このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 24 | 2009年7月10日 12:24 | |
| 12 | 16 | 2009年7月12日 01:10 | |
| 20 | 11 | 2009年7月8日 21:07 | |
| 84 | 26 | 2009年7月9日 21:08 | |
| 9 | 12 | 2009年7月10日 00:06 | |
| 9 | 8 | 2009年7月4日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どこが悪いという訳ではないのですが、購入後1年はメーカー保証期間なので
一度は点検に出そうと思っていました。
が、うっかり忘れて、気が付くと保証期限から3日が過ぎていました・・(涙)
ついでに手持ちのレンズ2本(18−70、VR70−300)もスタンバっていて、
清掃して頂けるだけでもいいや!と楽しみにしていただけに残念でなりません・・。
この場合、皆さんならどうしますか?
(1)有料になっても、点検に出すべき!
(2)不具合が無いなら、そのまま使い続ける。
ちなみに・・
・関係ないかもしれませんが、キタムラの5年保証には入っています。
・基本的にカメラは酷使しておらず、悪天候時の使用経験は皆無です。
・ニコンのサービスセンターへは30分で行けます。
素朴なご意見、ご提案をお待ちしています。
0点
私の場合、購入後に標準レンズとの組み合わせで、やや前ピンと感じたのでSCに持ち込み
ました。その時ついでに他の純正レンズも点検してもらいました。
それ以来、点検には出していません。
特に異常を感じていなければ、出す必要はないと思いますよ。
書込番号:9828598
5点
> (2)不具合が無いなら、そのまま使い続ける。
こちらです。車じゃないですからね、理由も無いのに定期点検に出す品物ではないでしょう。
そもそも点検に出したとして、どのような作業を期待されますか?
・一通り操作してみて異常が無いかを確認?⇒この程度なら自分でできます。
・不具合もないのにネジを外して分解作業?⇒私だったらまっぴらごめんです。
書込番号:9828619
4点
外観の「点検、清掃」は保障期間内でも有料だと思いました。
(ローパスやファインダー内は無料)
何にも無いけど、点検して下さい、だと無料かもしれないですけど
簡単な検査なので、問題点は見つかりにくいと思います。
具体的に指示された方が良いと思います。
書込番号:9828629
2点
不具合を感じていないなら無理に点検に出さなくても良い気がします。
ちなみに、レンズの簡易点検(無限遠が正常に出てるか)なら無料でやってくれますよ。
ボディのマウント歪みとかも無料で見てもらえましたね。
書込番号:9828631
4点
ディーガとビエラさん、こんにちは。
外部の点検程度なら良いと思うのですが...
基本的に調子が悪くなければ、レンズ内に埃があっても(精度が出ていると確信がある場合は)そのままにしています。
一度、閉めたフタを開けるのは精神衛生上良くないと思っています。
D300は購入1ヶ月で結構な量のメカダストがファインダーに付着したので、
目障りで気になるので清掃してもらいました。
この時は1時間ほどで完了しましたので、おそらく外部の付着だったと思いますが、
開けられると思うと、ちょっと不安でしたよ。
書込番号:9828680
2点
カメラで不具合無い時に点検になんか出したこと無いけど、
気になるのなら有料でも出せばいいんじゃないかと。
F90は10万枚ほど撮ったけど点検はおろか何もしてない、
一度カウンターが不具合起こして勝利に出したのみ。
書込番号:9828683
2点
動作点検だけの為にニコンのSCに出したのは、F3/Tを中古で購入した時だけです (^^;
この時は、シャッター速度と露出計の精度の点検をして戴いたのですが、問題点は無く点検料も無料で『大切にお使い下さい』の声で送り出してもらいました (^^)
で、新品購入から1年目での点検ですが、(無料のセンサークリーニングを最後に一回って云うのでないのなら)何も動作に問題なければ、私なら点検に出す必要を感じません (^^)
そう云えば、私もD200を購入した時、1年目に『最後の無料センサークリーニングを』と思いながら、出し忘れてしまいましたっけ (^^;
書込番号:9828800
1点
こんばんは
特に不具合がなければ、
ファインダーやローパスFの清掃をお願いする程度かと。
あとは、気になればネジの緩み点検くらいでしょうか。
書込番号:9828824
1点
不要だと思いますよ。
ショールームのそばに行く機会があれば、シャッター精度・AF精度が出ているか、
ローバスフィルターのクリーニングあたりをお願いすれば良いかも。
余程のハードな使い方なら、ショット数を確認してもらいアドバイスを頂きましょう。
書込番号:9828853
1点
ディーガとビエラさん
> が、うっかり忘れて、気が付くと保証期限から3日が過ぎていました・・(涙)
> ・ニコンのサービスセンターへは30分で行けます。
SCに持ち込んで、ローパスフィルタの清掃をお願いする。
「保証期間がわずか4日(明日)過ぎちゃったけど、サービスしてくれない?」
とダメ元でお願いする。
僕の場合は、D300購入して約3ヶ月後、発売されて半年も経っていない時期だったので、
「あっ、保証書を忘れちゃったけど」と言ったら、無償サービスの適用を受けた。
保証書をどこにしまったのか忘れて、SCに持ち込もうか、どうしようか悩みながら、
探すの面倒臭いし、有償でもいいやという気持ちで持ち込んだら、無償となった。
銀座SCだった。
書込番号:9828873
3点
私のD80も購入一年後にローパスの清掃に出そうと考えていましたが、ゴミが見アタラないので
何もしませんでした。D70の時は、清掃後1週間ぐらいでゴミが見えたのに・・・
書込番号:9828934
1点
ぼくちゃん.さん
> F90は10万枚ほど撮ったけど点検はおろか何もしてない、
フィルムで10万枚とは、どえりゃ〜ぁすげえぇ〜〜〜や!
フィルム代+現像代だけで、車が買える。
D3+大口径高級レンズが複数買える。
いやいや、フィルム管理だけでもどえりゃ〜〜大変だ。
撮れば撮るほど、どげんしても苦労した懐かしい銀塩時代を思い出したぜい。
書込番号:9829055
3点
> どこが悪いという訳ではないのですが、
> 購入後1年はメーカー保証期間なので一度は点検に出そうと思っていました。
大きな勘違いをしています。
点検は保障期間中でも「有料」です。
無料となるのは「故障の修理」だけです。
書込番号:9829155
3点
こんばんは。
Giftszungeさんが仰っていますが。。。
ローパスフィルター清掃だけを、(あれぇぇ。。保証書忘れちゃった)作戦で!(^^;
でもSCまで30分とは、うらやましい限りです。
書込番号:9829337
1点
ディーガとビエラさん、
私の経験ではおよそ1ヶ月までなら保証切れにはなりません。
実際に2日間過ぎていたレンズ24-70/2.8をきれいにしてもらって感激したことがあります。
今のうちにローパスフィルターの清掃をかねて点検してもらってください。
書込番号:9829658
1点
>点検は保障期間中でも「有料」です。
>無料となるのは「故障の修理」だけです。
完全に間違い。自らニコンプラザ・サービスセンターへ持ち込み、点検だけなら無料。
本当にNikonユーザか?
書込番号:9829921
9点
昨年末、保証が切れて久しいD2Xや旧AFS328を点検に出した時は無料でした。
そのとき確認したら、「SCでの"点検"は保証が切れてもカメラ/レンズとも無料
です」とサービスの人に教えてもらいました。シャッターやAFの精度、レンズの
曇りや絞り羽動作確認など一通りの動作点検はしてくれます。
修理工場での点検は、内容がより高度なので別扱いだそうです。
有料なのかどうかなど、詳細は聞きませんでした。
(事情が変わっていなければ今でも同じはずですが、事前に確認して下さい)
書込番号:9829936
![]()
7点
点検は基本的に無料です。
先月、D300を購入したばかりですが、結婚式の写真撮影と海外旅行が控えていたため、念のためにと点検に出しましたが、無料でした。ちなみに同時にF3、F5もついでと思い、点検してもらいましたが、無料でしたよ。当然保証期間過ぎてます。
とっても親切に対応していただきました。
カメラもすべて異常なしでした。
書込番号:9830051
2点
点検というのか、修理やオーバーホールが必要かどうかのチェックなら、保障期間は関係なく無料です。(SCの人曰く、かんたんなチェックだそうです。)
以前、D200のシャッターが故障した時、もう一台も見てもらいました。
ただ、有料の点検と言うものが存在するのかがわかりません。オーバーホールは、保障期間内であっても有料だと思いますし。不具合がないのなら、なんら問題ないかと思います。
ちなみに壊れるときは簡単に壊れますからご心配なく。
D200は、大事に使ってシャッター数9000程で突然壊れました。
書込番号:9830231
2点
無料の点検って単なる動作確認でしょう。
シャッター速度とか計ってくれるのかもしれないが、そのレベルなら試写で分かる程度のこと。
そんな程度のことのために保障期間が切れる前に持ち込む意味はない。
問題は、もっとちゃんとした各部分解点検等、オーバーホールに近いレベルのことだ。
書込番号:9830539
2点
短時間で、これだけ多くの皆様からご意見をいただけるとは思いませんでした。
とりあえずSCに持参し、無償で対応頂ける範囲の点検・清掃をお願いしてみよう
と思います。
ありがとうございました!
書込番号:9830828
2点
デジ(Digi)さん
> 大きな勘違いをしています。
> 点検は保障期間中でも「有料」です。
> 無料となるのは「故障の修理」だけです。
デジ(Digi)さん
> 無料の点検って単なる動作確認でしょう。
> 問題は、もっとちゃんとした各部分解点検等、オーバーホールに近いレベルのことだ。
いつもいつも後出しジャンケンの負け犬の遠吠え君の詭弁的負け惜しみ的言い訳。
大きな勘違いをしているのは、一体誰か?
スレ主さんは、最初から、オーバホールなどとは、主張していないぞ。
書込番号:9831572
12点
すでに解決済みのスレッドだが、一応補足。
>手持ちのレンズ2本(18−70、VR70−300)もスタンバっていて、
>清掃して頂けるだけでもいいや!
外観の清掃だけなら保証期間を過ぎていても無料だ。ただし分解清掃は
工場送りになるので有料かつ日数もかかる。
書込番号:9831941
2点
解決済みですが、
保証期間が過ぎていても簡単な動作確認は無料です。
でも、外観清掃は有料になります。
カメラ本体は500円、レンズは焦点距離で料金が変わります。
多分300mm(なにせ120mmまでしかもっていないので)までが200円、
それ以上は500円(300円?これも持っていないので)だったと思います。
書込番号:9832496
3点
デジタル一眼マニアックに、K-7とD300の高感度(ISO1600)の比較が掲載されていました。
いずれもRAWからLightroomで画像化したものとのことです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=32346725
流石に、1600になるとD300でも被写体に依っては暗部の色ノイズが顕著になっていますが、明らかにディテールはD300の方がしっかりと残っており、K-7の高画素が必ずしも写りに結びついていないように見受けられます。一番下のK-7の写真は、壜のデティールが完全に消失して、ペタっとした感じになっています。
もちろん純正の現像ソフト同士ではどうなるか判りませんので、これを以ってD300が優れていると言う気もありませんが、これほど明白な格差が出たことに多少驚いてしまいます。
2点
こんにちは
情報ありがとうございます。
カメラの違いもさることながら、使われたレンズの違いも気になります。
売り出された時にはD300が20万以上でしたから、その分いい素子が使われてるのかな。
書込番号:9826970
0点
柴犬らんのパパさん、比較の紹介ありがとうございます。
リンク先の画像をどう見れば良いのか、まだイマイチ分かって
いないのですが、左がK-7で右がD300でしょうか。
何となく比較のやり方が本当に正しいのか分からない画像だ
なとは思いました。
明るさ違うし、ひょっとしたら輪郭強調も違うような。
ディテールなどの比較するなら、NRを掛けないものと掛けた
もの、まずはそれらを比較する必要があります。
この画像は、NRを適用した後の画像だと思いますが、何となく
この記事の内容を、そのまま信用して良いものかどうか・・・
という感覚を覚えました。
書込番号:9827051
3点
Pentaxの方でも関連スレがたっています。少しK-7にひいき目の評価でしょうか。宜しいようで。
1年半前の機種で勝負できる余裕のNikon。---こういう風に書いたらいけませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9827198/
書込番号:9828188
1点
皆さんレスありがとうございます。
里いもさん、確かに私も使用レンズに関する記述が無いのは気になりました。ニコンで24-70のナノクリ使って、K-7ではキットレンズでは公平を欠きますからね。
ジョバンニさん、うさらネットさんにもご指摘いただいたのですが、K-7の板でもこの記事に関連するスレが立っていました。当然と言えば当然ながら、撮影条件等に関するクレームが多かったですね。特にK-7はキットレンズだと前ピンになる傾向があるらしく、記事の写真は明らかに前ピンとのことです。
随分公正な方もいらっしゃって、わざわざ作例を提示の上、K-7の高感度ノイズ処理機能がD300やキャノン機より劣っていることを認めていらっしゃいました。確かにピントが出ている状態では、記事の作例ほどの有意差は無いです。
個人的には、D300とほぼ同じ内容のカメラをあの大きさにまとめて見せたPENTAXの技術力に拍手を送りたいと思います。
もちろんあくまで私の主力愛機はD300ですし、それは微塵も揺るぎません。生産中止、後継発売の噂もありますがこれからも愛用していくつもりです。私の実力では、これ以上の描写力が向上しても、猫に小判だと思いますし。
ただK-7のスペックとそれが実現されたサイズを見ると、ニコンにももう少し小型化への努力をはらって欲しい、と考えたのも事実です。
DXフラッグシップとして、様々なパーツの強度や、シーリングの耐久性の安全率を多きくとっているのかも知れないのですが、それにしてもK-7と見比べるとやはり大きく、重すぎるように感じます。確かにD2Xからすれば小さくなったんですけどね。
書込番号:9828365
2点
>
K-7のスペックとそれが実現されたサイズを見ると、ニコンにももう少し小型化への努力をはらって欲しい、と考えたのも事実です。
DXフラッグシップとして、様々なパーツの強度や、シーリングの耐久性の安全率を多きくとっているのかも知れないのですが、それにしてもK-7と見比べるとやはり大きく、重すぎるように感じます。
全く同感です、今後ニコンも考えることでしょう。その意味でK-7は一石を投じてくれました。
書込番号:9829488
1点
立体感という上では、断然左なので
あながちシャープネスが強いようにみえる右とは
言えないのでは?
書込番号:9829500
0点
こういう比較はレンズテストになってしまいますね。
ツァイスやシグマであれば両マウント揃っているので、レンズを揃えればもう少し比較として有意になると思います。
わかるのはノイズくらいでしょうか。
両機ともAPS-Cとして充分な高感度耐性を持っていると思います。
機能を見る限り風景など撮る方でjpeg出しならK-7のほうが若干有利だと思います。
画質については、自分でRAW現像してみないことにはわかりませんね。
書込番号:9829655
0点
こんばんは。
私はどちらも十分使える高感度耐性と思います。そして、D300がK-7並みの大きさ・重さでしたら、小型軽量機種を追加で買わないで済ませたかもと思います。
書込番号:9829808
1点
>D300がK-7並みの大きさ・重さでしたら
次機種にはこれを期待!!
最近の小さいカメラはカッチリ感がなさ過ぎです。
「軽くて華奢」これでは・・・
秒5コマ以上、100%ファインダーetc、これをあのサイズ・価格でやってこれるのですから、Nikonも言い訳できませんよ!
書込番号:9831001
0点
K-7で一番興味が湧くのは、「同じシーンを複数の露出で撮影・合成することにより、視覚を超えた広ダイナミックレンジの写真を生み出すHDR。従来はPCと専用ソフトを使って行っていたHDRを、K-7はPCレスで合成できます。自動で標準/アンダー/オーバーの3コマを連続撮影し、カメラ内で1枚に合成、保存します」です。是非欲しい機能です。
購入された方の民家実写例が紹介されていました。初め、HDRと知らず、白とびするはずの「光を浴びた障子」が、なんとか持ちこたえているので、凄腕の写真家だなと思いました(朝日新聞、正月版の京都御所の実写例は、残念ながら障子が白とびしていました。カメラは確かα900)。
しかし、現段階ではPhotoshopで処理した方が完成度が高いので、D300後継機では露出を変えながら連写できる機能でも十分ですが、重要課題の1つですね。
書込番号:9834603
0点
>K-7とD300の高感度(ISO1600)の比較が掲載されていました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで各ISOの比較が見れます。
高感度で比較してみると、K7はシャープネスが掛かっていてノイズも多くジャギー画質です。比較サンプルの左下の箱の文字をみると明らかな差が見られます。
それにもかかわらず細部のディティール消失もD300より若干多いように感じました。
同じソフトで現像したらどうなるんでしょうね。
書込番号:9835308
0点
前レスの補足です。
K-7のHDRの実写例は、下記の風丸さんのスレです。
PENTAX K-7 ボディ → 写真の撮影方法と鑑賞方法 [9830199] です。
「囲炉裏」([9830199])や「田園風景」([9835575])を拝見すると、HDRが簡単に撮れるようになったことは嬉しい技術進化ですね。
大きな明暗差が撮影を難しくしている、しかし感動的なので撮りたい状況は時々ありますから、HDRは有効です。大きな明暗差に対応できるほどの撮像素子は当分開発されないでしょうし、非常に高額なものになるでしょうから。
TVモニタがLEDバックライトコントロール時代に入ったので、画像情報が持っている豊かなダイナミックレンジを堪能できるようになりますね。大画面で見る、スケール感もあります。
フラグ機にとって、表現手段が進化することは、天井が高くなり能力差を見せることができるし、ユーザーにより深い感動を与えることができるようになるので歓迎すべきことではないでしょうか。はがきサイズにプリントして見る表現手段の範囲内なら、デジイチの性能はどれも良くなっていて技術飽和していますから。
書込番号:9837217
0点
柴犬らんのパパ さん こんにちは
D300 と K−7 の両者を愛用していますので ひとこと。
K−7はお手軽な中級機が欲しかったので購入しました。
私が K−7 を褒めちぎっているのは、この値段で・・・この大きさで・・・ということです。
高感度ノイズに関しては、2年かかってやっと、D300に追いついた? というところでしょうか。
解像度に関しても、NRの差は若干あるものの、レンズに起因するものが殆どだと思います。
実際、出てきた絵を他人に見せても、A3程度なら区別がつかないです。
そんなわけで、DX機に関しては、そろそろ技術的にも成熟期に入っていると感じさせられます。
その他のハード的スペックでは、af はじめ、残念ながら・・・。
ソフト面では、将軍と大奥さんも書かれていますが、面白い機能が追加されてはいます。
ペンタックスは今、排水の陣で臨んでいます。
ニコンにも是非、奮起(小型・低価格な中級機)して欲しいものです。
書込番号:9838011
1点
マクロスキ〜さん こんばんは。
両方を使われてのコメント、参考になります。K-7の解像感は、レンズ次第ということですね。NIKON機にナノクリ24-70mm使われたら、対抗するのは難しいでしょうね。
とすると、NIKONの強みは、レンズ、カメラのハード性能、絵づくり文化etc でしょうか。
確かに、デジイチの性能が全体的に向上してきました。A4サイズプリントで、優劣を付けられなくなってきています。撮った画像を小サイズ・プリントして楽しむ人は、使いやすいカメラを選ぶようになってきた傾向と一致します。
改めてフラグシップのデジイチとは何か? そう考えると、妥協しない誤魔化さない「本物志向のカメラ」のような気がします。それは、普遍的な価値があります。そのような思想で作られたカメラは、少し古くなっても、敬意と愛着が消えることはないということでしょうね。
そういう意味では、D300も古典と呼ばれる資格があるように思います。
書込番号:9839177
0点
将軍と大奥 さん こんばんは。
>NIKON機にナノクリ24-70mm使われたら、対抗するのは難しいでしょうね。
DX17-55mm f2.8 を購入する際は、それこそ清水の舞台から飛び降りる気分で・・・随分悩みましたが、これを1本逝ってしまうと・・・vr70−200mm、ナノクリ24-70mm もスンナリと・・・恐ろしいですね・・・ニコン(笑)
話は戻って、本当に比較するなら、レンズは同じ物(レンズメーカの)、同一条件(時間・絞り等)でするのでしょうが、今はハード以上にソフトが重要な位置にあるようなので、フィルムの様に一目瞭然とまではいかないでしょう。
ですが、仰るとおり、ナノクリで比較したら可愛そうでしょう。 第一、弱い物いじめはいけません(笑)
ソフト面は日進月歩。 新しい物に利があるのも事実。 ただし、上にも書きましたが、やっと肩を並べたという程度でしょうか。
しかし、ペンタの名誉のために、あの値段でマグボデーはホント立派だと思いますよ。
>フラグシップのデジイチとは・・・妥協しない誤魔化さない「本物志向のカメラ」のような・・・
>普遍的な価値があり・・・古くなっても、敬意と愛着が消えることはないということでしょうね。
> そういう意味では、D300も古典と呼ばれる資格があるように思います。
まったく同感です。 D300は何者にも妥協しないニコンの思想そのものです。
まさに「本物志向のカメラ」だと思います。ハード面に関しては、今でも他の追随を許しません。
その意味においては、既に立派に銘機の仲間入りを果たしていると思います。
では、なぜ銘機をさて置いて、k-7 を購入したか? と問われるとやはり、『小さい・軽い』 ということは何にもまして有り難いことで・・・お散歩などには、こいつに自然と手が伸びるのも事実・・・。
ニコンとキヤノンの寡占が進まぬよう、弱小メーカーを応援したわけです。
書込番号:9839620
0点
やはりD300のスレに投稿される方は、仮にK-7を購入されててもNikonへの思い入れが有るんですね。(もちろん私もですが)
K-7はペンタ技術陣の汗の結晶のようなカメラだと思います。個人的には、現時点の一眼DSLR本体の描写性能の優劣は、もはやアマチュアレベルで云々できる程の次元では無いと思っています。
後は、そのメーカーのボディ作りのポリシーや、レンズを含めた総合性能、出てくる絵の色作りへの拘りなんじゃないでしょうか。同様のご意見を頂いた方もいらっしゃいました。
義父の兄が旭光学の技術者だったという縁で、ペンタのカメラにも興味を持ち、モルトがぼろぼろだったSP2を購入してモルトを張り替えて時々使っています。デジに慣れた身には大変厳しいカメラですが、フィルム2、3本使い切ってなんとか見れる写真が一枚でも撮れた時の感動はデジでは味わえませんし、良い勉強になります。(ニコン板の良い訳としてはFM2も持っていまして、こちらも大事に使っています。)
K-7に手を出す事は無い(これ以上マウント増やす余裕無し)でしょうが、これからもペンタも応援していきたいと思います。(買ってくれなきゃ意味が無いと言われればそれまでですが。ペンタDSLRの白の表現力には魅力を感じているので、いつかどこかで程度の良い中古に出くわしたら浮気するかも知れません。それはそれで勘弁してください。)
レスしてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9841111
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
こんにちは。D300を購入して3ヶ月が過ぎました。もともと風景画を撮るのが好きでペンタックスにはまっているのですが、ニコンD300の機械として良さに30万円ほど投資してレンズといっしょに購入しました。そこで晴れた日の青空や緑を撮ると、黄色に転ぶというかアンバーが強く、がっかりすることが多いのが現状です。キャパなどを読むとニコンのD90やD5000も同様の傾向があり、ニコンのAWB(オートホワイトバランス)がその原因がありそうで、「晴天」をデフォルトのホワイトバランスとして使用する人も多いと書いてあります。ご経験豊富の皆さんは同様の感想をお持ちですか?晴天をデフォルト設定にした方が良いのでしょうかね?しかしそれならAWBは何のため?? どなたか、ご教授いただければ幸いです。
0点
おはようございます。
私は大切な場面ではなくても基本的にRAWを利用することが多いです。
RAWでWBを微調整するというのが正しいのかもしれませんが、カスタムピクチャーコントロールで少しはまともになるような気がするので、試されてはいかがですか?
書込番号:9816535
1点
>AWBは何のため?
JPEG撮り・ミックス光源で簡単に色温度が設定出来ない時用かな?
REW撮りなら余り必要ないように思う。
書込番号:9816550
0点
ピクチャーコントロールがスタンダードやニュートラルだと、アンバーが浮く…と言うか、青と緑が黄色っぽく写る傾向にあります。
これは、人物や動物系の被写体には好ましい気がしますが…
風景や街並みなどを写す場合は、D2Xモードやビビッド、ランドスケープを選択すると、青や緑の発色が良くなります♪
書込番号:9816599
![]()
5点
逆光で人物を撮って、顔が暗いと言うようなもんです
イメージにより、露出補正が必要なのと同じで
AWBも補正が必要です
そもそも、露出も色も、オートモードはあくまでもカメラマンの
意思決定の補助手段でしかないので、最終的には
カメラマンが好みに合わせて調整すればいいだけです
というのが、私の考えですが、少数派かな?
プリセットWBで、そのたびにあわせることって
面倒でしょうか?
私は長年の癖で、それが普通なんですけどね
書込番号:9816609
5点
私は、D70でデジタル一眼を始めて以来、ず〜っと『晴天モード』派です (^^;
日中、外で撮影する時には晴天モードで...... と云うのは、フィルムで撮ってた経験のある方に多いですね
これはデジタル一眼の『晴天モード』が、デイライトフィルムと同じ色温度を前提に設計されているのが理由です
もっとも、RAWで撮る場合は、撮影後にWBを調整できますから、あまり気にすることも無くなりましたが..... (^^;
じゃあ、AWBは何のため?との疑問も出ますが、これは撮影時のプログラムオートモードの様なもので、『撮影を簡単にする為のもの』と割り切るのがよろしいかと思います
撮影に慣れてくるとP−モードに飽き足らなくなり、シャッター優先AEや絞り優先AEで撮ったり、さらには露光補正を掛けたりと、自分好みの露出で撮るようになりますが、AWBも同様に必ずしも正確なWBだけが正しい訳ではなく、個人的には意図的に電球モードや蛍光灯モードをフィルターワークのように使って発色を変えることもアリだと思います (^^)
書込番号:9816712
![]()
1点
・JPG撮りですが、「色合い」に関心が強くなると、気になり、より自然な色合いを求めて、、
リバーサルフィルムでいうと、ベルビア風ではなく、プロビア風に、
それで、最近は、こまめに、面倒くさがらずに、現場の光を読む、、、
・露出:入射式単体露出計 Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2>スタデラ
・色合い:ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”
で撮影を楽しんでいます。慣れかと思います。
・HPの右上の方の「機材」や、右下の方の「フォトメモ」などに記載。ご参考までに。
・カメラ機材にはすべてを満足する設定はないかと思います。
・撮りたいジャンルも、撮り方も、気に入る色合いも、ひとそれぞれだと思いますので、
いろいろ工夫されながら、ご自身の一番合う方法を見つけていかれれば、
ご自身が納得できる、楽しい、すばらしい撮影ができるかと存じます。
書込番号:9816865
0点
ニコンのAWBは発展途上なので・・・。
基本的にはその都度手動で合わせる方が、希望の結果になりやすいです。
でも「晴天モード」で5200k出るようになっただけ、以前よりましです^^;。
(以前は4700とか5400とか機種毎にばらばらでした)
書込番号:9816878
0点
> キャパなどを読むとニコンのD90やD5000も同様の傾向があり、
> ニコンのAWB(オートホワイトバランス)がその原因がありそうで、
> 「晴天」をデフォルトのホワイトバランスとして使用する人も多いと書いてあります。
これは私が以前から言っていることのパクリですな。(笑)
ホワイトバランスはいつでもどこでも晴天(太陽光)がベストなのです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
> 晴天をデフォルト設定にした方が良いのでしょうかね?
> しかしそれならAWBは何のため??
技術者の自己満足のためでしょうかねえ。
現時点では無用の長物ですから、AWBなぞ無い方が良いです。
もちろん、AWBという極めて困難な技術に挑戦することを否定はしませんが、
使えない未完成の状態でカメラに搭載するのは良くないです。
まして、使えないAWBをデフォルト設定にして販売するのは、もっと良くないと思います。
晴天(太陽光)をデフォルトにすべきです。
書込番号:9818777
2点
↑ 何とかのひとつ覚えで必死だな
TPO似合わせて条件を変えるということを知らないらしい
書込番号:9819086
6点
皆さんの多くのお答えに熱く感謝を申し上げます。
D2Xモードやビビッド、ランドスケープを選択すると、青や緑の発色が良くなります♪
と言うのは知りませんでした。また、RAWで撮るというのも元来が怠け者ですので、これまでまじめに取り組んでおりませんでしたが、やはりちょっとやって見ようかと思っております。
重ねて、感謝申し上げます。
書込番号:9820103
0点
このスレの質問への答えは「晴天(太陽光)固定にする」以外にありえないでしょう。
FXvsDX等の問題と違い、ホワイトバランスに関しては、プロでも9割り以上が私の意見に賛成してることが過去ログで分かる。
それなのに私のレス[9818777]にGoodアンサーが付かなかったということは、質問者の理解力を超えた回答をしてしまったのかな。
私としたことが・・・
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/84e683110f0bca702707b474871149bc
書込番号:9824313
0点
以前に、この機種に付いてお世話になった事がありまして、その節は大変勉強になりました。
そして、今回ですが写真編集ソフトの選択についてお聞きします。半年程前に容量の少ないPC
にニコン純正のnx2を購入しました。
後になって分かったのですが、このソフトかなり重いとの事。やはりpcの容量が少ないためか、使い勝手がよくありません。
そして、この際新たにpcを購入しまして、2台目迄はnx2が無料でダウンロード出来るとの事です。又、このpcにnx2をダウンロードして良いものやら悩んでおります。
nx2以外に使い勝手がよく、pcに優しいソフトを希望しております。
どの様なソフトがお勧めかアドバイスよろしくお願い致します。
0点
そりゃあもう、Silkypixがお勧めですよ。
使い勝手は良いし、動作は軽いし、他メーカーのカメラにも対応しているし、
新型機種への対応は極めて早い(新型ボディの発売日にベータ対応する)し、
かつ安いですから。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:9813765
7点
ワコムのペンタブレットに付属しているPhotoshop Elements 6.0はいかがでしょうか。
ペンタブレットは使う人は使うけれど使わない人はまったく使わないというものですが(ちなみに私は愛用しています)、ペンタブレットにソフトが付属して1万円と少々ととてもお買い得かと思います。
ワコム Bamboo Fun CTE-450/S0
http://kakaku.com/item/01608011664/
書込番号:9813823
3点
こんばんは。
Silkypixが比較的軽くて使いやすいと思います。(ライセンスがあるならNX2も入れておいても良いように思います)
また、ワコムのペンタブレットを買うと、Photoshop Elements 6.0が付いてくるだけでなく、Photoshop CS4を50,400円で優待購入できるという話もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01608010408/SortID=9158814/
書込番号:9813977
2点
こんばんは。matumae940さん
僕もD700購入と同時にニコン純正のNX2を購入しました。
でもNX2がかなり重く操作に苛々するので嫌気がさしてSilkypixに変えました。
Silkypixに変えたとたんに使い心地は大変良くて他メーカーのカメラにも対応しているし
動作も驚くほど軽いし安いですしね。
僕は断然Silkypixをお奨めしますよ。
書込番号:9814077
2点
Silkyに一票
私のPentium M 1.2GHzのノートでも使えています。
書込番号:9814350
0点
matumae940さん はじめまして
>そして、この際新たにpcを購入しまして、2台目迄はnx2が無料でダウンロード出来るとの事です。又、このpcにnx2をダウンロードして良いものやら悩んでおります。
ちょっと気になりましたので、2台目のPCをもう買われた上での話でしょうか?
変な話になりますが、もし、買われていないのなら1代目のパソコンのまま、皆さんが仰るSilkyを買われたらどうでしょうか。
多分、今のパソコンのOSはvistaではないかと思われますので、OS自体がメモリーを喰う重いソフトです。かなり贅肉を落としVistaより軽いWindows7が早ければ年末から新年にかけて発売されます。それになってからパソコンを買われても遅くないような気がします。
全く変な話の方向になってスミマセンです
書込番号:9814708
3点
画像仕上がりを考えると、断然ニコン純正のNX2がよいと思います。
私はPhotoshop Elements 6.0を以前から使用していましたが、ニコン機にはやはり純正ソフトが最もイメージに近い仕上がりになります。
Silkypixも評判がよいソフトで軽快ですが、一度体験版を使いましたが、イメージ通りの仕上がりに近づけるためにはかえって時間がかかります。
NX2は動作が鈍いとの批判もありますが、1枚1枚丁寧に写真を仕上げていくスタイルならまったく問題にはなりません。
自分の思いを写真に表現するための機能・・・たとえば「カラーコントロールポイント」これは直感的に操作できますし、このような機能は純正以外のソフトでは知りません。カラーコントロールポイントを使いこなすだけで、写真のイメージを自由自在にコントロールできますよ。ただしRAW画像編集で威力を発揮します。
PCは最低でもデュアルコアCPUが必要になるかも知れません。
Photoshop Elements 6.0は、今は補足的に使っています。
以上ご参考までに・・・
書込番号:9814909
7点
NX2で2.2.0のファームアップデートは済んでいますか?
LCHエディタ、WB、ノイズリダクション等メインツールの処理時間が1/3ほどに高速化されました。
それでも遅さに辟易するようでしたらLR2(adobeのLightroom2)がお薦めです。
NX2の5倍以上の速さで画像選択、現像、アーカイブ、印刷まで処理できます。
NX2は純正ソフトではあるが、初心者向きとは言えないですね。
高度なことも出来る反面、ツールのカテゴリー分けやフローに疑問符が付き、フローを逸脱すると手順を戻らなくてはなりません。
でも、強力な収差補正関連や画像品質では他を圧倒していると思います。
個人的にはNX2は必須だと思いますが、NX2だけでRAW現像をこなしていくのは無理ですね。
いくつか現像ソフトの試用版をダウンロードされることをおすすめします。
書込番号:9815050
2点
RAW現像と解釈していいでしょうか?
やはり「NX2」だと思います。
・自動色収差補正が効きます。
・ピクチャーコントロール等のパラメータが反映されます。
等々純正ソフトなので連携が良いです。
自動色収差補正は、カメラでOFFにできませんが、
NX2でOFFにしてみると効果があるのがわかります。
おかげで廉価レンズでも良く撮れます。
私の場合全てRAW撮りなので、
NX2でホワイトバランス、ノイズ処理を行い
必要なら、フォトショップに飛ばし処理します。
自動色収差補正の比較
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/41177090.html
書込番号:9815094
2点
以前のニコン機は、SLIKYPIXで現像すると結構印象が変わって
しまう事があったんですが、
D300はそれほど違和感無く現像できるのでみなさんと同じく
お奨めです。(やや軟調になるので、硬調にすると、純正と同じ感じになります)
書込番号:9815096
0点
matumae940さん
こんばんわ。初めまして!
Silkypixのかた、結構多いんですね。
これも良さそうなのかな?
私はLightroom2に一票!!
PowerBook G4 15" 1.67 GHzですが
使えてます^^。
D300ピクチャーコントロール ニュートラルで
このソフトを使用して現像しています。
たまにNX2も使います。やはり両方必要かもですね。
書込番号:9815702
3点
NikonのRAW現像ソフトもNC4の頃は使いやすかったのですが、NXになってから、まったく使いずらくなりました。 利点はコントロールポイント機能が追加になったことだけで改善でなくて改悪されました。 Silkypixは、Ver3になってから使い勝手や性能が俄然良くなり、時期的にもNXに変わった時期と重なっていたため、Silkypixにシフトしました。
NX2は試供版を試しましたが、NXからは改善されてはいますが、使い勝手の悪さは相変わらずで、購入することは止めました。
NX/NX2の最大の欠点は撮影時のWBの微調整が出来ないことです。 RAW現像の際に最も調整する項目としては、露出補正とWBの微調整ですが、WBを変更する際は、一旦、晴天とか曇天などに切替えて改めて色温度を調整する必要があり、その際、撮影時のWBから大きくずれてしまうこともあり、実質的に撮影時WBをわずかに補正することが困難です。
純正以外のどの現像ソフトも撮影時からのWBの微調整は可能です。
以前にSilkypix、NX/NX2、Lightroom、Darkroom、Camera RAWの現像画像の比較をしたことがありますが、ベストはSilkypixとLightroomでワーストはNX/NX2でした。
現在はほとんどのRAWをSilkypix Proで現像していますが、操作に慣れたことと、PCを強化したため、かなりのスピードで処理できるようになり、現在では1時間に100枚ぐらいまでのRAWを個別処理することが出来るようになり、200枚程度なら、撮影したその日のうちに現像が完了させてしまうことも可能です。NX2だと頑張っても1時間に20〜30枚ぐらいが限度でしょうか。
NX/NX2は撮影時の設定を再現するが売りですが、撮影の際は露出、ピント、構図に注力してRAW現像の際にWBや階調を適正化したほうが良い画像が得られと思っています。 ピッチャーコントロールをニュートラルにしておくといずれのソフトを使用しても色合いが大きくずれることはありません。
Lightroomも良いソフトで、色調や階調の調整はSilkypixと同等以上ではないかと思いますが、歪曲補正が出来ないことと、ファイル管理機能がおせっかいで私の管理のやりかたとマッチしないため使わなくなりました。
書込番号:9816763
6点
matumae940さん 今日は
私はPCについては全くの初心者ですから、私のこの返信が適切なものか否か判りません。
私が6年間使用していたXPに、NXをインストールしてD300のRAWデータを現像していました。その仕上がりには、自分なりに納得しておりました。
スレ主さんがご苦労されたとおり、重すぎてPCが度々Freezeするなど、使いにくいソフトだなとも感じておりました。
その上、私のそのPCは寿命が尽きたのか、故障してしまいました。
そこで、PCに詳しい知人の指導を得て、店ざらしで安売りのPC(ビスタ32、タワー本体のみ)を入手し、これにNX2をインストールし、ネット経由でバージョンアップました。
しかし、やはり重くて、待ちきれずに二重操作したのか、度々Freezeするので、知人の指導を得ながら、次のように改造しました。
CPU CORE 2QUAD Q6600 2.4GZ(元のまま)
メモリー 2GBを追加して 4GB に(0.7G前後、無駄になるそうです。)
HD 500Gに 画像データ保存用として320Gを追加
HD320Gは故障したPCから移装したので、費用は安売りPC込みで9万円未満でした。
改造後4ヶ月経過しましたが、今のところ、NX2は快調に動いてくれていますし、
画像の仕上がりにも満足しています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:9817012
2点
matumae940さん こんにちは
レタッチはNX2を使い続けるとして、管理ソフトとしてLightroom2をお勧めします。
Lightroom2は多数のNEF(Jpeg)をさばくのに適していると思います。
WBの調整のしやすさもいいですね。
NX2はやっぱり純正ですから色々手厚いです。
PCの強化をお勧めします。
書込番号:9817100
2点
短時間の間に貴重なアドバイスありがとうございました。前使用のpc(Vista)にはnx2がダウンロードしてあり、パンク寸前ですので新たに大枚をはたいて、やはりVistaを購入しました。アドバイスありました様にnx2も利点があるとの事ですので使用する事にします。
新しいPCには使い勝手の良い(アドバイスありました様に)色々と試用して行きたいと思っております。
個々の方々に返信出来ない事お詫び申し上げます。
どうもお世話になりました。
書込番号:9818417
3点
> アドバイスありました様にnx2も利点があるとの事ですので使用する事にします。
このスレのアドバイスの圧倒的多数派であるSilkypixにしないというのは・・・・
やはり、あなたも、「相談者は本当は相談したくない」ということでしたね(笑)
よくある話です↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/3c7cf505ff4d3b80586b41fa3c611cdd
書込番号:9819484
0点
NXの評判の悪さを聞いていたので、NXは導入せず、D300購入と同時に、SLIKYPIXを使っています。
皆さんが書かれている通り、非常に軽快に動きます。
たまに、コンデジで撮影する事もありますが、この時の現像にも使っています。
(JPEGでも、RAWと同じ要領で現像可能です)
「PRO」の方は、PHOTOSHOPでいう所の、スタンプ機能もありますので、
写りこんだゴミなどを消す事も出来ます。
人の事を言える立場ではありませんが、「食わず嫌い」というのはよくないと思います。
試しに、他の人が勧められたソフトを使われてみても、よいのではないでしょうか?
そうでないと、「所詮、釣りか・・・」という謗りは、免れないと思います。
書込番号:9820131
1点
>やはり、あなたも、「相談者は本当は相談したくない」ということでしたね(笑)
>よくある話です↓
>http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/
>3c7cf505ff4d3b80586b41fa3c611cdd
自分の意見が聞き入れられなかったらこれですもん。
ベテランとは口だけの、自分が真ん中にいないと気が済まない
困ったチャンですね。
書込番号:9820151
14点
> このスレのアドバイスの圧倒的多数派であるSilkypixにしないというのは・・・・
やはり、あなたも、「相談者は本当は相談したくない」ということでしたね(笑)
自分がSilkyを使っているからといってスレ主さんに押しつけるのは馬鹿げているだろう。
スレ主さんがアーキテクト系の撮影をされる方ならNX2は必須となるし、Silkyで同レベルまで仕上げるのにどのくらいの労力を要するかデジさんには理解できないだろう。
スレ主さんが高速大量処理を目標に、もう一つRAW現像ソフトを選択するなら、LR2を勧めてあげるのが最も適切だと思うが。
Camera RAWがNX2より画像品質が上だと力説している方もいるがadobe自身がCamera RAWの画像品質はニコンのRAWデータの再現には要改善であることを認めている。
事実、人物主体ならLR2、C1を併用している人が多い。
要するにNXがあまりにもユーザーを裏切った脆弱なソフトだったので感情的になり、NX2のネガティブ面だけを誇張しているようにしか思えない。
書込番号:9820175
10点
カメラはニコンにしましたが、NX2使っていません(^^;
メーカを渡り歩くには、PhotoShopLightroomかSilkypixが無難かも知れません。
大体メーカ純正を使っていない方は、この2本ではないでしょうか?
Lightroom2.4を使う理由は、オート補正が非常に優秀である点、ヒストグラム等の
カーブをいじる場合に、許容領域がグラフに表示されガイドしてくれる点。
また、PhotoshopCS4でもそうですが、極端に数値を調整しても破綻しないような
アルゴリズムが非常に優秀な点です。
マイナス面はやっぱり最新版が出ると、旧バージョンの更新が止まるという欠点
があるため、バージョンアップの購入がある程度求められる欠点はあります。
シルキーピクスは好き嫌いで、単にPhotoshopべースの調整になれている為、
Lightroomを選択しております。
ただNX2をお持ちなら、メーカの意図が反映できます。
「WindowsVistaを買った」というのは「パソコンを買い換えた」という意味ですよね?
それもある意味正解です。いくら、シルキーピクスが軽くてもHDDの容量は有限ですし、
処理時間は頭打ちですので・・・
書込番号:9820203
4点
どんな風に仕上げたいかということにつきるのだと思います、NX2は重いソフトです。しかし、Nikonのカメラが作り出すRAWの画像に施された特性をくまなく引き出すという意味ではNX2は良いソフトではないでしょうか?
Nikonが味付けした作画を気に入ってボディやレンズを選び、よりその方向へ画像を加工するのに向いているソフトだと思います。
書込番号:9825874
2点
私もF-sniperさんがおっしゃるようにmatumae940さんがどのような加工をしたいかに尽きるように
思います。かなり本格的に自在に画像を操作し、思い通りの絵にしたい。また膨大な数の画像を
短時間で処理したいなどの使用目的によって最適なソフトを選ばれたら良いかと思います。
場合によってはわざわざ新しいソフトの導入に投資する必要がない場合もありますからね。
高機能のソフトを導入しても、その機能の一部しか使わないのであればもったいない気もします。
例えば、少ない枚数を1枚1枚時間をかけてレタッチするようなタイプの方なら純正ソフトNX2だけでもじゅうぶんではないでしょうか。
しかし、一度に大量の画像を扱うのであればNX2は不向きだと思います。
総合的な機能・性能で判断するなら、コーミンさんが勧められているSilkypixがやはり素晴らしいソフトだと思います。失敗画像もかなりの確立で救済できる優れたソフトだと思います。
ソフト導入にあたってはご自身の使用目的、処理枚数、レタッチの技量などを考慮された上で選ばれるのが良いと思います。
書込番号:9826349
3点
シルキーは現像ソフトとしてはとても優秀な部類だと思います。
ほかのカメラのRAWを使うことや、やむを得ず処理能力の低いPCを使う場合有効だと。
しかし、それ以上にCaptureNX2は高画質な気がしますし 純正ですので カメラ レンズの画質が最大限生かされていると思っております。
自動収差補正や、ゆがみ補正その他色々・・・・
もし可能であれば、二つ三つ使い分けるのがよいでしょう。
カメラだけではなくPCにも お金がかかる時代ですね。
でも、フィルム時代に比べたら・・・。
1万枚撮影しても保存スペースなんてたかがしれていますし。
あと、みなさん 環境設定で すべてのステップを有効にする を選択してますか?
TEMPも適切な場所に設定しないと・・・・。
書込番号:9827011
1点
nx2で大量処理もできますよ。
エディットリストから必要なパラメータを選択して設定のコピー、
ブラウザ画面で適用したい画像を複数選択し設定の貼り付けすると
バッチウインドウが立ち上がります。あとは開始ボタンを押すだけ。
1枚づつ調整しても1つに1分はかかりませんので、60枚以上は私はできます。
ご自身のワークフローで選んだら良いと思います。
私の場合、
・ViewNXからNikonTransferボタンで取り込み。(逆でもいいです)
・ViewNXで必要な画像にラベルをつける。(補正が無ければバックアップして終了)
・CaptureNXで調整。ViewNXでつけたラベルがそのまま適用されます。同じ調整は前述のようにバッチ処理。(RAW現像?終了)
・配布用はJPEG変換。Web用にはリサイズ・JPEG変換。
・印刷はNXから直接印刷。NXで印刷プロファイル管理できます。
・バックアップして終了(NEFでバックアップしています)
スマートシャープやフィルタを使いたいときはフォトショップに飛ばします。
しばらく使いこなしてから他のソフトを検討してみると良いと思います。
他の方も書いていますが、キャッシュ等設定を見直してみると良いと思います。
書込番号:9827730
4点
又々、貴重なアドバイスそして、辛辣な意見も参考として頂きます。前のPCにはNX2がインストールされており、新しいPCにどのソフトを使用するかと云う事です。
前のPCのnx2も並行して使用します。
一部の方に冷やかし半分と思われている様ですが決してそうではありません。
又、ソフトですがSilkyPixが評判良い様ですので、お試し様で使用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9828515
0点
matumae940さん もう終わられたようですが一応レスしておきます。
>一部の方に冷やかし半分と思われている様ですが決してそうではありません。
これは余り気になされないほうが良いと思いますよ。アドバイスと違う結論をだすと、いつもこうですから(私のことを指しているのでしたらごめんなさい)
>前のPCにはNX2がインストールされており、新しいPCにどのソフトを使用するかと云う事です。
>前のPCのnx2も並行して使用します。
1台が故障した場合のことを考えると最良の方法だと思います。また、2台が共通で使用するような外付けHDを用意しておくと完璧だと思います。1台がメーカー送りになっても、画像データが外付けHDに入っていれば支障なく続けられます。
dandanpapaさんの仰るように、使いやすいかどうか別にして、NX2で大量データの処理も設定のコピーやバッチ処理でできますが、高性能でメモリーが多いパソコンではそう苦痛は無いかもしれません。そんなことで新しいパソコンが高性能でメモリーもたっぷり入っているなら一度NX2をインストールして試す価値はありますよ。
長くなって申し訳ありません。良いソフトに出会われて快適な画像処理になることをお祈りします。
書込番号:9829369
1点
先日、念願のD300を購入いたしました。
後続機種の話題で盛り上がっている時だと思うんですが、グリップ感・シャッター音等、一度触った時からずっとほしいと思っていました。
画質面でも、皆さん素晴らしい写真ばかりで、私には十分すぎるくらいで、日々勉強させていただいております。
これから、D300生活を楽しんでいきたいと思います。
早速ですが、ピクチャーコントロール等、皆様のお気に入りの設定があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
6点
>ピクチャーコントロール等、皆様のお気に入りの設定があれば、教えていただきたいです。
面倒くさがりなので細かなカスタマイズはせずに、プリインストールされている設定と、
ダウンロード可能なD2XMODE1〜3/風景/ポートレートから選んで使って見ましたが、
ニュートラルが一番しっくりきたので、ニュートラル固定にしてます。
#必要に応じて、現像時に変更することはありますが。
他には…普段RAW形式で残しているので、
・高感度ノイズ低減:OFF
・ホワイトバランス:晴天固定
・アクティブDライティング:弱め
にしてます。
書込番号:9806358
0点
new capsuleさん、おはようございます♪
D300ボディご購入おめでとうございます♪
Capture NX2とCFカード16GBも同時購入されたんですね(^^♪
ピクチャーコントロールはニュートラルが宜しいかと思いますよ(^^♪
高感度ノイズ低滅:OFF
ホワイトバランス:オート
アクティブDライティング:弱め
で大丈夫と思いますが(^^♪
これからもD300で楽しいフォトライフをお送りくださいね〜\(~o~)/
書込番号:9806405
1点
早速のコメントありがとうございます。
確かに、細かな設定は面倒ですよね^^;
今日一日、子供をとってみて、勉強してみます。
〉他には…普段RAW形式で残しているので、
〉・高感度ノイズ低減:OFF
〉・ホワイトバランス:晴天固定
〉・アクティブDライティング:弱め
〉にしてます。
現像も挑戦したいとおもいNX2も買ったので、参考にさせていただきます^^
有難うございました。
書込番号:9806419
0点
ココナッツ8000さんへと入れるの忘れてました^^;
すいませんでした.
万雄さん、コメントありがとうございます。
NX2とCF16Gも一緒に買いました^^
今まで、D50で撮った写真を、グーグルソフトPICASA3でちょこっといじってただけだったので、本格的!?な現像もしてみたいと思いまして^^;
〉ホワイトバランス:オート
〉アクティブDライティング:弱め
この設定の方、多いみたいですね!
早速試してみます。ありがとうございました^^
書込番号:9806471
0点
>すいませんでした.
お気になさらず^^
ちなみに、RAW形式保存をメインにされるようでしたら、PCの処理能力もそれなりに高いほうが
良いと思います。
#走りだしの頃はPentiumM(2GHz)でしたが、堪え切れませんでした。。。
書込番号:9806508
0点
おめでとうございます。
D300Sでてもマイナーチェンジみたいですから、まだまだD300ありだと思います。画質的になんら不満ないですし。
NX2、結構重いですから現像中に気絶しないようにしてくださいね(笑)
私も、あまりの遅さにパソコン買い換えました。特にVISTAだと痛感します。
CORE2 DUOでメモリー4Gの格安パソコンですが、やっと快適になりました。
書込番号:9808065
0点
new capsule さん
D300すごくいいですよ♪
思いっきり楽しんでくださいね。
書込番号:9811582
0点
new capsule さん、
ご購入誠におめでとうございます。
まことに正しいご決断をされたと思います。
ピクチャーコントロールはダウンロードしたLandscapeをベースに使っています。
新機種がマイナーチェンジとの噂がありますが、とまれ私はこのD300に全幅の信頼をおいてこれからも使って行こうと思います。
書込番号:9811729
1点
new capsuleさん
はじめまして!
D300ご購入おめでとうございます!!!
いろいろ新機種の噂などが飛び交っていますが。
思い立ったが吉日ですね!
素敵なD300ライフ、お互い楽しみましょうね^^)!
>ピクチャーコントロール等、皆様のお気に入りの設定があれば、教えていただきたいです。
私は、いろいろ試して今のところニュートラルにしています。
これも楽しみの一つですね。
書込番号:9811964
0点
D300のご購入おめでとう御座います。
D300とは、お目が高い。
私も使ってますが、かなり満足できるはずです。
わたしは、D2の3かな?
で使っています。
ややビビッドな色合いがいい感じですよ。
スタンダードだと物足りなく、ビビッドだと濃すぎるひとにはうってつけだと思います。
書込番号:9812751
1点
亀レスですけど(^^;
私は風景やスナップが多いので、D2X MODE3かMODE1をベースにしています。
スタンダードやニュートラルだと、中間調のトーンが持ち上がり気味で…青と緑が黄色っぽく写るので…
フラットなトーンのビビッドやD2Xを好んで使ってます♪
ポートレート等、人物中心ならば…スタンダードやニュートラルがマッチすると思います♪
赤や黄色の花も良いかも?
色々遊んでみて下さい。
書込番号:9813542
0点
D300ご購入おめでとうございます。
私もグリップ感・51点AF・シャッター音でやられたクチです。
いいカメラですね。(モードラはもってません)
さて自分はWBをオート・アクティブDライティング弱め・ピクチャーコントロールを
ビビットで使っています。
何かと新製品の噂がありますがシャッターチャンスは逃せません、おもいっきりいい写真を撮ってD300堪能されてください。
あとデータ保存には十分気をつけて下さいね。今年の4月にPCがやられて困りました。
幸いにも外付けHDDで救われましたが・・・
書込番号:9830772
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
昨年12月から書き込みがありませんが、このレンズキットを購入して一年余、昔ペンタSVから始まってニコンに鞍替えして、F3、F90X・・・そしてはじめてのデジ一です。口コミを観ていると、やれ、トビがどうの解像力がどうのと難しいことを書き並べると言うか、喚いているというか・・・素晴らしい写真はプロの方にお任せして、私としては楽しく自分なりに納得のいく写真を取れればいいと考えています。このレンズキットに加えて、昔のレンズをつけて写真を楽しんでいます。噂ではD300のの生産が止まったとか・・・これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
1点
hagegoroさん、おはようございます。
「人それぞれ」という事ですね。
自分の楽しみ方を否定されたくない場合、人の楽しみ方も否定しない。
現代のデジタル技術は日進月歩です。
常に、新しい酸素を吸入しなければ、生きていけないという事なのでしょう。
書込番号:9795577
2点
>昨年12月から書き込みがありませんが、
価格情報以外では、デジ一はレンズキットでなく本体への書き込みが多くなりますね。
私はD300をいつまでも使うつもりはありません。
とりあえず、30年経てば違うのを使うつもりでいます。
F3は30年(ちょっと足りてないけど)使いました。
D300とD700を買ったので合わせて60年です。
その後は別の機種を30年使うと思います。
書込番号:9795629
2点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
人の欲望は限り有りませんから・・・。
書込番号:9795649
4点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
必要無ければ、それはそれで平和で有り、満足して末永く使って行けるとも思います。
新機能が思い付かなければの話しなのですが…。
しかしAFやEEがそうで有った様に技術や機能は日進月歩です。
大昔それは『人類の進歩と調和』と言う言葉で表されて居りました。
書込番号:9795713
0点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
書き込みの閲覧は ニコン総てのクチコミをクリックされるか、D300ボデイが宜しいかと思います。
要望は 色々有ると思います。ニコン開発陣も、他社機が開発途上で有るであろうと推察される機能に、
負けないカメラの研究開発をしていると思いますし、またそうで無ければなりません。
これから 発表されるであろうD300sに、その一部が搭載されているでしょう。
進歩は 今に満足した時点でSTOPしますので、常に今より良くする事を考え、前に進む意思と努力が必要では無いでしょうか。
書込番号:9795812
0点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
人それぞれですよね.
私の場合,レンズキットの状態で-40mで撮影可能であれば御の字ですw
書込番号:9796451
0点
いろいろのご意見、アドバイスありがとうございます、難しいことはそれなりの知識のある人にお任せして、私としてはお気に入りのD300をぶら下げて出かけたところで、写真を撮る、写真を撮るために出かけると言うことは少ない・・・変なの
5月に南紀白浜に出かけた際、偶然、鯨に出会いパチリ、15mのマッコウクジラすごいもんでしたわ、旅はカメラ連れ、カメラはd300というところでしょうか、
書込番号:9798590
0点
>写真を撮るために出かけると言うことは少ない・・・変なの
⇒・一票!
・私は銀塩リバーサルフィルム時代からデジ一眼時代(D200ユーザ)へ、
・でも、撮るための旅行は面倒だし、
・でも限りある、女房殿との余生の旅行(できたら海外)はしたいし、
そのとき写真は撮りたいし、、、
できたら旅行の写真個展も開きたいし、
写真アルバムも自費出版したいし、、、、
腕も無いのみ、煩悩は尽きません。(笑い)
・旅行時は未だに、この10年間、銀塩リバーサルフィルム。
デジ一眼は防湿庫でお留守番。
・あるがまま、あるがまま、、、、
書込番号:9799213
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












