このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 16 | 2009年10月5日 20:22 | |
| 15 | 21 | 2009年10月6日 23:54 | |
| 4 | 7 | 2009年10月3日 14:55 | |
| 3 | 9 | 2010年8月24日 13:02 | |
| 6 | 8 | 2009年10月10日 14:55 | |
| 9 | 9 | 2009年10月2日 01:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。
今晩は、中秋の名月ということで、皆さんきれいに撮影されていますね。
そこで、私も挑戦とばかりに皆さんがアップされている撮影データを元に試みてみましたが、
月の表面の陰影が全く出ず、何枚とっても結果は変わりませんでした。
ISO感度を変えてみたり、F値を変えてみたり、モノクロ撮影したりしましたが、
全くダメ(泣。アップしたものは、トリミングしてますが、ISO800、F11、SS1/10、JPEG-FINE
モノクロ撮影したものです。
何が問題だったのか、ご教授ください。
なお、機材はD300、レンズは、VR70-300です。
1点
私も今日初めて月を撮りましたが全く一緒でした。
シャッタースピードを1/500にしてみて下さい、写りますよ^^
書込番号:10254716
1点
完全に露出オーバーですね。
スポット測光にして見ましょう。
書込番号:10254723
3点
周りの暗さに影響されて、露出がオーバーになっているのです。
スポット測光で月だけを測光すると、Pモードでも撮れますよ。
お好みに応じて若干露出補正も試して下さい。
書込番号:10254759
3点
こんばんは。
>ISO800、F11、SS1/10、JPEG-FINE
完全に露出オーバーです。
昔満月を撮影したことがあるのですが、ずいぶん前なので細かいことは忘れました。(^_^;)
おおまま、ISO100 F8 SS1/125くらいだったと思います。
満月(満月に限らないと思いますが)の月面て、思いの外明るいのですよ。
書込番号:10254780
2点
早速のご教授ありがとうございました。
アップした画像は、皆様からのご指摘により、スポット測光にして撮影したものです。
見事に月の表面の陰影が撮影できました。と言っても皆様からはまだまだですが・・・。
デジイチで撮影し始めてから、まだ1年あまり、撮影枚数も1000枚程度。
まだまだ勉強です。今後もよろしくお願いします。
書込番号:10255094
3点
ISO感度上げすぎでは?
満月なら、ISO200でもF8で1/250〜1/800でも十分だと思いますが。
10/4が本当の満月のようですので、お試しください。
書込番号:10255864
1点
考えてみれば、満月って、月面上は真っ昼間の明るさですね…。
書込番号:10255929
1点
そうなんですよ
遠方にあるというだけで、太陽光が反射してそのまま帰ってくるので
昼間の山の明るさと変わらないんです
なので、iso100 F5.6 1/250程度でしょう
書込番号:10256163
2点
こんばんわ。
αyamanekoさんが、今夜が満月ということを教えてくださったので、リトライしてみました。
ISO250、SS1/400、F5.6、WBはオートです。
設定を変えるだけで、全然違った絵が撮れるのですね。頭の中に汗をかきそうです。
これからも、いろいろ試していきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:10259726
3点
月は、満月よりも、少し欠けてる方が、クレーターまでクッキリ写ります。
満月は、もや〜っと写るのが普通ですよ。
書込番号:10260390
0点
昨日 始めて月を撮ってみました
三脚にコントロールSWでがっちり決めて・・・
高緯度なのでカメラが雲台に当たり苦労しました
眠たいし設定見るのにライトもなく 適当に・・・でも昼間と同じ条件で撮れますね
凄い凹凸 デコボコなんですね!
書込番号:10262837
1点
300mmならこれくらいが限界、かつ十分でしょう。
どうしても、のっぺりっとした感じになってしまいます。
コンデジも倍率はあるが解像感が無いため、造られたような月になってしまいますね。
BORGなどお使いになられれば、幸せな月が見られると思います。
書込番号:10263006
0点
スレ主様、はじめまして。
月のネタでしたので混ぜて下さい。
画像は望遠鏡を使用し、接眼部分に携帯のカメラレンズを合せて撮ってます。
カメラも違いますしレンズも望遠鏡なので、板違いかと思いましたが違うカメラでの作例も
載っていましたので投稿させて頂きました。
携帯でもそうですが測光をスポット測光にしてあります。あとはカメラ任せです、まあ携帯
なのでシャッター速度の設定は出来ませんが・・・^^;
感度は、なるべく低めの方が良いと思います。月程の面積があれば光量は充分ですので
ISO200程度で良いと思います。
絞りは開放からでも充分です、あとはレリーズの使用やミラーに因るブレを防ぐ為に
ミラーアップで撮影すると良いかと思います。
レリーズを使わない場合ですがセルフタイマーでという方法もあります。
よほど三脚が、しっかりしていれば別ですがレンズの焦点距離が長くなるほど僅かな振動が
影響しますので参考にしてみて下さい。
300mm(DXで450mm)では1/500程度のシャッター速度が切れる設定ならばレリーズ無しでも
行けるかもしれません。
あとは撮った画像を拝見した感じでは露出はオーバー気味に感じましたので
ブラケットで撮影されると表面の模様がハッキリするのではと感じました。
一番ハッキリとした画像をパソコンの後処理でコントラストを自動で上げるだけで
印象が変わるかと思います^^
月も様々な表情を見せますので色々と挑戦してみて下さい♪
長文、失礼しました。
書込番号:10264460
1点
皆様
今年も、中秋の名月がやってきました。
昨年に懲りず、今年もまたスレを立ててみました。
撮影機材は昨年と同じD300+VR70-300です、トリミングしてますが。
私の住んでいるところ、神奈川では、昼間はあまり天気がよくありませんでしたが
夜はすっきり晴れ、見事な月です。
なので、昨年より、ちょっと良く取れたかな^_^);
皆様のお住まいの地はいかがでしょうか??
2点
少し面白い構成でトライしました。
D60+Reflex 500mm F8、Photoshop Auto Contrast処理 1024Pix Cropです。
書込番号:10253736
1点
こんばんは〜〜〜。
偶然今晩の満月を撮ったのでアップします。
雲に隠れたり,顔を出したりしています。
NIKON D300
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
書込番号:10253844
1点
ととべいさん、今晩は。
ティコとコペルニクスの光状がはっきり写っていますね。
じじかめさんのおっしゃる通り、満月の時は真上から火口が
照らされるために影ができないので、火口の形がはっきりと
見えなくなって、平板な感じになりますね。
夕方、ウォーキングをしながら昇ってきた中秋の名月を
眺めていました。
満月にしてはちょっと月が高く上がりすぎているように
思いましたが、ネットで調べてみると今年は満月の一日前
だとのことで、よく見ると、月の左下が少し欠けています。
(納得)
月を細部までくっきりと撮影するには超望遠レンズか
天体望遠鏡が必要になりますね。
どちらも高額で手が出ないですが、自作の望遠鏡
(アクロマートレンズ)で色収差消去用の黄色フィルターを
付けて白黒撮影すると安上がりでくっきりした写真が撮れる
のではないでしょうか?
都会では見える星と言えば、月、金星、木星、土星、一等星
ぐらいになってしましました。
お盆休みに長野の山中にキャンプに行きましたが、久しぶりに
天の川と流星を見ることができました。
世の中は色々と変わっても、宇宙は昔と変わらぬ美しさで、心の
充電をたっぷりとしてきました。
書込番号:10253979
1点
皆様、レスありがとうございます。
いま、覗いたら雲が出てますね、、
さて、
じじかめ師
>満月よりも少しカゲッたほうがクレーターがくっきりして好みです。
そうかもしれませんが、中秋の名月なので。。。
でも、さすが師の手にかかると、コンデジでも結構なお月様ですね。
うさらネットさん
D60+reflexとは渋い組み合わせです。
500mmともなると、大きいですね。
カメラ大好きさんは天体望遠鏡ですね。
でも、なんでISO1600にされたのでしょうか?
まさか、手持ち?
低ISOでしたらもっとクリアーになったのではないでしょうか??
ちなみに、私もISO200のつもりが800になっていました。。。
神玉ニッコールさん
確かに、シグマで撮ったお月様はシャープかつ這いコントラストですね。
腕前の違いかな。。
Theerachaiさん
今度は、シグマの500mmですか。500mmはこれだけ大きくしてもクリアですね。
すばらしいです。
Upowerさん
大昔、天体望遠鏡に銀塩一眼をつけて遊んだことがあります。
1000mmでも、意外に小さかった記憶があります。
もうその望遠鏡も八ヶ岳近くに移住した知人に上げてしまいました。
この辺では、星を見るのは難しいですから。。
さて、色々なレンズのオンパレードでとても面白く見せていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:10254464
0点
皆様の写真、拝見させて頂きましたがどれも素晴らしいです★☆
到底及びませんが…今日の札幌からです。
かなり明るく輝いております。
85mmでは全然足りません(^_^;Aっ
書込番号:10255802
1点
引き続き、また違うレンズですね。
場所も違う。
ろ〜れんすさん
新潟ですか。
模様が違うというか、時間が違うので角度というか、回転しているのですね。
ええねんさん
札幌からもよく見えましたね。
確かに、85mmではちょっと短いですが。
それにしても、みんなレンズが違うというのは面白いです。
ありがとうございました。
書込番号:10256233
0点
普段は、鳥しか撮らないゴーヨンですが
あんまり月が綺麗だったので月を覗いてみました。
本当は、ライブビューで見るだけのつもりだったのですが
綺麗に見えなくて、仕方がないので撮った画像をモニタに
表示して、望遠鏡気分を味わいました(^^;
書込番号:10256800
2点
鳥撮りトリさん
おおっ、ついに大砲の登場。
さすが、ゴーヨンは違います、恐れ入りました。
きょうが満月なんですか?
きょうも良く見えますね、綺麗です。
書込番号:10259008
0点
皆様
今日もお月様はとってもよく見えました。
昨日はちょっと設定を間違えましたので、のでリベンジ。
今回はるサイズの後、若干リタッチしたものです。
最初の一枚より、きりっとしました。
来年の中秋の名月は9月22日だそうです。
それでは、皆様また来年。
PS:来年はどの板で登場かな?もしかしてD400(??)
書込番号:10259922
0点
みら〜じゅ*さん
500mmのレフレンズは希少であると思いますが、2作目ですね。
Nikonも、SonyのようなAFが効く500mmのレフレンズを軽量、安価に出していただければ
私も欲しいのですが。。。
さんのうさん
あれ、私と同じレンズ、しかもとった時間もほとんど同じですね。
結構多くの人が同じくらいの時間に、このレンズで満月を撮っていたのでは??
書込番号:10265237
0点
こんばんは。
遅ればせながら、変則技で参加させてください。m(__)m
3日(土)は、土浦の全国花火競技大会でした。
中秋の名月と重なったので、月と花火を一枚に収めようと出かけてきました。
結果、月は厚い雲に遮られてほとんど見えず。
花火との方位も勘違いで同じ画角に入りませんでした(涙)
しかしそこはデジタルの時代・・・
月はD5000+Nikon180mm
ススキはD5000+Nikon60mm です。
笑ってやって下さい。(^^)/
書込番号:10269669
1点
まだD70さん
お名前とは裏腹に、D5000で参戦ですか。
しかし、むむっ、なかなか凝ってますなぁ、
ほんとに、月とススキに見えます、これを狙っていたんですね。。面白いです。
書込番号:10270360
1点
ととべいさん
>ほんとに、月とススキに見えます、これを狙っていたんですね。
いえいえ、花火はなかなか狙って撮れないんですよね。これは後で思いついただけです。(^^;ゞ
本当は、月と花火をファインダーに入れたら、その辺で切ってきたススキをレンズの下から「すっ」と入れようかとも思っていたんですが・・・(ものすごくアナログ的(^^;)
D5000は最近導入しました。ハンドル名は少しずつ覚えていただいてるようなので、そのままにしています。m(__)m
書込番号:10270967
0点
いつも参考にさせていただいています。集合写真(10名ほど)を撮りたいのですが、どの設定で撮るのが一番よいのでしょうか?最適なレンズと合わせて教えていただけると幸いです
0点
プログラムモードで撮って、背面モニターで確認して、シフトかけるのが確実じゃない?
もしくは、どの画角(焦点距離)で絞りをいくつにすれば被写体深度はこれくらい。
って、判るなら、絞り優先で。
書込番号:10248931
0点
屋内・屋外、運動場・宴席、夜間・昼間???
5列2段。屋内ならスピードライトバウンスとダイレクトと。5列なのでやや広角か。
書込番号:10248940
0点
エル・プリメロさん、こんにちは。
現在お持ちのレンズの中からでしたら、VR18-200mmを用いて焦点距離35mm〜50mm前後、絞り優先オートで絞りF8〜11位で撮影してみてはいかがでしょうか。
あと、何枚か撮影して全員が目を開いている写真を選択するとよろしいかと思います。
書込番号:10248990
![]()
1点
皆さん親切にありがとうございます。場所により色々変化しますよね。頑張ってみます。
書込番号:10249076
0点
すでに解決済みですが…
集合写真は横長(十名程度なら座り一列、立ち一列かな)になることが多いので、歪みの大きいレンズだとかなり目立ちます。後でソフトで補正という手もありますが、そうでなければ、歪みの少ないレンズを使った方がいいです。
できれば50mmの単焦点とかがいいんですが、引きが取れない場合、35mmとかですかね。一般的にワイドになればなるほど歪みやすくなります。
ズームより単焦点の方が周辺の流れが少ないのでベターですが、ズーム使用だとしたら、一度レンガ塀とかの水平がわかるものを正面から撮って、歪みの少ないズーム域を知るといいですよ。
例えば18-200でも30mm前後はあまり歪まなかった記憶が…。その際画面はじに何か被写体をおけば、周辺の像の流れの程度も確認できます。
設定は、F8くらいにして被写界震度を稼ぎ、(晴天屋外でもあまり絞りすぎない方がいいです。せいぜいF11)SSはできれば1/30以上。
ストロボはたとえ屋外でもできれば使用しましょう。仕上がりが全然違います。
釈迦に説法でしたらお許しを(^_^;)
ご参考まで。
書込番号:10251418
2点
お地蔵パパさん
ありがとうございます。度がつく素人ですので非常に参考になります。ありがとうございます(^^)
書込番号:10251442
0点
すんません。
誤変換してます(^_^;)
これだから携帯は…。
被写界震度×
↓
被写界深度〇
あ〜被写体がこれくらい震えてるといいわぁ…。って震えてどないすんねん!?\(゜□゜)
と(自己)ノリツッコミしときます。
気を取り直して…おまけですが、三脚・レリーズは可能なら使った方がいいと思いますよ。
それと、目つぶりさんが大抵一人二人いるので(笑)最低3・4回はシャッター切らせてもらいましょう。
いざとなればフォトショップとかで加工すれば使えますので。
書込番号:10252070
1点
連写の途中からイメージ記録に異常発生。
液晶画面上で左右に約1cm幅で帯状に真っ白。
ISO下げたら微かにイメージ出るが白とび状態。
初期状態にリセットしても直りません。
映像素子の故障でしょうか。
皆さん、こんなご経験ありませんか。
0点
その画像を ViewNX で見ると正常ですか。
正常で有れば、カメラの故障です。
同じで 有れば、CFへの書き込み不良かもですので、メディアを別のに換えてテストして見て下さい。
書込番号:10246707
0点
ViewNXで見えているのはサムネイルで、実際の画像ではありません。
前に僕のD300でも同じ現象が出ました。
そのときは新品交換になりました。
最近D700でも出ました。
こちらはCFの書き込み基盤の交換でした。
それ以後は出ていません。
CFの書き込み基盤の故障の可能性大です。
サービスに一度点検出すのも一つかと。
ただ、再現しにくいとは思いますけれど。
書込番号:10247110
![]()
1点
>D1Xユーザさん
>ViewNXで見えているのはサムネイルで、実際の画像ではありません。
こんばんは
上記のように、>実際の画像ではありません。<と、片づけるのは間違っています。
ViewNX には、3通りの表示方法があります。
サムネイル一覧。
イメージビュウー(サムネイルと少し拡大画像)。
全画面表示。
…ですね。
この 全画面表示で、JPEG画像はサムネルでは無く本来の画像を表示します。
RAWの場合は、画面左上の「RAW」をクリックすると、RAWデータ(カメラの設定を反映した本来の)標示と成ります。
サムネイルが正常で、本来の画像がトラブルの時も有りますので、確認は全画面表示で行って下さい。、
RAWの 場合は(全画面表示で)、上記のようにして下さい。
書込番号:10247600
1点
robot2さん、D1Xユーザさん、今晩は!
早速のレスに感謝します。
robot2さん、
>その画像を その画像をViewNX で見ると正常ですか。
>正常で有れば、カメラの故障です。
>同じで 有れば、CFへの書き込み不良かもですので、
>メディアを別のに換えてテストして見て下さい。
View NXで見ても同じです。
当日、側にいた御仁が親切にCF貸してくれ
撮影結果同じ現象が起こりました。
D1Xユーザさん、
>前に僕のD300でも同じ現象が出ました。
どんな状況で出ましたか。
やはり、連写中ですか。
>CFの書き込み基盤の故障の可能性大です。
どうやらBody側のようですね。
書込番号:10247675
0点
はい、どちらも連写中でした。
12ビットロスレス圧縮RAWで撮っての事でした。
現像出来ず
しまいには本体側での再生も出来無くなって。
書き込み不良となりました。
ただ再現性がないのがこまりましたが
書込番号:10248352
![]()
1点
D1Xユーザさん、 今晩は!
>はい、どちらも連写中でした。
D700もですか。
連写に弱いのでしょうか。
今まで連写には初期設定の10コマで使っていましたが
翡翠の飛込み往復4秒と想定して24コマに設定。
最初10数枚正常に記録されましたが次第に白い帯状が現れました。
ニコン修理と相談します。
有難うございました。
書込番号:10253315
0点
nikon_f2さんこんばんは。
このような症状でしょうか。
ニコンSCによると「シャッター幕(だっけな?)に隙間ができている」で、
即、入院しました。
以下の部品が交換でした。
・シャッター部組
・グリップゴム部組→これは作業上、交換となるらしい。
画像は某テーマパークなので修正しております。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10254409
0点
りさのりミキミニさん、今日は!
白い幅と位置で見ると良く似ています。
>ニコンSCによると「シャッター幕(だっけな?)に隙間ができている」
古いカメラならいざ知らず、今時のニコンカメラのシャッター幕に隙間?
信じ難いですが本当なのかな。
もし本当なら大問題ですね。
書込番号:10263200
0点
僕のD300も全く同じ症状です。今修理に出していますが、3万近くかかるそうなので(;_;)
書込番号:11805722
0点
ものすごく晴れの日に、外で人物のポートレートを撮ろうと思って以下のことを行いました。
1.背景ボケしたいので、絞り優先モードにって開放近くまで設定する。
2.シャッタースピードが1.によって自動に高速シャッターになり、1/400以上とする。
3.逆光だから、(キャッチライトもしたいので)内臓フラッシュを立ちます。
4.シャッターボタンを押す
出来上がった写真がかなりの露出オーバーになります。
原因は、3.によって、フラッシュ同調で、シャッタースピードが自動的に1/250(設定によって1/320)になることです。
このような場面、どうすればいいですか、外部フラッシュを使うしかないでしょうか
電子シャッターのコンデジはこういう問題がないですね。
0点
こんばんは。
基本的には、高速同調可能なSB-600以上の外部ストロボを使うしかないでしょうね。
もしくは、同調限界以下になるよう多少絞るか・・・。
ちなみにポートレートだとNDは使わないほうがいいと思います。肌が多少濁るかも。
また、フラッシュ焚かずにレフ板でなんとかするという方法もあります。
モデルに膝の上で画用紙持ってもらうなんてのも。ただ、これだと上半身のみしか撮れないけど・・・。
まあ、外部ストロボは一つ持っておいて損はないと思いますが。
ワイヤレスTTLもできることだし。
書込番号:10243754
0点
スピード最高さん、こんにちは。
内蔵フラッシュはシャッター速度の上限が決まっていますので、絞りを開いた状態での日中シンクロは結構難しいですね。
しかし、外付けスピードライトのSB-600、SB-800、SB-900を使用すれば、シャッター速度の制限はなくなりますので撮影が楽になります。
書込番号:10243833
![]()
1点
ハイスピードシンクロのできる外部ストロボを使う
NDフィルタを使う
電子シャッターのデジイチを使う
書込番号:10243856
1点
皆さん早速の返信、どうもありがとうございます。
外部ストロボ購入決定です。
それと、D400にぜひ電子シャッターモードを搭載してほしい。
書込番号:10243999
0点
スピード最高さん
> それと、D400にぜひ電子シャッターモードを搭載してほしい。
わたしが使っているキヤノン機にはシンクロ速度を上げるため一時的にCCD(CMOS)シャッターを優位にする機構がついていますが、これは考え方の違いで実用上D300のシンクロ速度で撮影に支障を来すことはあまりないと思います。
シンクロ速度はフォーカルプレーンシャッターの動作によって制限されます。
ですからD40のシンクロ速度は飛び抜けて優秀ですね。
おっしゃるように電子シャッターならシンクロ速度は上がりますが、ストロボの出力にも限界がありますし、感度を上げるにしてもダイナミックレンジが収束し露出決定が難しくなります。
D300系のシンクロ速度は特に優秀ですよ。
他社のスペックを調べてみてください。
まずは外付けストロボで実験されてください。
ちなみに「露出オーバー」とありますが、背景が飛ぶ分には表現として成功だと思います。
書込番号:10244181
![]()
1点
>出来上がった写真がかなりの露出オーバーになります。<
人物が 露出オーバーなのか、全体が露出オーバーなのかかがポイントですね。
先ずは RAWに設定し、露出補正をして飛ばしたくない処を残すようにします(或いは全体を)。
これを 画像調整ソフトNX2 & ViewNX とかで調整します。
或いは HDR ソフトで、RAW 1ファイルのHDR 処理をします。
HDR については、過去ログを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8ER%89e%82%C6%90%C2%8B%F3
いずれにしても、スピードライトは有った方が何かと便利ですよ。
書込番号:10245821
![]()
0点
ニッコールHCさん、robot2さん
レスどうもありがとうございました。
とても参考になります。
書込番号:10286720
0点
おはようございます。
以前にBLACK PANTHERさんのコメントにありますが、
D300の内蔵フラッシュ、
ガイドナンバーISO200で約17(ISO100相当で約12)となっています。
が405ページの調光範囲表から計算すると
ISO200でF4の時「0.6〜3.0m」と記載があり
F「4」X「3.0」m=約12になってしまいます。
D300Sでは同条件で「0.6〜4.2m」なので約17。
これは、どういう事なの?と思い
最初HP上の「誤記」だろうと、ニコンのHPからお問い合わせ。
すると「製品の問い合わせは別の所へ」と言う事で
(HPの情報の問い合わせなのに・・・)
再度カスタマーへ電話してみました。
いろいろありましたが、
(詳しく書きませんがガイドナンバーの定義を覆す^^;やりとりがあった、
とだけ記しておきます)
「最終的」に取扱説明書の「誤記」という事になりました。
(D300Sを引き合いに出したのが良かったのかな?^^;)
実用上は問題ないのですが、ご報告まで。
1点
あまり問い合わせして欲しくなかった事項かも?
書込番号:10236419
1点
ろ〜れんすさん、こんにちは。
えぇと、HP上の誤記ではなく、D300Sの取扱説明書の誤記でもなく、
D300の取扱説明書の誤記だという事ですね? (^^;
どこに何が書いてあって、何が誤記なのかが良く理解できなかったもので。
結局のところ、
> ISO200でF4の時「0.6〜3.0m」と記載があり
これが誤記であるという事でよろしいのでしょうか (^^
書込番号:10236421
1点
>「最終的」に取扱説明書の「誤記」という事になりました。
・結局、
D300も、D300Sも、内蔵ストロボは、
・(ISO100相当で約12)
が正しかったということなのでしょうか?
・私の手元の資料を見てみますと
・D200 使用説明書P321
・ガイドナンバ:約12(マニュアルフル発光時13(ISO100・m、20℃)
・F70D 使用説明書P122
・ガイドナンバ:約14(ISO100・m、20℃)
・SB-800 使用説明書P127:照射角35mm
・ガイドナンバ: 38(ISO100・m、20℃):53(ISO200・m、20℃)
・SB-28 使用説明書P96:
・ガイドナンバ:照射角35mm 36(ISO100・m、20℃)Full
照射角50mm 42(ISO100・m、20℃)Full
とあります。
・私は実感上、内臓ストロボは「付けたし」的なもので、デジ一眼に内蔵するものも、
銀塩と同じく、このくらいなのかなあと思っております。
書込番号:10236423
1点
内蔵フラッシュの ガイドナンバーは、○○ が正確な数字で、マニュアルは間違い。
D300s の場合は(も) ○○ と、書かれた方が判りやすいのではと、思いましたので…
書込番号:10236580
1点
こんにちは。
分かりにくい文章になってしまいましたm(__)m
取扱説明書に記載されているD300の内蔵フラッシュの
「調光範囲」が間違っている、趣旨でしたm(__)m。
(ISO200時ガイドナンバー12で計算されています
ISO100だと8.5になってしまう。
(ガイドナンバーは本来ISO100の数字なので混乱しますね^^;)
じじかめさん、
HPの説明書を見ると、D90、D700も違っているようです^^;
D80以前とD60以降は計算どおりです。
D200も少し違いますが、誤差でしょうか?
じょばんにさん。
>これが誤記であるという事でよろしいのでしょうか (^^
付属の説明書、HPのPDF共に調光範囲の誤記のようです。
ガイドナンバー=絞り値X最大調光距離、と思うので、
ガイドナンバーの表記が正しければ調光範囲が間違いです。
おそらく取説を作った時に間違えたと思います。
ガイドナンバー表記がISO200とISO100を併記しているので
一段ずれた感じです。
(ISO200の欄にISO100の調光範囲を記載してしまった)
直前の、D200、D80はISO100からなので混同したのかも知れませんね。
輝峰(きほう)さん
>・結局、D300も、D300Sも、内蔵ストロボは、
・(ISO100相当で約12)
が正しかったということなのでしょうか?
サポートさんの説明ではどちらもガイドナンバーは同じだそうです。
のでD300の調光範囲が間違っている事になると思います。
(当初「ガイドナンバーは変動するので」?という説明でしたが
D300Sの説明書を引き合いに出したら、
「D300の説明書が間違っていました」となりました^^;)
>・私は実感上、内臓ストロボは「付けたし」的なもので、
私もあまり使わないのですが、D300とD300Sで
ガイドナンバー同じなのに、最大調光距離がどうして違うのか?
と思って問い合わせてみました^^;。
robot2さん
ご指摘、ありがとうございますm(__)m
書込番号:10236619
1点
ろ〜れんすさん、良く分かりました (^^
> 直前の、D200、D80はISO100からなので混同したのかも知れませんね。
私も、なんだかそんな気がします (^o^
書込番号:10236746
1点
私は仕事柄本体につけるストロボは5.000程度の中古です。
あまりこうしてカメラにつけることがないからですが、
調光範囲を調べるなら入射露出計でしょうか。
このほうがバウンスでもカメラ側のTTL機能に惑わされず
結果がいいと思いますよ。
書込番号:10239741
1点
firebossさん、
D300の場合、フィルム時代の純正ストロボはTTLで
使えないので、安いのでも同じになってしまいますね^^;。
SB-600とか購入しても滅多に使わないし、また仕様が変わったら
嫌なので、家で眠っていたSB-30を使ってみました。
結構使えます。(連写できるだけでも内蔵とは雲泥の差)
バウンスは今の所予定が無いので、SB-27の中古でも探して
見ようかなと思ってます(実は以前使ってました。縦位置取りに便利なので^^;)
書込番号:10242780
0点
ろ〜れんすさん
こんばんは。
十分です、中古のフィルム用で電池式でしたら電圧の問題もなく
十分使用出来ます。
私の場合はフラッシュメーターで測光し、マニュアルで絞りを
入れていますが、いい感じですね。
私のはカメラに連動しないのですがこういうのも好き勝手発光してくれますので
重宝しています。
部材にもよりますが、デーライトシンクで近距離の場合は
発砲スチロールを厚手に切って行っています。
ちょっとしたストロボの勉強にもなりますね。
書込番号:10244715
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































