このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 35 | 2009年5月29日 23:13 | |
| 42 | 23 | 2009年5月27日 22:25 | |
| 80 | 36 | 2009年5月27日 16:22 | |
| 16 | 20 | 2009年5月27日 17:28 | |
| 8 | 12 | 2009年5月27日 23:42 | |
| 137 | 75 | 2009年6月2日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、カメラやさんであれこれと試写して、D90 か D300 と、
手にずっしりと来るD300 を購入した。
喜び勇んで持ち帰り、箱を開いて、F4時代のレンズを付けて、いざ撮影と・・・
なんと、取扱説明書の分厚さ、難解さに頑張ってみたがお手上げ状態。
どうか、諸先輩の方々、解りやすいムック本等を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
SOLAIREさん、ご購入おめでとうございます(^^)。
マニュアル、本当に分厚いですね。半分以上カスタムセッティングの
事が書かれていますので、通常撮影なら最初の方と、
クイックガイドで足りるかと思います。
D300の本もなかなか入手しづらくなっているみたいですが、
ネットからなら
http://www.nikondigitutor.com/
が動画付きで見れます。
入手可能ならインプレス社の「D300完全ガイド」とか、でしょうか。
書込番号:9610613
1点
SOLAIREさん 今日は
お察しします。実は、私も購入当初は、あなたと同じでした。
私の場合は、D300のパッケージに同梱されていた Quick Guide
(12cmx8.5cmサイズ)を頼りに、とりあえず撮影していました。
ところが、3ヶ月も使えば、それなりに判ってきました。
Let'try. です。
物理的に破壊しない限り、壊れませんから、Quick Guideに従って、
手に触れてみてください。
ムックはなくても何とかなります。
大丈夫です。安心してさわりまくってください。(^_^)
書込番号:9610617
![]()
2点
こんにちわ〜 (・_・)/
ニコンの取説の難解さは有名です
どこをどう設定したらどんなふうに変わるのか?
どんなことができるのか? チンプンカンプン♪
フィールドに持っていくのはQuick Guide
自宅では【脱・間違いだらけのセットアップ Nikon D300とっておき設定術】
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-7561-5141-4.shtml
こんなのはいかがでしょうか?
書込番号:9610661
1点
SOLAIREさん、ご購入おめでとうございます。
ろ〜れんすさんのおっしゃるとおり NIKON HPサイトの
サポート→使用説明書→デジチューターのなかにD300もありますよ。
映像で操作方法を教えてくれます。分かりやすいですよ。
書込番号:9610667
1点
店舗であれこれと試写して使えそうかどうかわからなかったのですか?
節約というかエコの表れか、冊子式の説明書は省略するほどのメーカーもあるほどですから分厚いマニュアルは心強いですね。
大概 実機にて完結できるよう設計されていますから 気が向いた時や、よほどの事がない限り説明書を読むことはありませんけど。
Apple製品などペラペラの簡易マニュアルだけですよ。
ムック本もいいですが当たり障りのない内容が多く、あまり魅力を感じないのが実状です。
幸いこうして書込みされているという事はネットで膨大な情報の中から調べることも可能でしょう。
が、自分に必要な情報を取捨選択するわずらわしさもあります。
そこで私も行き詰まりメーカー回答に期待できない場合や、どうしてもわからないときはこちらでお聞きしています。
寄せられたコメント信憑性は自分で判断する必要がありますが生の声は時に非常に助かります。
書込番号:9610708
2点
カメラその他を買うとムック本はいつも一通り買いあさるのですが、
D300本はどれも似たり寄ったりであまり取説の補強にはなりませんでした。
かろうじて D300オーナーズBOOK のメニュー一覧ガイドがわかりやすかったですね。
私がムック本を買いあさるのは、知識を得るためというより、
『おお、これはこんなに凄いキカイなのか。ムフフ』と思いたいがためですが....。
私はカメラやデジタルガジェット、難解なソフトなどの使い方を覚える際は、
まずは取説を読む前に自分に宿題を設定して、とにかく自力でいじってひとつの課題を完了させてみる。
その間、いくつも試行錯誤と回り道をするはずです。実はこの部分が効果的なのですが、
それからあとで取説を読んでベストの道筋が何だったのか確認するわけです。
最初から取説を順に追って書かれている通りに操作してみても、動機が『手順を覚える』という行為なのでモチベーションも上がらず、記憶にも残りにくいものです。
一度やみくもに(しかし目的完遂の為に必死に)いじった後での取説確認は、『あ、それやった事がある』と記憶と取説内容との連携が掴みやすいものです。
一見効率の悪そうな方法に見えますが、長期記憶のためには有効な手段と考えます。
その作業を行ってあっちこっちずれまくった設定内容は、取説と格闘する前に『工場出荷状態』にリセットします。
試行錯誤にかける期間は2日間程度で充分です。
但し、取説を読む前にいじる事で壊してしまう可能性のある要素については事前に敏感に察知する必要があります。そこは迷わず『まず取説』です。
書込番号:9610800
2点
ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド
http://direct.ips.co.jp/book/template/goods/go_bookstempgr.cfm?gm_id=54098&spm_id=1&cm_id=004000e60&pm_no=51&pm_class=n&hn_no=00400
これもイイかもしれませんね〜〜♪
書込番号:9610905
0点
メモリーカード入れて、電源入れて、ファインダーを覗いて、
ピントが合ったらシャッターを押せば、
とりあえずはそれなりに写ります。
あとは時々時間があればメニューボタンを押して、十字キーかダイアルでメニュー内容を眺めて、
気になる物があれば設定を変更してみる。
その時に、わからなければついでに取り説を見る。
で、よろしいのでは?
設定変えすぎて、わけがわからなくなった時は、設定を初期化!!
NIKONのホームページからPDFの取り説をPCに取り込んでおくと、文字検索などが使えて便利ですよ。
拡大表示もできますし・・・・・・。
書込番号:9610934
3点
こんにちは。
私は、眼がチカチカするもので、
使用説明書をしっかり読んだことありません(威張れないですぅ・・)(^^;
分からない時だけ、必要な個所をチラッと。。。でいけるかと思いますよ(^^
ムック本も色々買って”眺め”ましたが、体系的でなく。。。
むしろこちらは、動画なので退屈しのぎにはなります(^^ゝ
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d300/index.shtml
書込番号:9611137
0点
ニコンの 使用説明書は、難解では有りません。
面白いところは 有りませんが、真面目な説明書と思って上げて下さい。
とにかく 最後までざっと読み、どこに何が書いて有るか把握して、判らない事はその都度見るようにします。
ニコンサイトの PDFマニュアルは、検索可能なのでお勧めです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
F4 より、余程簡単とも、言えると思うのですが…
書込番号:9611359
1点
必要のことがある都度取り説を見ます。
取り説を読み終えて すべて理解し 操作できるとは
とても思えないほど 多機能ですね
もっともそのころには 新しいカメラが出ているですね
ファームアップもあるようですので新鮮です。
書込番号:9612125
0点
取扱説明書を使う必要もないかと。
クイックガイドを見た後は、デジチューターで習いましょう!
文字が小さいだの、説明書が分厚いなど言わずに動画で、一手一手説明してくれます。
D3の勉強中です、私は。
>http://www.nikondigitutor.com/jpn/d300/index.shtml
書込番号:9612154
0点
SOLAIREさん、D300ご購入おめでとうございます。
お気持ちは分かります。
カメラではありませんが、携帯電話の取説など、私も読む気になりません。
D300の取説は400ページほどありますので、一日、1ページのペースを目標に読破理解するつもりでいらっしゃれば、
1年でマスター出来ると思います。1日2ページクリアなら、半年です。
ムック本などは写真が付いていて見た目に設定の仕方は分かりやすいのかも知れませんが、
純正取説の各項には同時に注意書きも記されている場合も多いですので、やはり頼りに成るのは純正取説だと思います。
各ページで関連ページ(P.○○)と書いてある場合は、同時に参照して理解を深めて下さいませ♪
書込番号:9612868
0点
>先日、カメラやさんであれこれと試写して、D90 か D300 と、手にずっしりと来るD300 を購入した。
ご購入おめでとうさんでござる。
わたしは、軽くコンパクトな方にしましたが(笑)
>取扱説明書の分厚さ、難解さに頑張ってみたがお手上げ状態。
普通はこの程度のカメラなど解説本など要りません。
とりあえずQuick Guide。使っているうちに、用語に目も慣れてきますよ(ハハハ)、お猿程度の知能指数の方でもD300を使ってるわけですからね。
書込番号:9613034
0点
田中希美男さん著の「デジタル一眼上達講座」という本に
何百台とカメラを使い、いくら読んでもさっぱり分からない使用説明書もあるけど、
「ニコンの使用説明書はすばらしい。」
非常に勉強になると書かれていましたよ。
書込番号:9613451
0点
操作に慣れるとムック本は読まなくなりました。
http://digitalcamera.impress.co.jp/mook/index.htm
ここの「Nikon D300 完全ガイド」
解りやすいのですが・・・今は本棚に埋もれてます (^^;
撮りたい撮り方の全部が一冊になった本は、たぶん無いと思いますよ。
本を沢山買ったとしても、例として読む程度になるだけと思います。
ネット検索が効率も良くて安上がりではないでしょうか。
書込番号:9613463
0点
高い機材ほどむずかしいさん
この板で聞けばぁ?
?
ろ〜れんすさん
クイック ガイド?箱の中に残っていました、これで頑張ってみます。
まずは Pモードで、インプレス社【D300完全ガイド】 本屋で見てきます。
Verdant さん
クイック ガイドで、3ヶ月TRYして見ます。
松下ルミ子さん
脱・間違いだらけのセットアップ Nikon D300とっておき設定術
写真をキレイに、かっこよく、プロみたいに撮るためのノウハウが満載。
サンプルから撮りたいイメージを見つけて、あとはその通りに
D300のセットをすれば思い通りの写真が撮れる。
こうなりたいですね。
【ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド】本屋で探してみます。(再度有難うございます。)
おもさげねがんすさん
とりあえず Pモードからがんばります。
Qsilverさん
痛いところを突かれました。
私の感性と妄想での買い物で、 すみません。
るびつぶさん
F4を中古で買って、取扱説明書がなかったので、あれこれいじって使った、いいのか悪いのか?
もっと使い方が?、回答が無いままだったので、D300なんとしてもと、の思いが先走っているのかな。
クイック ガイドからはじめてみます。
αyamanekoさん
おっしゃるとおりです。
メニューをいろいろ、いじってみます。
footworkerさん
まずはカメラをいじってですね。
robot2さん
弟子゛タル素人さん
TAIL5さん
わかる人には、易しいのでしょうけど、初めて手にする私には難解です。
クイックガイドから頑張ってみます。
皆皆様 貴重な、ご教示ありがとうございましす。
私は、下記のようにしたいと思います。
まず、Pモードで撮りながら、クイックガイドでカメラを壊さない程度に
いじってみます。 わからないところは、取扱説明書を動画で見る。
インプレス社【D300完全ガイド】、
【脱・間違いだらけのセットアップ Nikon D300とっておき設定術】
【ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド】
を手元において、参考にする。
ある程度撮れるようになったら、次は、レンズか取込ソフト?
またそのときには、よろしくお願いいたします。
あ、皆様の素晴らしいホームページを観させていだました、
何時の日か、私も作りたいなあ〜
書込番号:9613721
0点
いっぺんに覚えようとすると無理がありますので、ひとつづつ覚えましょう。
とりあえずプログラムモードで撮影して、慣れたらいかがでしょうか?
とにかく、ゆっくり覚えるつもりでカメラに慣れればいいと思います。
書込番号:9613939
![]()
0点
>SOLAIREさん
高い機材ほどむずかしいさん、は、今あなたが疑問に思ってることをここに書いてみればどうですか? と言ってるんですよ。
つか、フィルム機じゃないんだから、とりあえず試し撮りを何回もやってみる、ってのはダメなんですかね?w
ちなみに駄作ショットの削除の仕方はわかりますか?
書込番号:9614122
0点
デジタルといえども捨て駒はもったいない、バチが当たる、天皇さまに申し訳ない、とか思うんですかね?
書込番号:9614219
0点
http://www.ceres.dti.ne.jp/~takojin/NikonF4.htm
F4をお持ちならほとんど変わらないと思うんだけど。
メモリカードとかパソコンの連携でつまづくんですかね?
書込番号:9614311
0点
90台目で手にしたというブロ主さんもすごいですね。 F4といえば私も好きですよー
書込番号:9614795
0点
>難解さに頑張ってみたがお手上げ状態。
なにがお手上げなのか、具体的に ここの掲示板に質問を書けば、
みなさんから返事が来ると思いますよ。
最新のレンズならば、レンズ付けて写せばそれなりに映るはずです。
古いレンズだと絞り環を解放にしたり、マニュアルでフォーカス
したり絞り値設定などしないといけないかもしれませんが、
最新レンズなら電源入れてシャッター押すだけでうつるはずです。
ですので、具体的に疑問点をここで聞けば、思い入れのこもった、
いろいろな返事が返ってくると思います。(笑)
書込番号:9614875
0点
jimihen7さん
>高い機材ほどむずかしいさん、は、今あなたが疑問に思ってることをここに書いてみればど
>うですか? と言ってるんですよ。
ホローありがとうございます。
そう、「写しても真っ黒なんですけど」ってだけでも返事がたくさん帰ってくると思いますよ。
まずは、レンズキャップとりましたぁ??から手始めに(笑)
書込番号:9614889
![]()
0点
ムック本は判っている人が楽しみに読む本です。判らない人が読んでも判りません。私も判りません。
書込番号:9615071
1点
Panちゃん。さん
純正取説が一番とは理解できるのですが、ボケ老人には427頁あっちを見たりこちを開いたり、、
難攻不落です。
ムック本などは写真が付いていて見た目に設定の仕方は分かりやすいのかも知れませんが
これが良いかなと、お勧め本をと、お願いしたつもりでしたが、まずはクイックガイドで
頑張って見ます。
秀吉(改名)さん
一眼レフF4を持っているので【保管庫に保管済み】やはりこの感じが気に入りました。
Quick Guide。使っているうちに、用語に目も慣れてきますよ。 頑張ります。
猿にサルでも使えると・・・これ冗談、失礼いたしました。
CXEOSさん
秀吉(改名)さん が指摘してくれた
Quick Guide。使っているうちに、用語に目も慣れてきますよ。
これですよね。
サンライズ・レイクさん
操作に慣れるとムック本は読まなくなりました。
取説を見なくても、操作できるようになりたいのです。
「Nikon D300 完全ガイド」 本屋で見てきます。
ランドベンチャー09さん
そうなんですね、焦ること無いんですよね。
D300は、私の手元に有るんだ。
Qsilverさん
F4は保管庫の中でずうーと、冬眠中です。
jimihen7さん
高い機材ほどむずかしいさん
yohyohxさん
取扱説明書の難解さに頑張ってみたがお手上げ状態、なので、
もっと手軽に理解しやすい、お勧めのムック本がありますか?
だったんです。 ちょっとレベルが違いすぎですね?
皆様の貴重なご教示、貴重な時間を私のために、重ね重ねありがとうございます。
書込番号:9615782
1点
SOLAIREさん、ですから...
一度には無理だと思いますよ。たとえば漢字365個を短期間に覚えろと言うのは無理。
でも、1年かけて一日一個覚えれば、まず、読み書きは出来ますよね。(多分)
そのような事を言いたかったのです。。。
私がムック本を薦めない理由ですが、、、
たとえば、あるムック本ではAF補助光の設定の説明があります。
投光「する」(初期設定):「しない」。
「する」に設定すると被写体の明るさに応じて自動で内臓AF補助光が照射される...とあります。
ところが現実には、「する」にしていても投光されない場合が、普通にあるのです!
ですから、ムック本だけの説明だけだと、「する」にしているにも関わらず補助光が光らない=故障 と思ってしまうかも知れません。
純正の取り説のAF補助光の設定の仕方のページには、
AF補助光が投光されるのを満たす条件が同時に記載されいたりもするのです。
(カメラ本体のページは5ページ目です → D300図解の補助光は1となっていますから、
その5ページの下記の1の欄にAF補助光ランプ......273 とあります)
273ページに補助光の事が書かれています。
取り説は、各部の名称と機能(P3〜P10)から各機能のページがそれぞれ記されていますので、
図解のページから順番にゆっくり見ていかれると取り説と上手く付き合えるようになるかも知れません。
書込番号:9616802
1点
マクロですね。
設定は問題ないと思います。
1枚目は、ピントが手前。2枚目は、ブレ(風?手?)です。
対処法は、設定だけではないので画像をUPされお聞きになられる
のも良いと思います。
書込番号:9619372
1点
Panちゃん。さん
焦らずにじっくりと、最後は純正取扱説明書でしょうね。
純正取扱説明書を読んで理解できるように頑張ります。
有難うございます。
高い機材ほどむずかしいさん
何度も何度も、有難うございます。
綺麗な写真とアドバイス、有難うございます。
高い機材ほどむずかしいさんみたいに感動を与えられる写真を、取れるように頑張ります。
カメラの技術だけでなく、感性も磨かないと撮れないのでしょうね。
これからも宜しく、お願いいたします。
書込番号:9620423
0点
貴重なご教示を有難うございました。
まずは、Quick Guideから頑張ります。
多機能のD300を全部使いこなすのは、不可能でしょうけれど、出来るだけいじくり回して楽しんでみます。
また何か疑問が有りましたら書き込みますので、これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:9620468
0点
フィルムと違いデジタルは撮って直ぐ確認できるので、フィルムのときの
「一般的な常識は、合ってる様で思い違いがたくさんあるなぁ」と見直せますので、
たくさんとって楽しんでくださいませ。
ちなみに 庭の花2の二枚目ですが シャッタスピードが1/3で遅いのでぶれて
しまいます。
フィルムのときは、ISO感度の高いフィルムを入れ替えなければなりませんが
デジタルは、カメラのシャッタボタンの反対側のISOを押しながら、後ろのダイヤル
をまわすだけでISOを上げてシャッタースピードを確保することが出来ます。
d300ならISO800でも十分綺麗です。
書込番号:9621278
0点
僕は最初の充電中に、取説を一通り速攻で読んでから、D300を通電した。
どうせ、完全充電するまで、眠っていた電池をたたき起こすため、
中途半端に一番最初の充電を中断するわけには行かぬ。
その間、D300が使えないことには変わりない。
ああ、MB-D10とエネループ16本+予備バッテリホルダも同時購入したから、
直ぐに使うことも可能であった。
しかし、まずは一通り読んでからD300を使いたかった。
ゆえに、充電時間は、丁度良いウォームアップタイムだ。
まず最初に、一通り読んでおけば、必要なときに必要な項目を直ぐに見つけることができる。
Nikonの取説の表現は、比較的シンプル、簡明な方だ。
図解で済む内容は、言葉ではなく、万国共通語の図だけで説明している。
yohyohxさん
> ムック本は判っている人が楽しみに読む本です。
ムック本は、判っている人が、買ってまで読む物ではない。
立読みの一読で十分だ。それほどの価値しかない。
> 判らない人が読んでも判りません。
これには同意。
判りそうでいて、イマイチ判らない人が、
後押しバックアップするために買う本だ。
それだけの価値しかない。
書込番号:9622427
0点
SOLAIREさん
> まずは、Quick Guideから頑張ります。
まずは、屋外ではISO200を、屋内ではISO800をセットし、それを基準とする。
モードをA(絞り優先)にし、絞り値を色々変えて撮ってみる。
すぐさま、モニタで見て、その効果を確認してみる。
そうしていれば、直ぐになれる。
> 多機能のD300を全部使いこなすのは、不可能でしょうけれど、
全部使いこなす必要性はない。
カスタマイズする必要性のある項目は、それほど多くはない。
D300は、初心者にとって、決して難しいカメラじゃない。
慣れれば、自分流に都合の良くカスタマイズできる、自分にとって優しいカメラとなる。
それだけのことである。
僕も一部の項目は、自分にとってとても使いやすくなるように、
かなりの拘りの設定をしているが、およそほとんどの多くの項目では、
オリジナルのままだ。
D300は、慣れればストレスフリーで撮れる。
初心者にも優しいカメラである。
僕は、コンデジ代わりのサブ機として、ビジネス専用機として、D40も使っている。
しかし、むしろこちらの方が、使いづらく、ストレスフルだ。
一見初心者に優しそうなフェイスをしているD40の方が、
実は決して優しくはなく、気むずかしい。
D40は、小さすぎて使いづらい。ファインダーも小さくて、覗きにくく、視認性に劣る。
D40は、M(マニュアル露出)モードで使うと、ダイアルが一つしか無く、使いづらい。
Mモードで絞りを変えるとき、露出補正ボタンと同時に押す必要があり、
押し圧が不十分だと、絞りを変えているつもりが、シャッター速度が変化してしまう。
ISOを頻繁に変更するので、Fnキーに割り当てているが、それでも
トロイ液晶画面で確認する必要があるので、レスポンス悪く、イライラする。
D40で拘りの撮影をしようとすればするほど、難しく、
初心者にも優しく使いやすいD300を使いたくなってしまう。
使い慣れれば、D300は手に良く馴染む、腕の一部と化する、本当によいカメラとなる。
> 出来るだけいじくり回して楽しんでみます。
それで良いと思う。
書込番号:9622610
0点
下の方ではD300後継機の話がでたり、楽しみな話題で盛り上がっているので、書こうかどうか迷いましたが。。。
先ほど英語版のニュースサイトAFPでJapan's Nikon to cut 1,000 jobs(ニコン1000人の人員削減に)というニュースが出ましたね。ニコンの企業情報にも国内の半導体設備工場や海外工場の再編で1000人の削減が発表されていました。
どうも半導体設備(ステッパー)が極度に不調で再編止む無しの状況のようです。
カメラ部門はそんな状況ではないことを祈りつつ、いっそうの発展を切望しているのですが。
こうなりゃ、私の経済状況も苦しいけど、前から欲しかったD700買い増して、ニコンの経営に協力するか。。。でも、その前に財務大臣の口説きをどうするか。。。
厳しい経営状況を手助けするためにニコン製品を買ってやってね(すぐ買える羊羹やTシャツでは貢献度が少ないよね)。
0点
上場企業は常に利益を出さなければいけないので苦しい選択でしょうね
しばらく赤字が続いても、人材が大切だ、などと言っても
株主は許してくれませんものね
早く景気が回復して欲しいものです
書込番号:9607658
0点
この一年かなり貢献したけどなぁ(笑)
書込番号:9607659
7点
D700と言わず、可能ならD3Xも購入して協力してあげてください。
私は、○がナニですから無理ですが・・・
書込番号:9607689
1点
>この一年かなり貢献したけどなぁ(笑)
kyonkiさんに賛同 (^^;
「モット・カエ」ってか?
書込番号:9607926
0点
f5katoさんは大功労者です(^^)
間違いなく!
書込番号:9607954
1点
>ニコンも人員整理に(がっくり)
NIKONに限った事じゃないから、そうがっかりしなくても、
今は何処の企業も正念場。
書込番号:9607959
4点
>「モット・カエ」ってか?
だから、今のD700のCBは、レンズ等と抱きかかえなのでは?
私は、30K\貰いました。
書込番号:9607988
2点
どこも厳しいですからしょうがないかと。。。
よく考えたらD40レンズキット35k おもしろレンズ(新古)5kしか買ってないかも(^^;
でもでもS5pro(D200)とタテグリップとか買ってるから間接的には。。。でも焼け石に水ですね。
みなさんにはまったく及びませんし。。。
DX35 1.8くらいは買って貢献?したいです(利益薄そ〜)
キムタクとかでなくもっと若い人にギャラ払って新しいファン層づくりにいそしむとよいかも(^^;
書込番号:9608065
2点
>抱きかかえ
抱きかかえると少しイラヤシイかもしれません。
抱き合わせのことでしょうか?
書込番号:9608073
2点
ポンス・エ・ベットさん、
>抱きかかえると少しイラヤシイかもしれません。
>抱き合わせのことでしょうか?
そうかもね?
書込番号:9608555
0点
しょうがないでしょうね・・・
キヤノンが、オリンパスがみたいな事は言っていましたが、製造業はどこも一緒
なんですよ。この厳しい状況は。ソニーとペンタックスも人員整理していますの
で例外はなくなりましたねえ
>http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0526_01.htm
今回の一連の再編と改革により、国内生産に関わる要員約2,900名のうち約800名、
海外販売・サービスおよび国内サービスに関わる要員約1,700名のうち約200名の要
員をそれぞれ削減するなど、約80億円の固定費圧縮を予定しています。なお、今期
これらにかかる費用として40億円強の特別損失を見込んでいます。
>http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090526/biz0905261939013-n1.htm
「ニコンが宮城、茨城の2工場を閉鎖へ 非正規など1000人を削減」
派遣社員など非正規従業員の契約更新を見送り、1000人のうち約800人を減
らす。ただ、2社の正社員の雇用については、配置転換をして維持する。
書込番号:9608752
0点
私もNikon製品にここ一年で50万円くらいつぎ込みましたが(笑)、そのほとんどが中古でした。
つまりNikonにはほとんどお金が入っていないことになります。
中古市場が豊富で活気があるというのは、メーカーとしては嬉しいけれど、今働いている
従業員の方々にとっては直接利益につながらないのですから、矛盾を抱えている部分が
あるのかもしれないですね。
かといって、従業員の方々の懐を肥やすために新品を買う気には・・・なれないんだな、こりゃ。
書込番号:9608903
2点
こんな話して何なんなんですけど....
最近のリストラって企業側の悪のりな部分もあります。普段首を切れない、使えない人材をリストラする良い口実なんですよね。今の時期って、元外資系社員を中心に結構有能な人材が労働市場に豊富なので、経営側は人材の入れ替えを画策するんです。みんな言ってる「こんな状況だから」で諦めてくれる人も多いし。
リストラしている会社が、裏でヘッドハンティングにいそしんでいる話はいくらでも聞きますよ。派遣二人〜三人切れば有能な幹部候補が一人採用できるんです。ふざけた話ですけど。
投資を活性化して貯蓄を企業活動に振り向け安くするために株主代表訴訟が必要だなんて言ってたけど、結局持たざる者から持てる物への資本環流を加速するだけの詭弁に過ぎなかっただけってのが現実です。まぁニコンは比較的真面目な会社なのでそんな事は無い様ですが、某ライバル会社はその手のビジネスモデルの総本山です。
すいません。スレと直接関係の無い愚痴で。
書込番号:9609155
4点
>某ライバル会社はその手のビジネスモデルの総本山です。
これ、キヤノンですよ?
よく2ちゃんに派遣を使うキヤノンはダメだ、ニコンは偉い風なコピペがありますが、
でも、タイで生産するより派遣社員でも国内で生産する企業の方が日本社会活性化のために役に立ってると思うのですが、どうでしょ?
書込番号:9609388
3点
×これ、キヤノンですよ?
○これ、キヤノンですよね?
書込番号:9609394
0点
自分はタイでもどこでも良いと思います。キヤノンなどの国内生産は自動化による
大幅効率化が期待されますので、雇用を守る目的とは必ずしも一致しないと思います。
書込番号:9609553
4点
多くの皆さん、しょぼい話題にお付き合いくださって有り難うございます。
厳しい経営状況で仕方がないというコメントが多かったですね。
ここは何とかがんばって、景気の回復、設備投資の回復を待ちたいですね。
家電業界などには回復の兆しがあるという話や、財務大臣は最悪期を脱したと言ったり(わが家の財務大臣は全く別の意見ですが)していますので、いずれこの分野も登り調子になるのだろうと思いますがね。
それにしても、皆さんつぎ込んでいらっしゃいますね。私は2007年11月のD300と24-70/F2.8、70-200/F2.8の一挙投資以来財力が切れてあんまりニコンには貢献していないなぁと反省^^;。
まあ、この次にはD700+14-24/2.8を狙いますが、それまで私の会社が生き延びれるのか心配をしつつ、しょぼスレを閉めさせて頂きます。
書込番号:9609718
1点
ステッパーは大変高価ですので、流しそうめんを食べる感覚ではありません。
最近各社はステッパーに水を入れて水増しをしてごまかしてますが、経済が良くなったら
次世代への投資が必要になりそうです。それで一攫千金をして次の不況に備えるのでしょう。
> D300と24-70/F2.8、70-200/F2.8の一挙投資
ニコンさんは一攫数十万金をしましたね。
書込番号:9609775
0点
貢献するなら量販店等ではなく、ニコンダイレクトで買ってあげるしか・・・ (^^;
書込番号:9610372
3点
>ざこっつさん
そうそう! 高いキムタクはやめて遼くんにしたら?
ゴルフ好きの小金持ちの年配者と若い子好きのおばさん達に新マーケットが開けるかも?
ところで遼君は同業他社のCMどうだったかな?
書込番号:9610763
0点
>キムタクとかでなくもっと若い人に
キムタクを若造と思ってた自分にショック! ww
書込番号:9611780
3点
ニコンが一番苦しかった2月にD3+24−70+14−24で投資しました。
ナノクリ70−200を早く出してくれたら、30万くらい更に投資しますよ。
人の首を切る前にユーザーが望んでいるFX標準ズームのリニューアルをしましょう。
書込番号:9612392
2点
ざこっつさん
>キムタクとかでなく
キムタクは良いと思いますよ。えぇ。
ただ「WEBに写真掲載NG方針の事務所」のタレントを
写真機メーカーが使い続けるのはちょっと、どうなのかな?と。
思ったりもするわけです。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/smap/?1243426536
キムタク、どこにも写ってないじゃん^^;
書込番号:9613248
1点
どこのメーカーも機種名に数字を使ってますよね。
ニコンもD一桁(D3)から四桁(D5000)まで後継機はどうなるのかな?
そこで提案・・・漢字一文字の機種名ってセンス良いと思いませんか。
D3後継機・・・匠
D700後継機・・・響
D300後継機・・・紅
D90後継機・・・希
こんな感じ駄目かなo(*^▽^*)oあはっ♪・・・(笑)
1点
“miho”さん,
一瞬、宝塚の芸名かと思いました(^^♪
漢字の国でも、数字ですからね〜
http://www.nikon.com.cn/
日本のメーカーなのでひらがな、カタカナとか?^^;。。
書込番号:9605596
2点
昔っからアルファベットと数字なんで、別に買える必要はないかと、
格好もいいとは思わないし。
書込番号:9605618
6点
もともと、精密機械だったので、型番表記が使われていたからなんでしょうね
車みたいな愛称を付けるのは賛成です
これだけ新機種へのモデルチェンジが早いと、型番も行き詰まりになるでしょうからね
漢字は、国内では通用するけど、輸出用には困りますね
書込番号:9605626
4点
超松級70万---D3X
松級40万---D3
竹級08万---D90
梅級07万---D5000
竹級08万---次期FX 超廉価機種(動画等付加機能なし)---次期FX 戦闘機?
書込番号:9605645
3点
古い時代のコンピュータ処理をするには、アルファベットと
数字でないとマズかったでしょうね。
でも、全角使うと今でもシステム的には色々面倒かも (^^;
ただ、ニックネームとして面白いですね。
国内専用でしょうけど (^^
書込番号:9605661
2点
外国でも通用できるように譲治と名前をつけてもらった先輩がいました。
いまも、日本で元気にやっていますけど・・・・^_^
書込番号:9605835
3点
面白そうなので、 私もやってみます。
D3後継機・・・大和
D700後継機・・武蔵
D300後継機・・長門
D90後継機.... 霧島
旧日本海軍の戦艦名です
書込番号:9605893
4点
>“miho”さん
過去のデジイチ製品を一文字で表すと、どうなりますかねぇ??
書込番号:9606007
1点
>D700後継機・・武蔵
武蔵って、
ほとんど出番(見せ場)もなく沈みましたけど・・・・・・・。
書込番号:9606026
2点
こんにちは。
1文字なら、
「昴」「旬」「貴」「優」「雫」「和」「峰」「悦」「悠」「瞬」「賓」。。。
書込番号:9606027
2点
そういえば、、「大和」と「武蔵」ってほとんど性能変わらないんじゃなかったっけ?
「武蔵」も「大和」に変わって旗艦勤めてるし。
書込番号:9606296
3点
ん〜〜楽しそう?。。。カメラの本場(?)ドイツ風だと
D3後継機・・・Elefant
D700後継機・・・Tiger
D300後継機・・・Panzer
D90後継機・・・Leopard(?)
D40後継機・・・Jagdtiger
※戦車よくしりません でもappleみたいになっちゃうか。。。
Giftszungeさんにツッコミいれられそう。。。
書込番号:9606405
2点
なんかマツダのコンセプトカーみたいでかっこいいですね。
車も世界的にはナンバーでも日本だけ名前があったりしますからね。
でもKissとかより世界中で450Dとかに統一してくれた方が楽でいいです。
書込番号:9606410
1点
戦艦が不評ならば戦闘機で(性懲りも無く)
D3後継機・・・ 一式「隼」
D700後継機・・・二式「鐘軌」
D300後継機・・・三式「飛燕」
D90後継機・・・四式「疾風」
D5000後継機・・五式「飛鷹」
これなら、次は海軍で紫電や紫電改(髪が生えるかも)など付けられますが。
書込番号:9606628
2点
日本語で表し、尚かつ外国でも通用するとなると
D3系は「FUJIYAMA」
D700系は「GEISYA」
D300系は「TENPURA」
D90系は「SAMURAI」
D5000系は「TSUKIJI」
こんな感じで。
書込番号:9606661
5点
ちょっと出かけている間に、大勢の方のレスありがとうございます。
D90の後継機の名前ってどうなるのかな〜?って考えてたら・・・(◎_◎) ン?って(笑)
皆さんが言われるように漢字じゃ海外では通じないし、
アルファベットと数字しかないですよね。
くだらない質問に付き合ってくださってありがとうございました。
m(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:9606732
1点
D3=Night Master (or sniper)
がいいなあと一瞬思いました。
書込番号:9606846
2点
>D300後継機・・・Panzer
豹なら「Panther」です。
Panzerはドイツの戦車: 装甲;機甲師団 /[機械化]部隊を意味しますが。
書込番号:9606877
2点
世界中に売ろうとしている機種に、そんな名前はマッチしないかも?
書込番号:9606908
2点
miho さん 今日は
久し振りに楽しい話題を提供いただきまして有り難うございます。
本当に面白く楽しく読ませていただきました。
皆さん 同じ趣味で、同じカメラを持っている仲間同士です。
面白いことに、皆さんのネーミングには、
自然に年齢が滲んでますね。(^o^)(^O^)(~o~)
これからも楽しい話題を楽しみたいと思います。
私は、登山と山岳写真が好きですが、
今後、私の D300と D80の 機種名に
山に入ったときは 「嶽」
小鳥を撮ったときは 「隼」
高山植物を撮ったときは 「駒草」とでも
呼ぶことにしようと思います。(~o~)
書込番号:9606971
2点
D40後継機・・・Jagdtiger
Jagd tiger(ヤクトティーガー)=狩虎
英語ならHunting tiger(ハンティングタイガー)
書込番号:9606972
2点
アハハ!!
たまにはオチャラケもいいですねえ。
D300 プリウス
書込番号:9607032
2点
旧大日本帝國海軍が終戦直前に隠したと言われる幻の戦艦「轟天」という名前もいいかも。
書込番号:9607149
2点
これの1つ上に動画なんたらのスレッドがあったんだけど消えましたね。
何ででしょ?
書込番号:9607644
0点
↑確かに
自分もレスしましたがきっと荒れたので消されたのでしょう。
書込番号:9607986
0点
皆さんこんにちは。どおにも黙ってられません!参加させていただきます。
ニコンはやはり和風で行きましょう。
D3X---王将
D3----飛車
D700--角将
D300--金将
D90---銀将
D80---桂馬
D5000-香車
D60---歩
現行ラインナップを将棋の駒にするとこんな感じでしょうか?
アルファベット表記にして全世界で売り出したら…
・
『皆さんはじめまして。先日念願のニコンKinshou、略してニコキン買いました。皆さんの意見を参考にして…』
『It's my tresure. Nikon Kinshou』
・
おおっ!考えただけで悪寒が…やっぱり英数がえーすっよ。
失礼しました〜。
書込番号:9608067
2点
すみません、戦場まんがシリーズ(戦場ロマンシリーズではありません)とプラモレベルの知識しかないので
http://www.snet.ne.jp/milk32/tank.html からコピペしたので。。。orz ドイツ語のスペルなのかと思ってましたm(_ _)m
お詫びに新ネタを。。。
D3後継機・・・九連宝燈 チューレン
D700後継機・・・清老頭 チンラオ
D300後継機・・・緑一色 リューイー
D90後継機・・・国士無双 コクシ
D40後継機・・・四暗刻 スーアン
ぜんぶマンズ色のイメージですが(?)
スーアンコー単騎待ちは倍ってことで。。。もちろんレンズはダイサンゲン。
こんなんで、どっスか?(某ドサ健調)
書込番号:9608332
2点
赤城、加賀、飛龍、蒼龍、瑞I、翔I、大鳳、etc.
というのも。
(わかる方にはわかるでしょう。)
面倒くさいので、いっそのことクラスごとにまとめて、
大三元
中三元
小三元
でいいのでは?
書込番号:9608421
2点
東宝映画の人ならこう考えるでしょうが
D3後継機・・・ゴジラ
D700後継機・・キングギドラ
D300後継機・・モスラ
D90後継機・・・ラドン
D5000後継機・・ビオランテ
D60後継機・・・ミニラ
さすがにヘドラは付けられませんね。
>赤城、加賀、飛龍、蒼龍、瑞I、翔I、大鳳、etc
何のことでしょうか、古いことらしいので判りませんが。伊勢、日向、扶桑、山城、金剛、榛名、比叡なんて、そんな事知りませんとも。
ちなみにうちのNikonFはプリズムが腐食してシミているのでF婆ちゃんと呼んでいます。(たまに散歩に連れて行きますが、「まだ若いものには負けない」といっているような気が)
書込番号:9608655
2点
たしかにこのスレで気持ち悪い妄想をしてる人は反省して欲しいですねw
書込番号:9609582
2点
ネタスレ化してきましたか
D3後継機・・・社長
D700後継機・・専務
D300後継機・・常務
D90後継機・・・局長
D5000後継機・・部長
D60後継機・・・課長
書込番号:9609963
2点
“miho”さん
>D90の後継機の名前ってどうなるのかな〜?って考えてたら・・・(◎_◎) ン?って(笑)
フィルム機の頃ですと、
F90に対して派生型が
F90X
F90XS
後継機は
F100
でした。
D 90 X
D 90 XS
D100はもうあるので^^;
D95(F65 , F75 と言うのは海外でありました)
と、なるのですが、どうなりますか^^;。
D300なら、
D300X
D300XS
D350 ??
書込番号:9610183
1点
皆さんおはようございます。
駄スレで申し訳ありませんでした。 ペコリ(o_ _)o))
以後気を付けます・・・皆様ありがとうございました。
気分転換に私の軽量お出かけセットでちょっとお散歩
εεεεεヾ(*´ー`)ノ オサンポ〜
書込番号:9610296
1点
“miho”さんへ
駄スレなんかではありませんよ。息抜きも必要ですから。
人のスレッドには干渉しない、嫌なら見ないでスルーするのが大原則です、中に侵入してきてスレ主様に文句をいうようなことは、明らかなマナー違反ですから。問題があれば価格コムの担当者が対処しますし、罵り合っているような危険なスレッドではありませんし、過去にはどのジャンルでも山ほどある類のスレッドです。
書き込み経験の少ない方が他人のスレッドで、文句をいうことが多いようですが、スレッドの参加者は皆平等ですから、上から人の批判は出来ないのが本来の姿です。
面白かったですよ。
書込番号:9610362
4点
えーっとね
ニコンのデジタル一眼レフの名前
アルファベットと数字だけでは味気ないから
かなや漢字使って、こんな名前はどーかね?
って、戦車や戦闘機、はたまた戦艦の名前なんか出してきて
盛り上がってこの場に水を差すようですが
私てきには、D90の後継機種のネーミングの方が気になります。
D3はD1、D2〜って流れで次機種はD4かな
D300はD100,D200〜って流れで次機種D400かな..
って予想できるんだけど.
書込番号:9611486
2点
思いつくのは、滑落や雪崩に注意でしょうか。。 安全第一です!
雪山では撮ったことがないのでアドバイスはありません・・・・
書込番号:9601173
1点
低温だと、バッテリーが低下して写真が撮れなくなる事があるかもしれないので、バッテリーの暖め用品か、対策が必要だと思います。
書込番号:9601190
0点
>雪山
先ず 適正なホワイトバランス(RAW 設定)、雪は色被りし易いです。
山影と 青空を、同時にそれらしく撮るのはとても難しいです。
ハーフ ND フィルター。
露出を 変更して撮り(AEブラケティング、連写)、HDR 処理。
露出ディレイモード。
C-PLフィルター。
三脚
レリーズケーブル。
アクティブ D ライティング。
D ライティング。
ビネットコントロール。
書込番号:9601200
2点
hidermaさん 有難うございました。カメラは2台体制で行きましたd90とd300です。
幸いバッテリーは同じなのでどちらにでも対応できると考えておりました。(心配はしておりましたが?)当日の外気温は7度の予報でしたが 室堂では10度でした!定年を過ぎてからの
デジ一ですのでまだ 1年4ヶ月 です これからも宜しくお願いいたします。
室堂に行く前に岩室の滝と.称名の滝も撮影してきました UPしておきます。
書込番号:9601258
0点
追伸
RAW1ファイルの、HDR処理の画像です(2)。
(1)は NX2での、RAW→IPEG→リサイズのオリジナル。
建物の、暗い部分とか…
書込番号:9601327
2点
kgb1955さん
いいですね〜 山岳写真!
D300で良いのを撮られたらどんどん見せて下さいね。
雪も滝の飛沫も、美しい白を表現するのは難しいですね。
明暗差が激しすぎて飛ぶか潰れるかはよくあることですね。
撮影時にばっちり撮れれば言うことはないですがなかなか難しいですよね。
撮影後に悪名高き?キャプチャーNXで処理することを前提に撮られるのも良いかも知れません。Dライティングとカラーコントロールポイントで処理すると素敵な画になりますね。
シルキーピックスという手もありますし。
厳冬の冬山撮影ではないようですが、大自然が相手ですからくれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:9601593
0点
こんにちは。
robot2さんに1票です。
白い雪を白く写すために、ホワイトバランスが肝心かと思います。
撮影に夢中になられて。。。お気をつけ下さい(^^ゝ
書込番号:9601625
1点
kgb1955さん
こんにちは。
この時期の立山って難しいですよね。
雪面の白さを出そうとすると飛んでしまうし、適正露出にすれば黄砂が目立つし…。
しかし、D90とD300の2台とは重そうですねぇ。
私なら軽い方のD90だけで済ましてしまうと思います。
フィルム時代にF2やローライ35は良く持ち込んだものです。
室堂からですと剱の頭しか見えませんね、別山乗越から剱沢を下りたくなります。
長次郎や三ノ窓直下から見る日本離れした岩肌を亦見たいものです。
懐かしい峰々を見せて頂き、ありがとうございました。
書込番号:9601628
0点
立山いいですね〜。
私も去年に夏ですが室堂行きました。
雷鳥に出会えるかもしれないのでしっかり望遠も持って行きましょう。
結構の確率で会えますよ。
書込番号:9601745
0点
こんにちは。
>雪山の撮影についての.注意またアドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。
スレ主さんのキャリアがわからずに勝手に添付写真に対するアドバイスと
受け取ってしまいました。
意識的に露出補正を0のまま撮影したのかも知れませんが、コントラストは
満足しておられるのでしょうか?実際見た印象に近い写真なのでしょうか?
晴天時の撮影だとするとカメラの露出計が雪の輝度に引っ張られて結果、
EV値を高め(絞り過ぎ)にされてしまったように見えました。
薄暗い曇り空での撮影であったのなら再現性はバッチリだと思います。
私の場合、晴天時であった場合のみの話ですが、露出補正を+1〜1.5に
設定して臨みます。
「そんな事、知ってらい!」である場合、お許しを・・
書込番号:9601903
0点
D300で息子達のスキースクールの追っかけをしましたが
アクティブDライティングがかなり効果的です。
雪面の質感が上手く出しやすくなるとな思いました。
とりあえずアクティブDライティングの弱で!
人物よりも雪面に効果が現れるのは意外でしたが
書込番号:9602208
0点
> 雪山の撮影についての.注意またアドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。
ホワイトバランスはいつでもどこでも晴天(太陽光)がベストです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
アップされた画像は色がちょっと違う感じです。
撮影時刻を見ても、もっと鮮やかな色になると思います。
おそらくホワイトバランスをオートで撮られているかと思います。
言葉だけでは分からないと思いましたので、画像を拝借し、雪が白になるよう補正した画像をアップさせていただきます。
晴天(太陽光)で撮れば、こういう画像になると思います。
ただし、同時にコントラストを強く修正しました。
やはりできればRAWで撮っておいて、現像時に補正することも考えた方が良いと思います。
なお、ひょとして撮影画像のホワイトバランスが違うように見えるのは、
設定がAdobeRGBになっている可能性もありますね。
私が修正した画像でもやや不満足な色の感じですから・・・。
HP等にアップする時はsRGBでないと正しい色になりません。
AdobeRGBというのは、ここで質問しなくてもその意味がわかる人限定の設定です。
AdobeRGBの意味が分からなければ、必ずsRGBにしましょう。
事実、私もPCモニターがナナオL997であることもあって、常にsRGBです。
書込番号:9602535
4点
撮影時刻のせいで環境の色温度が低く、全体にマゼンタがかぶっているように感じます。
それが悪くはありません、朝夕の雰囲気を出すにはマゼンタかぶりを強調する手もあります。
が、今回の絵では山岳写真らしく少しシアンかぶりの方が雰囲気が出ると思うのですがどうでしょうか。
という方向で、失礼してWBおよび露出と若干の色補正でちょっと青っぽく修正してみました。
それでも左端の小屋の上の雪面に、多分太陽に直面している角度だと思いますが、モルゲンロートの名残が見えます。
一見白トビしているように見える雪面も露出を下げてみると階調が残っています。
RAW データからなら、もっと階調ある処理が出来るのではないでしょうか。
書込番号:9602543
2点
私がよく行く場所の写真をアップされているrobot2さんとは、会ったことがあるかもしれません。
横レス失礼いたしました。
書込番号:9604029
0点
山にDXフォーマットのカメラを持って行くならD40を中古で1マンぐらいで買って、1台だけを大切に持って行った方がいいと思うけどw
山でじっくり撮るのならD40もD300もかわらないと思うけどw
D300は重たいしw
書込番号:9604454
0点
立山には、ライチョウの撮影に出かけます。
設定等については、皆さんが書かれておられるので・・・
風景なら、色々と設定を調整されて、何枚か撮られてもいいと思いますよ。
自分の方からは、撮影に関する話ではないのですが、覚えておいた方がよい事を・・・
1.日焼け止め、サングラスは必須
撮影地は高度が高くて、遮蔽物がなく、また、雪面の反射の影響が大きく、日焼けします。
日焼け止めを塗っておかないと、翌日、顔が真っ赤になってしまう事もあります。
サングラスは、照り返しの光による、雪盲(簡単に言えば、眼のやけど)を防ぐ為に必要です。
失明する事はありませんが、酷い時は、1〜2日間、眼を開けられない状態に陥る事があります。
2.着る物に注意
気温1℃であっても、これが好天の日であれば、歩き回ると汗をかきます。
逆に、風が強いと、体感温度が下がってしまいます。
本来なら、雪山用のウェアを身にまとう方が、無難とは思いますが、
結構値段が張るので・・・
最低でも、アウター(防寒着)には、ある程度、予算を振り向けた方が無難です。
アウターの下に着る服、中間着(シャツ、ズボン)、アンダーウェア(下着)は、
追々、揃えて行けば(出かける頻度や、予算に応じて)
好日山荘など、相談に乗ってくれるお店もあります。
こんな所でしょうか。
書込番号:9604481
1点
ROBOT(2)さん
近くに 三星カメラがありますので ハーフNDフイルター・レリーズケーブルの購入を考えて
みます。 それからスキー場のお写真でしょうか!《素晴らしいですね》色々と有難うございました。
フサール・ヒロさん
キャプターNXとCORELのペイントショッププロ(12)アルテメットの2本のソフトがPCに入って
いますが.いまだに使いきれておりません。(時間が有りますのでこれからゆっくりと勉強ですかね?)
FOOTWORKER さん
有難うございました。
ダイバスキー さん
又.夏に再挑戦してみようと思います。
ミホジェーン V さん
露出補正の問題も色々と勉強してまいります。大変参考になりました。
デジ(DIGI)さん
ホワイトバランスの問題 ROW撮影 ⇒ ソフトで変換(2本有りますが使いこなせません)
又.ADOBE RGB等もまだあまり理解できてない様です。(本人が!!)
しばらくは大勉強ですね 本当に有難う御座いました。
GALLA さん
いやーすごい写真に大変身ですね 色々お知恵を頂き有難う御座いました。
R.PTARMIGAN さん
雷鳥のお写真すごいですね。
又.注意 アドバイス有難う御座います
私は昨年定年を迎えました 年金生活者の 4610⇒ (素人)ですので
これからゆっくり勉強させていただきます。皆様大変 参考になりました 有難うございました
今度の 雪山は 木曽福島 の 御嶽山に行こうかと計画中です 車で(下道で3時間位ですので (でもいい写真が撮れるといいんですが??)
書込番号:9605890
0点
雪山の撮影ではPLフィルターを準備されることをお勧めします。
サンプル写真はすべてPLフィルターを使用しています。私はCPLフィルターは使いません。
WBはオートにするとややもすると雪が黄色っぽく写ってしまうので、晴天に設定し、プラス側に露出補正することが原則です。
露出補正量は状況により+0.3〜+1.7ぐらいの範囲ですが、試し写しした後ヒストグラムで適正な補正量であるか否かを確認することが必要です。 またRAWで撮影することをお勧めします。
雪山ではやや青みがかったほうが雰囲気がでますので、RAW現像時にWBを微調整されると良い写真に仕上がります。
書込番号:9610965
2点
コーミンさん
とても素敵な写真有難うございます。
WBは晴天に設定ですね。 又、露出補正はプラスにすることですね! +0.3 〜 +1.+7
RAW現像時に調整すること。色々と有難うございます。
書込番号:9611697
0点
7月22日の皆既日食撮影の準備中です。
できるだけ手持ちの機材にフィルターを追加する程度で済まそうかと思っています。
メイン:D300+Sigma50-500EXDG+FujiND4.0(AF4+95mm改造),DR-6,MC-30
サブ:D80+AF-SDXNIKKOR16-85mmF3.5-5.6GEDVR+FujiND40(AF4+67mm),DR-6,ML-L3
メインは500mm域で、サブは広角側を使った多重露出などで、周囲の様子を含め写し込もうかと思います。
そこで質問@なのですが、ND4.0フィルターは撮影用なので、視認による太陽の観察は危険ですというお話を聞きました。
それが本当であれば、ファインダーでのピント合わせができないことになりますが、普通はどうやってピントを合わせるものでしょうか?
メインのD300はDR-を使わずにライブビューで対応できますが、サブのD80はAFを使ったノーフレーミングで撮影し、モニターで確認する程度になってしまい残念です。
質問ASigma50-500用のフィルター径が86mmとニコンのアダプタではサイズが合いません。日食までまだ時間があるので、アタッチメントを加工で対応は可能ですが、市販品で適当なものがあればアドバイスお願いします。
私は星を見るのは大好きですが、天体撮影はまったくの素人で知識もありません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
太陽の撮影はしたことがありませんが、星の撮影を趣味としているものです。
太陽ほどの強烈に明るいものにND4フィルターでは役不足です。
天文機材を専門に販売している「趣味人」というショップがあるのですが、
ここでは太陽撮影専門のフィルターが販売されており、減光量は1万分の1です。
つまり、単純計算でND4フィルターを2500枚重ねたレベルの減光量ということです。
http://www.syumitto.jp/drnb/spfd4.html
このことから、日食の撮影といえどもND8+ND400の2枚重ね(減光量3200分の1)くらいは必要と思えます。
ピント出し方ですが、ND8+ND400の組み合わせで使うのでしたら、そのままファインダーで
合わせれば良いのですが、どうしてもND4で撮影したいということでしたら、
十分に遠いところ(遠くの山頂など)にある鉄塔などでピントを合わせればOKです。
質問2の件は、ちょっと理解しかねます。。。
普通の86mmのフィルターではだめなのでしょうか?
ちなみに、先に紹介した減光量1万分の1のフィルターを使うには、同じページで
紹介している「テクニカルホルダーII」というものが必要です。
あとは、口径蝕を許容できるのであれば、86mm→82mmのステップダウンリングを
利用することで、お使いのSigma50-500mmでもいけますね。
書込番号:9587224
2点
> 太陽ほどの強烈に明るいものにND4フィルターでは役不足です。
アドバイスされている方に申し訳ないですが、「役不足」ではなく「力不足」です。
ただし、スレ主さんはND4ではなくこう書いています。
> ND4.0フィルターは撮影用なので、
これはひょっとしてND400の書き間違えではないでしょうか。
だとすれば一応日食にも使えそうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/tele_scope/tele_accessories.html
なお、今は普通のフィルター用のページには掲載されなくなってしまったようです。
いずれにせよ、仮にND400をつけていても目で太陽を見るのは「絶対に禁止」なので、ピントあわせは難しいところです。
無限遠にしてもピントは合いませんし・・・。
もしかして天体望遠鏡を使った間接観測方式(?)にして、投影スクリーンの裏から写真を撮る等の方が無難なのではないでしょうか。
いずれにせよ太陽の撮影は非常に危険なので、それ相応のサイトに行って聞かれた方が良いと思います。
書込番号:9587416
0点
デジ(Digi)さんの投稿を見て、FujiND4.0なるフィルターを調べてみました。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
大変失礼しました、4.0は減光量1万分の1なんですね。
それであれば、直接ファインダーを覗いてのピント調節も問題ないでしょう。
余談ですが、富士フィルムのNDフィルターの号数は 10を基準とした乗数計算なんですね。
4.0は10^4で10000ってことなんですね。
書込番号:9587505
1点
おお、フジフィルターでしたか。
確かに相当暗くなりますね。
もちろん皆既食中は暗すぎて写真が撮れないので、外すんでしょうね。
かぶせ式のフィルター枠なんかが必要でしょうかね。
かぶせたり外したりする時にピントがずれそうですし、ノウハウがありそうですね。
書込番号:9587576
1点
こんばんは。
日食が近づいてきましたね。私はD300にVR70-300mmをつけて、フィルターがいらなくなるときだけインターバルタイマー+ブラケットで自動撮影しようかと思っています。(部分日食は、撮ったとしてもND-4.0をつけたビデオカメラだけ。)
ピント合わせについて、たとえば、
D300は望遠用としてライブビューでピント合わせ
D80は広角ですし絞ると思うので、ある程度の遠景でピント合わせ
ではだめでしょうか。
眼視用のND-5.0では撮影用には暗いでしょうし、口径を絞った上でND-4.0を使うのもありでしょうか。
それにしても、ND-4.0(露出倍数:10の4.0乗(=10000)倍)とND400(露出倍数:400倍)は、紛らわしいですよね。。
書込番号:9587650
0点
Puddingpapa さん
決して悪意があっての書き込みではありません。そのことを先に申し上げておきます。
今から10年位前?、フランスでの皆既日食を前に、私もPuddingpapa さんのように準備万端
で待っていました。しかし当日は朝から豪雨!日食どころではありません。そして定刻、辺り
が真っ暗に、街灯が自動で点り、誰かヤケクソで花火を上げる始末!
しかしその時ぴたりと雨がやみ、雲間から真っ黒な太陽が現れました。やがて時の経過と共
に、太陽のかけは元に戻り、昼間になりました。
何が言いたいかというと、日食は自然現象であり、撮影者や旅行会社の意にそぐわないと言う
ことです。それと太陽が隠れて、真っ暗になり、やがて再び現れる幻想的な光景は、古来から
人々が感じたような幻想的な世界に呼び戻してくれます。
あまり写真、写真と考えられず、この素晴らしい自然の営みを楽しまれては如何でしょう。
この時撮影枚数0!しかし今でもこの時の興奮は忘れられません。
書込番号:9588206
3点
皆様
早速のレスありがとうございます。
富士フィルムのND-4.0はTOCベース厚さ90μのフィルムシートタイプです。
このタイプは価格が3インチだと約2000円、4インチでも約4000円と非常に安いです。
フィルター枠が86mmだとフィルターの値段が高いし、使用頻度が極端に低いので。
また現在、上海駐在のため入手のしやすさを考えて、これが使えないものかと思った次第です。
減光の効果は十分と思うのですが、一般的なNDフィルター同様に紫外線は普通に通すので
危険と言われました。ピント合わせの時間くらいならとも思いますが、危険と言われるとやっぱり怖いです。
ちなみに紫外線吸収フィルターを併用すれば安全性は上がるんでしょうかね?
日食関係のサイトをみて少し勉強してみましたが、望遠鏡での撮影方法や機材はかなり詳しく記載されていますが、
カメラ用機材を使用した撮影ノウハウは絞りと露出時間、フィルターに関するものしか探せませんでした。
ピント合わせは基本過ぎて解説するサイトは無いのかもです。。。トホホ。
hok212さん
URLの紹介ありがとうございます。
天文系にはまるとめちゃくちゃお金かかりそうですね。
実家は東北の田舎で空が暗くて星がきれいです。
超新星発見数一番の人が住んでいたりします。
本格的な望遠鏡は無理ですが、海外赴任がとけたら星の写真も始めようと思います。
デジ(Diji)さん
フィルター取り外しの件、気づきませんでした。
皆既中はフィルターはずさなきゃならないので、なんか工夫が必要ですね。
取り付け方をよく考えてみます。
赤道儀の望遠鏡の値段見たら、普通にD3とか買えそうですね。
自分にはぜんぜん無理です。
manbou 5 さん
ビデオって言う手もあるんですね。月の影が迫ってくる現象が面白いと聞きました。
D80は欲張らずに、風景だけ撮影でも結構面白いのかもしれませんね。
写真はポジ2さん
おっしゃること、大変よく理解できます。
子供の運動会など、その典型ですよね。
私も自分自身の眼でおおいに楽しもうと思っています。
実は現在、幸か不幸か上海に単身赴任中の身です。
当日、天気が良くてうまく撮影できたとすればですが、
家族に写真を見せながら話ができたらなぁと思っています。
話をするのが下手なので、何も無いとうまく話ができません。。。
書込番号:9588443
0点
Puddingpapaさん 今日は。
>7月22日の皆既日食撮影の準備中です。・・・小生も四国の南で撮影の計画です。
MF−ED600mm+ND400+【絞り】(リング)での体験はありますが、
「FujiND4.0」での体験はありません・・・ (発注中)
【絞り】参考情報 【絞り】
痛い目みてなんぼさん、:http://www.itaime.com/itaime/2006/04/post_9d37.html
ミツユビカモメ・ 絞り効果 :http://mituyubi.com/photo/sibori/sibori.html
@は、ND4.0でしたら危険とは思っていません、
(プレビューボタンを使うか、MでFを絞る)
Aは、ペーパークラフトで【絞り】(φ50−70%)を作って、そこに
ND4.0フィルターを設けるよていです。
* http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011411/#9557243
日食撮影”楽しみしています、参考に成れば幸いです。
書込番号:9589508
![]()
0点
おはようございます。
私も皆既日食を楽しみにしています。
皆様の投稿をみて、早速昨日ヨドバシカメラに行きました。
hok212さんが、言っておられるFUJIFILMのND4.0のフィルターを見ましたが
このフィルターですと1枚で十分ですとの事。
昨日、お店でもずうっと欠品中でしたが入荷したそうです。
最近かくれた売れ筋のようで。
ちなみに、お値段は 1,848円 (75mm×75mm)でした。
書込番号:9594858
0点
こんにちは。
実は私も10年前のフランスの皆既日食を体験しました。
私が陣取った場所は運良く皆既日食の直前に雲が切れ何とか撮影する事が出来ました。
当時私が使用した機材は更に10年程前に購入したシグマの反射望遠600mmで、フィルターは標準で付属していたものです。(+2位?だった様な...)
肝心のピント合わせですが、皆既日食の直前・直後のレベルまで太陽が隠れるとファインダーを通してピンと合わせが問題なく出来ました。(勿論先ほどのフィルターは使用しましたが)
皆既日食中は空全体が暗くなり月明かりレベルになります。
ただ、地平線(フランスは平地が多いので)に沿って360度薄明く幻想的な光景です。(車はライトを点灯して走っていました)
今から思えはファインダーを覗くより、もっと良く自分の目で見ておくべきだったと少し後悔しています。
いずれにしても天気がよければよいですね。
書込番号:9600931
0点
hok212さん
> ここでは太陽撮影専門のフィルターが販売されており、減光量は1万分の1です。
> つまり、単純計算でND4フィルターを2500枚重ねたレベルの減光量ということです。
単純な計算間違いであろうかと察するが、一応指摘しておく。
ND4をなんと2500枚も重ねると、減光量は、
天文学的範囲を途方もなく超えて、約1/10の1505乗となる。
減光量1/10000ならば、ND4の6-7枚重ねに匹敵する。
6枚で1/4096、7枚で1/16384となる。
書込番号:9601380
1点
皆さん、アドバイスどうもありがとうございました。
@ND4.0であればピントあわせ程度なら特に危なくない。
A途中でフィルターをはずす必要があるので、かぶせるタイプが良い。
86mmのフィルター径はやはり中途半端なので、POMかなんかを旋盤で削って作ってみます。
まだ2ヶ月近くありますが、晴れるといいなぁ。
書込番号:9613794
0点
個人的感想です。
ペンタックス板がK−7で盛り上がっていますが、
視野率100%って事でD300対抗かなと思ってメーカーのHPを確認したのですが、
結論として対抗じゃなかったなと思いました。
サンプルの写真もクオリティが高いとは思えず。
約1460万画素と高解像度ではあるけど12bitRAWで
画素数の劣るD300よりRAWのファイルサイズが小さい。
ファイルサイズが小さいって事は写真の画質に影響あると考えておかしくないですよね。
AFのセンサーの数や配置ももう一歩かな。
高解像度でボディが小さく軽くなると手ブレが生じ易くなるから、
補正機能は必要ってだけだろうから凄いという程でもない。
SD、SDHCカードを採用してるから連写にも影響してる。
SDXCが採用されていないので、まだ早いと個人的に考えています。
「本体と同等の防塵・防滴構造が必要な場合は、DAスターレンズをご使用ください。」
ペンタ板で盛り上がってる簡易防滴構造と中途半端なキットレンズはある意味使い難い。
どこまで大丈夫か解からないのなら結局扱いが普通のレンズと一緒になるだろう。
私なら防滴構造を気にするならキットレンズを避け、DAスターレンズを選択する。
価格はちゃんと考えられていて現実的な感じがしました。
ある程度の出荷台数を見込めるよう見た目てんこ盛りの機能を欲張った分、
トレードオフされた画質かなという感じ。
これでこの値段は安いと言うのではなく、相応と言うか。
ケチをつけたような形になりましたが、個人的な感想です。
他社に負けないCPが優れているカメラが出来て、ペンタックスの底力を見た気がします。
画質重視に振ったカメラが出るのが楽しみですね。K−9とか???
ペンタックスも頑張っていて業界も活性化されていい事だと思いますが、
私ならD300を今でも選ぶでしょうね。
D300は完成度高過ぎて機械的に弄るなら、
ダスト機構の改善、シャッターユニットの耐久性向上、省電力化、
高速処理のチップを採用して部品点数を減らすとかそんな感じですかね。
後はソフトウェアの部分の画像処理やAFの改善ぐらいしか頭に浮かびません。
カードのデュアル化はコンパクトボディに出来るDXの利点を消すだろうから不採用か。
バリアングル液晶&動画機能もDXフラッグシップ機なら採用しない方がいいかな。
D300の後継機はいつ頃になるのでしょうか。
早くて11月末?とか思ったりもしたのですが対抗らしい対抗もいないようなので、
安易な製品を出さずにじっくり煮込んでいいものを出して欲しいなと思います。
他社のトラブルを見てるとつくづく感じます。
それとAPS−Cの高画素機の写真を見てもあまり魅力を感じません。
そういう意味では安易な高画素化を避けているニコンに姿勢を私は評価しています。
K−7発表後、皆さんはD300後継機に何を望みますか?
3点
K-7の「自動水平補正」「構図微調整(上下左右および回転方向)」
ってどんなんでしょうね?
ちょっと興味を持ちました。
書込番号:9584373
1点
うぉっちゃ〜♪さん、おはようございます。
> 画素数の劣るD300よりRAWのファイルサイズが小さい。
> ファイルサイズが小さいって事は写真の画質に影響あると考えておかしくないですよね。
ちがいます。
画質に影響はありません。
RAWの場合、その画素数に見合うだけのデータ量は持っています。
単に、圧縮ロジックか何かの違いでしょう。
書込番号:9584422
5点
・kyonkiさん
ケラレる場合があるようですが、確かに便利そうな機能ですね。
ボディ内手ブレ補正が出来ないニコンには無理な機能だけに
後継機への搭載はないでしょうね。
“手持ち撮影時、カメラの傾きを撮像素子が相殺し水平に近づけます”
とありますから、ニコンなら一部の機種?でライブビューで表示できる水準器を
手ブレ補正機能を利用してボディ側でオートで水平に合わせてくれるって感じでしょうか。
私ならトリミングにはなるのですがRAW現像の時に修正すればいいかなぐらいです。
厳密に水平になるとかではなく近づけますって事ですし、
あればあっただけいいかもしれないけどそれ程水平でなくてはいけない撮影も稀なので、
SRは使えば使うほど精度が落ちそうな個人的イメージもあってどうかなと言う感じです。
・じょばんにさん
おはようございます。
痛いところをつかれましたね。
正直、突っ込まれるかなと思ったのですが、あえて単純に書き訂正しませんでした。
仰るとおり圧縮ロジックの違いはあると思います。
12と14bitのRAWの違いはどれだけのもん?って話もありましたが、
K−7のサンプル例を見て個人的感想として全くいいと思わなかったので、
高画素機にも拘らずやっぱファイルサイズが小さいだけあって・・・と思った次第です。
後は圧縮率が高い=PCに負担がかかるって事で、
枚数処理する場合時間がかかりそうですね。
書込番号:9584519
1点
K-7のような「小さな高性能機」はどのメーカーも手を付けずにいましたからインパクトがありますね
キヤノンニコンは良くも悪くもラインナップにヒエラルキーがあるので、こういうコンセプトの企画は通りにくい気がします
D5000のバリアングルは、D300を使うようなユーザーにはデメリットのほうが大きいでしょう(動画は可能性高そうですが)
D300の後継機はFXとの差別化をニコンがどう考えるか、という答がつまったカメラになるんでしょうね
書込番号:9584521
3点
ボディとしてはこのままでいいと思いますが、できれば高感度でもう少しノイズレスに
なればなお良いと思います。
簡易防滴でも無いよりはましですので、18-70程度のレンズに簡易防滴がほしいと思います。
防塵・防滴レンズであっても濡らしながら撮影しようとは思いませんので・・・
書込番号:9584523
1点
色々な機能を盛り込んであの価格に抑えてきたのはすごい事ですね。
不備なところがあるとしても後続モデルにおいてこれから煮詰められて
昇華されていくのでしょう。
なにより価格的に他社にとっては「むむっ」て感じはあるのでは?
それにしても「フラッグシップ」にも動画機能が搭載されていくのでしょうか。
私は別にそれを否定するものではありませんが、もしもそれによって
「高価に」「重く」「大きく」なるようでしたら、ちょっとなぁ、と思ってしまいます。
「デジタル一眼カメラのフラッグシップ」でしたら静止画像を撮る事に特化するような
進化を私的には望みたいですね。
D300の後継にはより堅牢なD一桁機のボディを奢るとか・・・。
あ、「大きく」「重く」なっちゃった(^^;;
書込番号:9584528
7点
うぉっちゃ〜♪さん
楽しい話題をありがとうございます^^
何度でもこのような話題は楽しい限りです。^^
D300後継機種には、
@超高感度対応できれば常用12800まで。かつノイズ軽減。
AD一桁ボディ。
B秒10コマ以上の高速連写。
C画素数は1500万画素まで。(これ以上は必要ないかと)
Dアイピースシャッター
等でしょうか???
E価格は30万円台!
あっこれって、D2Xs後継機種になっちゃいますね。。。。(笑)
書込番号:9584568
5点
以前K10D,20Dと使っていたことがあります。
比較的小振りなボディに機能を凝縮させた密度感とよく考えられた優れた操作性が印象に残っています。
今回のK-7は、K10D発売時と同様のPENTAXの気合いが伝わってくるモデルです。
ボディの大きさ、重さと特に価格をあのレベルに抑えたことが高く評価できます。
(価格は、出だし180千円程度を予想していました)
これでAFの精度とスピードが他社並み以上であれば、DA★レンズを手放したことを後悔しなくてはなりません。
D300や50Dの後継機も相当気合いを入れないといけません。
K-7の真の商品性は、皆さんの評価や店頭で必ず確認したいと思っています。
書込番号:9584588
5点
軽率なレスをしましたので訂正いたします。
・じょばんにさん
“K−7のサンプル例〜個人的感想〜いいと思わなかったので”
というのを、
“K−7のサンプル例を見て個人の感想として、
高解像度と謳う割にそれが画質に活かされている写真のようには思えなかったので”
に訂正させていただきます。
書込番号:9584622
1点
K-7はほんとすごいです。
惜しむべきはニコンマウントでないこと(爆)。
D90とほぼ同じ大きさでマグネシウム外装、100%プリズムファインダー、5.2枚連写、防塵防滴、
1536×1024で30fpsのHD動画搭載。
予約の段階の価格が20万以上したD300に対し、D90と同等(K-7は店によっては11万切っている
ようですし)なのがほんとびっくりですね。
シャッター音も聞きましたが、K20DのバッコンではなくNikon的な余韻の少ない甲高い感じに
聞こえました。
高感度はまだ見ていませんが、K20Dよりだいぶ改善したとのことです。
・・・Nikonもこれくらいして欲しい!!!
D400はこの流れからいくとフルHD動画搭載は確実だと思います。
高感度は50Dと同じで12800まで使えるようにしてくると思いますが、画素数も多少上げてくる
と思いますし、D700とD90の高感度画質の格差を目の当たりにする限り、フルサイズ同等には
届かず、D90同等か、ほんの少し改善したぐらいになりそうな予感がします。
(もう今の構造の素子では、ノイズ耐性はそろそろ限界なのではと・・・)
D400には今の開発状況だと搭載されない可能性が高いですが、Nikonの希望は裏面照射型CMOS
の搭載でしょうね。
書込番号:9584738
8点
N/Cと同じような物を売ったのでは、販売力の違いで負けてしまいます。
Pentaxとは何? その答えがK-7でしょう。
お手軽高機能カメラ、Hi-CPで良いと思いますが。
書込番号:9584748
11点
D400には、可動液晶モニターとHDムービーだって。
http://nikonrumors.com/2009/05/21/another-d400-rumor-from-germany.aspx
D400に可動液晶は似合わないと思うけどなァ。流行という奴は恐ろしい。
書込番号:9584796
5点
こんにちは。
>皆さんはD300後継機に何を望みますか?
機械はそのままで十分です。
内部処理と付属ソフトの改良を望みます。
高感度いらないので、ISO50ベース、ISO800まで,それ以上増感、で良いです。
画素数はそのまま(ファイルが大きくなりすぎる)
VIEW NXの遅さは何とかして欲しい(;_;)/~~~。
(ニコンのソフト部門もCANONのDPPを見習うべき)
ピクチャーコントロールユーティリティーを使いやすく。
そんな感じです^^;
書込番号:9584824
4点
軽率なレスの訂正もちゃんと書けてるのか気になりつつ何か変な感じです。
・R一郎さん
仰るとおり、ニコンでは通り難いでしょうね。
私はK−7のスペックからオリンパスのE−3を思い出しました。
後はニコンならD300とD90の間に切り込んだ感じもしています。
それとペンタックスユーザーの為のカメラという感じも。
>D300の後継機はFXとの差別化をニコンがどう考えるか、という答がつまったカメラになるんでしょうね
まさしくその通りだと思います。
過酷な条件で使用される可能性の高いフラッグシップ機ですから、
耐久性を重視してフラッグシップ機の本質とはなんぞやと、
ウケ狙いの機能はつけないと考えています。
・じじかめさん
私もそう考えて画像処理の改善をあげさせていただきました。
無いよりはましな簡易防滴ですが、
私も濡らしながらの撮影は今までありませんので現在の撮影で困った事も無く、
中途半端で割高なら考えてしまうかなと思ったのです。
・等々力警部さん
K−7はCPも素晴らしいペンタックスの本気を感じるカメラですね。
3機種しかラインナップがないので機能てんこ盛りにしたと思いますが、
個人的には高画素を活かしたモデルを見てみたいです。
ペンタックスユーザーが欲しいカメラだなと強く感じます。
個人的には「むむっ」と思うのはキヤノンかなと。
ただ、ラインナップから新規ユーザーにはウケないと思うんですよ。
ニコン&キヤノンの豊富なラインナップは印象に対して強力で、
話題性のあるFX(フルサイズ)まであるとなると新規ユーザーも迷いますし、
お店もボディ&レンズ沼に落としたくて勧めるんじゃないかなと。
私は動画機能搭載は反対ですね。
仮に搭載されても映像処理のチップを高性能のタイプにして、
「高価に」「重く」「大きく」はならないと思います。
が、消費電力は上がるかもしれませんね。
私も静止画像に特化する方向でフラッグシップ機は行って欲しいです。
故障の可能性が増えるギミックは要らないですね。
ただ、DXの意味を考えるとD一桁ボディは無いと思いますよ。
しかし、F6のボディを採用するのはあるかもしれませんね。
そっちの方を喜ぶ人は結構いるんじゃないでしょうか。
書込番号:9584830
1点
他社のカメラは気になりませんが、D300後継にあったらいいなということで、
基本性能やボディはそのまま。
●LV起動の独立ボタン、コントラストAFの速度アップ。
●CFダブルスロット。CF+SDでもいいかなぁ。
●動画機能付けるんだったら外部マイクへ対応。
●メニューはボタン+タッチパネルで操作可能。
●GPSは内蔵しちゃって下さい。ついでに簡易世界地図も入れちゃって。
●2.4GHz無線通信のリモコンで操作可能とか。
●カラーバリエーション。イタリアンなレッドでお願いします。
きりがないのでこの辺までにしときます。(;´Д`)
書込番号:9584834
2点
K-7、他社機種からD300への乗り換えを目的として金貯めてる身としては気になる一台ですねー。
D300とほぼ同等かそれ以上のカタログスペックをより軽量小型のボディに集約しつつ
価格はしょっぱなから14万円以下を実現・・・と言う戦略的な機種。
正直、目の毒です(爆笑)ふらふら〜っと見積もりを取ってたりするし(汗
まぁニコン以上にキャノンは50D後継機の位置づけで頭抱えそうですが。
D300後継機のあり方をニコンがどう捕らえているか、も有るでしょうね。
APS-Cのフラグシップ、と言う位置づけが揺らいだような気もするし。
ソニーの裏面照射CMOS、あるいは富士フィルム製3層CMOSでも搭載できればまた違うけど
・低感度域画質改善、基礎ISOを50から(センサーが変わらなかったら無理かな?)
・高感度域のさらなる改善
・14bitRAWでの連写速度向上
・SDXC対応/USB3.0対応
・LVの性能向上
・フルHD撮影/ステレオ録音可能でAFが効く動画機能(ステレオは外部マイクで対応)
これだけでスタート価格18万円以下・・・だったらうれしいかも。
書込番号:9585184
4点
D300後継機ですか・・・
現行のままで文句はあまりないですが、ISO感度3200常用できると、また楽しみ方の幅が出てきていいかな。
ISO 3200 でノイズレス、緊急時ISO6400でも何とか低ノイズで撮れる性能があれば嬉しいな。
あとファインダーはやはり丸型が良いです。
書込番号:9585257
2点
≫うぉっちゃ〜♪さん
> 後は圧縮率が高い=PCに負担がかかるって事で、
> 枚数処理する場合時間がかかりそうですね。
残念ながら、これまた違います (^o^;
圧縮データを解凍するのは、メモリ内でCPUが行います
から、近年の大容量メモリ、高速CPUでは、それほど
負荷はかかりません。
逆に、ファイルサイズが大きいと、HDDに対するアクセス
に時間がかかり、こちらの方がオーバーヘッドが大きく
なります。
効率よく圧縮して、ファイルサイズを小さくする方が、
トータルの処理時間は短くなります。
>“K−7のサンプル例を見て個人の感想として、
> 高解像度と謳う割にそれが画質に活かされている写真のようには思えなかったので”
>
> に訂正させていただきます。
了解です。
ただ、「高解像度は画質が良い」とスリ込む宣伝文句が
多いので誤解を与えますよね。
「行き過ぎた高解像度は、画質の劣化に繋がる」という
宣伝文句にして欲しいです (^^;
書込番号:9585286
6点
D3以来の衝撃的なカメラですよね
今はどこもK-7の話題で持ちきりになってるのが、凄いインパクトを物語っていると思います
書込番号:9585566
8点
魅力はスペックだけでは語れないと、ずっとペンタを使い続けてきた自分は思います。
気持ちの動いたK10Dの発売のとき実機を触ってペンタカメラを思い出した。
「やっぱペンタはもういいや・・・」
今回もファインダー覗けば、また同じ思いをするだろうと思ってます。
何かが足りないんですペンタのカメラには・・・
まー個人的なことなんですけど。
D300後継には
AWBの精度向上と発色の変更を望みたいです。
書込番号:9585861
5点
うぉっちゃ〜♪さん、こんにちは。
楽しい話題をありがとうございます(^^ゝ
私は、あまり欲張らず。。。
@基本感度ISO100〜
Aアイピースシャッター
BD1桁ボディ
Cダブルスロット
あれ?欲張りすぎ?(^^;
D2Xsと入れ替えです。
書込番号:9586027
3点
ニコンはd3とd300でグッと市場をつかんだので、もう焦る必要はなく、
新技術を投入はおそらく2年後のd500だと思います。
なのでd400は小幅の改良にとどまるのではないでしょうか。
高感度はd90並み止まりで大幅な改善は期待できないでしょう。
動画と画素アップを見送ればたいしたものですが、果たしてそこまで自信があるかどうか。
いずれにせよ、本気になるのはキヤノンの番だと思います。
書込番号:9586313
3点
やはりメカのニコンとして1/16000秒のシャッターと100万回の耐久性
なんて出したら世間をアッと言わせられるかな^^
書込番号:9586370
1点
折角なら、防滴性能や耐ショック性能を強化して、更なるヘビー・デューティー仕様で。
ネイチャー写真家向けに特化させて、GPS+SOS発信機能が欲しい!
あっ!そうだ! SuicaとかFelicaとか付いてたら、手ぶらで撮影に行けるなぁ!
(携帯電話かよっ!と、自分でツッコンでみました)
書込番号:9586433
1点
D300ユーザで、PENTAXユーザです。
なんとなく、ニコンらしからぬスレですね。
D300の後継は今後のSONYの市販受像素子の仕様を決めるポイントになるカメラだと思っています。たぶん、ソニーのA700後継も、もしかするとPENTAXの次期機種もその受像素子を使う可能性はあります。そういう意味で、どのような位置付けの機種になるのか、DXの行く末も含めて興味があるところです。
K-7の作例の話が出ていましたが、大きく伸ばすのならば1500万画素程度まであると全紙大程度までは容易に伸ばせるようになります。これは作例などという縮小されたサンプルで判断せずに実際に伸ばした写真で判断してください。おそらくアマチュアカメラマンが写真展を開くなどをすることを考える1500万画素程度あると十分でしょう。(あとはそれを生かす技術次第です)1200万画素だと少し少ないかな?という感じがしています。ただし、それ以上はDXでは必要ない気もします。FXとの住み分けはたぶんその当たりだと感じています。
高速な読み出しということではライブビューとムービーを前提とした素子の高速化は必須だろうと考えています。ここがDXサイズのカメラがどのような映像機器に進化するのか、を考えるポイントだと思います。
では、どのようなカメラがDXフォーマットとして必要なのでしょうね?
電子シャッターでも歪まない高速読み出しができる低発熱のCMOS?
という感じに考えていただけるともっと話題が大きくなって面白いかと。(^.^)
書込番号:9586724
1点
普通に構えても縦位置で撮れるカメラとか出ないですかねぇ(^^)
書込番号:9586815
3点
●LVボタン
●動画なし 写真は1瞬のゲイ術
●バリアングル そんなにクソ重く大きくなるワケジャナイジャナイ。もともと重量級だす)
●防塵防滴あーっぷ↑
●9万円 18万ぐらいっていったやつだれだ!
そろそろ1眼も浸透してきたんだからフラッグシップも値段下げよーよ
家庭用電子レンジだって最初何十万だったのに2万ありゃいいの買えるよう|:3ミ
書込番号:9587605
2点
こんにちは。楽しそうなので私も一言。
(私、バカなので、作れないものを作ってとダダをこねてるのかな)
測光◆1005分割RGBセンサー → 100万分割RGBセンサー
こうすると、シーン認識システムで顔認識とか瞳認識とかできるかも。
フォーカスポイントを動かす手間が省けてうれしい!
(って、意味、通じてますかね? 私はポートレート派です)
AF◆51点 → 69点
上下にもう1列ずつ増やしてくれると、ピント合わせが楽になりそう。
もちろん、瞳認識とセットでお願いします。
(コントラストAFは「行って戻る」のが嫌いです)
高感度特性◆D90+1段分
D90より1段分高い感度がほしいなって意味です。
自分としては、前の2つよりちょっと現実的なスペックと思っています(爆)
手ぶれ補正◆レンズ内 → レンズ内+ボディ内
広角〜中望遠の単焦点レンズでも手ぶれ補正が効くといいな。
D400(仮)の画素数では必要性が低いかもしれませんが、
まぁD4への練習ということで、どうでしょうか。
技術的な実現可能性としては無難なリクエストです…。
サイズ&重量◆147×114×74mm/825g → 130×96×72mm/670g(K-7同等)
やっぱり、コンパクトな高性能がほしいかも。
ニコン大好きだけど、オリンパスE-420も結構好き!
書込番号:9588633
1点
ここでは大変失礼でスガッ!!
今D300,D40を使ってる二コンユ〜ザ〜ですが・・・・
あえて、発言させてほしいと!
K-7は予約しました。
D300はこのままの性能を改良するだけの新化にとどめて欲しい気がします。
動画機能なんて、いりません!!
もし!必要ならば!
20万位の予算で動画専用の物を買い求めた方がよっぽど満足すると思います。
何故????
二コンは中途半端な動画機能を入れたがるのか、わかりません!!
そんなに入れ込みたいのであれば!
動画専用の機種を二コンブランドで出されたらいいのではないでしょうか?
だから!
D300で小型化!!
せめて!レンズなしで700グラム未満を狙って欲しいです!!
後は!けっこう満足するスペックですよっ!!
がんばれっ!!
二コン!!
書込番号:9590382
4点
私はもともとPentaxユーザーですのでK7の登場は素直に喜べます。
(年内にD300を当然残しつつ購入します。)
D300,K7ともかなりとがった性格のボディだと思います。
D300は
@類まれな運動神経(シャッターなど)
Aくらい付くAF
Bライティングシステム
CGPSなど豊富なアクセサリー
Dニッコールレンズなどなど
また、K7と言うよりPentaxは
@防塵防滴、軽量。
A案外WBや露出はかなり優秀。
B発色がよい。
Cボディ内手ぶれ補正。
DSVモードなどかなり使い勝手がよいなどなど
個人的にはD300とK7は全く別のアプローチのカメラだと思います。
D300にボディ内手ぶれ補正を入れてくれとか、
ピクチャーコントロールに、Pentax風鮮やか、雅、ほのかを入れてくれとか
無理な相談なので、後継機にはIso感度3200は常用になって欲しいくらいです。
ボディよりもレンズ(DXでナノクリ、爆速モーター付き、防塵防滴)
を早く出して欲しいです。
書込番号:9590540
3点
買えるかどうか分かりませんが…、が前提です。正常な発展があればいいと思います。
何でも有りのカメラより、何でも無し?のカメラであって欲しい。
動画は要らない、ライブビューも要らない。よって、液晶も2.5インチもあれば充分。その分、電池のもちが良い。
これだけは欲しいと思うものは、ファインダー内の水準器。ストロボ内蔵。ISO800=ISO200。RAW画像に遜色ないJPEG画像。老眼に配慮した各種表示。
もう一つ。ワンショットでも、フォーカスポイントが、21点、9点に切り替えられる。51点は広すぎて、脇のほうにピントが合って困ることがあります。
書込番号:9591695
1点
うーむ私はLV便利派 私の父はLVいらない派だから
なんともねえ。
動画は無しで
LVあり(バリアングル)なしモデルで
α230 330みたいに分けれ〜
書込番号:9592070
1点
カメラメーカー各社はデジイチの価格下落を抑えるために、高機能化など特に動画は付けてくるみたいですよ。
書込番号:9592091
1点
水準器
つけるならカメラ内で補正できるようにして欲しいです。
D700に付いていて便利ですが(ファインダー内でもFnボタンなどに割り当てして表示可能)若干、狂ってるような・・・・
サービス期間内で調整に出したいところですが、遊ばせておける状況になく・・・・
かろうじて5月末の運動会後か・・・・
書込番号:9592138
1点
ホワイトフィールドさん
<うーむ私はLV便利派 私の父はLVいらない派だからなんともねえ
そうでしょうね。鶴田浩二の唄ではないのですが、古い人間で、長いことマニュアルで撮ってきたものですから、LVにはなかなか馴染めません。それと、設定はボタンよりダイヤルの方が一目で今の状態が分かっていいのですが、多機能とコストの為、ボタン+ダイヤル。そしてちっちゃな液晶の文字。その都度老眼鏡を必要とします。困ったものです。
f5katoさん
私は性格が曲がっているのか、注意していても傾いてしまいます。自動に越したことはありませんが、せめて、画面に食い込んでもいいから、上部の方に、細い横線一本の水準器を欲しいと思います。
書込番号:9592557
2点
>皆さんはD300後継機に何を望みますか?
2月にD300購入したばかりなので
望むのは「しばらく後継機ださないでください」です w
K-7はそのうち購入してしまいそうです
20年近くP社ユーザーしてますが
何かが足りません
なんてことはK-7スレには怖くて書けません ww
書込番号:9599579
1点
皆さん、こんばんは。
私は、K−7には興味ありません。
>皆さんはD300後継機に何を望みますか?
D2Xsに続く、DXフォーマットのフラッグシップを早く出して欲しいと思います。
名ばかりのフラッグシップでは、納得できません。
書込番号:9607554
5点
>RaptorUさん
>D2Xsに続く、DXフォーマットのフラッグシップを早く出して欲しいと思います。
>名ばかりのフラッグシップでは、納得できません。
おやまあ。
RaptorUさんは、DXフォーマットのフラッグシップとしてD300のどういう点が不満なんですか?
書込番号:9609571
1点
個人的に小型軽量化は勿論、K-7にあり、D300になしの全ての機能をD300の後継機に
実装して欲しいと思います。・・・ まず一番はボディ内手ブレ補正ですが。
書込番号:9609595
1点
> あと、前後の傾きの水準器も欲しいですね。
水準器ではありませんが、センサーを動かして、アオリ効果を演出できたら良いですね。
DXフォーマットこその機能だと思います(35ミリ判レンズならどれも対応できる)。
後は、ボディ内手ブレ補正がなくても、手ブレセンサーが欲しいと思います。
手ブレを感知して、自動シャッタースピードを決めてもらいたいです。
書込番号:9609606
1点
こんばんは。
jimihen7さんへ
>おやまあ。
>RaptorUさんは、DXフォーマットのフラッグシップとしてD300のどういう点が不満なんですか?
オートブラケットでISO感度のずらし撮影が出来ない。(笑)
冗談は、さておき、スレの本質からそれてしまいますが・・・
人それぞれですが、私は、D300をフラッグシップと思っていません。
DXフォーマットのフラッグシップの座は、D2Xs以来、空位になっていると思っています。
後発のD3Xはともかく、FXフォーマットのフラッグシップであるD3と比べれば、一目瞭然だと思います。
D3マイナス、DXとFXの撮像素子の価格差が、D300とは思えませんから・・・
フラッグシップを名乗るのであれば、せめてCANONの1世代前のフラッグシップ1DMkUと真っ向勝負できなければ、話になりません。
質感、使用感、スペックに現れない部分でもなるべく妥協しないのが、フラッグシップだと思っています。
書込番号:9612768
3点
妙に忙しくて遅くなりました。
今更感がありますが、レスだけやって終わろうかと思います。
・タミン7155さん、footworkerさん
楽しい話題として受け止めていただき良かったです。
K−7批判と受け止められてもおかしくないかなとちょっと不安もありました。
文章は難しいです。
仰るようにそのスペックですとD2Xs後継機ですね。
中でもチラホラそのようなレスが見受けられまして、需要を感じます。
これは下手すると荒れる話にはなりますが。(笑)
私の個人的見解としては、縦位置一体型のD一桁ボディはDXでは出ないと思います。
F6のように分離したものが出る事はあるかもしれませんが。
DXはやはり機動性を活かした縦位置グリップ分離型が
合ってると思うのですがいかがでしょう?
同様に16GBのカード使って下さいと、ダブルスロットも無しの方向か。
ソニーの新機種のCCDが1420万画素、ISO100-3200となっておりますので、
それのチューニングされたものが新型に採用されると考えるなら、
次は高画素、ISOは100〜と想定しています。
高感度域はそうなるとあまり期待出来ないような気もしたりして。
アイピースシャッターは必要かと思いますが、高速連写はどうでしょ。
DXはスポーツ系が多いだろうし、これは必要かなと思います。
ただ、DXで高額なカメラは作り難いでしょうから微妙かもしれませんね。
現行同様のセンサーを使用して、シャッター系にお金をかけてもらうとか。
値段的には市場価格で20万円を超えるモデルはDX機で作らないと予想しております。
出るとしたらスタートは18万円ぐらい?
書込番号:9619624
0点
・ROLEチカさん
D300が約147×114×74mmに対して、
K−7が約130.5mm(幅)×96.5mm(高)×72.5mm(厚)ですね。
コンパクトになっていてこのスペック。SRもついていてコンパクトの欠点を補完。
欠点らしい欠点が見当たりませんのでペンタックスユーザーにはいいカメラが出た
って感じですが、D3ユーザーのROLEチカさんは心動きます???
D3ユーザーならシステムで考えてもペンタックスを選ぶのは効率悪い気もしたり。
メニューとか違いますしね。D一桁機とそれ以外でも違いますが。
とは言うものの好みですから他人の意見はどうでもよく、
ペンタックスにも頑張って欲しかったりもします。
K−7の影響は価格対抗はあるかもしれませんが、
機能的にはD400?の後継機に及ぼすと考えています。
というのももう基本は出来ていてブラッシュアップの頃合かと。
商品性についてはごもっともで、サンプル例だけで判断するのは早計ですね。
私はシステムを混在させるほど余裕もないので、
メーカー的にK−7は対象外なのでD300後継機の話にした次第です。
書込番号:9619763
0点
・トリマクロさん
D300とでは出てきた時期も違いますし、価格比較は致し方ないかもです。
約132×103×77mmのD90より更にコンパクトなんですね。
ただ思うのですが、ニコンの品質の基準はかなり厳しいと聞きます。
コンパクトに機能を凝縮させ過ぎると故障し易くなりませんかね。
尤も、よっぽどの状況にいつもなる訳でもないでしょうから問題ない場合が殆どか。
D2Xsの後継機のガッチリボディを希望する人もいれば、
コンパクトなボディに惹かれる人もいるのが面白いですね。
現行で動画機能がついてるのはフラッグシップ機にはありません。
なので、D300後継機に搭載するかは確実とは言えないと私は思います。
ニコンの実直な社風からフラッグシップはあくまでもカメラにこだわる気もしますね。
ソニーの14MP新センサーを使うなら感度の上限はあまり高くないかもしれません。
この高感度重視の流れに対してソニーで3200と抑え気味なので、
ニコンでは100から行っても6400?でそれ以上は増感扱いと予想しています。
裏面〜はソニーがビデオを始めた段階なので当面は無理でしょうね。
書込番号:9619823
0点
・うさらネットさん
K−7はペンタックスのデジタル一眼のフラッグシップで上がありませんから、
会社の技術を誇る為にも最高じゃなくてはいけない事もあるでしょうね。
細かい仕様を見るとコスト重視のα900と同じ販売戦略かなと感じています。
ただ、N/Cと違って買ってもちょっと寂しいかもしれません。
フラッグシップ機を手に入れてレンズを揃えるにも沼が浅いですから。
羨ましいようなそうでないような微妙な感じです。
書込番号:9619847
0点
・Chubouさん
私はD400はあまり媚びない仕様になるんじゃないかなと勝手に想像しています。
D400はDXフラッグシップなのでしょうから、タフでないと。
プロに使ってもらって山だの極地だの厳しい条件で使っててバリアブル液晶が壊れるとか
あるかもしれませんね。強化したらごっつくなったりして。
フラッグシップ機は流行に流されないで欲しいですね。
書込番号:9619859
0点
・ろ〜れんすさん
上手く言えませんが、カメラとして正しい進化の新機種って感じのご意見ですね。
ただ、ISO50〜800というのは高感度に慣れた人も多いので無理かと。
DXの用途で有効なのはやはり望遠である事からも
スポーツ等高感度を必要とする分野で威力を発揮するでしょうし。
ただ、別枠でシンプルなカメラが出るといいなと私は思います。
シンプルと言う表現はおかしいかもしれませんが、カメラらしいカメラというか。
フラッグシップ機なので画素数に関してはどうなんですかね。
高感度域の画質が落ちるなら上げて欲しくないですが、
ファイルサイズはK−7のように抑えられるかもしれませんね。
ソフトウェアの改善は相当騒がれているので、いい加減頑張って欲しい所ですね。
書込番号:9619961
0点
・icemicさん
記憶にはD90を触った時便利だと思いました。LVのボタンはあるといいですね。
ダブルスロットはDXを活かすコンパクト性が失われる気がするのでどうでしょうか。
CFメディアも高容量低価格になってきてるので、
重要性は低くなってきてる感じもします。
動画撮影機能を入れるなら外部マイクは正しい方向性ですね。
タッチパネルはあると面白いですが、環境の厳しい場所で活かせるでしょうか。
採用するなら一般機種じゃないかなと思います。
GPSはあった方がいい気がします。それこそ厳しい環境での命綱になる感じで。
世界地図は簡易なら要らない気もしますが、地図用のメモリエリアを十分に取り、
データを入れ替える仕様で詳細地図なら欲しい気がしますね。
リモコンはどうなんでしょうね。電波の規格が解からないもので。
上位機にリモコンってないのはそれなりに理由があるのでしょう。
つまり私は解かってないのですが。(笑)
カラーバリエーションはこのクラスには記念モデルぐらいでしょうね。
レッドで3倍性能が良くなるなら欲しいですが現実的にやっぱり一般機種でしょうね。
ご意見、面白かったです。
書込番号:9620028
0点
・EF58いごななさん
D300に乗り換え検討されていますか、ウェルカムです。
もし、FX(フルサイズ)を将来的に見据えているのでしたらD300でしょう。
FX用のレンズを揃えていったら無駄もない訳で。
コンパクト性を重視、そして他にもお金をかけたいとか
あまりカメラに力を入れないならK−7は魅力的なんじゃないでしょうか。
ボディはペンタックスのフラッグシップなので買い替えも今後しなくても良さ気だし、
その分力を入れられるからレンズも揃え易いですし。
キヤノンはモロ対抗ですね。
視野率で負けてるのでどうするのか。
1Dとの兼ね合いで仰るとおり頭抱えそうですね。
ただAPS−Cで100%視野率はないのでありえるかもです。
1DはAPS−Hですからね。出たら盛り上がる事間違いないでしょう。
と言うか、そろそろそこまでやらないと新製品として行き詰って来てる気がします。
高感度域の画質・14bitRAWでの連写・LV性能の向上はいけるでしょうね。
動画に関しては個人的には微妙ですが、搭載されるならそれ位欲しいですね。
センサー依存の部分だったり、SDXC/USB3.0はまだ規格出来たばかりで早いと思います。
ぽんぽん新製品が出るクラスでもないですし。
18万円以下スタートは市場価格的にこれはもう堅いんじゃないでしょうか。
書込番号:9620085
0点
・フッサール・ヒロさん
D300は完成度が高いからそれほど改善の余地はないかとも思われますが、
皆さんの希望の話を聞くと色々つけて欲しくなりますね。
ノイズ面の改善はEXPEEDUとかでされそうですね。
F6ボディを採用して丸型のファインダーってのはいかがでしょう。
書込番号:9620194
0点
・じょばんにさん
あららまたミスりましたか。(苦笑)
ただ、やっぱり機械好きでもない限りXPでてから結構経ちますし、
最近のPCも売れないからネットブックが流行るくらいなので、
カメラにお金をかける人でもPCまでって言う人は少なくないかなと思ったので。
自分の価値観との差が意外に大きいので控えめに判断してます。
分野は違いますけどMP4とか圧縮に結構時間がかかるらしく、
ファイルサイズの大きさは小さくても再生時間より圧縮時間が長いとか
友達が話をしていました。クアッドコアでメモリも十分積んだPCです。
私のPCもソフト入れ過ぎたら遅くなりました。(苦笑)
Win7の64bit版がでたらi7でメモリを沢山積んで組みたいのですがいつの事か。
>「行き過ぎた高解像度は、画質の劣化に繋がる」
って宣伝文句には出来ないでしょう。ネガティブだし。(^^;
それなら「階調表現に優れた高感度に強いセンサー」というのはいかがでしょうか。
600万画素→1200万画素はハッキリと違いが解かりますが、
1200万画素→1400万画素は微妙ですね。
デメリットの方が大きいような気がしないでもないです。心動かされません。
そうそう携帯でついに1000万画素カメラが出ましたね。
書込番号:9620260
0点
・君と一緒にさん
衝撃的なのかもしれませんが、私は全然だったので話題にしてみました。
全部入りでCPも優れてるし欠点もないのですが、写真を観て心動かずって感じです。
APS−Cで終わるなら一般的に不満のないいいカメラだと思います。
これに負けじと各社が頑張ると面白くなるので今後が楽しみですね。
書込番号:9620277
0点
・見栄はらずさん
スペックマニアにはたまらないだろうK−7をざっくり切っちゃいましたね。
カメラはデザインだったりフィーリングとかシャッター音とか、
購買欲や所持欲に結びつく要素は色々ありますよね。
現状ではメーカー間での性能も極端な違いは無くなってきているので、
後はその先をどうするかですよね。
私はニコン以外のカメラには欲しいと言う意味での興味は無いですね。
後継機への希望はシンプルですが、なかなか難しいところをついていますね。
ニコンが国内と海外市場のどちらを重視してるのかでも変わるかと思いますが、
発色は色を決める人が変わらない限りなかなか変化はないでしょうね。
どのような変更をお望みでしょうか。
書込番号:9620336
0点
・ポンス・エ・ベットさん
仰るとおりだと思います。
見送るところも慎重に対応して欲しいですね。
私もD400は安易な高画素化の流れに乗って欲しくないです。
12MPでも他の部分で十分に改善の余地はあるでしょうしコスト面も有利です。
いっそ裏面照射CMOSまでセンサーは変更しないでいけばいいのにと思います。
微妙に本気になって欲しくないけど、キヤノンの番なのは間違いなさそうですね。
書込番号:9620372
0点
・ブッチのパパさん
相反する性能?で出たら面白いし、アッっと言うのは間違いないですね。
でも、それはやっぱりコスト的にも無理かと。冗談でしょうけどね。(^^;
・くらくらどんさん
更なるヘビー・デューティー仕様でGPS+SOS発信機能をつけて
重さ1kgUP!!とか。
GPS機能も頑丈にし過ぎて感度が悪かったりして。(笑)
ついでに荷物を運ぶ執事をつけてくれるとって坊ちゃんかよ!(失礼しました。
電子マネー機能をつけるとしたらキヤノンが先でしょうね。
書込番号:9620428
0点
・沼の住人さん
なるほど!ペンタックスもソニー素子だったんですね。
あまり気にしてなかったのでそういやそうだろうなと変に納得です。
A2まではよく印刷していてD3の12MPでも何ら問題ないので、
全紙もそれほどサイズ的に違わないので問題ないと私は思います。
それよりもセンサーのピッチの間隔が短くなる事によるデメリットの方が
私は大きいと考えているのですが。DXはただでさえセンサーが小さいし。
商業用写真として考えても繊細さを求めるならD3Xまで行くでしょうし、
割高になる新センサーを導入するメリットを見出せないでいます。
ムービー前提としての素子としてはどうかは解かりませんので、
12MPでも他の処理チップの高速化を図る事に力を入れるとか
改善ポイントは別に持っていくのがいいと思うのですが、市場的にもそうはいきませんよね。
必要なCMOSにまで話を広げると飛躍し過ぎてまとまり難いかもしれませんね。
別スレでやるのがいいと思います。
・kyonkiさん
素子が正方形にでもならないと無理でしょうね。別の形はコスト面で駄目か。
マウント及びファインダー等、新しくしないといけないかもしれませんから、
現実味がないと夢のない予想を書くのは微妙な感じですね。
・ろ〜れんすさん
PENってどの辺がそうなんですか?仕組みが想像ついていません。(^^;
書込番号:9620495
0点
・ホワイトフィールドさん
価格は無理でしょうね。パソコンもスペックがネットブックぐらいで安いけど、
一般的なPCの値段はあまり変わっていませんし、車も安くなりませんよね。
フィルムのフラッグシップのF6もそうですが、
私の知ってる限りD300のように20万以下で売られた試しはないですよ。
薄利多売は景気に影響されて会社が簡単に傾くし、開発費も出ませんしね。
企業としての体力をやっぱり持たないといけないし、
売れる→社員の給料がUP→開発のモチベーションUP→凄いカメラ完成!
ってなもんでしょう。
家庭用電子レンジは構造も簡単で精度にこだわる趣味のモノじゃないし、
世界の家庭をターゲットに出来るから数が見込めて量産も利くから安いかと。
当然、防塵防滴じゃないしね。
それなら中判デジタルが安くなって欲しい。
今の所100万以下で出そうにないのよね。
押し付ける訳ではないけど、ペンタックスに頑張っていただきたいなと。
書込番号:9620541
0点
・Qooogaさん
なかなか大胆なご意見で。(笑)
・測光については測光の計算処理するのにエライ時間がかかったりして。
シャッタースピードは速くても撮影可能になるまで数秒かかったり。
現実問題として細か過ぎて状況判断のプログラムが出来ないと思います。
どう判断するかとかプログラムする時に、
100万分の5だけ光が当たってる場合はこう処理しなさい、10ならこう。
周囲の状況からこうしろと命令のパターンが半端ない数になってプログラムが膨大になるでしょうね。
開発者が現行の測光方式に問題を感じない限り手間がかかり過ぎる事はやらないでしょう。
それにそんな高度な測光センサーは高価になると思いますよ。
・AFは51点をクロスセンサーに置き換える方向で進化するのが先でしょうね。
・高感度特性は高解像度化しないなら現実的だと思いますね。
・手ブレ補正はボディとレンズじゃ、電池が半端なく使われるでしょうね。
予備バッテリーを複数個持参するのはDXの携帯性を損なうかと思います。
・サイズに関しては個人差もありますがニコンはプロサービスもやってて、
外国人のプロも使う機種だと手の大きさを考えるとコンパクトにするにも限界があるでしょう。
コンパクトを求めるならK−7とかE−3とかがいいと思いますよ。
書込番号:9620597
0点
・styledさん
D300&D40使われてるのでしたら、
レンズやスピードライトの資産を活かせないのは勿体無い気がします。
動画機能は私も要らないと思います。
D400はこだわりの人しか使用しないのでおいておいても
下位機種では家庭での使用が前提として結構高いのではないでしょうか。
そうなると動画機能もついてるよと財務大臣対策としてついているかもです。
小型化に関しては外国人の大きい手に余す事になると問題になるので、
限界があるでしょうね。ターゲットユーザーは日本人だけでないですから。
書込番号:9620611
0点
・@MoonLightさん
話題にはしましたが、K−7は確かに方向性は違うでしょうね。
ターゲットもプロサービスをやっているニコンとペンタックスは違うと思います。
常用感度に関しては皆さん書いていますが、
解像度とのトレードオフっぽいのでどうなるのでしょうかね。
それよりもレンズ。確かに現状ではそっちの方が先って感じがしますね!!
・やすもうさん
現行品より機能を落とすのは考え難いので、新機種でって感じでしょうか。
10万円以下でシンプルに基本性能がしっかりしてるものが出るといいですね。
既に内蔵ストロボですよね。ファインダー内水準器は可能そうですね。
ISO800=ISO200は現状では感度を増幅させると粗が見え易くなるのは当然で、
ノイズ処理を行うにしても限界があるでしょうから難しいと思います。
RAWに遜色ないJPEGもデータを間引く事でデータ量を圧縮する規格からして無理でしょうね。
フォーカスポイントは改善出来ると思いますのでやって欲しいですね。
・ホワイトフィールドさん
過酷な条件での使用も前提としてあるでしょうから、
壊れる原因になりそうなバリアングルの採用は難しく、
モデル分けするのも数売れないから無理じゃないでしょうか。
視野率約100%は精度を出すのが大変そうなので量産も大変だし、
コストがかかってる分、過剰在庫で安く売るのは避けたいでしょうね。
うーん、否定的な感想を多く書いてしまってますね。
でも現実的であるつもりで率直な感想です。
書込番号:9620826
0点
・kyonkiさん
動画に関しては今後中級モデルではデフォルトになるでしょうね。
フラッグシップモデルはカメラとしての機能に特化して欲しいです。
変に媚びる必要は無いですから。
バリアブル液晶も導入されたしこれ以上の目立った改善点はないかもしれませんね。
・f5katoさん
カメラ内水準器はD700についてるならつくでしょうね。
ジャイロセンサーの調子が悪いのでしょうか。
保証期間に済ませておきたいものですね。
その辺は手ブレ補正が利用出来るK−7が有利ですね。
・やすもうさん
携帯同様、カメラもシンプルなタイプが出ても良さそうですね。売れそうです。
細い横線一本の水準器も難しくないとは思いますが、需要がないとって感じでしょうか。
ニコンに要望を出してみてはどうでしょう。
・jimihen7さん
前後の傾きの水準器はあってもおかしくないですね。
ただ、ファインダーの下部にしか表示が出ないので、LV使用時ですかね。
上下で前後の傾き、下部の左右で左右の傾きを表示すると解かりいいかもしれませんね。
書込番号:9620913
0点
・hkk0403さん
2月に購入されたという事は、かなりお得にお求めになられたという事で諦めて下さい。なんて。(笑)
K−7スレに書いたら間違いなく炎上しますね。
何かが足りないのはやっぱりスペックだけでないという事ではないでしょうか。
D300を選んだ理由はその何かじゃなかったのですか?
・RaptorUさん
私はニコンの方針を私なりに理解してるつもりなので気になりませんが、
納得いかないようでしたらこればっかりは要望を出すしかないでしょうね。
ここで何人かいらっしゃるようなので、隠れを含めると多いかもしれません。
D3X&D3の生産台数はそろそろ落ち着く頃だと思いますし、
プロの要望が多いなら出すような気がしてきました。
今年の11月末辺りに限定モデルでもいいから出ないですかね。
他スレにあった東洋経済の記事ではD300はハイアマチュア向けと記されていました。
って事は誰もが心で思っているようにプロ向けのフラッグシップ機では無いって事ですよね。
ただ、何度も書いちゃっていますが私個人の考えでは、DX機に縦位置グリップをデフォルトでつけるのは、
趣味としてはアリでもプロとしては違うなとは思います。
・うる星かめらさん
ボディ内手ブレ補正をニコンが今後採用しますでしょうか。
ボディの隙間もあまり無さそうなので。
あると面白そうな手ブレセンサーは結構電池を喰うような気がしますね。
でもあまりにも過保護過ぎて、そしてセンサーを気にし過ぎて、
カメラの楽しさが無くなっていく気もしますね。
アオリに関しては正位置に戻る前に衝撃を受けたりすると修理行きとか、
なんかややこしい事になる気がしないでもありません。
やはりこれもカメラ内に制御機構を収めるのは大変ではないでしょうか。
小型化を希望する方も多いようですしナカナカ難しい話ですね。
書込番号:9621011
0点
・Chubouさん
D300sの話題は他スレでもされていますね。
なので簡潔に書きますが、動画機能はイマイチっぽいですね。
SDとのデュアルスロット=小型化は無いって感じですか。
本体自体の完成度は高いので、景気も悪いし14MPの調整時間をもう少し使って、
短期的にもう一年踏ん張れとD300sはアリかもしれませんね。
一度にレスをしたので長くなりました、この辺で閉めた方がいいでしょうね。
皆様レス、ありがとうございました。
書込番号:9621054
0点
>うぉっちゃ〜♪さん
>D300を選んだ理由はその何かじゃなかったのですか?
半分そうですが
残り半分はビョーキが原因ですね w
特効薬は「無駄遣い」「大人買い」等しかありません ww
書込番号:9621246
1点
団塊世代対策機ってありますが、今の団塊世代は自分が退職したら、
ジュニア(若造世代?)の仕事もなくなるのが結構多いですね。
余裕がある人はそんなに多くないと思います。少なくとも心理的には。
D300のマイナーチェンジ版で、K-7と同じ位の大きさと値段で出したらと思います。
特にカメラ経験のない方は、D300の大きさにビックリする人もいます。
書込番号:9622322
1点
・hkk0403さん
病気ですか、それは大変ですね!
そうなると次はD3X&D3&大三元レンズってのはいかがでしょう?
まさしく、「大人買い」ですね。
だけど、「無駄遣い」じゃないかもです。(本当か?
・うる星かめらさん
私が思う団塊世代対策機は、機能がデフォルトでシンプル携帯並みのメニューのカメラです。
・レンズの種類に戸惑わないようにボディ内モーターのモデル。
・紛失し難いようにCF。
・ファインダー視野率は約100%、視度調整の範囲は広め。
・AFは中央から上下左右の5点のクロスセンサー
・約3コマ/秒までに抑えた連写能力。
・内蔵フラッシュ
・独立したフォーカス合掌サウンドのオンオフボタン。
・撮影モードは、AUTO、M、A、S、夜景、フラッシュ禁止、モノクローム。
・JPEGのFINEでLサイズ、ピクチャーモードはスタンダードの固定。
・最低限の防塵防滴として小型軽量化を図る。
細かい事はアドバンスメニュー選択で表示されるが極力選択肢を減らす。
基本はフィルムカメラで出来る事+感度設定+白飛び表示ぐらいのシンプル機能。
って感じで値段をギリギリまで下げるのはいかがでしょう。
書込番号:9628548
0点
>D3ユーザーのROLEチカさんは心動きます???
大分遅くなりましたが・・・。
動きますねぇ。大いに。
大型機を使って、改めて小型機の使いやすさやメリットを再認識した次第。
特に、小型ボディに機能を満載した密度感は、過去に何度となく書きましたが、所有欲を駆り立てられます。
ただ、★レンズ4本を手放した過去もあり、再購入(個人的にバカのすることだと思っている)には相当慎重にならざるを得ませんし、それも二度と手放すことはしないとの誓いを立てた上で、です。
なかなかそこまでの商品はないだろうと思ってはいるのですが、少し心配です。
もし万が一、K-7でPENTAXを買い直すことがあるとしたなら、当面は、17-70と60-250の二本で頑張りたいですね。
あー、あと100Macroもおバカな買い直しになりますねぇ。
まぁ、そうならないことを祈っていたりもする訳ですが。
ポイントは、質感とAFのスピードと精度かな、と思ったりもしています。
書込番号:9639525
1点
・ROLEチカさん
なるほど、心動きますか。
私はD3を使ってから小型機にはもう戻れなくなりましたね。
D3で撮れなきゃ諦めがつくけど、他の機種だとD3だったらと不満が残りそうです。
散々、「出てもF6タイプでは?」と書きながらもD2Xsの後継機を希望する人の気持ちは解かります。
目的でチョイスすればいいと考えているのでFXが最高とは言いませんが、
正直、レンズ等、買いたいものがあり過ぎて当面DX機は追加で買えそうに無いので
好きなものだけで自由にシステムを組めるのは羨ましいですね。
レンズの再購入に関してはカメラの主軸をニコンとペンタックスのどちらに重きを置くかで変わるとは思いますが、
K−7の出番が多くなるなら2本が3本と沼にズブズブはまっていくのでしょうね。(笑)
余談ですが小市民の為、ペンタックスを応援したい反面、隣国のサム○ンとくっついているしなぁと思ったり。
K−7に行く前に、D300の後継機を待ってみてはどうでしょう?
レンズ購入資金とかその間貯めて行って、D400がイマイチだったら一気にK−7に投資ってのもアリかと。
どっちにしても出て直ぐは値段も下がりませんしね。
けど、元々お得感があるから値下がりはあまり期待出来ないかもですが。
書込番号:9639749
0点
>K−7に行く前に、D300の後継機を待ってみてはどうでしょう?
D200、D300と使ってきました。
ニコンらしい素晴らしいカメラだと思います。
しかし、PENTAXに魅力を感じているのは、小型、高密度なのです。
なので、ニコンDX機であれば、D300(後継機)よりD90クラス以下に目が行きます。
しかし、小型ではあるものの、高密度を感じるモデルは残念ながらありません。
なので、現時点では、D-7ですねぇ。正直なところ。
(K-7が、性能、機能面でD300には届いていないことは承知しています)
D3の補佐的なカメラはとりあえず私は要りません。(レンズ共有のメリットは大きいですが)
気軽に持ち運べる、小型高性能であることにK-7の魅力を感じます。
(といいながら、バッテリーグリップは欲しいと自己矛盾があったりするんですが)
まぁ、発売と同時に飛びつくことはありません。
品不足も有りそうですし、幸いにも(?)予算がありません。
もう少し、自分の考えを、新商品に流されるのではなく、整理しないといけませんね。
書込番号:9639840
1点
・ROLEチカさん
なるほどなるほど、小型、高密度ですか。
ニコンはかなり検査が厳しいらしいのでごっつくなり易く、
それと海外を意識してるからなんだろうかと勝手に想像しています。
それならいっそ割り切ってフォーサーズのオリンパスのE−3なんぞいかがでしょうか?
E−3はフォーサーズにしては大きいらしいのですが、惚れこんでる方も多々見受けられます。
フォーサーズならレンズにLEICAもあって面白そうです。
D90以下の機種は現在過渡期というか落ち着かない感じがしています。
D5000からどのように展開して行くのか。
高密度と相反する命一杯シンプル&安価な機種も出して欲しいとも思いますね。
書込番号:9639891
0点
>いっそ割り切ってフォーサーズのオリンパスのE−3なんぞいかがでしょうか?
フォーサーズも悪くないですね。
魅力はなんと言っても望遠。
普通に手持ちで600mmの超望遠が楽しめることです。(手振れは別にして)
カワセミ等を狙うには大変魅力的です。
E520の超望遠セットを買おうかと思ったことがありましたが、思いとどまりました。
また、OLYMPUSはズイコーレンズがすばらしい。
E3が出るまで、これら優秀なレンズに見合うボディがなかったのでは?と思った位です。
なので、E3は大変魅力的に写りましたが、ボディが少し大き過ぎるかな。
E620以下ではもの足りません。
E30も見ましたが、余り魅力は感じなかったです。これならE3の方が良いと思いました。
小型、高性能(高密度)、高品質はやはり難しいんだと思います。
書込番号:9640013
0点
現行のEシステムとレンズは、全て淘汰される運命になる可能性が高いと思います。
書込番号:9642614
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























