このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 10 | 2009年11月27日 01:57 | |
| 20 | 12 | 2009年12月4日 20:25 | |
| 46 | 20 | 2009年12月5日 12:49 | |
| 13 | 13 | 2009年11月22日 23:21 | |
| 0 | 0 | 2009年11月20日 22:53 | |
| 6 | 10 | 2009年11月18日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今週末、子供のお遊戯会があります。失敗しない撮り方を教えてください。 会場は五百人位入る小ホールで、子供の出る番になると前から5・6席まで行けます。 レンズはDXVR18-200です。言葉足らずですけど教えてください。
0点
初心者だからといってハードルが下がってくれない典型・・・カメラだけ良くても、というこっちゃね。
500人収容クラスのホールなら、舞台の高さもそれなりでしょう。前から5〜6席まで近付いた場合、舞台の高さは目線よりも高くなるんじゃないでしょうか?よしんばギリギリ賄えたとしても、その高さにカメラを持ち上げた場合・・・そこの席で立って写真を撮ろうとした場合、そこより後ろの席で見ている人に迷惑がかかりませんか?
さらに。
どんなお遊戯で舞台の明るさはどれくらい?動きはどう?といった内容。これに対しては、「感度を上げられるだけ上げて、絞りを開けられるだけ開ける」といった対処しかないです。「失敗」というのがブレやピンぼけならば、これである程度対処になっているはずです。
ただ、動きが激しければ「被写体ブレ」は止められるシャッター速度に達するかどうか(手ブレは補正機能が付いているレンズですから抑えこめるでしょう)は解りません。感度が高くなればノイズは増す(それでも一世代前のD200などに比べればはるかにマシですが)でしょう。
どうやればいいですか?と訊いて、それを文字で返されてできる人は、イチローにヒットの打ち方を訊いて松坂からヒットが打てるレベルの人でしょう。
で・・・どこまで妥協できますか?
書込番号:10535168
11点
マルゴ少年さん
スレから想像するに、高度な撮影方法は要求されていないですね。
D300とVR18-200mmでできるかぎりきれいに撮りたいという感じでしょうか。
舞台照明はかなり暗い場合がありますが、お子さんのお遊戯会ということで
十分な光量が得られると思います。前から5〜6席ですとなかなか良いポジションですね。
70mmあたりで良いアングルで撮れると思います。
200mmでの撮影もされると思いますが、かなりブレやすくなります。
アップばかり撮ってしまいがちですが、せっかくのお遊戯会の雰囲気がわかりにくい画像に
なりがちなので広角での撮影も大切だと思います。
あと一脚のご使用をお勧めします。無ければ三脚でも結構ですが座席で脚を広げることができません
ので閉脚状態で御使用になれば良いかと思います。
ISO設定ですが800までに抑えられると無難かなと思います。(D300の場合)
また絞りはできるだけ開放近くで。
私は平気で開放で撮りますが、画像に対する許容範囲には個人差があると思います。
またレンズの特性もあります。
D300で撮った画像を探しましたが顔が写っているものばかりなので、D40で撮った画像を
貼らせていただきます。大ホールの前から5列目の座席からの撮影です。焦点距離は75mmです。
問題になるのがホワイトバランスですが、この画像は慣れたホールでの撮影ですので電球+1の
設定で撮っております。しかし初めてのホールの場合は晴天設定で撮ります。決してオートには
しません。晴天設定で撮り、あとから処理するのが良いように思います。RAW撮りが理想です。
あと動きの激しい子どもの撮影ですが、お子さんの動きが一瞬静止する瞬間があると思います
のでその瞬間を狙われると良いかと思います。周りのお子さんは被写体ブレしても問題ないと
思います。ご自身のお子さんをバッチリ撮ってあげて下さいね。
F値の暗いレンズで撮られるのが辛いところですが私もD300とVR70-300で舞台撮影をすることも
ありますので何とかなると思います。とにかく数をたくさん撮って下さい。
書込番号:10535353
4点
許容できる画質までISO感度を上げて(ISO800前後かも?)、
現場でF4〜5程度で稼げるだけのSS値(できれば1/125秒以上のスピードが欲しい)を設定し、
SSを固定してSモードで撮影されてはどうかと。
アングルをかえるとSSが変動するよりは、
どこを向いてもSSが一定な方がトータルでの歩留まりはよくなるかもしれません。
あと、もちろんRAW撮りで。
できれば、コントラストをやや弱めにしとくのも良いかもしれません。
書込番号:10535507
1点
>お遊戯会
こんにちは
A 絞り優先モードで、絞らずに開放で撮ります。
ISO感度自働に、設定されるのが(今回は)良いと思います。
基準感度は、ISO200
低速限界シャッタースピードは、1/125〜1/200秒程度で良いと思います。
上限感度は、ISO1600位でしょうか。
これで 露出限界に達しますと、シャッタースピードが下がりますが、その範囲で撮影して下さい。
動きの止まった時に、レリーズすれば大丈夫です(上限感度を、3200にする方法も有りますが、許せるならこの方が良いです)。
ホワイトバランスは、オートで良いです(出来れば RAW + JPEG FINE で撮って下さい→NX2 試用期間が設定されています)。
VR付きですから、三脚類は無くても大丈夫だと思います。
念のために、ホワイトバランス オートで、会場に入ったら直ぐテスト撮影して見て下さい。
書込番号:10535791
2点
追加です
一脚(三脚)使用での説明不足がありましたので補足させていただきますね。
robot2さんがおっしゃるようにVRですから手ぶれ補正に関しては強力なんですが、
カメラを安定させて撮影できるため私は一脚を使っています。
ただし雲台は自由雲台で、ロックしてしまわずフリーの状態で使います。
これですと手持ち感覚で撮影できて、動く被写体にも素早く対応できます。
すごく安定感があり安心感が違いますよ。
ただし雲台がフリー状態ですからカメラは微妙に揺れます。VRはオンで撮影します。
この方法ですと1/50秒くらいまでは安心して撮影できます。
書込番号:10536526
0点
こういうシーンでは露出はマニュアルで!
照明の光源が入ったりバックの色等の影響で露出が引っ張られる事を防ぐために
ファインダー内のインジケータを参考に
絞り開放で
ISOとSSを天秤に賭けながら納得するまで試し撮り(WBも)
モニターでしっかり確認しましょう!
ノイズと被写体ブレを天秤に賭ける作業をして設定を探り当てましょう!
お子さんの出番までに準備を済ませたら、後は落ち着いてシャッターを切る
私なら出発前にISO-1600・SS-1/200・WB-電球にセットして出掛け、後は現場で
書込番号:10537130
0点
初心者マークさんなので…皆さん優しいレスをしてくれていますが…
私は、少し厳しい話を…
体育館の様な屋内で、多少なりとも動きのある被写体を撮影するのは、数ある撮影シーンの中でも最も難易度の高い撮影になります。
従って、カメラ任せにダイアルとボタンをココとソコに合わせるだけでは、誰もが失敗無く撮影出来るようにはなりません(^^;
写真と言うのは…被写体の明るさに合わせて、カメラの絞りとシャッタースピードの設定をするもので…
自分勝手にカメラを設定して、綺麗に写る物ではありません。
つまり…カメラの設定と言うのは「向こう合わせ」ですから…
失敗しない設定方法と言うのは、実際にその現場に行かなければ、誰も教える事が出来ない物です(^^;
従って…多少なりとも、写真の写る理屈を理解し…被写体に合わせて設定を変更できる「知識」が無ければ、失敗は避けられません…
と言うか…
ベテランが撮影しても…10〜20枚撮影して1枚、納得の写真が撮れれば上出来かも知れません(^^;
室内での撮影とは、そういう物です(^^;
この位の覚悟で挑んだ方が良いと思います♪
ご参考まで
書込番号:10537688
1点
マルゴ少年さん、こんにちは。
光源状況が分からないので難しいですが、気をつけることは低照度で被写体の動きがありますので、
シャッタースピードとISOの設定ですね。
プログラムモードでも良いと思いますが、(多分開放になると思いますので)
シャッタースピードは、1/125以下にならない方が良い(出来れば速い方が良い)と思いますので、
あまり変化は無いかも知れませんが、遅くなったらシフトするように監視していて下さい。
(と言う事で、お子さんの出られる本番前に、初期EV値のチエックが必要です)
あとは、robot2さんのコメントとほぼ同じ意見です。
上限がISO1600〜3200に設定。
そこで、低速限界設定:1/125 あたり。(PもしくはAモードで露出不足になった場合にISOを設定値まで上昇してくれます)
できれば、RAW + JPEG FINEで。
RAW調整は、ViewNXで調整されても良いと思います。(露出補正、ホワイトバランス等)
書込番号:10538453
1点
私が遊戯会をD300とVR18-200mmで撮影するときは、被写体ぶれに気を付けなばならないので(手ぶれはVRで万全です)、モードをシャッター優先にしてはシャッタースピード1/125にします。
次に画質の事を考えて、感度を自動制御に(上限は800)にします。
この設定で試し撮りをします。
写りが暗ければ、設定はそのままでスピードライト(SB-800かSB-600)を使います(VR18-200mmを装着して内臓のフラッシュを使用するとケラれるからです)。
【要点】
@、被写体ぶれに気を付ける。
A、シャッター優先にする
B、感度の設定は自動制御にして上限を好みで決める
C、@ABの状態(設定)で試し撮りをした写真に不満があれば、スピードライトを使用する。
以上です!
書込番号:10538843
0点
こんばんは。
D300+18−200使用だとしたら(私もかつてD80と同レンズの組み合わせで子供の発表会撮ったことがあります)、動きの一瞬止まったときに撮りまくるのが一番ではと思います。ストロボ使用はさすがに憚られるでしょ?
ISO3200以上の多用は、やはりシャドー部のノイズにがっかりするかも。自動制御だと、十分なSS稼げるのに感度がうまく下がってない場合が出てくるのが問題かもしれません。制御上限1600にして、後はタイミング重視かなあ。大口径ズーム使用とか、D3使用とかならいざ知らず、この条件だとしたら、撮れるタイミングを逃さないというのも考えるべきかと。
室内で動きモノ撮りでは「失敗しない撮り方」自体が難しいのが事実です。でなきゃ、D3やD3S、D700などの高感度バッチこいカメラや、大口径望遠の存在意義が薄れます。
たくさん撮って、数割OKカットが出れば御の字と考えた方が無難だと思いますよ。
書込番号:10539094
1点
アイピースキャップの取り付け・取り外しが面倒で、何かいい方法が無いかと探していたところ、5DUの板で自作例が紹介されていました(10372019)。工作する腕も工具も無いのでどうしようか?と思いながらカメラを眺めていたら、アクセサリー・シューに蝶番を入れることを思い付きやってみました。
幅20mmの蝶番を買ってシューにあてがったところ、わずかに幅が広くて入らず、金属ヤスリで少し削ってぴったりに。蝶番の片側にスポンジを貼り付け完成。
早速、蛍光灯をつけた室内でテスト。アイピースシャッター(!)を下ろした状態で写すとISOは900、上げると450で写った画像は暗くなります。つまり、シャッターを下ろしているとファインダーから光が入らず適正露出に。成功です。これなら三脚に取り付けたままファインダーを覗いて画角の変更が簡単に出来ます。
見てくれはあまりよくないですが、材料費200円(蝶番とスポンジ)、と30分の手間で出来ます(金属ヤスリが必要でしたが)。
5点
リックのお父さん
始めまして、シンプルな方法で安くアイピースシャッターが出来て素晴らしいと思います。
ただ考えすぎかも知れませんがシューに挟む部分は金属製じゃない方が理想的かも知れません。
金属製だと磨耗も気になるしシューは電気接点にもなってるので、予想しえない悪影響がないか心配です。
ただのド素人の考えすぎなのでお気を悪くなさらぬように・・・
書込番号:10533582
2点
杞憂かも知れませんが、
急いでファインダーを覗こうと顔を近づけた時に板が倒れてきたら、
なんて事を考えるとちょっと恐いかも。
すいません、水を差すようで。
書込番号:10533870
3点
リックのお父さんさん
自分でいろいろ工夫されることは良いことですね。
使い勝っては人それぞれですから、自分流で良いとは思います。
ただ、やはり45の人さんがおっしゃるように電気接点であるアクセサリーシューに
金属の蝶番は少し気になりますね。素材強度の面からみてもシューに負荷がかかり過ぎたり
磨耗したり・・・
アクリル製の蝶番なんかが入手できればそれを使うのも良いかも知れませんね。
シューカバーにアクリル蝶番を接着しシューカバーごと取り外しできるようにすれば安心です。
ただ加工には少し手間がかかりますね。接着のためにはシューカバー表面の凹凸をヤスリで
削って接着しやすいようにしなければいけませんし、アクリル製の蝶番も適度な大きさ(長さ)
にカットする必要がありますしね。
リックのお父さんさんのアイデアを応用してエツミあたりが使い勝手の良いものを販売して
くれると良いですね!
書込番号:10534643
2点
DXのハイエンド機ですから、内蔵するよう検討してほしいと思います。
書込番号:10535230
7点
じじかめさん
よく考えればそうですよね(笑)
DXフラッグシップとニコンが謳っている訳ですから・・・
書込番号:10535366
1点
どこかの用品メーカーで、柔らか目のプラスティックで同じよう物を作り、500円くらいで売り出してくれませんか。
買います。それなりに売れるような気がしますが。売れませんか?
書込番号:10535771
0点
リックのお父さん こんばんは
私も以前からこういうのが欲しかったのですが、思いつきませんでした。
貴重なヒントを戴きましたので、カーボネートを利用して自作に挑戦してみようと思います。
じじかめさん
おっしゃるとおりです。
F4には付いていますから、D300には当然付いているものと思って買ってみてビックリでした。
書込番号:10536519
0点
皆さん、アドバイスやご意見、ありがとうございます。
45の人さん、フッサール・ヒロさん
おっしゃる通り、電気接点なのでコワイですよね。体に帯電した静電気が・・・、なんてことがあるかも知れませんね。
とりあえず、ビニールテープでも巻こうかと思います。プラスチック蝶番もあるらしいので、他のホームセンターを覗いて見ます。
うどんさん
確かに写真を見るとファインダー方向に「板」が飛び出ているようで怖いですよね。でも軽いし(2g位)、わずかの力で上か下に動くので、見掛けほどの危険性は無いと思います。
じじかめさん
正論だと思います。D700にはあるんですが。残念ながら、D300Sにも無いようですね。動画機能もいいけど、このクラスのカメラ(フラグシップ!)なら付けて欲しいです。
フッサール・ヒロさん、やすもうさん
まったく同感です。私もエツミあたりが作らないかなーと思っています。何しろ原価は知れているのでそこそこ商売になる思うのですが。
Verdantさん
ぜひ挑戦を。意外とあっけなく出来るかと思います(私も思ったよりも簡単に出来て拍子抜けしたほどです)。
なお、今回使用したスポンジは、接着面が付いていて3mm厚のものです(写真の白い部分を剥がすと簡単に蝶番に接着できます)。3mmの厚みでぴったりでした(接眼目当てDK23をはずした状態で)。
書込番号:10537376
0点
リックのお父さんさん
私は、"接眼目当てゴム" の上に「絶縁ビニールテープ(黒)」を大きめに鋏で切って
二枚重ね でシッカリ貼り付けています。 三脚を持ち出す時は 端切れのプラスチック板に
数枚重ねて貼りバッグに入れて置き 剥がして使います。 100円ショップで5p巾の
絶縁ロールを売っています。 アイピースキャップの取り付け・取り外しより簡単です。
書込番号:10569191
0点
確かにビニールテープを貼るのが一番安くて簡単かもしれませんね。ただ、貼ったり剥がしたりしていると、接眼部がべとつくような気もするのですが、大丈夫でしょうか。
書込番号:10573539
0点
リックのお父さんさん
私の買った絶縁ビニールテープの場合、剥がした後ファインダーを覗き込むとき
接眼目当てゴムのべとつきを感じたことは特にありません。
毎回三脚でアイピースキャップを使う撮影をしていることでもありませんし、初めて
キャップを取り付た時滑りが固くカメラが動いてしまうことが判りました。
それで黒絶縁テープを目当てゴムに貼り遮光すれば同じことと思い、これで代用して
いるというだけです。 リックのお父さんの場合、きっとキャップを必要とする撮影が多い
のでしょうね。 それなら考案された遮光板を上下させる方が便利と思います。
書込番号:10576393
0点
絶縁テープで問題無いようですね。
使う人が使い勝手がよいと思うやり方をすればいいと思います。
書込番号:10578171
0点
先日は、ライトアップの効用を撮影するための設定についてたくさんの方からアドバイスをいただき、
ありがとうございました。ここに結果をアップさせていただきます。
場所は知恩院、日は11月7日です。
皆さんからのアドバイスで、よい写真が撮れるものと意気揚々として現場に行きいざ撮影開始。
携帯画面で設定方法を確認しながらカメラ設定。すべてうまくいくものと思っていましたが、
最低のシャッタースピードが設定できない。
SS優先モードで切り替えようとしましたが、1/400の次がLoになってしまい設定ができません。取説もなくパニック状態に。
絞り優先モードやISOを上げてもSSは改善されず手持ち撮影の限界を超えたまま、
機材は手ぶれ作品の大量生産マシンとなってしまいました。
凹みました。いかに使いこなすのが難しいか痛感しました。分不相応なものを買ってしまったと激しく後悔しました。
昨日まで、記録したCFはカードリーダーに挿入されることもなくデスクの上で眠っておりましたが、
当日の昼間に撮影したものが必要となり、今日、PCで確認しました。
アップした3枚は、比較的見られるものです。画像2,3はトリミングしてます。
今は、3枚だけでも見られるものがあったということを前向きに考えて、再度挑戦しようと思っています。
構図はセンスが必要ですが、機械操作はセンスはいりませんから。
もちろん、様々な撮影シーンでどのような設定が必要か判断する能力はセンスが必要と思いますが・・・。
取説読んで出直しです。またいろいろアドバイスお願いします。
1点
こんばんは
SSと絞りの仲たがいですね。
LoとかHiが表示されたら絞りを開けるか絞るかです。
SS優先撮影よりMモードかAモードが良いかも。
書込番号:10516691
2点
この明るさ(暗さ)で手持ち撮影は、難しいのではないでしょうか?
書込番号:10516767
2点
浅草 浅草寺の燈籠の撮影で同様の苦労をしました。燈籠はすごく難しいです。
思っているより周辺に光が回ってくれていません。三脚が必須です。
一枚目、宜しいじゃないですか。
書込番号:10516836
5点
せっかく購入されたD300
ですから、焦らず気長に行きましょう!
操作不慣れの問題は、使い続ける事で解決出来ると思います!d=(^o^)=b
書込番号:10516847
2点
Go! bankrupt直行便さん、こんばんは。
失敗は成功の母!
一歩ずつ確実に前進できれば、それでOKではないでしょうか。
夜の撮影ですから、三脚は必須です。
書込番号:10516898
3点
機械操作はセンスはいりませんが三脚は必要です。
書込番号:10516905
3点
三脚は難しそうな場所ですね・・・であれば
@出来れば一脚 A何かにもたれる B若者すわりの様にしゃがんで両ひじをひざに置き両脇を締めカメラは顔に密着し、息を止め「暗夜に霜の降りるがごとく」シャッターを切る CVRの活用、表示で1/2秒でも実質1/15秒で切れる(三段分の場合)・・被写体ぶれは止められない DRAWでの撮影 以上です。PS・・三脚可でもレリーズは必須です。
書込番号:10516987
3点
ぼくちゃん.さん
>機械操作はセンスはいりませんが三脚は必要です。
この辺一帯は、この時期の紅葉ライトアップは
三脚禁止なのですよ(涙)
Go! bankrupt直行便さん
今年は仕事でいけず残念でした。
来年はTAMRON17-50VCを購入して強力手振れ補正&F2.8でやってみます。
書込番号:10517025
3点
たくさんの励ましのお言葉、ありがとうございます。
そうですよね。夜間撮影は三脚必須ですよね。
実は、持ってたんです。でも、京都の社寺は三脚禁止のところが多いと聞いており、また、
当日も三脚を使って撮影されている方が全く無かったんです。撮影ポイントみたいなところは
通路の幅も狭いところもあって、事実上使えない状態でした。
使えなくて残念です。使えていれば・・・、です。
書込番号:10517027
0点
シャッタースピード、比較的明るいと思われるカットで1/2秒ですからね(^^;
この明るさでは三脚必須、お持ちでないなら、ISO6400を積極的に使ってしまっても
よかったかも。
ノイズがのろうが、高感度で階調や解像感が下がろうがまずは、撮れるシャッター速度
まで何とかしませんとね。RAWで-1段ぐらいになっても良いから、あとから現像で持ち上
げるのも何とかなります。
いずれにしても、良いカメラをお買いになったのですから、がんばりましょう!
書込番号:10517087
7点
@MoonLight さん。
>来年はTAMRON17-50VCを購入して強力手振れ補正&F2.8でやってみます。
私も撮影に行く前に購入を考えましたが、財務大臣の決裁が降りず、断念しました。
22年度の概算要求に上げて、獲得したいと思っています。
Canoファン さん。
極意の伝授ありがとうございます。当日はVR16−85を使用しました。構え方の基礎から勉強ですね。
書込番号:10517158
0点
こんばんわ。
手持ちだと厳しいですね。手すりとか木に寄り掛かれるといいんですが。
夜景はやはりF2未満の単焦点レンズがあると相当ラクできます。
添付はきょうの新宿です。手すりにひじをのせて撮っています。
夜景は露出計無視です、せっかく液晶画面があるんですから、それで見ればいいんです。
RAWで撮ればあとでどうにかなります。
どうしても手ブレが出てしまうときは、ISO1600や3200まで上げて、現像するときに
強くノイズリダクションかけつつ、さいごに300万画素程度に小さくリサイズしてしまうという手もあります。
大きく引き伸ばさないのであれば、それでも十分鑑賞に堪えるはずです。
書込番号:10517305
5点
>SS優先モードで切り替えようとしましたが、1/400の次がLoになってしまい設定ができません。
1/400秒がちょっと?ではありますが、暗い場所ではシャッタースピード設定を落としても
Loにしかならない事があります。
高感度特性が高くなってかなり暗いところでも撮影できるようになりましたが、
特に絞りやシャッタースピード優先で撮影する時に忘れてはならない事があります。
それは露出計で測れる明るさには範囲があると言う事です。
D300の仕様を見てみましょう。測光範囲に、
マルチパターン、中央部重点測光は0-20EV
スポット測光は2-20EV (ISO 100換算)と書いてあります。
EVはシャッタースピード(SS)と絞りの組み合わせの事で、1/1秒、f1の時が1EVで
SSを1段速く、または1段絞る毎に+1してゆきます。
ISO 1600で撮影するならISO 100に対して+4の組み合わせとなるので、
この場合マルチパターンであれば4-24EVが測光範囲と言う事になります。
最低の4EVは、絞りがf4だとしたらSSは1/4秒と言う組み合わせになり、
これより暗い方向の露出値になるような所では測光範囲外と言う事で、
いくら明るいレンズを使って絞りを開けても、SSを下げても、
ISO感度設定を上げようともLoとしか表示されなくなります。
絞りやシャッタースピード優先の場合は露出計が動作しない事にはどうにもなりませんから
そのような明るさの場所ではマニュアルで絞りとシャッタースピードを設定して
撮影する必要があります。
書込番号:10517920
2点
私も21日に南禅寺〜永観堂のライトアップに行ってきました。
レンズは35mmF1.8Gで手持ち撮影。
ISOをがんがん上げて撮りましたが、正直F値2.8以下のレンズでないと厳しいと感じました。
全てPモード。ライトアップは露出補正をアンダーにしたほうがいいと思います。
書込番号:10519482
1点
こんばんは。
手持ちのライトアップ撮影は明るいレンズがあると便利ですよね。。
私もD300を入手したとき京都に撮りに行きました。そのときは、タムロン17-50mmF2.8の絞り開放で、絞り優先(A)モード、感度自動制御ON・制御上限感度3200・低速限界設定1/30秒にして、手持ちで撮っていました。
書込番号:10520933
1点
みなさん、こんばんわ。
続々と、励ましの書き込みや、アドバイスいただきありがとうございます。
TAIL5さん
おっしゃるとおりです。高感度ノイズが出ようと出まいとぶれない写真を撮らなければ意味ないですね。
パニクってて肝心なことを忘れてしまったみたいです。冷静にならないとよい写真も撮れませんよね。
Customer-ID:u1nje3ra さん
きれいなイルミネーションですね。紅葉のライトアップもきれいですが、都会のイルミネーションも
きれいですよね。特にクリスマスが近づいてくる今頃が最高ですよね。
手すりなどの支えるものがあればよかったのですが、参拝の方も多く、探す余裕もありませんでした。
うどさんさん
測光の仕組み、詳しく解説してくださりありがとうございます。限界があるということがよくわかりました。
暗い中いろいろいじくり回したのが、結果的には悪かったようですね。
いっそ、最初から何も考えずに、プログラムオートで撮影していた方がよい結果が出たかもしれません。
息子の持っていたコンデジは、終始プログラムオートで撮影できていたみたいです。
ただ、後で画像を確認したら、ほとんどの写真が高感度ノイズが激しくて没になったようです。
じじかめさん
道具を自作されるのですか。すごいですね。参考にさせていただきます。
kyonki さん
きれいなお写真ありがとうございます。
明るいレンズ、欲しいです。kyonki さんのように常に夜景を撮っているわけではありませんが、
1本あっても邪魔にならないと思うし、撮影シーンも増えてくると思いますから。
動きの速いものにも対応しやすくなるでしょうね。
manbou_5さん
きれいなお写真ありがとうございます。
書き込んでいただいている設定、参考にさせていただきます。
今年はもう撮影に行けないと思いますので、来年はみなさんに見ていただけるような写真を撮れるよう
今から準備しておこうと思います。ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:10523359
1点
私は未だにD70ユーザーです。(発売間もなく購入しました。)
家内を伴い色々な場所に出かけシャッターを押してきました。
一度の日帰りドライブで数百枚の写真(Raw)を撮っています・・しかし、
なんとか見られるのは・・1割程度、
同じ場所に何度も何度も出かけています。
所詮は趣味の世界です。(私の場合は・・ね!)
一枚、又一枚と お気に入りに加えられる様な写真が撮れれば良いと思っています。
焦らず じっくりと写真を撮る楽しみ、そして・・ファインダーの外の風景も楽しみましょう。
(駄レス・・すみません)
書込番号:10543411
1点
コーヒーパパさんのサンプル画像を拝見しましたが、左と中央のD300の画像は明らかにマゼンタ被りしています。
D300のAWBは特に緑色が被写体の場合は、緑の補色であるマゼンタに転ぶ傾向があり、またやや低い色温度となる傾向があるため青白いと感じる場合が少なからずあります。
このようなAWBのクセがあるため、私は屋外での撮影では昼も夜もAWBはめったに使わないで、WBは晴天か色温度直接指定でRAW+JPEGモードで撮影しています。
まずは晴天にすると、マゼンタ被りは一切出なくなり、WBの的中率はAWBよりはるかに向上します。 ただし、曇り日や日陰で晴天では青く感じる場合があるので色温度指定で、撮影時で最適だと思われる色温度で撮影します。
サンプル画像の左から1番目はAWBで明らかにマゼンタ被りです。
サンプル画像の2番目は晴天で、ほぼ適正なWBになっています。 WBを晴天に設定すると色温度は5200K相当になりますので、それより赤みを増したい場合は色温度を高くし、青くしたい場合は色温度を低くします。
サンプル画像の3番目は色温度を5560Kとして撮影したもので、やや赤すぎる傾向でK20Dのサンプル画像と同じぐらいでしょうか。 5260Kでも撮影しましたが、晴天とほとんど同じでしたので省略しました。
4番目は1番目のAWBで撮影したRAWをSilkypixでほぼ見たと通りに調整した画像ですが、晴天で撮影した画像に近い状態になりました。
なお、レンズはVR70-200mmF2.8、露出補正-0.7、撮影時のピクチャーコントロールはすべてニュートラルです。
書込番号:10581624
0点
上の10581624は、コーヒーパパさんの「色合いがおかしいのは何故」にレスするつもりが場所を間違えました。
改めて本来のスレに投稿しますので消去をお願いします。
書込番号:10581664
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
みなさんこんばんは。
D300ユーザーです。
今更という質問で申し訳ないんですが、みなさん露出を+側や‐側にして撮られる目安はどんな時にされるのでしょうか?
撮った後の液晶を見てですか?それとも試し撮りをしてグラフを見て右端の山が高ければ白とび、左側の山が高ければ黒つぶれみたいな感じで調整されてるのでしょうか?
ちなみに私は露出補正はほとんどゼロで撮り(RAW+JPEG) C-NX2で補正してますが・・・
露出調整の目安を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
私は、やはり液晶画面とヒストグラムで確認してます。
私の場合、最初から基本露出レベルの調整を-0.5(-3/6)で設定しちゃってます。
ニコンは、マルチパターン測光ではオーバーに振れる事が多いので、最初からベースを-0.5に変更しました。
私の場合、それで大概思ったような露出になります。
んで・・・コントラストを高く撮影したかったり・・・夕焼けに様にアンダーがお約束の様な被写体は、鼻から露出補正で-0.3〜-0.7Evアンダーで撮影するようにしています。
たまにRAW現像で調整する事もありますけど・・・あまり明るさ(露出補正)をいじる事は無いです。
トーンカーブとレベル調整で若干変化はありますけど。。。
書込番号:10511299
1点
フレンチエンゼルさん、こんにちは。
私の場合、撮影直後に白トビの状態を確認し、表現上重要な部分が白トビしている場合は白トビしないようマイナス方向に露出補正して撮影しなおします。
また、この時必要に応じてヒストグラム表示を参考に露出補正を行う場合もあります。
書込番号:10511307
1点
最初に補正をかけないで撮影しそのデータのヒストクラフを見ながら
+−の補正をします
私の場合rawでほとんど撮影しますから後で加工しやすいように
ややアンダーになるようにしています
(ヒストグラフのアンダー側(左端)がぎりぎりくっつく位の位置)
書込番号:10511315
1点
>私は露出補正はほとんどゼロで撮り(RAW+JPEG) C-NX2で補正してますが・・・
撮影時の露出が、補正しきれなくらいにオーバー、アンダーだと困るので、適当な露出の所を探し出して、AEロック→撮影です。
適当と言うのは、自分では程々の露出と思っているところなので経験上の物でしかありません。 全体を適正にとはあり得ないので、絶対残したい物重視です。
白はデーターが飛ぶし、黒はやり過ぎると画像が荒れてくるし・・・撮影時の程々の所での露出を決めてやること・・・に心がけてます。
悩む場合のみ、液晶でチェックなり、ヒストグラムみて・・・数枚撮影します。(微妙な所はヒストグラム見てもわからないし、液晶見ても、屋外、太陽光下ではわからないで、真剣には見ません。)
マルチだと多少レンズを振っても露出変化が少ないので、中央とか部分重点でも行けると思います。
書込番号:10511496
1点
みなさんお早いご返事、ありがとうございました。
大変参考になりました。
やはり試し撮り+液晶ディスプレイ&ヒストグラムですね。
わかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10511569
0点
白の比率が高い場合は「+」
黒の比率が高い場合は「-」
雰囲気で。
時間的に余裕があるときは、モニターでチェックしながら。
余裕がなくて、判断が難しい時は、露出ブラケットも使います。
(デジタルになってからは(安易なブラケット撮影)増えているような・・・・・・。)
書込番号:10512259
1点
よく「適正露出」という言葉を耳にしますが、白が○○%とか黒が○○%とかで表現されますが、測光器を見てのお話でしょうか?
よく意味が分かりませんが・・・
書込番号:10513400
0点
適正露出ね〜。。。
何をもって「適正」というか?・・・ですけど。。。
カメラマンの立場からすれば・・・俺が丁度良いと思った露出が「適正」だ!!
と言う事になります。。。自分のイメージ通りに撮影できたものが「適正露出」です。。。
カメラ君の立場から言えば・・・
18%グレーカード(反射率18%)を写して、同じ濃さに写るように「測光」するのが「適正露出」
なので・・・
黒いモノを写せば、「白く」しよう♪
白いモノを写せば、「黒く」しよう♪
・・・と、するのがカメラ君の測光の原理原則なので。。。
黒いモノを写す時には・・・アンダーに露出補正して、黒いモノをより黒く(締める)
白いモノを写す時には・・・ハイキーに露出補正して、灰色にならないように。。。
というお約束♪
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_3.html
このHPの解説が分かりやすいかも??
書込番号:10513501
![]()
2点
こんにちは
適正露出とは撮影者の意図を鑑みて判断する物であって、全くの主観でしかないと想います。他人が何と言おうと御自身が適正と判断すれば適正なのだと想います。個人的には撮影する上で主眼を置く部分の露出が適当であるか否か、またそれによって撮影する意図が明確に反映されるか否かで判断します。
なので、露出補正は御自身の感覚で操作なされば良いと想います。
わたし自身はマニュアル露出しか使用しませんので、ファインダー内の露出インジケーターの指標を参考に絞りかシャッタースピードで加減します。背面液晶でのヒストグラム確認などは、余程の自信の無い時以外は行いません。カメラ内蔵の露出計のクセを覚えれば、レリーズを切る前に概ねの予想は出来ると想いますし、イチイチ背面液晶を見ていては撮影のリズムが悪くなるだけだと想います。この点はAEを使っても使わなくても一緒だと想います。
勿論、慣れるまではヒストグラムで納得できるまで確認するのも良いとは想いますが、プロではないので完璧な結果を求める必要も無いと想います。ダメなら次の機会に活かせば良いと想います。
書込番号:10513525
2点
>ちなみに私は露出補正はほとんどゼロで撮り(RAW+JPEG) C-NX2で補正してますが・・・
そのやり方でもあながち間違いとも云い切れないのですが、RAWで撮ってても『白トビ、黒ツブレ』の有る画像では、後加工では何とも救いようは有りません (^^)
と云うことで、撮影時に自動露出で撮影する場合には露出補正が必要となる訳ですが、この『露出補正の程度』については、ボディの測光モード毎の癖、好みの露出レベル(適正露出は標準露出ではないと云うこと)、それに構図や光線状態などで様々に変化し、『これこれの補正値がベスト』というのは或る意味で無いとも云えます
但し、露光補正を身に付ける為に『使い易い測光モード』と云うのは有ります
先ず、測光パターンはマルチパターン測光ではなく『スポット測光』にして、ファインダー内の特定の箇所を測光出来る方が、補正値を判断し易くなります
これは、露出補正は『18%グレーを基準にして、測光箇所の反射率をどの程度に見積もるか?』がキモになるからです
後は、絞り優先、シャッター速度優先、或はマニュアル露出の何れでも、ご自分の判断で測光箇所に対して露出補正値を正しく設定することを覚えるだけです
例えば、『白トビを絶対に抑えたい!』と云う場合、ハイライト部分を測光して『出た目か、+半段〜1段を撮る』と云うやり方も有りますし、『黒ツブレは絶対に抑えたい!』というのならその逆のやり方も有ります
『適正露出は絶対値ではない』ですから、自分なりの適正露出を身に付けることが『自分流の写真表現を身に付ける』ことにつながります
とにかくトライ&エラーで数撮って経験を積むのが、露出補正を身に付けるには一番ですし、その中で『自分なりの補正値の基準』が必ず見つかります 頑張って下さい (^^)
書込番号:10513554
2点
みなさん、とてもありがたいアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
私がネットでアップしている某サイトの写真を見られたプロ???の写真家から「適正露出をもっと勉強した方がいいですよ」とアドバイスを受けたんですがそれ以降というものスランプに陥りました。
しかし今後は自分流でいきたいと思います。
ありがとうございました。
それから次から次へと質問で申し訳ないんですが、天候や場所でも左右されると思いますが、みなさんは測光モードは臨機応変に変えてらっしゃいますか?
私の場合、ほとんどがマルチパターン測光(風景はマルチパターン測光一本で通してます)で、花等を撮る時にだけスポット測光にしてます。
私の場合ですがマルチパターン測光で撮った画像は全体的にアンダーになり、逆にスポット測光で撮ると明るすぎるという結果になるんですが、みなさんのD300はどんなでしょうか?
それともスポット測光で露出をアンダー気味に調整して撮ればいいのでしょうか?
被写体にもよるし、天候や場所にも関係するかと思いますが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:10513709
0点
たびたびお邪魔様です(^^ゞ
マルチパターンや中央重点、スポット測光の癖を良く知る事です。
マルチパターンは、画面全体の平均ですから。。。
明るい部分が多ければ明るい方へ露出を合わせる(画面全体はアンダーになる)
暗い部分が多ければ暗い部分へ露出を合わせる(画面全体はオーバーになる)
中央重点測光は、撮像素子の大きさに対して直径8mmの範囲を中心に測光しますから、人物の撮影をする人は、これを多用する日が多いかも??
スポット測光は、まさしく測定「点」での明るさを測るので、自分が狙ったところの露出のみピンポイントで測れます。
結婚式で暗転して、新郎新婦にだけスポットライトが当たるシーン。。。
子供のお誕生日にロウソクの明かりだけで、子供の顔をボヤ〜〜っと写したい時。。。
逆光で顔が暗く写らないようにしたい時。。。
こんな時に使用します。
※簡易の露出系代わりにも使用する人は多いと思いますよ。。。
こんな感じで・・・私は結構しょっちゅう切り替えて使いますかね???
三脚で風景撮る時はマルチパターンで露出補正(ときどきブラケティング)を使います♪
書込番号:10513867
![]()
2点
個人的には(?)カメラの機種によらず、「中央重点測光」が一番使いやすいです。
「中央重点測光」+露出補正。
むか〜しのカメラ(PENTAX SPというのを使ってました)は「中央重点測光」しかなかったので使い慣れている、というのもありますが。
「中央重点測光」で露出計の針がセンターにくるように絞りとシャッタースピードを調節して、
針をプラス側、マイナス側に振れるようにして露出補正。
(なので、いまだに+0.3とか数字になると……。)
評価測光、ほとんど使いません。結果が自分のイメージと合わないことが多いので。
(ということで「評価測光」はあまり信用していません。)
ちなみに、個人的にはどこかに応募するつもりもないので、自分がいい、と思ったように撮ってます。
デジタルですから、普段どうでもいいものを撮って、いろいろと試されてみるのがよろしいかと。
書込番号:10517245
0点
前回印刷時の白枠についての質問皆さんありがとうございました。
さて最近紅葉を撮っていますが最適な設定をアドバイスしていただきたく、投稿しました。
旅行先なのでレンズはタムロン18ー250の高倍率一本です。
三脚はあります。
よろしくお願いいたします
0点
報道班さん、こんにちは。
僕はCANONを使っていますが、Nikonでも同様だと思いますので、
書き込みしますが。。。
その場その場の状況で、最適なもの、自分が求めるものは変わってくるものなので、
一概にこれが最適!!というものはないと思います。
光、風などなど千差万別だと思いますし、どのように表現したいのか?
切り取る?広角で?などなどで色々なんじゃないかなと思ったりします。
もし心配なら、いろいろ設定を変えて何枚も撮ってみてはいかがでしょうか?
後から現像で調整ができるRAWでの撮影をお勧めしておきます。
書込番号:10495116
1点
>三脚はあります。
ライトアップでも撮らないかぎりは不要のような。
昼間で、一ヶ所に構えて構図を決めて、ひたすら(何かを)待つのでなければ。
>さて最近紅葉を撮っていますが最適な設定をアドバイス
撮ったもののどういう点が納得いかないのでしょうか?
そのへんがわからないと、アドバイスのしようがないような・・・・・・。
わたしは、Pモードで「中央重点測光」がほとんどですが。
そして、プログラムラインシフトで絞りを調整したり、露出調整を使うくらいです。
記録はRAW+jpeg最高画素画質です。
ホワイトバランスで遊んでみるのもいいかもしれません。
書込番号:10495121
0点
自己レスです。
>Pモードで「中央重点測光」がほとんどです
時々「スポット測光」を使います。
ちなみに、「評価測光」はほとんど使いません。
書込番号:10495131
0点
私は、紅葉撮影の殆んどが絞り優先モードでF8からF11ぐらいです。
偶に一部分をアップする場合は、望遠で絞り開放も使いますが・・・
書込番号:10495194
1点
報道班さん、こんにちは。
紅葉といっても、被写体、状況、画角、撮り方は多種多様でしょうね。
ぜひ、C-PLフィルターの使用をおススメします(^^ゝ
書込番号:10495280
0点
報道班さん
私も勉強中ですが^^;
赤の飽和に注意する、RAWで撮っておく、順光逆光の効果の活用、C-PLを使う。
などでしょうか。たくさん撮って頑張ってください。
書込番号:10495881
1点
デジタルではどうしても赤(R)が飽和し易い傾向にありますので、赤い紅葉などを撮影する時は、鮮やかさを抑え気味の設定にするのが良い様です
基本的にWBは『晴天』に合わせて撮影し、RAWで撮る場合でも露出補正は出来る限り撮影時に合わせ込む方が、後加工で合わせるよりは仕上がりが良い様に感じます
晴天時の逆光条件での撮影も紅葉にはベストマッチですが、意外と曇り空のフラットな光も紅葉の撮影に合う様な.......
先日、大山に行った時の作例を幾つか貼付しておきます
光線状態は、曇り空のお昼頃〜午後2時頃のアプライトからやや斜光気味になる条件で撮影しています
書込番号:10496097
![]()
1点
通常は、「P」モード。私の頭より、カメラのほうが賢いです。レンズも16−85のみで、全て手持ちです。
書込番号:10496186
1点
みなさん多数のご意見ありがとうございます。
hiroさん
そうですね、設定を変えていろいろとってみることにします。
青空と真っ赤な葉で色の差がはっきりするような画を撮りたいので
RAWで撮っていじってみます。ありがとうございます。
yamanekoさん
Pと中央測光ですか。参考にさせていただきます。
WBもいじって、くっきりとした画を獲得したいと思います。
ありがとうございます。
じじかめさん
アップでのきれいなぼかしにも挑戦したいと思っております。
F8−11ということで、他人のまねをするではないですが、
同じ設定で挑戦したいと思います。
ありがとうございます。
footworkerさん
CPLフィルター使用のアドバイスありがとうございます。
ベストなショットが撮れた時には、UPしたいと思いますので、
その時は講評お願いします。
kyonkiさん
赤の飽和気をつけます。CPLフィルターの件もぜひ参考にさせていただきます。
写真の添付も参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
でぢおじさん
大山と言えば神奈川県のですか?最近私も行きました。
露出は撮影時に極力操作してみます。
的確なアドバイス、ありがとうございます。
やすもうさん
写真upありがとうございます。
確かにカメラのほうが頭がいいと自分でも思うことがありますが、
いろいろ試してみようと思います。
みなさん、貴重なお時間をつかって返信いただき、ありがとうございます。
皆さん方の上級者としての意見がとても勉強になります。
また次回、何かあれば相談させていただきます。
今回もありがとうございました。
では
書込番号:10497541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































