このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 20 | 2009年9月23日 13:36 | |
| 11 | 9 | 2009年9月23日 23:32 | |
| 0 | 14 | 2009年9月21日 08:54 | |
| 30 | 22 | 2009年9月16日 02:09 | |
| 12 | 9 | 2009年9月13日 06:16 | |
| 2 | 11 | 2009年9月14日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんにちは。
D40を春先に買ったばかりのものです。D40には満足をしていますので、
暫くはカメラを買い換える予定はなかったのですが、近くのBIG カメラで
展示品を11万円で売っています。見た目は綺麗で、欠品もなく保証書つきです。
ちょっとグラっときています。11万円ってお買い得なんでしょうか…
これを見なかったら、もう少し先にD90クラスのを購入して、D40は
息子に上げようとか思っていたのですが。
欲しかったら買えばいいじゃん、っとか連れに言われそうなんですが、
贅沢は自戒したい気持ちもありますし…
0点
ショーケースの展示品?
誰でも触れる展示品は・・・。
書込番号:10168695
4点
私だったら大手量販店の展示品は買いたくないですね。カメラの扱いもわからない人がいじり回したやつは。
書込番号:10168710
5点
hornbill2さん、こんばんは。
11万円なら お買い得です。
ただし、良くチェックしましょう。
息子さんの笑顔をD300で撮影。
息子さんにはD40と撮影する楽しさをプレゼント(^O^)/
書込番号:10168716
0点
客が自由に触れる展示品なら11万安いとは思えません。
ショーケースの中なら。
書込番号:10168776
1点
信頼出来る店なら良いですがBIGカメラなんて店では買わない方が良いと思います。
と、言うことは置いといて・・・。
追加で延長保証に入れるのだったら良い買い物だと思います。
書込番号:10168780
1点
みなさん、早々にアドバイスありがとうございます。
そうですよね…量販店って店員さんがいつもついている
われではないので、いじくり放題ですよね…
展示品って買ったことないしなあ…
但し、小鳥さんも言われているように、延長保障とか
ついていれば、壊れても心配はないですね。
すぐいるものではないので、もう少しじっくりと現物を
確認してみたいと思います。
書込番号:10168834
0点
お客さんが、さんざんいじくりまわした商品を「展示処分品」としてショーケースに入れたりして・・・(?)
書込番号:10168930
1点
展示品て壊れている事がありますよね^^;
BICカメラ(ですよね?)ならチェツクはすると思いますけど。。
(家電量販店よりは安心そう・・)
書込番号:10169130
0点
hornbill2さん、こんにちは。
展示品なら、保証のある中古と解釈して良いのじゃないでしょうか。
D300の場合、発売から1年10ヶ月ぐらいは経過していますので、その間はずっと触られっぱなしと言う事ですよね。
ファームウエアのヴァージョンで、設置時期をある程度特定も出来るかも知れません。
普通に連写を試したくなる機種でもありますし。
枚数撮ってるからと言って悪いって事ではないのですが、新同でもなく、まして旧モデルですから、安くて当然です。
もし買われるなら、もっと値切りましょう♪
書込番号:10169171
0点
上手い値付けじゃあ〜りませんか。中古はオール11万円台。
バッテリへたり分の値引きとか交渉でしょう。外観スレ・USB接続部の蓋などは?
現品次第で私なら買います。中古だとメーカ保証なしですが、本品はありですよね。
書込番号:10169259
0点
hornbill2さん、こんばんは。
もう結論を出されているみたいですが、私もちょっと。
みなさんがおっしゃるように、どのような状態にあったかが一番の問題です。
それがわからないのなら、ハッキリ言ってやめるべきではないでしょう。
私なら、スルーします。
あと、BIGカメラじゃなくてBICカメラですよね。
つまらないツッコミですけど。
書込番号:10169316
0点
保証がついてるなら一般中古保証なしよりは加点でしょう。
というか保証と言う客観価値により、程度とか前歴とかより確実にリスクは減るわけです。
でも、それでもいろいろ考えてリスクはとりたくないら、やはりやめた方がいいでしょう。
私はリスクもちゃんととる覚悟があるので、全部中古でそろえています。
しかも人に聞いて人に左右されて決めたりもしません。
書込番号:10169330
2点
こんばんは!
皆さんが言っておられるように、量販店のデモ機なんて触られ放題で
よしたほうがいいかもしれません。
デモ機といえども、中古の商品として認識したほうが宜しいかと思います。
書込番号:10169557
0点
hornbill2さん
私なら買いません(キッパリ)
もう4万出せば新品ですよ。
書込番号:10170377
4点
店頭展示品でもお客様がお買い上げになった日、その日からメーカーは一年間の品質保証をするのでしょうか?散々使い込んだ商品でも。
何か妙な話ですよね、気になりだすと気になりますね?
書込番号:10170639
0点
展示品には2種類あります。
1、誰でも自由に触ることが出来るもの。
2、ケースに入っていて申し出た人のみに触らせるもの。
1、の場合は、中古以下。ジャンク品に近く、私なら、半値でも買いません。中古品の方が、 問題なく大事に扱われていると思います。
2、の場合なら、新古品。車で言うならば、ショールームに飾ってあるものと同じようなもの と思います。こちらなら、検討の価値はあると思います。
展示品が11万円は、三宝カメラの新品131,250円の2万円安です。店の信用と、 展示の状態で判断するしかないような気がします。
書込番号:10172035
0点
壊れて保障してもらうより、壊れないほうが良いに決まってます。
海外旅行に行って故障なんてしたら笑い話にもなりません。不特定多数の人がいじくり倒したものより、ワンオーナーで大事に使われた中古品の方がずっと安心できます。
ショーウィンドウにおいていたものなら話が変わってきますけど(^^)
書込番号:10172227
0点
とらうとばむさん>>>>>
おっしゃるとおり『壊れて保障してもらうより、壊れないほうが良いに決まってます。』です。
でも、展示品の話題なので、ここでの話しは『壊れても保障されないより、壊れても保障してもらえるほうが良いに決まってます。』とも言えると思います。
つまり、この固体が保障つきなら保障のない中古より良いという考え方も出来ると思います。
まぁ、新品購入を含め、どの哲学に沿うかは買う人次第ですけど。。
私は、中古を買う場合、他人に聞いて買うか買わないか決めるなどということはしません。
自分の哲学と相場観と経験と目で買うか買わないかを決めます。
それらがないうちは『中古はやめろ!!』とはいいませんが『失敗を覚悟しておくべき』と思います。
何ごとも経験です。
書込番号:10173059
1点
考えた方。。捕らえかたは。。ヒトそれぞれとは思いますが。。
スレ主様の。。お気持ちしだいか!?と。。
何処までいっても。。中古です!!
中古のヤフオクも。。通販の中古も。。
それよりは。。有利なんじゃないでしょうか??
スレ主様は。。実物をごらんになっておられるのだから。。。
自分は。。パソコンの展示品買ったコトありますが。。
それなりに 割り切った買い物だったので。。後悔は無かったですが。。
運が良かっただけかも。。
保障とかの問題は。。はっきり!! お話ししておくべきと思います!!
☆★たとえ。。新品買ったところで。。壊れるトキには壊れますよ!!
すべては。。自己責任と。。。
書込番号:10174718
0点
皆様、沢山のアドバイスをありがとうございます。
展示品 = 中古品。確かにそうかも。ヤフオクでの展示品にも
12万円台の値段がついていたので、割安なのかなぁっと思った
次第で。なんかこういうのに弱いタイプで ^^;)
1年のメーカー保障が付くので、壊れたら直せばいいか位なノリ
でしたが、今スグいる、すぐ欲しいわけではないので、今回は
パスします。資金は必要な望遠レンズに回します。
今回思ったのはD40で慣れてきたせいか、D300でもそれほど大きさ
重さが気にならなくなってました。
書込番号:10199387
0点
みなさまいつもお世話になっております。
首記レンズ購入を考えていますが、D300との相性は如何でしょうか?
目的は、風景・SL撮影です。
周りの人が「明るいレンズがいい」と言うので考え中です。
宜しくお願いします。
0点
SLは撮り方にもよるので 何ともいえないけど、
風景に換算75mmは長くない?
書込番号:10163940
3点
このレンズ、安い!軽い!写りはシャープ!
です。
別にD300に限らずどのボディでも合うと思います。
D300でのAFの速さも普通で問題の無いレベルです。
1本あっても邪魔にならないですね。
書込番号:10164074
![]()
2点
こんばんわ。BANPさん
このレンズは安くて軽くて写りも文句ナシ
ですよ。
初めての単焦点標準50mmレンズにはもってこい
だと思いますね。
書込番号:10164109
![]()
0点
こんばんは。
同レンズは貰い物をかつてD80とつかったことがありますが、やはり設計が古いからか、開放でのハロや逆光耐性は気になりましたね。
逆光・開放だとフレアで画面真っ白みたいなことも・・・(^^;)
ただ、巡光で絞れば実用に足りた記憶があります。
このあたりはD300とは組み合わせたことが無いので「相性」はなんとも言えませんが、D300の場合、収差をある程度補正してくれるので、古いレンズも多少使えるかもです。
とはいえ、その性質はD300でもある程度は現われるのでは?
もっと、古いAi-S 50mmf/1.8で撮ったのがありますので(たしか光学系あまり違わなかった気が・・・?)一枚貼っときます。古いレンズでもf2.8まで絞るとこの程度には撮れます。なお、本来のフォーカスポイントがぼかしで隠れたのはご容赦ください。
予算が許すなら、純正35mmか50mmのGレンズ、もしくはシグマの30mm・50mmの方が開放から安心して使えると思いますよ。
書込番号:10164186
1点
APS-Cで使うなら50mm F1.4Dよりシャープで良いでしょうね。
このレンズのような描写は最後でしょうから買っておくと良いでしょう。
このレンズは逆光に弱く、真夏など地面からの反射だけでフレアが起こり、木立など撮影すると輝度の高い遠景が空に溶け込みます。こういう表現はレタッチでは不可能です。
逆光に強い60mm F2.8Gやシグマ50mm F1.4では何を撮影してもコントラスト低下せず同じように写ってしまいます。
2002年に発売されたDタイプはどれも計量で一つ持っていて損はないと思います。
50mm F1.4Dは早くに処分しましたがこのレンズはたまに使いますね。
ただしぼけにこだわる方は新しい50mm F1.4Gやシグマが良いでしょう。
フレア耐性やサジタルコマ:周辺の点光源のつぶれなど気にするなら、
シグマ>5014G>5018Dです。
書込番号:10164282
2点
私も風景を撮るには50mmは一般的に長いと思います。24mmあるいは35mmあたりがいいと思いますが。
書込番号:10165438
![]()
1点
好きな画角は人それぞれでしょうが、私は35ミリより50ミリのほうが出番がおおいです。
このレンズ、軽いし、安いし、赤るいし、大好きです。
描写やボケが良いとか悪いとかご意見ありますが、私にとっては外せない、ココロヅヨイ1本です。
定番!!
あ、私のはF1.4のほうだった。
せっかくならF1.4にしたら?
F1.4って驚異的に明るいですよv
書込番号:10166283
1点
>風景・SL撮影
こんにちは
このレンズ 持っていますが、D300とで相性が悪いなんて事は有りません。
画角が 適当でないとのご意見も有りますが、これは何とも言えませんね。
フルサイズの D3とかに付けると、人間の視野に近いので散歩の時はこれを着けたりする事も有ります。
D300の場合でしたら 視野に近いのは35mmに成りますが、レンズのセレクトはどう撮りたいかで決まります。
まぁ しかし、単焦点レンズは1つで良いと言う事は無いので、
24mm f2.8
35mm 2.0
50mm F1.4 or 1.8
…位は 最終的には、揃えた方が良いです。
書込番号:10167531
1点
みなさま、ご返答ありがとございました。
まあまあの評価と、相性は問題無い様なので、購入してみます。
書込番号:10202801
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
ちょっと前からD300が欲しいと思っていたところでしたが、値下げしないかと悩んでいるうちにD300Sがでてしまいました。(今はD60WZK+18−200を使っているところです)
そして今日いろいろネットで調べているとD30018−200(中古)レンズキットが14万円で売られているところを見ました。D300S+18−200(新品)より10万円も安いため、D300でもいいかな?と。
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=254720000131700
動画は使う予定はなくSDが使えなくてもよいのですが、そうなると(動画・SDが使えない)D300と同じ機能しか使わないようになりそうです。
@D300 18−200中古(14万円)
AD300S 18−200新品(24万円)
Bその他
文章が下手で申し訳ないですが、1〜3ならどれが一番いいでしょうか?また、中古のカメラは安心して買っても平気なのでしょうか、
0点
>D60WZK+18−200を使っているところです
18-200はいらないのでは?
書込番号:10147162
0点
こんばんわ。チロルの塩バニラさん
僕なら@を選びますね。なぜならば@を選んで
レンズのシステムを増やしたほうが良いのでは?
D30018-200中古レンズキットの程度はどうなんでしょうか?
アクセサリーは揃ってますか?
信用あるカメラ店なら安心して購入されてみては?
書込番号:10147347
0点
中古は、マップカメラとかフジヤカメラ、三宝カメラといったカメラ専門店であれば問題ないでしょう。
私は、動画不要ですので、D300を選びます。その差額分は、ぜひレンズに回しましょう。
書込番号:10147456
0点
D300Sのボディだけでいいのではないでしょうか?
書込番号:10147459
0点
現在所有
D60WZK、VR18-200mm
購入希望
中古 D300+VR18-200mmキット
購入後、ダブったVR18-200mmのいずれかを売却でしょうか。
PCボンバーは末広町から徒歩7分位に実店舗がありますので、
現品確認の上の購入がベターです。印象は悪くないです。
悪い選択とは思いませんが、単体でSofmapから110k台でかなり出ています。ご参考まで。http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200018_04.htm
書込番号:10147486
0点
チロルの塩バニラさん こんにちは。
『中古のカメラは安心して買っても平気なのでしょうか』
中古は保証がないから安いのです。
店舗によっては独自の保証制度を持っている場合もありますが、基本的には自己責任とお考え下さい。
それがいやなら中古には手を出さないことです。
で、本題ですが、あなたが今お持ちのD60をどうしたいのかによって、私の回答も変わります。
D60を持ちつづけて、かつ18−200をD60でも使いつづけたいなら、D300用のレンズがありませんからレンズセットでよいでしょう。そういう意味では安価な(1)を選ぶのが良いと思います。
D60は手放すのであれば、レンズが余りますのでレンズセットを買う理由がありません。(3)でD300の本体のみ中古なり新品を探すのをお勧めします。
書込番号:10147586
0点
期間が短くてもいいので保証がついていれば大丈夫だと思います。
レンズも最低1週間保証がついたものを買っています。
書込番号:10147750
0点
WZKって付属レンズは、AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR、AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)で、
2本で18-200mmになるわけね。
なるほど、AF-S DX VR18-200Gの方をお望みなわけですね。
カメラ量販店なら半年保証が付いているのがあるので、店頭で買い替えの相談してみてはどうでしょう?
もう少し待って、来月EOS7Dが発売されてからのほうがいいかもしれません。
書込番号:10147804
0点
(1)D300 18-200中古(141,800円 PCボンバー)
どうして、既に所有する同種のレンズを含むキットを購入するのかよくわかりません。
ボディD300だけでよいのであれば、また中古が心配でしたら同じ店舗(PCボンバー)で3,000円程高いですが144,800円で新品ありますが・・・
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=234720000002600
注)登録が消えていましたらすみません(9月13日20:01現在在庫○になってますが)
書込番号:10147881
0点
チロルの塩バニラさん、こんにちは。
>今はD60WZK+18−200
この18−200は、純正の18−200の事でしょうか? それとも他社でしょうか? 誤解を招く事もありますので、
レンズのフルネームじゃなくても最低限ニコンの使っている記号を入れられた方が理解しやすいと思いまーす。(^o^)
どうせなら、VR16−85セットのD300Sを狙いたいところですが、価格コムで見る限りでは割安感がなさそうですね。
私ならとりあえず、もう少し価格の動向を見ながらD300Sボディのみの購入でしょうか。
書込番号:10148304
0点
BでD300(or D300S)の単品を。
VR18-200Gはすでに所有されているようですので。
書込番号:10149867
0点
ひとことだけ。
私、カメラもレンズも全て中古です。
中古は価格で選ばず、満足できる「程度」を優先すべきでしょう。
安かろうボロかろうでは、愛着がわきません。
愛着のわかないカメラは双方にとって不幸ですので、やめましょう。
書込番号:10150724
0点
すみません。返信が遅くなってしまいました。
レンズが詳しく書いていなかったのですがシグマの物を使っています。http://kakaku.com/item/10505011851/とても使いやすくて気に入ってます。
D60も売らないでとっておくつもりでいます。
CANONから7Dが発売されるとキャッシュバックキャンペーンがあるらしいというウワサ『?』みたいなこともD300Sの掲示板に書いてありました。本当ならいいのですが。
今度中古の秋葉原に行ってD300の中古を見てこようと思います。
書込番号:10158542
0点
>CANONから7Dが発売されるとキャッシュバックキャンペーンがあるらしいという
>ウワサ『?』みたいなこともD300Sの掲示板に書いてありました。
ウワサというか、あまり根拠のない願望の類じゃないかと思います。
書込番号:10186913
0点
最近のニコン機は露出が若干オーバー気味などという書き込みをよく見かけますが、どこを基準に言うのですか?カメラのモニター上での話し?PCモニター?それともプリント結果?はたまたヒストグラム上での話し?
0点
ヒストグラム、ですね。(絶対的なRGB値)
書込番号:10140520
1点
yu-samaさんこんにちは。
厳密には、カメラのモニターもPCモニターもキャリブレーション(調整)が行われて、プリントしてもモニターで見たのと同じ見え方をしなきゃいけません。
が、キャリブレーションができるカメラモニターというのは聞きませんし、PCモニターのキャリブレーションもできる人ばかりではないので、人それぞれが最終的にどの状態で見るか、というのが基準になるんではないでしょうか。
わたしは最終的にプリントにするので、プリントの状態で適正な露出になるようにします。
そしてプリントとPCモニターの見え方が同一になるようにモニターのキャリブレーションを行っています。
もしあなたが、最終的にPCモニターで見るのだとすれば、PCモニターで見た時に適正な露出になるように補正をすればいいと思いますよ。
ちなみに、ヒストグラムで露出を見るのは相当に難しいと思います。
書込番号:10140524
![]()
6点
Kakakuで言われているのはカメラの相互比較の印象だと思っています。
私の所有機ではD90が他のNikon4機種に較べて、すぐ気付く程度に明るいです。
従って基準感度を変えて運用しています。
ハード的には工業会CIPA案内が参考になります。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html
規格類DL
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikaku_list.html
書込番号:10140554
4点
ろ〜れんすさん、やまだごろうさん、早速返信ありがとうございます。私はPCモニター上で眺める事が多く、気に入った写真は自宅プリントしています。プリントするとカメラのモニターで見るよりもかなり暗く印刷されてしまうため、PCモニターを簡易キャリブレーションして照度を落としています。それでもプリント結果はPCモニター上よりも若干暗くプリントされてしまうので、露出をプラス補正したほうが良いのかと考えています。カメラモニターも明るさは-1にしていますが、その状態でもPCモニターよりも明るいです。結局のところ、露出補正するのが正しいのか、カメラやPCモニターの照度設定やキャリブレーションをいじれば良いのか分けがわからないでいます。
書込番号:10140597
0点
うさらネットさん、今、PCが見れない環境ですので、紹介サイトは明日拝見させて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:10140615
0点
露出補正は必要だと思いますよ。
私はD200を持っていますが、ブラケティング撮影(露出補正を少しずつずらしてかけながら何枚も撮影すること)を行っています。
書込番号:10141092
1点
>プリント結果はPCモニター上よりも若干暗くプリントされてしまうので
PCモニターが、まだ明るいか、
カラーマネージメントが出来ていないか、のどちらかです。
書込番号:10141147
1点
カメラの性格を知ることから始めれば理解しやすいかと思います。
一例です:
1.露出で、どれかを基準にして試してみる。
2.カメラの露出モードを、マニュアル(M)モードにする。ISOは100とする。
3.測光モードは、スポット測光で、測光をファインダの中心とする。
4.例えばレンズの35ミリフィルム換算で焦点距離50ミリ前後のレンズを領域にして、
MFで40センチくらいの焦点で一応ピントを合わせて、カメラを覗きながら、
左手の掌で測光し、そのとき、
カメラが適正露出と考えた露出値(絞りとシャッタ速度、EV値)を読み取る。
つまり、カメラのファインダの中の、露出測光のゲージがプラスマイナス0と
なるときの露出値を読み取る。
4.次に、カメラの測光モードをいつも使っている、モード、
測光モードをマルチ、Pモードなら、それに設定する。
5.左手の掌を被写体にするのか、撮りたい被写体で測光するのか
試してみる。
6.その露出(EV値有)と、その差をメモしておく。
7.カメラの性格は、レンズによる(例えば、旧レンズの場合)とか、
測光モードが、スポットとか、中央重点とか、マルチとか、
被写体が、白いお皿とか、被写体が人物なら、その服装(白、赤、等々)
背景の色合い、背景の光源(太陽、照明器具(水銀灯)などにより
いろいろ、露出値は変わっていくので、どれかを基準にして、お話しないと、
わからなくなります。
8.次にカメラ機種ごとの性格の差もあります。
所謂、味付け、初心者用か、上級者用かなど、、、
・D200などは、D300等と違って、旧マニュアルレンズのときの
露出測光が違います。(あとから出てきた機種の方が良い場合が多い。)
・しかし、心配は、ご無用。露出も、ホワイト・バランス(WB)も、
きっちり、現場の光で、こまめに、光を読み取ればなんら問題なしです。
9.大事なことは、光を読むことだと思います。
露出(グレーカード18%)、色合い(ホワイト・バランス(WB)、だと思います。
10.用語の説明は、HPの右下の方の雑感メモ枠の、「EV値とは」、など若干の
用語説明と、
同じく、「フォトメモ」に、No.26、 No.24 に、
露出の測光方法や、色合い(ホワイト・バランス(WB))
の光の読み取り方の一例があります。ご参考までに。
11.測光した、露出、および、色合いの、
@「出た目」と、
Aカメラの持ち味、特徴と、
B撮影者の意図による、露出、色合い(ホワイト・バランス(WB)の補正
とは、三者とも、異なります。
・あくまで、写真表現ですので、最後は、撮影者の感性、表現したい、もの、で、
補正値は、決断することになります。
12.これ以外にも、写真作品の鑑賞方法によっても、変わってきます。
・また、カラーマネージメントシステムをプロみたいに厳密に導入しようとすると、
結構費用がかかります。以前検討したときは、ものによっては、ハード、ソフト、で
100-300万円以上かかるケースもあるかと思います。
・いろいろ申し上げましたが、ご理解頂けたでしょうか。
・説明がうまくなくて、申し訳ありませんです。
書込番号:10142254
![]()
4点
>最近のニコン機は露出が若干オーバー気味などという書き込みをよく見かけますが、どこを基準に言うのですか?カメラのモニター上での話し?PCモニター?それともプリント結果?はたまたヒストグラム上での話し?
「自分の好みに対して」ではないですか?
で、Nikonのは多くの人の好みからオーバー側にずれている・・・
自分のD70・D200はそのままだと暗めに撮れます。
ぱっと見きれいな方がいいのか、PCで追い込むための素材としての写真がいいのか・・・
「自分の好み」でしょうねぇ・・・。
書込番号:10142749
0点
ろ〜れんすさんのおっしゃるとおり、PCモニタの明るさとプリントの明るさが一致していないということは、最低でも合うまでPCモニタのキャリブレーションを行う必要はありますね。
書込番号:10144304
1点
露出なんて個人の好みだと思いますが……。
ヒストグラムを見て綺麗な形になっていても、撮った人間が「明るい」と思えばその写真は明るいのです。
オートの状態から自分の好みの明るさにする。
それが露出補正だと思ってます。
書込番号:10144515
2点
皆さんのおっしゃる事はよく分かります。PCモニターのキャリブレーションが必要なのも良く分かりますし、印刷時のプロファイルを合わせる必要があるのも分かります。ニコン機は○○段露出を調整すると良いなどと言う書き込みを見ると、皆さんはどの様に露出を考えて、何を基準にしておっしゃっているのかが分からなくなったのです。
確かにカメラの液晶で出てくる絵は露出オーバーに感じる事はありますが、キャリブレーションをしたPCモニター上では私の感覚ではむしろアンダーに感じます(人それぞれ感じ方は違いますが)。
何が言いたいのか自分でも分からなくなってきましたが、撮影条件や写真を眺める環境でオーバーやアンダーに感じる事はあるでしょうし、アンダーやオーバーだと表現するには撮影した画像を何で見たときにそう感じたかを具体的に伝えないことには誤解を招くのではないかと感じました。
露出がアンダーだのオーバーだの表現されている方は、どの様にお考えですか?嫌みな言い方の様に伝わってしまったらゴメンナサイ。その様な思いはありませんので誤解無く。
書込番号:10145536
2点
yu-samaさん こんにちは。
プリントが最終目的だと、苦労しますよね〜。 やはり最終的に嘘をつかないのはRGB
ヒストグラムですので、同じ被写体を色んな露出で沢山撮影して全部プリントしてみて、
一番自分の好みな露出だと思う一枚をを選び、そのファイルNo.の画像を再びPCで見返します。
ソフトでヒストグラムを確認し、その形、左右の位置などを大まかに記憶し、次回の撮影時に
カメラの背面液晶で、その理想の形に近づくように露出を追い込めばいいと思います。
デジタルならではの手法ですが、大きく外すことは減るかと。Exifデータを覚えても、季節や
光線の方向によって変わりますので、ヒストグラムの山を覚えて、撮影後のヒストグラム確認が
一番です。(と個人的には思います)
書込番号:10147034
1点
yu-samaさん、こんにちは。
露出については標準露出と適正露出の違いがありますね。
標準露出に対するD300の誤差ですが、アサヒカメラの2008年5月号の記事では「基準値を0.05ルクス・秒としたときの実測結果はいずれの条件でも±1/3EV以内に収まっており問題はない。」との計測結果が出ています。他社機と比較しても優秀と思います。
適正露出は自分が判断するものですから、yu-samaさんの好みに合わせれば良いのではないですか。
プロは暗め(濃い目)が好みの方が多いようで、撮影データのマイナス補正値を見て、マイナス補正が必要というコメントをする人がいたりします。
露出に拘るのであれば、単体露出計を使用し入射光式で測光された方が良いと思います。
カメラの背面液晶の画像の方が明るい件、カメラのセットアップメニューに液晶モニターの明るさの設定がありますね。気になるのであれば、暗くしてはどうでしょうか。
プリンタの出力結果が暗いとのこと、プリンタの設定がおかしいのかもしれませんね。ネットプリントしてみてはいかがですか?
無補正プリントでは、匠プリント(http://onlinelab.jp/index.php)の無補正プリント、プリント堂(http://printdo.jp)などの評判が良いようです。
キャリブレーションをしたPCモニター上では暗く感じるとのこと、ICCプロファイルに対応されたビューワーで鑑賞してということでしょうか? OSの標準ビューワーでしたら、ICCプロファイルに対応していませんね。
書込番号:10147064
![]()
2点
最後は「好み」ですね。
一枚目はD300の標準
二枚目はリバーサルだとこれくらい?で−1アンダーに現像しました。
この中間くらいが良さそうですが^^;
(でも一枚目も明るめだけど、オーバーかと言われると、これくらいでも
良さそうな?)
全体としてはD300の露出は使いやすいと思います。
プリントで判断される場合はプリンターの出力にモニターの明るさを
あわせると良いと思います。
書込番号:10147132
0点
デジカメ液晶もPCのディスプレイも、それらを見る場所の明るさに合わせて調整する必要があります。
目には明るさを調整する仕組みがありますが、デジカメ液晶やディスプレイには一部の例外を除いて
周辺環境の明るさ(照度)に合わせて明るさ(輝度)を自動調整できないからです。
ピーカンの屋外で目に入る光が制限されている状態では明るめに設定しないとデジカメ液晶が見え難く、
夜間の照明下で目に入る光が殆ど制限されない状態では、暗めに設定しないとデジカメ液晶が明る過ぎると感じるはずです。
プリントとディスプレイの関係にも同じことが言えます。
ある程度近似させるためには、プリントを見る場所の明るさと色味を参考にディスプレイを調整する必要があります。
キャリブレーション機器を使う場合も、この辺がおざなりですと見比べた時に違和感がある結果になりかねません。
室内設置のディスプレイでは輝度を適切に調整しておく方が目と環境に優しいです。
なお、4色インクプリンター等で色再現性等が劣る場合には適切にキャリブレーションしても
納得できる結果にならないことはあります。
書込番号:10149380
1点
スレ主さんは、露出補正は、何を基準にプラスにするかマイナスに
するかという事を訊ねておられるのですよね?
少し話に、まとまりがなくなってきていますが (^o^;;;
多くの人が言われるように「好み」なのでしょうが、それを言って
しまうと、どのように補正するかという回答にはならないかも。
露出補正は、やはり本で勉強などされなければ、ここで何らかの回答を
得ても直ぐに忘れてしまうと思います。
ちゃんと、勉強される方が良いですよ。
一般的に言われるのは、
白いものを白く写すにはプラス補正。
黒いものを黒く写すにはマイナス補正。
撮る範囲のなかに、淡い感じで写りそうなものが多い場合や、
白飛びを防ぎたい場合などは、マイナス補正する方が良い
かもしれません。
しかしながら、露出補正は経験しかありません。
一言で終わるものではないですから。
補正するにしても、何段補正するかは、状況により全く違うでしょう。
また、露出モードが、マルチパターンなのか中央重点なのか、スポット
なのかで補正値は全然違います。
露出補正に「基準」というものはありません。
書込番号:10156295
2点
あ、ひょっとしたらスレ主がんが言われている「基準」を
違う意味に捉えたかもしれません。
私の場合、オーバー気味とかアンダー気味とか言うのは、
何をもって判断するかといえば、目で見た明るさという
他はありません。
書込番号:10156320
2点
最初の質問であれば、『最近のニコン機は(○○に比べて)露出が若干オーバー気味』というわけで、○○には
『他社のカメラ』
『昔のニコン機』
などが入るのでしょう。
そうだとすれば相対評価なのかなと(^_^;)
相対評価だと互いが比べられればよく、そこに『基準値』はないと思います。
また、○○が『標準露出』であれば、18%グレーを基準に考えるのかなと。
キャリブレーションはそれとモニターやプリンターをどう一致させるかだと思います。(私はあまり気にしてない。キタムラとかでプリントしてもらってから考える(笑))
なお、『適正露出』という言葉は私も最初は全く意味がわからなく、今も怪しげですが、いわゆる『好み』だと思っています。
私はローキー(アンダー)の方が好きです。
ただ、シーンによってはハイキー(オーバー)を選びます。
被写体だと、大雑把にわけて(全てをこれでは撮りませんが)、鉄道写真はアンダー目に、結婚式はオーバー目に、かな?
順光ならややアンダーに、逆光でシルエットを出すならアンダーに、そうでなければオーバーに…って書いていて、必ずしもそうじゃないなぁ…と気づきました(笑)
前言撤回(笑)
『いい!』と思った露出を適宜選んでますヽ(´∇`)
書込番号:10157903
0点
意見を色々聞いて、自分なりになんとなく理解し始めてます。
何度も言いますが、「最近のニコン機は露出が若干オーバー気味」という言葉に対して疑問を持っていたわけですが、結局は自分のいつも眺めている環境での話をしていると理解しました。PCモニターで見る人はそれを基準にしてアンダーだ・オーバーだと言っているし、カメラのモニターでそれを判断でしている人もいるわけですよね。
alfreadさんはこう言っています。
デジカメ液晶もPCのディスプレイも、それらを見る場所の明るさに合わせて調整する必要があります。
つまり、明るいところで画像を見れば写真はアンダー気味に見えるし、逆に暗い環境で見ればオーバー気味にも見えますよね。
写真をみる環境で同じ写真でもアンダーやオーバーに見えるわけですので、結局のところ、多くの方は本人の主観での話であると理解しました。
写真を見ている環境は各々違うわけで、プリントした状態での露出を評価している方も見えれば、モニターで見た露出を評価している方も見えるわけです。
同じ環境下で見ているわけではないので、ニコン機はオーバーだのアンダーだの表現すること自体本来間違った見方なのではないかと感じました。(相対評価をされている場合は言いと思いますが。)
自分なりにこのように解釈しました。多くの方の意見を聞き、とても参考になりました。
書込番号:10159909
0点
こんばんは。
おそレスですが・・・
また、スレ主さんの印象とはちょっと異なるかもしれませんが・・・
私なりに思っているのは、最近のニコンデジイチは、中間調がやや明るめなのではないか?ということです。(たぶん同種の思いをお持ちの方は過去板でいらっしゃったと思います。)
これは、たとえば、単体露出計とかを使って適正露出を出して(Mモードで)撮影した場合でも、全体の雰囲気がやや明るく感じるということです。やや白っ茶けたというか・・・。締りが無いというか・・・。時々私の好みと反することがあるんです。
私は特に屋外撮影のときに感じます。
これはAEがイマイチで、露出自体がオーバーであるのとはちょっと違います。
上記のように感じるのは、言ってみればニコンの最近の「画作り」なのではないかと。
中間調をちょっと明るめにしてぱっと見の良さを感じてもらうというか。
このような場合に露出補正で全体を下げてしまうと、今度は適正だったはずのシャドー部がちょっと皺寄せを受けることになります。
ちなみに、私は試行錯誤した結果、そのような場合はピクチャーコントロールの微調整で明るさ項目をマイナスにしてます。そうするとちょっと締りが出るような気が。これ、同じ方法をプロの方が最近雑誌で紹介してるのを見つけました。ちょっとうれしかったりします(^^;)その設定をカスタムピクチャーコントロールの一つとして入れてます。そして、そこから被写体や好みに応じて露出補正。
ただ、ADLをオンにしてしまうと、この設定は効かなくなってしまうようでちょっと微妙ではあるんですがね。
結局「オーバー気味」というのは、あくまで、適正な露出で撮った写真を適正なモニター(もしくは適正なプリント)で見ているのにオーバーに「感じる」ということであってあくまで「主観」です。
また、その「主観」を支える露出や鑑賞環境も絶対適正はなかなか難しい・・・。
でも、多くの人がそう「感じている」以上、一定の真実ではあると思います。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10160361
0点
yu-samaさん
露出補正の基準となるものはと言われれば、一般的には評価測光(TTLのマルチパターン測光)に対して行うと言うのがふつうだと思います。
スポットメーターあるいはTTLでのスポット測光で露出をとる場合、露出はマニュアルで露出補正ではなく、追い込むという言い方になると思います。
ニコン機の露出はオーバー気味ではないです。
オーバー気味という方の画像を見ると、輝度差がない5EV程度に収まる画像です。
このままプリント可能で確かに明るい画像です。
逆にアンダーという方の画像を見ると、輝度差がある画像です。
D300だけでなくD3も同様の傾向です。
特に14bit機はこの傾向が強くハイライトの階調は残し明らかな白飛びは放置しますから、暗部はRAWデータからリカバリーしてくださいという露出です。
これはTTLに問題があるわけではなく、露出決定のアルゴリズムで、個人的には良くできていると思います。
それでは露出の確認はというと、ヒストグラムを見ても求めた露出かどうかは分かりません。
ヒストグラムは盛りつけられた料理を素材ごとにばらばらにして再構成したようなものです。
あくまでも参照程度です。現場ではあくまでもモニター確認です。
露出が変われば階調性が変わり、階調性が変われば表現が異なります。
モニターで自分が求めた表現とマッチしていればその露出が正しかったということだと思います。
キャリブレーションされた低輝度・中コントラストの写真用モニターであればわかりやすいです。反射原稿と比べ違和感がないですから。
現像ソフトが脆弱だったころはRAWでも「適正露出で」というのが普通でした。
この適正露出というのはポジ的感覚で、風景など撮られている方はこのいまでも感覚を大切にしている方が多いです。
デジタルでは簡単にプロファイルが作れますから、撮影時にRAW現像を経てノンリニアの最終データまでを考慮したものが求める露出だと思います。
先にも書きましたがデジタルの利点を生かすのが楽な方法です。
プロファイルをつくり、自分で許容範囲、実用域を決めておけば悩まないで済みます。
自分はD300でしたら撮影時5.9EVという数字を基準にしています。
書込番号:10160655
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
すべての機能や性能が後継であるD300SやVR2レンズへ引き継がれているので、プレミアはつかないでしょう。
書込番号:10139110
2点
>生産終了となったD300ですが、今後プレミア等はつくんでしょうか??
無いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/ はプレミアがついていると思いますが。
書込番号:10139122
2点
???
市場から物が減り、高値仕入れ業者の在庫がいつまでも残りますから、
プレミアムという洒落た言い方ではなく、
高慢ちきな売れ残りの婿にいけない男達みたいなもので。あ〜、苦しい表現ですが。
が、その内に身の程をようやく理解して目玉となって出現、
早朝行列を招くかどうかまでは---。
書込番号:10139130
1点
一般的な意味でのプレミアは、付かないと思います。
書込番号:10139140
1点
じじかめ師匠の直筆サイン入りならプレミアつくかもしれません。
書込番号:10139437
3点
在庫品の「叩き売り」ならあると思いますが。。。。
書込番号:10139518
1点
デジカメは新機種が出てくるほど下がる傾向ですね。
過去にフラグシップで何十万円したデジカメが、数万円になってしまいますから。。(^_^;
本当にずっと使い続けたい機種なら、後々のプレミアなんて気になりませんよ。
書込番号:10139725
0点
フィルム一眼レフカメラはビンテージ物になるかもしれないけど、
デジタル一眼レフカメラは技術の進歩で陳腐化しちゃうということ。
書込番号:10144726
0点
こんばんは。
どちらの板に書き込むか迷いましたが…。
以前からこちらでお世話になっているので。
散々迷ったサブカメラですが本日LUMIX LX3が到着しました。
最初は店頭orネットでの購入を考えていましたがなかなか踏ん切りがつかないので
オークションで自ら半強制で購入に至りました。
入荷待ちの店も多いようでオークションでは結構高値が付いています。
早速手に取っていろいろ設定してみましたがT30に比べればかなり進歩を感じます。
UIの構成も分かりやすく難なく設定完了です。
黒い筐体の防湿庫内に黒いカメラを置いてカメラ本体にAFを合焦させて撮影。
カメラの嫌がる状況かと思いますが、2枚見比べてみるとなかなか興味深いですね。
(LX3はカメラピンポイントで合焦させることは出来ませんでした)
LX3もISO400ですがノイズも抑えられ、
なによりこういう環境でコンデジが綺麗に撮影出来たことに驚きです。
いままでのT30ではあり得ないですから。
LX3用のカメラケースも新調しあとはストラップが届くのを待つのみ。
屋外ではどんな描写をしてくれるのか楽しみです。
1点
ご購入おめでとうございます^^
僕もLX3いいなぁ〜と思ってましたが
よさそうですね。
ライカ風にカスタムして普段使いにしたいなぁ〜
書込番号:10132485
0点
>takutaさん、こんばんは。
コメント頂き有り難う御座います。
最近の普及クラスコンデジの性能は分かりませんが、
高級コンデジと歌うだけあり機能性はかなり高いと思います。
明るいレンズ・強力な手振れ補正は室内撮りに最適ですし。
ライカにもOEMしてますしライカ風にしてみたいですね〜。
書込番号:10133344
0点
ええねんさん、LUMIX LX3のご購入、おめでとうございます。
ライカといえば、世界初のフルサイズセンサー搭載デジタルレンジファインダーカメラであり、世界最小のフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとなるMカメラの新機種『ライカM9』の発表がありましたね。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/release.aspx?i=230734
また、「フォトキナ2008」で初公開した『ライカS2』の本年秋(10月以降を予定)からの発売を発表しましたね。
『ライカS2』は、商業写真を専門とするプロの写真家のニーズに対応する新しいデジタル一眼レフカメラのようですが・・・。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/release.aspx?i=230733
既出でしたら、ご容赦ください。
書込番号:10134203
0点
LUX3導入おめでとうございます。
私もまた、同じ組み合わせで使用しています。
LX3は色々カスタマイズできて面白いです。
私も、ご他聞にもれず、リコーのレンズキャップをつけたり
貼皮をつけたりして遊んでいます。
ところで、ライカ、たくさん出してきましたね。
X1なんて面白いと思います。
なんとも、バルナックライカに似ていませんか?
ちいさそうだし、サブに欲しいけど、本末転倒かな?
ニコンでもNikonS風なのだしてくれないかなぁ。
書込番号:10138905
1点
>群青 teruさん
コメント頂き有り難うございます。
ライカ新製品ラッシュですね♪
あの大きさでフルサイズはとても魅力を感じます。
デジカメとしての新たな基準・マーケットになりそうな予感がします。
価格はM9で77万円、S2で約300万円といずれも超駑級ですね。
>ととべいさん、
コメント頂き有り難う御座います。
LX3はいろいろ弄れるカメラですね〜。
まずはリコーのレンズキャップ付けたいなと思っています。
X1,M9,S2と新製品ラッシュきましたね。
確かにバルナックライカを彷彿とさせるデザインです。
価格が20万前後とサブとして使うにはメインより高いですが(^_^;A
私はNikonFM風のデジイチが欲しいです。
書込番号:10140207
0点
LX3ゲットおめでとうございます。
なかなかブラックが手に入らない様ですが・・・
かなり遊べるカメラだと思いますますので長い付き合いになると良いですね。
個人的には、持ちにくさとキャップを写真のようにして解消しました。
良いLX3ライフを!
いやD300ライフをかな!?
書込番号:10144895
0点
>harukithiさん
コメント頂き有り難う御座います。
ブラックは人気のようですね。
指紋とかで汚れやすいですが…。
手軽に持ち歩いて撮影するには十分な性能と描写に満足しています。
普段はAモードで撮影していますが操作性もかなり良いと思います。
レンズキャップは邪魔ですね〜。
しばらく使ってみてリコーのに改造しようかと思っています。
お互い良いD300Lifeをですね(≧∇≦)
書込番号:10145989
0点
ええねんさん
こんばんは、LX3ご購入ありがとうございます。
>レンズキャップは邪魔ですね〜。
レンズキャップをリコーのLC-1へ改造するようですが、ここの書き込みが役に立つと思います。
既にご存知かとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8617312&act=input
書込番号:10149969
0点
>ピンぼけ補正さん、
コメント頂き有り難う御座います。
参考になる情報有り難う御座います。
まだ改造していませんのでこの書き込みを参考にさせて頂きたいと思います。
取り敢えずLC-1を買ってきてコツコツDIYですね♪
書込番号:10150441
0点
ええねんさん、こんにちは。
遅ればせながら。。。ご購入おめでとうございます(^^
私も、コンデジはLX3です。ライカレンズにひかれて。
サブカメラというより、場合によってはメインですよ(^^ゝ
会合などで、夜の街に繰り出す時など、ポケットにしのばせて街角スナップ。。。です。
専用の皮ケースもかっこいいですよ(^^
書込番号:10152333
0点
>footworkerさん
コメント頂き有り難う御座います。
購入して以来毎日持ち出しています。(車の場合)
D300に比べ機動力も抜群ですし友達との遊びではメインになり得ますね。
ライカレンズも広角のディストーションが少なく扱いやすいです。
純正皮ケースは少々値が張りますので普通のカメラケースです。(Loweproのterraclime30)
ストラップはヘンプのものを特注オーダーで作ってもらいました♪
書込番号:10153365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















