このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年7月22日 19:02 | |
| 9 | 16 | 2009年7月19日 01:16 | |
| 137 | 47 | 2009年7月22日 20:54 | |
| 8 | 23 | 2009年7月20日 10:57 | |
| 69 | 53 | 2009年7月25日 07:10 | |
| 52 | 27 | 2009年7月18日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日食撮影用のフィルターが入手困難とのことですが、手持ちの偏向フィルター二枚で撮影出来るのではないかと思い、実験しました。
作例はリサイズしてありますが、D300で300mmで撮るとこの大きさで写ります。
私の場合は円偏向フィルターでしたが普通の(安い)フィルターの方が使いやすいと思います。
円偏向フィルターの場合、レンズ側には通常通りに取り付けますが、もう一枚の方は表側を向かい合わせにして、最も光が暗くなる角度を探します。
安い通常のフィルターならば通常に二段重ね出来ますので操作性が良いと思います。
今日の太陽は抜けるような青空ではありませんでしたが、ISO100(Lo)でF11、1/1000秒 が適正でした。
参考になれば幸いです。
2点
骨@馬さん、
実験ご苦労様です。
なるほど偏光フィルターが理想的に動作すれば100%カットされますものね。
ご指摘のようにCPLより直線偏光を2枚組み合わせた方が理屈の上ではわかりやすいかもですね。
これだけ落とすとかなり怪しい青色が出てきますね。
日蝕まであと6日間ですが、これなら手早く準備できそうですね。
私自身は、地理的にも遠いので、日蝕撮影には興味ないですが、溶接などのクローズアップ撮影に使えそうです。ありがとうございました。
書込番号:9863880
0点
骨@馬さん
輪郭が適度にボヤッていてそれが自然感を出しています。
こういう被写体はハイコンのタイトルを撮ったように
映るため、工夫が必要ですが
ポーラ2枚という作例も、これで学びました。私は関東でしたため
TVでしか見ることが出来ませんでしたが、
PL+ホワイトプロミスト かも知れないです。
作例ありがとうございました。ブルーのハイライトも綺麗です。
書込番号:9891964
1点
過去のスレ探してみましたが、見当たりませんでしたので教えて下さい!
近々ゆり園の撮影に行こうかと思っています!楽しい写真を撮ろうと思い多重露光の撮影しようかな・・・
そこで想像ですがバックに建物をぼかして入れ一番手前に百合に焦点を合わせて・・丁度写真を見て手前の百合に焦点があってて奥の百合はボケてる・・そんな撮影にしたいのですがこんなのってヘンでしょうか?
またどのような時にこの撮影が良いのか、またこんな時はダメ・・なのか教えて下さい!宜しくおねがいします!
1点
ひろん家さん、
撮影意図が違っていたらごめんなさい、でも、それは多重露光ではないような。
大口径レンズ(F1.2とかF1.4ぐらい)の長い焦点のレンズ(50mmから105mm)ぐらいで、ユリにできるだけ近づいて、ユリに焦点を合わせれば、背景は黙っていてもぼけますが。あとは絞りを加減して、好みのぼけ具合を選べばよいと思います。なにか別の意味ならスルーしてください。
書込番号:9861781
0点
スレ主様
つたない経験で、レクチュアーなどできませんが、おっしゃる写真なら、絞りを出来るだけ開いて長いレンズ(望遠)を使うか、標準で出来るだけゆりに寄って撮れば、多重でなくてもO.Kではないですか。花で多重を1番よく使うのはゆりやバラなどの大きな花で、1つの花を少しボケさせて撮って、そのまま次は多重でばっちり焦点を合わせて撮るという方法ではないでしょうかね。ボケさせ具合が勝負で何枚も撮ってみる必要がありますね。3脚は必須うです。
書込番号:9861783
1点
こんにちは。
私の場合は、撮影後の[カメラ内合成] なら遊んでますが(外部等、未編集のショットに限りますが)
○ 素材となり得るメインとバックグラウンドの数種のショットを計画しておく。
○ カメラ内で合成する数種のショットのそれぞれの[ゲイン] 等を操作してバランスを見る。
○ リアルタイムな多重撮影とは違い、時間差/被写体の環境にとらわれない。
ただし、撮影時に最終的なコンテは把握して素材として撮っておくことになりますが・・・
書込番号:9861808
0点
私の『多重露光』のイメージとしては、イルミネーションを撮る時に、
1.最初は全面を大きくピンぼけの状態で撮影
2.2回目の露光でイルミネーションにピントを合わせて撮影
と云う撮り方で、イルミネーションの周囲にボワ〜っとしたボケを作り出すと言う感じです (^^)
で、おっしゃっている様な作画であれば、多重露光をせずとも、50mm F1.4とか40mm F2とかの明るい単焦点を、絞り解放で使えば撮れます (^^)
100mm以上の望遠だとボケは大きくなりますが、背景の建物などは色彩だけになって溶けたようにボケてしまいますし、20mm近辺の広角だと背景のボケが固くなるように思います
それと、多重露光で撮影する場合、構図を崩すと意図通りに撮れませんので、三脚使用が必須になります (^^)
書込番号:9861822
0点
ひろん家さん
私も多重露光詳しくはないですが、おっしゃる対象物だとすると、大口径レンズの浅い被写界深度利用で撮れそうな気がします。中望遠以上の短焦点(D300なら50mmとか85mmあたり)の開放で撮れませんかねえ?
私のつたない経験だと、多重露光は、ボケボケ写真にジャスピン写真を重ねて、ぼけてるんだけど芯がある風写真とか、手前にも奥にもピントがあってる不思議写真とか、被写体位置をずらして撮って動きを表す写真とかぐらいしか思いつきません。
もし、その場にない建物とユリを合わせるのだとしたら、撮ってから合成の方がやりやすいと思いますが、文章読んだ限りそういうことではないですよね?
あまり答えになってないですね。すみません。
書込番号:9861865
0点
補足・・・
説明不足ですみません〜
建物と百合を合成写真のように撮りたいのです・・
実際は建物と百合とは少し離れた場所にあるんですね〜
だけどあったように撮りたいのです・・
書込番号:9861895
0点
だとすると、後で合成の方がいい気がします。
場所が完全に異なると、仮に多重露光モードにして1コマ撮り、移動してもう1コマ撮りってしても、余計な部分も重なってしまうので、全体としてぼんやりとしたなおかつボケが整理できてない写真になる可能性が高い気がします。
それに多重露光で1コマ撮って移動ってかなり負担になる気が・・・。
書込番号:9861946
0点
多重露光は、取扱説明書P186ページに載ってます。
多重露光だと、足し算になるので、建物と花が重なるところは、両方が写りこみますがそれでよろしいのですか?
2枚撮られて、画像処理した画を求められているのではないのですか?
書込番号:9861958
1点
多重露出は、私も幾度かテスト撮影した事が有りますが、とに角やって見るのが一番です。
ニコンは 多重露出と画像合成は、同じ機能を使っていると言っていますので、画像合成でも多重露光と結果は同じです。
背景が 暗い方が良く、2画像目はそれより明るくとか、やって見ると判ってきますがカタログに有るように撮るのは
照明設備とか準備も大変です。
夜間とかで 暗い背景、次にイルミネーションとかはうまくいきますが、私の結論はAdobe Photoshop CS4 とかでの
画像合成の方が、自由度が有り格段に優れています。
しかし 写真は、最終結果だけで無く、その過程とカメラで撮った事が大事とも言えますので是非トライされたら良いと思います。
書込番号:9862007
1点
別々に色々と条件換えして撮影、事後クロップ合成した方が良いと思います。
書込番号:9862009
1点
多重露光で重ねることはできますが、なんと言いますかスケスケで重なっているような感じなので、ひろん家さんのイメージしているような絵になるかどうか分かりませんよね。
とりあえずぬいぐるみでも何でもユリにみたてて、お宅から見える建物とで試してみられてはいかがでしょうか。
作例はこんなのしかなくてすみませんが、一枚目は一面緑のボケたのと、花をぼかしたのと、まともの撮ったのを重ねています。
二枚目は焦点距離を変えて三枚。
三枚目は花をぼかしたのとピントの合ったのを二枚です。
書込番号:9862017
1点
ひろん家さん、
ご参考までに合成写真をUPします。
カメラ内で簡単に合成ができますので、身近な花で試してはいかがでしょうか。
ご希望の写真は既に先輩が書かれているように、大口径レンズで撮ったほうがイメージ通りに撮れるのではないでしょうか。
参考にならなければスルーしてくださいネ〜♪
書込番号:9864523
1点
ひろん家さん、こんばんは!
多重露光について興味をお持ちになっているご様子なので多重露光撮影
好きの1人としてとしてコメントいたします(^^)
多重露光は大変クリエイティブでエキサイティングな撮影手法です。
ひろん家さんが思い描いている百合と建物のコラボでは、百合の色をキ
レイに出したい場合、背景の建物は暗めに撮るのが宜しいかと思います。
その上で、百合のボケは既に皆さんご指摘の通り、望遠レンズの開放付
近か明るい標準レンズで作り出せます。
多重露光2回の場合、第1写真の暗部に第2写真の明部が重なれば第2
写真の明部が浮き上がります。その逆も同様です。また各々の写真の中
間階調は各々が透明に浮き上がります。この調整が決まったときは嬉し
いですね。
通常、多重露光は夜空の花火を重ねたり、異なるイメージを重ねるのが
幻想的で素敵です。僕は、その辺はもうやり尽くしてしまったので上記
写真の通り、三脚固定の上で風景を多重露光したりして楽しんでます。
特に写真1と写真2はフォトショでは後加工出来ない(必ず第1写真と
第2写真がズレる)ので、カメラ内の多重露光を使ってます。参考にな
るか分かりませんがご覧下さい。
ひろん家さんも是非このクリエイティブな多重露光の世界をお楽しみ下
さいネ(^^)なお、ブログにも上記写真を含む多重露光作品を載せて
ますので、ご興味があればどうぞ!
書込番号:9865947
2点
CABIN_UMさん
一枚目とても素敵ですね。
とても不思議な感じです。
現実にはないカモメの羽ばたきに横の人物がふと眼をあげたら微かにその気配が感じられた・・・・。
そんなイメージを感じました。
私は多重露光は花写真でたまに撮るくらいなのですが、こんな作品を見せていただけると、こんなこともできるんだと(もちろん撮影技術はまた別の話ですが)大変参考になりました。ありがとうございました。
ひろん家さんがスレッドを立ててくださったおかけで、色々と勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9867102
0点
>nekonokiki2さん
コメントありがとうございます。
多重露光はフォトショ全盛の昨今、ソフトで合成した方が楽という
意見も多いですが、三脚固定多重露光の他にも回転多重露光や平行
移動多重露光等、現場で即チェックできるデジカメならではの使い
方もありますので、楽しいですヨ(^^)
>ひろん家さん
素敵な多重露光作品が撮れたら、またアップしてくださいね。楽しみ
にしてます(^^)
書込番号:9874894
0点
現在キャノンEOS 50D.X2 .レンズ5本.スピードライト2台を所有していますが、キャノン製品はトラブルが多く次はニコン製品の購入を考えています…
そこで質問ですが?
ニコン製品はエラー等でカメラが固まるなどトラブルはありませんか?
0点
ニコンすべての 口コミにして、過去レスをずっと下がって読んで見ると判りますが、キヤノンよりはるかに少ないです。
AF異常 或いは、レンズとボデイごと調整したとかも少ないです。
また 初期故障と言うか、仕様に関わる故障が有った場合も、速やかな告知とその対策、対応は早いです。
D300 に付いては、トラブルは無かったように思います。
書込番号:9861176
8点
工業製品なのでなんともいえませんが私のは4台ともノートラブルです。
レンズ4本もです。
今の機材で何かトラブルがあったのでしょうか?
折角いいカメラをお持ちなので・・・
差し支えたら悪いですが、D300にしても移る絵は変わりませんよ。
あと何故ゆえにケータイから?まぁどうでもいいですが・・・
書込番号:9861310
5点
ニコンにも故障はあると思いますが、この記事が一つの目安になるのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/18/10467.html
書込番号:9861540
7点
義と愛のパパさん、こんにちは。
二コンのカメラは品質、サービスともに最高です。
F2→F100→D70→D300と使いましたが(常時サブカメラ無し)撮影不可能に成った事はありません。
カメラが固まるなどトラブルはありませんが、純正ソフトは私のPCではよく固まります。(ノд`@)
キヤノンはエラー99が怖いですね。(最近は対策されたのでしょうか?)
先日も知人の40Dで出てしまい、撮影不能になりました。
1年半ほどの使用で、修理費を3万円要求されたらしいです。
しかも修理期間、1ヶ月です!
私が薦めたカメラでしたので、ちょっと、責任感じてしまいました。
クレームで、無料に成ったらしいですが。
あと、Kiss-Xのシャッターがおかしいとか... (これも私が薦めたのですが...)
けっこう、周りでもあったりします。
二コンのトラブルは聞かないですね、レンズとボディの接触不良ぐらいでしょうか。
書込番号:9861550
9点
たくさんの皆さん返信有難うございます。
やっぱりニコン製品はいいですね…
いつも買っているキタムラ2店舗の店長さんに聞いてみたのですが、キャノンのエラー99は40Dも50DもX2もX3もずっと多発しているとか?、これからもでつづけるとか?…
私の50DもX2も数回エラー99は出て固まっています。
キャノンの品質管理を疑います。
書込番号:9861597
9点
義と愛のパパさん、
ずーーーと昔にNikon F→Coolpix990→D70s→D80→D300と移ってきました。
D300でマルチセレクターレバーがとれてしまい、1週間の入院となりましたが、それ以来トラブルはありません。レンズではVR18-200がD80ではドンピシャのピンとだったのですが、D300に乗り換えたら前ピンになって、これも数日間の調整で直してもらいました。
総じて故障の少ないカメラだと思いますし、もっともいいのはSCの対応でしょう。今まで何度か電話や直接会って話をしても、気分がよいです。
Nikonに乗り換えられてもこの点では不満はないでしょう。私の唯一の不満は専用現像ソフトのCaptureNX(2)がめちゃ遅いことと、ユーザーインターフェイスが馴染めず常用ソフトにすることを妨げていることです。
書込番号:9861607
7点
工業製品としての初期不良はニコンもキヤノンもありますけど、製品個別の不良はキヤノンの
方が遥かに多いように感じますね。
私はニコンを使うようになってまだ3年位ですが、撮影続行不能のようなトラブル経験はまだ
ないです。
書込番号:9861692
7点
5Dは、発売日を前倒し出来たほどに完成度が高く、初期トラブルもなく評判の良かったカメラでした。
書込番号:9861698
5点
はじめまして。
僕もエラーと言えば接点不良位しかありません。
エラーじゃないか^_^;(笑)
信頼性は非常に高いと思います。
ニコン製品はモノとしての作りも楽しめるので是非ニコンにお越し下さい♪
書込番号:9861825
4点
Nikon D100を初めとしたDSLR5台は全くノートラブル。ほかにもトラブルなしと言いたいところですが。
過去に銀塩機F4Eで絞り異常。保証は過ぎていましたが無償修理。
この時はRotaへ行った時の写真が露出異常で半分カラーバランス大崩。
今はすぐチェック可能な良い時代になりました。
書込番号:9861991
4点
Nikonを F70D,F4s,D1,D1x,D70,D2xと使用してます。
D1系はシャッター膜交換を1回と、低温時の画像不良かな?
D70は、D1と同程度に手荒く扱ったらミラーボックスが故障したかな。
D2xはフィルム時代のレンズメーカーレンズの一部が認識しないので、レンズメーカー送りしたレンズが数本。
その程度かな
書込番号:9862039
3点
D70,D50、D300とニコンを使ってますがトラブルは未だに一度もありません。
ニコンの品質は高いと思います。
書込番号:9862237
3点
頑丈さがニコンの信条ではありますが・・・・
壊れないことはないと思います。
撮影中には死なず、撮影完了の数日後ひっそりと死んだ例はあります。
(コンクリート床に落下、ペンタカバーがひしゃげました・EL2というフィルム時代のカメラです・修理して復活しました)
デジタルではD100(中古),D70,D40,D700と使ってきて今のところ故障で撮影不能はありませんね。
書込番号:9862578
2点
ssdkfzさん>
>撮影中には死なず、撮影完了の数日後ひっそりと死んだ例はあります。
>(コンクリート床に落下、ペンタカバーがひしゃげました・EL2というフィルム時代のカメラです・修理して復活しました)
壊れたというより、壊したんですよ、それ(笑)
書込番号:9862754
7点
こんにちは、
F70,F60,F100.F80(フィルム)D70,D80,D50,D70S,D300と使いました。
(CANONは30Dを使用中)
不具合はD70、D70Sで記録不良とD70の突然死(リコール)
後はD300で液晶「裏」の拭きムラです。
AFの始動はEOSに比べると、ワンテンポ遅いです(0.1秒くらい?)
(動き出せばほぼ一緒)
現場で撮影不能になった事はありません。
ただ、現像ソフトは最低の部類かもです^^;。
例えば
「RAWファイルを一括でWBを変更して、RAWで保存する。」
場合、DPPに比べて、とつても無く時間が掛かります^^;
(JPEGで保存するのと同じくらい)
後、それでRAWを保存したフォルダーを再度開くと
サムネイルを表示するのに保存前の2倍くらい時間が掛かります。
書込番号:9863553
2点
ここの板で聞けば「ニコンが最高」って答えが95%くらい返ってくるのが当たり前でしょ。(爆)
わたしは、今までに
キヤノンのデジタル一眼を4機種
オリンパスのデジタル一眼を2機種
ニコンのデジタル一眼を1機種
フジのデジタル一眼を1機種
使ってきました。(上記8機種のうちキヤノン3機種、オリンパス、ニコン、フジ各1機種が現役)
全てノートラブルです。
わたしの友人はニコン党ですが。。。。。
まぁ、デジタルになってから各社苦労しているようですね。(ここの板見てても、初期不良増えているようですね。)
書込番号:9863742
4点
ヤフーで「エラー」を検索したら「err99」が関連用語に出て来た事が有った。
どれだけ頻発してるのかとw
書込番号:9864022
1点
take 525+さん
それは ちょっと違うな…(爆)
キャノンデジイチ4台使用で今までノートラブル… おめでとうございます(大当たり)ですよ。
私の知人にも40Dを使っていて、エラー多発でシャッターチャンスを逃しペンタックスK20Dを購入した人いますよ。
もちろん私も50D・X2両方ともエラーが何度か出ていやな思いをしています…。この間 キャノンコンデジ G10をキタムラにて買ったのですが、新品なのにレンズ内に大きいゴミが有り交換になりまし。
X2のキットレンズもキタムラで購入した時、店頭で確認するとレンズ内に3oほどのゴミが有りその場で交換になりました。
問題なのは、エラーが多発しているのに改善されず、次から次へと新製品を出しまたエラーが多発している現実です。
そして、エラーはキャノンだけじゃない …ニコンもペンタもみんな沢山出ていると思っている一部のキャノンユーザーが居る事です。
キタムラでもヨドバシでも数人の店員に確認した所、レンズ内ゴミはキャノンは特に多く交換品を取り寄せた所、そのレンズ内にもゴミがあったとキタムラの店長が言っていました。
エラー多発もキャノンだけとヨドバシ、キタムラ両方の店員が言っていました。
書込番号:9864189
3点
私のD300の液晶にも拭きムラがありますよ。気温とか湿度とかの気象条件によるのか分かりませんが、たま〜にモワ〜ッと目立つ時あります。こんなぐらい気にはなりませんが。(笑)
その他は快調です。
実際はどうかわかりませんが、感覚的(カメラを持った時の感触)にニコンのカメラって壊れにくそうって感じはします!(自分だけ?)
書込番号:9864199
3点
☆ババ☆さん
>壊れたというより、壊したんですよ、それ(笑)
そうですね(^^;
命題は自然故障の類ですかね。
hi+liteさん
>ニコンのカメラって壊れにくそうって感じはします!(自分だけ?)
ニコンは報道機材であるためか(最近はキヤノンに変わってる?)、頑丈な部類に入るはずです。
D40とかはそうでもないでしょうけど・・・・
ただD700では、たまにモニター表示できないこともあり、やや不安があります。
(ごく、稀に出現)
書込番号:9864258
1点
エラー99になったらどうやって復帰するのでしょう?
ニコンユーザーですが気になります。
書込番号:9864395
1点
> ニコン製品はエラー等でカメラが固まるなどトラブルはありませんか?
D3とD300ではAFフリーズを経験しました。
AFを合わせに行かず(レンズがAFするために動くべきところで動こうとしない)、
ピンボケでシャッターが切れたり、シャッターが切れずに固まったりしました。
D70では、低ISO超高速シャッター時に、かの有名な左緑右赤現象がありました。(D70sでは多分解消したと思う)↓
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/325329/
D2Hでは購入数ヶ月でシャッターが故障しましたが、まあこれは単なる普通の故障でしょう。
あとD5000では電源トラブルがあったようです。↓
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2009/wnew090716.htm
ちなみにキヤノンでは、D30、D60、10D、1Dmk3、50Dと全てトラブルは経験していません。
ただし昔の機種ではAF精度が悪かった。今の1Dmk3と50DはAFアジャストメントをすればOK
(つまり、しないとダメ。)
ニコンはAF精度は無問題(上で書いたAFフリーズは精度とは別のこと)
書込番号:9864471
5点
義と愛のパパ さん
各社各機種の過去スレをよく読まれてみてはいかがですか。
書込番号:9864505
![]()
1点
エラー99になったら、電源を切りバッテリーを抜き、もう一度バッテリーを入れて電源を入れる。
それでも直らす何度も再発するときは、諦めて別のカメラを使いますが…
その別のカメラもエラー99になって動かなくなったらコンデジを使うか、その日の撮影は中止です
もちろんその場合はEOSは2台とも修理行きです
幸いな事にまだ2台一緒にエラーになった事は無く、また私のEOSはバッテリーを入れ直せば、しばらくは使えます。
書込番号:9864715
0点
デジ(Digi)さん 参考になりました
有難うございます。
take 525+さん
そうですね…
読んでみます。
書込番号:9864786
1点
デジ(Digi)さん
>ピンボケでシャッターが切れたり、シャッターが切れずに固まったりしました。
私のD300も時々その現象が起きます。
AF-Sだとシャッター切れず。。
AF-Cだとぼけたまま。。
ややピント合わせし辛い条件で起きやすいみたいです(従来機だと
迷って行ったり来たりしたので、むしろ対処しやすかったのでがすが)
3Dトラッキングも、連写していると固まりますね^^;。
書込番号:9864798
2点
皆さん返信有難うございます。
どうやらニコンでも固まりシャッターが切れなくなったり、いろんなトラブルが有るようですね…?
でもキャノンよりもその数は遥かに少なく思います。
書込番号:9864858
1点
daguerreoさん>
>エラー99になったらどうやって復帰するのでしょう?
>ニコンユーザーですが気になります。
人それぞれ、いろいろみたいですよ。
電源スイッチオフ→オンで復旧したとか、電池の抜き差しでとか、それでも復旧しない時には
何度も電池の抜き差しを繰り返したとか。
また何をやっても復旧しない人もいるようで、そのような時は修理に出す以外ないようです。
書込番号:9864901
1点
僕の場合、ニコンのD200で、総ショット数9000程でシャッターが壊れてしまいました。
ニコンでも故障はありますよ。当然です。
一番大事なことは、故障の際のメーカーの対応です。
以前、キャノンの5Dでミラー落ちを経験してしまいましたが、キャノンは、有名な5Dのミラー落ちを今年の2月になって、やっと認めたような会社です。もっと早く不具合を公表してくれていたならと、腹が立ってしょうがありません。
キャノンは、対応の悪さに定評があります。
書込番号:9865489
5点
結論も出たところでちと遅いレスですが、今朝こんな記事を見つけました。
http://news.cnet.com/8301-17938_105-10288590-1.html?part=rss&subj=news&tag=2547-1_3-0-5
D5000で電源をいれてもカメラが動作しないと言うものがあったようです。
Nikonではそのロットのシリアルナンバーを公開して、さらに送料無料で交換に応じたとのこと。
トラブルがないのが一番だけど、この素早い対応には感心すると言う記事です。
今ちょっと気になってD5000の価格コムの板を見たらやっぱり乗っていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/#9863236
書込番号:9866449
5点
--> Macinikonさん
> 結論も出たところでちと遅いレスですが、今朝こんな記事を見つけました。
> D5000で電源をいれてもカメラが動作しないと言うものがあったようです。
これって直ぐ上で私がレスしてるんですが・・・
ニコン自身のHPのリンクを張ってますが・・・
他人のレスもちゃんと読んでからレスしましょう。
要は、同じスレで既出です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9861126/#9864471
書込番号:9869017
1点
デジ(Digi)さん、
ご指摘有り難うございます。
そういえばぴったり一緒でしたね。
上から2つまでのリンクは見たのですが、一番下は見なかったですね。^^;
書込番号:9870579
0点
もっともらしい言い方してますが、ただ単に自分が注目されなきゃ
気が済まないだけでしょ? バレバレなんですが。
いつもながら非常にあなたらしい。実に小さい。
書込番号:9871344
7点
その昔D300で充電済み電池を入れても電池残量無しの警告が出ることが
ありましたが、ニコンSCで見てもらってから改善しました。
部品を交換したようでもなかったので、おそらく接点の汚れが
原因だったのではないかと思うのですが・・
今は問題なく動いてますね。
書込番号:9872070
0点
スレ主様
半年ぐらい待てるんでしたら50Dの次(60D?)の様子を見てみたらどうですか
レンズのことも考えると相当な出費になると思います
キヤノンが何時までもこのままとは思えませんので
書込番号:9872252
0点
D80が2台とも。故障なしでーす。ヽ(´∇`)
SIGMAのレンズが壊れたことがありますが、これはSIGMAがすぐ対応してくれました。
あと、接点不良でたまにレンズが認識できないときがありましたが、
銀座のニコンプラザに持っていって、お伝えして、接点をキレイにしてくれて、
それ以来、再発していません。
余談ですが、私はMacinikonさんの大人な応対に、感服しました。m(_ _)m
書込番号:9872775
0点
☆ 義と愛のパパさん
EOS 50Dですが、ファームウェアの更新はされてますでしょうか?
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos50d/firmware.html
これによりエラーが改善されるとは言い切れませんが...
事実、知人の40Dは修理後も残念ながら、相変わらず不調らしいです。
Canon EOS 50D ファームウェア変更内容
・2009年4月に発売開始のストロボ「スピードライト 270 EX」のAF補助光対応
・カメラの「エラー表示」の表示方法を変更
・縦の帯状(バンディング)ノイズの軽減
ほとんどの不具合に対して、エラー99の表示がされていたものが細分化されて表示されるようになったようです。
これにより、不具合の特定が出来るかも知れません。
10 ファイル関連の不具合を検出しました。
20 メカ機構関連の不具合を検出しました。
30 シャッター関連の不具合を検出しました。
40 電源関連の不具合を検出しました。
50 電気制御関連の不具合を検出しました。
70 画像関連の不具合を検出しました。
80 電気または画像関連の不具合を検出しました。
ただ、義と愛のパパさんはパソコンをお持ちでないようですので、キヤノンのサービスに相談されてみてはいかがでしょう。
義と愛のパパさんの場合、店舗でのリサーチを求められて情報を得て告知されるのは良いですが、
ご自身が修理に出されてキヤノンの、エラー99の不具合に関しての対応に関してどうお感じになっているのか、
実際、気になるところではあります。
書込番号:9873000
1点
義と愛のパパさん 携帯からご苦労様です。
キヤノン製品はトラブルが多いと実感されたようですから、速やかにニコンへ乗り換えをお勧めします。
ところで、何処の商品と比べてトラブルが多いのか教えて欲しいです。
蛇足ですが、せっかく優秀な機材(EOS 50D.X2 .レンズ5本.スピードライト2台)をお持ちですので、パソコンの購入とお勉強が先決と思います。
パソコンはカスタマイズできるデスクトップと、色再現性の良いモニタ(EIZO)がベストです。
RAWで撮ってDPPで現像、今までとは比べ物にならない絵に満足すること請け合いです。
書込番号:9873166
1点
団塊の世代さんに10票!!
まずはパソコン買った方がいいと思います…
パケ代が〜
書込番号:9873703
0点
nikon機ばかり使っていますが、エラーや故障はありますよ
他メーカーとの比較はわかりませんが、撮影会仲間では
キヤノンユーザーが多いためか、エラーの頻度は多いですね
1Dクラスになると、エラーや故障の話はぐっと少なくなりますが
それでもエラー99は出ています
書込番号:9875309
![]()
0点
キヤノンはエラー99問題で一気に信用が下がりましたね。自分もキヤノン派
でしたが、40Dではシャッター振動問題もあり、残念な思いでした。
5DマークUが、自分の思う仕様ではなかったので思い切ってニコンにすべての
機材を移行しましたが、D300、D700、D60、D80と使って故障は一切無し。
D80とD60は今はありませんが最近購入したD5000もトラブル無しです。
残念なのは自分のような素人カメラマンには丁度良い、キヤノンで言うF4クラスの
Lレンズが無い事ですね。
普及クラスか、F2.8のプロ用といった感じです。今後ナノクリコートのF4クラスの
レンズが欲しいです。
書込番号:9881123
3点
ニコンのデジタルは使っていませんけど、キヤノン、フジ、ペンタックス、ソニーのいずれもまだエラーに遭遇したことはありません。
EFレンズが不調だったことはありますが、ボディは健康そのものでした。
しかし、エラーではありませんが、露出的に納得できないことはどの機種を使っていてもあります。(笑)
書込番号:9888186
0点
故障ないよ!って書いた矢先、キットレンズにヒビが…と思ったら、ただの汚れでした(^_^;)
ニコンプラザで『大丈夫ですよ〜』と太鼓判付きですヽ(´∇`)
余談ですが、ニコンプラザでレンズをアルコールで拭うときに、轆轤のような冶具が凄く便利そうでした!
あれ、自作できないかな?
書込番号:9889770
0点
通りすがりですが。
今までニコン機は・・
D70 D70s D80 D90 と全くのノントラブルです。
キヤノン機は・・(実はこっちがメインだったのですが)
初代キスデジ 20D 30D 40D 50D と使ってきました。
初代キスデジは無事でしたが、その後4台続けてトラブル続きです。
20Dと30Dは原因不明のフリーズ問題。
40Dは振動で即交換。
50Dは、例のエラー99問題が解決されているロットのはずなのに、使用半年目で突然死しました。
よほどキヤノンと相性が悪いのかナンナノカ。
全面的にニコンに引っ越しを決意しています。
(以上のこと、事実なんだけどキヤノン板で書き込むとアンチとか言われそうで書き込んでません(^_^;)
書込番号:9889803
2点
やまりうさん、
>ニコンプラザでレンズをアルコールで拭うときに、轆轤のような冶具が凄く便利そうでした!
私もこれを考えておりました。レコードプレーヤーでも早すぎるで、もう少しゆっくりとした20rpmぐらいのモーターがないかと考えております。まあ、手で回しながらというのも簡単かもですね。
本題と関係ないレスで失礼しました。
書込番号:9890114
0点
>Macinikonさん
ニコンプラザのは手動でしたよ〜
でも、電動というのも素敵ですね〜。
清掃の他に、レンズの歪みなども確認していたようですヽ(´∇`)
書込番号:9892513
0点
標記件についてお尋ねします。
ViewNXで画像を開くと、画面に表示された画像が鮮明でなくぼけます。
CANONのZoomBrowserで同じ画像を開くと、プリント時とほぼ同様に鮮明な
表示になるのですが。
ViewNXの画像表示は、こんなものなのでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
0点
うーん私のはなったことがありません。
参考にならずにスミマセン・・・
サポセンに連絡してみたらいかがでしょうか?私はF6・D300・D3で別件ですがきちんと対応してくれました。
因みにD3は露出がオーバーになる傾向があると伝えると、メールで添付して下さいと非常に対応良かったですよ。
あとは、F6でピントがあった時に音がならないという初歩的な質問も気持ちよく対応してくれました。
書込番号:9859753
0点
こんばんは。
画像ファイルは、RAWファイルも含んだものでしょうか?(NEF+JPEG)
全画面表示で、画面左上のRAWというボタンがありますが、
RAWファイルも含んだものだと、ここからRAWファイルを展開して表示してくれます。
こちらの方が、JPEGファイルを表示している時より、より鮮明に表示される気がします。
書込番号:9859821
1点
ひげたーさんさん、こんにちは。
>画面に表示された画像が鮮明でなくぼけます。
鮮明になるまでどれぐらいの時間でしょう?
と言うか、ボケたままなのですか?
PCの能力とViewNXの仕様によるのかも知れないですが、サムネイルをクリックして順次画像を送っていくと
確かに鮮明になるまで一瞬ですが、間があります。
(D300のモニター再生時と同じ感じです)
しかしながら以前は、もっと酷かった(間があった)気がします。
ViewNX のバージョンアップはされてますでしょうか?
ViewNX Ver.1.3.0 JP
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
書込番号:9859870
1点
すみません。よく読んだら、CANONのZoomBrowserで同じ画像を開くととありましたから、JPEGファイルですね。
…で、自分もニコンのJPEGファイルを、ZoomBrowserで見てみましたが、ZoomBrowserの方が鮮明なような気がします。
VIEW NXの仕様なんでしょうかね? 私もどうしてこうなるのか知りたいです。(^^ゞ
書込番号:9859916
1点
ひげたーさん
こんばんは。
Panちゃんさんのと重なりますが、私もパソコン買い換える前、非力なパソコンでvistaを無理やり動かしてたときに、いつまでたっても鮮明にならず困った記憶があります。
ただ、この場合はほとんどパソコンのフリーズに近い状態で、操作を受付ませんでした。逆に無理に操作しようとすると完全フリーズ・・・。タスク量が多すぎたみたいでした。
こういう症状とは違うんでしょうか?
ちなみにそのときの私のパソコンはメモリーが1Gしかなく、HDDものこり10Gくらいしかなかったです。
書込番号:9859939
1点
ひげたーさん
こんばんは
私も以前、ViewNXの表示がなんだかぼんやりしているな〜と悩んだことがありました。
試しに、ぼんやりしているなと思われた画像の上にマウスカーソルをおいて(ピントを合わせた位置あたりがよいでしょう)マウスの左ボタンを数秒押し続けてみてください。
私はこれで、ぼんやり→はっきりになりました。
はっきりしなかった(症状or原因が違った)時はお許しを
書込番号:9860304
0点
私も同じ悩みを抱えてましたが、解決策は簡単でまずはRAW画面を今までと同様に立ち上げて下さい。そして画面の左上のRAWと表示されている長方形の枠をワンクリックしてくださいそうすると、今までは眠かった画像が綺麗な画像にもどります。
書込番号:9860310
1点
こんばんわ
>Digic信者になりそう_χさん
>ZoomBrowserの方が鮮明なような気がします。
前か何となくそんな気はしていたのですが、確かに見た目違いますね。
等倍以外のときは何らかの補間がされているはずなので、
その処理の仕方がソフトによって違うせいだと思います。
書込番号:9860369
1点
皆さん、返信ありがとうございます。
Panちゃん。 さん
画像は鮮明にならず、ぼけたままです。
”ぼけた”という意味は、見るに耐えないというレベルではなく、
プリント画像に比較してかなり解像度が悪いという意味です。
なお、バージョンはアップしました。
Digic信者になりそう さん
同じようなご意見ありがとうございます。
お地蔵パパ さん
PCの能力不足ではないような気がします。
d803 さん
おっしゃるとおりにすると、画像がはっきりしました。
ありがとうございます。
1回操作すると、次の画面からは何もしなくても
はっきりするともっといいですよね。
オヘア さん
JPG画面を開いているときには、RAWタブはクリックしても
反応しませんが。
Nikonが好きで、D300も非常に気に入っており、これからも
愛用したいと思っています。
Nikonさんもカメラ、レンズなどに関する技術は素晴らしいと
思いますが、職人芸のみに固執せず、レンズのバリエーション、
ソフトなどにもう少し愛用者のことを考えた配慮が欲しいと思う
のは私だけでしょうか。
書込番号:9860423
0点
説明からjpeg画像のことだと思いますが、RAW→jpeg時にICCプロファイルを埋め込んだものを見てみましたが普通に表示されますね。
書込番号:9860428
1点
ひげたーさんさん
私の環境では、RAWのみの表示の時より、JPEGのみのの表示の時の方が鮮明になるのが遅い(間があります)ですね。
と言うか、RAWは埋め込まれている表示のためのJPEGのサイズが小さいからなのか順次送っていっても
表示にタイムラグほとんどないような... です。
RAW+JPEGで撮っておられるなら、RAW/NEFのみにして試してみてください。
書込番号:9860488
0点
>ニコンのJPEGファイルを、ZoomBrowserで見てみましたが、
>ZoomBrowserの方が鮮明なような気がします。
どちらも同じように見えます。
>プリント画像に比較してかなり解像度が悪いという意味です。
Easy-PhotoPrint からの印刷でしょうか?
書込番号:9860496
0点
申し訳ありません、人の話聞いてませんでした... ( ; ̄ω ̄)ゞ
[9859821]のDigic信者になりそう_χさんと同意見です。
書込番号:9860555
0点
dandanpapaさん,
ひげたーさんさんの言われるのがjpegと言う前提ですが、
全体表示(ウィンドウに合わせる)、でも変わりませんか?
ピクセル等倍だと同じ印象です。
書込番号:9860573
0点
>全体表示(ウィンドウに合わせる)、でも変わりませんか?
>ピクセル等倍だと同じ印象です。
縮小するとソフトによって補完の仕方(設計思想)が違うので、
ZBの方がシャープがかかったように見えます。
ZBやSilkyはカリカリの画像になり、解像度が高く見えます。
見やすくしているのでしょう。
よって、レタッチでシャープをかけるときは当倍が基本です。
書込番号:9860607
1点
こんばんは
何か 設定が、適当で無いのが原因と思われます。
モニタ ViewNX 画像調整ソフトの、カラープロファイルは同じですか。
サムネイル画像を クリックした時の画像の表示は、全画面表示ですか。
編集→オプション…
書込番号:9861197
0点
おはようございます。
PCのスペックの関係だと思います。
私が自宅で使っているPCではViewNXの画像をクリックしてすぐに立ち上がるのですが
モザイク状に表示されて鮮明な状態になるまで時間がかかります。
赴任先で使っているPCで同じ画面を立ち上げるとほとんど瞬時に鮮明画像になります。
自宅のPCはものすごーく古いもので、赴任先のは昨年買ったハイスペックPCです。
幾らかでも負担を軽くするために常駐ソフトの見直し等したほうが良いかもです。
でもそれで劇的に変わることはありませんが・・・。
書込番号:9861538
0点
こんばんわ。
d803さんの書かれた、
>マウスの左ボタンを数秒押し続けてみてください。
をすると、50%表示に切り替わりますね。
となると、やはりdandanpapaさんも言われている、
「画面にあわせて表示」した時の補間の問題の様な気がします。
書込番号:9863572
0点
みなさん、こんばんは。
あれからまた試してみましたが、全画面表示の等倍表示でも、JPEGの場合は、
少し不鮮明でして、画面左上のRAWボタンを押してRAWから展開表示すると、より鮮明になります。
マシンスペックは、敢えて書きませんが、十分に足りていると思います。
カラープロファイルは色変換の話なので、鮮明さとは恐らく関係ないかと。
ただ、少し不鮮明と書きましたが、ほんの微々たるレベルだと感じています。
書込番号:9863750
0点
参考になるたくさんのレス、ありがとうございます。
Panちゃん さん
ROWの方が鮮明のようです。
dandanpapa さん
私のPCでは、CANONのほうが鮮明です。
印刷は、普通にNikonはViewNX、CANONはZoomBrowserから
の印刷です。
ろーれんす さん
全体表示でも変わりません。
dandanpapa さん
やはりソフトの違いによるものだと思います。
robot2 さん
難しいことはわかりませんが、WinXPでは
それほどカラープロファイルは気にしなくて
いいような気がします。
問題は、解像度の話ですから。
おもさげねがんす さん
保有している2台のパソコンともに同様な傾向があること、
立ち上げるとすぐに画像は表示されること、
などから考えると、PCのスペックの問題ではないような
気がします。
Digic信者になりそう さん
どのような表示倍率でも、やはりCANONに比べて不鮮明
なのが解っていただけて幸いです。
いろいろ参考になるご意見、ありがとうございました。
NIKON(ViewNX)とCANON(ZoomBrowser)というソフトの違いと
理解することにしました。
これで質問を閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9864484
0点
質問を締めた後ですみません。
ZBとDPPとの比較をしてみました。
ズーム倍率50%
左ZB、右DPP
ZBの方が解像しているように見えます。
ZBのソフトの仕様といえます。
DPPとViweNXでは似たような感じです。
画像判断にはZBを使わない方が良いと思います。
ZBの縮小画面は見やすくするための何らかの調整が入っているようです。
書込番号:9867117
0点
dandanpapa さん
返信ありがとうございます。
詳しいことは解りませんが、やはりZBの画像の方鮮明な
ことがわかりました。
私は、ZBは次のことができるため、撮影した写真を
まずZBで選別して、次にNXで調整しています。
・ZBの方が鮮明なこと
・ZBでは最大4カットまで同時表示でき、拡大・縮小もできること
返信が遅くなりましたが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9880732
0点
別板に夏の写真が掲載されるようになりましたね。
この板では未だのようなので、立てさせてもらいます(これってマルチポストにならんでしょうね^^;)。
D300板の皆さん、夏色の写真を見せてくれませんか。
言い出しっぺの私から変なのでスタートします。
2点
はじめまして、Macinikonさん。
今年の夏色の写真って、ないけどD300使いの私の最近の写真です。
重いD300でも50F1.4や35F2なら虚弱体質のわたしでもバッチグーですよ。
写真は地元のテーマパークです。チョット古いけどご了承願います・・・。
書込番号:9854279
3点
Macinikonさん こんばんは。
「関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」 で、夏本番ですね。Macinikonさんが撮られる、漁船に映える波の光の文様は素晴らしいですね。空の青とのハーモニーが夏を象徴していて、季節感ひとしおです。
神玉二ッコールさんの王さんの山笠は貴重な画像ですね。隣の方もそうですが、年輪を重ねた好漢の姿に痺れます。
書込番号:9854719
0点
将軍と大奥さん
上の画像、左から
王さん、東流の総務さん、吉田市長 です。
書込番号:9854985
0点
Macinikonさん こんばんは♪
いや〜〜・・・ゴム手が良いですな〜〜〜(=^・^=)
夏がキター!!・・。って感じです。
月並みですが・・・夏の草花と言う事で・・・多少トロピカルな色を^_^;
おなじみTOKINA AT-X165&840Dです。
ここ1ヶ月ほど写真撮ってなかったですorz。。。反省。。。
ロケ地は・・・御殿場OUTLET・・・つまり、カミさんのお供。。。(笑
書込番号:9855390
2点
夏本番 D300 の出番
それにしても
櫛田神社の博多祇園山笠
台上がりの王さんの表情、
素晴らしいの一語
こんな見事な作品を見せられると、
私も頑張らなくちゃ・・・・(^^;)(^_^;)^^;
書込番号:9857016
0点
ストラスブールさん、
エキゾチックな4枚をありがとうございます。
50/1.4や35/2は私も欲しいと思っていますが、なぜかもっと重たいFXボディに目を奪われている自分です。
でもいい写りしてますね。
これからもよろしくです。
神玉二ッコールさん、
貴重なカットを見せていただきました。本当に王さんの表情はすてきですね。
35/2の週末の成果をまた見せてくださいね。
将軍と大奥さん、
毎度です。
当地(東海地方)はまだ梅雨明け宣言が出ていないですが、あまりの暑さにフライングでスレ立てしました。^^;
この週末も暑さを求めて出撃しようと思うのですが、気力が続くか心配です。^^
#4001さん、
Tokinaの名玉による花のシリーズありがとうございます。
御殿場のOUTLETにはNikonもあるようですが、奥方のお供といいながらそちらがメインだったりして。^^
私は旧ATX124を持っているのですが、Tokinaの独特の青はいいですね。
ちょっと昨年の夏のものですが手元にありましたので2枚はらせていただきます。
ブッチのパパさん、
オットー。
言われて私も覗いてしまいました。^^;
Verdant さん、
そうですね。風格が漂っていますね。
年代を重ね、仕事を成し遂げた大人の気配が発せられていますね。
よい写真ができましたらぜひ見せてください
書込番号:9857080
1点
ワンちゃんずいぶん痩せましたね。
福岡が気に入ったみたいで良かったです。
書込番号:9857222
1点
>福岡が気に入ったみたいで良かったです
博多山笠の台上りは地元の”名士”にしかできない大変名誉なことです。
今や福岡県民にとっては王さんは地元の誇りとなっています。
書込番号:9857238
3点
>今や福岡県民にとっては王さんは地元の誇りとなっています。
東京に帰って来ないで、プライベートを大事にしてほしいです。
書込番号:9857244
1点
Macinikonさん、皆さん、こんにちは。
九州はまだ梅雨が明けず、夏らしい写真がまだとれていないのですが、何枚か貼ってみます。
ハッチョウトンボは全長2センチほどのかわいいトンボです。これは近くに止まってくれたので、ラッキーでした。
これからまた暑さに負けずに夏写真撮りたいです。
書込番号:9858097
3点
あああ、アイコン戻すの忘れていました。
泣いていません。
書込番号:9858105
0点
ホントに暑いですねえ。
梅雨明けしてから初めての休みだったので、ポタリング写真撮ってきました。
あんまり素敵な写真とはいえませんが、暑さに免じて許してください(^^;)
50km乗ったら、体重1.5kg減ってた・・・。ビールで取り戻さねばっ!
書込番号:9858119
1点
Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
皆さんの涼しげな”夏色”を拝見させていただいているうちに、ついつい参加させて
いただきたくなってしまいました。
皆さんの素敵な作品は、写真好きの”性(さが)”をくすぐって仕方ありません(笑)。
今はD300ユーザーではないのですが、同じ写真好きということでお許しくださいませ。
書込番号:9858185
7点
Macinikonさん
皆さん
こんばんわ〜♪
とても、いい感じのスレありがとうございます!
夏いですね〜、いや、暑いですね〜!
いよいよ、夏本番ですね。
大阪は今日もめっちゃ暑かったですが、
どうやら、梅雨明けは土曜日ぐらいになるそうです(笑)。
書込番号:9859269
1点
こんばんわ
中国地方もあと少しで梅雨明けです。
夏は暑いけど、8月生まれの私は夏が好きです。
カメラグリップも、身体も、汗まみれですが、
青い空と海が待ち遠しい。
写真は、昨年のものです。
書込番号:9859322
3点
いいスレですね(^^
関東地方も梅雨明けで今日は暑かったですねぇ〜
ちょっとカメラも?日焼けしました。
皆さん熱中症と飲みすぎにはくれぐれもご注意を・・・
書込番号:9859863
2点
皆様引き続きのご参加ありがとうございます。
先週出張で行った上海もめちゃ暑かったです。ニュースでは38°を超えたと言っていました。そのときの写真を何枚か貼らせてもらいます。レンズは旅行用万能レンズ18-200VRですから、それなりに見てくださいね。
ポンス・エ・ベットさん、kyonkiさん、
そうですね。往年の王さんを見ているもので、病気後は痛々しいですね。でも、神玉二ッコールさんの撮られた写真は本当に楽しそうで良かったです。
小鳥さん、
105mmマイクロニッコールの4枚、とてもすばらしいです。
ご自宅の庭はリッチですね。当家の庭は名も知れぬ雑草に占拠され、花などどこにもありません。**;
休みの日にはカミさんから手入れを命ぜられるのですが、カメラ片手に脱出する私は怨嗟の的になっておりまする。^^;
nekonokiki2さん、
これはまたすばらしい4連発、ありがとうございます。トンボは105mmマイクロニッコールですか。後の3枚は何でしょう。よろしかったらお教えください。ため息が出るほどきれいですね。
お地蔵パパさん、
ポタリングという聞き慣れない言葉で、Wikiを引いたらサイクリングでも、あっちこっちに立ち寄る散歩のようなものとのこと。これで正解ですか。でも夏のスポーツは体重減らしにもってこいですが、熱中症が怖いですね。私もGymでは1リッターの水を補給しながら2時間ほど過ごしますが、夏場は0.5Kgはすぐに減りますね。
チョロぽんさん、
フィールドの琵琶湖周辺の新作アップありがとうございます。自宅から新名神で2時間弱の距離だから、そのうちじっくりと琵琶湖を狙いたいです。いつか、その辺りでご一緒するかも。
footworkerさん、
いらっしゃいませ。^^
また見事な夏空をありがとうございます。2枚目の写真は私がこの前のレスバックにのせたものと似た構図ですが、空の色が違いますね。これは画伯の秘密のレンズの所為ですか。それとも熊本の空と三重の空の違いかしら。いや、腕の差だとカミさんが言っています。^^\
おりべやきさん、
こんばんは、大阪も未だ梅雨明け前ですね。土曜日の梅雨明けには何を狙いにいきますか。私は裏山を撮るか、いっそ奈良のあたりまで遠征しようか、決めかねています。でも今度こそはカミさんの怒りが爆発かも。^^;
ひげたーさんさん、
山口も暑そうですね。
汗まみれになりながらも、写真は止められませんものね。
柳井の金魚祭りの雰囲気いいですね。
209.233さん、
ご参加ありがとうございます。
川崎も暑いでしょうね。
夏空の色、本当にいいですね。
書込番号:9860114
2点
Macinikonさん
ポタリングの意味はそれであってます。
不明確な言葉を使って申し訳ありませんでしたm( )m
結局夕飯食べてビール飲んだらマイナス0.5KGに落ち着きました。
今、自転車焼け(自転車に長時間乗ってると前腕が異常に日焼けします)と格闘しています。ヒリヒリする・・・(T.T)
さすがに今日の関東地方くらい暑いと、自転車乗りながら撮影は無理がありますね。止まってフレーミングしようとすると汗が目に入って・・・。
やはり夏のポタリング撮影は朝か夕方にします(^^;)
書込番号:9860178
0点
Macinikonさん
お褒めいただきありがとうございます。
レンズは一枚目がVR105、後の三枚はDC135です。
二枚目、三枚目はDCリングを回してソフトフォーカス風に撮ったものです。最近お気に入りのレンズです。
書込番号:9860462
0点
お地蔵パパさん、
ポタリングの解釈ありがとうございました。おかげさまで新しい語彙が増えました。^^
私はいつも車で撮影に出かけ、ここはと思うところで、車を駐めて、あとはリュックに機材一式詰めて歩くようにしているのですが、自転車があったら行動範囲も広がっていいなと思っています。折りたたみの自転車でも買おうかな。すごい日焼けとのこと、しばらくは大変ですね。
nekonokiki2さん、
ありがとうございます。
あ、やっぱり、トンボはVR105でしたか。さすがの切れ味ですね。
DC135もいい表現をするレンズですね。値段を見たらちょっと引いてしまいました。^^;
単焦点はやっぱりいいですね。FXにぐらついているけど、レンズにしようかと迷いが出ます。^^)
今日もとても暑くなりそうな天気です。今撮ってきた2枚がそれを物語っています。^^
レンズはTokina 旧AT-X124/F4です。
書込番号:9861570
1点
Macinikonさん、みなさん、こんばんは!
今日も暑かったですね〜。
こちらびわ湖地方はまだ梅雨は明けておらず、じめじめっとしています。
暑い時にこそ、カメラを持ち出して気分転換したいものですね、
かといって無理すると熱中症などが心配ですので、みなさんも御身体ご自愛くださいね!
今朝のMacinikonさんの青空、暑くなる気配満点ですが、なんともいえない爽やかさも
感じます。すごくヌケがいいですね。
今日は夕方、西の空に面白いものを見つけたのでアップさせていただきます。
書込番号:9864052
2点
チョロぽんさん、
返事が遅くなりました。
琵琶湖上空の珍しい写真どうもありがとうございます。
これはいわゆる「日暈」という現象ですかね。かなり上空の雲の氷の結晶を太陽光が通過するときプリズムのように屈折してこのような形状の雲が現れるのだとWikiに書いてあります。何でもWikiに聞けばわかる、便利な世の中になりましたね。
今日は、仕事帰りの夕方、いつもの私のフィールドである山里の農村を回っていたのですがネムノキの花が満開で、しかも夕方になるとピンク色に変わるのですね。日の当たっているときはあんまり冴えない濁った黄色ですが、ピンク色に変わったようです。クローズアップすると花火のように見えました。
書込番号:9866029
2点
Macinikonさん はじめまして
D300は使いやすくて良いカメラですね。
もう少し中間の階調が出れば、と思っています。
CMOSセンサーは神経質ですね。
デジタルを皆様のお写真を参考にさせて頂き
使っていきたいと思っておりますので今後も
よろしくお願い致します。
チョロぽんさん こんにちは
お久しぶりです。
なかなか、特性がつかめなくて日々勉強です。(笑)
今日は午前中に近くの公園で蓮の花を撮りに行って来て
やっとRAW現像が終わったのでここにUPしました。
東京は、日差しも強くなく暗くもなく丁度良い明るさでした。
ちょっと蒸し暑かったですね。
書込番号:9872694
1点
快音F3さん、
レスバックが遅くなりました。
いやー、それにしてもすばらしい蓮の写真をありがとうございます。
超望遠独特の圧縮、ぼけ、繊細な描写に痺れてました。
私は相変わらず裏山の農村巡りで、冴えない写真を撮っております。
恥ずかしながら数枚を貼らせていただきます。
書込番号:9875622
1点
Macinikonさん おはようございます。
日本の風景 良いですね。
人の心、生活感が良く感じられますね。
私は集合住宅住まいなので憧れてしまいます。
綺麗な空気を吸ってのんびり廻れる時間がほしいですね。
あの手を洗うタンク 知っている人は少なくなってきたのではないでしょうか。
私のUPした写真のExifが500mmになっているのですが
300mmF4に1.7テレコンです。ちょっと計算が合わないですね。
書込番号:9875705
0点
Macinikonさん、おはようございます。
>これはいわゆる「日暈」という現象ですかね。かなり上空の雲の氷の結晶を太陽光が通過するときプリズムのように屈折してこのような形状の雲が現れるのだと
ありがとうございます。ひとつ賢くなりました(笑)。
ムネノキ、まさに”樹上の花火”ですね、美しいです。時間帯によって色が変わるのですね〜!
これまた勉強になりました!!
真夏の日本の家屋、いつかみた情景のようでとても懐かしく感じました。
こういう風景は暑苦しさを吹き飛ばしてくれますね、とても涼しさを感じます。
快音F3さん、おはようございます。
ハスの花、雨に濡れた情景、なんともいえない色合いを出されていますね〜!
背景の取り合いも最高じゃないですか!!ハスがもっとも色栄えする撮り方だと
思います、勉強になりました!!!
またD300ではないですが、夏の風物詩である花火の写真、アップいたします。
書込番号:9880163
1点
快音F3さん、
拙作をおほめいただきありがとうございます。
1.7Xのテレコンは私も持っていますが、なかなかこれを使う機会がなくて。
こんな場合に使うんだなと言うヒントをいただきました。
チョロぽんさん、
花火の写真をありがとうございます。
1枚目、小さなアイコンで見たときは、ひまわりに見えましたよ。^^)
昨晩は近くの花火大会でしたが、当方何やら億劫で、じっとしとりました。^^;
相変わらずヘタッピの田舎の風景をアップしました。
書込番号:9880285
1点
Macinikonさん こんにちは
今日は暑いですね。
ちょっと田舎へ行ったような涼しいお写真、ありがとうございます。
これからスイカでも食べながらゆっくり見させて頂きます。
最近、ゆっくりした時間を感じる写真を写したくて試行錯誤しております。
今日も午前中に散歩して見たのですが、暑さに負けてゆっくりどころではなかったです。
テレコンは滅多に使いませんね。
蓮の撮影と、鳥の撮影ぐらいしか登場しないですね。
サンヨンだと台座がヤワなのでなかなか止まってくれませんけれどゆっくり落ち着いてから
レリーズを使わないとぶれてしまいます。
D300だと700mm相当になるのですから台座と三脚に気を使ってしまいます。
チョロぽんさん こんにちは
お褒め頂きありがとうございます。
でも、チョロぽんさんの足下にもおよびません。
花火のお写真、きれいですね。
サムネイルで見た時に何かの花かなと思ってしまいました。
まだ、花火は撮ったことがないのでどうしたらよいのかさっぱりわかりませんが
チョロぽんさんの撮影データーを参考にさせて頂いて挑戦してみたいと思います。
書込番号:9881759
0点
Macinikonさん
こんばんわ!関西のかたでしたか?
因に私もずっとマック君です^^。
暑いですね〜!天気も荒れ気味だし!
しかし、今日は何とかひまわりの写真をゲットできました♪
ネムノキの花ほんと花火のようですね!奇麗です♪
footworkerさん
こんばんわ!
色がいいです!!空の色、緑の色、雲の色
そして、広大な構図、立体感。
暑い夏なのに行ってみたくなるフォトです!!
209.233さん
はじめまして。川崎新町という駅に行った事が無いのですが。
何か懐かしく感じる写真です。朝の光や空気感がそう感じさせるのかな?
ひげたーさんさん
こんばんわ。
初めまして。
「金魚祭り-柳井」のお店、夏に是非行きたくなりますね!
「虹が浜-光市」も瀬戸内の海!!!!ですね。まさに夏本番のフォトですね。
チョロぽんさん
こんばんわ!
最初の方の「本日の梅花藻A』めっちゃいいですやん!
梅花藻というのも初めて知りました。
「びわ湖の上空、大きな輪が。」
も、素晴しい瞬間をゲットされたんですね!さすがです!!
「大空に咲く一輪の花。」1枚目も拡大する前は何?はな?花火?
という瞬間ですね。こんな花火もあるんだ♪
快音F3さん
こんばんわ!
別のスレでは、お世話になってます(笑)
東京も暑そうですねぇ。(かき氷食べたい)
こんな時にはやはり「ハスのフォト」ですね!
しかも単焦点超望遠!!
ありがとうございます。
書込番号:9883300
1点
夏は昆虫の輝く季節!!
D90にBorg510mmF7.5(公称F6.6ですが)で、4.2mの距離でした。
Gitzo GT1540T三脚にMarkins Q3T雲台使用です。
書込番号:9883444
1点
下手くそながら、私も、参加させてください。
夏は、ライチョウの子育ての季節です。
母鳥は、献身的に雛を育てますが、冬まで生き残れるのは、ほんの僅かです(涙)
先週、「シュー」「シャー」という威嚇音を発して、雪渓の淵に突っ込んでいく母鳥を見ました。
遠かったので、ハッキリとは解りませんが、別の人が、「オコジョの顔が見えた」というので、
雛を狙う、オコジョを追い払おうとしていたのかもしれません。
この他、レンズ 80−200の方にも、スレッドを立てて、写真を添付しました。
今の世の中、自分の子を哭す(殺す)愚かな人類には、
ライチョウの献身的な子育てを、見習って欲しい物と思います。
なお、今週末の、「ダーウィンが来た!」のテーマは、ライチョウです。
VR 70−200が欲しい、今日この頃です
(雛は、サンヨンでちょうどよくても、親鳥は、はみ出してしまう事もあるし、純正テレコンが使えるのも、魅力的?)
書込番号:9883655
1点
おりべやきさん こんばんは
エ〜と別スレってどこでしたっけ?(笑)
あの疲れるスレ?
でもなかなかおもしろかったですよ、人間臭くて。
スレ違いの話ですみません。
最近ちょっとつまらなくてD300で遊んだり、FILMで遊んだりしています。
今日ちょっとFILMで遊んでみたんです。
NATURA1600をヘキサに入れて、お散歩カメラをやってみました。
NATURAは使用期限2007年 たぶん変色間違いなし状態。
この晴天にヘキサのSSは1/250まで。
そこでC4フィルターを入れて赤味を押さえて、2段減感の設定で。
結構、うまくいきましたよ。
大幅なすれ違い申し訳ございませんでした。
書込番号:9883961
1点
おりべやきさん、お久しぶりで〜す!
ひまわりの丘、開放で撮られましたね、ボケ味がなんとも美しい!!
風が吹いている様子もリアルですね。
梅花藻、今が見ごろですよ!びわ湖によくお越しなので今度是非立ち寄ってください。
醒ヶ井駅前にお車を停められ、徒歩で5分くらいのところに地蔵川があり、そこで見られます。
今は夜間ライトアップもしているようですよ!!
R.Ptarmiganさん、はじめまして!
ライチョウのお写真、素晴らしいですね!かなり高い山でしか見られない鳥、一度はこの目
で見てみたいものです。貴重なお写真、ありがとうございました!!
快音F3さん、おはようございます!
フィルム、頑張っておられますね〜!重厚な色合い、立体感はやはりフィルムですね!!
私は最近もっぱら便利なデジタルばかりです。たまにはフィルムを持ち出し写真の原点に
戻ってみるのもいいなと思いました、ありがとうございました!!
書込番号:9885165
1点
Macinikonさん おはようございます。
ご迷惑をおかけいたしております。
D300もしっかり使っております。
チョロぽんさん おはようございます。
デジタル一眼の板でこんな事やっていたら怒られちゃいますね。
こんなコンパクトカメラで腐ったFILMでも、質感としっとり感は出ていると思います。
何とかD300でもこのような仕上げにしたいのですが現像、調整がまだ良くできないんです。
昨日も友人のところに行って紙焼きして貰ったら、いつも色が濃いんだよな。と言われ
濃度を下げようとしているんですが白くぼやける感じがして下げられなんです。
確かにできあがった写真を見ると塗り絵のようにベタベタなんですよ。
濃度=明るさ 彩度=コントラスト ここら辺の使い方がよくわからないです。
D300の特性なのかな? CMOSの繊細さを無理矢理持ち上げているのかな?
これを少し出そうとするから濃くなるようです。
わかる方がいらっしゃたらお教え下さい。
書込番号:9885589
0点
おりべやきさん、
ご参加くださいましてありがとうございます。
ひまわりの丘すてきですね。
三重県は地政学では東海地方ですが、私の住んでいる松阪辺りは言葉も気質も関西圏ですね。
プライベートではMacばかりで、このごろようやくMacも無視できない数字のシェアになって、うれしく思っております。
カメラ大好さん、
ご無沙汰です。GitzoやArcaSwissの板ではご高見を伺いました。
このたびは、でっかいレンズをつけての蝶のドアップ、ありがとうございます。迫力ありますね。
R.Ptarmiganさん、
ライチョウの専門家のご登場、ありがとうございます。
珍しい子育て中の写真をありがとうございます。
いつも見ている番組ですが今度の「ダーウィン」を楽しみにしております。
快音F3さん、
再びのご参加ありがとうございます。
また、拙作の「ど田舎の風情」を見ていただきどうもです。
今回はまたものすごく懐かしいFILMでのご参加で、参考になります。
C4フィルターで赤みカットとはテクニックですね。
ガラス窓の反射、ブロンズ椅子の背もたれなど、いい質感が出ていますね。
チョロぽんさん、快音F3さん、
ぜんぜん迷惑ではありませんよ。面白そうな板のお話で盛り上がってください。
昨日はあまり冴えない天気の中、奈良の曽爾や宇陀へ遠征しましたが、成果はなかったです。つくづく自分の眼力のなさに嫌気がさしております。
恥を忍んでアップさせていただきますので、ご批評ください。
書込番号:9886637
1点
Macinikonさん こんばんは
優しいお言葉、ありがとうございます。
あまりD300から外れないように致します。
「梅雨晴れの合間の洗濯完了」のように自然な、抜けの良い
板の木目も柔らかく、このような調整を参考にさせて頂きたいですね。
私が調整をするとイメージが強いほどコントラストを上げ、
シャープに仕上げてしまう傾向にあるようです。
それと前に書いたように色が濃くなるようなのでMacinikonさんのように
仕上げたいですね。
どのお写真を見てもすっきりしているので、たくさん見させて頂きたいです。
デジタルは難しいですね。
書込番号:9887449
0点
Macinikonさん
脱線して道具の話になりますが、座を自分で加工して、軽量化とアルカスイス化を計りました。思ったより簡単でした。
BORGのED77IIカメラ撮影システム 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200906/article_3.html
GT3540ですと、かなり耐震性良好ですが、重くなります。
書込番号:9887968
2点
Macinikonさん
こんばんわ!三重県だんたんですね。すいませんです。
「緑陰の古い校舎」の校舎の色がとても(めちゃめちゃ)奇麗です!!
カメラ大好さん
こんばんわ。何アゲハですか?
>Gitzo GT1540T三脚にMarkins Q3T雲台
今軽量三脚を物色中なのでとても興味あります!!
R.Ptarmiganさん
こんばんんわ。
私も昔、穂高を縦走した時に1度だけ雷鳥を見た事があります!
雷鳥のひな、とても可愛いですね。
こんなにジックリ見たのは初めてかも、ありがとうございます。
快音F3さん
こんばんわ!
>エ〜と別スレってどこでしたっけ?(笑)
Makro-Planar T* 2/100 ZF のクチコミ掲示板です!!!
銀塩のスレじゃないですよ〜(笑)。
フィルムは、いいですね〜。
スキャナーは何をお使いですか?
チョロぽんさん
こんばんわ!
梅花藻の場所ありがとうございます!!
やはり、びわ湖周辺はいいロケーションがたくさんありますね。
ところで、チョロぽんさんは、どんな三脚をお使いですか?
差し支えなければ教えて頂けますか?
(Macinikonさんスレテーマと違ってすいますん
少しだ宜しくお願い致します。)
書込番号:9888010
1点
おりべやきさん F6のスレかと、、、
スキャナーですか?
普段はCOOLSCAN-Wを使っているんですが
今回は手を抜いて同プリの写真を普通のスキャナーで読み取りました。
結構色が出るので最近手を抜いています。
写真を焼く時は色調整は全部N、無調整にしてもらってます。
書込番号:9888233
0点
快音F3さん、
質感や色乗りについて、駄作に目を止めて頂き有り難うございます。
D300はそのままでは確かに派手な色合いになりますね。
現像ソフトはほとんどApertureというAppleのソフトを使っていますが、ノイズの多いときや、丁寧な現像が必要な時(コントラストが高い、明暗差が大きい)は、Capture NX2をいらいらしながら使っています。^^;
この前にアップした4枚もCNX2でやりました。色乗りが濃過ぎるときは、CNX2で撮影時の設定の風景(Landscape)モードをD2XのMode1やMode3を選んで下げるようにしています。このようなことが出来るのはCNX2の良いところですが、フロー全体が遅いので、Apertureの2倍以上の作業時間が必要で、時間のないときはあまり触りたくないですね。^^)
カメラ大好さん、
おー、すごい。マエストロの加工技術ですね。私なら図面を描いてNC加工業者に発注するようなことを、ご自分でおやりになったのですね。これはリューター加工ですかね。素材は構造用のアルミブロックの削り出しでしょうか。こんなことが出来るのはカメラ大好さん以外にはいないでしょうね。
以前も、カメラ大好さんのブログは拝見しているのですが、とても素人に手の出せる領域ではありませんです。
その上、レンズもすごいですね。うらやましーです。^^)
また、すごい写真をアップしてください。
おりべやきさん、快音F3さん、
校舎の色をお褒めくださり有り難うございます。
My Albumの方には、ちょっとコメントしたのですが、明治31年の建築で、今は保育園の校舎として使っているようです。私も道路からこの校舎が目に入ったときは吸い寄せられるように校庭に入り込みました。カエデの緑が太陽に映えてきらきらとして、校舎の薄い緑と実に良くマッチしていたので、思わず連写しましたが、腕のせいか実物ほどにはなりませんでした。^^;
それはそうと、Makro-Planar T* 2/100 ZF の板は私も拝見していました。いつかは欲しいこのレンズです。^^)
書込番号:9889685
0点
おりべやきさん
9883444の蝶は、ゴマダラチョウです。WEBではオオゴマダラ(沖縄原産)の飼育されたものがゴマダラチョウと誤記されていることが多いので混乱しがちです。
Macinikonさん
私は、この6ヶ月は、一般の方の手に入る、かつ廉価な工作具での加工を基本にしていて。これは、Proxxonのリューター中古6500円にタングステンカーバイドバー2800円で基本の形に削り、アルカスイス型の仕上げ1mmは100円ショップの平型とカマボコ型のヤスリセット3本で行いました。平型で平坦化させると、どうしても被削面が丸みを帯びるので、そこは片面が平、裏面がカマボコ型の凸面部分で、アルカスイス溝の前後的な中央付近を少し凹ませます。これでアルカスイス型の雲台のレールとは前後左右の4点で強く接触(といっても中央部分の浮きは50ミクロン以下ですが)させます。
ほんとにこれは意外と簡単、有効な改造でした。
書込番号:9889858
0点
カメラ大好きさん、
ご丁寧に加工の解説をありがとうございます。
DoveTailの加工もリューターでやられたなら、これはNCマシン並の腕と思っておりましたが、なるほどやすりで丁寧に仕上げられたのですか。それにしても凹みをいれて慴動面の不整合ポイントを減らすのは、プロ並の仕上げテクニックですね。ほとほと感心しました。
書込番号:9889921
0点
スレ主さま、横レスすみません。
おりべやきさん、
>ところで、チョロぽんさんは、どんな三脚をお使いですか?
一つは、15年以上使っているベルボンSX-601Bです。これはスチール製でめちゃくちゃ重たい
ですが、少々の風が吹いてもビクともしないので、冬の荒れたびわ湖を撮る時に重宝しています。
もう一つはマンフロット、190SH。ショートタイプでアルミボディのため軽く、フィールドでの
携行にも苦はありません。
書込番号:9890947
2点
Macinikonさん♪ こんばんは。
>明治31年の建築で、今は保育園の校舎として使っている。
羨ましい園児達ですね。思わず吸い寄せられる気持ちが分かる様な心地よい色の写真です!
マクロプラナー100、近接だけじゃなくポートレートや、スナップも超気持ちいいですよ♪
快音F3さん♪ ありがとうございます。
銀塩のスキャナー読み込みか、久しぶりにやってみようかな♪
カメラ大好さん♪ こんばんは。
すれ違いでしたが、三脚、雲台ど写真ありがとうございました。
しかも、手作りでとは・・・すごいです、
スレ主さん横レス失礼します。
チョロぽんさん♪有難うございます!
しかも、写真まで、恐れ入ります。(D200に付いているレンズは?)
今、何年も前から使っているハスキー3段だけなんで
持ち歩きしやすい三脚選びを楽(苦)しんでいるんです(笑)。
(この後ちゃびん2さんにも、オススメ頂いているんですが三脚版に書き込んでみる事にします。)
書込番号:9892905
1点
昨晩は、寝てしまいましたので、書き込みが遅くなりました・・・
80−200の方に載せた、ライチョウの写真を貼ります。
チョロぽんさん
お写真から察する感じでは、滋賀県の方でしょうか?
琵琶湖には、オオワシを撮影する為に、数回、出かけた事があります。
ライチョウの生息地からは、若干、遠いですが、比較的、アクセスが容易な場所もありますので、
見に行かれる機会が来るといいですね。
梅花藻は、水質のいい場所でないと見られませんが、(当地でも、見られる場所があります)
ライトアップされている場所があるのは、驚きました。
蓮が、花から実へと、変化していく写真と、花火の写真もいいですね。
(上手く、その瞬間を捉えていますね)
Macinikonさん
「下手の横好き」という物で・・・ どうしても、ムービーには負けますね。
7、8年ほど前、初めてライチョウを撮影し、その後も撮影はしていますが、長いスパンで撮影するようになったのは、一昨年からです。
ライチョウの写真を撮る為に、習性や生態等の勉強はしていますし、情報集めもしていますが、
実際には、当て嵌まらない事も多いので、なかなか奥が深いです。 まだまだ、精進が必要です。
田舎の原風景を切り取ったお写真、シンプルでいいですね。 そんな中にも、さりげなく、小物を写し込んだりと、遊び心も感じられますね。
おりべやきさん
ライチョウは、高い山を縦走中に出会うという、イメージが強いと思います。
実際には、かなり登山者(観光客)が多い山でも、普通に営みを見せてくれるので、一度、見てしまうと、
「簡単に見れるじゃないの」とばかりに、関心が薄れてしまう人も、少なからず居ます。
そんな人も、今週の「ダーウィンが来た!」を見てもらうと、イメージがかなり変わると思います。
夏の花といえば、アサガオ・ヒマワリは外せないですね。 次の力作を楽しみにしています。
書込番号:9893312
2点
チョロぽんさん、おりべやきさん、
おはようございます。引き続きのご参加ありがとうございます。
三脚は、なかなか選ぶのが難しいですし、楽しみもありますね。
私はおよそ1年前に三脚板の多くの皆様にお世話になって、Gitzo 3541+Arca Swiss Z1+RRS Quick Release Clamp+RRS Body and Lens Plateを購入して満足して使っています。前にその購入報告に載せた写真を貼っておきますね。
マクロプラナーの世界にはため息が出ます。でも今欲しいモノ順に列挙すると;
D700>Makro-Planar T* 2/100 ZF>328VR>514>DistagonT*2.8/21ZF などと物欲は止まるところを知らず。^^;
自分の腕を磨くことが先決と戒めつつも、こういうお誘いがあるとふらふらと。^^
R.Ptarmiganさん、
おはようございます。またまた希少な雷鳥の写真をありがとうございます。
私の田舎シリーズはあまり点数が取れない(コンテストなど)のですが、失われて行く農村の文化・風物をなんとか美しく記録したいと思い、末長く続けたいと思っております。
ということで、また何枚か貼らせていただきます。
書込番号:9894826
2点
Macinikonさん
こんばんは。三脚、雲台の写真有難うございます!
Gitzoの三脚いいですね。三脚板ではGitzoにArca Swiss、RRSのオススメが
多いですね。
一方、カメラ大好さんからのGitzoにMarkins Q3Tのオススメも見逃せませんね。
「田舎シリーズ」というテーマいいですね。どんどん紹介して行って下さい。
MacinikonさんだとD3の方がいいような(よけいなおせっかいです、はい^^)
ご存知の様にレンズで写りはゴロッと変わります、特にMP100T*は・・・。
R.Ptarmiganさん
こんばんは。貴重な写真ありがとうございます。
ダーウィンが来た!録画予約しました。
頑張ります♪
書込番号:9902167
0点
おりべやきさま はじめまして。
川崎新町は川崎から南武線で一駅行った尻手から浜川崎までの路線です。日中は30分に1本とかかなりローカルで国鉄時代を思わせるところですよ。
横浜は今日は変な天気でしたね〜大雨かとおもいきやピーカンだったり。
また1枚貼らせていただきます。
書込番号:9902664
0点
おりべやきさん、
おはようございます。
田舎シリーズへのご賛同ありがとうございます。
これからも少しずつ撮っていきます。
> MacinikonさんだとD3の方がいいような(よけいなおせっかいです、はい^^)
あはっ、私もD3かD700かで未だに迷っています。値段が2倍違う。既にD300の為に買ったMB-D10がある。私にとってD3は贅沢すぎる」というのがD700を候補にしている理由ですが、経済状況が好転すればD3是非とも欲しいです。^^)
そうですよね。レンズによってどれだけ描写が違うかは、私のようなものにでもよくわかります。MPは本当に欲しいです。
209.233さん、
南武線の武蔵新城の駅の端に2年間住んでいた青春時代を思い出しました。^^)
川崎には、給料を貰ったらよく焼き鳥を食べに出かけたことも懐かしいです。
書込番号:9903778
1点
あと半月程度でいよいよD300の後継モデルが発表となるのでしょうか?
発売されても金銭的に購入は出来ないし、今のD300はとても気に入ってはいるのですが、
それでも気になってしまします。
2点
気になるのは、よく分かります (^^
まぁ、実際のところ発表されるまで内容も分かりませんしね・・・
D300からどのくらい進化しているのか、冷静に見ておけば良い
のではないかと思います。
当然の話ですが、買い換えなければならないという事はありません。
貯金しておいて、その次を狙うのも良いですし、お金はレンズに
使うのが、一眼レフ本来の楽しみ方でしょうし。
でも、気になりますね (^o^;;;
書込番号:9853129
4点
ボディ内手ぶれ補正でも入れてくれば、撮ることに関わるビックリ仰天ですが。
多分たいした変化は期待できないのでは?
画素数Upなんぞ興味沸きませんし。懐も夏なのに熱くならず、冷えたままで---。
書込番号:9853136
10点
キヤノンの人は毎年夏に気になるのでしょう。
書込番号:9853156
6点
今のところ出ている噂だと、SDスロット搭載。動画関係の搭載。
くらいが目に見えて違うハード的な違いではないでしょうか。
この辺はあえて買い直すほどではないと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
後は、高感度がD90位になるんじゃないかとかAF周りの向上という噂もありましたが。
D70とD70sの時のようにある程度のD300へのフィードバック(ファームウエアのアップデート)はあるんじゃないかと期待しています。
書込番号:9853171
3点
私もそれなりに気になっている一人です。
すでに下の方で話題になっていた動画やSDカードとのダブルスロットだけではあまり興味ないです。
でも、D300sならその程度のことかも。D400になって高感度特性がD700なみになるならぐらっと来そうですが。
と、言いつつも、この次はFXも欲しいですね。
悩ましい夏になりますね。^^
書込番号:9853189
3点
D3の板でも次期モデルの話題が出ていましたが、D300も同様によく出来ているモデルだけに、
どこのどの部分を改良、進化させてくるのかとても楽しみです。
ここにおられる方々も次期モデルはやはり気になるのですね♪
カメラはやっぱりいいですねぇ(^^)v
書込番号:9853263
3点
今までの傾向から察するに、D400になるのはD4が出てからのような気がします。
早々に700を使ってしまいましたが、D7とか出した後はどうするのでしょう?
次はD300sか?D300Xか?そのうちXsとか??
あと、かなり期待薄ですがファームアップでD300に湾曲補正が追加されれば嬉しいですね
書込番号:9853877
3点
私はSDも不要、高感度も不要、
つまり、カタログスペックは何も変わらなくて良いですから、
AF関係の部品を変えてAFフリーズがなくなりさえすれば買いです。
> あと、かなり期待薄ですがファームアップでD300に湾曲補正が追加されれば嬉しいですね
さすがにこれは無理でしょう。
湾曲補正はソフトのみではほぼ不可能。
センサーを湾曲さて製造しなければいけませんからね。
もっとも、像面湾曲の補正ではなく、歪曲収差の補正なら当然搭載されるんでしょうが。
書込番号:9854139
1点
買う買わないは別にして(私は買いません)、これだけ完成度の高いD300をニコンがどう進化させるのか興味があります。
DX機のフラグシップと名乗って初めての後継機ですし。
DXフラグシップ機に対するニコンの考えが見えてくるって意味でも興味津々です。スペック重視か画質重視かバランスをとってくるのか…楽しみにしたいと思います。
書込番号:9854192
6点
後継機が出れば、そちらへ気モチが移りますよ。それでも旧型がいいとD300を買う方はよほど信念の硬い方でしょう。
でも後継機のオープン価格は高い・・・、またまた値下がりをもんもんとして待つ・・・また次の後継機の噂がたつ、の繰り返しで、歳だけは知らない間にとって行くのパターンに陥らないことです。
書込番号:9854244
0点
D300SとD3000はほぼ間違いなさそうですね。(多分)
Thom Hoganが過去数年のニコンのデジタル一眼発売のパターンから、今後のロードマップを予想しています。
こういう予想や噂というのは、自分の希望なんかが入ってしまって結構いい加減なものが多いですが、彼の「考察」はなかなか説得力がありますね。
http://www.bythom.com/nikonroadmap.htm
書込番号:9854422
0点
mogumogu12さん、こんばんは。
D300の後継の噂、かなり出ていますね。
そこで、D300sなのか、それともD400なのか気になるところです。
私は、D300はスルーしましたが、D300の後継は買おうと思っています。
新規に買うとなると、D300sよりもD400がいいですね。
D300のユーザーだと、D300sでマイナーチェンジの方が嬉しいのでしょうか。
自分がD300ユーザーならそうですね。
書込番号:9854555
0点
私は、300Sだろうと400だろうと買いません。
だって買えませんから・・・(^^;)
気になるのは、新型ボディ発表に伴う、新DXレンズの発表くらいです。
書込番号:9854574
2点
どんな変化があるのか判りませんが、とりあえず出てから考えても遅くないと思います。
書込番号:9854618
1点
こんばんは。
D300s (small)として、スペック変えずに20%小型軽量化してたら買ってしまうかも。。
書込番号:9854621
3点
D300Xになろうと、D400になろうと私は買いません。買えません。それよりも、かってD70のマイナーチェンジのD70Xが出た時のように、ファームアップに期待したい。
それにより、露出の安定とホワイトバランス、時々マゼンタ被りになることが改善できれば、まだまだ、2〜3年は十分現役です。
その頃になれば、画期的とは行かないまでも、目から鱗のセンサーが出るかもしれません。そうなったら是が非でも買いたい。
問題は、平均寿命に近づきつつある年齢です。これだけは、マイナーチェンジも出来ません。
書込番号:9857209
1点
D300を発売日(前日)から使っています。
後継機種は全く気になりませんね〜。
使い倒して壊れて修理不能(もしくは買い替えが妥当)となれば考えます。
書込番号:9857269
1点
デジさんへ
<私はSDも不要、高感度も不要、
つまり、カタログスペックは何も変わらなくて良いですから、
AF関係の部品を変えてAFフリーズがなくなりさえすれば買いです。
あなた専用のカメラなんかないんだから?
書込番号:9857777
3点
>D300sなのか、それともD400なのか
CMOSが世代交代すれば400、しなければSという解釈で良いでしょうか。
変な話ですが、キヤノンの1d4が出ないとd400は売れていかない気がします。
書込番号:9858833
0点
D300s の新たな画像
http://nikonrumors.com/2009/07/15/nikon-d300s-pictures-looks-very-real.aspx
書込番号:9861358
0点
そんなことよりフジS6もよろしく。
あまった300ボディ&メカ、フジにあげちゃってー。
書込番号:9861390
0点
Chubouさん、
新しい情報有り難うございます。
現行機種にそっくりですね(まあ、当たり前か)。
正面からの写真ではMICの穴が見えますね。
1個だけだからモノラルか?側面の写真ではゴムカバーにMIC入力と書いてないですね。
他のカメラでも気になるのですが、この穴から水は浸入しないのですか。つまり防滴性能が低下しないか心配です^^
書込番号:9861395
0点
湾曲補正ってP5100で「ゆがみ補正」として出来ているので、やれそうな気がしますけどねぇ。
レンズはGレンズのみ対応とかで……。
書込番号:9862140
0点
やすもうさん
> かってD70のマイナーチェンジのD70Xが出た時のように、
> ファームアップに期待したい。
D70Xという機種は存在したか?
D70sの間違いではないか?
Xは、高画素機バージョン。
sは、違いのよく分からないマイナーチェンジバージョン。
書込番号:9865003
0点
お忙しいところお付き合い頂きありがとうございました。
人それぞれ、愛用のカメラには思い入れもあるものですが、フィルムと違って
デジカメは常に日進月歩といいましょうか、いいものが出てきてしまうので、
今のD300も全く使いこなしてもいないのに、それでも新機種が気になって
しまいます。
どんなカメラになるのかとても楽しみです。
では楽しいカメラライフをお過ごし下さい(^^)
書込番号:9872217
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































































