このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2009年11月1日 22:13 | |
| 24 | 19 | 2009年11月4日 10:21 | |
| 22 | 34 | 2009年11月6日 18:25 | |
| 14 | 18 | 2009年11月2日 23:36 | |
| 6 | 15 | 2009年11月5日 20:35 | |
| 2 | 5 | 2009年10月30日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんばんわ。いつもお世話になります。
秋も深まって、紅葉の季節になってきましたが、今度、ライトアップされた紅葉を撮ることになったのですが、手持ちのレンズが、
AF-S 16-85 3.5-5.6 VR
AF-S 70-300 4.5-5.6 VR
の2本しか所有していません。F1.8からF2.8クラスのレンズがほしいのですが、
懐具合が寂しいのと財務大臣の許可が出ないので今すぐに買えません。
上記2本のレンズを使ってのライトアップの撮影で、適切な設定方法をご教授下さい。
ムック本にも夜景の撮影方法は出ていますが、明るいレンズを使っているので
参考ならないような気がして皆さんのお知恵を貸して下さい。
ついでに、おすすめのレンズがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
Go! bankrupt直行便さん、こんにちは。
ライトアップされた紅葉でしたら現在お持ちのレンズ+しっかりした三脚があれば撮影できそうですね。
現地の条件にもよると思いますが、レンズはAF-S 16-85 3.5-5.6 VR、ISO感度 200〜400程度、絞り F8位でいかがでしょうか。
ここで重要な点は、風で枝葉が揺れている日は撮影を避けたほうが無難です。さもなければ、風でブレた写真になってしまいます。
また、シャッターを切る際にはセルフタイマーを用いる等、三脚及びカメラに振動を与えないような工夫が必要です。
書込番号:10400845
1点
>ライトアップされた紅葉
先ずは、過去の書き込みを参考にされたら良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%89%83C%83g%83A%83b%83v&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
ホワイトバランスが、ポイントと思います。
後からの 変更を考慮して RAW で撮って置きたいですね。
絞り優先Aモード。
三脚使用。
露出ディレイモード。
絞りは 任意ですが、F5〜8。
ISO 感度自働設定も、有りと思います(上限感度と、低速限界シャッタースピードに留意します)。
大抵 風が吹いていますから、風が収まるまで待ちます。
書込番号:10401153
1点
まともに撮影するなら・・・三脚を前提にするしかないです。
風景っぽく撮影するならパンフォーカスですから・・・明るいレンズでもF8位に絞るのが定石ですから^_^;。。。
手振れ補正を使ってズル賢く撮影するなら・・・
1/4〜1/15秒位のシャッタースピードが稼げるまで絞りやISO感度を調節して。。。
後は人間三脚で・・・(笑
脇を固めて・・・息を止めて・・・慎重にフェザータッチでレリーズを切る。。。
なにしろカメラを揺らさないように・・・浜口親子並みの気合で「絶対に止めちゃる!!」と念じれば・・・撮影できるかも???
書込番号:10402029
2点
ライトアップの紅葉の場所はどこでしょうか?
三脚が使用できるか確認したほうがいいですよ。
京都の寺社のように使用できない場所もありますから。
因みに私はDX35mmF1.8Gで感度を上げて手持ちで撮る予定です。
書込番号:10402051
1点
三脚が禁止の場合はつらいですね?
せめて一脚はOKしてほしいのですが、それもダメのところもあります。
このように、ベルトにホルダーをつけて一脚を短くして使っても1/4秒ぐらいまでは
つかえるようです。
書込番号:10402481
1点
Go! bankrupt直行便さん
紅葉ライトアップ撮影がんばってください♪
VRレンズなら手持ちでも気合いで撮れるかもしれませんね^^;
三脚使用禁止場所もあるようですから考慮しなければなりません。
三脚使用できるところでも来場者が多いと、撮影ポイントで順番待ちの行列になります^^;
夜間は日中より冷え込むことが多いので寒さ対策もした方がいいでしょうね^^
レンズですが私は30mmF1.4 60mmF2.8 70-200mmF2.8を持って行きましたが、どれも1段〜2段以上絞るのでボケの大きさを誇張しないのであれば16-85VR・70-300VRできれいに撮れると思います^^
書込番号:10402570
2点
robot2さん も書かれていますが
ホワイトバランスがポイントです。
また表現によっては、ずらすこともあります。
よってRAWが基本となります。
結果を拝見させてくださいね。
書込番号:10403241
1点
Go! bankrupt直行便さん
紅葉の画像ではなくて申し訳ないのですが、D300とAF-S 16-85mm F3.5-5.6 VR で撮影した
画像を3点アップさせていただきます。
すべて手持ち撮影ですので、ライトアップでの手持ち撮影結果の参考にしていただければと。
私は三脚使用が常ですので、特に手持ち撮影に長けている訳ではありませんので
手持ち撮影の限界も平均的なレベルだと思います。
撮影データは表示されていると思います。
これらの画像は確かRAW撮りでキャプチャーNXでレタッチしております。
kyonkiさんがおっしゃるように神社仏閣は三脚使用禁止が多いですね。
ましてやライトアップともなると人出が多く、仮に三脚使用を禁止していないエリアでも
マナーとして三脚の使用は控えなければならない場合も多いですね。
しかし三脚使用が基本ですよね。
書込番号:10403363
2点
みなさん、こんばんわ。
今日、日中出かけておりまして、返信が遅れたことお詫びします。
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
「GOODアンサー」という機能があるみたいですが、皆さんのアドバイスがすべて「GOODアンサー」です。
BLACK PANTHERさん、ありがとうございます。
アドバイスいただいた設定を参考にさせていただきます。
>風で枝葉が揺れている日は撮影を避けたほうが無難です。さもなければ、風でブレた写真になってしまいます。
風の事まで考えが及びませんでした。現地へ行ってみなければ分かりませんが、風が凪いでいる事を期待します。
robot2さん、弟子゛タル素人さん、ありがとうございます。
RAWでの撮影はまだやった事がないのですが、これを機会に挑戦してみます。
一応、PHOTOSHOP ELEMENTSは持っているのですが、写真の整理機能しか使った事がないので、
取説見ながらレタッチしてみます。
実は、ホワイトバランスもオートか、晴天、曇天しか使った事がないんです。もちろん、色温度の設定=ないです。
「デジタル一眼レフ スタートBOOK」なる本を読んでちょっとでも勉強してみます。
kyonkiさん、ありがとうございます。
場所は、知恩院、もしくは清水寺の予定です。
「京都の夜景スポット」というWEBの中には「三脚禁止」の表示はなかったと思いますが、ダメでしょうね。
#4001さん、じじかめさん、川崎@さつきさん、ありがとうございます。
三脚使えなかったら、気合いで撮ってきます。
寒さ対策の助言、ありがとうございます。インフルエンザも流行っていますので、万全の体制で臨みたいと思います。
フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
写真添付して下さり、ありがとうございます。設定を参考にさせていただきます。
わたしも、フッサール・ヒロさんのように撮れるようがんばります。
撮影後に結果をまた書き込みます。
いろいろアドバイス、お願いします。
書込番号:10406217
2点
今回で、3回めですが やはり秋が最高ですね!
質問ですが。 滝の写真を スロー シャッターで撮るとどうも 上手く撮れません。
当然ですが 腕の問題もあると思いますが!
皆様の中で 滝の写真を撮られる方も多いとおもいますが、
機材 (フイルター等)あろうかとおもいますが>
何か、知恵を拝借したいのですが、宜しくお願い致します。
因みに レンズ 17 〜 35 mm F2.8D (1F)
TOKINA AT - X PRO DX 11 〜 16mm (F2.8) です。
駄作ですが 写真 アップしておきます。
1点
アタシも下手なので アドバイスなんて柄ではないのですけど
露出補正をマイナスにかけられた方が良いかもしれないと感じました
それから ちょっと気になるのは
アクティブD-ライティングとか設定されておられますか?
何だか 明るい方が変な色になっているのは、そのせいかなという
気がしないでもありません
D-ライティングって やり過ぎると とんでもない結果になりますし
それとも ホワイトバランスのせいでしょうか
アタシの場合はRAWで撮って後で調整しますから その場で適正な
ホワイトバランスをとるためのアドバイスはできませんけど
あとは 滝の撮影だと
もっとスローシャッターの方が良いのかもしれませんわね (^^
書込番号:10391590
1点
スレ主様はじめまして。
上手く撮れないとのことですが、どの様な写真が撮りたいのでしょうか?
滝の写真なので恐らく「水の流れを生かした」(?)ものと仮定した場合、シャッタースピードが速すぎるので、状況にもよりますが1/2とか1/8位、はたまた1秒とか2秒といったスローシャッターにすれば良いと思います。
そうなると当然、三脚が必要ですし、場合によってはNDフィルターも必要になってきますね。
書込番号:10391600
3点
kgb1955さん こんにちは
滝が綿のように白く流れている写真を撮りたいのでしょうか。
そのような写真であればもっとSSを遅くしないと撮れませんよ、撮影時の設定としては感度は低く設定し絞りも可能な限り絞る事、これでも物足りない場合NDフィルターの出番ですが当然3脚も必要ですね。
滝の水量や撮影のイメージで条件も変わりますの条件を変え撮影した物をモニターで確認し気に入った物をを探すのが良いと思います。
只この滝の場合、しぶきがいま少し足りないのでSSを落としてもボリュームに欠けると思います。
書込番号:10391630
0点
感度はISO200(最低感度)に固定し、シャッター速度速度優先モードにして1/10以下で
撮ったら良いと思います。
3枚のサンプルは感度もシャッター速度もばらばらですね?
1枚目のISO2800は何でしょうね?
書込番号:10391648
0点
三脚とケーブルレリーズとND8フィルターを揃えてみて下さい。
書込番号:10391901
0点
スレ主様こんにちは^^
自分も滝や川の流れが好きで構図に取り込むことが多いです^^
先輩方の仰るとおりスローシャッターと明るめの場所ならNDフィルーター付けるとかいろいろだとおもいます。
古いデータですが参考比較に^^;
書込番号:10392080
1点
kgb1955さん、こんにちは。
お示しの画像は、妙に明るく感じます。(好みでの調整かもですが)
滝壺までの昇り降りがきついと感じる私は、滝の撮影を躊躇するものです(^^;
しかし、色々と工夫して撮る楽しみ、季節や時間帯による光景の素晴らしさには、
何とも言えないものがありますね。
アップした画像は、三脚使用、ND4(他にND8、ND400・・とかあります)フィルターを着けて、SS1秒(ズーム36o、F13、ISO100)で撮ったものです。
書込番号:10392328
4点
Kaoliさん
露出補正を マイナスにする アクテブライテイングをやり過ぎないように、又、ホワイトバランスの
調整もきちんと行う。スローシャッターで撮影、色々と有難う御座います。
参考にいたします。
noah-noah- さん
素敵な写真有難うございます、たいへん参考になります
F20 1/3秒
私もこの様な写真が早く撮りたいですね?
望パパさん
おっしゃるとうりなんです。滝の水の流れが白く流れている様な写真です
@ 感度は低く設定 A 絞りは可能な限り絞る B NDフイルターの (出番)
色々とご指導有難うございます。
ごゑにやんさん
有難うございます
@まい目の写真の ISO 2800 じつは 私もよく解らないんです、何故その様な設定に
なったのか????
furank,flankerさん
滝の撮影の (3点 セットですね)参考にいたします。
川崎@さつきさん
スローシャッターと、明るい撮影場所ですと NDフイルターが必要になる!!
皆様、色々と有難う御座いました。それから 皆さん NDフイルターが必要ですと
ありますが、フイルターの件は良くわかりませんので、 後で ネットで効果等
調べたいとおもいます。
≪皆様のご指導参考に致しまして11月8日前後に再チヤレンジします≫
場所は 付知峡 ⇒ 天候次第ですが!!
書込番号:10392592
0点
kgb1955さん
私は滝をよく撮っている割りには良い写真がなかなか撮れなくて苦労しています。
ろくな写真が見つかりませんでしたが、雰囲気の異なった滝の画像を4点貼らせていただきます。
この4点の画像はすべてフィルターは使用していませんが、NDとC-PLはあった方が良いと思います。
一枚目と二枚目は三脚使用、三枚目と四枚目は手持ちでの撮影です。
滝の流れ、飛沫をどう表現するかでシャッタースピードが決まりますので
何種類か撮っておいて、ご自身で一番しっくりくるSSを選ばれると良いでしょうね。
付知峡良いですね!
良い写真いっぱい撮ってきて下さいね〜 (^o^)丿
書込番号:10393463
2点
こんばんは。
聞いた様な名前だと思い目を疑いましたが、やはり私のテストフィールドですね。
私は機材を購入すると、必ず宇津江四十八滝へ試し撮りに向かいます。
ご近所さんでしたら「一緒に撮影に出掛けましょう」と、お誘いしたいですね。
書込番号:10393857
1点
kaolyさん
> アタシも下手なので アドバイスなんて柄ではないのですけど
露出補正をマイナスにかけられた方が良いかもしれないと感じました
それから ちょっと気になるのは
アクティブD-ライティングとか設定されておられますか?
おっしゃるとおり、撮って出しなら明らかにデジタルの露出ではないです。
ただ、それだけでなく、フレアが全面に出ています。
露出オーバーだけならもう少しコントラストは残ります。
これだけ絞ってフレアによるコントラスト低下が改善しないのは、このレンズの性質だと思います。
ハレ切り云々のレベルではないフレアです。
極端にフレア耐性が悪いレンズですね。
あとブレていますねー。
書込番号:10394552
0点
フツサール・ヒロさん
参考になる様なお写真有難う御座います。
同じ場所で色々と設定を変えながらチヤレンジしたいと思います。
有難う御座いました。
飛騨のさるばばさん
実は宇津江四十八滝を知りましたのは、高山から41号線で富山に向かう途中に
宇津江のルート案内板がありそこで初めて知りました。調べて解ったのですが、
21世紀に残したい全国自然100選地だそうですね!
お近くに住んでいらっしゃる様なのですね。
私は名古屋の隣、人口約30万人位の所に住んでいます。
宇津江でお会いしているかもしれませんね!!
ニッコールHCさん
フレアが全体に出ている
フレア耐性が悪いレンズ (17万もしたのですが)!!
ブレてる (腕が未熟すぎる ⇒ デジ一経験まだ1年9ケ月)
コメント有難う御座います。助かります
書込番号:10396397
0点
footworkerさん
素敵な写真有難うございます。 ずーと眺めていますが 気の休まる写真です。
私も早くこの様な写真が撮れれば良いのですが、まだまだ初心者ですので
気長に勉強、又、経験ですね!
お返事が遅れまして申し訳ありません。有難う御座いました。
書込番号:10398252
1点
こんばんは
画像 拝見しました。
撮影設定の 違いは、テスト的に撮られたからだと思いました。
やはり ホワイトバランスが、ポイントに成ると思います。
赤被り気味ですので、NX2でレベル補正(自働)→コントラストと彩度を少しアップしましたが、ここから先は
好みも有りますので、kgb1955さんの調整しだいでどうにでも成ります(画像の無断拝借すみません)。
純正 NX2で 撮影時の設定の変更が出来ますが、その調整の結果は撮影時の設定のヒントに成りますから
RAWで撮る事をお勧めします。
流れの 表現は、どれが良いと言うより色々撮って置くで良いと思います。
書込番号:10401428
2点
kgb1955さん
robot2さんと同じくお写真を少しレタッチさせていただきました。
あくまでも私の好みのレタッチです。失礼をお許し下さい。
私は木々の鬱蒼とした感じを出す為に、もう少し暗く、そして濃厚な発色を好みます。
この画像を御覧になると、「こんなこってりした色は嫌だ」とか「もっと爽やかなイメージが良い」とか、いろいろ感じられると思います。それがkgb1955さんの好みの画像だと思いますので、そのイメージに合わせた、あるいは近づけるための設定を工夫されると良いと思います。
私がレタッチさせていただいたkgb1955さんの画像は小さなサイズのJPEG画像でしたので画像が
かなり荒れて、写真というよりイラスト的な雰囲気になってしまいましたがRAWからのレタッチ
であれば、もう少し自然に仕上げられます。今回使用したソフトはキャプチャーNXのみです。
ところでこういった撮影でもっとも気をつけるべきことは滝の飛沫を白とびさせないことと
空を入れるなら青空を入れることです。空が白く写る時は空はカットしたアングルで撮影さ
れることをお勧めします。
書込番号:10402289
1点
kgb1955さん
無断で画像をお借りして コントラスト 色彩 明るさ さらに
トリミングまでしてしまいました。
なお 画面中央の滝に黒丸を書いてしまい、色々失礼をご容赦ください。
黒丸の部分がしろとびしないようにしたつもりです。
また上部を思い切ってカットして 滝のイメージを強くしました
水量が少ないのが残念ですね。
私個人の好みですので あしからず ご理解ください。
失礼しました。
書込番号:10404451
1点
>黒丸の部分がしろとびしないようにしたつもりです
黒丸は目印です
書込番号:10404467
0点
kgb1955さん、どうもです。
同じ名古屋(と言っても私は“近郊”ですが・・・(汗))在住の犬マンマ・・・です(笑)
水の流れを印象的に・・・私も渓谷好きで、結構滝とか渓流を撮りますが、印象的に撮る為にスローシャッターで撮ろうとすると、感度を下げて、絞り込んで・・・と色々とやる事が多くなります。
皆さんが言われるように、滝や渓流の流を白い柔らかい印象に(線のように?)撮ろうとすると、水の勢いが良いところでは1/3〜1秒ぐらい、逆に、水の流れる勢いが少なかったり、勢いが無い様な感じなら、1〜3秒位と、シャッタースピード1秒前後が主流になってきます。
で、ISO感度がD300の最低感度の200としても、このシャッタースピードまで落とそうとすると、必然的にレンズの絞りがF20以上になってしまいます。
私も、以前フィルター無しで川の流れを撮ってた時は、この絞り値を平気で使ってましたが、撮った写真を見てみると、なんかこう、ピントの合ってない様な、ぼんやりしたような眠い写真になってるんですね。
調べてみたら、レンズを絞り過ぎると、絞羽のところで“光の回折(ネットで検索掛けてみて下さい。)”がおきて、画像に締まりがなくなったような絵になってしまうらしいです。(上に上げた一枚目の画像がそれです)
ですから、絞りは最高でもF11ぐらいまでに抑えて・・・となると、やっぱりフィルター類に頼るしかありません。
シャッタースピードを下げる為に使うのがNDフィルターで、数字が大きい(4とか8とかあります)ほど、シャッタースピードを落とす効果があります。
それと、水面やガラス面の反射を抑えたりするのがC-PLフィルターで、これも、NDフィルターほどではありませんが、シャッタースピードを落としてくれます。
撮影現場が明るい所でしたら、どうしてもシャッタースピードが上がってしまうので、私はレンズにND8+C-PLフィルターをつけて、絞りを最低F11までで抑えて写真が取れるように工夫してます。
逆に、森の中とか、曇り時とか、朝・夕とか太陽光が少ない時は、シャッタースピードが下がるので、C-PLフィルターだけでシャッタースピードをコントロールするとか・・・
二枚目の写真は、中部圏の紅葉のライトアップで有名な猿投ですが、夜の撮影なのでシャッタースピードは1秒を軽く越えてしまう為、フィルターはつけてません。
三枚目・四枚目は、ND8フィルターとC-PLフィルターの二枚ガケです。(邪道と言う人も居るみたいですが・・・(汗))
特にC-PLフィルターは、回転させることによって、光の反射をコントロール出来るので、水を相手に写真を撮られるなら、一枚用意しておくと良いと思いますよ!
ちなみに、上の四枚の画像はRAWでもなんでもない、jpeg撮って出し(圧縮はしてますけど)です。
シャッタースピード1秒前後ですので、もちろん三脚は必須です。それと、1秒前後ですと、風が強い時とかは、周りの木や草が揺れてしまって、被写体ぶれが起きてしまうので、なるべく風が無い時に・・・
頑張って下さいね!
書込番号:10412529
6点
ROBOT2さん
やはり、ホワイトバランスが重要なポイントに成るのですね。
ずいぶん違った印象になりますネ!
純正のNX2は有りませんが、NXはPCに入っておりますので色々と設定しながら
勉強させて頂きます (時間だけは充分にありますから)
有難うございました。
フツサール ヒロさん
滝の飛沫を 白とびさせないこと 撮影時には十分アングルを考えて撮影ですね!
有難う御座いました。
弟子タル素人さん
コントラスト・色彩・明るさを変えるだけですだ、また違った写真になりますね。
有難う御座いました。
犬マンマさん
色々と参考になるコメント有難う御座います。一度 F11で挑戦してみます。
C-PLフイルターは近くの三星カメラにいって77mm購入致します。
価格はいくら位かなーー??
ご指導たいへん有難う。御座いました。
書込番号:10419974
0点
所有機材 (D300、AF-S18-70mm、Sigma 50mm)
{質問:1}
Sigma 50mmにおそらく前ピンの症状がありまして、AF微調節でもカバーできず
調整に出そうかと思案中です。AF-S18-70mmは問題ないですよね?
開放でバチピンのレンズは奇跡に近いですが、ネット上では結構良い
感じの写真があり、私のはどの程度か知りたくなりました。
{質問:2}
またD300側には問題はないでしょうか。
D300一台しか所有しておらず確認できる術がありません。
例えばレンズが10mm前ピン、D300も10mm前ピンだとすれば
計20mmの前ピンになりますか。
メーカー調整に出す前に、稚拙ですがピントテストをしてみました。
撮影距離は約50cmと約100cmです。
スキルもなく、また50cm〜100cmの距離で天候も曇りで暗く、
レンズにはかわいそうな条件です。
お許し下さい。よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
お調べのデータを添えてレンズ+保証書をお店へ出されるのがよろしいかと。
書込番号:10381807
1点
Sigmaに相談されては。Sigmaは対応が良いとの書き込みもあります。
私は他社ですが、Tamron一本調整しました。
書込番号:10381899
3点
里いもさん、うさらネットさん、返信をありがとうございます。
Sigma 50mmは調整になると思いますが、
D300とAF-S18-70mmはいかがでしょうか。こちらが気になります。
投稿したときに長文になるので、はしょりましたが
友人から借りたレンズでも前ピンでした。
友人曰くそのレンズで簡単なテストをしたらしく、
しかし結果はピンはズレていないらしいです。
私は奈良で彼は千葉にいますので気軽に借りれなく、
こんな時はズレが少ないといわれてる純正レンズを
複数持っていればある程度確認できますね。
過去の写真を探していますが、見つかりません。
私のD300に問題があるのかどうか・・・
まだ無償保障期間が残ってますので、まずD300を
調整してもらい、そしてSigmaレンズを調整に出そうと思います。
オンライン アルバムのほうがExifが残りますので
アップしました。
http://gallery.nikon-image.com/180340546/albums/1729161/
書込番号:10381996
0点
>AF微調節でもカバーできず調整に出そうかと思案中です。<
こんにちは
使っていて、疑問が有り、ニコンのレンズで許せる範囲内でしたら、シグマにレンズとボデイを持参して、
調整を依頼をされたら良いと思います(ボデイを基準にレンズを調整)。
書込番号:10382012
3点
robot2さん、返信をありがとうございます。
調整に出そうと思います。
ところでオンラインアルバムでもExifは残りませんね。
意味ナッシングでした。
書込番号:10382031
0点
画像で見て欲しいのであれば・・・貼り付け画像の大きさで御自身もわかりますかね?
撮影条件ないですね? どこにピントを合わせたのでしょうか?
推測:15cmの説明文なのかな?と思ってますが、外れすぎなので・・・そうでもないような?気がします。
屋外+曇りでしょうか?
3脚は? カメラ本体の振動防止回避の有無は?(ミラーUPとか、リモコン使用とか)
被写界深度が前後で、どの程度か計算されましたか? 計算上ですが、前側が深めになります。 画像でのずれ具合が具体的になります。
撮影条件も記載して、メーカーでも撮影条件を再現できるようにした方が良いですよ。
説明書もシグマの外箱とか、どこの家、会社でも入手できそな物とか。
事前の電話調整・確認は忘れずに。
書込番号:10382207
2点
カメカメポッポさん、ご指摘ありがとうございます。
撮影条件は下記の通りです。
場所:屋内
天候:曇り
AFフォーカス:中央一点
レリーズ:セルフタイマー
ピクチャーコントロール:スタンダード
撮影距離:50cm、100cm
三脚使用:Neo Carmagne640
定規は被写体面に対し45度で設置しました。(目視)
1枚目sigma 50mm 絞り1.4 撮影距離50cm
2枚目sigma 50mm 絞り1.4 撮影距離100cm
3枚目 絞り4.5比較 sigma 50mm
4枚目 絞り4.5比較 nikon 18-70mm
http://gallery.nikon-image.com/180340546/albums/1729161/
書込番号:10382294
0点
D300を使っていました。
AFは詳しくないですが、昼間の屋内で照明無しなら、
解像度チャートを撮るときはライブビューで位相差AFを使わないと
正確に合いませんでした。
外からの光が弱い場合は、
AF中にLEDライト等で明るくしないと正確に合わないこともありますよ。
それと、印刷の文字が小さい部分は白黒の差(被写体のコントラスト)が曖昧なので、
センター1点AFしても正確に合わないかもしれません。
と言っても、1cm以上もズレることはないので、たぶん前ピンと思います。
外れすぎにも見えますけど・・・
撮影距離100cmの画像の上の「動作環境」と書いてある下の白黒のところに、
センター1点AFとライブビュー位相差AFをかけて、
差が無ければレンズの調整になりそうです。
書込番号:10382728
1点
サンライズ・レイクさん、ご指摘ありがとうございます。
次の休日にでも屋外の条件の揃った所でライブビューで再テストしてみます。
被写体ももう少しハッキリしたモノでチャレンジします。
SIGMA 50mm はAF微調整の+20でもまだズレているので、
D300のほうが心配です。
もしD300の調整となると、ニコンでリファレンス機を基準にした調整が
通例で、この方法が無難でしょうか。
しかしAF-S18-70mmを装着するとズレはないように思います。
話は戻りますが、このSIGMA 50mmは残念ながら前ピンに当たりましたが、
少し絞れば(ズレは置いておき)カリカリの解像感があり、
ポテンシャルの高さをかいま見れます。
かなり大きく重いですけど(^_^;)
書込番号:10382972
0点
確かにAF-S18-70mmの画像を見るとズレてないように見えます。
蛍光灯だけではなく、LEDのような明滅しない照明を斜めから当てて、
センター1点AFとライブビューのAFに差が無いことだけ確認して、
シグマに調整を依頼するほうが手っ取り早いと思いますよ。
屋外は風で揺れるし、印刷物は光沢があるので太陽光は明るすぎて、
反射光が邪魔するかもしれません。
大丈夫とは思いますがBODY側にズレがあるとすると、
サービスセンターに、まかせたほうがいいかもしれません。
なにを基準に調整するのか、よくわからないです (^^;
SIGMA 50mm は解像感もコントラストも評判の良いレンズですよね!
まあ重いのは腕力の続く間に頑張るってことで。
書込番号:10383560
1点
サンライズ・レイクさん,度々ありがとうございます。
もしもD300側に問題があれば、コントラストAFと位相差AFで
の結果にズレが生じる解釈で宜しいでしょうか。
差がなければレンズのみの調整でOKという事ですね。
書込番号:10383785
0点
こんにちは。
撮影距離1mとf4.5の画像はむしろ後ピンですね。
開放F値の大きなレンズは「球面収差」と言うので
概して近接撮影は、開放時前ピンになりやすいです。
開放でこれくらいのずれだと良好な方かも・・。
書込番号:10383827
1点
すいませんm(__)m
アルバムの「2」50mm開放100cmを見てコメントしてました。
この一枚と「4」AF-S18-70mm F3.5-4.5絞り4.5が
後ピンですね。
そのほかは前ピンの様です。
書込番号:10383943
0点
ろ〜れんすさん、返信ありがとうございます。
そうですね。2枚目(SIGMA 50mmf1.4)と
いわれて気づきましたが4枚目(AF-S18-70mm F3.5-4.5)は後ピンですね。
前ピンと後ピン、これからどうなるのでしょうか・・・
開放時の前ピンはよく聞きますし、このSIGMAのレンズも
噂で聞いてましたが、いざ自分が当たるとアタフタします。
悩んでいても仕方ないですし、コントラストAFと位相差AFで
後日テストしますね。
書込番号:10383988
0点
余計な突っ込みはしたくなかったので書きませんでしたが、
アルバムの2枚目 f1.4、100cmの画像は数cmも後ろにズレていて参考にならないと思います。
AFしにくい被写体ですから仕方ないかも。
SIGMA 50mmはf1.4もf4.5も前ピンに見えます。(アルバムの1,3枚目)
4枚目は一応、後ピンには見えるけど・・・
AFを合わせやすい条件で撮りなおしたほうが確実ですよ。
書込番号:10384118
1点
サンライズ・レイクさん、度々ありがとうございます。
>AFを合わせやすい条件で撮りなおしたほうが確実ですよ。
はい、十分な光量の下でコントラストのハッキリした
被写体で撮り直しますね。
このままでは双方のメーカーに泥を塗ったままで、
居心地が悪いです(^_^;)
書込番号:10384290
0点
カニとたわむれさん
大口径を扱うには、補正型、距離によるピン移動、絞りによるピン移動、前群繰り出しか否かでどのようにピンが移動するかの知識がないと厳しいでしょうね。
ご自分で検証すればすぐ諒解できるんですが。
レンズやボディが原因という前提にしてしまうと、これからも大口径の扱いは難しいと思います。
ボディやレンズが原因の場合もありますが、そうでない場合、何回もメーカー送りにして結局使えないレンズになる方が多いですね。
50mmですと純正の50mm F1.4G、開放F値F2.8の単焦点レンズならAFでピンがくる確率は向上します。
書込番号:10384444
1点
ニッコールHCさん、ご指摘ありがとうございます。
知識がないと大口径の扱いが難しいのは、購入前に
下調べしたときに思いました。ものすごくシビアですね。
ピントが薄いです。
レンズの構造や性格を理解しないと遊ばせてもくれないですね。
純正を買っておけばAF精度は上と聞いていたので、
心配する数は少なく済んだでしょうね。
「開放での解像の高さ」の評判に飛びつきSIGMAを選んだ訳ですが、
後悔は全然していません。このレンズにはものすごい将来性を感じます。
もちろん私自身が精進しないとダメですが。
書込番号:10384742
0点
カニとたわむれさん
おっしゃるとおりです。
シグマ50mm F1.4は純正50mm F1.4Gより、はるかに進んだレンズです。
逆光でのフレア耐性は純正より1段以上有利ですし、暗部の表現力では他のレンズの比ではないですね。
サジタルコマについても純正より1段以上有利です。
ほとんど開放近くからきれいな点光源が得られます。
純正は非球面を入れていません(笑)。
アウトフォーカス部のディテールが崩れないボケも素晴らしいです。
大口径が潜在的に持っている開放での口径食・サジタルコマ・フレア耐性の弱さなどの弱点を克服した初めてのレンズです。
大口径のピン出しは、特に至近撮影でのピンだしはMFが基本ですが、MFの質感が極端に悪いのと、モーター制御が純正に一歩及ばないのが少ない弱点だと思います。
至近撮影に合う光学系ではないですが1/3絞ればピントの芯ははっきりします。
書込番号:10385007
2点
ニッコールHCさんのレンズに対する考察は、常に素晴らしいですね。
御経験と、見る目がおありですので、私はレンズに対する評価で一番
信頼を寄せています。
シグマの1.4に対する評価も、まさに素晴らしいの一言です。
私は、その唯一の弱点で純正に買いなおしました。
これは、人それぞれの考え方による所が大きいと思います。
私の場合は、シグマの1.4ではAFでピントがズレてしまう可能性が高い
事が分かったので、買い換えました。
完全にピンズレがあったとは言いがたい状況でした。
合う場合もあれば、合わない場合もありましたので。
合わない場合はそれは1段2段絞っても、その程度では被写界深度に
収まらない場合もありました。
レンズとしては、シグマは今でももう一度手にしたいと思っています。
もう少し、AFに強くなってくれたら・・・
個人的な好き嫌いですが、シグマのつや消しの仕上げは、あまり好きには
なれませんでした・・・
最初はとても高級感があるのですが、逆に、直ぐに汚れて汚くなるので (^o^;;;
フードの取り付け取り外しが、やたらと硬いのも気になりました。
ちなみに、単焦点で無限円のピントに最適化した場合、近接では前ピン
になるというのは、定説のようです。(ズームは?)
これに関する、ニッコールHCさんの御考察もお伺いしたいと、
常々思っていたのですが。
書込番号:10386048
2点
じょばんにさん
おっしゃるようにシグマのAF時のピンの確率は、純正の50mm F1.4Gには及びませんね。
5014GはMFも考慮して、AFの早さを犠牲にしてもフォーカスリングの回転数が多く取られているし、AF時も非常に細かくモーターが制御されていると思います。
でも、じょばんにさんのレンズは残念ながら不良個体のような感じがします。
シグマは交換するべきだったのでしょうね。
シグマの場合、モーター制御に繊細さがあり、もう少しMFの質感を上げてくれたら、職人さんの手による非球面とグラスモールドの差はあれど、ノクトニッコールの現代版としていっそう評価が上がったと思います。
大口径の場合、MFレンズでも個体差で開放時ピントの芯が出ないものがあり、わたしの場合MFレンズはビック・カメラ館のように試写を勧めてくれる店で買うか、純正であればAFレンズも購入後ニコンですべて調整することにしています。
結局AF微調整はまったく使っていません。
大口径の場合、撮影距離・絞りでやはりピン移動はありますね。
デジさんは純正レンズはロムにこの情報があり、ピン移動を最小限にしていると予測していますが、8514DなどはIFながらピン移動は大きいです。
至近撮影では前ピン、距離を取るごとに後ピン、絞るごとに後ピンになるのが常だと思います。
特に過剰補正の5014Dに慣れているニコンユーザーはシグマに対して、至近撮影での不満が多いのだと思います。
わたしの場合、中距離から無限遠の圧倒的な解像感を考えれば、むしろ好ましいと感じます。
プラナーや、同様の完全補正型のキヤノン5014などを使っていた方はあまり違和感はないと思います。
ズームレンズの場合ですが、24-70mmでしたら50mmで完全にピンが来るように調整してもらっています。
デザインに関してシグマは損していると思いますね。
質感は大切だと思います。NOKTON 1.4/58などいかがでしょうか(笑)。
書込番号:10389460
1点
スレ主の、カニとたわむれさん
話題が少し、それてしまってすみません m(_ _)m
ニッコールHCさん、御考察をお聞かせいただきありがとうございます。
私のレンズは、個体の不良だったのでしょうか。
個人的に、シグマの50mmは概ね同じ傾向があるものと思っていました。
いつか、シグマの50mmも、もう一度手にしてみたいと思います。
> 特に過剰補正の5014Dに慣れているニコンユーザーは
ピントを合わせるために、補正しているという事ですか。
これは、私は初めて知りました。
確かに、何故近接でも遠景でもピントがそんなに外れないのだろうという
ちょっとした疑問は持っていましたが・・・
> 中距離から無限遠の圧倒的な解像感を考えれば、むしろ好ましいと感じます。
なるほど、よく理解できます。
しかし、そうなると人物撮影などでは、同じレンズも使い分ける必要が
あるかもしれないという事になるのでしょうか。
> NOKTON 1.4/58などいかがでしょうか(笑)。
これはまた・・・
私にとっては、相当マニアックに感じます (^o^;
しかし、MFでじっくり撮るなら、とても良いかもしれませんね。
書込番号:10391217
0点
スレ主さん、今回は横レスです。
すいません、お気に入りのレンズ名が登場したので書き込んでしまいました。
ニッコールHCさん
NOKTON 1.4/58は良いレンズですね!
ボケの柔らかさが気に入って使っています。
あまり期待していなかった解像感が期待以上で驚きました。
屋外で撮ることが多いため条件にもよりますけど。
ニッコールHCさんのレスで一つ気になったので、ご存知の範囲で教えていただきたいのですが、
絞りによるピン移動は、NOKTON 1.4/58なら数mm程度でしょうか?
ファインダーが暗く見えてしまうため絞りプレビューも使わず、
手持ちで1cm程度前後させながら数枚撮っておくことが多いため、
構図の中央や周辺にピン移動があるとしても、それなりに快適に撮れていました。
自分でテストすればいいだけの話なんですけどね。
その前に、どの程度のピン移動量が正常な範囲なのか気になりまして。
書込番号:10393698
0点
皆さん、こんばんは。
すみません。仕事と親父のカテーテル手術のフォローで
テスト撮影できていません。
週末位には報告できると思います。
最終投稿後、通常AFとライブビューAFで簡単な比較テストをしたところ、
等倍でみた限り両方同じクオリティーでした。
素人判断ですが、D300には問題ないと思います。
後日またよろしくお願い致します。
書込番号:10410249
0点
サンライズ・レイクさん
NOKTON 58mm F1.4は、さすが開発者がMTFではなく実写で魅力ある描写を目指し作ったレンズだと思います。
コシナのプラナー1.4/50は、標準レンズとして作られていたものよりピン出しが難しいと思っていますが、このレンズはさらに難しいですね。
開放のフレア感、収差の影響だと思います。
それに対し、コシナ・プラナー85mmは他社のプラナーよりピン出しは簡単に思います。
NOKTONの描写は、1段絞るとピントの芯が鮮明になり、2段絞るとフレア感が消えしっかりとした描写になります。
ニコンの5014Dのように開放は非常用で、絞って使う報道型レンズともまた違うと思います。
おっしゃるように、マニュアルレンズでも、絞ることにより後ピンに移行する傾向はほとんどのレンズであります。
マット面でピンが来ていると判断した場合、1段でも絞ると必ず後ピンになります。
また被写界深度の前後の厚みの違いにより、ポートレートでは後ピンは絶対に避けたいですね。
マニュアルレンズを使う場合でも、必ず微弱前ピンを意識して撮影しています。
フォーカスエイドでしたっけ、あれでいえば最も前ピンです。
ピンテストをする場合は、撮影距離をしっかり取って、たとえば雑誌を立てかけて表4などのコントラストのはっきりした活字で判断しています。
何ミリというのは意識したことがないです。
バストアップの画像でいうと、2段絞った場合鼻に合わせると目にピンが来るくらいの後ピンになります。
ゲージを使用したテストは、MFでカメラの光学系の簡易チェックに役立つと思います。
MFで撮影した画像で、ピンが来ていなければ、AFセンサー以外の光学系・フランジバックに問題があると判断できると思います。
フードは買われていますか。
フードをつけるとレンズキャップが外れないので、わたしはニコンの52mmをつけています(笑)
書込番号:10411964
1点
ニッコールHCさん
絞りによるピン移動量について曖昧な質問に、的確な回答を頂き、ありがとうございます。
被写体との距離も書かず、これでは答えようがないかもしれないと心配していました。
正確なテストはしていませんが、自分のレンズもニッコールHCさんのレンズと、同じ程度の量のようです。
NOKTON 58mm F1.4のピン出しは難しいですね。
ファインダーを見ながら目が慣れるまでは、いつも苦労してます。
それと開放のフレア感を生かしてみたいのですが、かなり条件が厳しいです。
光を撮ったと言える絵を、いつかは撮ってみたいですけど(苦笑)
コシナのプラナー1.4/50、85mm、5014D&G、シグマ5014の作例と比較すると、
撮りたいように撮れそうなレンズがNOKTONでした。
ピンを合わせた主題は鮮明に、柔らかくボケた背景と前ボケは鮮明にならず控えめな描写をしてくれます。
立体的という表現が適当かはわかりませんが感覚的には、そういう絵を撮れるレンズです。
ナノクリ純正レンズでは出しにくいと思います。
f4.5以上では普通の解像感に近いでしょうか。D700での使用感です。
このレンズに限らず撮影距離が近いと収差がのるので、ピントテストは撮影距離をしっかり取る必要がありますね。ピンボケか収差か判らなくなりますから。
フードはLH58を使っています。
付属のキャップは扱いにくくてニコンの52mmレンズキャップを買ったのですが、縮めたまま取り付けると、なんと、フードを通り抜けました!
前玉に当たってしまいます。幸いフィルターにフードを付けていたのでレンズは大丈夫でしたけど。
そのため、67mmのレンズキャップをフードの先端に付けてます。
ニッコールHCさんのレンズキャップは大丈夫ですか?
フード単体で試すとわかりやすいですよ。
書込番号:10417711
0点
サンライズ・レイクさん
レンズキャップの件ありがとうございます。
67mmに変えます。
前玉に当たっているとは知らなかった(笑)
> このレンズに限らず撮影距離が近いと収差がのるので、ピントテストは撮影距離をしっかり取る必要がありますね。ピンボケか収差か判らなくなりますから。
そうなんですよ。5014Dのように過剰補正の場合、至近撮影は割と解像しますが、逆に離れても絞らないと、それほど解像しないですが、シグマの場合まったく逆で距離を取れば開放近くからしっかりと解像します。
プラナーやキヤノンの5014の場合完全補正型でニュートラルです。
フォクトレンダー社は古くにツァイスに吸収されていて、NOKTONもレンズ構成がプラナーと同一なので同じような感覚で撮影できると思いきや、個性的で絞りによる描写変化が大きいですね。
わたしの場合プラナー50よりNOKTONに魅力を感じます。
背面液晶では確認できない、PCで見るまで分からない楽しみがありますね。
135より大きなフォーマットで撮影した画像に見えます。
いずれにしても、信頼できるレンズだと思います。
書込番号:10418965
0点
大口径レンズであればあるほど、絞り開放にすればするほど、
近距離では球面収差が盛大に大きく出るのは当たり前。
Sigma 50mm F1.4は、無限遠では開放でも解像度が非常に高いが、近距離に弱いらしい。
それに比し、Nikon 50mm F1.4Gが、非球面レンズを使っていないにもかかわらず、
絞り開放で、近距離で球面収差が極めて小さいのが、例外的異常なくらいだ。
35mm F1.8Gもそうだが、絞り開放で近距離でも、怒濤にシャープである。
最近のNikonレンズは、球面収差を上手く処理していると思う。
書込番号:10420218
1点
そうですね、前玉に優しいレンズキャップにしましょう(笑)
補正型について調べてみました。純正とプラナーの違いがわかってきました。
おっしゃるとおり、最短撮影距離は別として、5014DそれとGも至近距離の解像はいいようです。
非球面レンズを使わないためか、5014Gは至近での背景の2線ボケも改善できています。
距離をとるならシグマ5014ですね。
開放近くからしっかり解像できるとf値も選びやすく表現の幅も広がると思います。
この2本のレンズはよく比較されますが、個人的には別物と考えています。
プラナー50は開放でも比較的コントラストが高く、NOKTON58はネガフィルムのような魅力があります。
135より大きく中判とも違う画像に見えますね。
かなり脱線してしまいました (^^;
その張本人ですから、そろそろ、やめましょうか?
書込番号:10422934
0点
>67mmのレンズキャップをフードの先端に付けてます。
サンライズ・レイクさん良い情報ありがとうございます。
付属のレンズキャップがもうどうにも使い難くて考えていたとこでした。
ただ、LH58はいくらなんでもAPS-Cには浅過ぎで意味無いんジャマイカ?と、思っている今日この頃です。
他に深い良いフード無いですかね〜?
思いっきり脱線申し訳ありません。
書込番号:10425373
0点
RODEC1200MK2さん
脱線横レスは昨日で閉店しました〜
次はホントにスルーしますよ (^^;
マップカメラのオリジナルメタルフード&エクステンションフードがありました。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2020050605459&class=01
実物は見ていませんが、ブラックのメタルフードなのでNOKTONにピッタリの質感かも。
ここに書いてある別売り「エクステンション(延長)フード」は検索しても見つかりませんでしたが、
13mmと19mmがあるはずです。
複数のエクステンションフードをつなげることもできます。
今年の2月に店頭でもらったマップタイムズに「在庫限り」と書いてあります。
在庫あるといいですね!
ハクバも58mm用メタルフードを販売していますが、前ネジが無いので延長フードは取り付けできないようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/132222.html
書込番号:10428444
0点
サンライズ・レイクさん
情報ありがとうございます。
書込番号:10431716
1点
いつもお世話になっております。
つい最近に「AFとMFについて」を質問させて頂き
たくさんの意見を参考に自分なりのスタイルをスタート
させようと思った矢先にAFについてちと疑問が生じました。
動物園での動物の写真をよく撮りに行くのですが・・・
撮り方としましては、構図を決め動物の目に51点のフォーカスポイント
のうち動物の目に合うフォーカスポイントを置き撮るのですが・・・
D300のフォーカスポイントの中央部15点はクロスセンサー
らしいのですが(恥ずかしながらクロスセンサーなるものを最近
知りました^^)色々調べましたところその役割なるものが横又は
縦センサーに比べフォーカス速度が速いと言うことはわかりましたが
ピントの精度についてはどうなのでしょうか?
クロスセンサー(中央15点)のうほうが優れているのか?
残り周辺部のセンサー(36点)のほうがAFでピンが合ってもクロスセンサー
よりピンが甘いみたいなことがあるのでしょうか?
またクロスセンサーの中でも15点の中の真ん中が一番精度がいいみいたいな
ことがあるのでしょうか?
それともピンが合ってしまえば(ファインダーの中の「●」マークが点灯すれば)
クロスセンサーでも周辺部のセンサーでもピンの精度は変わらないのでしょうか?
ピンの甘さはご勘弁してもらいながらも参考までに周辺部のフォーカスポイントを
使った写真を添付致します。
0点
がんも^^さん、こんばんは。
> クロスセンサー(中央15点)のうほうが優れているのか?
その通りです。
クロスセンサーの方が、優れています。
> 残り周辺部のセンサー(36点)のほうがAFでピンが合ってもクロスセンサー
> よりピンが甘いみたいなことがあるのでしょうか?
ピントが甘いというか、基本的にはピントは合うはずです。
被写体の明るさや色、被写体の形状等により、ピントが合いにくい
場合があるというレベルです。
周辺では、必ずピントが甘いとか、必ず微妙に外すというもの
ではありません。
> またクロスセンサーの中でも15点の中の真ん中が一番精度がいいみいたいな
> ことがあるのでしょうか?
センサー自体は、51個あるわけではありません。
センサー配列のバランスで、中央が一番精度が高くなるように調整
されていると、サービスに聞いた事があります。
書込番号:10379890
![]()
1点
じょばんにさんへ
いつもお世話になっております。
レスを解釈しますと・・・
「クロスセンサー(中央15点)のうほうが優れているのか?
その通りです。
クロスセンサーの方が、優れています。」
とはフォーカス速度が優れていて・・・
「周辺では、必ずピントが甘いとか、必ず微妙に外すというもの
ではありません。」
ピントの精度についてはクロスセンサーも周辺部でも変わらないと解釈
してもよいのですね。
有難うございました♪
書込番号:10379951
1点
ラインセンサーの場合をまず理解してください。
ライン上の濃淡(コントラスト)の位相差でフォーカスのずれを検知するシステムなので、「横ライン」のセンサーは「縦線のコントラスト」検知に向きます(横線のコントラストでは検知不能)。
で、斜めの線のコントラストでは検知のピッチ(精度)が落ちることまで理解できるでしょうか。
クロスセンサは縦横両方のセンサを用意することで最悪でも45度の精度落ち(ピッチで言えば√2倍ですかね)までに押さえることが出来ます。
書込番号:10379982
2点
う〜ん。。。
センターと周辺では「スピード」と「精度」と言うより・・・「確率」の違いと言った方がイメージ的には近いかな??^_^;
書込番号:10380190
2点
望遠になるとピン精度だけでなくレンズ性能(解像度)でも解像感は大きく変わります。
撮影状況におおじて、自分にマッチした使い分けをされるのが良いと思います。
>ピントの精度についてはクロスセンサーも周辺部でも変わらないと解釈
してもよいのですね。
精度はセンサーだけで考えるとダメです。センサーに導く前にハーフミラーの後ろの
小さいサブミラーで反射させますので、そのミラーの角度精度とか、コンデンサーレンズ
の精度とか色々な要因があります。
ご自身のカメラの中央、4隅のAFポイント精度を覚えておかれたらどうですか?
いまどきのAFは、超望遠でもマット面でMFするよりAFのほうが確実で優秀ですので
メーカ宣伝の機能にこだわらずトータルの使い勝手やヒット率で選択するのが良いでしょう。
書込番号:10380285
1点
最近のラインセンサはかなり良くできています。
一方昔はちょっと苦労しました。
D100ではAFが迷った時にカメラを斜めにしてAFを取り直します。
それと同じ理屈です。
書込番号:10380605
1点
ラインと クロスセンサーの精度は、変わらないと思って大丈夫です。
ラインセンサーは 対象によっては、合いにくい時がまれに有るで良いと思います。
もし ピントに精度に疑問が有る場合は、51点それぞれのピントチェックをした方が良いです。
これは クロス、ラインとかのことでは無くて、ピント精度誤差が許容範囲かどうかのチェックに成ります。
疑問が 有る場合は、SC で調整に成ります。
書込番号:10380866
![]()
0点
kuma san A1さんへ
はい なんとなく理解できました。
√・・・久々に見ました^^
4001さんへ
「確率」
カメラ側が迷わずピント合わせできる
率ですね。イメージしやすいお言葉を
ありがとうございました。
高い機材ほどむずかしいさんへ
素敵(凄い)なお写真ありがとうございます。
最初は撮るだけで精一杯でしたが、最近色々と
考えながら撮るようになり、カメラやらレンズの
機能をあれこれ説明書を読み返している次第です^^
それぞれのフォーカスポイントで撮り比べてみます。
うさらネットさんへ
カメラを斜めにしてクロスさせる・・・
一昔前はそんなご苦労があったのですね。
初心者の自分には十分すぎる機能満載の
こちらのカメラ是非使いこなせるように
がんばります。
書込番号:10380940
0点
robot2さんへ
理解力に乏しい私にとって
とてもわかりやすいレスを
ありがとうございます^^
ピントのチェックもしてみます。
書込番号:10380976
0点
クロスセンサーとそれ以外の差は実感するなら
この様な事を試してみてはいかがでしょう。
(自分のD300で試した事があります。)
添付の画像のように縦方向にのみ高いコントラスト形状がある被写体を見つけ、
添付の赤い枠のようにこの縦線となるところにフォーカスポイントを合わせて
ピント合わせをしてみて下さい。
中央付近のクロスセンサータイプの所では難なくピントが合いますが、
周辺のフォーカスポイントではほとんど失敗するのではないでしょうか。
今度はカメラを縦位置に構えて同じようにピント合わせをしてみて下さい。
今度は周辺でも難なくピントが合うはずです。
つまり、周辺のフォーカスポイントは被写体の縦線とラインセンサのラインの向きが同じなので
このコントラストを検出する事が出来ませんが、ラインセンサーが十字状に組み合わされている
クロスセンサーの方は横向きのラインセンサーの方が検出できるのでこの様な状態にも対応できるわけです。
もちろん実際の被写体では、ここまで縦線以外何もコントラストとなる部分がないというケースは
限られると思うので、シングルのセンサーではピントが合わないという事は無いのですが、
たまたま被写体がこれに近いような状態の時はピントが合いにくかったり失敗する確率が高いと言う事です。
書込番号:10381157
2点
がんも^^さん
ラインセンサーは素子で出来ていますから、精度はどちらも同じでしょう。
食い付きの問題だと思います。
光学レンズを通していますから、光学レンズの収差、AFセンサーにもレンズがありますからこのレンズの収差で中央が有利になると考えます。
ピンの甘さはレンズの光学性能、レンズのモーター制御に大きく関係していると思いますね。
新しい設計のSWMを搭載した純正レンズはどれもピント精度は良いです。
たとえば5014Gなどはピントリングの回転数が多く、モーター制御もよくピンの確率は良いです。
レンズによって周辺が食いつかないレンズはありますね。収差の影響でしょうか。
特にD300の場合周辺までAFポイントがありますから影響が大きいのでしょう。
暗いレンズ、暗い環境だとAFセンサー自体のノイズでAF制度は極端に悪くなります。
光束の問題もありますし。
D300以降センサーのノイズ制御も向上したということです。
周辺のピンの悪さははレンズにより変わると思います。
書込番号:10381245
![]()
1点
うどさんさんへ・・・あれ?さんが二回も^^
カメラやらパソコンやら携帯の説明書が
もっとふんだんに写真を使ってくれるとか
漫画風に説明してくれたらどんなにわかりやすいか^^
写真でのご説明大変よく理解できました。
ありがとうございました。
ニッコールHCさんへ
確かにニッコールさんが言われる通り、動物撮影で使っている
レンズはF値が暗く周辺部のセンサーで食いつきの悪さを感じる
時があります・・・
純正の超望遠レンズはとてもとても逆立ちしても買える値段では
ないので、皆様の意見でクロスも周辺部も制度は変わらないという
ことがわかりましたので、周辺部で食いつきが悪い時にはクロスでと
使い分けをしてがんばります。
書込番号:10384834
0点
アップされているお写真ですがピントというよりも、レンズ解像度でスポイルされている感じがします。
被写界深度計算で検索計算されれば良いとおもいますが、500mm焦点距離で被写体まで10mでF4なら約10cm、F8なら約15cmですので、撮影環境が固定撮影できる動物園ですのでピント精度に関してはどこのエリアでもさほど問題にならないと思います。
レンズの組み合わせによっては無理してテレコンを入れて焦点距離を稼ぐより
トリミングのほうが解像感は良い場合もあります。
焦点距離だけに目が行きがちですが、デジタルでトリミングしやすいので、
暗い焦点距離の遠いレンズより明るい焦点距離の短いレンズなどお調べになられると
良いと思います。
センサー精度の前に、レンズやテレコンを検討されるのが重要かと思います。
動物などは毛並みとかが細くて解像感を要求されます。
解像感があがればますます素敵なお写真になると思いますよ。
ニコン純正で、動物園という環境で望遠(テレプラス)をお使いになられる機会が多いよ
うですので値段の安い割りに300F4の解像度はお勧めです。
暗い場所でも撮りたい場合やテレコンを入れる場合は、300mmF2.8がお勧めです。
書込番号:10385593
1点
追記
AFの食いつきは、レンズでぜんぜん違います。クロスセンサーうんぬん以前の問題です。
328F2.8なら爆速です。
600は用途が違うのですがこちらもAFは早いです。でもテレコンを入れるとどちらも
AF速度は低下します。(早い被写体で一瞬を狙う場合の話ですが、、、)
書込番号:10385638
1点
高い機材ほどむずかしいさんへ
素敵なお写真ありがとうございます。
レンズの性能の違い+腕の違いだなと
関心致しました^^
あえて(本当はお金がないので^^)こちらの
レンズで腕を磨き、スキルが上がったらいい
レンズを購入してみます。
書込番号:10391031
0点
うどさんさん
> 中央付近のクロスセンサータイプの所では難なくピントが合いますが、
> 周辺のフォーカスポイントではほとんど失敗するのではないでしょうか。
> 今度はカメラを縦位置に構えて同じようにピント合わせをしてみて下さい。
> 今度は周辺でも難なくピントが合うはずです。
縦横が逆ではないか?
作例では、カメラ横位置で縦縞にピント精度高く、
カメラ縦位置では縦縞に不得意なはずだ。
書込番号:10396961
0点
Digi(デジ)はじめ、いわゆる『AFフリーズ現象』って騒いでいる人はこのスレを声を出して読んだほうが良いと思います。
そしてAFの癖を理解し、自分がカメラを使いこなせてなかったことを知りましょう。
書込番号:10411555
0点
Giftszungeさん
>縦横が逆ではないか?
>作例では、カメラ横位置で縦縞にピント精度高く、
>カメラ縦位置では縦縞に不得意なはずだ。
いえいえ、間違いではありません。
私のD300では確かにカメラ横位置で、中央縦3列のクロスセンサー以外は
作例のような縦縞(縦線)のみだと合焦しない(モータが一往復動作して諦める)
カメラを縦位置に構え直してセンサに対して横縞(横線)状態にするときちんと合焦するのです。
先ほど確かめましたが間違い有りません。
製造時の手違いでラインセンサーの方向が変わるような事は無いと思うので、
D300はそういう配置なのだと思いますが。
書込番号:10412285
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
今更ながらD300レンズキットを購入しました(正確には予約段階です)
中古ですがショット数は2000弱。付属品も箱もほぼ新品で状態も良品との事です。
カメラのキタムラさんのネットショップでたまたま見つけました!値段は16万半ばです。
このカメラを購入した経緯は以前、このカメラか違うカメラどちらを買うかさんざん迷い結局D300は買いませんでした。でもずっとずっと気がかりでネットや店頭でもチラ見ばっかり。。。
ですから自分の気持ちを再確認して購入に踏み切った今回、とても晴れ晴れしています。
フラッグシップですしほぼ新品、今後もながくお付き合い出来る、カメラのキタムラさんですからアフターもしっかりしてますし満足です。
私のカメラライフやっと本格的に始まります。
一転、この購入について皆さんの意見お聞かせください。今更とかお思いかもしれませんが賛否両論意見を参考にしたいです。もう買っちゃうんですがね(汗)
0点
ずっと気になっていたカメラを手に入れたのですから、思いっきり撮りまくりましょう。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:10366940
1点
blue-appleさん、なんと!! D300ご購入おめでとうございます。
満足なお買い物が出来ましたようで何よりです、それが一番良いです。
ちなみに私が約2年前にバラ購入した価格より10万円安いです。(^^;
入手されましたら、念のため、D300ファームウェアのヴァージョン を確認されて下さいませ♪
A.BともVer.1.10でしたら、OKです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm
書込番号:10366999
1点
こんばんは。とても良いカメラを、お値打ち価格で見つけられましたね。
D300には、画質調整項目に、ピクチャーコントロールというのがありまして、
一部オプションで拡張することができます。どうぞ、ご参考まで。
http://nikonimglib.com/opc/
書込番号:10367265
1点
blue-appleさん
おばんですぅ〜
D300、お仲間さんお一人様ご案内ぃ〜。
しかし…、結局買っちゃうでしょ〜。
取り敢えず、blue-appleさん『のカメラライフやっと本格的に始』めちゃって下さい。
思った通りの写真が撮れるカメラですから、マジ、本気にさせられます。
カメラに乗せられる心地良さを思いっ切り楽しんで下さい。
書込番号:10367879
1点
皆さん大変温かな御意見感謝いたします。
また参考になる事まで教えていただいて。。。
早くD300さんに逢いたいです!
他何か注意点などあれば教えていただければ嬉しいです。
また私は今までカメラにまかせっきりな感じのフォトライフでした。
しかしD300さんはそうはいきません。
何か上手に撮る、撮るのが楽しくなるコツなどあれば教えてください。
教えてくださいばかりですみませんm(_ _)m
書込番号:10367889
0点
この16万半ばにはD300のほかに『でもずっとずっと気がかりでネットや店頭でもチラ見ばっかり。。。』の値段まで含まれれます。
そう思えばとっても安い買い物でしょうね。
私もカメラは全部中古品です。
新品と違い中古品は「この1台しなない」つまり出会いです。
出会いをつかむことが大切です。
今回、とても良いものに出会えたんじゃないですか?
ということで、ミラバケッソ!(←関係ないです)
書込番号:10369385
1点
こんばんは。
素敵な彼氏とお付き合いが始まりですね。
ディーサンビャ君との初デートが楽しみですね。
写真を上手く撮る…、そんな雰囲気の特集記事が「アサヒカメラ」に載っていた様な…。
書店で確認して下さいね。
個人的には、「一日千ショット」が目安です。
私はデジタル一眼レフを使う様に成ってから、飛躍的に上達しましたよ!!
書込番号:10372535
![]()
1点
皆さん、温かなコメントありがとうございますm(_ _)m
本日お買い物しようとお店尋ねたところ問題発生です。。。
D300購入を胸に行ったのですがマイナーチェンジのD300Sがもう少しお金をプラスすれば手に入るという状況でありました。マイナーチェンジはどのような事が成されたのかは存じていますが一番気がかりなのはセットレンズと保証です。
D300は当クチコミのキットレンズ(今は2が発売されているのですよね)、お店で見つけたD300SはAF-S DX NIKKOR 16-85mmF3.5-5.6GEDVRでした。標準レンズとしてはどちらが得策でしょうか?何が撮りたいのかで変わってくるとは思いますが何分ビギナーですので判断出来かねます。。。まず気ままにスナップしたいと思っています。
次に保証ですがカメラのキタムラさんでは中古(D300)は半年保証、新品(D300S)はメーカー保証1年+オプション保証4年で五年保証です。私、先述のビギナーでカメラの扱い方、保管の仕方などまったく分かってません↓
そんな状況でしてやはり長い保証の方が安心です。皆さんはこのような状況ではどうお考えになりますか?迷い迷って
皆さんのコメント、アドバイスが頼りです。また以前のアドバイスしてくださった方々、迷ってしまい申し訳ありません。。。
書込番号:10395337
0点
blue-appleさん、こんにちは。
結論から申し上げますと、変更追い金可能であれば、D300Sが良いと思います。
しばらく、広角ズームの投入を考えられないのでしたら、VR16−85が良いと思います。
16と18の差は以外に大きいです。 横の視野角で10°近く変ります。
望遠は、VR55−200か、VR70−300を追加されればよろしいかと思います。
広角で16、望遠で、200〜300あれば、大方の日常シーンで対処出来ると思います。
VR18−200は新型になって性能は上がっている可能性はありますが、
標準、望遠、分けた方が周辺描写を含めて概ね良好なはずです。
しばらく、望遠ズームの導入を考えられないのでしたら、VR18−200Uのキットでも良いとは思いますが、
VR16−85とのキットとの価格差が結構有るようでしたら、迷わずセパレート構成です。
書込番号:10395616
![]()
0点
Panちゃん。さん、ご返信ありがとうございます。ゆらゆら揺らいでしまっている優柔不断者で失礼します。
根本的な質問を。。。
カメラ、精密機械の固まりですし、やはり壊れやすいものですか?温湿度、使用環境、お天気など影響しそうなの思い浮かべればキリがないですが。。。
レンズに関しては先ずは交換は半年くらいは考えずカメラライフにどっぷり浸る為に最もスタンダードなレンズをと考えてます←となるとやはりオススメは気軽かつスタンダードで次に望遠を考えやすい16-85mmが得策でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10396256
0点
blue-appleさん
ちょっと表現が悪い箇所あったので訂正します。ごめんなさい。
誤:視野角で10°近く変ります。 → 正:画角で約10°近く変ります。
>やはり壊れやすいものですか?
これは分かりません。 答えになってないかも知れませんが、
精密機械というか、工業製品は少なからず当たり外れはあると思います。
たとえ、新品を買っても、運悪く故障してしまう場合もあるでしょうし、中古でも良い状態を持続する物もあるでしょう。
ご心配なら、長期保証を保険として付けられるのも良いと思います。
カメラの修理費は結構高く感じられるかも知れません。
中を開けるだけで、1万円ぐらい考えておかれると良いです。
私は長期保証を付けていませんので、もしもの時は、費用がかかっても仕方ない、と思うだけですが。。。
書込番号:10398921
0点
報告いたします!
先ほどカメラのキタムラさんへ行って諸々の事情を説明。。。
やっぱり長い保証がある方が安心出来る、安いお買い物ではない、個人的に妥協出来ないなどなど店長さんと小1時間交渉。。。何とキタムラネットワークを活かしていただきD300の新品を探していただきました!=長期保証となります。
今回D300ボディとレンズは16−85を購入する経緯となりました(少し追い金となりましたが)
本当に迷い迷って行き着いたこの結果に本当に安堵の気持ちになりました。
少し初めの中古品のレンズキットとはレンズなど異なりますが皆様の御意見、価格ドットコムのボディ、レンズ等のクチコミを参考にさせていただいての経緯となったのも本当に感謝するべき事です。
こんな右も左も分からない小娘に温かなアドバイスしていただき本当にありがとうございました。
物がお店に届くまでゆっくり眠れそうです。届いてからはお勉強でまた睡眠不足ですかね。。。
こんなに悩んで決めたD300君、ずっとお付き合いしていきます!
書込番号:10399123
0点
ディーサンビャ君との御婚約おめでとうございます。
お婿さんが、おこし入れされましたら、またご報告して下さいね。
書込番号:10399616
0点
飛騨のさるぼぼさん、とても素敵な比喩表現ありがとうございます!
D300君は明後日お店に届くそうです♪
レンズの方は少し時間がかかるそうですが、それまでD300君と仲良く(使いこなせる様、お勉強)なる期間と思ってます。また感想等お伝え出来れば楽しいです!
書込番号:10406552
0点
本日、D300君とご対面致しました。とてもある意味重みのある大切な私の愛機となります!
ただ今設定などマニュアル読みながらイジイジしている所です。
来週には京都へ行く予定ですのでそれまでに少しでも仲良くなっておきたいと思います。
皆さんのオススメ設定はどの様な感じでしょうか?また記録される画質などの設定などお教えいただければ幸いです!
今後もイロイロご教授願いかと思いますが宜しくお願いします!!
書込番号:10427375
0点
D300 は、昨年の夏に購入し愛用してきました。
評判どうりの機種で満足しております。
旅行時や趣味に以前から興味があった、GPS ユニット GP-1 を購入しました。
SONY GPS-CS1K を使っておりましたが利便性は、流石に純正製品でした。
問題は、意外にバッテリーを消費する事です。
半押しタイマーで短時間オフさせるか、まめに本体電源を切れば、ある程度
防止出来る様ですが、撮影に調子が乗ってくると、再復帰までの時間で中断
させるのが煩わしく、つい常時ON状態で使う事が多いです。
バッテリーパック MB-D10 をエネループで使用して、時間にして連続6時間
撮影600枚前後で内蔵電池に切り替わります。
以前、高速連射の必要が無ければ、MB-D10セット電池ををEN-EL3eで使用した
方が軽くて使用時間も長くなると聞いた事があります。
これは、事実なんでしょうか?
また、実際にGP-1をお使いの方がいらしたら感想をお聞かせ下さい。
EN-EL4a使用がベストかと思いますが、電池・充電器購入が必要で荷物も増え
るので現実的でありません。
1点
kuma250さん
こんばんは。
この話題はすでに過去に何回か出ています。
純正のGP-1はバッテリー消費が早いというのが以下のスレッドの結論でもあります。
他の性能はいいのですが。
私も香港製に切り替えようかと思っています。
[9693019]
[10074666]
書込番号:10367222
0点
MB-D10のバッテリは、
@エネループ8本 1.2Vx2Ahx8=19.2Wh
AEN-EL3e 1個 7.4Vx1.5Ah=11.1Wh
@の方がエネルギ量は大きいです。
書込番号:10367622
0点
kuma250 です。
既出な質問をして申し訳ございませんでした。
>Macinikon さん
性能自身は、価格と信頼性からいっても満足度は高いです。
電池消費が問題ですね。充電が充分に出来ない環境での
連続使用は、厳しいですね。
香港製品も面白そうですね。
>うさらネット さん
詳細なご説明 ありがとうございました。
ほぼ内蔵電池の倍容量があるのですね。放電特性を考えても
エネループ使用が有利ですね。手持ち重量が気になるときは
EN-EL3eを複数個バックにいれてしのぎます。
ありがとうございました。
書込番号:10368848
0点
こんばんは。
私の場合、D300+MB-D10(エネループ8本)にこのGP-1をつけて、
AM5:30〜PM14:30、撮影枚数はおおよそ900枚でも
内蔵バッテリーの消耗は始まりませんでした。
レンズは24-70F2.8と70-300VR2が多く、VRも多用しましたので、結構電力は喰ってると思います。
高速連写もある程度多用しましたが、基本は5,6秒に1枚の割合で、14BitRAW画像の撮影です。
条件的には新品の電池だったことと、気温30度台半ばでの撮影が多かったので、そのくらい持ったのかもしれません。
念のためにエネループ24本持っていったのですが、結局8本で事足りましたw
書込番号:10390362
1点
>ヘタレのおっさん さん(何かお名前を書くのが失礼の様で)
かなり長時間の使用に耐えますね。
こちらは、VR18-200 ・単焦点 がメインで、GPS は、常時ON 約6時間
14BitRAW画像 600枚でネループから内蔵電池に切り替わりました。
気温は、25度前後で天空は開けた状態でGPS信号を見失う事は、無かったです。
連射は、使用していません。
考えられるのは、エネループなんですが、新しく8本組を購入し再充電してから
使用しました。個体差もありますが、充電の方法が良くなかったのかも
しれません。
出先で(海外等)で長時間、電源が使えない場合を経験しておりますので、
どうも電池残量には、神経質になって困ります。
ありがとうございました。
書込番号:10394209
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































