このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2009年8月25日 02:03 | |
| 12 | 16 | 2009年8月24日 18:03 | |
| 9 | 9 | 2009年8月23日 06:38 | |
| 43 | 27 | 2009年8月20日 22:45 | |
| 18 | 18 | 2009年8月18日 15:52 | |
| 17 | 26 | 2009年8月18日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
遂に待望のD300を購入しました。
D50からの乗り換えです。
次に使うのは絶対にD300と決めてました。
在庫が減ってきたのと、手に届く値段になったのが、トリガーです。
重量感、グリップ感、そして何と言ってもあのシャッター音ですよね〜
どんどん撮りまくるぞ〜
ここで購入時のレポートです。
店頭で箱の中身を確認し、次に本体の外観を確認中に液晶モニターを見たところ、
汚れではない無数の筋を発見。いくら拭いても取れませんでした。
明らかに液晶とガラスの間に異物か空気の混入でした。
勿論、別のものと交換してもらいました。
通常、液晶モニターカバーが付いていて、そこまで確認出来ないかもしれないので、
皆さんも購入時には気をつけた方が良いと思います。
後から気付いて、修理扱いになって、2〜3週間も使えないってこともありまえますよね。
店員さんの対応も良く、購入した嬉しさもあるので、レポート(良)にしました。
0点
『myttso』さん、はじめまして。
当方、発売後8日目で欲しくてたまらず、
何とか・・・「相当」お金を工面して買いました。(苦笑)
多分、モニターカバーは、後で自分が付けるものですので、
買った時点では本体のカメラは装着されてなく、裸のままだと思います。
買いに行った時、店頭で出してもらったD300ですが、
私の場合、なぜかそのカメラが買うつもりの18-200のレンズが反応しませんでした。
在庫のなかで、次に出してもらったD300は反応しました。
二番目のカメラはそれ以来、お付き合いさせてもらっていますが、
私の都合(酔ってしまう)で居酒屋でイスの背中に引っ掛けて、
トイレに行く度、忘れていて、リュック重くてバランスを崩して、
何回かイスごとタイルの床に倒れています・・・・。(修理に出すことがあれば不都合なので、ニコン関係者の方には内緒です・・・・爆)
でも、未だに壊れていません。(リュックには入れていますが、リュックの薄い部分から床に倒れました。)
運が良かったのかも知れませんが、今感じることは、
私のD300はカメラ(機械)以上のものを感じています。
心を感じるような感覚さえ覚えています。
私の撮影技術より上のカメラですが、何とか使いこなしたいと思っています。
しかし、現実は「使われています」。
初心者の私が書き込むのはおこがましいのですが、
D300は「夢中・無心」にさせるカメラかも知れませんね!!
おくればせながら、ご購入、おめでとうございます。
書込番号:10032110
1点
現地点でのD300sの価格であればD300がかなりお買い得でしょうね。
キタムラネットショップでは既に消えてしまいましたね。
ボディで20万円であれば、ちょっとがんばってD700買う人が多いでしょうね。
ただし、レンズ購入時は高価になりますが・・・・・
私はDXのD300で十分でございます。(かえって分不相応かもしれません)
書込番号:10032591
0点
ご購入おめでとうございます。
3月ごろは12万円台でしたが、また少し高くなりましたね。
書込番号:10032610
0点
おはようございます。myttsoさん
ご購入おめでとうございます。
これからもD300が悲鳴をあげるまで
ジャンジャン使ってあげてくださいね。
書込番号:10032688
0点
myttsoさんご購入おめでとうございます。私も先週手に入れたばかりです。シャッター音いいですよね。触った感じも手に質感の良さが伝わってきますよね。バシバシいきましょう。
ところで、愛媛のやまちゃんさんの投稿が気になりました。
実は、私のD300も最初レンズ(ニコン純正、タムロンマクロとも)を認識しなかったようで、シャッターが切れませんでした。いじっているうちに反応し、今は、何の不具合もなく撮れていますが、これって、なにか原因があるのですかね? あまり気にしていなかったのですが、スレ読んで気になったので投稿してみました。
書込番号:10033182
0点
D300のご購入おめでとうございます。
やっぱりD300のシャッター音はたまらないですよねぇ♪
私はD300単品で使用しておりますが、友人は本機にバッテリーグリップを
付けて更に心地いい音を響かせていましたよ!
書込番号:10034173
0点
御購入おめでとございます。
カメラ誌の記事でD300Sと迷わなかったのですか?
ペンタのK7とか魅力的なカメラも発売されています。
書込番号:10035926
1点
皆さんお祝いの言葉、ありがとうございます。
【愛媛のやまちゃんさんへ】
モニターカバーは交換前後とも既に装着されていました。
で、店員さんに外してもらって、確認した次第です。
最近のものは梱包仕様が変わったんですかね。
レンズの反応ですが、店頭のレンズを装着し確認しましたが、
ちゃんと反応しましたし、撮影も出来ました。
ちなみに「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)」です。
既存の「SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)」も小気味良く、
ぴっぴっって反応します。なぜなんでしょうね??
頑丈ですね〜
あまり酔った時には持ち歩かないようにしますw
私の場合、D50からまる3年でここに行き着きました。
早く、D300で「夢中・無心」になりたいです。
【ランドベンチャー09さんへ】
ずばり、このタイミングだと思いました。
当サイトで値段を確認して店頭に行ったら、
ここの値段より安かったので即決です。
D700のフルサイズは必要ないと思ってました。
その前に20万越えはちょっと厳しいです。
私もやっぱりD300で十分ですね。
【じじかめさんへ】
やはり、数量が減ってきたんでしょうか、少し上がってますね。
私は13万円台ですが、これでも十分です。
【万雄さんへ】
悲鳴どころかけむりが上がるまで、シャッター切り続けますw
そこまで行ったら、修理ですかね。
【ロレンシャンさんへ】
D300はやっぱり、このシャッター音でしょう。
何とも言えない感覚。文章で伝えられないのが残念です。
でも持っている方々ならお分かりですよね。
上でも書きましたが、レンズの反応は大丈夫でした。
原因がカメラ側なのかレンズ側なのか分かりませんよね。
使っているうちに反応すると言うのは、接触とかが悪いんですかね。
う〜ん、なぞです。
仰るとおり、バシャバシャ行きたいと思います。
【mogumogu12さんへ】
やっぱり音にはまりましたか。
私もはまってます。
バッテリーグリップを付けると、今の音と変わるんですか?
今より良いなんて、想像がつきませんね。
【鉄太郎さんへ】
スペックが同等で、動画・2スロットでこの値段の差が
納得行きませんでした。
それに動画は必要なかったので、D300にしました。
K7も動画ありですよね。だから、検討から外れると思います。
カメラ入門時、ニコンのカメラを持った時に
ビビって来たんで、以降他メーカーは検討から外れてました。
今後もそれは変わらないと思います。
書込番号:10036860
0点
ご購入おめでとうございます。液晶内部の汚れについてですが、使っていると、まだらに汚れが付くようです。今までも多数報告されてますから。スレ主様の個体もいずれそうなる可能性があります。
私の個体も同様で、先日保証切れ直前にメーカーに送って拭いてもらいました。
この機種の仕様?かもしれませんが、そうなっても驚かないでくださいね。困り者ですが、それを差し引いても余りある魅力がありますからね。素敵な写真を撮ってくださいね。
書込番号:10037077
1点
myttsoさん。
ちょっと出遅れ気味の祝意ですが、ご購入おめでとうございます。
発売日にの前日に入手した初ロットの私の液晶の内側も汚れていますが、写りとは何の関係もないこと、よく見ないと見えないことなどを理由に、そのまま放置しています。
この話題は、この掲示板で何度も出ています。直近は[9977543]です。
ローパスフィルターの掃除のようにSCでは出来なくて工場送りになるそうです。およそ10日間かかるようです。まあ、これが気になってどうしても修理(清掃)したいなら別ですが、あまり気にされず撮影に専念されるのもよいのではないでしょうか。
書込番号:10037178
1点
【totoちゃんさんへ】
ありがとうございます。
そうなんですか。知りませんでした。
やはり購入時に見つけると、気になってしまいました。
今後、発生しても、あのシャッター音がかき消してくれる事でしょう。
【Macinikonさんへ】
ありがとうございます。
購入直後から、使用できずに10日間も待つことが出来なかったので、
交換してもらいました。
確かに写りには関係ないですね。
今後、発生したらこの子の個性として受け入れるか、どうしても気になったら
掃除してもらいます。
書込番号:10042540
0点
myttsoさん
> 遂に待望のD300を購入しました。
> D50からの乗り換えです。
ご購入おめでとう。
> 次に使うのは絶対にD300と決めてました。
お気持ちはよく分かる。
一度でもD300を触れば、D300が手に吸い付いて離れなくなり、
買ってしまいたい魔力に負けてしまうカメラだ。
D300+MB-D10をゲットし、約1年後にコンデジの代わりのサブ機としてD40をゲットした。
しかし、D40は小さすぎて、ダイアルやボタンが少なすぎて、
設定項目が少なすぎてお気に入りのマイ設定があまりできず、使いづらいのが難点だ。
D40は、ストレスを要するカメラ。
D300は、ストレスフリーのカメラ。
D300+MB-D10は、撮りまくる意欲とオーラがメラメラ全開炸裂のカメラだ。
> 重量感、グリップ感、そして何と言ってもあのシャッター音ですよね〜
確かにその通り。
そして、2つのダイアル、たくさんある瞬時に設定変更できるボタン。
これも大きな魅力だ。
シャッター音に関しては、スポーティなリズム感ある良い音だが、
しかし、うるさすぎる。
園の発表会で連写したら、周囲のパパママさんたちに振り向かれてしまう。
むしろ、D80や5Dの音の方が、好きだ。
一枚一枚丁寧に撮りたくなる。
D40のこの間延びおっとりした音も好きだ。
> どんどん撮りまくるぞ〜
ガンガン撮りまくってください。
> 店頭で箱の中身を確認し、
> 店員さんの対応も良く、購入した嬉しさもあるので、レポート(良)にしました。
現品を確認して良かったね。
僕は、現品を確認し、支払いを済ませた直後に、
試写して駄目押し確認してからゲットした。
もし、NGが出たらならば、当然ながら交換を要求していた。
書込番号:10042863
0点
【Giftszungeさんへ】
ありがとうございます。
> そして、2つのダイアル、たくさんある瞬時に設定変更できるボタン。
これも大きな魅力だ。
確かに便利で使いやすいですね。
D50はメニューボタンを押して、選択して、決定だと時間がかかってました。
> 園の発表会で連写したら、周囲のパパママさんたちに振り向かれてしまう。
これは良いカメラなんだぞ〜って、優越感にひたりましょうw
> 試写して駄目押し確認してからゲットした。
最初のスレには記入していませんが、私も試写しました。
やっぱり、納得したいですよね。
書込番号:10046473
0点
予算的にはD90なんですが、何とかD300を手に入れられないものかと ここ半年ぐらいウォッチしていましたが、D300S発売1週間前に やっと購入できました。
神戸三田プレミアム・アウトレットのNikonアウトレット店で ガラスケースに陳列していた展示品らしきアウトレットを \128,000のところ 今日からのセールを狙って さらに10%引きで(午前中仕事をさぼって...)購入しました。
D300の金色段ボールと D300S のカタログ持ったまま職場に行きましたが、居ても立ってもいられずに Nikon 50mm F1.4D を付けて 金曜日の夕方のビジネス街の飲み屋さんの灯りをパチパチしていました。
今までD70一本で耐えてきたんですが、シャッターの切れ、ファインダーの見え、LCDの確認のしやすさなど、品格が全然違いますね。それと 14bit RAWで撮るとCFの消費量も段違い....
まだ借り物みたいな感じですが、使い込んでD300ライフを楽しんでいきたいです。
3点
BOWSさん、こんばんは。
D300ご購入おめでとうございます。
ぎりぎりすべりこみセーフですね〜。
確かに新しいD300sも気になりますがカタログスペックだけでは今はD300が狙い所ですね。
地元のプレミアムアウトレットにもNikonがありますがたまに掘り出し物?というか
魅力的なのが陳列されてたりしますね(^^)
D300は写真撮影欲を存分に引き出して満たしてくれるカメラだと思います。
これからも末長くよき相棒として付き合えるとイイですね。
書込番号:10031343
1点
BOWSさん この度はD300購入おめでとうございます。
D300Sは食指がわかないですね〜
手に入れられた喜びが十分伝わってきます。金箱いいでしょう(^^
ちなみにシャッター音・グリップ感・視野率で決めました。中古で去年の10月に購入です。
あとデータ保存には十分気をつけてくださいね。
今年の4月に4年使ったPCが再起不能になりました。幸い外付HDDにデータ保存していたので助かりましたが。
ともあれその気にさせてくれるカメラですから、いい写真を撮ってくださいね。
書込番号:10031484
0点
BOWSさん、こんばんは。
わぁ〜、ずいぶん素敵なお値段で買われましたね。
確かにD300sが発表になりましたが、マイナーチェンジで基本的な
絵作りとかは変わっていないので、D300はいまかなりお買い得感
がありますね。
最近、私のD300は留守番がちなのですが、スレを拝見してたら、
D300を持ち出したくなってきました^^;
何はともあれよき写真ライフをお楽しみください。
書込番号:10031650
0点
BOWSさん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます(^^ゝ
いいお買いものでしたね。
D300ライフをお楽しみ下さい(^^
尚、「午前中お仕事をさぼって・・・」は内密にしておきます(^^;
書込番号:10032466
2点
暖かい書き込みありがとうございます。
ええねんさん
>ぎりぎりすべりこみセーフですね〜。
はい、そのとおりです?
すべりこみセーフって?? アウトは何でしょう(^ ^;;
>地元のプレミアムアウトレットにもNikonがありますがたまに掘り出し物?というか
>魅力的なのが陳列されてたりしますね(^^)
たまたまアウトレットに行ってNikonショップの存在に気付いたのが先週
昨日から10%引きセールを聞いて 待ちました。
アウトレットなので 取り置き、配送 不可のため、セール初日に現品確保しました。もう一台有ったようですが、何時まであるか判りません。
ちなみに、セール目当てで ファッションブランドのショップには開店前から行列が出来ていましたが、Nikonショップは 当然誰も並んでいません(^ ^;;
209.233さん
>D300Sは食指がわかないですね〜
私の本職は製品設計者なので D300Sの美点は、目立つ機能ではなくD300で手が回らなかったり、市場に出してから判ったマイナートラブルを再設計して解消できたのではないかと予想します。
例えば、D300では ライブビュー中にシャッターボタンを押すショックを避けるためにセルフタイマーを使いたいのですが、ライブビューとセルフタイマーが同じダイヤルに割り付けられているので どうしたらいいか判りませんが、D300Sでは ライブビューでボタンが独立したので簡単です。
他に、起動時間が短くなったとか、消費電流が少し減ったとかカタログに書けない(書いても訴求しない)点が改善されているのではと期待します。
逆にムービー入れたことによりバグが増えていたりして
>金箱いいでしょう(^^
とってもいいんですが、デカいですね。
会社で金箱見られたら不味いので 特大のバッグの中に押し込めて隠しました。
家に帰ってから開けてニヤニヤしています。
footworkerさん
>尚、「午前中お仕事をさぼって・・・」は内密にしておきます(^^;
ワハハ、内密にしていただいてありがとうございます
D300は撮る気を高揚させてくれる良いカメラだと思います。
今週末からD300を連れ回します。
では
手に入れられた喜びが十分伝わってきます。金箱いいでしょう(^^
ちなみにシャッター音・グリップ感・視野率で決めました。中古で去年の10月に購入です。
あとデータ保存には十分気をつけてくださいね。
今年の4月に4年使ったPCが再起不能になりました。幸い外付HDDにデータ保存していたので助かりましたが。
ともあれその気にさせてくれるカメラですから、いい写真を撮ってくださいね。
書込番号:10032739
1点
BOWSさん、こんんちは。
D300はSの登場で生産中止となったので店頭に在庫があるうちに購入出来て良かったと思います。
大手量販店ではもう陳列から姿を消してしまいアウトですねσ(^_^;)
今は地元から遠く離れた所に住んでいるのでアウトレットNikonショップが近くにありませn。
今度はレンズとかを狙っているのですが…。
セールをやるのも初めて知りました。
神戸三田と同じプレミアムアウトレットなのでセールやると思うのですがその時期に行ければ最高なんですけどね〜。
書込番号:10033000
1点
本当だ
キタムラネットショップにもうない
書込番号:10033579
0点
「S」は正常なるマイナーチェンジで、プロの要望に応えた改良だと思います。
ライブビューや動画部分、とくに操作性と2スロット仕様は要望が多かったかと・・・
にしても、D300とs付の差は、10万円近いですよね?
この差なら私は、D300を買います、この時期は良い購入時期だと思います。
よく言えば、新モデルの仕様を見る限り、あちらがうらやましく感じません。
ご購入おめでとうございます!
書込番号:10033618
1点
アウトレット店はお得ですね。先ほど覗いてきましたが大反響でした。
ちょうど70-200レンズを購入してる方がいました。表示価格は168000円で、セールにて10%引きだそうです。
書込番号:10034252
1点
BOWSさん、
遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。
本当に良い買い物をされましたね。
D300sの仕様が明らかになって、私はぜんぜん食指が動きません。
今でもD300で1日1回は触らないと、何か忘れ物をしたように、心が満たされない生活を送っています。
どうぞ、心ゆくまでお楽しみください。
書込番号:10037187
1点
えねんさん
>D300はSの登場で生産中止となったので店頭に在庫があるうちに購入出来て良かったと思います。
>大手量販店ではもう陳列から姿を消してしまいアウトですねσ(^_^;)
はい、ここでウォッチしていても、安いショップから在庫が無くなってきていてじりじり上がってますね。
ニコンダイレクトでD40と同じように有るかどうか不明な特売を待つことも考えましたが、辛抱たまらず買ってしまいました。
TAIL5さん
>「S」は正常なるマイナーチェンジで、プロの要望に応えた改良だと思います。
>ライブビューや動画部分、とくに操作性と2スロット仕様は要望が多かったかと・・・
操作性は特にそうでしょうね。このマイナーチェンジでも 仕事で酷使するプロは D300sへの買い換えを考えるのでしょう。
アマチュアでは新旧10万円の価格差の元を取れないのでD300を使い続ける方が大半だと思います。
ぬすぅぴぃさん
>アウトレット店はお得ですね。先ほど覗いてきましたが大反響でした。
何を基準にブツと値段を決めているのか判りませんが、運が良ければ大物が安いのはうれしいですね。
嫁さんの付き合いで仕方なくアウトレットモールに行ったのですが、これから掘り出し物を探しに時々覗くつもりです。
Macinikonさん
>遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。
>本当に良い買い物をされましたね。
決断できたのも、ここの価格情報と皆さんの書き込みのおかげです。
>どうぞ、心ゆくまでお楽しみください。
はい、まだ、使いこなせておらず 現場で「オートブラケッティングどうするんだっけ?」という状態ですが楽しんでいます。
昨夜、近所の夏祭りに持って行っていろいろ出し物があったのでパチパチ撮ってました。
暗い高倍率ズーム一本でしたが、ファインダーが見やすいのと、ノイズが多いもののISO 3200が使えるのでD70では撮れない絵が撮れました。
書込番号:10037847
1点
すっかり出遅れましたが、ご購入おめでとうございます。
三枚目の実は菓子屋写真いいですね。こんな感じ好きです。
D300いいカメラです。ルックスも重量バランスもシャッター音もD700よりよく感じられ、私のメインカメラです。
D300sは買わない(買えない)といいつつ、20日発売の各カメラ誌を斜め読みしてしまいました。
月刊カメラマン誌が、結構詳細にテストしてましたが、期待の高感度についてはD90同等ということでしたんね。
「じゃあ、D90買わなかった以上、買〜わないっと!」
とわけのわからん言い訳を自分にすることができました。
まあ、正直なとこ、ダブルスロットは羨ましいんですけどね(^^;)
書込番号:10039568
0点
そうなんですよね〜21日からプレミアムアウトレットのnikonでは128000円の10%offで売っていたんですよね。
セールやるのに気がついたのが3日前ぐらい、アウトレットからのメールで。
で、別件で21日に行ったら10%off(>_<)
1週間前に別店で購入してしまいましたが、
>価格は安いが初期不良のみ、の購入店
>約1万円高だが3年間保証のnikonダイレクト
の差に悩んでしまいました・・・
ま、とりあえず頑丈、だとは思うので、差額1万円を修理代金貯金に貯めて・・・と。
ちなみに、御殿場のお店に行きましたが金曜日で
ボディー2台
18-200セット1台
があったけど、これは売り切れだろうなぁ・・・バックヤードにはまだまだあるとは思うけど(笑)
書込番号:10041026
0点
お地蔵パパさん
>すっかり出遅れましたが、ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
いつぞやはSIGMAのズームでお世話になりました。
>三枚目の実は菓子屋写真いいですね。こんな感じ好きです。
大正時代建造の古い雰囲気のあるビルです。中もクラシックでなかなか良い店です。この後、中に入って室内、菓子も撮りました。
もちろん、菓子も買って帰りましたが、美味いですよ。
http://www.patisserie-gokan.co.jp/shop/kitahama.php
>D300いいカメラです。ルックスも重量バランスもシャッター音もD700よりよく感じられ、私のメインカメラです。
特に、D70から変えた時に重いズームと組み合わせた時にバランスがいいですね。
>月刊カメラマン誌が、結構詳細にテストしてましたが、期待の高感度についてはD90同等ということでしたんね。
読んでみます。
逆に高感度側が上がっていれば、買い換えを悩むことになりそうですね。
かじろうさん
>セールやるのに気がついたのが3日前ぐらい、アウトレットからのメールで。
>で、別件で21日に行ったら10%off(>_<)
残念でしたね。
私はセールの前に行って \128000 払いそうになりましたが、10%オフまで売り切れないことを祈って待ちました。
>価格は安いが初期不良のみ、の購入店
>約1万円高だが3年間保証のnikonダイレクト
>の差に悩んでしまいました・・・
これも大きいです。
安売り店では 5年保証が\10500が多いのですが、この保証が入っていたのでお得感がさらにありました。
>があったけど、これは売り切れだろうなぁ・・・バックヤードにはまだまだあるとは思うけど(笑)
店員に聞いたら、入荷はショーケース入展示品やら、未使用の不良在庫やらでまちまちで 数量は読めないということでした。
もっとも買い急がせるためのセールストークだった可能性もあります。
でも、安く手に入ったから いいや!
書込番号:10043681
0点
>安く買ったからいいや
いいんです!
買った後は価格情報は一切気にしてはいけません(笑)
こちらこそ、シグマレンズの板ではお世話になりました。
では、よきD300との日々をお祈りします。
書込番号:10043947
0点
日経パソコン8月24日号によれば、
ニコンは、8月28日に一眼入門機としてD3000を発売する。
との記事がでていました。
新機能としては、撮影シーンのガイドモードが特徴とか。
有効画素数 1020万 液晶モニターは、3型
D300ユーザーの皆さんには 食指は動かないでしょうね。
0点
D3000がD5000の素子を使ってたのであればD300と一緒に使っても扱いやすかったのかも知れません。
書込番号:10028522
1点
申し訳有りません。
無駄な投稿でした。
Pass through 願います。
書込番号:10028569
2点
ニコンから世界初のプロジェクター内蔵デジタルカメラも発売されるようですね。
書込番号:10030520
1点
mainaさん
> ニコンから世界初のプロジェクター内蔵デジタルカメラも発売されるようですね。
Nikonは、4型TVから40型TV相当の大きさに、壁面等に投影できると主張している。
しかし、LED光源パワーは、たったのプチプチの10ルーメンしかない。
通常のプロジェクターは、1000ルーメンから2500ルーメン程度はある。
つまり、通常のプロジェクターの1/100から1/250の程度の明るさしかない。
4型相当の大きさで投影でもかなり暗く、40型相当に投影すれば、あまりに暗すぎて、
辛うじて見ることはできても、鑑賞には堪えないであろうかと、僭越ながら察する。
書込番号:10030575
4点
とりあえず、こういう事も出来ますよ!っていう具合ではないでしょうか?
とかくデジカメ市場は飽和状態ですので、何かしら変わった機能がないと注目されませんからね。
人気が出れば、そのうち性能もアップしていくでしょう。
ちなみに今のところ私は興味ありませんが・・・・・・
書込番号:10032567
0点
最近私の仕事分野における業界用語では「ピコプロジェクター」という名前で、記事が出たり、学会の報告があったりします。
LED光源を使うもの、RGBの3色レーザー光源を使うものなどがありますが、いずれにしてもGiftszungeさんのおっしゃる通り、出力パワー(光量)が少なくて、暗くしないと見えないものが多いですね。
ただ、夜なんかはそれなりに便利ですよ。
書込番号:10037196
0点
皆様、初めまして。
価格コムは以前から大変重宝させて頂いており、皆様の実際の経験からの豊富な書き込みで勉強させて頂いております。
私はD300ユーザーなのですが、周辺にアーティスト(絵描き・美術作家)の友人が多く作品の写真撮影を依頼される事があります。
実際のカタログに載せるような写真は皆プロにお願いして撮って頂いているようなのですが、普段からの自分のポートフォリオ作りに使う写真までプロに撮って頂いていたのでは金銭面からかなりキツくなるので友人である私に依頼が来ます。
平面作品を撮る上で、光を均一に画面にあてる、作品の正面にカメラを据えるというのは他のカメラでの書き込みを拝読して分かったのですが、D300で平面作品を撮る場合最も適したレンズを教えて頂けないでしょうか?
平面作品のサイズは最大で2590x1940mmになります。
かなり大きな作品なので引きが必要なのは分かりますが作者のアトリエで撮るので7mほどなら引いて撮れます。
画面の水平垂直が歪まない最適なレンズをNikon純正、他レンズメーカーにこだわらずお教え願えればありがたいです。
プロの写真には劣るとしてもそれに準拠するくらいの精度で撮れるものがあれば嬉しいです。予算は決めていません。
ちなみに今所持しているレンズは
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
シグマ 30mm F1.4 EX DC /HSM
です。
何ぶん始めての書き込みにて乱文申し訳ありません。宜しくお願い致します。
0点
3番目のクロちゃんさん
理想のレンズ径は60mmF2.8Gでしょう。
なお、理想のカメラはこの目的・このレンズではD3xです。
妥協して値段の安いD700と存じます。
DxのD300とFxのD3xやD700とでは撮影距離が異なってきます。
D300ではかなり壁に近くなり、D3xD700ではその2/3の距離で済みます。
なお、均一な照明はかなり練習と理解が必要かと存じます。
お手持ちのレンズは歪みがひどく(複写という特殊用途には)、適しません。
書込番号:10019737
6点
3番目のクロちゃん様、こんにちわ。
>普段からの自分のポートフォリオ作りに使う写真までプロに撮って頂いていたのでは
>金銭面からかなりキツくなるので友人である私に依頼が・・・
上記の事から、無理して予算をつぎ込まなくても良いんじゃないですか?
>AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
このレンズの出来るだけ望遠側で撮れば・・・いいんじゃないでしょうか。
>光を均一に画面にあてる
この点が出来ていれば問題無いでしょう。
どっちにしても、ある程度絞り込んでの撮影になるでしょうから、
そんなにレンズやカメラに予算つぎ込んでも勿体無いですよ。
プロじゃないのですから、ご自分自身の撮影に必要なレンズを揃えていきましょう!!
WB等・・・絵画の色を正確に出す事の方が大切だと思いますよ。
まずはお手持ちの機材でどこまで撮影出来るのか、
じっくり試して(練習)みてからで良さそうに思います。
書込番号:10019793
3点
3番目のクロちゃんさん、
私も趣味の版画作品を撮ることがあります。
基本は単焦点でしょうね。ズームは歪曲収差などがあって、縦線、横線がまっすぐにならないことがよくあります。
作品全体の均一な照明をどうやって確保するかが問題で、私の場合はA3かA2版までですが、あなたの対象とする作品はずいぶんと大きいので、照明が問題ですね。特にガラスが嵌っていると全く泣きますね。アトリエの作品ではこのようにガラスはないと思いますが、自然光だけで撮れるのか、強力な何灯ものフラッシュが要るのか。プロではないので、そこは勘弁してもらえるのかがよく判りません。
レンズではPCニッコール(24mm、35mm、85mmの3機種があります)がこのような目的の時はいいのではないでしょうか。でも高いというなら、単焦点の50mm、60mmなどが妥協できるぎりぎりのような気がします。
書込番号:10019803
4点
>平面作品のサイズは最大で2590x1940mmになります。
⇒・大きいですね。
・日本画、洋画、「絵画標準寸法」 F、P、M、 のうち、
・200号 F(F:Firure 人物) : 259.1 x193.9 cm
・参照:「琳派の墨絵 花の絵手本」、 日貿出版社 1998/4 巻末ページ
・被写体からの距離、レンズ焦点距離、被写界深度、被写体の入る画角の関係は、
・HPの右下の、雑感メモ枠の、「被写体とレンズ焦点距離」に記載。ご参考までに。
>作者のアトリエで撮るので7mほどなら引いて撮れます。
・被写体を垂直に立てかけて、ライティングして、「露出」を取り、さらに、
デジ一眼なら、「色あい」(ホワイト・バランス(WB))を取り、
高さが絵画の半分以上可能な三脚で、できるだけレンズの周辺を使わず、
(歪曲回避)、レンズの中心部を使おうとすると、どこまで、後ろに下がれるか。
・下がれるのが、7mだと、作業場所スペースを含めてチェック要。
・一例で、35ミリフィルム換算で、被写体が2.4mx3.5m の範囲なら、
レンズ焦点距離が50ミリなら、5mほど、被写体から離れてぎりぎり入ります。
APS-Cのレンズなら焦点距離が 1.5倍となります。
・私は以前、女房殿の作品の個人的撮影。
・そのときは、100号F。 使用レンズは、単焦点レンズを使用。
・24/2.8D、 28/2.8D は、歪曲性のため使用回避。
・カメラは、銀塩機、複数台。フィルム。及び、デジ一眼1台。コンデジ1台。
・そのときは、ライカM6+ズミクロンM-50/2.0、が、一番綺麗に撮れました。
いろいろな機材で撮ったものを、沢山プリントした中から女房殿が選びました。
・ズミクロンM-50/2.0は、水墨画の学術調査に用いている、と、
日沖宗弘『プロ並みの撮る写真術U』勁草書房 p192)にも記載。
・35/2.0D、50/1.4D、Ais55/2.8S、など、できるだけ周辺部を使わないで。
額縁入り、ガラス入りなら、さらに要注意。反射、歪曲が気になりますね。
ガラスだけでなく、額縁自体も反射します。
・一番気になるのは、ライティング。絵画全体に四辺平等に光を得るのが、
難しいですね。
・プロカメラマンの、展覧会用図録の出品作品500点の撮影(一日間)などは、
準備まで含めて、時間と費用が結構かかりますね。 以前見積依頼したときの経験。
・撮り方はひとそれぞれかと、存じます。
いろいろ、試してみられるといいかと思います。
書込番号:10019851
2点
3番目のクロちゃんさん
> 平面作品のサイズは最大で2590x1940mmになります。
でかいなあぁああ。。。。
> かなり大きな作品なので引きが必要なのは分かりますが
> 作者のアトリエで撮るので7mほどなら引いて撮れます。
縦1940mmを撮像素子の縦15.8mmに撮るには、縮尺率1/123倍となる。
すなわち、焦点距離×(123+1)倍の撮影距離が必要となる。
30mm x 124 = 3.72m
35mm x 124 = 4.34m
50mm x 124 = 6.20m
60mm x 124 = 7.44m
70mm x 124 = 8.68m
90mm x 124 = 11.16m
105mm x 124 = 13.02m
となる。
つまり、マクロレンズで撮るには、Sigma 35mm F2.8 Macroくらいしかない。
35mm F1.8Gは歪曲収差があるので使えない。まだ、旧35mm F2Dの方が良い。
昔の50mmマクロレンズや、50mm F1.4Gで撮るというのはどうか?
単焦点レンズを使う場合はF8が良いだろう。
> AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
このレンズで望遠端は使えない。糸巻き収差もある。
35mm-50mm付近で、歪曲の最も少ないところを見つけて撮るのはどうか?
F8-F11で描写の良いところを見つけよう。
> シグマ 30mm F1.4 EX DC /HSM
F8に絞って描写が良ければよいだろう。
しかし、歪曲収差がどの程度出るのだろうか?
> 予算は決めていません。
予算無制限ならば、理想を言えば、
D3X + 60mm F2.8Gで撮るのがベストだ。D3 + 60mm F2.8Gが次点だ。
60mm x 82 = 4.92m
それから、ライティングが最も大変だ。
ライティングの基本を玄光社の本で勉強しておこう。
http://www.genkosha.net/mk/cat178/cat22/
http://www.genkosha.net/mk/cat178/cat24/
一部の本は、ヨドバシカメラマルチメディアAkiba 3Fのトイレ前で展示販売中だ。
実際の書籍を手にとって確認してから選ぶのが良いだろう。
書込番号:10020035
4点
3番目のクロちゃんさん
頼まれて撮るということは、無償であれ有償であれ、依頼者に写真を見せたときに、「いやあ、ほんとにありがとうございました。また、次もよろしくお願いします」の言葉をもらうことができてはじめて合格点です。と私は考えて、結婚式などの式典や、複写(特にスキャナがなかった時代)などをこの40年近く(写真歴はもっと長いですが)行っています。
スレ主さんもそのような方向で考えられておられるようですし、基礎的な知識はお持ちのようです。
しかしまた、絵画の記録(複写)は、特殊撮影です。
普通のスナップとは異なります。
■レンズの像の歪みは、特にフレームつきの被写体では決定的な悪影響を示します。使用できるレンズはマイクロ・レンズ(マクロレンズ)です。
もちろん、PCで歪みを補正は可能ですが。また私自身は通常のスナップでも良く補正はしますが、このような被写体ではPCでの歪み補正は邪道と思います(詳しく書くと長くなる部分ですのでここではこれはここまでとします)。
マイクロ・レンズは、基本的にフルサイズを念頭に設計され、複写では、60mm、50mm、45mm、言い換えればおおむね、長辺36mmの、5/3倍、1.389倍、1.25倍の距離から撮れるレンズが使用しやすいと思います。Dxサイズ用の50mmや60mmはこのような目的には不向きです。これらはフルサイズでは75mmとか90mmに相当し、撮影幅(長辺)が50p以下の場合には使えるかと思います。
今手持ちのD300は、それ自体すばらしいカメラですが、それのためにDXでレンズをそろえてしまうと、複写・記録撮影では不満が生じることになるかと予測します。
まずは60mmF2.8Gではじめられて、時を見て、D3x(より高画素),D700などに、あるいはその時期にはD3xと同じ絵の撮れるD700xなども発売されているかもしれません。
単焦点も歪みはひどいもので、35mmF1.8などはたる型が顕著です。お手持ちのZoomは短焦点側は顕著なたる型、長焦点側は顕著な糸巻型で、その間に、擬似的に歪みがないように見える焦点距離がありますので、その焦点距離で撮りながら、60mmF2.8入手までの間にライティングなどの腕をあげておくということが良いかと思います。
書込番号:10020622
2点
距離が取れるならば DC135/2 DC105/2 も歪は少ないです。
書込番号:10020733
1点
3番目のクロちゃんさん、こんにちは。
>画面の水平垂直が歪まない最適なレンズ
Sigmaの50mm/F2.8Macroが安い割に歪曲収差が一番少ないと思います。
予算はいくらでもというのであれば、45mmのアオリレンズがありますね。10倍値段が違うかも。
書込番号:10020848
1点
所有の D3 + PC 35mm F2.8 で撮って見たいなと思いましたが、実際に絵画を撮った事は有りません。
書込番号:10020888
0点
> 平面作品のサイズは最大で2590x1940mmになります。
> かなり大きな作品なので引きが必要なのは分かりますが作者のアトリエで撮るので7mほどなら引いて撮れます。
この絵画を7メートルの距離から見ると、対角線方向の画角は26°2′になります。
つまり、60ミリレンズがぴったりです。(DXでの対角線画角=26°30′)
ただし画面サイズが正確にセンサーサイズではないことと、
レンズの焦点距離には誤差があること等を勘案すると、
シグマの50ミリマクロレンズが最適だと思います。
50ミリはF2.8のマクロの方です。
F1.4の方ではありませんのでご注意願います。
シグマの50ミリF2.8マクロレンズは、歪曲収差が皆無です。
まさに絵画の複写に最適です。
ただし、私の計算相違、その他勘違い等で撮影出来ない状況になっても、責任は一切持ちません。
あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:10020958
2点
ある画廊が商品の絵画を運搬するときにかける損害保険用の記録写真を撮ったことがありますが、この時に得た経験から注意事項を挙げてみますと、
1、歪みを抑制する為に、レンズは望遠側を使う。
2、どんなに高解像度のレンズを使うにしても、画面周辺の諸収差の影響を避ける為に、画面一杯に写さず、画面中央七割ぐらいの域に納めて、必要な部分だけをトリミングをする。
3、平面作品を、必ず光軸に対して垂直に設置する。
4、作品全体へ均等に照明を当てる。
5、作品の色会いと照明光の色温度には十分注意して再生する。
特に4は作品が大きな場合は大変大掛かりなライティングが必要になる場合があるので、そんな時は取り扱いに注意しながら屋外に持ち出して、曇天下、もしくは晴天時の日陰で撮るのも有効です。
書込番号:10021590
1点
> ちなみに今所持しているレンズは
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
シグマ 30mm F1.4 EX DC /HSMです。
シグマの30mm F1.4は開放での柔らかい描写が特徴なレンズで、絞っても画質が向上するタイプではないし、30mmとしては歪曲も大きめです。
一眼レフ用レンズは50mmでも肉眼でわかる歪曲があります。
わたしなら純正マイクロ+NX2での歪曲自動補正を利用します。
書込番号:10021909
2点
> 2、どんなに高解像度のレンズを使うにしても、画面周辺の諸収差の影響を避ける為に、
> 画面一杯に写さず、画面中央七割ぐらいの域に納めて、必要な部分だけをトリミングをする。
これってまさしく私がいつも言っていることですよ。
FXよりもDXが画質が上という何よりの証拠です。
DXはFX用レンズの中心付近約2/3だけを使うフォーマットです。
つまり、はからずも「画面中央7割りぐらいの域」だけを使っているのです。
なので、上に書いたシグマ50マイクロレンズ(元々FXカバー)を使う分には、DXなら画面一杯に写してかまいません。
(当然F5.6くらいに絞るとしてですが)
DXの画面一杯が、まさしくFXの画面中央7割域になっているのですから。
こんなノウハウにも、DXがFXのおいしい部分だけを使っていることの証拠がありましたね。
書込番号:10021913
3点
SIGMAの50mmF2.8マクロで決まりでしょう。
元々が複写用で歪曲は極限まで小さいと認識しています。
距離条件と撮影範囲からもなんとか収まりますしね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
http://kakaku.com/item/10505011307/
書込番号:10021972
1点
3番目のクロちゃんさん
美術品の撮影は基本的なことを守ればそれほど難しいものではありません。コピーと同じですから。しかし、おっしゃるように、カタログレゾネ用だけでなく、作品の記録としても残しておくとなると、まず4X5で撮るのが普通です。そうすれば作品はきれいに写せて高く売れるからです。しかし、これだと当然ながらお金が掛かります。
まずカメラが絵面に対して平行になっていて、しかも絵の中心点に三脚でしっかり固定されていることが重要です。平行でないと、ピントのずれや歪みの原因となります。
ライティングは、45度の角度より少し画面に寄った方向から、絵面全体に均一になるよう左右多灯で照明を当てるのですが、これがなかなか難題です。特に絵が大きいと少し離れた位置から左右数灯ずつバルカーを当ててもなかなかうまくいきません。何度もテストして一番いい位置にストロボのライト(当然ディフューズして)を当ててみてください。
しかし、単に画家が自分の記録として残すならそんな面倒なことをせず、D300+自然光撮影で問題はないと思います。これならお金もかからないし、簡単です。
ただし、絵の原色を正確に撮影することは少し困難になると思います。特に室内にある照明は消して、自然光が絵に均一に当たるような場所を撰ぶ必要があると思います。これがアトリエの中だと難しくなりますから、出来ればSB800を2灯くらいを用意し、バウンスで光が均一になるよう工夫するのがいいと思います。
それが難しいときは くらくらどんさん が言うように、屋外に持ち出し、日陰または曇天に撮るのがいいと思います。
レンズは皆さんがお勧めするように、マイクロ60oF2.8が向いていると思います。しかし、絵のサイズが大小様々だと時々対応に苦慮するかも知れません。そんなときは多少問題があるけどショートズームも便利です。
添付したサンプルは、昨年ルーブル美術館で、D300+VR18-200oで館内の照明だけで撮影ったもの(フラッシュは基本的にどの美術館も禁止されています)で、手持ち撮影です。
このレンズは歪みが大きく、どうしても額縁が樽型に歪んでしまう欠点があります。これがPhotoshop のレンズ補正でどのくらい治ったかの例として添付しました。
とくにグレコの「キリスト磔刑」と「アビニオンのピエタ」はいずれも大きな絵のため、当然歪みも大きいです。また、レンブラントも額縁が歪んで撮れてました。
Photoshop のレンズ補正でレタッチではこのくらいが限界のようです。
原画の色調、シャープさなど、専門的に撮ったものと比べてちょっと冴えないですが、個人のポートフォリオ記録ならこの程度でいいのではないかと考えます。
なお、私は最近はVR18-200 を手放し、17-55oF2.8を使っていますが、このレンズもお手軽でお勧めできます。
書込番号:10022055
1点
返信遅れて申し訳ありません。
まず返信くださった皆様、初めてのつたない文章での質問に真摯に答えてくださりありがとうございます。
短時間でこれほどのレスポンスを頂き大変嬉しく思います。
ありがとうございます。
>カメラ大好さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ機、確かにそのとおりだと思います。
手持ちのレンズでは歪みが酷くなるため依頼を受けかねると返事することもあるのですがまだカメラにお金を回す事の出来ない若手作家が多く、その中でとりあえず一番良いカメラになるであろう私の所に話が来ます。
私も少ないながらもレンズ資産を増やしていこうと考えていたDX機からFX機に乗り換えるにはキツくもあるのでDX機で使えるレンズを探しております。
60mmF2.8G調べてみます。
>abcdefzさん
返信ありがとうございます。
友人達が、「きちんとある程度使える写真が撮れるなら小額でも謝礼を出してもいい」という事も話していて、私自身もカメラの撮影用途、カメラ使用の上で勉強の幅も増えるので、可能である程度ならばレンズを増やし彼らに協力出来ればと思い、検討してみている状態です。
もちろん、手持ちの機材から「じっくり試して」みようとも思っています。
しかし新たなレンズに興味をそそられるレンズ沼の入り口に立っている自身としては先輩方の意見の中から興味をそそられる1本を手に入れ、友人達にビシッとした写真を見せたくもあります。
まずは実際の現場で色々試してみてからというアドバイスありがたく思います。
>Macinikonさん
返信ありがとうございます。
版画作品は特に細やかなインクのノリなどを再現されるのにお心を砕かれていらっしゃるのでしょうね。
以前私も標準ズームでF200を撮った所半端無い歪みが生じまして、難しく感じておりました。
出来上がったばかりの画廊に出す前の撮影になるのでガラスなどの保護はなくその点は問題ないのですが、やはり大きな作品になればなるほどライティングの難しさも感じております。
ともあれ、単焦点の50mm,60mm PCニッコール(こちらは全く見ておりませんでした。)さっそく調べてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:10022084
0点
モンターニュさん
私は、仕事が細かいことをする方面で、気になったサンプルを少し手直しさせていただきました。
画面左のラインがまだ凹んでいますが、あるいは原画のセンターがレンズ光軸とあっていないなどはなかったでしょうか?
補正の基本は私の記載した
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
に拠っています。
書込番号:10022217
0点
デジ(Digi)さん
大事なことを書き落としました。
美術品では、カンバスのサイズが重要です。
絵の一部だけをトリミングするのは、写真の作品としては良くても、記録としては役立ちません。
カンバスの端にスケールを置いて撮ることもあります。
書込番号:10022256
1点
カメラ大好さん
補正例、ありがとうございます。
こうしてみると、自分も随分いい加減に画像処理していたのだなと反省しました。
書込番号:10022277
0点
続きますが失礼します。
>輝峰さん
返信ありがとうございます。
まずは皆様にお礼を申し上げている所なので後でじっくりと「被写体とレンズ焦点距離」参考にさせて頂きます。
作業スペースとの兼ね合いも含めて検討してみたいと思います。
もしお手すきの時があればF100号を撮られた時のライティングの状況(どのようなライトをいくつ、どのような状況に設置されたのか等)教えて頂けると後学の為になるかと思いお願い出来ればと思います。
プロカメラマンの方、500点を1日ですか?!やはり経験量というのは1日にしてならず、頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
>Giftszungeさん
返信ありがとうございます。
でかいんです。、、、それに準じてアトリエも大きいのでなんとなくいけるんじゃないかと考えがちなもので、実際のリアルな数値を提示して頂いて、まずはアトリエの実測からキチンと調べ直してからレンズ選びも考えてみようと思いました。
予算はいきなり絞って厳しくなるよりより多くの意見を頂けたらと思い設定しませんでしたが実際の自分の財布と検討してボディはD300で出来たらと思います。提示して頂いた方法を今度試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>カメラ大好さん
再びコメントありがとうございます。
自分も以前絵を描いており、作品撮影に関しての出来不出来にはやはり厳しい目がつきます。合格点をもらうにはまだまだ勉強不足、腕不足で皆様のご意見を希貨として勉強の初めとしたいと思います。
マイクロレンズの特性などまだまだ知りえてない部分が多くあるのでこれを機に学習したいと思います。
ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
採れる距離を実測してから可能なレンズを選ぶ。今まで考えていなかった事なのでこれからになりますがしっかり考えてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:10022303
0点
モンターニュさん
調子にのって、もう一枚、こちらは歪みは元のままです。
フレームと画面の平行性のみ修正しました。
歪みの無視できるレンズでも画面中央に垂直にレンズ光軸がない場合にはこのような補正が必要となります。
書込番号:10022402
1点
遅筆にて返信を書いている間にもご意見くださっている皆様ありがとうございます。
続けて失礼します。
>robot2さん
返信ありがとうございます。
素晴らしい機材ですね。確かに特殊な撮影モチーフなのでなかなか巡り会わないかと思いますが機会があれば是非お手持ちの機材で試してみてください。
ありがとうございます。
>デジ(Digi)さん
返信ありがとうございます。
シグマの方はまだ検討していなかったので早速チェックしてみたいと思います。「歪曲収差が皆無」とはすごいレンズですね。検討してみたいと思います、
ありがとうございました。
>くらくらどんさん
返信ありがとうございます。
曇天下の野外、考えていませんでした。確かに大掛かりな照明のセッティングが出来ない場合、可能であれば自然光の光の回り方は素晴らしいですね。
作者の意向も鑑みながら検討してみたいともいます。
ありがとうございます。
>ニッコールHCさん
シグマ30mmは絵画撮りを想定して手に入れたものでなく、おっしゃる通り開放での描写で小物や人物を面白く撮りたく手に入れたレンズです。
NX2での歪曲自動補正、試してみる価値はありそうですね。やってみます。
ありがとうございます。
>kuma_san_A1さん
返信ありがとうございます。
メーカーページで「等倍撮影のできる標準レンズとして、非常に高い評価を」とのコメントに興味をひかれました。
まさに平面作品を、まま平面作品として撮るのに適しているということでしょうか。
しかもかなりお手頃な値段。
実際の作例等も調べてみて検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
>モンターニュさん
返信、作例ありがとうございます。
4×5での撮影、それもデジタル(現在は美術館等で受け付けるのも全てデジタルのみだそうです。)になるともやは素人の範疇を越える専門性が(金額面でも)求められると思うので厳しいです。
ライティングの指摘勉強になります。提示して頂いたレンズ考慮しつつ選びたいと思います。
ありがとうございます。
多くのご意見、ご指摘、アドバイスありがとうございます。
勉強不足で意見頂いている事が100%理解は出来ていないと思うのですがこれから調べつつ友人達に気に入っってもらえる写真を撮れたらと思います。
補正の件での書き込みは皆様のこだわりが感じられ、一つ一つに対してのお礼は割愛させて頂きますが勉強させていただきたいと思います。
また、何かで質問やご意見を求める事もあるかと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。
最後になりますが乱文にて皆様のご意見やご指摘に答えられてない部分もあるかと存じます。
失礼な部分もあるかと思いますがご容赦願えれば幸いです。
ご意見頂いた皆様ありがとうございました。
貴重なスペースをお借り出来ました事にもお礼申し上げます。
書込番号:10022573
0点
ああ、事実誤認の訂正だ。
誤:マクロレンズで撮るには、Sigma 35mm F2.8 Macroくらいしかない。
正:マクロレンズで撮るには、Sigma 50mm F2.8 Macroか、Tokina 35mm F2.8 DX Macroだ。
> まずはアトリエの実測からキチンと調べ直してからレンズ選びも考えてみようと思いました。
三脚を広げると、後側にもバックスペースが必要となる。
その分を減算して(実際に三脚を立てて、撮影スペースを確保して)実測をしよう。
ギリギリの画角ではなく、ちょっとゆとりを持たせよう。
書込番号:10022960
0点
その大きさで絞りを稼いで光を均一に回すことを考えると素人じゃ無理じゃないかな。
機材にストロボ(スピードライトじゃ足らない)が必要ですし、絵自体みてないのでわかりませんが物によってはテカリや写り込みが出てくるか可能性があります。
所謂複写なのですが忠実な色をキチント水平をだして撮影するって事は安易ではありません。
作品を本当の意味で大切にしているならばプロに任せた方が無難だと思います。
この手のアシスタントを何度かやった事がありますが神経を使う現場がほとんどで何度もポラロイドをきっては光や絵の凹凸による影等を確認する地道な作業でした。
1枚を正確に撮影する事の難しさを痛感する良い経験でしたね。
書込番号:10023171
1点
>> 2、どんなに高解像度のレンズを使うにしても、画面周辺の諸収差の影響を
>避る為に、
>> 画面一杯に写さず、画面中央七割ぐらいの域に納めて、必要な部分だけをト
>リミングをする。
>これってまさしく私がいつも言っていることですよ。
>FXよりもDXが画質が上という何よりの証拠です。
なんでそっちに飛ぶかなー?
そして証左になってないし、、、。
頭悪いのかなー?
じゃーなんでデジさんは4/3フォーマット使わないのかな?
デジさんには最適だと思うんだけどね。
焦点距離もピッタリのものがあるしね。
書込番号:10023290
7点
添付ファイルはトキナー35mm/F2.8 Macroのサンプルです。
端の局面の部分が上部で上側に、下部では下側に出ていると思います。
こういう効果が出てしまいますので、焦点距離は長い方が無難と思います。
暗い絵を撮るときは、グレーカードか単体露出計が欲しいですね。
書込番号:10024235
0点
--> モンターニュさん
> デジ(Digi)さん
> 大事なことを書き落としました。
> 美術品では、カンバスのサイズが重要です。
> 絵の一部だけをトリミングするのは、写真の作品としては良くても、記録としては役立ちません。
私が何か絵の一部をトリミングするなどとどこかに書きましたか?
書いてませんよ。
当然、絵の全部を写すわけですよ。
だからちゃんと画角を計算して、60ミリレンズのDXフォーマットに対する対角線画角を調べて、
念のため絵よりも広めに写るよう50ミリマクロの方が良いと書いてるでしょう・・・
私のどのレスに対する返信か、意図が不明です。
書込番号:10026465
0点
未だD70でD300ではないのですが、ここの板が一番経験豊富な方々の意見が伺えそうなのでおねがいします。
ボンヤリと光るシャンデリアとバックの壁を同時に撮影したいと考えます。
でも、照度の高いものと低いモノを撮影すると、光っている部分が白とびするか、バックが真っ暗になり、どちらかが必ず犠牲になってしまいます。
一般的なテクニックでカバーする方法は無いでしょうか?
0点
一般的には、シャンデリアの後ろに、外部ストロボを設置して光量を調整して撮るのが一般的だと思います。
外部ストロボで、リモート操作出来るのも有るので、本格的なストロボを設置しなくても大丈夫だと思います。
書込番号:10007621
1点
貧乏性3号さん、
撮影意図がイマイチよく分からないのですが、シャンデリアの発光している光源もバックの壁も適正露出限度内で撮りたいのでしょうか?
普通のデジカメは7EVほどの明暗差まで撮れるのですが、おっしゃっている状況はこれを超えるのではないかと思います。つまり光源が白飛びで、壁が黒潰れになると思います。
補助光源を使うのもありですし、RAWで撮って、後から暗い部分を持ち上げると9EV程度まで撮れると思います。
私は明暗差のある被写体の場合は現像処理でカバーすることが多いです。ニコンのCapture NX2は遅くて、使いづらいソフトですが、このように黒潰れを救うのはなかなか優秀ですよ。
書込番号:10007677
1点
シャンデリアの灯りだけを使って撮るしかないなら、NC-NX2を使ってDライティングを効かせるのが表現させやすいかと思います。
上の写真は三脚使用不可(使用許可料を支払えば使えますが、ワンカット幾らでしたので使ってません)なので感度を上げ気味で撮っていますので少々ノイズが乗っていますが、三脚を使ってシャッター速度を落としてやれればD70でもかなりクリアに仕上がります。
あとは、Dライティングで出てくる暗さと照明が飛ばないギリギリの露出を見つけるしかない・・・こればかりは何度も繰り返してバランスを見極めるしかない・・・です。
シャッター一発では、たぶんラチュードの中に収まらないと思いますので。
書込番号:10007803
3点
特殊な方法として、
角型フィルターを付けて、テクニカルグラスをセットし、シャンデリア部分をマスクする。
ND4くらいの効果は出るのですが、ムラが出ないようにするのが難しい。
書込番号:10007930
0点
シャンデリアの光量が調整できるなら最小にして撮影とか、ハーフNDとか、ハーフでスノークロスとか?www
書込番号:10008048
0点
静止物ならHDRが可能です。
昔、バックライト液晶の製品を撮影したことがありますが
筐体の明るさと液晶の明るさが共存できませんでしたが
照明を付けたカット と 照明なしのカット を合成したことがあります。
書込番号:10008095
0点
…と言うか、シャンデリアの、あのキラキラ感は視覚的な輝度差ゆえねものなので、画面内の局部的なエラー(白トビ&黒潰れ)を処理してしまうと本末転倒のような気がしますが…。
シャンデリアの部品をクローズアップした写真なら話は別ですが、発光体とディテールを作り出す影の部分を全てラチチュード内に納めるなら、単にキレのない平面的な写真になりそうな気がしますが…。
書込番号:10008126
5点
>シャンデリア
シャンデリア その物を撮るのでは無く、場の雰囲気も撮りたい!ですよね。
コントラスト差の有る 被写体は、露出を変えて撮った複数ファイルの合成→HDR処理を他の方法をやっても
駄目ならする!で、最終的には可能です。
先ず 絞り優先で RAW に設定し、-3 -2 -1 0 +1 +2 +3 の AE BKT をして7ファイルを取得します。
この中に 使える物が有れば(多少白トビしていても)、画像調整で大丈夫です。
先ずは 純正Capture NX 2 のDライティング機能ほかを使います。
ほかにも…
Capture One 4 の HDR(RAW 1 ファイル)。
SILKYPIX Developer Studio Pro の覆い焼き機能。
Adobe Photoshop CS4 の白トビ軽減機能 & HDR 処理機能。
…とかを使います。
それでも 駄目なら、Photomatix Pro 3.2!
取得した RAW 3〜7 ファイルの HDR 処理をすれば大丈夫です。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:10008660
1点
皆さん有難うございます。
言葉足らずで、質問の意図が不明確で申し訳ありませんでした。
私の意図としては、シャンデリアを含む部屋全体の雰囲気をなるべく目で見た雰囲気に近づけたいということです。
RAW現像での処理と並行で、補助光としてスピードライトや、昼間の撮影もトライして自分のイメージと比較してみます。
書込番号:10009666
0点
貧乏性3号さん こんばんは。
>照度の高いものと低いモノを撮影すると、光っている部分が白とびするか、バックが真っ暗になり、どちらかが必ず犠牲になってしまいます。一般的なテクニックでカバーする方法は無いでしょうか?
カメラと撮像素子のハード面で解決されればベストですが、当分実現しないでしょう。ソフト面で凌ぐのがベターと思います。
問題は2つです。1つは、ダイナミックレンジがまだまだ狭いこと。もう1つは、にもかかわらず、極端に明るいところと暗いところが非連続的に同居することです(あまりに無駄で、もったいないです)。人間は上手く折り合いをつけるのですが。
ソフト面(例えば、Photoshop)での代表的なアプローチは、@極端に明るい領域を選択する。A領域反転する。B反転領域(暗闇になったところ)を適度に操作する(少し明るくするなど)などが可能です。ただし、下剋上すると不自然になります(穏やかに・・・)。
ささやかな実写例を紹介します。
1)撮ったまま
2)上記の処理を控えめにやったもの
3)同じように、夜のホテルで処理したもの
書込番号:10012321
![]()
1点
照度ではなく光度または輝度ですね。
照度は光が当たった照射面の明るさ、光源の明るさは光度または輝度です。
詳しくはググってください。
書込番号:10012446
0点
ストロボがあるんなら、マニュアルにしてシッタースピードを落とせばいいんじゃないですか。基準はオートで計ってから。
室内撮影で白熱灯の赤っぽさ等を残す場合にはそうしますよ。
シャッタースピードを長くすれば定常光の割合(シャンデリア)が多くなり、短ければ瞬間光(ストロボ)だけになります。
面倒ならフジのF200EXRを買って、DR(ダイナミックレンジ)800%で撮る。
(冗談ですけど。)
書込番号:10012505
0点
ストロボを上手く使うは有効ですね(あるいは最善手)。
フジの方法は、ダイナミックレンジを少し拡大して、あとは、シグモイド関数的に高輝度領域の感度反応を急速に鈍くしているので、真の満足ではないですが、簡単に飽和しない心地良さはあります。NIKONもフジの撮像素子を採用したカメラもレパートリーに加えると良いのではと思っています。
書込番号:10012701
0点
将軍と大奥さんの 参考画像と調整に付いてのレス参考に成りましたが、Capture NX 2 をお持ちでしょうか?
これの D ライティング高精細を設定するだけで、随分良く成ると思います。
お許しが有れば、やってみます。
書込番号:10015382
1点
皆様
こんにちは!^^
来月9月の下旬の連休に両親を連れて北海道に撮影に参りたいと計画しております。
これまでは道東と知床には行ったことがありますが、
その他の地域には未だ訪れたことがありません。
できれば少し早いと思っておりますが、紅葉と雄大な風景を楽しみたいと考えています。
お勧めの場所はありますでしょうか???
是非ともご教授頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
1点
9月に紅葉となりますと、さすがの北海道でも大雪山系か十勝岳くらいしかないみたいです。
●全国紅葉最前線
http://kouyou.nihon-kankou.or.jp/list/result.php?m=1&c=01&c2=01&pos=20
紅葉関係なくても良いなら、定番は富良野や美瑛周辺とかでしょうか。
#北海道在住の癖にほとんど行ったことないに等しいですが。。。
書込番号:10001375
1点
ご無沙汰しております。
北海道の9月は、紅葉にはちょっとだけ早いです。
9月の紅葉は大雪山系が有名ですが、ご両親と行くとなるとタミン7155さんのプロフィールから
結構ご高齢と思われますのでお勧めできません。
また、ご両親と一緒ということからそんなに撮影に重点を置けないと思います。
この条件で雄大な風景なら、やはり道東の行った事のない場所の観光地がいいでしょう。
定番の阿寒、摩周、屈斜路の各湖がお勧めです。
(タミン7155さんは、確か去年の9月知床に行ったことは憶えていますが、その時の
写真見た事が無く、どこに行ったのか分からないので定番を紹介しました)
私、ごく最近川湯温泉に宿泊しましたが、草津と殆ど同じ泉質で泊まるにはいいですよ。
具体的に行き先が決定すれば、もっと詳しい情報を書けると思います。
書込番号:10001593
2点
ココナッツ8000さん
無知な小生に早速のレス恐縮です。^^
そうですか。。。やはり早いですか!
紅葉は変更しなくてはいけませんね。。。
ありがとうございました。
☆ババ☆さん
お久しぶりです。
またレス戴き恐縮です。。。^^
両親には雄大な自然と食事で、私が撮影と考えていましたので。。。。
やはり紅葉は少し早いんですね!
それと、小生の知床行きの際にはアドバイスありがとうございました。
お陰で知床と道東は一通り。。。。^^
こうなれば、やはり定番の旭川や富良野界隈でしょうか???
う〜んもう一度考えます。日程だけが決まっているものでして・・・。
ありがとうございました!^^
書込番号:10001737
0点
タミン7155さん>
道東は一通り周られたとのことですので、、、
>こうなれば、やはり定番の旭川や富良野界隈でしょうか???
では、大雪山系の登山をお勧めします。
大雪山系といえば、先月に10人の方が凍死され、ちょっと躊躇されるかもしれません。
しかし、黒岳なら登り易いです。
黒岳は層雲峡という所からロープウェイとリフトで7合目まで行けるんです。
7合目から頂上まで徒歩で、私は小学校の高学年の頃登ったのですが、かなりきつかったですね。
ご両親が一緒なら頂上まで登ろうとはせず、頂上に向かって散策する気分で行かれるとよい
でしょう。
また、年齢よりも体力に自信があるのなら、水分を摂りながら2時間位かけてゆっくり登る
ことをお勧めします。
ちなみに、私が登った時期は8月中旬。しかし頂上付近には雪がありましたよ。
その日は晴れでしたので、半そで半ズボンで余裕でした。
行かれる時期は9月の連休ならば紅葉は見れると思います。
黒岳の麓である層雲峡もまあまあの景観が楽しめますし、そこに行くなら美瑛、富良野も近い
のでお勧めできます。
美瑛から白金温泉への途中に「青い池」があり、そこはカメラマンにとって定番ですから
是非どうぞ。
ただし、この界隈の食事が美味しいとは聞いたことありません。
食が目的なら内陸部より海沿いですね。ただ、9月なら花咲ガニもウニも旬は過ぎてますけど。
書込番号:10001980
![]()
2点
☆ババ☆さん
>では、大雪山系の登山をお勧めします。
大雪山系といえば、先月に10人の方が凍死され、ちょっと躊躇されるかもしれません。
しかし、黒岳なら登り易いです。
ありがとうございます!
確かに今調べたところ、リフトもあるようですね。。。
さすがに両親は70後半ですので、その辺りを散策する感じがいいかもしれません!
そして層雲峡→美瑛→富良野がいいかもしれませんね!^^
そうなれば、層雲峡辺りで一泊&富良野で一泊し、
札幌か若しくは帯広に出るコースがいいかもしれません。。。
本当にありがとうございました!^^
書込番号:10002027
0点
現地からお知らせします。
9月の連休時期の紅葉は標高1500m以上でないと見られません。
そうなると「紅葉」を見て楽しんで撮るのにベストな場所は限られます(大雪山周辺)。
旭岳温泉から姿見の池までロープウエイで行く、層雲峡の奥の銀泉台に行く(徒歩で30分で紅葉の斜面)、黒岳ロープウェイ、高原温泉(下から眺めます)です。プランとしては何処からはいるかによって変わりますが、旭川空港に入るとしたら旭岳温泉(泊)-銀泉台(高原温泉)層雲峡(泊)−三国峠経由で帯広(泊)(食べ物が北海道で一番おいしいと思います)−そして札幌でしょうか?。大雪山の紅葉情報は環境省の「層雲峡ビジターセンター」のHPが一番確実で早いです。マイカー規制などもありますので確実な情報を入手することをオススメします。その時期の大雪は初雪が見られることもありますので防寒対策は十分にしてください。まだまだお知らせしたいことはありますが、ここまでです。
書込番号:10002697
![]()
1点
タミン7155さん こんばんは
札幌在住の者です
9月の下旬となると、皆さんご指摘のとおり自ずと標高の高い場所に限られますね
ちなみに昨年10月に札幌市近郊での紅葉↓
http://yanachan.blog.drecom.jp/archive/373
コスモスが有名な遠軽町の太陽の丘や
収穫期が終わり、9月末から10月に緑肥として植えるヒマワリが
見られるパレットの丘(恵庭)も良いかもしれません
書込番号:10003379
1点
>パレットの丘(恵庭)
細かいようですが…所在地は千歳のようです^^
書込番号:10003728
1点
北海道イイーなぁ。
はるか昔に富良野・美瑛に一度だけ行ったのですが、、
やはりココはアホなミーハー大阪人のワタシには定番、外せないポイントでしょうか(笑)
スレ主さんはD3Xも持ってらっしゃるようで、富良野、美瑛の風景なら楽しみも最高でしょうね。
時間さえあればのんびりイキたいわぁ。
羨ましくて涼しげな良いスレです。是非、良い御旅行を。
書込番号:10004138
2点
Kガイドさん
はじめまして!
凄く詳細なアドバイスと情報をありがとうございました!!!
すかさずコピペして自分のアドレスにメール飛ばしました!
本当にありがとうございました!!!感謝いたします!!^^
ぴんさんさん
ブログ拝見させて頂きました。。。。
やはり10月なんですね〜。
時期も確かめずに。。。反省です!
ですが紅葉キレイですねぇ!!!
パレットの丘参考になりました!感謝いたします。
ココナッツ8000さん
丁寧なご示唆ありがとうございました!^^
感謝申し上げます!^^
書込番号:10004160
0点
大口径レンズさん
レスありがとうございました!
またお気遣いの言葉も恐縮です。^^
じっくりと調べて、親孝行に名を借りた撮影を何とか楽しみたいと!
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10004224
0点
>ココナッツ8000さん
ナイスチェックです(失礼いたしました)
パレットの丘は千歳ですね
http://www.city.chitose.hokkaido.jp/index.cfm/1,4468,140,140,html
書込番号:10004733
0点
千歳に降りるなら早来(安平)で牧場眺めてから夕張・占冠まわりで富良野に向かうのもいいと思います(山の中で店とか少ないですが。)
9月ならジャガイモを吹かしてバターのせて食べると美味しいけど、今まで買って食べたことがないので店とかは分からんです。
(国道わきの農協の直売所あたりにありそうだけど。)
書込番号:10006170
1点
R2-400さん
はじめまして!
新しいコースのご紹介ありがとうございました!
候補の一つとさせて頂きます。
感謝申し上げます!^^
書込番号:10006656
0点
タミン7155さん
北海道のことは良くご存知だと思いますので老婆心ながら、
紅葉の時季は年によって異なること、紅葉の期間が、
内地とは異なり、かなり短いことから予め予約しておいて
見頃に上手く出会えないことがあると思います。
山ならば、頂上から麓まで時間幅があるので、チャンスを
得られる可能性が高いと思います。
また北海道の紅葉はナナカマドを除くとダケカンバを主体とする
黄色系が多くて、京都や日光のような赤系ではありませんので、
候補地のホームページでご確認ください。
書込番号:10007700
1点
3年寝ていた大魔神さん
はじめまして!
アドバイスありがとうございました!^^
見頃の期間が短いこと、その中でも山の方がチャンスが多いこと、
そして黄色系が多いこと。。参考になりました!
感謝申し上げます!助かります!^^
書込番号:10008211
0点
タミン7155さん
北海道。。。でっかいどうですね(^^
>親孝行に名を借りた撮影・・
→「撮影に名を借りた親孝行」でなければ、いい写真は撮れません!(^^;
失礼しました。楽しんできて下さ〜い(^^ゝ
書込番号:10009820
1点
footworkerさん
こんにちは!^^
>→「撮影に名を借りた親孝行」でなければ、いい写真は撮れません!(^^;
確かにその通りですね!^^
反省反省です。。。。^^
お気遣いありがとうございました!^^
書込番号:10010241
0点
タミン7155さん おはようございます
何もお役に立てませんが、8月の第一週に、別の件で美瑛・富良野・旭山動物園まで足を延ばし寄りました。美瑛も富良野も7月下旬だったようです。当りだったのは旭山動物園だけでした。青い池は時間的にいけませんでした。
木によっては色づいたものもありましたから、上手くいくと9月下旬近くには高いところでは綺麗な紅葉が見られるかもしれません。
何もお役に立てなくて申し訳ありませんが、親孝行と撮影、幸運をお祈りしいたします。
書込番号:10013916
1点
厨爺さん
ご無沙汰を致しております。^^
お気遣いありがとうございました!^^
深く感謝申し上げます。
書込番号:10014092
0点
タミン7155様、はじめまして。
以前映画の撮影で行きましたが、函館本線で小樽から札幌方面に向かう途中、
「朝里」から「銭函」間の風景が特に印象に残ってます。
進行方向右手に山々が、左手は広大な石狩湾。
特にこの区間は波打ち際を走るので、まるで海上を走っているかの様な景色です。
「銭函」で下車して海岸まで歩いて散策するのも、また好しです。
書込番号:10014153
![]()
1点
ココリラさん
はじめまして!
貴重なアドバイス本当にありがとうございました!^^
映画の撮影でいかれたのですか。。。。
>進行方向右手に山々が、左手は広大な石狩湾。
特にこの区間は波打ち際を走るので、まるで海上を走っているかの様な景色です。
「銭函」で下車して海岸まで歩いて散策するのも、また好しです。
ということは、一旦函館に入って行くコースを考えると面白そうですね!
感謝申し上げます!^^
書込番号:10014218
0点
>そうなれば、層雲峡辺りで一泊&富良野で一泊し、
>札幌か若しくは帯広に出るコースがいいかもしれません。。。
帯広及びその近辺は畜産の町でして、菓子メーカーで有名な六花亭や柳月も帯広が本店です。
また、帯広といったら豚丼が名物です。その中でぱんちょうは有名です。
あとは十勝牛なんかもありますよ。帯広の近くに池田町があるのですが、十勝牛のレストラン
がいくつかありますし、また池田ワインといってワインが名産なんですよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/35276667.html
また、車で札幌へ移動するなら、飛び越えて小樽へ行くという手もあります。
高速使用なら札幌の中心部に行くにも、小樽の中心部にいくにも、時間は20分位しか違わない
と思います。(札幌から小樽まで20分で行けるという意味ではありません)
小樽は観光地でもあるし、寿司が有名ですよね。
札幌なら藻岩山の夜景を撮影されてはいかがでしょう?
函館程有名ではありませんが、とても素晴らしい夜景です。
あと、持っていくもの、注意点として、
レンタカー移動ならETCカードを
しっかりとした服装(防寒に優れたもの)
虫除けグッズ
ですかね。
書込番号:10016099
1点
☆ババ☆さん
再度に亘る貴重なアドバイス本当にありがとうございました!!!!
>また、帯広といったら豚丼が名物です。その中でぱんちょうは有名です。
あとは十勝牛なんかもありますよ。帯広の近くに池田町があるのですが、十勝牛のレストラン
がいくつかありますし、また池田ワインといってワインが名産なんですよ。
思わずお腹が鳴ってしまいました!(笑)
一応3コースくらいを設定し、両親と相談の上決め込もうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:10016363
0点
アドバイスを頂いた皆様。
全ての方に「グッドアンサー」をお付けしたいのですが、
3件までとなっており、誠に申し訳ないですがどうかご了解頂ければ幸いです。
本当にありがとうございました。
心から深く御礼申し上げます。
書込番号:10016388
0点
スレ、終わっちゃいましたね・・・・
参考までに9月下旬の愛別付近(層雲峡と旭川の中間地点)の風景を・・・
この時期は大雪山の山々で紅葉が終わり、下界に下りてくる状況です。
列車は関係ないですが、北見からタマネギを輸送する臨時貨物です。
今年は冷夏だったようなので、紅葉はどうなるか。
昨年は大してきれいな紅葉ではなかったような・・・・
書込番号:10016540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























