このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 24 | 2009年10月25日 22:30 | |
| 16 | 6 | 2009年10月29日 01:44 | |
| 3 | 8 | 2009年11月18日 11:44 | |
| 5 | 6 | 2009年11月3日 21:09 | |
| 7 | 10 | 2009年10月24日 09:13 | |
| 45 | 30 | 2009年10月22日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもお世話になっております。
D300を購入して早1年と半年近くになりますが・・・
主に動物園の動物をシグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
にて撮っておりますが、最近になりAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) を購入し虫や花などの写真も撮っております。
そこで質問なんですが・・・皆様はAFとMFの使い分けはどのようにしているのでしょうか?
精度はどちらのほうがいいのでしょうか??
今日練習のつもりでマクロレンズを装着してAFとMFで撮ってきましたが
MFのほうがヒット率がよかったです・・・
撮影スタンスとしましては動物園での動物撮影・マクロレンズでの昆虫・花&なんでも・
旅行やちょっとしたお出かけでのスナップです・・・
ピントを合わせるのはAF&MFどちらがいいのでしょうか?
今日の撮影ではMFの練習を初めてしまして・・・
構図を決めながらピントを合わせたい所に合わせばいいだけみたいな
感じでしたので、いつもの構図を決めながらフォーカスを合わせたい
所にフォーカスポイントを動かすみたいなストレスはなかったです。
なにやら・・・スムーズに構図&ピンを決められたような感じでした。。
撮る対象によってAF・MFと使い分けていると思いますが・・・
基本はどちらでしょうか?
1点
がんも^^さん、こんにちは。
>皆様はAFとMFの使い分けはどのようにしているのでしょうか?
私はマクロ撮影はMFで撮影していますが、それ以外は全てAFで撮影しています。
>精度はどちらのほうがいいのでしょうか??
私の場合、マクロ以外ではAFの方が圧倒的に早く精度も高いです。
マクロの場合はMFの方が撮影が楽ですね。
>ピントを合わせるのはAF&MFどちらがいいのでしょうか?
世の中にはAFよりMFの方が高速かつ高精度でピント合わせが可能だという方も見えますので一概には言えませんが、一般的にはマクロ以外ではAFの方がよさそうですね。
>撮る対象によってAF・MFと使い分けていると思いますが・・・
>基本はどちらでしょうか?
私の場合、マクロはMFでその他の撮影はAFです。
書込番号:10355644
![]()
3点
私は基本はAFですね。殆どAF。
ただし、マクロレンズで大きく撮るとき(寄って撮るときは)がんも^^さん同様MFで撮ります。
他にはたまにですけど、風景でもMFで撮る時があります。
動いているものは、100%AFです。
書込番号:10355676
1点
がんも^^さん、こんばんは。
基本は、AFでしょうね。
ファインダースクリーンは、AFに特化されています。
昔のMFカメラ(当時は、MFなんて言っていませんでしたが)では、
ピントを自ら合わせるためのスプリットとか、工夫がありましたが、
AFの現代では、そのような工夫はありません。
私も、BLACK PANTHERさんと一緒で、マクロの場合にMFを使う事が
あるくらいですね。
デジタルで等倍が簡単に見られるようになって、ピントが合って
いるかどうか、歴然と分かるようになった今、私はMFでAFを超える
精度でピントを合わせる事はできません。
小さなファインダーの中でピントが合っていると思っても、モニターで
等倍で見た時ほどの精度で、肉眼では見えませんから。
書込番号:10355686
![]()
1点
私も基本は、AFですけど・・・皆さん同様、速くて正確だもんね(^^ゞ
ただ・・・マクロや風景写真で・・・じっくり腰を据えて時間をかけられるなら。。。
MFでピントを追い込むような撮影もしますよ♪
書込番号:10355687
1点
私もほとんどAF頼みです。
マクロにおいてもズボラな私は結構AFを使っちゃいます…
気張ってマクロ撮影をする際に狙った部分にピントを合わせる際のみにMF…といった感じです。
書込番号:10355713
0点
たまにMFしか使えない組み合わせでフォーカスエイド併用MF、それ以外はAFです。
書込番号:10355745
0点
そこで質問なんですが・・・皆様はAFとMFの使い分けはどのようにしているのでしょうか?
>>>>>D40に古いレンズを使うときはMF(エイド)です。それ以外はAFです。いやん♪
書込番号:10355761
0点
動物園の動物なら無難にダイナミック9点ですかね。多点は便利です。
フォーカスポイントを1点だけ選ぶ操作は面倒なこともあります。
広角は広い範囲が写るので、ピントを合わせたい部分が面倒な位置ならMF。
接写もMF。目が疲れたらAFまかせとか。
標準の焦点距離は、フォーカスポイントを合わせやすいことが多いのでAF。
1点とか9点にピントを合わせる精度は、AFがいいと思ってます。
書込番号:10355856
0点
がんもさん
今晩は。
AF機なんだから、大多数の方がAFでしょうが・・・私はMFです。AF機でもMF♪。なんでもかんでもMF(笑)。動き物ではよくハズしますね〜、ピン(爆)。
D300は51点もあるからカバー率高いでしょうが・・・私はD90&D40ユーザーでして。で、風景や舞台写真を撮る時、構図決めるでしょ。AFだと、その時ピン合わせしたい所にAFポイントがないと・・・構図を変えるかコサイン誤差覚悟でカメラ振ってフォーカスロックするしかないワケで・・・。ピンの為に構図変えることは我慢なりませんので(笑)。
あと、風景ではピンをどこに持っていくかを楽しんでるかな(笑)。「ん〜、どこにするか?」とMFが迷って(爆)行きつ戻りつしているうちに、思わぬぴん・ポイントを見つけたり・・・といった楽しみです。
あくまで私流ですので(笑)。「ンなアホな」と思われたら読み飛ばして下さい(*^_^*)
書込番号:10355946
0点
こんばんは。
私も基本はAFです。
MFはマクロの時と、Ai-sレンズの時ですかね。後者はMFせざるを得ない・・・。
ただ、広角単焦点レンズだと目測の方が早い場合があるので、時と場合によりけりでAFレンズでもMFにして距離固定でスナップしてたりもします。
ズームではAF一本やりといっても過言ではありませんねえ(^^;)
といいつつ、最近フォクトレンダーの単焦点が気になってしょうがない困ったおっさんです。
書込番号:10356030
0点
追記です。
>構図を決めながらピントを合わせたい所に合わせばいいだけみたいな
感じでしたので、いつもの構図を決めながらフォーカスを合わせたい
所にフォーカスポイントを動かすみたいなストレスはなかったです。
なにやら・・・スムーズに構図&ピンを決められたような感じでした。。
ちょっと違うかもしれませんが、風景やポートレートで、ピンを合わせたいものに3Dトラッキングでロックオンして、構図を模索するということをよくやります。結構便利ですよ。
3Dトラッキングの数少ない活用場面です(^^;)
書込番号:10356061
0点
がんも^^さん、こんばんは。
私の場合は、マクロも含めて、殆ど、AFです。
D300は、AFのフォーカスエリアのカバーしている範囲が広いので、
構図に合わせて、フォーカスポイントを動かし、AF-Cダイナミックで撮ります。
花とか、風に揺られて、MFでもピント合わせが難しい時には有効だと思います。
書込番号:10356250
1点
皆さんと同じく、殆どAFで撮って、マクロ撮影時はMFしています。
ボケのコントロールやピントの芯をどこにもって行きたいかを考えると、マクロ撮影時のAFは難しいと考えています。
書込番号:10357259
1点
自分もマクロの時だけMFを使います。
ライブビューで拡大して、マグ・スライダーでピントを合わせます。
シベのどの位置に合わせるといった微調整までできますね。
マグ・スライダーはNOVOFLEXのCASTEL-Lを使ってます。色々試しましたが、これが一番良いです。
書込番号:10357643
0点
AFが基本です。広い風景と撮る時には多点。手前に障害物があるときには、中央1点。マクロの時には、中央1点。
コツかどうか分かりませんが、特にマクロの時には、何回かシャッターボタンを半押しにして、ピントを合わせるようにしています。
MFの時に、フォーカスリングを回して、ピントを「行きつ」「戻りつ」させてピントを合わせるような感覚です。
どうしても駄目な時にはMFですが、私のMFカメラは、ピントグラスを前面マットで換えてありますが、今のAFカメラのピントグラスは、ピントの山のつかみ易さはは到底及びません。
中央1点AFで、シャッターボタン半押しの繰り返しのピント合わせが最良なような気がします。
書込番号:10358646
0点
マクロレンズで 花の接写は、AF、MF どちらが良いかと云うより MFで撮るのがセオリーです。
なぜ そうなのか、それは体験された通りです。
人の思った フォーカスポイントの細部までは、カメラは判らないからですね。
書込番号:10359023
![]()
0点
MFで合わせるのが楽になるとレンズの選択が増えてくると思います。
特に中古で比較的安く買えるMFレンズは経済的です。
書込番号:10360781
0点
がんもさん、こんばんは。
D300+マイクロ105mmという私と同じ組み合わせだったので
書き込みさせてください。
HNを見ての通りマクロ馬鹿な私。マイクロ105mmの前はタム90mmを使ってました。
タム90mm、描写は素晴らしかったのですがなにしろAFが使い物にならず
マクロ撮影時はほぼ100%MFでした。
まあ、その分を差し引いても魅力的なレンズだったのですが^^ゝ
マイクロ105mmに乗り換えてからはMF70%、AF30%ってところですかねー
やはり「ここ一番!」って時にはMFのことが多いです。
もちろんD300やマイクロ105mmのAF性能にケチをつけるわけではないのですが
「花びらのエッジのここにピントを合わせたい」などと思っていると
MFのほうが手っ取り早いんです(苦笑)
私の作例などはマクロ撮影の本筋からはかけ離れているかもしれませんが
よろしかったらご覧ください^^
書込番号:10360853
1点
nikkorAF105を持ってますが、これを使ってマクロ撮影することは最近ありません。たまに使うときは、保有するレンズが当初よりジャスピンレンズではないこともありますがMFで、フォーカスポイントを微妙に変えながら撮ることが多かったと思います。MF・銀塩がながかったので最近のカメラでもMFは苦ではありません。
昨年までペンタックスのデジカメ(DL2,K200D)で飛びものを撮るときもほぼMFでした。
書込番号:10361901
1点
たくさんのレス及び素敵な写真を有難うございます。
礼儀からしますとお一人お一人様にお礼を書かねば
と思いつつ総括的な文章にて失礼させて頂きます。
多数の意見でありましたように接写の時にはMFでピントを合わせ
その他ではAFでのピント合わせをスタンスとして撮って見ます。
また電弱者さんのような「私流」のような撮り方も色々試しつつ
発見していきたいと思います。
お地蔵パパさんの「3Dトラッキングの数少ない活用術」是非試してみます。
Digicさんの「AF-Cダイナミック」も是非練習してみます。
皆様にはいつもいつもお世話になり大変感謝しております。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10363051
1点
AFができるレンズ自体が少ないので7割はマニュアルフォーカス。
書込番号:10365294
0点
がんもさん、横からすみません^^ゝ
弱電者さん>
コメントありがとうございます^^
作例としてUPしたのはまだマトモなほうでして・・・
「マクロ一筋・開放バカ」なので、トロトロにとろけて
被写体がいったい何なのか判らないような写真ばかり撮っております(苦笑)
弱電者さんの彼岸花も素敵ですね^^
書込番号:10367977
0点
前回のクチコミで多数のレスありがとうございました。
私なりにD300Sに乗り換えしなかった理由の整理がつきました。
動画やダブルスロットルは大きく必要は無かったのです・・・
ただ、RAW撮りで、後にじっくり現像したいタイプですので
14bit撮影時の連射の2.5コマが改善されていれば
即効、買い換えていたと思います。
来月、小松基地の航空ショーへ行くのですが
お慣れされた方にお聞きしたいのですが
やはり連射を最大限に発揮できる
jpg ノーマルでの設定の方が多いのでしょうか?
印刷は現状のプリンターでは最大でもA4です。
質問ばかりで申し訳ないですが、宜しくお願いいたします。
0点
買い替えない理由は個人の事情なので……
まず…「連射」→「連写」。
で、連写速度ですが、RAWでも12bitなら、コマ速の落ちは殆どなさそうに感じます。
(厳密に計測したわけではなく、感覚ですが)
連続撮影コマ数は落ちますけど。
書込番号:10338513
1点
RAW 12bitと、RAW 14bitの差ですが…
A4プリントでは、気にする事は無いです。PCモニタで見てもその差は(多分)判らないです。
書込番号:10338685
1点
私が「D300Sに買い替えしなかったのは」お金が無いからです。
書込番号:10340444
12点
RAWにこだわるより、まず撮れないとね
スピードものの航空ショーは撮れてなんぼですから
JPEG連写がいいと思います
書込番号:10340828
2点
D400が控えているからに一票。
書込番号:10365296
0点
予算があれば・・・あくまで予算があればD3sに逝きたいです(;´Д`A ```
書込番号:10385053
0点
残念ながら流星群が一番現れるであろう未明の時間帯に雲が出てしまい、観測を諦めましたのでこんなタイトルにしてみました。
明日以降に向けていい撮影条件を見つけようと四苦八苦しています。
おすすめの撮影条件があれば教えて頂きたいと思います。
カメラ側設定(RAW)
LENS・Ai 35mm F1.4S
WB・AUTO, PC・SD, ADL・OFF, LE NR・ON, Hi ISO NR・LOW
View NX設定(RAW現像時)
WB・晴天, PC・LS, 輪郭強調・+10, 軸上色収差補正・自動+50
0点
星の撮影に関する、過去の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90%AF%82%CC%8EB%89e&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:10338786
1点
スレ主様、はじめまして。
オリオン群の話題が出ましたので参加させて頂きます。
作例を拝見しましたがレンズは明るさ的には申し分ありませんが
画角が、もう少し広いと写せる確立が上がると思います。
解放値でf2.8程度なら充分だと思いますので20mm〜24mm位のレンズをお薦めします。
あまりに広角すぎますと、火球と呼ばれる程の明るさの流星でないと写らなくなります。
流星の発生する中心点(放射点)はオリオン座と双子座の間になります。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
こちらを参考に構図を決められると良いかと思います。
カメラの設定としては
ISO1600〜3200
シャッター速度 30秒
長秒時ノイズ OFF (ノイズリダクション中に流星が出現しない為に)
高感度ノイズ LOW(D300はありましたっけ?^^;)
連写モード CH
これはレンズの解放値がf2.8の場合の私の設定です。
ただ赤導儀(星を追尾する装置)に載せての場合になりますので
流星の写っている画像を選んで画像の重ね合わせ(星を点にする場合)だと
少々テクニックが必要になるかと思います。
固定撮影で線状になっても構わないのであれば、この限りではありません。
ソフトで比較明にて重ね合わせで良いと思います。
ちなみにオリオン群の極大は21日の23時頃との予報です^^
健闘を祈ります♪
長文、失礼しました。
書込番号:10340820
![]()
2点
>robot2さん
ありがとうございます^^
>づかちゃん@さん
広角はちょっと足りないですが、TAMRON A09が手元にあるので広角端でズームロックして使おうかなと思います。
書込番号:10341604
0点
N7000Tさん 皆様、おはようございます!
私も、撮影&観測目的で、明け方から外出しましたが、雲により断念しました。
robot2さん、づかちゃん@さんのレスを参考に、今夜からまた、狙ってみます。
スレ&情報、ありがとうございました。
書込番号:10343464
0点
スレ主様 はじめまして^^
ちょっと興味を持ちましたので、私も撮影&観測に行ってみました。
肉眼では2時間で3つほど流星を見れたのですが、写真では2つだけ画角に入ったようです。
4GBのCFしか持ってないので、画質を落としての撮影でしたので、あまりきれいでは
ありませんが、一応貼っておきます。^^;
また、東扇島(神奈川県川崎市)での観測でしたので、光害のため露出を上げてしまうと
空が真っ白になってしまうので、参考にはならないと思いますが、データも・・・。
レンズ Tokina AT-X 124 PRO DX II (12mm)
SS 10秒
絞り F4 (開放)
ISO 400
ホワイトバランス: 色温度(3330K), 0, G1
色空間: Adobe RGB
高感度ノイズ低減: しない
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ピクチャーコントロール: [SD] スタンダード
書込番号:10344030
0点
N7000Tさん 皆様、おはようございます!
オリオン座流星群では、天候にも恵まれず、惨敗でしたが、今回のしし座流星群では何とかゲットできましたので、前回の結果も含めこちらでご報告させて頂きます。
また、撮影カメラは、防湿庫の鍵を会社に忘れて来た為、通勤バッグに携行していたGRD2ですが、わざわざ、別スレを立てる事でもありませんので、お許し下さい。
書込番号:10494115
0点
スレ主様
そちらは天候に恵まれたのですね^^
こちらは雨でダメでした・・・><
今回は流星数も期待出来ただけに残念です。今夜も今朝方ほどの出現は期待出来ませんが
飛ぶと思いますので健闘を祈ります。
書込番号:10494808
0点
D300を買って約5ヶ月です。
初期不良を今まで気がつかなかったのか使い方が悪かったのか…?
先日何気に気がついたので明日 Nikon SC に行ってみます。
AFモードAF-Sで、AFエリアモードシングルを使用中に
51点のAFポイント中の特定ポイント(最上段右2ヶ所付近)でAF出来ません。
レンズがガコガコ迷いっぱなしで最後ボケボケで止まります…
同じ被写部分が他AFポイント(中央や最下段左、最上段左等特定ポイント以外)ならAFします。
レンズをAF-S,Ai-AFの複数のレンズで試しても同現象です。
濃淡等メリハリのある被写部分でも同様です。
レンズとの接触部分を拭いてみても同様です。
上記のような症状を Nikon SC に問い合わせたところ事例が無いとのことでした。
ホンマかぁ?
個人的にはたいして使うAFポイントではないのであまり不便ではありませんが
一度 Nikon SC に行こうと思います。
で…、同じ様な症状をご経験された方はいらっしゃいませんか?
おありの方はアドバイスを頂けると嬉しいです。
0点
お気の毒でしたね。
機材のトラブルはここで相談するより早めにSCへ相談してから預けるのが、一番の近道だと思いますので良い対応をされたと考えます。
持参する時は使ったレンズ等も用意してトラブルが起こったのと同条件で向こうに診てもらうといいですよ。
書込番号:10336555
![]()
1点
ES-335/1964さん、こんばんは。
他に、同じような症状のものがあったとしても、許容する範囲のものではないと思います。
早めにSCか販売店に持ち込んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:10336714
![]()
1点
AFセンサーの一部にホコリが付いた可能性があるので、ミラーボックス下部を軽くブロアすればOKかと・・・
書込番号:10337082
2点
G3.5mさん
nikonがすきさん
デジ(Digi)さん
早々のアドバイスありがとうございました。
本日初めて Nikon SC に行ってきました。
SC受付にて事象を確認してもらったところ
原因不明との事で約10日間のお預けとなりました。
ついでに少し気になっていたファインダー内のゴミのクリーニングも依頼して
とっとと帰ってきました。
また、戻ってきて原因が分ったらご報告したいと思います。
書込番号:10340973
0点
一応結果報告という事で…
最終的に D300 新品交換となりました…
書込番号:10413236
1点
新品になってよかったですね。
でも、原因はなんだったでしょうか?自分も使用しているので、少し不安です。
書込番号:10417215
0点
こんばんは。
ほとんどはじめましてです。
この19日〜23日までの4日間、オリオン座流星群があるらしいですね。
そこでちょっと星空撮影挑戦したいと考えております。
これまで、星空は「一回やってみよう」「こんな感じかな?」くらいで
本格的にしたことはありません。
でも、ひとつ気になったことがあります。
「長秒時ノイズ低減」です。
露光してるのと同じくらいの時間処理してますよね?
そうすると、極端に待ち時間がありますね。
やはりこれは待ってでもする価値があるのでしょうか?
素人目にも、ノイズを感じるのでしょうか?
またこれを「する」「しない」時のISOはどのくらいに
設定すればよいのでしょう??
素人質問で申し訳ありません。
どうぞご教授お願いいたします。
0点
先ずは 過去の書き込みを参考にされたらと、思いましたので…
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90%AF%8B%F3%8EB%89e&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:10335465
2点
先日写してみました。
出来るだけ明るいレンズでとシグマの24/1.8で写してみました。
長秒時ノイズ低減はoffです。
以下は国立天文台のHPからお知らせです。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/
19日から23日ぐらいが一番良く見えるとのこと
肉眼でもはっきり見えます。
画質的には???です。
書込番号:10336286
1点
先ほどはトリミングしていたのをupしていたのでノートリを・・・
そのほか気が付いたこと
もう少し焦点の短いのがよろしいかと
と言うのも放射点はこの画像の左上の角ぐらいになります。
もう少し広めに写ると流れ星も撮られ易くなるかと
露出デレィモード、三脚使用、長秒時ノイズ低減はoffです。
シャッタースピードはマニュアル、あまり長くすると星が流れます。
ピントもマニュアルで無限遠・・・です
21日頃もう一度周囲に明かりの無い山の高所に行って写そうと思っています。
書込番号:10336586
0点
ピント合わせなど諸設定についてはrobot2さんのリンク先を参照して頂くとして、
長秒NRは、offの方がよろしいかと思います。
流星群の撮影が目的ということは、必然的に長時間露光になりますよね。
いつ出現するか分からない流星をターゲットにしているので、
処理時間をじっと待つのは撮影機会を失うだけだと思いますが...
ISOは使用するレンズの明るさ、環境光(光害の有無)、露光時間によっても変わってきますので、
現地で試してみるのが一番かと思います。好みもあるので一概には言えません。
お持ちの機材や撮影予定地域などの情報があるとアドバイスが得られると思います。
自分なら、SS10-20秒ぐらいでインターバル撮影かレリーズ固定連射でほったらかしかな。
数百枚撮れば、何枚かはうまく写っている写真が撮れると思います。
後で比較明コンポジット合成して見るのもおもしろいかも知れません。
今回は月明かりの影響もない絶好の撮影機会とのことですね。
頑張って下さい。
カラスアゲハさん
深夜とはいえ、ISO 3200でこれだけ暗く写るとは、相当暗い場所ですね。うらやましい。
書込番号:10336836
1点
みなさま、早速のお返事ありがとうございます。
とりあえず、長秒時ノイズ低減はoffでいってみようかと思います。
今日さっそくちょっとだけ行ってきたのですが・・
どうもSSの設定が中途半端で星が点でもなく線でもなく・・
って感じでダメでした。
まずはその辺からしっかり勉強しないとダメですね(^^;
ちなみにD300 28mmF2.8 ISO 400 バルブで1〜2分
みなさんのご意見を参考にして21日にもう一度挑戦したいと思います。
こんな低レベルの質問にお答えいただき、本当にありがとうございました☆
またよろしくお願いいたします。
書込番号:10337537
0点
ふしぎつぼさん
空の暗さが一目で分るとは・・・、この道の専門家ですか?
写した場所は標高800m位の山の登山口
仮眠して登ろうと車から降りて空を見上げると星がいっぱい
自分の住んでいる所ではこの暗さはとても無理です。
このような星の撮影にはD300では苦しいですね。
ほとんど不満の無いD300でしたが今回だけは・・・
高感度、広角に強いD3、D700が欲しいなと心底思いました。
silent_blueさん
>ちなみにD300 28mmF2.8 ISO 400 バルブで1〜2分
SSが中途半端とのことですが、星は意外と動き(地球の自転速度)は早いですよ
SSとISOを上げてみては・・・
星を写すのは初めてでしたが意外と面白いですね、はまりそうw
三連星の横のM78(ウルトラマンの故郷)、
小三ツ星の少しぼやけたようなM42など見ていたら、時の経つのを忘れてしまいました。
書込番号:10338194
0点
silent_blueさん
早速、試されたようですね。
> ちなみにD300 28mmF2.8 ISO 400 バルブで1〜2分
この画角で星を止めるのであればSSは20秒までだと思います。
30秒だと拡大すると動いているのが分かる程度ですかね。
SS短めの場合、光害が少なければ、ISOは1000以上にあげた方が良いと思います。
カラスアゲハさんの作例のように光害がない場合は3200まで上げるのも良いでしょうね。
狙いが流星なだけに、連射で枚数かせいで偶然に期待するのが良いのではないでしょうか。
長く露光して流す場合はISOは1000以下にしておいた方が無難かと思いますが、うまく流星が撮れるかどうか...
それから、あまり長く露光すると熱かぶりで変色しますので、注意が必要です。
カラスアゲハさん
> 空の暗さが一目で分るとは・・・、この道の専門家ですか?
いえいえ、普通の写真好きおやぢです。
実家が夜空の暗さでは本州で1,2を争う地域なので、目が肥えているだけでしょう。(たぶん)
HPリンクに流星ではありませんが、星空作例が2枚ほど...
では
書込番号:10341637
1点
昨日、再挑戦してきました。
右下に短い線が写ってますが・・
これがたぶん流星です。
SS20〜25秒・・長秒時ノイズ低減OFFで・・。
目では結構近く大きく見えたのに、写ってみると・・
って感じですね^^;
もっと大きく流れたのもあったのですが、ちょうどシャッター閉じた瞬間だったり
ゴソゴソカメラいじってる間だったりで、うまくタイミングが合いませんでした。
難しいですね。
書込番号:10350246
0点
ふしぎつぼさん
>あれが巨人の星・・・
笑っちゃいましたwww
人工衛星ですね
で行って来ました、今度は標高を900mに上げて・・・
流れ星は一時間に20個ぐらい見えましたがかなり広い範囲に散らばるため
肉眼では全体の半分も見えませんでした。
何度もシャッターを押して写しましたが、
写って無いと思っていたコマの中にかすかに光跡が残っていて
実際には倍以上落ちていたようです。
それにしても寒かった、冬装備で観測しました。
23年前?ハレー彗星が飛び去る光跡を見たのですがその残骸を見れるとは・・・
星を見ていると人はなんとちっぽけな、悩み喜び悲しみ・・・考えさせられます。
その後は山に登ったのですが、ブナや楓の紅葉が進んで綺麗でした。
書込番号:10358625
1点
9月25日、まだ早いかなと思いながら、秋色を見に八ヶ岳へ行ってきました。雨が続いた晴れ間の一日を楽しんできました。
D300+16−85で、圧縮RAWをNX2で現像しました。OldChildさん の参考になればとも思います。
7点
やすもうさん
山々も色付き始めましたね!
こういうお写真を拝見すると、今すぐにでも出かけたくなります。(笑)
遠望するカットで解像を見極める(実感する)のはなかなか難しいですが、
ウラシマツツジのお写真は葉の表面の質感が素晴らしいですね。
拝見していて気持ちが良いです。
素敵な秋の気配を拝見させていただきありがとうございました!
書込番号:10330095
1点
フッサール・ヒロさん 有難うございます。
その後、10月1日と15日にも、もう少し低いところへ行ってきました。
1日は、唐松の紅葉はいま少しでしたが、ナナカマドは、緑、黄、赤と渾然と混ざり合って紅葉しているものもありました。溜息だ出るくらい綺麗でした。
15日には、6頭の日本カモシカに出会いました。草を食べているところへ、静かに近づいても逃げる様子もありませんで、2m位まで近づけました。
写真は16−85の望遠端でトリミング無です。何度か出会っていますが、こんなに近づいたのは初めてです
書込番号:10330359
4点
やすもうさん!
4枚目のカモシカ、凄いですね〜
85mmでこの大きさで撮れるなんて!
私も山にはよく出かけますのでカモシカには遭遇しますが、せいぜい20m〜30mくらいまで
しか近寄れません。2mなんて、まるで警戒していない状態ですよね!
マムシと2mという経験は度々ですが(笑)
ところで1枚目のお写真もいいですね〜
木立を見上げるアングルはよくありがちですが、意外と難しいんですよね。
ポイントがなく散漫になったり・・・
しかしやすもうさんの『紅葉間近の唐松』は素敵ですね〜
センスの良さが伝わってきます。
> OldChildさん の参考になればとも思います。
ということでしたが、ヨコからコメントさせていただき失礼致しました。
また、秋の山のお写真拝見させて下さいね。
書込番号:10330594
1点
やすもうさん
初めまして。
八ヶ岳のお写真、素晴らしいですね!!
特にニホンカモシカ、良いですね(^^)
最近、身近なところでなのですが動物撮りの楽しさに目覚めつつあります。
そんなところにやすもうさんのお写真を見つけ、嬉しくなって書き込みました。
また、これからも素敵なお写真見せて下さいね。
では、失礼いたしますm(__)m
書込番号:10330596
0点
フッサール・ヒロさん kyo-ta041さん
お褒めを頂いてありがとうございます。山や、旅行へ行って写真を撮り、それをプリントしてアルバムを作るのが楽しみ…、いや苦しみにしています。又お会いしましょう。
書込番号:10330841
2点
やすもうさん。
はじめまして。
私も近所の運動公園で遭遇しました、が・近づこうとしたら睨まれてしまいました(^^;
うちの近所はクマやサルも出没します・・・
でも、すごい近くまで来てたんですね。
迫力ありますねぇ(^^)b
書込番号:10331931
1点
ダイぱぱ!さん お早うございます。
登山口の一軒温泉宿まで40分地点の閉鎖されている林道に出たところ、夫婦連れみたいな2頭の日本カモシカに出会いました。
此処のカモシカ達はあまり警戒心は無いようで、静かに近寄りシャッターを切っても、逃げるようなことはありませんでした。
雌の目がとても可愛かったのですが、雄の左角がありませんでした。雌を巡る争いの結果でしょうか。
女の子の瞳は恐ろしい!!
写真は全て圧縮RAW NX2現像 トリミング無です。
書込番号:10333472
4点
やすもうさん 今晩は
ニホンカモシカの写真 恐れ入りました。
2mの距離まで接近したとのことですが、
神業とは将にこのことですね。
もし、できれば、その方法をご教授下されば幸いです。
私などカモシカに遭遇しても、20mの距離に接近するのは殆ど不可能ですが、
迷彩服などの服装とか、接近する場合の歩き方とか、
何か特別のノウハウがあるのでしょうか?
それとも、人徳(笑)が必要でしょうか?
企業秘密(笑)でしょうが、私だけに(笑)でも方法をお教え下さい。
書込番号:10335175
1点
Verdant さん 今晩は。
今回は、日帰り登山で、普通の登山の格好で、
青系統のチェックのシャツの上に、くすんだ緑色のチョッキ、カーキ色ズボン、ザック は、くすんだ青色、カーキ色の帽子で、
帰りには、ストックを突いていました。
ご存知かと思いますが、八ヶ岳東側の小海町稲子の一軒宿・稲子湯旅館迄車で入り、そこから、みどり池・しらびそ小屋〜本沢温泉(日本最高所の露天温泉)まで往復日帰り登山でした。
往きの、しらびそ小屋の30分位手間の登山道脇で雌雄2頭に会いました。何の理由も無いのですが、猫を呼ぶように舌を鳴らしながら静かに近づきました。添付の写真はその時のもので、D300+16−85で85mmのノートリミングです。添付写真1、2のものです。
雌は用心深いのか、雄と距離を置いていました。
本沢温泉では、1頭小屋裏で草を食べていました。こちらも、同じように驚かさないように近づきました。最初の書き込みの写真です。
帰りの途中でも、やはり登山道脇で1頭に会いました。この時は70mmでノートリミングです。添付写真3です。
そして、稲子温泉へ40分の所の屏風橋の所で更に2頭に会いました。今朝の書き込みのものです。
急な動きや、大声を出さない限り、近づいても逃げることは無いようです。シャッター音には平気な様子でした。向うから近づいてくることは無いでしょうから、登山道脇に出ていたらチャンスと思います。
運が良かった言うしかありません。幸運を祈ります。
書込番号:10335708
4点
やすもう さん、こんばんわ。
ニホンカモシカに、反応して出てきました。
警戒性には個体差があると思いますが、絶好のチャンスをモノにされましたね。
地域差もあると思いますが、ニホンザルを除くと、野生動物は、なかなか撮るチャンスがないですからね。
(小さかったり、総じて敏捷なので、偶然、鉢合わせた場合、ファインダーに捉えるのも一苦労)
当地でも、ニホンカモシカはよく見られますが、大抵、目が合った途端に逃げられてしまいます。
アカショウビンを撮る為に、夜明け前から山の中に車を停めていたのですが、眠くなってしまって、
そのまま寝てしまい、AM 8:00頃に眼を覚ますと、車のすぐ隣に、ニホンカモシカが居た事があります。
他には、山間部の道路を走っていて、親子連れが、崖下から上がってきて、道路を横切る所を見た事もあります。
10333472の、夫婦カモシカは、おそらく、親子ではないでしょうか?
(小さい方には、角が見られませんし、メスだけが、子を連れて行動します → 1回の出産で、1頭を産みます)
専門家ではありませんので、自分が勘違いしていたら、ご容赦願います。
書込番号:10335893
4点
やすもうさん
丁寧なご返信有り難うございます。
服装ではなく
>猫を呼ぶときのような舌鳴らし・・・・
私は人相が悪いので、無理かと思いますが、
この次に チャンスがあったら試してみようと思います。
しかし、難しそうですね。
やすもうさんの見事な投稿写真を拝見し、
俄然 写欲が沸いてきました
有り難うございました。
書込番号:10336427
1点
R.Ptarmiganさん お早うございます。
親子なんですか、私は、夫婦かと思ってしまいました。2頭連れは、どちらも角の無い方が小さ過ぎるような気がしていましたが、謎が解けました。有難うございます。
Verdant さん
どう致しまして。山には、いつも家内と一緒です。このときも一緒でした。先に行っていた家内の呼ぶ声で見ますと、一瞬、熊かと思いました。
家内の呼ぶ声にも、逃げるようなことが無かったことから、抑えた穏やかな声には恐がらないようです。
皆様の幸運を祈っています。
動物との遭遇も楽しいものですが、秋色も素晴らしいです。青空をバックにしたオレンジ色に紅葉したナナカマド等、溜息ものです。
書込番号:10338569
2点
スレ主さんの一生の常識のためにあえてスルーせずに書くと、
「閑話休題」とは横道にそれた話を本題に戻すこと。
ブレイクして別の話題をとか、<やすもう>とかいう意味はない。誤用の典型だよ。
書込番号:10338780
0点
広域指定構成員さん ご教授有難うございます。その通りです。
難しい書き込みの後に、書き込みましたので、「それはさておき」と言う意味で使いました。額に怒りのマークマークまで出させるような、不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
一つだけ教えてください。
<ブレイクして別の話題をとか、<やすもう>とかいう意味はない。誤用の典型だよ。
とは、どのような意味でしょうか。
書込番号:10339992
0点
手元の 広辞苑 第五版の
「閑話休題」の項には、
「(話を本筋にもどすときに用いる語)
むだばなしはさておいて。
それはさておき。
さて。」
と搭載されていました。
書込番号:10340118
0点
普段からこんな顔なので気にせずに。
別に怒っていないけど、アナタは恥の上塗りをしているよ。
語義はVerdant さんのカキコの通り。
<<<(話を本筋にもどすときに用いる語)>>>
むだばなしはさておいて。それはさておき。さて。
たとえ言葉尻が「それはさておき」「さて」であっても話を本筋にもどすとき以外に使うのは全くの誤用。
アナタが書かれた趣旨『難しい書き込みの後に書き込みましたので「それはさておき」と言う意味で』 D300板で使うのは誤りです。
アナタの語法だと、D300自体の話は本筋ではなく、八ヶ岳に撮影に行ったことの方が本筋ということになる。D300板ではなく八ヶ岳板や旅写真板に書くのなら正しいかもしれないけど。
繰り返すが怒ってはいません(苦笑)
ただねー副業で実話系雑誌の記事を書いているので日本語はみなに正しく使って欲しいだけ。
書込番号:10340544
0点
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106952515
無理に笑ってみました。
でも俺っておせっかいだね。
消えます。
書込番号:10340573
1点
>アナタの語法だと、D300自体の話は本筋ではなく、八ヶ岳に撮影に行ったことの方が本筋ということになる。D300板ではなく八ヶ岳板や旅写真板に書くのなら正しいかもしれないけど。
私は、カメラの性能の話でなく写真撮影の話を本筋だと思ってました……。
ま、D300の板という事ならそれが正しいんですが「他」なので私的には問題ないと思います。
>でも俺っておせっかいだね。
>消えます。
勉強になりますし、考えるきっかけになりますのでありがたく思います。
(あまり笑わない方が良いと思います)
書込番号:10340837
0点
今回は勉強になりました。見て下さった方々に、不快な思いをさせてしまったようで申し訳ありませんでした。
書込番号:10340985
1点
やすもうさん
ご心配なく。
私は、やすもうさんのカモシカ写真を楽しめました。
そして、私にはできないかも知れませんが、
カモシカ始め、野生動物写真撮影をやる気がでて参りました。
やすもうさんの新たな写真の投稿を期待しております。
書込番号:10341586
1点
やすもうさん、皆さん、こんばんは。
繰り返しですが素敵なお写真でとても良かったです(^^)
アドバイスされた方
国語的な話は勉強になりました。
ただ、EQには課題有りそうですね。
書込番号:10341713
0点
やすもう さん、こんばんわ。
勝手に、「怒り」アイコンで吠えている人がいるようですが(いわゆる、「捨てハン」ではなさそうですが)、
そんな手合いにまで、真摯にレスをつける事はないのでは?
その人の、過去スレを見ましたが、やはり、勝手に怒りアイコンで吠えていましたね。
今回の写真は、D300で撮影されたのだから、D300の板に投稿するのは、別に問題はないと考えます。
紅葉も、標高の低い所に移りつつありますし、京都でも紅葉が見られるようになると、その関係のスレッドも立つでしょうね。
野生動物の撮影は、野鳥よりも難しそうですね。
「ダーウィンが来た!」の公式ページ、取材日誌でも、苦労話が書かれています。
手始めに、警戒心の薄い、ニホンザル・ニホンカモシカが撮れたら、ラッキーですね。
書込番号:10343248
1点
>今回の写真は、D300で撮影されたのだから、D300の板に投稿するのは、別に問題はないと考えます。
広域指定構成員さんはそんな事を言ってるんじゃないし、皆は分ってると思います。
分りやすく言えば、「こんばんわ」なんて恥ずかしいので使わない方が良いですよ。と言っているのです。
書込番号:10343559
1点
皆さま有難うございます。
表題について繰り返すようで申し訳ないのですが、「それはさておき」を電子辞書で調べましたところ、「話題を転ずる時に用いる。ところで。閑話休題。「ー本題に入ろう」と出ていたので使ったのですが、正確な用法で無かったのか、それがあの方の気に障ったのでしょうね。
<ただねー副業で実話系雑誌の記事を書いているので日本語はみなに正しく使って欲しいだ け。
だそうですが、この方の他の書き込みを見ますと、言葉遣いが悪いですね。私への書き込みを見たとき、一寸調べました。それを知っていたのであえて返事を書きました。
副業とはいえ、物書きを業にしているのですから、知性ある書き込みであって欲しいと思いました。
閑話休題。今度はいいでしょうか。
ここ2年位、山を怠けていました。来年は、D300を持って、気合を入れてやろうと思っています。雷鳥、オコジョなども3〜4m位の距離で見ることもあります。フィルム写真にはありますが、是非デジタルで撮って来たいと思います。そのときには是非見てください。
書込番号:10343956
3点
やすもうさん
待っています。
アラスカで、雷鳥親子合計6羽が、
私の足下50センチのところまで ゆっくり餌を啄みながら、
歩いて来るのに出会ったことがあります。
その時は、こちらの方が驚いて立ちすくんでしまい、
シャッターを切るのを忘れていました。
雛の一羽は私の靴に上がらんばかりに近づいて、
実に可愛い姿でした。
やすもうさんの作品に期待しております。
書込番号:10345369
1点
小鳥さん
> 分りやすく言えば、「こんばんわ」なんて恥ずかしいので使わない方が良いですよ。と言っているのです。
http://gogen-allguide.com/ko/konbanwa.html
このサイトによると、昭和61年までは、「こんばんわ」が正しいされていたと書かれており、
それ以前に教育を受けていた人は、「こんばんわ」が正しいと思っている事もあると、書かれていますね。
自分の場合、昭和61年以前に教育を受けていたので、指摘されるまで、知りませんでした。
指摘してくださった事には、感謝致します。
(このスレッド全般で言えば)やすもう さんや、私の言葉遣いの揚げ足取りをする以前に、
現代人の言葉遣いの方が大問題と思いますけどね・・・
例を挙げれば、キリはないけど・・・
・**円から、お預かり致します
・**じゃないですか?
・私わ、**わ、(わざと、「は」を「わ」に置き換えているのでしょうか?)
最後のは、Yahooヘルスケアの書き込みを見ていると、時々、見られ、
(10〜30代の書き込みに多いような気がする)
読んでいて、イライラしてきます
やすもう さん
> <ただねー副業で実話系雑誌の記事を書いているので日本語はみなに正しく使って欲しいだ け。
> だそうですが、この方の他の書き込みを見ますと、言葉遣いが悪いですね。私への書き込み> を見たとき、一寸調べました。それを知っていたのであえて返事を書きました。
> 副業とはいえ、物書きを業にしているのですから、知性ある書き込みであって欲しいと思> いました。
同感です。
スルーするか、真摯にレスをつけるか、矛盾点や揚げ足を取るのか、激怒して反論するか、
人柄が出ますね(やろうと思えば、普段と違うキャラクタを演じる事も出来ますけどね)
書込番号:10345505
1点
やすもう さん
> 雷鳥、オコジョなども3〜4m位の距離で見ることもあります。
オコジョは、「好奇心が旺盛」、「近眼だから、近づいてくる」と、紹介される事が多いです。
近眼だとすると、どうやって、ネズミを捕まえるのか、不思議ですが、
音や振動、赤外線など、他の要素も感知して、捕まえているのかもしれませんね。
小さいし、すばしっこいので、ファインダーに捉えるもの一苦労です。
2本足で立ち上がってくれれば、チャンスがあるのでしょうけど、そういうのは見た事がないですね。
(ネズミを咥えて、走っていくのは、2回見ましたけど)
Verdant さん
アラスカで、ライチョウに遭遇したという、エピソードは羨ましいですね。
南北アルプス、御嶽山、乗鞍岳、火打山、焼山で見られる、ライチョウは、人間に対しての警戒性が薄いのが特徴です。
北海道で見られる、エゾライチョウは狩猟鳥だったので、警戒性はあると思います。
これに対して、海外のライチョウは、狩猟対象と言う事もあり、人を見ると逃げてしまうと言います。
http://www.yamakei.co.jp/products/detail.php?id=230060
この本の著者は、雷鳥研究の最前線にいる方です。
この本は、私も持っていますので、Verdant さんの書き込みを見て、反応した次第です。
(本の冒頭で、1993年 アリューシャン列島での事が触れられています)
海外は無理ですけど、先に書いた山のライチョウを、可能な限り見て、写真を撮りたいなと思います。
書込番号:10345754
2点
皆様有難うございました。日本語は難しいです。
また、面白写真が撮れ時には、見ていただきたいと思います。今回はこれで失礼いたします。
書込番号:10345805
1点
やすもうさん
はじめまして。カモシカの写真よく撮れていますね。
私も実は9/25.26日 八ヶ岳にいました。
25日は夏沢鉱泉に
26日は夏澤〜オーレン〜硫黄岳〜峰の松目〜直滑降・夏沢鉱泉
まで
今回、夏澤鉱泉では、
「夏澤クラブ」という年2回の集いがあり(会員40名)
識者から毎回、植物からキノコまで、
また地質の話から諏訪大社まで広く学ぶのです。
誰でも参加できます。
八ヶ岳を200倍知ることができます。
詳しくは夏澤鉱泉の浦野さんに聞いてください。
しかし、八ヶ岳山中が鹿に荒らされ放題
残念でなりません。
そのなかで「八ヶ岳に狼を」と
真剣に話す先生もおられ、本当の意味で生態系を守るために
もっと勉強せねばと思いました。
ウラシマツツジ・・・硫黄岳山頂付近の岩場でしょうか?
キレイですね。
書込番号:10348777
0点
やすもうさん
横スレお許し下さい。
R. Ptarmiganさん
ニックネームが「雷鳥」さんとは・・・驚き・・・
お好きなのですね。
先のスレで、私が紹介した Ptarmiganとの遭遇は、
平成7年9月3日 デナリーナショナルパーク内のワイルドライフツアーバスで
タイガ地帯を抜けツンドラ地帯に入り、
グリズリーやムースを見た後の休憩所前の道端での出来事でした。
2度目は、翌4日 アラスカは、デナリーパーク駅に近い
デナリーナショナルパークホテル裏のヒーリーオーバールックへの急勾配の途中でした。
アメリカ人らしい男女二人連れが、狭い山道に立ち止まり、足下を見下ろしていました。
其処に3羽の雷鳥が餌を啄みながら歩いていました。
3羽とも殆ど同じ大きさでしたが、親らしい大きな雷鳥が、少し小さめの雷鳥の前に餌を啄んで落とし、雛2羽に与えていました。
アメリカ人らしい青年に雷鳥の呼び名を尋ねたところ、
「私は「Ptarmigan」と呼ぶ。」と教えてくれましたが、
私にはその発音ができず、どうしてもカタカナの「ターミガン」になってしまい、
何度も教えなおしてくれた青年に気の毒でした。
ご紹介いただきました本は早速探してみます。
書込番号:10348958
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































