このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 21 | 2009年6月28日 18:36 | |
| 16 | 13 | 2009年6月23日 22:37 | |
| 73 | 89 | 2009年7月5日 21:29 | |
| 24 | 14 | 2009年7月29日 00:53 | |
| 46 | 32 | 2009年6月21日 23:26 | |
| 27 | 28 | 2009年6月21日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんに伺いたいことがあります。
プリントってどうされているのでしょう?当方、今まで銀塩一眼使用のためデジタル一眼初心者です。
インターネットで注文するサイトもあるようですが、どこがよいのかわかりません。
良いアドバイスをお待ちしております。
被写体は、風景か旅行スナップです。
よろしくです。
0点
>どこがよいのかわかりません。
「よい」は 品質ですか 値段ですか?
書込番号:9754456
0点
おはようございます。
私はA3ノビ対応のエプソンPX-5600を使用しています。
理由は私が知りうる限りですが、お店プリントではRAWデータ印刷が出来ないからです。
またRAW→JPEGでお店プリントも何度も試してみましたが、
明らかにモニターとの表現力の差がありすぎて、5600購入に至りました。
ところで、プリンターのご購入をするのであれば、
モニター環境の整備も必要になられると思いますよ!^^
無論拘れば…の話ですが。。。
書込番号:9754506
0点
>両方です。
D300 ですよね(^^
先ずは 品質と言うか画質ですね、あと耐退色性が有る事、或いは無調整プリント対応とか…
その次に、出来れば安く!が、選択順として良いと思います。
こちらは、無調整プリントにも対応しています。
これを 依頼する事で、お持ちのPCのモニタの調整にも成りますので、一度お試しに成ると良いかもです。
http://onlinelab.jp/index.php
無調整プリントは、匠プリントをクリックして下さい。
書込番号:9754542
0点
cro96さん こんにちは
あくまで自分の場合ですが、
数量が、5〜20枚程度の時は自宅プリント。
引き延ばし&大量プリントの時はお店プリントを利用しています。
適当なメモリカードに必要なデータを移して持っていけば手間もかかりません。
お店は特に決めていませんが、
自分が利用しているのはサトーカメラ(北関東のチェーン店)・カメラのキタムラなどです。
大型のショッピングモールにはたいていこういったプリントサービスをしている店舗があるので、
買い物ついでにお願いして帰り際に引取をしています。
仕上りの調整をしてくれるのでお家プリントよりも手間もかからずキレイです。
新聞広告やネットなどで割引券がありますのでそういった物を利用しています。
ネットプリントは利用したことが無いので他の方のご意見を......
(自分も参考にさせて頂きますw)
書込番号:9754578
0点
私はL〜KGサイズは店プリントです。
フジのフロンティア出力で18円以下/1枚を目安に注文しています。
(キタムラの普段21円時には頼みません)
キタムラでたまに行うセール時やvivipriとかを利用しています。
http://www.kitamura-print.com/
http://www.vivipri.co.jp/
月に何百枚もプリントしているので家庭で行うのは面倒くさいから・・・。
でもそれより大きなサイズの出力はエプソンのインクジェットで行ってます。
書込番号:9754585
2点
自分は色をそれほど気にしないので、ネットプリント、
価格コムで調べて安いところに出します。
ただ、モニターの発色と多少異なることは多いです。
それは、自分もモニターの色を正確に合わせてないし、プリント機の具合もあるので気にしないことにしてます。
書込番号:9754596
1点
RAWで撮られてプリントされる場合は撮って出しjpegのシャープは効いていないので、
アンシャープを画像によって最適に施す事が重要です、
特にネイチャーなどではネットアップの際は低めでもイイですが、
一般的プリントアウトの場合は、高め80パーから100パーでしきい値1〜3が私の好きなポイントですね。
せっかくの美しい階調を出されているのにこの辺がむちゃくちゃな方も多いですから。
お店でプリントされるなら基本色空間はSRGBですからSRGBに初期カメラ設定を合わし、
モニターもSRGBで調整しお店で補正ナシと注文しましょう。
adobeRGBでお店でプリントされると色がアホみたいに合わないので注意しましょう。
またお店でプリントされる場合例えばキタムラのフロンティア銀塩は予めテストプリントを行い色傾向を自分のモニターと強引に合わせてしまうのも一つの手です。
ただ注意は同じお店の機械でプリントして下さい。理想は同じ人にプリントしてもらうのが
イイでしょう。
撮って出しjpegは一般的に補正してもらい最適なプリントが出来ますからそのままお店に出しましょう。
基本的にネットプリントは相手にならない問題外が多いので知りません。笑
書込番号:9754665
0点
cro96さん、おはようございます。
一つ言えるのは、全く遜色のない、誰もが良しとする
仕上がりのプリントが、どこよりも安いなんていう
ショップは、存在しません。
質と価格の兼ね合いもあり、そのあたりのバランスは、
他人には分かりません。
人それぞれの、重みが違いますので。
御自分でプリントに出して試してみるしか、方法は
無いと考えます。
ただ、参考になるブログがあります。
http://digipri.at.webry.info/
このように、ネットプリントの比較のために写真を撮って、
人様に教えてあげようなんて奇特な方は少ないです。
書込番号:9754689
4点
cro96さん、おはようございます。
フォトコンテストで「特選」をもらった知人が、
表彰式での選者コメント「プリントが良かったらグランプリだった」と聞き、
プリント代をけちったのを嘆いていました。。。
この場合、キタムラでA4で3枚1000円しない価格だったとか。。。
仕上げにこだわるなら、自家プリント。
もしくは、お店利用でも「特注」でなさった方がいいかもです。
書込番号:9754853
1点
>プリントってどうされているのでしょう?当方、今まで銀塩一眼使用のためデジタル一眼初心者です。
・銀塩リバーサルフィルムが主体のときは、自分の気に入ったプリントをしてくれる
EDP屋さんをいろいろ試しに出してみて調べていました。数十軒探していました。
・デジ一眼(D200レンズキット・ユーザです)では、撮った写真を大きく焼くのは
殆どなく、小さいもの(Lサイズなど)で、数が多いもの
(一度に数百コマ焼きたいとき)は、
結局、ここの価格コムで教えて頂いた、ジャンボ、
http://www.jumbo.co.jp/
を利用しています。
・ここは、綺麗で安いです。量が多いのでインタネット注文ではなく
近くの取次ぎ店を探して依頼しています。探す方法は、
http://www.jumbo.co.jp/order/jumbo/
の「デジタルプリントを注文する」をクリックして、住んでいる自宅近くの
取次ぎ店を検索して、そこに、焼きたいコマだけを事前に選んでCDーRか、CFメモリに
退避しておいてそれを取次ぎ店に持参して店でコピーして依頼しています。
・Lサイズで¥18/一枚、が多いです。何回も利用しています。
・少量ですぐにプリントしてみたいときは、自家プリントです。
・私は2002/7当時の個人用の最上位機種エプソン「PM4000PX」を購入して、
エプソンの工場に依頼して、メンテナンスを続けながら、好調に今なお写真を
自家プリントしています。(持ち込み整備(修理)は、平均、1回 1.5万円?)。
・メンテナンス時は、予約して、工場に持参、当日数時間後に修理完了で持ち帰りです。
・EDP屋ではなく、自家プリントの費用は、気がつくと、結構かかっています。
・依頼する方が費用的には、安いと思います。
・買ったときのPM4000PXは約7万円?、
・2002/7-2009/6までの7年間に、エプソン純正のみ使用の)インクは、
累計、267本(一本、約1,000円で、約27万円、合計34万円)使っています。
・写真用用紙(エプソン純正)はどれだけ使っているのかカウントしていません。
・ひとさまざまですので、ご自身に合った方法をいろいろ試されてみた方がいいかと
存じます。
書込番号:9754920
1点
家にまともなプリンターが無いので、ほぼ店焼きです。
のーんびり
大量に配布する場合、ネットの激安店一枚10円程度のを利用します。
品質は店によって ばらばら。 色もばらばら。 同じ紙だとしても
高ければよいというわけでもないと言うことは実感しました。
数あるお店の中で、自分にあったモノを探す必要があります。
書込番号:9755541
0点
専ら、プリントは『ネット経由でデータを送ってお店プリント』にしています (^^)
デジタルで撮り始めた頃は、自分でA4のインクジェットプリンターで印刷してましたが、下記URLの『シャシンヤドットコム』と云うお店を見つけてからは、専らここに頼んでます
http://www.shashin8.com/
頼むのは一番コストパーフォーマンスの良い『ワイド四つ切り』が多いのですが、A3ワイドという2:3の比率もありますから、35mm一眼レフのデータもトリミング無しで伸ばせます
無修正での出力にも対応してますから、ご自分でレタッチ出来る方にはお薦めです
書込番号:9756334
0点
cro96さん、こんにちは。
>今まで銀塩一眼使用のため
今まで銀塩プリントを依頼されていたお店の仕上げはどうでしたか。
もし、仕上げに満足されているようでしたら、今まで通りそのお店にプリントを依頼されるとよろしいかと思います。
書込番号:9756468
0点
同じフジのDPE店でも、画質にかなり差があります。(補正なしでプリント)
今の住所に移ってから3店目でやっと満足できるお店を見つけました。
ちょっと遠いけど、キタムラも良かったと思います。
書込番号:9756573
0点
> プリントってどうされているのでしょう?
パソコンのプリンターでプリントしています。
書込番号:9756605
0点
こんばんは。
僕はお店プリントを使っています。
自宅の近くのお店プリントにはフジフィルムさんとコダックさんが選択できました。
フジフィルムさんは1枚(2L)84円で仕上がり時間は1〜2時間程度
コダックさんは1枚(2L)50円で仕上がり時間は翌日
ということでした。L版での価格がなく申し訳ありません。
プリントの質は自分の印象ではコダックさんのほうがかなり良かったです。
僕のブログの中で、もう少し詳しく触れていますので、拙い記事ですが、もしよろしければご覧になってみてください^^
http://logy.blog.so-net.ne.jp/2009-06-14
書込番号:9757016
0点
>同じフジのDPE店でも、画質にかなり差があります。(補正なしでプリント)
お店の機械を補正なしに設定しても、セットアップ(テストプリントしてキャリブレーションするもの)を行ってから相当時間が経過しているとか、機械のマスターデータが補正してある場合には店によってプリントの色調に違いが生じます。
お店の人に言って「ミニラボ機のマスターデータを0に設定した上で補正なしでプリントしてください」とお願いして理解できるお店でプリントされるとよろしいかと思います。
(但し、マスターデータについて理解しているお店は相当少ないと思います)
書込番号:9757072
0点
うーん。さすが、このクチコミに書き込む皆さんです。とても参考になりました。やはり、苦労されておられるようですね。かなりの方が、お店プリントですね。いろいろなところに頼んでみて、試してみます。とても参考になります。またいろいろと質問しますので、よろしくです。感謝いたします。
書込番号:9757376
0点
デジ一眼デビューおめでとうございます。
チョッと遅いんですが、お店プリントで、マイナーですが特色のあるところを抜粋です。
まずはデジまるさん。
お勧め理由:お店の店主さんは、色合いに、かなりこだわりのある店主さんです。
ちなみにここの店主さんは、ノーリツ鋼機のミニラボの補正色プロファイルと呼ばれる補正の
元を監修したした人なので、色調補正などのお任せプリントではお勧めです。
価格的にも、Lサイズ1枚10円なので、そんなに敷居も高くないです。
http://www.digimaru.net/
次にミニラボ(写真をプリントする機械)を作っている、ノーリツ鋼機さん直営の
fotofoo.comさんですね。
お勧め理由:ここは、様々なカメラのプリント(CCDの色調)データを、ネットプリントを通じて直接収集して、色調などのバランスを研究しているそうです。当然ながら色調の補正はバリバリにかけてくれます。難点として、ノーリツ鋼機さんは小さなお店さん向けにDPEggというサイトを運営している関係で、DPEgg店より価格を安く設定できないため、Lサイズ1枚15円という具合に、チョッと高目という感じです。
http://www.fotofoo.com/fotosite/pager?%23082e6655cfeaa261924ada0ccbcd4bdf8aea719a7eb204f72dcfb2b9c0c9193fd1835a08feb1d60ef84d9dc9283c54af&RLKEY_NCOLLABO_KEY=DPE
次に、プリントに一切補正をかけてくれないプリント堂さん
お勧め理由:写真の裏面に、シャッター速度や絞り値、ISO感度が印字されます。そのため、写真のできばえに対して、自分なりに撮影データを収集できることがベスト。仕上がりもおおよそモニターどおりなので、違和感を覚えることはありません。難点としては、全く補正をかけてくれないので、コンパクトデジカメなどで撮った、暗い写真や、色むらのある写真もそのままプリントされる点です。全く補正をかけないという点では、fotofooさんと対極のお店さんです。価格的には、Lサイズ1枚5.8円なので、かなり安いです。
http://printdo.jp
次に、安そうで安くないのが、DPOneさんですね。
ここは、1枚10円で、50%ポイント還元で、1枚が5円と謳っています。しかし、あくまでも価格は1枚10円ですので、100枚頼んだ場合、1000円+送料となり、次回に500円分のポイントが加算されます。すなわち50枚分のプリントが無料になるわけで、実際に払うお金は送料抜きで1000円ですから、1000円で150枚のプリントができるということです。ということは、1000円÷150枚=6.7円となり、1枚あたりの単価は、5円ではなく6.7円です。ポイント還元で1枚5円と謳っているのはチョッと違和感を覚えます。
お勧め理由:1枚5円ではなく、6.7円と考えてもプリントは、そこそこの補正がかかっており、価格に対する品質という点ではかなり好い印象をもっています。
http://www.dpone.net/
ということで、私の場合、撮影会などでデータを重視するプリントは、プリント堂さんに、結婚式などで頼まれるプリントはデジまるさんかfotofooさん、そして宴会などで、人に配る写真はDPOneさんという具合に用途に併せていろんなお店に出しています。
書込番号:9771725
1点
先日、カワセミの雛祭りに遭遇しました。
しかし、一枚目の画像では雛にピンが来ていますが連続カットの2枚目では前に垂れている柳に枝にピンが来てしまっています。
以降、全て枝にピンが。
連写で一枚目に合従しても2枚目以降前にあるあんなに細い枝にでもピンは持っていかれるのでしょうか?
三脚・レリーズ使用、手振れ補正ON状態での撮影です。
全てノートリです。
対処方法・カメラの設定方法等、良い案が御座いましたらご教授願います。
0点
AF-Cでは毎回ピントを合わしに行きますので、ずれる場合があります。
AF-SでAFロックしてすばやく連写する方が、連写中はピントが固定されるので、こういう状況ではピントは確実です。
書込番号:9721369
8点
徹の父さん、こんばんは。
自分の場合、AF−C、AF駆動は親指AF、シャッターボタンはシャッターのみに
割り当てています。
野鳥撮影の場合、被写体も小さい場合が多いですから、前後にAFが引っ張られる事が
多々あります。
ファインダーでピントを確認しながらMF微調整をする事を心掛けると宜しいかと思います。
書込番号:9721438
4点
デジ(Digi)様
早速の返答有難う御座います。
飛び物での撮影状態がいけなかったのですね。
興奮してしまい無我夢中での撮影でした。
次回このような場面に遭遇するかは解かりませんが設定変更し撮影したいと思います。
書込番号:9721488
1点
n_birder様
早々の返信有難う御座います。
>AF−C、AF駆動は親指AF、シャッターボタンはシャッターのみに
割り当てています。
この操作方法、なかなかよさそうですね。
瞬時に対応出来そうな気がします。
デジ(digi)様の設定と併せて試してみたいと思います。
書込番号:9721542
1点
翡翠の様に小さな野鳥の場合は出来るだけ大きく捉える。
出来るだけ近くによるなり長い望遠を使うこと。
焦点範囲をせ中央に狭めて設定。
ブレに留意。
確かに翡翠を探して突然出会うとドキドキして慌てますね。
いざという 場合に備えて設定準備ばんたんでファインダーに集中確り捉えること。
ところで、500mm使って居られますが、ニコンf4でしょうか。
ちょっと翡翠の色が気になります。
書込番号:9744132
0点
カワセミの色が気になるって?
特に違和感を感じませんし、こんなもんでしょう。
ゴーヨンも定評高いレンズだと思います。
書込番号:9744350
0点
翡翠の色ってレンズ、明るさでどんどん変わりますね。
でも、翡翠って瑠璃色が命。
色んなレンズで撮った翡翠4枚添付します。
BodyはD300、レンズは500mm f4.5、Borg 640mm x1.4倍テレコン。
書込番号:9746219
0点
訂正です:
添付画像の説明です。
>色んなレンズで撮った翡翠4枚添付します。
>BodyはD300、レンズは500mm f4.5、Borg 640mm x1.4倍テレコン。
↑に添付した翡翠4枚全てBody D300、レンズ 500mm f4.5です。
最初の2枚が500mm + 2倍テレコン.
書込番号:9746260
0点
カワセミの羽根は構造色ですから、光のあたり具合で変わるのは当たり前。
個体差、季節によっても変わりますし、若鳥に綺麗な瑠璃色を求めることはできませんしね。
書込番号:9746318
2点
翡翠雛の雛漁りは如何。
頭にまだ黒さが残っています。
先月の5月に撮影。
一寸池の中の杭まで45mm以上かな?
翡翠撮影には無理な条件でしたがBorg担いで
D300 + Borg 640mm f6,3 + 1.4倍テレコン。
(普段は翡翠のみならず野鳥は15m以内を原則。否、努力です)
兎に角、翡翠を同じD300で撮るなら好天下で近づきブレないことですね。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:9746593
0点
訂正;
>先月の5月に撮影。
撮影日は全て今月2日でした。
ごめんなさい!
これ以降雨で止めています。
書込番号:9746626
0点
>一寸池の中の杭まで45mm以上かな?
タイプミスです。訂正します。
一寸池の中の杭まで45m以上かな?
書込番号:9746665
0点
連投すいません
ちょっと調べて信憑性のある情報だけまとめてみました
画素数は変わらずに12.3M
高感度アップ
視野率やファインダーは変わらず
メディアはUDMA対応のコンパクトフラッシュタイプ1と
SD/SDHCのデュアルでいずれかのカードをメインとして使用
サブのカードはバックアップとして使える
もしくはRAWとJPEGを分けて記録する場合に使用できる
連写はボディ単体で7コマ(グリップ使用時は8コマ/秒)
動画は1280×720/24fps
640×424/24fps
320×126/24fps
フォーマットはAVI圧縮形式はMotion-JPEG
フレーム内の望んだ場所でのコントラストAFが可能(三脚モード)
動画の音声は内蔵マイクまたはオプションの外部マイクで録音可能
感度を調整できる
録画時間は1280×720で最長5分
640×424、320×216で最長20分
オーディオインプット用のステレオミニピンジャックを装備
大きさはD300と同じ
重さは840g
ニコンの記者発表が7月30日と8月4日に行われる
記者発表はスウェーデンのストックホルムで開催される
おそらくD300sが7月30日に
D4000が8月4日になる
D4000については
D5000はエントリーモデルとしては少々大きすぎるという意見が多い
D4000はD40のような小型軽量モデルになるのではないかと予想
D300との併売はない
との事です
いきなりD4000の情報が出てきましたがそれはそれとして
もうすぐ発表は間違いないようです^^
あとは値段がいくらになるかですね
16万までなら買いでしょうが
それ以上ならD700も欲しいかな
6点
D400の雑誌の予約の話がありましたが、
この噂が現実となると、あの本がどうなるのか気になります。
全然関係ないお話しですがf(^ー^;
書込番号:9719672
2点
情報多謝!!!
>D300との併売はない
ということはD300sが代替品で、D300はディスコンですね。
>D400の雑誌の予約の話---
0を貼り足して発売でしょう。
書込番号:9719815
3点
天丼よりカツ丼さん、
かなり深い情報を有り難うございます。
>D300との併売はない
というのは、D300を愛用している私にとって複雑な気分ですね。
D300sがDXサイズのフラッグシップとなるのでしょうかね?
DXサイズでは動画つきばかりになるのでしょうかね?
とまれ、これは7/30と言われる発表を、こわごわ、楽しみにします。^^;
思い切ってD700をゲットする大冒険に踏み切りそうですが、何といっても先立つものが。。。。
書込番号:9719845
2点
毎日持ち歩きたいですので、D90か、K-7位のボディに入れて欲しいです。
書込番号:9719862
0点
ココの情報ですね
http://nikonrumors.com/2009/06/17/the-next-nikon-press-conference-is-scheduled-for.aspx
書込番号:9719880
0点
何故か、盛り上がらない感じですね。
AP-SCの フラグシップ機は、いったい何処に行くのでしょうね。
書込番号:9719882
8点
新製品情報は公式発表以外、信用しない性質ので、特に感想もありませんけど、
D300を買おうか迷っていて、待てる人は待つのも良いかもですね。
書込番号:9719921
1点
>何故か、盛り上がらない感じですね。
現行D300の完成度が高すぎるのではないでしょうか?
D300s…個人的には全く興味が湧きません。年末あたり?のD700x待ちです(笑)
書込番号:9719982
5点
D300は大きな飛躍、D300sは小幅にとどまるですから、買って良いと思いますが、
D300sが出てもD300が値上げすることがないですので、じっくり見極めください。
本当にこのようなD300sでしたら、キヤノンの反撃に大きなチャンスを与えると思いますが。
書込番号:9719993
2点
私はD300の購入タイミングを逸し、次の機種と思っていたひとりです。
D300をお持ちの方にはもの足らないかもしれませんが、D300sであれば評価の高かったD300のマイナーチェンジ=堅実なブラッシュアップはむしろ安心感もあります。
販売価格がどれくらいになるのでしょう…
書込番号:9720015
1点
>D300s
新製品の名目で小変更でだすなら必要無いと思います。
D2X → D2Xs
D2H → D2Hs
D70 → D70s
ユーザーに受け入れられにくいと思います。
D200sが無くD300になりましたので、D400で大幅変更の方が盛り上がる気がします。
>連写はボディ単体で7コマ(グリップ使用時は8コマ/秒)
また14bitで大幅激減だったらつまらないと思います。
書込番号:9720204
6点
動画はお約束のようですが...
GPSは内臓されないんでしょうか... (。・_・。)ノ
書込番号:9720295
1点
> また14bitで大幅激減だったらつまらないと思います。
14ビットは必要ないと思います。差は全然分かりません。
書込番号:9720448
3点
D300sが例のAFフリーズを解消した製品であれば、その点だけで「買い」です。
書込番号:9720495
3点
D300のボディの完成度は高いと思います。
あとはソフト的なチューニングでしょうか?
AFの精度アップとか高感度のNRの改善とか。
意味合いは違いますがGT−RのVスペックが出てくる感覚ですかねぇ。
もとが良いので、細かなところのチューニング、最適化等々。
書込番号:9720510
2点
>14ビットは必要ないと思います。差は全然分かりません。
無いよりあった方が良いですね(D3・D700にはあります)(笑)
NikonはD300をAPS-Cのフラッグシップとしているので。
書込番号:9720515
2点
誤:無いよりあった方が良いですね(D3・D700にはあります)(笑)
正:D300s?には無いよりあった方が良いですね(D3・D700・D300にはあります)(笑)
書込番号:9720542
0点
14bitで激遅になったらつまらないというのに欲しいとは
分けわからん。
無用の長物
書込番号:9720616
2点
>APS-Cの フラグシップ機は、いったい何処に行くのでしょうね。
右往左往することはなく、D300の良さ(マシンの完成度の高さ)を継承することではないでしょうか。ぶれないのがフラグシップ機です。
近未来は、東芝ZX8000のダイナミックコントラスト比200万:1のような、大型液晶画面で、デジカメ画像を鑑賞するのが定着するのではないでしょうか。それこそ、実力のある、フラグシップ機の出番です。
書込番号:9720646
2点
>14bitで激遅になったらつまらないというのに欲しいとは
D3やD700では14bitでも連写の速度が変わりませんネ。
そうなって欲しいと言う意味ですよ(笑)
書込番号:9720666
3点
天丼よりカツ丼さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
さて、後は価格ですね。
いったいいくらぐらいで出てくるのでしょう。
私は、D300をスルーしました。
本当は、D400をねらっていたので、D300sをどうするか、今迷っているところです。
価格によっては、買ってしまうと思います。
書込番号:9720723
0点
>毎日持ち歩きたいですので、D90か、K-7位のボディに入れて欲しいです。
D90とまではいかなくともせめてD70の大きさにおさめてもらえれば(^_^;
で、同じキレ、質感で100g軽くなったら…
てんこもりモデルばかりではなく、そんなのもぜひ。裏D400みたいな…
書込番号:9720785
0点
12bitと14bitの差がわからないという方も、16bitになったらはっきりとわかりますよ。
S字をかければ差はあるんですけどね。
書込番号:9720973
0点
風景なら微妙かも知れませんが、ノイズの精度は意味ないですので
高感度では12ビットも十分のはずです。大抵高速連射は、高感度が多いです。
書込番号:9721189
0点
>>大抵高速連射は、高感度が多いです。
室外ならそうでもないですね。
14ビットで連写は落ちないのと、AFフリーズ(AFが仕事放棄)が治れば
買い替えます。
JPEGの絵のチューニングはどうでもいいです。
書込番号:9721517
0点
超望遠レンズ等を使う身としては、D300にはこれ以上、軽くなって欲しくないなぁ。望遠レンズとか、大口径レンズ付けるぶんには、今のボディサイズがベストマッチなもんで…。
それよりも、E-3並の防塵防滴等、更にタフになっても良いと思う。
書込番号:9722010
0点
> AFフリーズ(AFが仕事放棄)が治れば
これは悪名が高いですが、そんなことなかったよ!という人もいます。
治ったのをどう検証できるかと思います。
12と14ビットは、高画素化につれて12ビットも余計になるかも知れません。
それはまだ別の機会でお話ししましょう。
> E-3並の防塵防滴等、
防塵防滴性能はメーカーの自己申告ですから、良く分かりませんし、比較できません。
防滴は水の表面張力がありますから、水圧がなければ大した問題ないし、
防塵は実演する前に入念に細かい砂を濾過してから粗い砂だけを使いますので心配がありません。
書込番号:9722100
0点
>>12と14ビットは、高画素化につれて12ビットも余計になるかも知れません。
>>それはまだ別の機会でお話ししましょう
いえいえ、遠慮しておきます。
私は14と12の差が実際に現状では出るので必要なのです。
書込番号:9722641
1点
D300s…………………………………………………いらないなあ。
D4000…………………………………………………誰も触れないけど、欲しいなあ。
書込番号:9723230
1点
スレ変わってしまいましたが、大導寺信輔さんより
>シャッター周りの「モードボタン」などはD200に戻ったみたいですね…
D200の内部パーツ流用とかもあり得るんですかね?
この不景気の影響もありますし。
書込番号:9723318
2点
Nikon Rumors=信憑性がある、と言う流れみたいなのですけど
これってどこかから情報が漏れている、と言うことなのでしょうか?
書込番号:9723663
0点
D90のシャッターも10万サイクルと言ってますから同じではと思います。1/8000秒はさせてくれませんが。
書込番号:9723722
0点
>14ビットは必要ないと思います。差は全然分かりません。
ビックリするくらい違いますよ。
私は試して驚いてその後はずっと14ビットです(元々連写は使用しません)。
書込番号:9723873
1点
こんにちは。
動画撮影機能付きになるのでしょうか?
私は不要です。
むしろ、D2X(s)の後継として、D300並み大型液晶、ISO100〜(ISO800までは常用可)、
ゴミとり、ダブルスロット・・・
こちらが欲しいです(^^
書込番号:9724313
1点
こんばんわぁ。。
楽しいスレなので。。参加させてください!!
D300s....楽しみですよねぇ〜〜
でも。。どこまでいっても。。ウワサです!!
値段が。。いくらになるのか??
どなたに聞かれているのでしょ??w
そんなの。。誰にも、わかりません!! ☆☆〜〜
大方の予測としては。。D300の当初の価格であろうと。。。。は、予測可能ですが。。
あとは。。D300とD300s。。。どちらが、自分の欲しいカメラなのか??
見てみないコトには。。。。。。。。。
いやぁ〜 楽しみです!! 発売が。。。。
どんなカタチになったとしても。。。後継機。。。楽しみ。。。。
書込番号:9725476
0点
158000円でNX2がおまけで付いてきます。
書込番号:9726170
0点
そのカメラのサポートが打ち切られるまで、NX無制限バージョンアップが欲しいです。
書込番号:9726411
2点
12bit と 14bit の差、私にも全然分かりませんです。
どんな時に差が現れてくるのでしょうか?
と言っても私の古いPCと安いプリンターでは分かる訳ないか(^^;
新機種の発表待ち遠しいですね。
私は今のD300で十分です。
ちょっと貧乏人の負け惜しみですが・・・
書込番号:9728073
0点
ビックリするくらい違うと仰いますが、微妙でも出るならやはり14ビットが良いです。
安心感ビジネスでしょうか。
書込番号:9728152
0点
>12bitと14bitの差
トーンの調整や色空間の変更で差は現れやって来られます。
加工調整するならビット数高いほうがジャンプは少なくなりますから。
書込番号:9728853
1点
フェイクの疑いが有ったD700似の写真よりも現実味が有りますね。
というか、端子カバーとSの字以外はまんまですね。
正直、シャッター回りのボタンはこの写真のように現行の方が好きです。
ただ、GPSの端子はゴムカバーも含めてD90のように独立させてくれると
嬉しいんですが・・・どうなるんでしょうねえ
書込番号:9730058
0点
12ビットと14ビットの違いは興味深いテーマですね。
12ビットは最大で4096階調、14ビットは、その4倍の16384階調として、
REGZA ZX8000なら、コントラスト比5000:1、ダイナミックコントラスト比200万:1(バックライトは、LED制御で場所ごとに制御できるので、イメージ的にはコントラスト比)なので、REGZA ZX8000クラスのフルハイビジョンTVに画像を映して見れるようになると、原理的には、D300の真価が分かるのでは(14ビットでも不足かも知れません)ないでしょうか。
ZX8000クラス(現状では高価です)が普及品になるには、3年ほどかかるでしょうから、撮った画像を保存しておくと、こんな画像だったの!!!
明暗差の詳細情報は価値があります(人は識別できます)。土門拳氏は、日本人の顔の平板さを残念に思い、独自の画像表現の世界に入って行かれたように思います。
余談ですが、D300は14ビットRAWが得られるのに、立体感の少ない画像を撮られているケースも時折お見受けしますが、アクティブD-ライティングで底上げしたためレンジ幅が狭くなったようなときなのでしょうか。気になっています。別スレでお聞きしたいと思っていました。
書込番号:9730199
0点
上記書き込みは、D300にケチをつける意図ではありません。良いカメラのようですが、適切に使えば満足度ハイレベルのカメラかどうか吟味(入手)したいと思うようになったからです。
書込番号:9730549
0点
コントラスト比と階調数は全く別物ではないですか。
極端な話最大コントラスト比10:1でも4096階調だって有りですよね。
書込番号:9731291
1点
気持ち的には16ビットがすっきりしますね。
実際に表示出力する時に殆どJPEGか、MPEGを使うのが一つで、それが駄目だと誰も言ってません。
もう一つは高画素化のお蔭で、一つ一つ画素の質が良くなくても、全体は高い質を維持できますので、
これからビット数はそんなに増えないと思います。
書込番号:9731294
0点
> 余談ですが、D300は14ビットRAWが得られるのに、立体感の少ない画像を撮られているケースも時折お見受けしますが、
まったく違いますね。16bit機でS字をかければすぐわかります。
大口径レンズさんの説明が正解です。
書込番号:9731443
0点
Tiffであっても8bitだとちょっと弄れば直ぐにトーンジャンプは起こしますね。
RAWであっても、12bit・14bitで「性能がスポイル」しないのであれば、絶対に14bit
のほうが良いですよ。データ量が多少大きくなるよりも、補正・加工耐性が良くなります。
16bitモードがあれば、なお良いですが。
D3とD300の時は、地味にそのあたりの差がつけられていましたからね。
書込番号:9731504
0点
>コントラスト比と階調数は全く別物ではないですか。極端な話最大コントラスト比10:1でも4096階調だって有りですよね。
??? 「コントラスト比とは、真っ暗と真っ白の間が何段階に分かれているか」とすれば、コントラスト比10:1に4096階調を詰め込めないのでは。そうでなく、以下の意味ですか?
印画紙などは、白い部分でも輝度は低いですよね。黒もインクの黒として、その明暗差に、画像を押し込むのは、本来無理があります。例えば、白いボディの愛車が真昼の太陽の下輝いていたとします。磨き上げた車体の美しさ! 撮って印刷すると、実感(感動)から遠い写真になります。「でも、14ビット分の諧調情報は入っているはずです」と主張する人がいるとします。しかし、圧縮され、人が識別できない14ビット諧調は残念であり、面白くないでしょう。「トーンカーブをいじって、ある諧調部分を引き伸ばしても、おかしくならないので良い」も確かにメリットですが、明暗差の幅を大きくして、潜在的な諧調情報を実感に近い姿で目で見れようになる方が、素直に嬉しい。
14ビット諧調に意味がないといっているのではなく、その逆です。それが素直に表現される媒体が必要であり、そのような媒体で見れるような時代になってきたので、D300を入手しても、その価値を味わえるかなということなのですが…
書込番号:9736278
0点
私が認識しているコントラスト比とは、コントラストの比率、明るさの最小と最大の比率であって
その間に何階調存在するかという物でありません。
NANAOの液晶モニタのトピックス
http://eclub.eizo.co.jp/lcdtopics/2006/01/2.html
書込番号:9736949
1点
> REGZA ZX8000なら、コントラスト比5000:1、
こんな高コントラストのモニターで写真編集はできませんね。
低輝度の写真用モニターでもコントラスト比はせいぜい1000:1まででしょう。
高輝度、高コントラスト、これは写真用モニターの対極で、テレビや医療用です。
なにか勘違いされていますね。
観賞は自由ですが。
書込番号:9737331
0点
うどさんさんの仰る通り、階調とコントラスト比は分けて考えた方が良いです。
出口の表示装置の問題もありますが、入口のセンサーの場合、
ビット数は、ダイナミックレンジと、ノイズに関係があります。
光子が画素に飛び入り、電子と変りますが、測れる最小単位は数十電子、
飽和する時の電子数は数万レベルだと思います。つまり精度は精々数千しかありません。
一例として(KODAK資料)、飽和電子数 = 40,000、ノイズレベル = 25、
階調は最大 40,000 ÷ 25 = 1,600 になります(約11ビット)。
書込番号:9737618
0点
例えば、今のCMOSセンサーが性能改善があり、1,600の倍以上、4,000倍の比があるとします。
ビット数は12ビットになりますが、これは真水の12ビットです。
それ以上ビット数が増えますと、もう少し情報が出せると思いますが、
SNRを考えると意味が少ないと思います。実際に12.3ビットか幾らなるかは分かりませんが。
書込番号:9737755
0点
将軍と大奥さんに敵意は全く無いのですがもうひとつ。
そもそもPCからモニターへの信号ですが、
確か現状の規格、DVI(テレビのHDCPも同じ)ではRGB各8bit分(256階調)となっていた筈で
たとえデータとして14bit分の階調を持っていたとしても、モニター(テレビ)へは
8bitに落とした形でしかデータを送る事が出来ない筈です。
データの14bit階調はレタッチなどを行った時に12bitのデータより
有利になるという事で(それだけで大きなメリットと受け取る人も多いはず)
現状の規格の中ではその階調差が単純にモニターで実感できるという物では無いと思います。
書込番号:9737795
0点
多分2ビット増えて、14ビットは意味があると思います。上手く整理できたらまた書きます。
書込番号:9738084
0点
bit数は足したり引いたり複雑レタッチをする場合に元データはなるべく細かいモノが要りますよと覚えましょう。
試しに、かなりアンダーで撮ってガ―ンと持ち上げたら
14bit RAWで撮った方が12bit RAWでのよりも黒つぶれしにくいのが実感できると思います。
でカーブを極端にいじればトーンジャンプの差がお見えになられます。
その時シャドウ部はわかり易いかもしれませんね。
トーンカーブをバリバリにイジルと決めてる方は確かに14bitあればイイですね。
でもD300クラスでは14bitRAWでレスポンス低下のマイナスが気になると思います。
書込番号:9738134
1点
ビット数に精度が伴わなければただの無駄です。編集ソフトの処理とは別問題だと思います。
書込番号:9738241
0点
ディスプレイのコントラストと階調の議論になりましたので、ちょっと出てきました。
コントラストというのは、一般的な鑑賞の状態において映像信号が無いときの画面の輝度を図り、映像信号にホワイトピークを入れたときとの比を言います。LCDの場合は直立した液晶分子状態の時、前後の偏光板でバックライトをカットして、真っ暗の状態にします。偏光板2枚を通しても少し漏れますが、これが暗輝度です。次にホワイトピークの映像信号を入れて液晶分子を捩り、バックライト光を各色のフィルターを通して前面に出して、これを明輝度とし、明輝度/暗輝度=コントラストとします。実際にはダイナミックコントラストなどの定義では、もう少し複雑ですが、、、
プラズマパネルの場合も同様です。バックライトがないので有利に思えるのですが、セルの内部の放電持続に必要な「種火」がうっすらと漏れてコントラスト低下を招いていたのですが、パイオニアの「Kuro」ではこの種火を極限まで目立たせないようにして、それまでの1000:1から100000:1に改善したと言っています(実際に最新のものはものすごくいいです)。
コントラスト測定には外光の反射などもすべて測定されるので、良いコントラストには無反射処理が非常に大きく影響します。
階調とは、ディスプレイのRGBの各色の最も低い輝度と最も高い輝度をどれぐらい細かく分割するかということで、8ビットなら256段、10ビットなら1024段と信号を細かく切って、色の差を見せるようにしています。人間の目はおよそ10億色程度と言われ、10ビットあれば良いとされています。しかし、実際にはガンマ補正などに上下1ビットを使うなどしますから、信号としては12ビットを入れているなどという宣伝もあります。
私の老眼ではもう10ビットも見分けられんです(苦笑)。
書込番号:9739171
0点
30ビット(一色10ビット)の表示もあります。
お寺で座禅して心身を清めてからじっくり見れば違いが分かるかも知れません。
書込番号:9739207
0点
↑
10ビットというのは各色のことでRGBでは30ビットと言うことです。
書込番号:9739220
0点
>ビット数は、ダイナミックレンジと、ノイズに関係があります。光子が画素に飛び入り、電子と変りますが、測れる最小単位は数十電子、飽和する時の電子数は数万レベルだと思います。つまり精度は精々数千しかありません。
うる星かめらさんが定量化されたコメントをだされたので、話が具体的かつ面白くなってきました。もし、最小単位が20電子程度として、それがランダム誤差に直結しているなら、いたるところで下克上が発生して14ビットの意味がなくなります。
もし、仮に100個の光量子が撮像素子の1個の電子を励起するのであれば、ランダム誤差は、100の平方根の逆数、つまり10分の1に抑えられと考えられます。それなら、14ビットRAWに意味があります。
(これらの定量化は仮の数値です。もし、実際をご存知の方はコメントください)
書込番号:9742469
0点
ノイズについてですが、意味のない原因でノイズを発生していることに眼をつけて、「裏面照射型CMOSセンサー」を開発したSONYは、まだまだSONYスピリットがありますね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
私は、SONYの関係者ではありませんが…
書込番号:9742740
0点
ちょっと混乱するところがありまして、十数電子はノイズレベルで、
実際量子化単位はそれより2ビット位細かいだと思います。
イメージとして、12ビットの精度は10ビット、14ビットの精度は12ビットになると思います。
またニコンの場合、RAWデータは直線ではなく放物線になります。
高輝度になるほど粗くなります。つまり表示範囲が広く、効率の良いやり方です。
白飛びが荒いという悪評判と関係があるでしょうか?(多分別だと思います)
論理の話とは別で、自分の場合トーンジャップは適正露出と一番関連性があると感じます。
書込番号:9742911
0点
>階調とは、ディスプレイのRGBの各色の最も低い輝度と最も高い輝度をどれぐらい細かく分割するかということで、8ビットなら256段、10ビットなら1024段と信号を細かく切って、色の差を見せるようにしています。人間の目はおよそ10億色程度と言われ、10ビットあれば良いとされています。しかし、実際にはガンマ補正などに上下1ビットを使うなどしますから、信号としては12ビットを入れているなどという宣伝もあります。私の老眼ではもう10ビットも見分けられんです(苦笑)。
Macinikonさんは、その筋の専門家であり、丁寧なご説明ありがとうございます。解像度も諧調も(人を含めて)限界との闘いでしょうね。ご苦労様です。謝々です。
もてる諧調範囲を有効に使った画像は、情報量が多く、見ていて豊かな気分になります。私が撮った幸運の一写です(美しいフォーム)が、ウェアや帽子の襞の織りなす諧調やコートの面の状況(素材、球の跡の諧調)は、プレイの履歴も想像でき、画像を見ていて楽しいです。
ディスプレイの進化は、撮った画像の真価を今まで以上に発揮してくれるので、感謝です。明暗差が拡大すれば、圧縮されていた諧調が広がり実際に見たときの感動へ近づくので、歓迎です。
書込番号:9746783
0点
こんにちは、12bitと14bitの差ですが、
私も今まで12bitメインでした。(物撮り、草レース)
が、どうやら、風景や、光の当たり方などで純白から、薄いグレーに変わっていく
着物などは、(階調の差を求める時)
14bitの方が良いらしいです。
私は、12bit 物撮り、草レース
14bit 風景等
で、いこうと思っています。
書込番号:9749892
1点
もちろん適正露出で撮るべきですね。
オーバーやアンダーにして撮影したものを
いじって調整したものと適正露出で撮影したものは発色や細部の表現に違いがでますから。
14bitRAWは限界幅に余裕があっても
あくまでも14bitRAWは救える範囲の階調保険と考えるのがひとつでしょう。
最終的になんらかに(JPEG・8bit等)圧縮して使うんですから、
最終圧縮間引き、とトーンなど加工調整
を考えたら器の大きい14bitを使われます。
高画質=14bitと言うか、最終ファイルによる諧調保険と考えたらイイと思います。
書込番号:9750275
2点
勉強してきました。
複数のメーカーから14ビット機を出してますから、それなりの理由があると思いますが、
非科学的検証をした結果、階調は良くても320段までが殆どと確認しました。
プラス3ビットの保険でも合計11.3ビットですので、12ビットの結論が維持されました。
それ以上はノイズですから、編集するためビット数を拡張する時に、下の桁にゼロではなく
ノイズを入れたら14ビット撮り出しのものと区別付きません。
書込番号:9757269
0点
その通りだっちゃ(笑)うる星カメラさんが仰るように、
確かに14bitRAWにうるせいやつらは多いですからね。笑
懐かしのラムちゃんは大好物ですね。
生ラム塩焼きジュ〜っと、レモン汁絞って、最高ですから。
よってこの生から好みで存分に味わいたければ14bitRAWの意味は大きいでしょう。
もともと12bitでも見た目行けて、おっしゃる通りノイズは乗ります。
もともとプリント出力性能自体8bitで十分です。
8bitのデータにノイズを乗せる事で階調性を失わないようにしていることは事実ですね。
最終工程では8bitで十分ですが、色補正加工する段階で起こる、
有効bitをなくすのを間に合わすのには14bitの意味は大きいです。
デジタルで色補正やいじったりすれば最終圧縮までの有効bit数は減ります。
グラデに一度ある数値明るさプラス補正をし、
同じ数値かけマイナスにしても数値は元には戻らないのがカーブをいじってるのと同じでこれがトーンジャンプが出ると言います。
ですから有効bit数の大きい16bitで色調整する意味は大アリです。
もちろん最終圧縮間引きの出来るだけ少ない低圧縮8bitで、
普段目で見る分は十分使えますから、
それを14bitの器をPC調整に有効bit数として階調保険で使っていただきますね。と言う愛のプレゼントと考えましょう。
書込番号:9757799
0点
もう一度前のカキコを読んでください。それが答えです。
ただD3は分かりません。やっぱりD3が欲しかったかも知れません。
書込番号:9757969
0点
了解〜。
D3やD3Xではまた全然違いますね。
D3買うのアリだと思います。
D3買ワンの?
D3イイのにニャ〜。
書込番号:9758196
0点
APS-Cとフルサイズの高画素数機は12ビットで十分、それ以外は十分〜微妙だと思います。
書込番号:9758406
0点
D300で12bitと14bitのテストしたことありました。
自分の目では、拡大しても、NXで調整などしても、色もノイズも差はまったく分かりませんでした。
ただ、D700では14bitを使っています。
単純に画質差は分からなくとも、14bitにしても連写が落ちないし、せっかくあるので^^;
書込番号:9761508
1点
NSR900Rさん こんばんは。
大変興味深い比較画像です。
やはり、S/N比を良くしたとき、14ビットが生きるのではないでしょうか。
同じような状況で、
1)ISO=200にして、
2)ライトは、片方からのみ当て、反対側は闇に向かう。
3)単純な物体でなく、濃淡を含めて、複雑な模様のものを撮る。
それで、差が出るでしょうか?
書込番号:9762393
0点
将軍と大奥さん
去年、試しに比較した画像なのですが、また時間があれば差がつきやすい被写体で比較したいですね。
D300は14bitでは動作制約もありますので12bitでずっときてました。
目に見える差があれば、これという一枚にはD300も14bitで撮りたいですが、本当に差があるのか自分も知りたいです。
PS・・・RAWでも圧縮RAWと非圧縮RAWがありますが、こちらも自分で比べてみて差が出ずです。
拡大しても調整しても自分の目では違いが見えませんでした。なので圧縮RAWで使っております。
これも厳密には差があるんでしょうけど^^;
書込番号:9762562
0点
ちなみにadobe RGBとsRGBも試しましたが、こちらは差が目に見えてわかりました。
(モニタ:NECの2690WUXi、ハードウェアキャリブレーションあり)
自分だけで楽しむ写真は、たまにadobe RGBも使ってます。
書込番号:9762603
0点
将軍と大奥さん NSR900Rさん
12bitと14bitの差はトーンカーブをかけてみるとわかるかも知れませんね。
フルサイズと画素数もフォーマットも変わらないフェーズのH101(H10)辺りを使ったことがある方だと直感的にわかると思います。
この映像素子は小さくフルサイズと変わらない36.9*24*6、1100万画素ですが各色16bitです。
むかし借りて使ってみました。階調性は比較できませんが、やはり12bitと比べればトーンカーブをかけたときの耐性が明らかに違いました。
1100万画素でも16bitの価値はあると思います。
圧縮RAWですが、純粋なロスレス圧縮が使えるようになったのはD300からなので、わたしはロスレスばかり使っています。
D2Xまではロスレスと言いながらロスレスではなかったので(笑)。
圧縮と非圧縮の差はわかりませんね。
書込番号:9762972
0点
トーンカーブをどう変えようか結果は同じです。「9757269」の下の部分を参照ください。
自分の12ビットの主張と逆の話を少しします。
D300ですが同じ露出で14ビットの時に僅かにシャドー部のノイズが少ないと認められます。
ただ、これはコーディングのビット数ではなく、読出処理が違うからと推測しますのと、
影響されるのはシャドー部だけで、真ん中とハイライト部のショットノイズは変りません。
言いたいのは、連射の時に全く躊躇なく12ビットを使うことです。
14ビットはこれ以上まだ知らない良さもあるかも知れませんから、普通は14ビットで。
書込番号:9763180
0点
撮って出しのダイナミックレンジも明らかに違いますね。
書込番号:9763254
0点
> ノイズが少ないと認められます。
ダークノイズから推定できることです。ダークノイズなぜ少ないのか分かりません。
NSR900Rさんの写真の場合バナナの下の影の部分が微妙に違うか違わないかの話です。
書込番号:9763258
0点
NSR900Rさん
ニッコールHCさん
うる星かめらさん こんばんは。
「トーンカーブで一部の諧調を引き伸ばしたとき、違いが出る」可能性は、ありそうですね。とりあえず、シンプルな実験をしてみました(D40, 600万画素、JpegFine)。D40は最大で12bitRawなので、Jpeg画像は11bit程度でしょうか。
@シャツを撮り、全画像の20%程度を切り取り、Photoshopでヒストラムレンジいっぱいに広げます。
A諧調を見るために、@の画像を、トーンカーブで、上下50%領域を切り落とします。
Bシャツの起伏による陰影表現の画像(諧調の半分の情報を捨て、誇張された)です。
これを見ると、陰影をデフォルメして面白い面もあります。反面、こうして見ると情報量が多くはなさそうだとも感じます。14bitなら、どうなるか? 興味深いですね。
西川孟氏の写真集「京都御所・仙洞御所」の中に「醒花亭正面 腰高障子」の画像があります(私は気に入っています)。現在では入手困難なので、若干、蛇足の解説を書きます。
4面の障子。1面に8行2列の格子(桟)があり、2行あたり1枚の和紙を張られています。上下に隣接する和紙の種類を微妙に変えているようだし、スタッガードに縦の白線が入る。住む人への繊細な心配りが奥ゆかしいですね。
障子紙の繊維の模様(繊細な階調差)まで描写されている。貼り終えたばかりの障子であるようです。どの面が先に張られたか分かる(乾き具合から)。おそらく、西川氏は、障子の張替え日を知っていて心待ちにし、撮られた(やった!)と拝察します。1幅の写真から、さまざまなことが想起される。それは、恐るべき階調表現に由来しています。もちろん卓越した技術も。
ということで、14bitRawのポテンシャルは、面白いと思います。どうすれば活かせるか?
書込番号:9768238
0点
将軍と大奥さん、テストお疲れ様でした。
一つの考え方を紹介します。同じカメラ、同じ露出で、ISO二段違う設定を使います。
例えば、ISO1600で白飛びしない場合、ISO400のヒストグラムは二段左よりに移動します。
同じ12ビットで撮っても、ISO400のデータは2ビット少ない、10ビットしかありません。
多少誤差がありますが、テストとしては精度の良い方だと思います。
書込番号:9768374
1点
たぶん使用するソフトによっても違いは出るでしょうね。
TIFFに出来ないことの一つが露出補正ですが、NX2はこのアルゴリズムがとても優れていて、LR2や、PSでDNGとして扱う場合よりはるかに優れています。
皆さんが良くリンクされるDxoのテストだとD3Xは16bit機より優れたダイナミックレンジを持っているそうですが、撮って出し、例えばグレーチャート撮影では遠く及ばないと思います。
D3のダイナミックレンジも12EVあるそうですが、グレーチャートを撮影すると5.8EVです。
ただグレーチャート撮影も当てにはなりませんね。アクティブDライティングを設定すると0.9EV向上しますが実際の撮影に使えるものではないですね。
RAWデータは興味深いですね(笑)。
書込番号:9768408
0点
お返事、遅れてすみません。12bitと14bitのテストですが、
階調の差がでそうで、模様のある物(布団)で試してみました。
書込番号:9782355
0点
基本的に、D3でも、シャドー部のノイズは2ビットより強いです。ただし、この2ビット強は
ノイズの標準偏差で、そうならない部分もありますから、全く無意味ではありません。
ノイズは高感度では拡大されますので、カメラにもよりますが、
最低感度より二段感度を上げれば、14ビットがいらなくなると思います。
NSR900Rさんのサンプルは、14ビットの方が若干コントラストが強い印象を受けます。
D300の場合、ビット数ではなく、読出し処理が違うから差が出るかも知れません。
14ビットで同じ高速読出処理をしたら差が分からないから変更したではと推測します。
書込番号:9782849
0点
http://home.comcast.net/~NikonD70/GeneralTopics/Sensors_&_Raw/D300_(and_D3)_Read_Noise.htm
書込番号:9788055
0点
D300には縁がない門外漢ですけど、14bitRAW撮りでの連写速度低下の仕様が改善されればよいのではないでしょうか。D700使ってたときはD300と違って、14bitRAW撮りでの連写速度低下はなかったので。
やはりAFフリーズは解消されていないんですね。参考になりました。
書込番号:9809217
0点
こんばんは。
こちらの事でしょうか。もう、D300sで決定みたいですね。何が変わるのかな?
http://nikonrumors.com/2009/06/16/possible-nikon-d300s-press-material.aspx
書込番号:9715453
5点
天丼よりカツ丼さん、Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
早速見ようとしたのですが、アクセスが集中しているのでしょうか。
なかなか肝心の画像が見られません。
後からじっくりと見ます。
しかし、D300sで決まりなんですね。
ちょっと残念です。
書込番号:9715646
2点
情報ありがとうございます。(^o^)
見ました。ストロボポップアップさせてるのが?ですが... おかげで、現行のD300とは違うのが分かりますね。
AF補助光の辺りを見ると造型的にD700に近いデザインのようですね。
マイナーチェンジの際のSとX(エックス?カイ?)の呼称の住み分けが未だに分かりません... どうでもよい事ですが。(^^ゞ
書込番号:9715905
1点
そうですね、D700に見えました。レンズは何がついているのでしょう。良く分からなかった。
書込番号:9715959
0点
シャッター周りの「モードボタン」などはD200に戻ったみたいですね…
書込番号:9716929
1点
英語読めないからわからないんですが、
結局、D300sはD300よりどこがどう優れているのですか?
書込番号:9717124
0点
D300をサブでもう一台買おうか迷ってた所なので発売時期と内容を早く知りたいです。魅力的な進化がなければ更に値崩れするであろうD300も美味しいですし、どっちに転んでも私には朗報です。
書込番号:9717451
4点
D400にせずD300sにするのは正解だと思います。
フラッグシップ(DXの)ですから、1年ぐらいで新機種に移行するのはまずいと思います。
とりあえず、高感度での画質改善だけでいいのではないでしょうか?
できれば、DX用標準ズームで防滴のものもあればいいと思いますが・・・
書込番号:9718870
5点
じじかめさん(大先輩)に100票です
D300はほぼ完成されたDXフォーマットのフラッグシップですから、大きな改良はほとんどないはずだと思います。細かな改良はあるでしょうが、いちばん大きいの改良点は高感度の画質ぐらいでしょう。
書込番号:9720041
2点
みなさま今晩は^^
拝見しました。
画素数はどうなるのでしょうかね?
高感度 犠牲にならなければ良いんですけどね
^^;
書込番号:9720130
0点
>じじかめさん
発売がいつかわかりませんが、D300は2007年11月だったかと思います。
秋口に出れば、2年弱ということになりますけど?
私も、このクラスはそろそろ落ち着いて、二年に一回マイナーチェンジ、四年に一回
フルモデルチェンジぐらいで良いと思います。落ち着いてじっくり開発してくれるぐらい
のメーカにも余裕がほしいです。
書込番号:9922660
1点
こんばんわ、はじめまして、この板では、初めてのカキコです!!
単なる噂で、興味は深々なのですが、こう言った話題は、大好きなので。。。(笑
現時点の、皆様のご意見なり、予想を聞かせていただけたらと。。。
D400 。。噂では、FXとなると。。。あくまで噂です!!
もし、そうであるなら、D700のキャッシュバック キャンペーン中には、発表は無いであろうと。。。
競合は、間違いないから。。。
位置的には、どうなんでしょ??
価格設定は、D300とD700の間くらい。。。??
それより、なにより、 今後のDXは、 どうなるんだろ??と。。。
買う!! 買わない!! 興味は、尽きないのですが。。。
皆様の。。妄想で結構です。。。お聞かせ願えれば。。。。
0点
こんばんは。
D400が出るとなると、順当にDXフラッグシップのD300の後継になるかと思います。
それより、D700の派生機種?D800?とかの方が気になります。
たぶん、そちらはD3Xの撮像素子のお下がり(ローパスフィルターはコストダウンしてくるでしょうが。)になるんじゃないかな?
と淡い期待を抱いているからです。
こういう予想話は楽しいですね。(^^
書込番号:9715117
1点
D400がD300の後継機種であるならばFXは100%無いでしょうね。
書込番号:9715118
2点
ぅん〜〜〜〜〜ん!! 。。。なるほど。。。(笑
D400は、FXと。。。。
D300の後継と言うか。。。DXの新型。。出るとするなら。。。
D300sみたいなマイナーチェンジだろうと。。。。。
ある意味。。。それほど完成度の高いD300 。。。
FXに匹敵。。凌駕するみたいなDXは。。。難しいのでしょうか??
書込番号:9715219
0点
hiroyuki2794さん、こんばんは。
D400がFX機になるとすると、ニコンの上級器は全てFXになるということでしょうか。
でも、D300の後継がD300sで、その後間もなくD400が発表されるなら、D400がFX機になるという可能性は多少あると思います。
普通に考えて、D400はD300の後継になるのでしょうから、DXというのが一番堅い路線だと思います。
私としては、D300の後継は、D300sというマイナーチェンジではなく、D400としてフルチェンジをして欲しいところです。
書込番号:9715250
2点
> D400 。。噂では、FXとなると。。。あくまで噂です!!
こんな噂はどこにもありません!
あなたが勝手に噂だと言ってウソを書いているだけです。
それと、既にD300sは、レンズ付きのボディやカタログの動画が別スレに出ています。
(カタログが動くわけではないですが)
それからするとD400は、当分ありません。
書込番号:9715342
2点
D400でも、D500??wでも、名前は、何でも。。構わないのですが。。。
やっぱり!! D300の後継機。。FXでないと難しいのかなぁ〜
高感度とLVの使い勝手くらいしか。。思い浮かばないほど。。完成度高いのでしょうね??
それでは。。フルモデルチェンジとは。。。。。
ニコンさんは、DXは。。普及モデルみたいな捕らえ方してるのでしょうか??
書込番号:9715374
0点
D300の後継機がFXになる可能性はゼロに等しいと思います。。。
なにせ・・・ボディとメカはD700より上のグレードですから。。。
D700が登場した以上・・・FXのカメラはD700の派生モデルになるハズです。
D3とD700の間に入る新カテゴリーのモデルって・・・ニッチ過ぎでしょう?
今・・・FXであるとすれば。。。
D3xに対するD700X(D800?)
廉価版なら・・・ボディとメカは・・・全く新しい設計になるハズです。
DXのフラッグシップから派生するFXというのは考えにくいですね。。。
書込番号:9715661
![]()
5点
> ニコンさんは、DXは。。普及モデルみたいな捕らえ方してるのでしょうか??
低感度の画質はDXの方が良いので、D300はちゃんとフラグシップに位置づけていますよ。
ただし、最高価格機種はFXであるD3やD3Xの方です。
なぜなら、センサーが大きい分、確実にコストアップするからです。
だから高い値段を付けられる=儲けが大きい・・・
ただし、最高価格機種というのは最高画質機種とは違います。
世の中、車でもオーディオでも何でもそうですが、最高価格品は最高性能品とは違いますから。
最高価格品とは、一般に、無駄なコストを意味もなくかけて、かえって品質を落とした機種のことです。
でも、これが儲かるんですよ。
何しろ、「何でもいいから、とにかく一番高いのをくれ」というお客が圧倒的に多いのでね。
書込番号:9715728
![]()
5点
うん!! うん!! なるほど!!
自分も。。ホントのトコは。。分かりませんが。。(笑
D300の後継機が。。FXなのは、どう考えても。。不自然!!
D300の後継機が出るのであれば。。DX以外有り得ないと。。。!!
そもそも。。何故?? FXなんて。。話しが出てきたコトが理解しかねてたのです!!
D300s。。。信憑性は、ともかく。。。
現実味が出てきたみたいな。。。。どんなカメラになるのかな??
単なる噂話ですが。。楽しいです。。。こんな話題!!
書込番号:9715750
0点
あはっははぁ〜〜 。。。失礼!! (ペコリ!!
>なんでもイイから。。高いのをくれ!!
そう言えば。。迷ったトキは。。高いのを買え!! 。。。(あっ!! コラッ!!
最高画質が最高価格と同じとは。。限らない。。。。。
ニコンさんに期待したいですよね!! 最高画質のDX!!
欲を言えば。。。コスパ最高で。。。。 ← 欲張りなんだから。。。(笑
書込番号:9715814
0点
懐の寂しい者に、D700より安価なFXモデルを恵み給え。ニコーメン。
書込番号:9716005
4点
私は今、動画に興味があって、
・動画の画質が5D2レベル
・バリアングル液晶
・フルマニュアル可能
この3つを満足出来る機種が出れば購入を検討しようと思ってます。
ニコンは動画が弱いみたいだから、キヤノンから出ればキヤノンに鞍替えしようという気持もありますw
書込番号:9716197
2点
うさらネットさんに同意
D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します。
書込番号:9716251
1点
Nikonは他社に対する自社のブランド力のアドバンテージをよくわかって
いると思うので、利益を削ってまで無駄に安くコストダウンしたような機種
は自分から進んでは絶対作らないと思いますね。
他社に尻を叩かれるような状態になるまで、その時は来ないと思います。
(叩かれれば抜かりなくやり返すのがNikonですが)
D90、D300の下げ止まりやD5000の発売時の価格を見る限り、今は様子見で、
余裕を持って商売をしているように思います(笑)
D300sにしても、もし本当ならばD300が完璧なカメラだから改良程度でいい
とか、そんなんでなく、ただ今はD400を急いで出す理由が無いから出さない
だけなような気がしますね。
わざわざ手持ちの駒を無駄に使うようなことはしないでしょう。
D400出すとしたら、CANONあたりが起死回生の一発を出す情報を掴んだ時かも
知れないですね。
書込番号:9716953
0点
>D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します
d700から何を削りましょうか。
画素数は落としにくいですね。
連写でしょうか。
ほかに何がありますかね。
いっそMFとか?
やっぱり現状では難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:9717044
0点
>D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します
たぶん、これはないんじゃないかな。
で、あるのは、
1年後ぐらいにD700を売り切りD700より高機能な機種を、今のD700の価格より安く出す
じゃね?
書込番号:9717189
0点
デジ(Digi)さんの理屈だとD2X(s)は当時最高価格機種だったわけですから、最高画質機種ではなく無駄なコストを意味もなくかけて、かえって品質を落とした機種だったんですかね?
私はそうは思いませんけど。
書込番号:9717254
8点
Sはボディ使い回しのマイナーチェンジ
後継機としこのご時世マイナーチェンジでお茶を濁せるほど今のnikonに体力はない。
噂の画像のボディはD300と異なる。型番は400かな 型番とSだけとってつけた様で画像は嘘臭い
書込番号:9717407
1点
まぁ 私にとって買う買わないにしてもとてもワクワクする話題ですw
しかしあのカタログの動画は本物っぽいですね
書込番号:9717961
1点
ポンス・エ・ベットさん、
>>D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します
>d700から何を削りましょうか。
D300から何を削ったら、D90になったのかを見れば容易に想像が付くのでは?
書込番号:9718472
2点
D400の発表・発売は新開発のセンサー無しでは有り得ないと思います。
書込番号:9719745
0点
> デジ(Digi)さんの理屈だとD2X(s)は当時最高価格機種だったわけですから、
> 最高画質機種ではなく無駄なコストを意味もなくかけて、
> かえって品質を落とした機種だったんですかね?
当時はまだ開発途上であり、最高画質=最高価格であった時代です。
D2Xは今もって最高画質のフラグシップ機です。
だから私は、D2Xを3台持っています。(うち1台はD2Xs)
今は、画質面で無意味なものを付けないと、価格が上げられない時代なのです。
書込番号:9720169
2点
>ニコンさんは、DXは。。普及モデルみたいな捕らえ方してるのでしょうか??
儲けが出しにくいのでそうだと思います。
APS-Cではもはや下位機種との差別が難しくなってきています。
NikonのAPS-C縦位置グリップ一体型のフラッグシップが消えましたし(今後も出ないと思います)
書込番号:9720257
2点
こんばんわ!! たくさんのレス。。。。
みなさんも。。コノ話題。。興味深々!! 期待でいっぱいなのだと。。。
噂のD400は。。FX。。。
D300の後継機。。近々あるかもしれないけれど。。マイナーに留まるであろうと。。。
。。だと仮定するのであれば。。。
D5000がD40の後継機であり得ないのと同様。。。
自分の思い込みで。。すみません。。。
D400も。。FXとして出るのであれば。。。。。。
それでも。。D300の後継機とは言えないのではないでしょうか??
書込番号:9720613
0点
hiroyuki2794さん、
>噂のD400は。。FX。。。
ちと脳味噌を入れ替えた方が良いのでは?
D700が有って、今FXの新機種?を出す必要性はないでしょう。
(D三桁の型番で)
D10-30の空き番の二桁か、4桁の番号で、D700の弟分を出すのは近いと思いますが…
書込番号:9721712
0点
誤)それでも。。D300の後継機とは言えないのではないでしょうか??
正)それでは。。D300の後継機とは言えないのではないでしょうか??
たくさんのレス。。ご意見、感想。。ありがとうござました!!
スゴク!! 楽しかったです!! ☆☆〜〜
でも。。驚いたのは。。安価なFX機への。。期待です!!
確かに、D3やD700の高精細な画には。。惹かれますが。。。
まず!! ウデ。。高価なレンズ。。三脚。。etc,etc....
(カメラ本体もですが。。F2.8通しの重いレンズ。。三脚。。。。)
あってこその画質みたいな気が。。。。
プラボディのFX機って。。。需要あるのでしょか??
あっ!! すみません。。。閉めようと思ってたのに。。。(笑
興味は。。尽きませんが。。。。D300s。。D400 。。
どんなモノになるのか?? 。。。わくわく!! 待ちましょ〜〜
皆様。。ありがとうございました!!
書込番号:9721761
1点
>D300から何を削ったら、D90になったのかを見れば容易に想像が付くのでは?
集光版はハミ禁と思います
書込番号:9726579
0点
Sの後、半年以内にD400が出ると・・
Sは少しの間だけ、D300をフラッグシップと言う位置づけ維持のためのブラッシュアップ、及び余った部品の共有利用による整理。その後に大幅チェンジ。
マイナーチェンジ後のフルモデルチェンジ、普通にありえます。
書込番号:9732521
0点
>>>和差V世さん
>D300から何を削ったら、D90になったのかを見れば容易に想像が付くのでは?
容易に想像してますけど、D90になってD300から増えた部分もあるし、そー単純じゃないですよ。知ってるくせに(笑)
書込番号:9737543
0点
>>>>デジ(Digi)さん >>D2Xは今もって最高画質のフラグシップ機
面白いジョークですね(^^
書込番号:9737562
2点
>>>>5yen-damaさん
>>>D400の発表・発売は新開発のセンサー無しでは有り得ないと思います。
んなこたーない。 既存流用センサー使用に¥10賭けます。
って、〆られてるんですねこのスレ。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9737576
0点
いつも拝見させて頂いています。
近々,結婚式の集合写真の撮影を依頼されています。結婚式や披露宴での撮影に関しての今までの書き込みを色々参考にさせて頂きました。
今回は,集合写真について皆さんのご意見を頂ければと思って書き込ませていただきました。知人の中にどうやらデジタル一眼を持っている人が他にいなかったらしく,私のような者のところへ依頼が来たようです(汗)
式&披露宴は,結婚式場ではなく,公共のコンサートホールのようなところを借りて行なうことになっています。集合写真はロビーにある階段(かなり巾が広く一段に30人ほどは並べると思います)を利用して集合写真を撮る予定になっています。ロビーは吹き抜けで玄関を背にして撮る形になりますが,玄関付近はガラス張りで外の光がかなり入ってくると思われます。資料を見る限りでは,天井の照明はそれほど明るくなさそうです。(遠方に住んでいるため実際に下見に行くことができず,当日の朝早くに会場入りして準備するのが精一杯の状況です)
はなはだ貧弱ですが,手持ちの機材としては…
カメラ:D300
レンズ:AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
その他:SB-800,リモートコード MC-30
結婚式の集合写真に関して,どんなことでもいいので役に立ちそうなことを教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点
いろいろすみません 私も詳しくありませんができるだけ
ご一緒に 考えましょう。
全員で 何人でしよう?
何列に並んで 何人ずつ立ちますか?
階段まで カメラからどのくらい距離があるのですか?
カメラマンと階段は 同じ高さですか?
ストロボの取扱説明書はありますか?
自分の目の高さ以上まで伸びる三脚はおもちですか?
何時ごろ撮影する予定ですか?
ご自分もなかに入りますよね。
書込番号:9706311
1点
外光の具合がわからないのでなんともいえませんけど
プログラムモードで、ストロボを直接当てて、問題なく撮れると思います
ISO400か800の方が間違いないでしょう
服が黒っぽいと思うので、マイナス補正が必要かもしれません
欲を言えば、カメラの高さは、並びの真中くらいまで上げる
絞りはF8か11まで欲しいかも(奥行きしだいです)
ストロボが追いつくスピードで、可能な限り短時間で3枚以上撮影
(目瞑り対策です、開いている目だけ移し変える事もできます
時間が長いと顔の角度など変わって、差し替えられないときがあります)
コンデジでもいいので、別のカメラでも撮影しておく
(メディアのエラーで読み出せないこともあるので)
天バン、壁バンで影が出ないようにストロボを使えれば一番いいですけど
直接当てたものを撮ってからやってみるといいと思います
こういうのは、まず失敗なく撮ることが一番大切ですね
それから、大きな声で全員に言うことを聞かせることです
撮影するときにカウントダウンするといいでしょう
新郎新婦が綺麗に見えるように、ポーズをつけるのと
着付けのひとに衣装を直してもらうといいですね
特に着物は、テープで後ろを引っ張ったり振袖が綺麗に見えるようにと
結構大変です
書込番号:9706403
![]()
1点
直接関係ないことですが
前の人と人のの間から 後ろの人の顔が見えるようにするのは
ふつうです そのように人が動いていただくとき 手のひらを
人に向けて 左右に動かすように しましょう
手を手刀のようにして左右に指示すると おめでたいときに
「分かれる」をイメージしますので。
そういうことです。
書込番号:9706441
5点
何名様での撮影でしょうか?
階段を使って複数列になる場合、脚立などを使ってカメラ位置を高くする方が良いでしょう。
MartinD-35さんご自身が入られないのであれば、手持ちでも大丈夫だと思いますが、入られる場合は、それなりの高さのある三脚が必要になると思います。
少なくとも新郎新婦の目線を少し超えるぐらいの高さは必要です。
絞りはF8あれば十分だと思います。
シャッタースピードとISOは環境光の状態を見て調整して下さい。
玄関からの光はあまりアテにしない方が良いです。
照明の状態にもよりますが、ストロボは必須だと思いますので、背景が暗く落ち込まないようなシャッタースピードを設定して下さい。
必要ならISOは800位まで上げてしまって良いと思います。
焦点距離はあまりワイドにならないように注意して下さい。28mm(換算42mm)以上が良いですが、その場に合わせて臨機応変に。
ストロボには、ディフューザーを用意された方が良いと思います。
吹き抜けとのことなので、バウンスは難しいと思うので。
え〜と、後は…
・並んでもらうときは背の高さなどのバランスを見て、必要に応じて
場所を変わってもらいましょう。
・新郎側・新婦側で人数差がある場合は、どちら側のゲストかにこだ
わらず立ってもらっても良いと思います。
・時間帯によっては、ガラス張りのところから、何かに反射した太陽の
照り返しが強く入ってしまうことがあるので注意が必要です。
・メガネをかけている人は反射しないよう注意して下さい。あごを引いて
もらうと大抵は反射を防げます。
・本撮影前にテスト撮影をして、きちんとセッティングしましょう。
二度とない機会ですから、落ち着いて慌てず慎重に。
ちょっと変だけどまぁいいや、なんてやると後で大後悔することに
なります。
と、こんなもんでいかがでしょうか。
書込番号:9706456
1点
2年前まで結婚式場でカメラマンのアシスタントをしていました
とにかく大事なのは機材よりも人を綺麗に並べるスピードと
全員の顔をこちらに向かせる事でした
式場やホールのカメラマンが撮った後にMartinD-35さんが撮るのか
MartinD-35さんだけが撮るのかで大変さんがまったく違ってきます
式場カメラマンが撮った後であれば綺麗に並んでいるので問題ないですが
一から並べるのではかなり時間がかかります
厳しいことですが
式場やホールの人たちは顔や態度にはもちろん出しませんが
秒きざみで動いているのでとにかくスピードも大切です^^
あとは。。
お子さんなどは中々こちらを向いてくれないので
撮影時にはアシスタントが手をたたいてこちらを向かせるか
ヌイグルミをレンズの横で動かしたりしていました^^
それと細かいことですが必ず瞬きをする人がでてくるので
何枚も撮ることが必要です
私はカメラマンが撮るときに
『どうか皆様瞬きのほうを少しの間だけ我慢願います!』
といつも言ってました(笑
あとは機材について
これは集合者の人たちとの距離にもよりますが
三脚は高さを2メートルくらいに伸ばして
脚立を使って撮影していました
そのときの新郎新婦との距離は13メートルほどです
屋外だったので参考にはならないかと思いますが
カメラは5D
レンズは24−105
ストロボはコメット製を高さ3メートルまで伸ばして
ディフェーズ紙?を噛ませて直射
人数が多いと光が端の人まで届かないでそれなり光量は必要でした
シャッタースピード250分の1
絞りは20〜50人まで11で固定
こんな感じですかね^^
もしテストをする時間があるのなら
3人くらいに協力してもらって階段上下左右の端に立ってもらい
ストロボの位置と光の届き具合を確認すると良いかもしれません
書込番号:9706572
![]()
7点
事情を説明して、多めに撮らせてもらいましょう。
そして、一回「撮りま〜す」と言うたびに、3連写くらい。
一生に一度のことでしょうから。
背景が明るいようであれば、ストロボ撮影とは別に、
ストロボなしで、中央重点測光かスポット測光を使って撮っておくのもいいかも。
大人数の場合、何列(何段)に並ぶかと、距離にもよりますが
被写界深度を考慮しておかないと、ボケる列が出てきます。
書込番号:9706620
0点
適当な高さの三脚、ストロボ(×2/出来れば)、ディフューザー
並び方(順列、背の高低とか)。
ストロボを使うと
眼鏡とかが光ります。
赤目に成る事も有ります。
ピントが 前列の新郎新婦では、人数によっては後列がボケます。
表情と 目線に注意しながら、なるべく沢山撮る方が良いと思います。
書込番号:9707079
0点
機材は十分と思います。
ばっちりストロボたいて、手ブレを注意しつつ、構図に配慮すればOKでしょう。
つまり、ごく普通に撮影すれば良いと思います。
必ず思い出に残るシチュエーションだから、多少のミスは全く問題にならないし、
画質の良し悪しも優先順位は低いです。
みんなに笑ってもらうのが最優先です。
コンデジや携帯でも、表情さえ良ければそちらが大切になります。
書込番号:9707084
0点
>結婚式の集合写真
かしこまったやつのことですか?
式後の新郎新婦と友人によるくだけた集合写真と勘違いしました(恥)
書込番号:9707092
0点
もし、依頼者がカメラに詳しくない方であれば、出来れば断った方が良いと思います。過度の期待をされてしまいます。
>玄関付近はガラス張りで外の光がかなり入ってくると思われます。
今の時期、天気が良くない場合もありますのでそれなりに用意が必要です。モノブロックストロボ2機は欲しい気がします。
三脚は必須でISO値800以下、f値5.6以上、1/50秒以上・・・は欲しいところだと思います。
書込番号:9707184
1点
こんにちは
広い階段があるとのことで、自然な高さの整列ができ、集合写真にはもってこいですね。
日中で吹き抜けから太陽光が差し込む場合はフラッシュなしが影も出来にくくいいでしょう。
夜間でもSB800がありますから、問題ないですね。
整列終わる前に一度試し撮りして露出を確かめるのもいいでしょう(ワイド端まで光が届いてるか?)。両端が暗くなる時は並ばせない。
あとは、顔が前の方の頭で隠れないよう、調整する。自分の入る場所を確保してセルフタイマーで「10秒後に写ります、皆様笑顔で」と声を掛けて自分も並ぶ。
書込番号:9707277
0点
こんにちわです
何気に、このシーンは難しいと思いますよ
安易には、綺麗に撮れないと思います
まず、集団の背景が玄関で光源ですよね?
晴れた日で光が強い場合、ファインダー内の光源部分の割合にもよりますが、
測光オート(マルチパターン)で撮ると、人物の顔が暗くなる可能性大です
モードMが使えれば問題ないですが、適時テスト撮影でプラス補正をしましょう
ストロボですが、バウンズが使えないなら、35mm程度に合わせて
その範囲に人を納める方が、ストロボのムラがなくて良いと思います
SB800でしたら、ストロボ面上に収納されている広角用カバーを出して使う
D300ですから、ISO400〜800
絞りは、F8程度
ホワイトバランスは、会場の雰囲気からテスト撮影で変更して下さい
できれば、背景が光源じゃない、バウンズが使える場所がいいんですけどね・・・
書込番号:9707395
0点
>天丼よりカツ丼さん
>ストロボはコメット製を高さ3メートルまで伸ばして
>ディフェーズ紙?を噛ませて直射
>人数が多いと光が端の人まで届かないでそれなり光量は必要でした
これが用意出来ないから、結局、シロウトじゃ無理なんじゃね?w
あるいは、シロウトだと、絞りを開けざるおえなくなるからピンの甘い出来になるとw
書込番号:9707737
0点
俺なんか、1人の立ち写真すら満足に撮れないんだからw
集合写真が撮れる人は神ですw
書込番号:9707789
0点
どうしても、っていうなら、SB800を複数台、それ用の三脚も複数台、用意してカメラテストを現場で何回もさせてもらう、ですかね?w
書込番号:9707824
0点
一番大事なのは並べ方かもしれません。
とにかく顔が隠れないように指示を出すことです。
並んでいる人は、自分がカメラを見れていれば、大丈夫だと思いがちですが。
それだと、目だけで顔の半分が隠れているなんていうことはざらです。
ISO400と800でいずれも複数回撮る。
横向いた、目をつぶった。なんていうことが人数が多くなればよくあります。
複数枚撮ってもそういうことはよくあるので、僕は4枚くらいからPhotoshopで合成してごまかしています。
この人の顔は、こっちの方がいい。この人はこっちとか。
また、印刷するときにかなりトリミングされるので、なるべく広めに余裕をもって撮影しないと左右の人が半分になってしまうこともよくあります。
手前は、ストロボがよく当たるので明るいですし。
奥は暗くなります。
僕は、NXのコントロールポイントで奥の方の顔を明るく処理してごまかしています。
書込番号:9708185
1点
確かにSB800なら3機は欲しいですね^^
1機だとディフェーズさせても30人以上は辛いかもですね
たまに新郎新婦様持込のご友人カメラマンとかもいましたけど
式場やホールのカメラマンがいてちゃんと集合写真を撮るのでしたら
その後の撮影は記念撮影程度の出来で良いのかもしれませんが
MartinD-35さんがお一人での撮影であればちゃんとした物を
新郎新婦様は望まれると思うので^^
目瞑りとかあってもフォトショで目を入れれば良いことなので
目瞑りはあまり気にしなくてもいいかもしれませんね
書込番号:9708539
0点
先ほど帰ってきて掲示板を見て,皆さんからのたくさんの返信に感激しているところです。
立ち位置を変えて頂くときの言葉遣いや仕草,本当に参考になります。ここで頂いたアドバイスはメモにして持参したいと思います。
新郎新婦が会場入りする時点(朝9時ごろ)から撮影するので,午前中の時間にできるだけテストもしておきたいと思います。
ちなみに情報が足りない部分があったようなので,付け足させて頂くと…
・式自体は手作り感溢れるもののようなので,写真もプロに頼むところまではしなくていいかな…という感じのようです。
・友人が多いようですので,2〜30人ずつのグループに分けて,5,6グループ撮るようになるんじゃないかと思います。
・手持ちの三脚はVelbon C-500(残念ながらビデオ用)で,エレベーターを使用して全高が152cmです。
・階段は4段,玄関の扉から階段までがおよそ10m程かと思います。
・最後列から後ろの壁までが,資料を見るかぎりでは恐らく3〜4m。(ヒカリ小町も持っていますが,役に立つでしょうか?)
・撮影の時間は,午後1時ごろ(披露宴よりも前)に親族と,午後4時ごろ(披露宴終了後)に友人たちと撮る予定で,玄関は建物の東側にありますので,撮影は西に向かって行なう形になります。
・新婦はウェディングドレスで,すそがかなり長いものだと聞いています。
個々の皆さんにお礼のコメントができなくて申し訳ありません。
でも,本当にたくさんのアドバイスをありがとうございます<(_ _)>
書込番号:9708623
0点
>天丼よりカツ丼さん
>目瞑りとかあってもフォトショで目を入れれば良いことなので
ほお、プロはこんなことまでやるんだw
他の人の目をコピーしてきて貼り付けちゃうとかするわけですか?w
つか、レタッチする人は本人の顔を知らないわけで、納品後に「俺の目はこんなにでかくない」とかクレームは来ないんですか?
> MartinD-35さん
>・式自体は手作り感溢れるもののようなので,写真もプロに頼むところまではしなくていいかな…という感じのようです。
手作りなんだから集合写真がピンボケになっても文句を言うなよ、と、釘を刺しておくべきですw
書込番号:9708774
0点
いろいろ 質問して失礼しました
一番興味があったのは 2-30人ずつ5.6グループにわけて
というところです しかも披露宴のあとですね
これはもう お酒が入っていますので 大変な様相になるですね タブン
撮影の順番を待っているとき 冷やかしやアクションがあるのかな 若いですもんね
和やかな 写真が撮れそうです
それより 1時ごろの親族の写真がいわゆる 記念写真ですね
できれば前列はいすにかけてもらうとか いすの準備はできますか?
レンズは どなたかも書かれていますが 周辺にゆがみのない焦点距離
がよろしい ワイドで端っこの人は太って写りますよね 40ミリ換算くらいかな
ストロボでデフューズがいいのですが テストがいります
2M以上の三脚と3段くらいの脚立もほしいですね
ドレス 階段に登ってドレスを階段にたらして 後ろからのショット
その逆に階段を下りるとき後ろからのショット
すみません 食事の時間になりました また のちほど
書込番号:9708955
1点
あえて技術的な事以外の助言をいくつか
1.新郎新婦を含め写される方々を集めて撮影場所までどの様に移動させるか前もって考えておく。
2.そのためには会場側の協力が絶対に必要です。
3.新婦の移動には慣れないドレスのため介添え人が必要です。
4.「2〜30人ずつのグループに分けて,5,6グループ撮る‥」このグループ分けを誰が行うのか
事前に決めておかないと当日大変です。
大事な事は<集合写真を何度かに分けて撮影する>という事を撮られる人、会場側に前もって伝えておく事です。
会場側には新郎新婦を通して(協力も含め)伝えてもらい、列席者には招待状にその旨を記述して知らせるのが
間違いがないでしょう。
心配な点は披露宴後の撮影ですとお酒が入りなかなか言う事を聞いてもらえないのではという事です。
冗談ではなく、お酒が強くて声の大きい方を助手にすれば撮影がスムーズに行くかと思いますが‥‥
集合写真は事前の段取りと人の並びが出来ればほぼ終わったも同然です。
式からすべての撮影はかなり大変だと思いますが、頑張ってください。
書込番号:9709144
2点
jimihen7さん
そうですね^^
目を入れてもまったくわからないくらいまで完璧に修正します
拡大してもわかりません
もちろん目瞑りがないことが一番ですが1日に6〜9件の婚礼がある場合
集合写真に割り当てられる時間は5分もありませんし
100件やるとどうしても目瞑りが出てしまう場合も1〜2件出てしまいます
スナップアルバムなども新婦様の肌などもある程度は綺麗にしたり
歯を白くしたりします
書込番号:9710206
1点
言い出せばきりがないほど注意することは多いですね。
レスの多さが物語ってます。
>(かなり巾が広く一段に30人ほどは並べると思います)
本当に30人も並列したら、SB800では役不足だろうと思います。
合計人数しだいですが、通常の婚礼集合写真は前列10〜12名が一般的です。
ストロボはアクセサリーシューの直づけ、直射で良いと思います。
と言うかそれしか出来ないと思います。
出来るだけ失敗の要因は取り除くことです。
いわゆる親族の集合写真なら
並びの順番は両家の両親がともに健在で仲人無しの場合、前列10名とすると左から・・
《新郎兄弟 新郎兄弟 新郎母 新郎父 新郎 新婦 新婦父 新婦母 新婦兄弟 新婦兄弟》
こんな並びです。新郎側も新婦側も「兄弟」のところは、じいちゃんでも、ばあちゃんでも構いません。
要するにいわゆる「近いかた」近親者ですね。
これは「写真館の撮影では一般的な並べ方」ってだけですので、形にこだわらないって事なら構わないと思いますが、どの場合も新郎新婦が真ん中にくるようにしてあげて下さい。
>・階段は4段,玄関の扉から階段までがおよそ10m程かと思います。
引きが10mとすれば、焦点距離が35mmの時、取れる前列巾は約8mになります。
35mm以上の広角は避けるべきですので、10名はチョット無理がありますね。
その場合は8名。偶数なのは新郎新婦が真ん中に来るためです。
ドレスの裾の広がりも考えなきゃ、、真ん中には来なくなります。新郎側を少しルーズにするか新婦側を詰めるか、、
で、カメラ位置は建物の中ではセンターを意識して撮らないと、(センターが狂っていると)横方向のパースがついてとても格好悪い写真になります。
出来ることなら、前列はイスに座っていただくと、位置がズレなくて良いんですけどね、、、。
センターは新郎新婦側から見るとズレが判りやすいですよ。
間違っても左右の空きを調整する為に、カメラを左右に振らないこと!左を詰めたければカメラごと右にズラす。
>ヒカリ小町 ??
バックの影消しに使うのかしら??
そうだとしても、バックの影はそんなに気にしなくても、、、私はあまり気にしたことが有りません。
たいして効かないとも思います。
変に効いてしまうと、ハレーション等失敗の元かと、、。
先にレスしている皆さんも色々と仰っていますが、注意することは山のようです。
撮影のテクニックよりも並べ方とかの要件の方が難しいですね。
人生一度きり(複数回の方もいらっしゃいますが・・・)の晴れ姿で、集合写真は取り直しが出来ません。
「その日」の為に出席者の皆さんは万障繰り合わせて、遠近各地から集まる訳ですからね。
細心の注意を払うのはもちろんですが、自信が持てないようでしたら、今からでもお断りするべきかとも思います。
「写ってたらいいですから〜〜」なんて言ってても、最悪の場合は当然気まずくなるだろうし・・・
仕事としての婚礼の集合写真は責任と労力からすると、かなり「割に合わない」仕事でもあります。
他の写真(二人や一人の記念写真)の撮影が無いときは、『予定がつまってまして〜』ってな調子でやんわりと「断る」写真館も有ります。
それくらいリスクと隣り合わせの撮影ということです。
どうしても断れないようでしたら、どなたか仰ってましたがせめてカメラは二台使って下さい。フィルムカメラでも良いし、コンデジでも良いですから。
一番マズイのは、ピンぼけでもブレでもまばたきでもなく「写ってなかった!」「データが壊れた!」等の【写真が無い!!!】事態なんです。
しょせんは「機械」ですから、信用してはいけません。
絶対にです!!
脅かしてばかりですが本当です。
あっ!大切なことが・・・
ハンカチじゃなくてタオルも必需品です、、。大汗かきますよ。
書込番号:9710427
![]()
2点
>jimihen7さん,天丼よりカツ丼さん
なかなか興味深い情報で楽しめました(^_^)
>弟子゛タル素人さん
やっぱり三脚は2mは必要ですか…。まぁ実際にカメラ用の三脚が欲しかったのである意味丁度良かったかも…。
>ハイドロキノンさん
グループ分けはできているように新郎新婦から聞いているんですが,でも事前の段取りは大切ですよね。再確認してみます。実際的な情報をありがとうございます。
>デジ左衛門さん
具体的なアドバイス,ありがとうございます。心してかかろうと思います。そしてタオル,忘れないように持っていきます(^^ゞ
書込番号:9710995
0点
最後に ひとつだけ
助手、お手伝いしてくれる方を探したほうがいいですね
もうひとつ
MartinD-35さんは撮影で大汗ですが いつも笑顔で いてください
ではグッドラック
書込番号:9711205
2点
スレ主は解決したらしいけど、どういう風に撮るつもりなんでしょーね?w
やっぱ、ヒカリ小町で頑張るつもりなんですかね?w
書込番号:9716453
0点
もう解決なさったようですが‥補足をいくつか。
撮影をする場所は普段から集合写真を撮っている所なのでしょうか?そうでしたら会場スタッフの協力が
多いに期待できますが、そうではないとその場所での撮影の許可から始まり棉密な打ち合わせが必要かも
しれません。
当日の会場での婚礼は一件だけでしょうか?もし何件も入っていると他の婚礼のお客さんの人止めを
しなければなりませんし、その場所しか動線がない場合、撮影できない可能性もあります。
また普段からそこを集合写真の撮影場所として利用している場合でも、もしかすると他の婚礼の撮影と重なる
かもしれません。
新郎新婦を通して、会場担当者に確認をとった方が賢明だと思います。またその時にMartinD-35さんが
プロではなく、アマチュアであり集合写真を撮り慣れてない事も付け加えてもらった方がよいかもしれません。
(こう伝えた方が協力してくれるはず。特に新郎新婦からもお願いしてもらう事が大事)
最後に一つだけ技術的な事を‥‥
<朝から新郎新婦を撮り始めるのですぐに気が付くとは思いますがドレスの白トビに気を付けて下さい!>
書込番号:9717258
1点
以前、友人の結婚式の2次会の集合写真(150人位)を頼まれて撮影したことがある素人です。
ロビーが吹き抜けとありますが、階段の上(吹き抜けの所)からロビーを見下ろす
形では撮影できないでしょうか?
もし上から見下ろすことができれば、ロビーの広さにもよりますが全員写せる可能性もあります。
レンズはお手持ちのレンズで十分です。
ストロボはSB-800では足りないと思います。
レンタルもありますが、パナソニックのPE-60SGが集合写真にはいいと思います。
リモートコードのMC-30を接続する端子のすぐ上のX端子に接続します。
電源は単2電池ですが、チャージが早いエネループ+単2アダプターが使えます。
私も照明が暗いホールで150人程の集合写真でPE-60SGを使いましたが結果は大成功でした。プロの方はこれを2台使ってストロボのムラを極力無くすそうですが1台でもかなりいけます。
ISO400、絞りは8〜11でいけると思います。ストロボはほぼ最大発光でした。
SSは会場の明るさによりますので事前にテスト撮影して確認して下さい。
あとは、マイクを持ったまとめ役がいると助かります。
以上私が撮影した経験でした。
書込番号:9732290
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































