DXだとはみ出す事もありますし。
下記のスレッドに投稿した、サンカノゴイという鳥を撮影した時、DX + 300mmでも、はみ出す事がほとんどでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510257/SortID=10051881/
テレコンをあえて使わず、逆に、引いた構図で、すばらしい写真を撮られる鳥撮りの方もいるので、
その作風を真似ようと、試みている物の、どうも上手く行きません。
(風景写真が不得手なので、上手く行かないのは当然かも)
ちなみに、件のトラフズクは、VR 70−200のテレ端で撮影しました。
(テレコンなし、トリミングあり)
別のスレッドや、このように、近くで撮れるケースでは、FXで撮影してみたいですね。
書込番号:10759467
1点
R.Ptarmiganさん
サンカノゴイのお写真、拝見しました。
名前も初めて耳にする鳥で、当然写真で拝見するのも初めてです。
名前と体型から察するにゴイサギに近い種類でしょうか。
いくら大きめの鳥とはいえ、300mmでこの大きさということはかなり近くからの
撮影ですね。
実は私はD2Xの後継機に絶大なる期待をしていたのですが、D3Xのようなモンスター機が
出たおかげで、その期待は見事粉砕されました。(T_T)
画素数しかり、価格しかりです。
もうデジタル一眼買い替えの呪縛からは開放されるつもりです。
書込番号:10760435
0点
フッサール・ヒロさん、
D700のご購入、あらためておめでとうございます!!
ご家族には内緒とのお話だったので、なかなかお声をかけられなくて。。。
テカテカのD700、いいじゃないですか!私のD700も使い込んでグリップ後部が特に
テカっています(笑)。
使い込むごとに長く付き合いたいと思わせてくれるいいカメラだと思います。
ヒロさんのD700での作品、お待ちしております!!
R.Ptarmigan さん、こんにちは!
野鳥図鑑のご紹介、ありがとうございます。
鳥の名前に疎い自分にとって、とても参考になります!!
これからも宜しくお願いいたします!!
遅ればせながら、私からもWeb版年賀状を。ご笑覧ください(笑)
書込番号:10760625
2点
チョロぽんさん
コメントありがとうございます。
そして素敵なWeb版年賀状ありがとうございました!
中古とはいえ私にとって初めてのFX機であるD700を入手できて嬉しく思っております。
衝動買いに近いものがありまして、実は資金も準備できておらず、本業の制作費の一部
を使い込みました。(笑) 今年は是が非でも作品をいつも以上に売って回収しなければ
なりませんが、ある意味、頑張れて良いかも知れません。
D700の導入でチョロぽんさんと同様、D700とD300(S)の二台体制で撮影に望めます。
FXとDXを使い分けることができるのは幸せなことです。撮影の幅が広がりますね。
ところでR.Ptarmiganさんご推薦の野鳥サイトは非常に便利ですね。
野鳥に疎い私にはありがたいサイトです。活用したいと思います。
書込番号:10761072
0点
フッサール・ヒロ さん
> 名前も初めて耳にする鳥で、当然写真で拝見するのも初めてです。
日本で見られる数は多くはなく、余り姿を見せないので、必然的に、知名度は低くなりますね。
> 名前と体型から察するにゴイサギに近い種類でしょうか。
鋭いですね! その通りです。
ゴイサギも、コサギも、サギ科の鳥ですが、体型がかなり違います。
> いくら大きめの鳥とはいえ、300mmでこの大きさということはかなり近くからの撮影ですね。
撮影地である池に居て、すぐ真下に居たものですから、後ろに下がると、見えなくなるので
(距離を稼ぐには、脚立に登って撮影するか・・・)
ライチョウでも、足元の崖下に居たりすると、広い画角のレンズでないと撮れないという、ケースがあります。
(VR 70−200を買う事を決意した理由がこれです
→ VR 70−300や、VR 55−200でもよいのですが、三脚座がないので・・・)
チョロぽん さん
これまた、すばらしい年賀状ですね。 日没直前の複雑な光線状況と、色の組み合わせの中、
上手くまとめていますね(風景は門外漢なので、適切なコメントが出来ませんが・・・)
ここで取り上げた、野鳥図鑑サイトが役に立ったようで、何よりです。
書込番号:10762449
1点
R.Ptarmiganさん
お話を伺っていると、益々 DXとFXの二台体制が良さそうですね。
D700の後継機の噂も出回っておりますし、D700が20万を切る価格になるのも時間の
問題のような気がします。D700の極上中古も15万円台で買える時が近そうですね。
私は一番損な時期に中古を衝動買いしてしまいました。(笑)
私の場合、室内ライブや劇場での撮影でFXとDXの二台体制で臨もうと思っております。
書込番号:10762528
0点
発売後2年が経過しても、トップクラスの液晶モニターですが、
92万ドットとは、撮影画像の92万画素と同じ意味でしょうか?
それともRGBの3色全てで92万ドットで実質30万画素、という事でしょうか?
ネットブックの購入を考えているのですが、
液晶モニターのサイズが7〜10インチで、当然D300の背面液晶モニターよりも大きいのですが、
WSVGA1024×600とは、D300の背面液晶モニターよりも、高解像度なのでしょうか?
根本的なPC用語の知識がなく、
自宅PCもネットに繋げておりませんので、
出来れば、簡単に説明をお願い致します。
0点
>それともRGBの3色全てで92万ドットで実質30万画素、という事でしょうか?
その解釈で良いようです。
表記の仕方については、CIPAにて決められているようです。
>WSVGA1024×600とは、D300の背面液晶モニターよりも、高解像度なのでしょうか?
D300の背面液晶は約30万画素なので、そうなりますね。
書込番号:10708928
![]()
0点
ソースを見つけましたので、一応貼っておきます。
●デジタルカメラの仕様に関するガイドライン
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-002_J.pdf
#PDFの見られる状態になったら、リンク先の23-(c)を見てください。
書込番号:10708962
1点
ココナッツ8000さん
早々のご返信&ご説明、ありがとうございます。
再度確認したいのですが、
WSVGA1024×600=614400
約60万画素
RGBで3倍して、
D300背面液晶モニターふうに言うと、約180万ドット、
と、言うことですか?
書込番号:10709010
0点
>D300背面液晶モニターふうに言うと、約180万ドット、と、言うことですか?
表示形式にも寄ると思うので、すべてのディスプレイがそうなのかは不明ですが、
一般的にはそのような解釈で良いと思います。
書込番号:10709141
1点
>92万ドットとは、撮影画像の92万画素と同じ意味でしょうか?
そのとおりだと思います。
画像再生用のモニタの場合はRGBワンセットで画素数を数えます。
一方撮影用の感光素子の方は Rの数+Gの数+Bの数全てで画素数を数えます。
書込番号:10709233
![]()
0点
ココナッツ8000さん
hotmanさん
大変参考になりました。ご説明ありがとうございました。
書込番号:10712769
0点
初めましてmac@tocと申します。
現在、D300でLow撮影→Capture NXで現像(レタッチ) ※DELL ノートPC vostro使用
→JPEG変換→Canon ip4200で写真印刷をしているのですが、印刷される写真が
全体的にモニタより暗く、また色合いも再現できていません。
Capture NXの環境設定でプリンタプロファイルをip4200 R2で設定しましたが、変化が
あまり無いです。
実は以前は量販店にあるプリント機械を使用して印刷していたのですが、一眼、モニタの
写りより暗くなってしまうため、プリンタを購入したのですが、結果は変わらずです。
色々、調べているうちモニタのキャリブレーションが必要な事が分かったのですが
ノートPCではあまり効果がないような記述がありました。
しかし、ノートPCを使用されている方は、たくさんおられると思いますし、プロの方も
使用していると思います(使用してないのかな?)。
ノートPC、Canonのプリンタを使用している方で同じよう現象に遭遇した方は
おられますか?
適正露出で撮っても印刷時に暗くなってしまいストレスが溜まる一方ですので、何か
良い方法をご教授して頂けないでしょうか?
0点
プリンタドライバの設定を少しずつ変えながら、好みを探っていくしかないのではないでしょうか。
プリンタのキャリブレーションツールもあると思いますが、そこまで拘ると高額な出費を伴うと思われます。
書込番号:10693161
0点
mac@tocさん、こんにちは。
自宅のインクジェットプリンタでキレイなプリントを得るためには、高度な知識とかなりの努力が必要になってきますので、ますますストレスが溜まってしまうかもしれません。
そこで、キレイなプリントを得る一番簡単な方法は、撮影後、パソコン等で一切加工していない(トリミングもNG)カメラから出力されたままの状態のJPEGファイルを写真店でプリントすることかと思います。
(トリミングは必ず店頭の受付機で行ってください)
ちなみに写真店にも仕上がりの良い店、それほどでもない店等いろいろありますので、何軒かのお店でプリントしてみて一番仕上がりの良いお店でプリントされるとよろしいかと思います。
書込番号:10693242
1点
>mac@tocさん
Canon純正インクではなくて、どこぞの詰め替えインクを使っていた
というようなオチはないですよね^^;
一般的なノートPCだと液晶ディスプレイの光度もかなりありますから
印刷結果が暗く見えるかもしれません^^;
ディスプレイはsRGBなのにプリンタ出力がAdobeRGBだと色が揃いません。
ドライバ設定等確認してみましょう^^
書込番号:10693280
0点
ココナッツ8000さん
BLACK PANTHERさん
返信ありがとうございます。
色合いの程度を表現するのは難しいのですが、プリンタプロファイルを変更しても
あまり効果が感じられないのです。
というか、ちゃんと設定されているのか疑問なくらい変わりません。
Capture NXでプリンタプロファイルを設定して、印刷をCanon Easy-PhotoPrintから
印刷してるのですが、これって正常にプロファイルが反映されるのでしょうか?
プリンタとCapture NXの繋がりがイマイチわかりません。
なんか根本的な設定が間違ってるような気もします。
とりあえず、試してみます。
カメラの液晶とPCモニタは殆ど同じように見えるのですが、印刷するとガッカリなので
なんとか解決したいですね。
印刷、編集作業など楽しみたいのでお店プリントの利用はちょっと考えちゃいます。
書込番号:10693356
0点
ノートPCとプリンターで出力した色が違うのは、色の表示方法がパソコンですとRGBで、プリンターの場合CMYKとなり、RGBからCMYKになる時に少し暗くなるので、それが原因では? PCに表示されている色に近い色で印刷したいのであれば、6色とか8色使うプリンターじゃないと近い色にならないみたいです。プロの方はノートパソコンには取込みますが色の補正などはキャリブレーション出来るモニター付きのPCで行うなり、PC上でCMYKの表示方法に変更して行っていると思います。 今の環境で同じ色を再現するには、プリンター側でテストプリントしながら色調整を行うしかないと思います。
書込番号:10693398
![]()
2点
川崎@さつきさん
返信、ありがとうございます。
インク、用紙はCanon純正を使用しています。
これも経験だと思ってますので色々と設定確認、調整してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10693413
0点
まずカメラ側は、AdobeRGBもしくはsRGBで撮影されているようでしたら、
・プリン側のプロファイルに、AdobeRGBを指定する(設定があれば)
・キヤノンから公開されているドライバの用紙用のICCプロファイルを使用する。
上は用紙の種類などを無視して、プリンタの保つ色域をそのまま活かしたプリント、
後者は純正用紙用などに用意されております。
まずふたつをお試しください。オートファイン!など必ずOFFにしないとどんなに
画面上で調整しても、プリンタドライバが補正を入れてしまうので意味がありません。
設定をした上で色が違うのであれば、
また、プリントを最後の成果物とするなら「合っているのはプリント」であって、
モニタがずれていると思った方が無難です。大抵のモニタはそのままですと輝度が高すぎ
かつ青白い傾向があります。ですので、画面で見るよりもプリントが暗めに感じることが
多々あります。
SpyderやHueyなどの簡易なモニタキャリブレーターを検討されては??
1万円ちょっとからありますので。
書込番号:10693426
1点
かずぽん5222さん
返信ありがとうございます。
>色の表示方法がパソコンですとRGBで、プリンターの場合CMYKとなり、RGBから
>CMYKになる時に少し暗くなるので、それが原因では?
→これは目から鱗です。だから店プリントで印刷しても、モニタより暗くなって
たのですね。
TAIL5さん
返信ありがとうございます。
やはりモニタの調整というか見直しが必要っぽいですね。
デジタル写真であろうと印刷した状態が完成だと思ってますので頑張ってみます。
ありがとうございました!!
書込番号:10693556
0点
ノートという事である程度限界があると思いますので、そういう場合でしたら
お手軽な簡易キャリブソフトがありますよ。HUEYという簡易キャリブレーションキットです。
私のノートも、これでほぼ適正な色味を得ました。
普段はナナオのL997を使用してますが、これと並べて比較しても良い感じになりました。
http://www.digital-dime.com/roadtest/kawano04/rt_034_01.html
導入してすぐに修正前と修正後の画面を比較する事ができますが、本当にガラッっと変わります。
「今まで、こんな変な色のモニタでレタッチしてたんだ...」と。
書込番号:10693783
2点
GLAND BLUEさん
返信ありがとうございます。
色々と設定をいじくってたら、JPEG変換時に色合いが変わる事が分かりました。
Capture NX上で開いたJPEG画像と、デスクトップで開いたJPEG画像が明らかに違うのです。
やっぱり設定が何所かおかしいのでしょうね。
多少の色あいに差はあれどカメラ液晶とモニタ液晶は違和感なく表示されています。
プリンタの設定を変更してモニタの色合いで印刷できれば良いのですが、変更パラメータ
がありません(というか分かりません)。
キャリブレーションしたモニタに表示された画像を印刷するという事は、本々プリンタが
持っている色合いをモニタの色合いと同期させて印刷するという事ですよね?
同期させるためにプロファイルというのがあるんだと思いますが、設定方法がいまだ
良くわからないのが現状です。
デジタルは便利だけど難しいです・・・
書込番号:10694009
0点
CaptureNX のカラマネで、「プリンタープロファイル」に「Canon ip4200」を指定
これを実行しても効果がなかったという事は、
私は、やはりモニタ側だと思うんですよね。
例えばブログなどにアップした写真を、友人宅のモニタ、あるいはネットカフェのモニタで見たら
全然色が違ってた・・・これはよくある話です。
つまりプリンタ〜モニタ間の収差よりも、市販のモニタに正確なキャリブレーションが施されていない事に、起因してると思うのです。(正確にキャリブレーションしたプロ向けの液晶ディスプレイ以外)
NECの2690WUXiというモニタは出荷時に一台一台のパネル特性に合わせ、手動でキャリブレーション調整が施されているそうです。
書込番号:10694305
1点
ノートパソコンでもキャリブレーション取れば、全然違いますよ。するのとしないのは雲泥の差です。
何でもっと早くしなかったのかと思うはずです。
書込番号:10694514
1点
GLAND BLUEさん
かわはら@千葉さん
返信ありがとうございます。
ノートPCですがモニタキャリブレーションをやってみます。
色々とアドバイスありがとうございました。
また、進展ありましたら報告します!!
書込番号:10695250
0点
モニターの色が基準に近い色になるように調整する。プリントの色が基準に近い色になるように調整する。
という具合に一つずつやってみると良いですよ。
モニターの色温度(白色点)と輝度は、照明環境などに合わせて変更すべき性格のものです。
照明が明るければ輝度を高めに、照明が青ければ色温度を高めにします。
私は目視でモニター白色点の最適地を探る時には、銀一のシルクグレーカードをプリントを見る場所に置いて、
モニターに (R,G,B)=(122,122,122) のグレーを表示した状態で調整しています。
モニター輝度も同様にやって、一番近い見え方に設定します。
(カメラのスポット測光や中央重点測光で双方の見え方を比較できなくはないです)
「sRGB/AdobeRGB は 6500ケルビンに設定しなければならない」という固定観念に囚われていると、
キャリブレーションしても近似して見えない恐れがありますのでご注意を。
sRGB や AdobeRGB の画像を扱うことが多く、Windows の色々なソフトで画像を見るのであれば、
ガンマは 1.8 ではなく 2.2 でのキャリブレーションをお奨めします。
ノート PC は R/G/B の強度を個別に調整できない製品が多いため、
適切にキャリブレーションしてもコントラストの再現性でやや劣ることがありますが、
何もしていない状態よりは遥かに良いですよ。
書込番号:10698885
![]()
0点
>キャリブレーションしたモニタに表示された画像を印刷するという事は、本々プリンタが
>持っている色合いをモニタの色合いと同期させて印刷するという事ですよね?
この件だけですが、
・モニタプロファイル:モニタの表示色が(モニタの表示能力内で)画像データと一致するように
するための関係を表したもの。
・プリンタプロファイル:プリンタの印刷色が(プリンタの印刷能力内で)画像データと一致するように
するための関係を表したもの。
であり、
カラーマネージメントシステムはAdobeRGBやsRGBなどカラープロファイルを持っている
画像データが中心にあって、それをモニタ出力時にはモニタプロファイルを使って、
プリンタ印刷時にはプリンタプロファイルを使ってそれぞれ出力するだけですので、
印刷時プリンタデータはモニタプロファイルと同期はしてません。
(仮に白黒モニタが接続されていたら、印刷も白黒になってしまっては困りますよね)
因みにCapture NXにはソフトプルーフという機能があります。
これはCapture NXの表示上でCapture NXの環境設定で指定した
プリンタプロファイルに基づき印刷時の色味をエミュレートする機能です。
(もちろん使っているモニタの表示能力やカラーマネージメントの精度の範囲内でですけど)
書込番号:10699741
![]()
1点
mac@tocさんこんばんは。
私もデジタル写真を始めた頃、同じように悩んでいました。(今も)
プリントが暗いのは照明を明るくするとある程度改善されると思います。
モニターはそれ自体が発光しますが、プリントは反射光ですので。
NXでプリントプロファイルを指定して、プリンターによる補正はOFFにしていますか?
カラーマネジメントの基本的な考えは、うどさんさんの仰る通りだと思います。
ノートでもキャリブレーションした方がはるかに良いと思います。
私はプリントプロファイルを指定したプリントを基に、アドビガンマで目視による力技
で調整してノートでなんとか使っています。
モニターとプリントの差は悩む人が多いのに、分かりやすい解説書があまり無いのが不思議
です。
納得できる結果がでるといいですね。
書込番号:10700484
1点
alfreadさん
うどさんさん
buffie100さん
返信ありがとうございます。
色々と試した結果、作業環境、プリンタプロファイル共に、デフォルト設定の
【Nikon sRGB】に戻りました。
【Nikon Adobe sRGB】←赤が強くなり過ぎる
【使用プリンタ ip4200 SP2】←黄色が強くなり過ぎる
結局のところ、モニタのキャリブレーションをしないと始まらないので
NECのモニタを買う事になりそうです。
正直、予算オーバーも良いとこなのですが、ストレス抱えているよりはスッキリする
と思い、オークション出品で資金調達でもします。
この調子だとプリンタも9000mk2を買う事になるのでしょうね・・・
buffie100さんおしゃるように、モニタ、印刷の本が欲しいところです。
※実はキャリブレーションの事も本(デジタル一眼レフの疑問200 基本編)で知りました。
書込番号:10700735
0点
mac@tocさん、こんばんは。始めまして!!
キヤノンプリンタを検討なさっているのであれば、旧 9500 が大変お買い得です。3 万円台です。
9000 の事は詳しくは存じ上げませんが、是非ご検討なさってみてくださいませ!!
9500 マーク 2 の板のほうをご覧いただければ、多種ノウハウが満載です!!
カラーマネージメントへのトライ、頑張ってください!!
ではでは。
書込番号:10700774
0点
私も大変に悩みました。
そこで、モニタをハードウエアキャリブレーション対応のEIZO CG241Wを購入しました。
だがそれでもモニタとプリンタの色が合いません。勿論モニタはキャリブレーションをしてもです。
そこでプリンタ用キャリブレーターを使ってみました。悪口になるので製品名は書きませんが、有名なアイワンの対抗馬の製品です。ですが、これでも色が合いませんでした。
最終的に「モニタとプリンタは発色原理が違うから仕方ないんだな」と勝手な結論つけましたが・・・・最後にもう一度、ColorMunkiフォトを購入して試してみました。
結果、素晴らしいです。今までの苦労は一体なんだったのだろうというほどに画面とプリントの色がほぼ同一です。ColorMunkiフォトは海外通販なら4万円ちょっとで買えますので、本当にお勧め致します。
尚、カラーバランスに優れると言われるCG241Wでも、キャリブレーション前と後は全く違う色になります。プリンタはエプソンPX5500を使用中ですが、これも一台一台工場で調整済みと宣伝されていますが、実際にはカラーバランスが狂っていました。ColorMunkiフォトだと両者のキャリブレーションが可能ですのでお勧めです。
正直なところ、どんなモニタでもキャリブレーション前と後は全く違う雰囲気になりますので、写真修正をする以上は20万のモニタをそのまま使うより、1万円のモニタ+キャリブレーションソフトの方が余程信頼出来る気がします。特にモニタのキャリブレーションは(個人的には)必須で外すことは考えられません。
あと、プリンタキャリブレーションの所要時間がテストパターンを印刷し、それを乾燥させる時間を除けば実質2分程度で終了します。昔使っていた製品は一色一色読み込ませるので1時間以上掛かっていました。非常に使い勝手が良くなっています。
ps 但し、私の環境ではモニタキャリブレーション機能は測定器としてMunkiを使い、ソフトはEIZO純正ソフトを使用しております。Munki純正のソフトは使ったことがありませんので何とも言えませんが、測定器としての性能は間違いなさそうです。
書込番号:10702173
1点
よぉっし〜さん
返信ありがとうございます。
mk2ではない9000の方を探したのですが、もう安く売ってないんですね・・・
静音性、印刷の高速化だけでしたら安く手にはいる9000の方と考えていたのですが。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
α坊さん
返信ありがとうございます。
特に知識もない私には、ここまでやらないと一致しないんだと首を傾げる事もあります。
全てを揃えたいところですが、使える予算が限られている以上、何を最優先するかを
考えなければなりません。
キャリブレーションするにしても色々な意見がありますし。
結局、お金をつかえれば商品セレクトで悩む事はないんですが、限られた予算でなんとか
調整したいから何をセレクトするか悩むんでよね。
しかしモニタと印刷の整合で悩んでいる人、多いんですね。
プリンタ板でも結構、同じようなスレッドがたってました。
試行錯誤してますが再現できる環境を手に入れたいです。
ColorMunkiは興味ありますが、海外サイトは敷居が高いです。
ただ、代理店経由だと値段が・・・
書込番号:10703031
0点
>結局のところ、モニタのキャリブレーションをしないと始まらないので
>NECのモニタを買う事になりそうです。
>正直、予算オーバーも良いとこなのですが
買い換えるのも良いでしょうが、予算が厳しい場合は・・・
まずは、お持ちのノートPCを
お小遣い程度の出費(1万円ちょっと)で、簡易キャリブするという方法もあります・・・
ご参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/06/4110.html
測定器をつないで数分で完了するという超お手軽キャリブキットですが、
やるのと、やらないのとでは差が結構ありますよ。
書込番号:10703105
0点
こだわり始めると、色合わせも沼ですから難しいですね。
私は5万円クラスの19インチのsRGBディスプレイを i1 Pro でキャリブレーションしていますが、
一枚ずつ画像を sRGB で調整する分にはこのディスプレイに問題はありません。
但し、画像をいくつか並べたり、ウインドウをスクロールした時に、
同じ画像でも色や明るさに差異を生じることがあり、色むらの存在に気が付きます。
この辺は色むら補正があるディスプレイでは目立たないみたいです。
i1(アイワン)のソフトウェアキャリブレーションでもコツを掴んでしまえば
ハードウェアキャリブレーションの必要性を感じません。
最初はそれが難しいため、ハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイの方がお奨めし易いことは確かですが。
AdobeRGB に近い色域を再現できる比較的安価なディスプレイも出ていますし、
高性能ディスプレイがあると楽を出来るかもしれませんが、絶対必要とまでは言えないと思います。
プリンターの色合わせはグレーインクがある機種が楽だと思います。それでも個体差等はありますが、他よりマシです。
キャリブレーション機器は、i1 display 2、Spyder3 Elite が私のお奨めの最低ラインです。
Spyder の下位版や huey は出来ることが限られているためお奨めし難いです。
ColorMunki も出来ることが限られていますが、センサーの性能が良いみたいですので、
ハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイと組み合わせると良さそうですね。
高価ですが i1 Pro にしておけば、PX-5600 や PIXUS PRO 専用の色ずれ補正ソフトを使えるみたいですよ。
書込番号:10703312
0点
解決済にあえてレス。
モニターだけキャリブレートしてもダメです。ブリンターもキャリブレートしてください。
その際、一つのキャリブレーターでモニターとブリンター(がプリントアウトしたもの)の両方を測色できるものにしましょう。
とりあえず下記URLで適当に見繕ってください。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/datacolor_spyder.htm
商業印刷で使われるCMYK「インキ」の色域はRGBよりもずっと狭いです。
インクジェットプリンターの普及機も四色のCMYK「インク」なので、商業印刷と色域はほぼ同じでしょう。
CMYKのシアンでは真っ青を出せないし、マゼンタでは真っ赤はでません。当然ながら、鮮やかな緑を表現するのもなかなかしんどいですね。
この場合、モニターで見えていても印刷されない色もありえます。
基本CMYK+多色のインクジェットプリンターでは、sRGBの色域よりも広くなり、Adobe RGBの領域に足を踏み入れる機種もあります。
そうなると、一般的なモニターでは見えない色なのにプリンターからは出力できてしまうかもしれません。
これはこれで困りますね。
そして行く着く先は、高性能プリンターと高性能モニターになるわけですが、そこまで行かなくても、最低限の色管理をして、あとは「ごまかし方」で大幅なずれをなくせばよろしいでしょう。
想像ですけど、スペクトルを焼き付けるお店プリントでは、白を揃えられればRGBを一対一で対応させやすいですよね、きっと。
でもインクジェットプリンターはあくまでも印刷なので、加法混色(モニター)と減法混色(プリンター)の特性の違いをどう辻褄合わせるか、なかなか難しい作業です。
あっ、でも今回は明るさの問題ですよね。ついつい知ったかぶりをしてしまいました。
なにはともあれ、より良いプリントが得られるように頑張ってください。
書込番号:10703316
0点
GLAND BLUEさん
返信ありがとうございます。
「huey」に関して、あまりオススメしない方もいらしゃいますが、金額的には1万弱ですし
今、使用しているノートPCのモニタがどのように変わるか興味はあります。
何より、値段が安いってのが良いですね。
そりゃ、それなりの金額出してモニタ、ツールと揃えた方が良いのでしょうが
やはり懐具合がネックというか。
全て揃えようとすると、モニタ、ツール、プリンタで20万は行きますね・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
alfreadさん
返信ありがとうございます。
ほんと、沼ですね。
って言っても一人身だった頃は躊躇する金額ではないのですが、小さいのが増えると
20万使うというのは凄く勇気がいりますね。踏ん切りがつかないというか。
皆様のアドバイスを得て、何をしたら良いかはわかりましたが、何を選ぶかが
最大の問題になってしまいました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大場佳那子さん
返信ありがとうございます。
>最低限の色管理をして、あとは「ごまかし方」で
>大幅なずれをなくせばよろしいでしょう。
→限られた予算で最善の結果を出すにはやはりこれにつきますね。
いっその事、Easy-PPproで印刷時の明るさ調整、色合い調整すればとか考えたりも
します。
まだ、どうするか悩み中ですが、色々なお話、ありがとうございました!!
書込番号:10704536
0点
「印刷した状態が完成」なので、デジタルも自分で印刷すれば面白さも100倍です。
私はD700を使っています。プリンターはキャノンIP4600です。
プリンタプロフィルとかキャリブレーションとか、専門的レベルの機器使用は予算的にあきらめましょう。その代わり、金をかけずに求める印刷を達成する方法があります。印刷設定をまんべんなく試みる意外ありません。
クローズアップのポートレートを一枚選び、自分で納得できる肌色が出るまで、あらゆる設定で実際に印刷する意外ありません。写真用紙の大量のゴミクズと時間は必要経費とわりきりましょう。
安めのどんなインクジエット写真用紙でもOKです。次のように設定してください。
用紙の種類は「写真用紙光沢プロフェッショナル」印刷品質は「ユーザー設定」「高品質」「誤差拡散」。色の濃度は「マニュアル調整」シアン「8」マゼンタ「−6」イエロー「−14」。あかるさ「通常」濃度「0」コントラスト「−2」
以上の設定で印刷してみてください。私は未だにモニターは大昔のミツビシダイアトロン14型で、実際よりかなり暗く見えます。そのクセさえ未婚で印刷すればカメラモニター以上にうまく印刷されてきます。
ヒマとお金をかけるばかりが趣味でもありません。創意工夫でドンドンたのしみましょう。
上記の設定は私のポートレート用の設定です。風景・自然の設定は明るさ「暗く」コントラスト「2」です。あとはあなたのお気に入りの設定を是非見つけてください。
書込番号:10706334
2点
プリンタのプロファイル作成は、あくまで安定して正確な色を出すことを主眼に置いて
いますから、プロファイル作成=綺麗な出力ではないことを念頭に置いておかないと
失敗します。もちろん知識と技術がいるんですけどね。
ColorMunkiなどは簡易なものですので細かいカスタマイズは無いのでよいですが。
4-5万〜出来ますので安くなりました。
ちなみにプリンタのカラー設定などを弄るのは、愚の骨頂であり無駄なインクを浪費
するだけです。カラーバランスを自ら崩しているのですから、写真ごとに基準もなく
毎回無駄な紙をインクを消費するだけです。
やはり出力を調整するにしても、基準を設けておかないと無理。
そう言う意味でも、最低限モニターキャリブレーションは行うべきですよ。
書込番号:10706451
0点
やはりキャリブレイションは必須です。早くそのような環境を確立できるよう、私もなんとかがんばってみます。それなしではどうにも満足できないだけのレベルに早く到達しようとも思います。
現実にはありえない「正しい色」を最初から放棄して、自分の限られた使用機材で、自分の欲しい色を出すことに腐心している人達もたくさんいます。肌色が一番分かりやすい基準にもなります。
プリンター独自の標準設定は極めて貴重有力な情報ですがそれだけで「正しい色」が出てくるか疑問をもって対応するのもいい勉強になります。
たとえば、「ビビッド」の設定をやめ「ニュートラル」で撮影・現像し、印刷設定時点でコンタラスト「強め」でプリントアウトも面白い表現方法だと考えます。
書込番号:10707197
0点
>ペンタがいいさん
液晶モニタも、TNでかまいませんからそこそこ調整が効くモニタ(三菱・NANAOで4-5万ぐらい)
とモニターキャリブレーターのSpyder3Expressを揃えるだけでも全く違いますよ。
プリンタプロファイルは紙・出力モードごとに作らなければなりませんし、正直
染料プリンタの安定度では一般の方が作るのはかなり、手間と困難があります。
モニタだけ「正確な基準」が作れれば、プリンタ側はメーカドライバ・プロファイルで
8割方、色の安定度が得られます。
書込番号:10707243
0点
ip4200で印刷ということでしたね。
私はip4200,PM-A820の2台を利用しています。
写真印刷には,ip4200は現在ほとんど利用していません。
理由 色が黄色っぽくなる。
青空の色では,エプソンの出力が私好み。
色全体薄っぺらく感じられる。
写真全体が必要以上に明るく印刷される。(私には明るすぎるように感じられます。)
ip4200は当初,写真印刷の目的で購入しました。
これまでずっとエプソンを使用し,キャノンに浮気してみたのですが,気に入らずエプソンに戻りました。
ip4200は,その後,文書印刷(エプソンよりきれいです。),封筒印刷(紙送りは,これまで使用したプリンタの中でGood),年賀状印刷(紙質があの程度なので,割り切ってコストの低いip4200)で使用していましたが,最近インク漏れが出て,使用をやめました。(修理の経費がかかりそうで----)
キャリブレーションのことも考えましたが,それ以前に@モニタ,APCの画像処理能力(グラフィックスカード),Bプリンタの性能 など私の場合,ローエンドに近いものを使用しているので,
『モニタで「この程度か?」という直感を感じたら,色はプリンタの自動補正に任せてエイ!と印刷』しています。--当然失敗は少なくないのですが,これも楽しみ??!!
以上が個人的な好み,感想です。ローエンドのおっさんで,さほどのめりこんでいるほうではありません。参考になれば幸いです。
書込番号:10707284
2点
追伸です。
「ペンタがいい」さんが書かれています。
「現実にはありえない「正しい色」を最初から放棄して、自分の限られた使用機材で、自分の欲しい色を出すことに腐心している人達もたくさんいます。肌色が一番分かりやすい基準にもなります。」
に私も一票です。私の基準は肌色美人です。---風景景色は,大の苦手です。
書込番号:10707319
1点
ペンタがいいさんの
>その代わり、金をかけずに求める印刷を達成する方法があります。印刷設定をまんべんなく試みる意外ありません。
このような調整方法は良くないです。
モニターを適切に調整していなければ画像の色を正確に判断できない可能性が高いです。
その状態でプリンタードライバーで弄ると無駄も多く苦労するだけです。
それにその画像を他人に渡したら「何じゃこの色?」ってことになりかねません。
ここでコメントしている方の全てが写真やデザイン系のプロだとは思えませんし、
恐らくキャリブレーション機器を導入している方も導入前には色々と目視で試行錯誤されているのではないかと思いますよ。
私も手動調整が嫌になってキャリブレーション機器を購入した一人です。
標準的な手法だけが全てではありませんが、他で通用しない独自の手法で調整するより、
標準的な手法で調整する方が汎用性が高いです。
綺麗にしたければ画像処理で綺麗な画像を作り、正確に表現できるモニターやプリンターで出力する。
これが楽です。
書込番号:10707445
0点
いつも楽しく拝見しております。素人ゆえの愚問お許し下さい。ディズニーランドで夜間に撮影したいのですが、一脚の使用も禁止と後で知りました。手持ち撮影でどういったカメラ設定が最適なのでしょうか?絞り優先で真っ黒な写真ができたことがあり知識も薄い分本番が心配です。レンズはNikon18-200を使用するつもりです。SIGMA40_1.4も持っていくつもりです。スピードライトは残念ながら持っていません。よろしければ、先輩方ご教授下さい。
0点
許容できる範囲でISO感度を高く設定して、絞りもなるたけ開けると良いかと。
書込番号:10692276
0点
連投失礼。
露出:マニュアルかシャッタースピード優先
ISO:AUTO(やはり、許容できる範囲を上限に)
↑はいかがでしょう。
事前に何枚か試写して、適当な露出になるSS/絞りの当たりを付けておくと良いかと。
>真っ黒な写真ができたことがあり
露出不足なので、SSを遅くするか、絞り開けるか、感度上げるか…。
書込番号:10692360
0点
考え方は・・・
◎人物を写すなら(エレクトリカルパレード等動きのあるモノ含む)。。。
1)絞りを開ける(明るいレンズを使う)
2)ISO感度を高くする
3)内蔵ストロボを使う(ポートレート/記念撮影に限る)
背景がボケる(あるいは写らない)ので、背景は諦める・・・背景を気にしない構図にする。
ボケを利用した構図にする。
◎建物やイルミネーション(景色)を写すなら。
1)手すりやテーブル等・・・台になるようなモノの上にカメラを置いて、2秒タイマーで撮影する。
※この時、バックなどの様なチョット柔らかいモノを下敷きに利用するとアングルも多少融通が効きます。
2)片膝をついたり、肘をテーブルの上についたり、体を壁に預けたりして・・・人間三脚になる(笑
※何しろ気合を入れて、カメラを揺らさないようにする。VRの力をズル賢く利用すれば1/2秒程度のスローシャッターまで止められる・・・かも???
※あくまでもVRをズル賢く利用してやる・・・って気持ちが大切♪。。。VRに救ってもらおう・・・って気持ちだとVRは効いてくれません(笑
書込番号:10692367
1点
ココナッツ8000さん ♯4001さんありがとうございます。明るさのことを考えるなら18−200は厳しいのでしょうか?露出はPやAという選択肢もあるんでしょうか?夜景は初めてでほんと知識不足でして(泣)
書込番号:10692405
0点
>エル・プリメロさん
>SIGMA40_1.4も
30mmF1.4か50mmF1.4 だとおもうのですが、つっこみすいません^^;
Sigma30mmF1.4での撮影サンプルを添付します。(EXIF出ます)
TDRではないですが、これくらい被写体が明るければISO200でも
手持ちでいけそうです^^
VR搭載レンズでもある程度ヒットすると思います^^;
暗部ノイズを気にされるようでしたら、ISOは800を限界付近にして
オートISOを使うのが良いかもしれません。
撮ることが(ちゃんと)優先でしたら積極的にISO1600を使った方が
無難かも^^;
手持ち撮影がんばってください^^
書込番号:10692418
0点
川崎@さつきさん ありがとうございます。写真も感謝です。明るいレンズを使うのが無難ですかねわたしの場合(笑)
書込番号:10692446
0点
スレ主さん。。。
ちゃんとエル・プリメロさんのEXIF(撮影情報)を見ましたか??^_^;
1枚目なんて1/2秒ですよ♪・・・シャッタースピード。。。
どうやって手ブレさせなかったのか??・・・聞かなくて良いんですか??^_^;
書込番号:10692470
0点
ごめんなさいm(__)m
名前間違いましたorz
〉ちゃんとエル・プリメロさんのEXIF(撮影情報)を見ましたか??^_^;
ちゃんと川崎@さつきさんのEXIF(撮影情報)を見ましたか??^_^;
に訂正いたします。
謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:10692482
0点
SS1/2とかもありますが、数打ちゃ当たるです^^;
ダメ写真量産だったことはナイショです(笑)
書込番号:10692526
0点
>18−200は厳しいのでしょうか?
単焦点レンズよりはむしろこちらのズームの方が良いのではないでしょうか。
人ごみの中じゃ、思ったように位置取りもできませんよね。
>露出はPやAという選択肢もあるんでしょうか?
ありじゃないでしょうか。
ISO感度上げるなり絞り開けるなりして、適正露出が得られれば良い訳ですから。
ちなみに…
内蔵フラッシュを使用される場合、立ち位置は引き気味で望遠寄りにズームして
撮影するのが良いかと思います。
寄って広角だと、フラッシュ光がレンズにケラレるので。
書込番号:10692603
0点
ココナッツ8000さんありがとうございます。年末ですから人すごそうですもんね。うまく適正露出にできればいいのですが・・
書込番号:10692623
0点
一発勝負になりますので絞りを変えながら出来るだけ枚数を取りましょう。
手持ちの基本姿勢(足を少し前後にハの時に開き・左右のひじをしっかり脇に付け・右手でグリップを軽く握り・
左手はレンズの下から添え・ファインダーに強く顔を押し付け・レリーズ時はャッターを切るのではなく
ゆっくり押し下げる)
を崩さず、そうすればなんとかなるものです。
作例は、メーカー違い・ターゲット違いですが・・・。
書込番号:10692764
1点
hotmanさんありがとうございます。基本に忠実にがんばってみたいと思います。露出さえうまくいけばなぁ(^O^)
書込番号:10693235
0点
エル・プリメロさん 今日は。
パレードに関しては、18−200 1本でも十分と思います。明るいレンズの予備があれば心強いと思います。
今は、D300ですが、2年半前に、子供の家族のスポンサーとして、東京ディズニーランヂへ、キャノン20D+17−85 f4.0〜5.6 を持って、お供をした時のものです(良いレンズが買えるほど出費をしました)。
お恥ずかしいですが、電飾パレードの一部を添付します。Pモードで難しい設定は無し、全て手持ちで、ノーフラッシュです。データを見ますと ISO 800 1/30〜40位です。JPEG撮りで、補正しました。
Pモード、ISOオート 200〜1600、 低速限界 昼1/125 室内・夜1/40位でどうでしょうか。
書込番号:10698117
0点
やすもうさん ありがとうございます。写真ありがとうございます。手持ちでも行けそうですよね。Pモードを軸に頑張ってみたいと思います。
書込番号:10698657
0点
単に夜景撮影なら
カメラを何かの上に置いて、レリーズを使って撮る、又はセルフタイマーを使って撮る。
エレクトリカルパレード等の動くものを撮影するなら、RAWのSモード、SSをブレない限界まで下げて撮影。
暗かったらパソコンて露出補正する。二段まで明るくできます。
ほとんど照明が当たっていない被写体は、SSを更に下げて、被写体が止まった瞬間を狙う。運が良ければ止まった瞬間が撮影できます。
三脚使う前提だから、夜景撮影だったですね。余計な説明してしまいました。
書込番号:10708263
0点
こんにちは!いつも有益な情報ありがとうございます。
何処に書き込もうか迷いましたが、D300使いなのでこちらに書き込みます。
で本題、PhotoshopCS4が安く手に入る耳寄りな情報です。
一月前ぐらいからキャンペーンやっていた様ですが、スレ立ってなかったと思うのであげさせて頂きます。
Elementsユーザーは8.22万でアップグレードが可能ですが、1/15までは5.04万でアップグレード版の購入が出来ます。
https://store3.adobe.com/cfusion/store/index.cfm?store=OLS-JP&view=ols_prod&category=/SpecialPages/Misc/PhotoshopUPSL&trackingid=FBPIT#view=ols_prod&category=/SpecialPages/Misc/PhotoshopUPSL&loc=ja_jp&store=OLS-JP
さらに、Elementsもデジタル画像編集ソフトを乗り換え対象にして安く購入できます。
うまく組み合わせると6万ちょっとで購入できます。
期限が間近ですが、Elementsをお持ちの方、Photoshop購入をお考えの方、
相当安く入手できますので、検討してみては如何でしょう。
1点
CS5が目の前で買う人いるのでしょうか?
書込番号:10690084
0点
月額制にならないのかな…アドビソフト
森沢フォントみたいに。
>CS5が目の前で買う人いるのでしょうか?
むしろトラブルの枯れた
前バージョンのほうが仕事には安全かと思います。
わたし仕事場のマシンに、さいきんやっとCS3を入れました
4はまだ誰も使ってないよ…
ていうかもうバージョン上げなくていいよ…おなかいっぱいなんだよ…。
書込番号:10690139
5点
うお、これは耳寄り情報!
Elements 8.0も持っているし、いずれCS4にしたいと思っていたので、
何とかしたいです。1月15日かぁ〜悩むなぁ。MacBookPro 15に
しようと思って貯めていたお金があるのでお金は何とかなるけど…。
とにかく、情報ありがとうございました。しばらく悩みの日々は続き
そうです。
書込番号:10690151
0点
普通だったら、多少バージョンが古くても問題ないんですが。
如何せん。Photoshopの場合最新のPhotoshopでなければ最新のACRは使えないという問題があります。
僕も以前はPhotoshopは1個とばしでバージョンアップしていたんですが。
新しい機種に対応したACRを使おうとするとPhotoshopごとバージョンアップせざるを得ません。
しかもCS5が目前なので、5万円のすぐ後に+2.5万円が必要になってしまうかもしれません。
営利だ、当然だといわれるかもしれませんが。
せめて1バージョン古いくらいのPhotoshopでもACRがつかるようにしてくれてもいいような。
書込番号:10690755
2点
RAWさえ考えなければ古い物で問題無いんですよね。 ただ、初めて買う人がいれば、安さよりも最新の物を購入した方が無駄は格段に回避できます。
まあ、CS5登場前後の新モデルはCS4では対応できないので・・・結局は買い替える人が出てくるんですよね。
アドビも美味しい商売をしているものです。
・・・カメラメーカーが個々のボディ用のプラグインでも付けてくれれば一番安心できるのですが、アドビが許してくれないのでしょうね。
書込番号:10691682
2点
>CS5が目の前で買う人いるのでしょうか?
ってなんだろ?と思ってたら目前の事ですか。はやいですねー。でもイラネ。イラレもイラネ。
ところでACRってナニ?
と思って調べたらアドビカメラRAWですって。ベイシティローラーズかと思った。
イチからPhotoshopで現像するメリットってそんなにあるのかな?
現像的にはLightroomやシルキーの方がいいような。。。
駄レスすいませんm(_ _)m
書込番号:10691730
2点
> イチからPhotoshopで現像するメリットってそんなにあるのかな?
> 現像的にはLightroomやシルキーの方がいいような。。。
Lightroomに対する優位性は、Lightroomのライブラリーで画像を扱わないといけないのが嫌い。管理するならフォルダー単位で自分でコントロールしたい。
また、劣る点っていうと、RAWをいじった際の操作がステップごとにアンドゥできる(LR)、できない(ACR)というくらいじゃないでしょうか。
ACRの場合やっぱりやり直すという場合、全部やり直さないといけませんが。
LRだと問題の部分まで戻ればいいという点くらいでしょうか。
後は、前後を比べるとかもでしょうか。
それよりは、管理面でLRやiTune、Picture Motionなどのライブラリー式はどうにも好きになれないので、ACRを好んで使っています。
SILKYPIXに対する優位性は、SILKYPIXをD300で使うと黒が浮いて黒のしまりがなくなること。黒レベルを含め色々試してみたもののついぞ納得できなかったことが1点。
ACR(LRも同じ)の方が白飛びへのつなぎがスムーズであること。
SILKYPIXのDR拡張よりも、ACR(LR)の白飛び抑制の方が遙かに自然に仕上げられる。
ということで最近はACRの使用頻度が高いです。
まあ、個人の好みと慣れみたいなものですが。
書込番号:10691778
0点
>それよりは、管理面でLRやiTune、Picture Motionなどのライブラリー式はどうにも好きになれないので
あれは顧客囲い込み手段ですよねえ
いま何となくApertureをつかいはじめてしまったんですけど
これ、他のソフトに移行しようとするとき激しく面倒…
書込番号:10691809
0点
>管理面でLRやiTune、Picture Motionなどのライブラリー式はどうにも好きになれないので
この意見には完璧同意しますねー。直感的に扱えないしトロいし。。。(PCが遅い&整理下手なのかもですけど)
あと関係ないけど(ちょっとあるけど)PSDのサムネールをエクスプローラで表示できなくなったのもムカついてます。
CS2かCS3からかな?裏ワザで表示させてますが。。。
Bridgeを使わせようとしてるのかもですけど、慣れませんorz
書込番号:10691821
1点
皆様、あけましておめでとうございます。
コメント下さいましてありがとうございます。
遅くなってしまいましたが、一括での返信、ご容赦下さい。
> カメカメポッポさん
確かに、CS5の発表が近いのでこの様なキャンペーンやっているのでしょうね。
ご意見は様々でしょうが、CS5が出てから10万近くで買うか、
2.6万でアップできる切符を5-6万で手に入れておくか
の選択でしょうか... (次回2.6万でアップできるか不明ですが)
> Customer-ID:u1nje3raさん
確かにお腹いっぱいの感がありますし、月払いにしたらもっとユーザー増える気がしますね(その分安くなってくれれば大歓迎)。
私もAperture使ってます。オリジナルファイルはFinderで扱えるし、NX2とか他のアプリからもオリジナルにアクセスできますので、iPhotoよりは管理しやすいかと。
iPhotoみたいなライブラリ一式管理は、Finderで無理矢理開いて中を見れるとはいえ、今ひとつ馴染めないのは確かですね。
ライブラリがどんどん肥大化して行くし、バックアップも難儀ですしねぇ、あまり良いとは言えませんね。
写真管理はこれという決め手がなく、どう管理するかが本当に悩みの種ですね。
> akira.512bbさん
かえって、迷惑だったでしょうか? スミマセン
MacBookPro、使ってますよ。LED Cinema Displayも良いですよ(悪魔の囁き)。
> yjtkさん
いつもクールなご意見、参考にさせて頂いております。
> 新しい機種に対応したACRを使おうとするとPhotoshopごとバージョンアップせざるを得ません。
Mac版Elementsで対応するバージョンがないとかのエラーが出ていましたが、それが理由だったんですかね。
理解しました。
新機種のRawファイル対応は、旧版ユーザーにもう少し配慮してほしいですね。
> ざんこくな天使のてーぜさん
> イチからPhotoshopで現像するメリットってそんなにあるのかな?
> 現像的にはLightroomやシルキーの方がいいような。。。
おっしゃる通りだと思います。
自分の場合は、現像ではなく加工に使うことが多いです。
Elementsとかで、やれないことはないんですけどねぇ
以前、仕事で使っていたこともあり、操作系が染みついているのも購入理由かな。
前々から購入を考えていたものの、Elementsを踏み台にしても8.2万では易々と手は出ませんよね。
ボーナス時期とも重なって、アドビの思うつぼにはまってしまったのかも知れませんね。
まぁ、しばらくは、カメラ本体の更新はしない予定なので、CS5へのアップは当分先です。
あと10日程度ですが、アドビの罠にはまってみるのは如何でしょう? (^_^;)
書込番号:10727603
0点
こんばんわ、D300を使い始めて2年になります。
私は普段はサイズL(JPEG/Normal)で撮っているので画像一枚のドットサイズは 4288X2848 です。
ところが数多く撮った写真の中にまれに 3424X2280 という小さいサイズが混じっている事があるのに気が付きました。
しかもこれがクロップ(というか、周辺が切り落とされて、相対的に高倍率)になっているのです。
なぜこんな事になるのでしょう?
その写真を貼ります。
撮った生JPEGデータを一旦 PhotShopで読み込んで画質を 4MB以下に落として再記録しています。
0点
すみません、添付画像が Exifが消されたうえに 1024にリサイズされるとは知りませんでした。
直前に撮った普通の写真は 4288X2848 です。
使用レンズは両写真とも AF-S 70-300mm/4.5-5.6G の最望遠で撮りました。
書込番号:10689786
0点
再生時に無意識の間にトリミング(OK)のボタンを押したのではないでしょうか?
書込番号:10689809
![]()
4点
でじてれタンさん、こんばんは。
私もブッチのパパさんと同意見です。
再生時、OKを3回連続押しで、クロップのサイズ、アスペクト比 3:2 3424X2280(初期値)で
保存されてしまった可能性があるかも知れません。
書込番号:10689892
![]()
1点
ブッチのパパさん、Panちゃん。さん
ためしに再生時にOKボタンを3回押してみました。
するとこの現象が再現しました。
自分では意識的にやった覚えは無いのですが、無意識(おそらく拡大ボタンと間違えて)やったんだと思われます。
お恥ずかしい次第です。
ありがとうございました。
書込番号:10690192
0点
> ためしに再生時にOKボタンを3回押してみました。
> するとこの現象が再現しました。
それは少なくとも一度はトリミングを選択したためです。
今まで一度もトリミングをやってなければ、OKを3回押しても「D-ライティング」が適用されるだけです。
トリミングされるからには、一度は十字キーを動かしてトリミングを選択したわけです。
しかし・・・フェイルセイフじゃない仕様だなあ・・・・
書込番号:10692211
0点
でじてれタンさん、こんにちは。
解決済とのことですが、どなたからもご指摘が無かったので老婆心ながら気になり、書き込みさせていただきます。
取説の329頁によると、編集後の画像は元画像とは別に、新しい画像として記録されるようですね。
でじてれタンさんの添付画像を仔細まで拝見すると、一枚目は「直前に撮った普通の写真」では無く、「元画像」ではありませんか?
自分の機材で確認してはいませんが、取説通りならば、たとえその操作をしてしまったとしてもあまり気にすることはなさそうですね。
今更ながらのレス、失礼いたしました。
書込番号:10693660
1点
デジ(Digi)さん
> トリミングされるからには、一度は十字キーを動かしてトリミングを選択したわけです。
考えて見ればそうですね。
しかし、D300を新品で買って以来、カメラでトリミングやD-ライティングをした記憶が無いのですが・・・もしかしたら買ってすぐにマニュアルを見ながら一通りの機能を使ってみた時に試しに使ったのでしょう。
> しかし・・・フェイルセイフじゃない仕様だなあ・・・・
そうですねぇ、何かワンクッション欲しい気はします。
私は D300は主にトビモノ用に使っており、現場ではいつもセカセカ・アタフタしています。
もし何か間違ってキーを押した場合でも「画面を良く見ながら対処する」ような心の余裕が無くこんな事になってしまうんですね。
hiyokomanさん
> 一枚目は「直前に撮った普通の写真」では無く、「元画像」ではありませんか?
御意!
やって見たら、ご指摘どおり元画像もきっちり残っていました!
これで exifデータの撮影時間の謎も解決しました!
ああぁぁぁぁ恥ずかしい。
こんなそそっかしいオヤジに親切にアドバイス頂いた皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:10695290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































