このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 23 | 2011年2月12日 13:07 | |
| 5 | 16 | 2011年2月12日 12:31 | |
| 18 | 22 | 2011年1月25日 20:34 | |
| 4 | 9 | 2011年2月12日 12:34 | |
| 19 | 8 | 2010年12月26日 15:20 | |
| 22 | 7 | 2010年12月15日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近はD40とD700での撮影が多く、D300の出番がまったく無かったのですが
3ヶ月ぶりにD300を出動させました。
少し前のスレでノイズのことが話題になっていましたが、私もその件は感じておりました。
私が感じているのは明らかな粒状感というようなものではなく、画面全体にベールを被せた
ような不透明感です。そのあたりがD40やD700とは異なると感じていました。
使用頻度が低いカメラは売却することが多いのですが、D300のオークションでの売却価格を
見るとバカらしくて売る気がしませんね。一応DX機のフラッグシップであるにも関わらず悲
惨な価格です。(T_T) 所有しておくのが得策と判断しました。
それで今回の久々の撮影となった訳ですが、普段は使わないD300の機能を試してみました。
多重露光での撮影です。フォトショップで合成しても同様の画像は作成できますが、多重露
光は手間がかからないし、楽しいです。多重露光とセルフタイマーの組み合わせでセルフポ
ートレートに挑戦してみました。その画像を4枚アップさせていただきます。
多重露光を楽しんでおられるD300ユーザーの方で、おもしろい画像がありましたらアップ
いただければ幸いです。その他、こんな使い方も楽しいよというのがありましたら教えて
いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
7点
次回わ、教科書に載ってたような人類の進化みたいなのをおねがいします。 (⌒▽⌒)
もちろん裸でね。 (V^−°)
あと、逆立ち編もお願いします。
その次わ、少し高度になるけど、フラッシュを使って空中浮遊編もおねがいします。 _(._.)_
書込番号:12633482
6点
かなり前の話になりますが、わざとピントをずらしてソフトフォーカス的な写真を撮る手法を紹介されている方が居ました。
書込番号:12633494
5点
guu_cyoki_paaさん
コメントありがとうございます。
さすがにこの年齢で裸は勘弁して下さい。もう30歳若ければ・・・(笑)
HP拝見しました。ガラス越しのお写真、素敵ですね。
なかなか個性的な方のようで、それは素晴らしいことだと思います。
書込番号:12633560
0点
フッサール・ヒロさんの書き込みを見てD300の価格チェックしたら、
ずいぶん安くなっているんですね。なんか、もう一台買っちゃおうかな(笑)。
書込番号:12633569
1点
ココナッツ8000さん
コメントありがとうございます!
> わざとピントをずらしてソフトフォーカス的な写真を撮る手法を紹介されている方が居ました。
そうですか、そうお聞きしただけでイメージが膨らみますね。
カメラの機能も重要ですが、やはり撮影者の創意工夫が大切だと感じました。
アートの世界では少し前にピンボケ画像が流行っていましたが
やはりどう表現するかが重要ですね。
デジタルになって実験的なことが躊躇無くできるようになったことはありがたい
ことだと感じております。
書込番号:12633586
0点
フッサール・ヒロさん こんにちは
前スレも、楽しく拝見しておりました。
フッサール・ヒロさんの作品と、照明の組み合わせで、また感じが変わりそうだなと思ったりもしておりました。
多重露出の画像ですが、作品として面白いですね、壁面にこのようなパネルを置く、或いは投影設備を
置くのも良いかも?と思ったりしましたので…
カメラの、多重露出と画像合成は、基本的には同じ機能を使っているとの事でした(ニコン)。
書込番号:12633593
2点
シマウマの仲間さん
ですよね〜
あまりにも安くなりすぎ。(笑)
まあデジタル製品の宿命と言えばそれまでですが
なんか悲しいです。
逆に考えれば安く買えるというメリットでもある訳ですが・・・
希望としては発売開始当初の価格をもう少し低くして欲しいですね。
まだまだデジタル一眼レフの価格は高いと思います。
現行の半額くらいになると良いのですが。
フィルム時代と比べれば一眼レフはよく売れていると思いますし
メーカーさん、なんとかなりませんかね。
書込番号:12633604
1点
robot2さん
いつもありがとうございます。
確かにこの機能は使い方次第でおもしろい作品ができそうですね。
> カメラの、多重露出と画像合成は、基本的には同じ機能を使っているとの事でした(ニコン)。
撮影時に分かったのですが、多重露光の時は、その都度の画像がモニターに表示され
最後の1枚の撮影が終わると合成された画像がモニタに表示されました。
つまり5回露光の場合は5枚の画像の合成処理をしているようですね。
そのあたりはフィルムの多重露光とは違うようです。
書込番号:12633625
0点
ピントずらし、たまに使います。
なかなか撮りに行けないので、先日も窓辺のものを撮って遊んでました
ハイキーな構成と組み合わせると、ふわふわ感が増しますよね
ピンぼけも目立たなくなるし(笑)
作例はそもそもマクロでボケボケなので、多重露光したのがわかりにくいですが^^;
書込番号:12633673
4点
ブログ見てくれてありがとうございます。 ("⌒∇⌒")
ブログに載せた写真だけど、多重露出のがあったので貼ってみます。
1枚目:欄干に肘をつけての手持ちです。
2枚目:チビ三脚使いました。
書込番号:12633733
4点
オミナリオさん
お写真のアップありがとうございます。
素敵な仕上がりですね。
なんともいえないムードが出ています。
私の仕事であるコンテンポラリーアートの世界では
絵画のジャンルにおいてあえてぼかした描き方をする表現が流行した時期が
ありました。一眼レフでぼかして撮影した画像を真似て筆で描くような方法です。
あるいは筆を放棄して、実際にカメラで撮影した画像を200号くらいのサイズに
NECOプリントして絵画として発表するアーティストもおりました。
写真と絵画の関係は非常に密接でおもしろいです。
オミナリオさんのお写真は非常に能動的なスタンスで良いですね。
素敵なお写真を拝見させていただきありがとうございました。
書込番号:12633821
0点
guu_cyoki_paaさん
二枚のお写真のアップありがとうございます。
光の玉がカラフルで素敵ですね。
よくありそうでいて、そうでもない・・・
guu_cyoki_paaさんワールドを感じさせていただきました。
同じ機能や手法を使っても100人いれば100人の表現がありますね。
東京タワーのお写真、シンプルな表現ですが強いものを感じさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:12633842
0点
フッサール・ヒロさん こんばんは
イルミネーションを撮る時にやってみましたが、思った感じに仕上げるのはなかなかセンスが必要なようです><
駄作ですが貼ってみました!
書込番号:12635894
1点
プリン大好き♪さん
3枚のお写真のアップありがとうございます。
個人的には1枚目が好きです。
すごく不思議感がありますね。
異次元の世界に舞い込んだようなお写真・・・
3枚目はワープって感じですね。
イルミで多重露光すると本当におもしろい絵が撮れますね。
機会があれば私もイルミの多重露光に挑戦してみたいです。
書込番号:12635952
0点
他機種ですが...
ソフト的な撮影は、丸ボケ撮るときとほとんど同じですね。
PCでの合成と違って、その場で結果が分かるのと、ゲイン調整がその場で出来るので、
いろいろ使いではあります。
ただ、私のカメラは3枚しかダメです、飽きるまでやらせてくれてもと思うのですが。
書込番号:12636278
1点
Seventhlyさん
4枚のお写真のアップありがとうございます。
どれも素敵ですね。
非常に完成度の高い印象を受けました。
カードやポスターで使えそうな感じですね。
大変参考になりました。
個人的には3枚目のお写真がすごく好きです。
書込番号:12637122
0点
フッサール・ヒロさん、みなさんおはようございます!
個展会場での多重露光、いつもても素敵ですね!
ヒロさん自身と作品の波長が見事に一致したかのよう表現が素晴らしいです。
作品に対する気持ちが手に取るように伝わってきます。
ところで多重露光での撮影は仕上がりは非現実的というか、幻想的というか
引き込まれるものを感じますよね、私もフィルム時代から多用しています。
ヒロさんをはじめ、皆さんの素晴らしい作品を拝見していると
表現の幅が無限にあるものなんだと改めて思いました。すごく参考になりました。
私からもD300での作品ではないですが数点アップさせていただきますね!
書込番号:12637631
3点
チョロぽんさん
コメントありがとうございます。
本日なんとか日帰りで四国から戻りました。ヘトヘトです。(笑)
カマキリのお写真、独特の雰囲気があって良いですね〜
それと水滴シリーズはチョロぽんさんの得意ジャンルですね!
いつ拝見しても素晴らしいです。
ファンタスティックです。
素晴らしいお写真を拝見させていただきありがとうございました。
書込番号:12642057
1点
フッサール・ヒロさん 皆さんこんにちは
どれもユニークで、面白いですね♪
フッサール・ヒロさんのアート作品はどれも私には無い感性でとても素敵です^−^b
昨日今日と全国的に雪が降って、雪景色も多重露光で撮ってみるとまた違った雰囲気が出せると思うのですが、先週足を怪我してしまって松葉杖状態のため、流石に見送らざるを得ず非常に歯痒い思いをしています><。ガックシ・・・
書込番号:12643711
1点
みなさんはじめまして
中古でD300を購入しました
試し撮りをしましたら、画像の下側1/5位が黒くなってしまいます
フラッシュを使用していないのでケラレではないと思いますが
こんな事ってあるのでしょうか?
レンズは28-105を使用していました
ご意見よろしくお願いいたします。
0点
撮影状況がわからないのでなんともいえないのですが
シャッター不良の可能性がありますね^^;
絞り・SS等変えていくつも撮影したのでしょうか?
>試し撮りをしましたら、画像の下側1/5位が黒くなってしまいます
同じ症状の出るサンプルデータをいくつか見たいです^^
中古といえど購入店へ相談してみては?
書込番号:12617337
![]()
0点
どのように黒くなるのか画像を上げて見たらどうでしょうか。それを見て分かる方がいるかもしれません。
書込番号:12617347
0点
こんばんは
発生頻度はどのくらいですか?
発生頻度100%なら、レンズ外して撮ってみたら状況かわりますか?
JPEGでもRAWでも同じですか?
出来れば問題の画像見せて下さい。
故障だとしたら交換や返品も視野に、早目に動いた方がいいでしょうから、
販売店や出品者に一報いれた方がいいですね。
書込番号:12617375
0点
画像ではミラーが上がりきってないか、シャッターの異常のようにみえますが
RAW+JPEGで撮った同じコマでRAWに問題無いなら
電子的な部分に問題ありそうですね。
書込番号:12617513
0点
連写でなく一枚ずつゆっくり撮影しても、JPGだとアップされた画像のようになるのでしょうか?
あとシャッター速度とは関係無しに暗くなる?
書込番号:12618026
0点
海山遊さん
シャッターユニットかミラーかその両方かの可能性が高いですね。
ミラーは上に上がりますが、像は上下逆さなので、下側に影響が出ます。
皆さんのおっしゃるように、即購入店に相談されることをお勧めします。
中古品なので、購入前からのものなのか実証しづらいですから、
今まで撮られた写真は消さずに一緒に持っていくのが良いでしょう。
件としては違うのですが、パーツ混入と見られるスレですが、
写真の写りも似ていますので、その方の写真等も参考にされて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=12578425/
書込番号:12618082
![]()
1点
念の為カードを代えても同じようになるのなら、修理してもらうしかないかも?
書込番号:12618540
0点
みなさんアドバイス有難うございます!
本日、キタムラに持ち込んだところ
店内のレンズでテストしてくれましたが
やはり同じ症状が出ました
「コントラストの強い被写体で出るようです」と言われました。
修理見積もりを取るのに1050円必要だそうで
出品者と連絡を取ってみます
書込番号:12619620
1点
故障確定と言うことで返品の場合、見積もりの必要はないでしょう。
ノークレームノーリターンなんて書いてあったりしますが、出品にあたり記載のない不具合があった場合は、その限りでありませんので返品可能です。
修理代を請求するならば、ニコンのサービスセンターで見積もりを出せば無料ですし、量販店での修理受付分は必ずしもニコンで行われるとは限らないと聞いていますので、修理の方向で行くならば、一度ニコンのサービスセンターに連絡をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12621030
![]()
1点
>出品者と連絡を取ってみます
返品可能だったら返品が良いでしょうね。
修理ならニコン直が良いと思います。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:12621756
1点
出品者の方と連絡を取り
返品させて頂くことになりました
みなさんのお陰で今回のようなトラブルにも
落ち着いて対応できました
本当にありがとうございました
書込番号:12637343
0点
返品 出来るということで 良かったですね
オークションなどの規定は良く知りませんが
不動産の売買 や貸借の時には重要事項説明書があります
重要事項とは、「その条件だから借りた買った」などといった、契約を結ぶか?結ばないか?を大きく左右する、非常に重要な事柄 です
出品時にそのような画像になるということを説明してあれば 納得の上の
買いものです (普通は買わない)。
故意に表示していない場合は 悪質です
輸送時のショックによるものだとまた厄介ですね。
書込番号:12637520
0点
スレ主様
ご愁傷様でもあり、でもあわてず冷静かつ迅速に行動されましたね^^
次にD300との出会いがありましたら良い出会いであることを祈ります^^
書込番号:12637528
1点
海山遊さん こんにちは。
返品できると言うことで、一先ず良かったですね♪
次のカメラもやはりD300にするのでしょうか?
私自身D300を使っていて、非常に魅力的に感じていますので、海山遊さんにももう一度チャレンジして頂きたいなぁ〜なんて勝手に思っています。
何にせよ、状態の良いものに出会えるといいですね^−^b
書込番号:12643774
0点
最近D300を購入しました。
以前はD90を使用していたのですが、D90よりノイズがすごく気になります。
私の腕に問題があるのでしょうか、それともカメラ??
D300を購入してから夜景を撮ることが多いいのですが、
低感度・高感度ともにノイズが目立ちます。
とくにカメラのモニターでの移りは最悪です。
どなたか正解を教えて下さい!!
0点
夜景は三脚使用で低ISOがベストではないでしょうか
書込番号:12552439
2点
撮影条件にもよるので、まずは、
「低感度・高感度ともにノイズが目立ちます。」
と感じる写真をアップされることをお勧めします。
書込番号:12552460
0点
羊NZさん こんばんは
高感度ノイズ低減
長秒時ノイズ低減
アクティブD-ライティング
の設定はいかがですか?
私は全部OFFでRAW現像時に気になったら調整する方がきれいだと感じています。
サンプルはいずれも上記設定を全OFFで、現像時にNRも掛けていません。
書込番号:12552596
3点
プリン大好きさんありがとうございます!!
素敵な写真ですね!!
早くそんなのが撮れる様になりたいです。
確かにこの時の設定は
高感度ノイズ低減
長秒時ノイズ低減
アクティブD-ライティングともにONで
長秒時ノイズおよびアクティブD-ライティングはHIGHでした
因みにD90や多機種でもそのような設定のほうがよいのでしょうか?
書込番号:12552645
0点
あ忘れていました。
ピクチャーコントロールの輪郭強調も0にしています。
これはノイズに効くと思います。
※現像時にCNX2でアンシャープマスクを掛けています。
書込番号:12552652
1点
ネット上で情報を得て
私もピクチャーコントロールの輪郭強調は0にしていました。
ただ、モニターに再生される画像が酷く画質が荒いのです。
帰宅しパソコンで確認するとそれほどではないのですが・・・
これはカメラ自体の問題でしょうか?
書込番号:12552668
1点
羊NZさん
あそこに立てば誰でも撮れる写真なので(汗 お褒め頂いてかえって恥ずかしいですが、
添付画像は「NR一切なしでこのくらいのノイズ感です」と言うサンプルです。
個人的にはISO200ではNR不要と感じています。
低感度でノイズが載ったとしてもNRで塗りつぶしてシャープ感を失うよりいいかなと。
無論、好みの問題だとは思いますが。
背面液晶で画像が荒いと感じたことはありません。
むしろ逆で、液晶では見えなかった粗が現像して見えるくらいなので、
出てくる画像より背面液晶の画像がノイジーだというのは正常では無い気がします。
SCでのチェックをオススメいたします。
書込番号:12552754
0点
的確なアドバイスありがとうございます。
またアドバイスよろしくお願いします!!
因みに私もプリン大好きです!!
実は今も食べてました(笑)
書込番号:12552815
1点
プリン万歳!(笑
夜景よりこちらのサンプルのほうがより羊NZさんがご提示されている状況に近いでしょうか。
NRなしでこんな具合です。
書込番号:12552843
1点
こんなもんでしょうか
でもやはり背面モニタのほうがあらあらしいです。
今添付した画像はそんなものですかね。
ん〜気になります。
書込番号:12552940
0点
いいロケーションですね^−^b
EXIFには絞り5.6と出ていますので開け過ぎという事はないと思いますが、絞ったショットも押えておいた方が後で選べますので、こういう場合私なら8と11、に加えて露出マイナス補正も何枚か撮っておくようにしています。
空の感じは羊NZさんの固体が特段ノイジーだとは感じません。
D300だと条件によりこのくらいノイズが載ると思いますが、べたっとしてしまうより私は好きです。
ちなみに、HDMI端子でカメラから再生した画像がモニタで見れると思いますが、それはいかがでしょうか?それもカメラと同パラメータで現像したものよりノイジーならば、カメラ側の画像再生に問題があるかもしれませんね。
書込番号:12553061
0点
因みに液晶の明るさ調整は弄って見ましたか?
もしまだなら試してみてください。
書込番号:12553106
0点
羊NZさん
高感度撮影時はアクティブDライティングはOFFが鉄則ですよ。取説を参照ください。
それはともかく、D300の高感度ノイズはD5000(D90と同等)よりも1段〜1.5段は劣ります。これは明らかです。
低感度時もシーンによってはノイジーな時がありますね。
これはもう仕方ない事だと諦めています^^;
書込番号:12553719
3点
D300 は、雲のダークな部分とか、基準感度でもノイズが出ますが、これは仕様で仕方がないですね。
NX2 で NR を、少し掛けると良く成ります。
書込番号:12554908
0点
プリン大好き♪さん
まったくもって 横レス失礼します
「日の出」初日の出ですね
飛行機雲 が見えます 初日の出参拝チャーター便のものですね
九十九里の上空でした
スレヌシさん 御免なさい
書込番号:12556870
0点
プリン大好き♪さん
本当にありがとうございました。
とっても参考になりました。
また、液晶の明るさを調整したら少し良くなった気がします。
だけど一度購入店に持っていってみます。
それから kyonkiさん robot2さん ありがとうございます。
因みにD300Sもノイジーな部分は同じでしょうか?
書込番号:12556977
0点
こんばんは。
D300sとD90を使っていますが、D300って、そんなにノイズが酷いのですかね?
私は、スレ主さんの写真を見ても、そんなには感じませんでしたが。。。
もしかして、ノイズって、JPEG圧縮時のブロックノイズの事を仰っているのでしょうか?
書込番号:12557004
2点
弟子゛タル素人さん
はい^−^
今年の初日の出飛行の雲です。
ちょっとしたアクセントになっていて面白いですよね♪
そちらからだとかなり太く写っているので近そうですね〜
Digic信者になりそう_χさん
私自身は、ISO400まではNRなしで許容できますので、そんなに酷いとは感じていません。
まぁもっとノイズの少ない機種もあると思いますし、これじゃ我慢できないと仰る方もおられるでしょうが。
>もしかして、ノイズって、JPEG圧縮時のブロックノイズの事を仰っているのでしょうか?
私が言っているノイズは、空などにポツポツと出る斑の事を指して言っています。
サンプルを貼ってみましたが、普段は等倍鑑賞などしないのでこのくらいまったく気にしません。
書込番号:12557662
1点
こんにちは。
少し前にReflex Nikkor 1000mm F11を入手し、D300につけて鳥や動物を撮っています。
とはいえ、老眼もあって、動きのある鳥や動物になかなかピントを合わせられず、ピンボケの失敗作の山を築いているというのが実情です(腕の悪さと言ってしまえば、そうなのでしょうが・・・)。
そこで、フォーカシングスクリーンを使用することを考え始めました。
ヤフオクや楽天の「デジカメ用品店」で購入できるのは、スプリットスクリーン(水平タイプ)だったのですが、F11のレンズで、スプリットスクリーンは使えるのかを心配しています。
やっぱり半円が完全に暗くなってしまうのでしょうか。
また、もしそうであれば、ピントを合わせやすくする別の方法はあるでしょうか?
ご教授をよろしくお願いします。
0点
スプリットでは おのおの別方向の光束を捉えます
通常 F5.6 望遠用スプリットでF8ですので
F11では無理でしょう
書込番号:12446842
0点
こんにちは。
> 老眼もあって、
視度調整はお済と思いますが、老眼であれば、接眼補助レンズDK-20Cの方ではないでしょうか?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF04101.do?cid=IJD98TJZDJ001580
R1000は、解像度が高く無いので、MFは難しい方だと思います。
撮影時の立ち位置は、ある程度固定していると思いますが、
そこから狙えるポイントを5箇所くらい山を張って、
そのポイントに素早くピントリングを回せるように身体に憶えてもらうのが一番だと思います。
撮影方法が難しいと、誰にでも撮れる写真では無くなるので、面白味もあるのではないでしょうか・・
動きモノに対応できるかわかりませんが、ライブビューも試されては如何ですか?
http://saedaonline.shop-pro.jp/?pid=20317085
このような補助アイテムも出ています。
書込番号:12446866
1点
1000で動き物 すごいお方と存じます。
フォーカシングレバーがあったとしても かなり難しいですね
sakurakaraさんも書いていますが
難しいことへのチャレンジはすばらしいことです
誰でも撮れるものではないのでがんばってください。
書込番号:12446900
0点
>動きのある鳥や動物
やって見て 駄目なら元に戻す積り で、やって見るしか無いですね。
300mm F4 と1.7倍のテレコン。
シグマの、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (テレコン)。
…とかを、検討された方が良いと思います。
書込番号:12446954
0点
HPを見ましたが、環境が良いこともあって
すばらしい写真をお撮りですね。
F11のレンズでは、スプリットが真っ黒になってしまいます。
もともとD300のファインダーで、F11の暗いレンズでは
老眼でなくてもピンと合わせは難しいと思います。
動きものでなければ、ライブビューを使うという手も
ありますが、動きものはお手持ちの機材では
これ以上の期待は厳しいと存じます。
書込番号:12446993
0点
このレンズで使えるスプリットつきスクリーンはありません。
マット面で合わせるしかありません。
書込番号:12447093
0点
みなさんの早速のお答えに感謝しています。
本当にありがとうございます。
お礼にもなりませんが、こんな写真を撮っていますというサンプルを挙げました。
ひろ君ひろ君さん、やっぱり無理ですか。ご教授ありがとうございます。
sakurakaraさん、接眼補助レンズも考えに入れてみます。ありがとうございます。
(ライブビューは何度か試しましたが、何だか性に合わない気がして最近は使わなくなっています)
弟子゛タル素人さん、動き物といっても、このレンズで追いかけられるのは、せいぜいリス程度です(笑)
robot2さん、ご指摘ありがとうございます。いつかは持ちたいと思っている機材です(無理そうですが・・・)
鳥撮りトリさん、すばらしい写真ですね。いつかはこんな写真が撮りたいものだとため息をついてしまいました。ありがとうございます。
どうやら、フォーカシングスクリーンは考えない方がよさそうですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12447154
1点
パレオマニアさん
こんばんわ〜
1000mmで動きモノを狙うとは凄いバイタリティーですねぇ。
私なんか1000mm以上では月か太陽しか撮った事有りません。
当然三脚は雲台と言うよりも赤道儀架台に乗せた天体望遠鏡なのですが…。
F11ではスプリットイメージは無理でしょう。
F時代ならマイクロプリズム長焦点用なら使えたかも知れませんが、有ったとしても動体相手では難しいと思います。
それにしても、動きのある鳥や動物って1000mmで捕捉出来るのですか?
その方が驚異的なのですが…。
書込番号:12447158
0点
こんばんは。
いつもしょうもない質問ばかりですみません。
本来は、フィルターの板に質問すべきところなのでしょうが、
この機種を使っていると言うことで、ご容赦下さい。
作例にあげている2枚の写真を撮ってから、今更ながら、写真を撮ることの難しさ、
撮ることに対する準備の大切さ、知識の足りなさを痛感しております。
見ていただければ一目瞭然、両方とも完全に反射や逆光で色が飛んでいます。
露出をマイナス設定したり、WBを調節したりすればある程度防げたのだと思いますが、
そこまでの技術や知識を持っていないので、とりあえずは、道具に頼ろうかと・・・。
そこで登場するのがPLフィルターと言うことになるのですが、
メーカーHPの製品紹介や記事などを見てみると、光の反射やガラスの写りこみなどを
防いでくれる、青空や被写体を鮮やかにしてくれる効果があるとのこと。
そうであれば、この2枚の写真ももう少し見られるものになっていたのではないかと
考えた次第です。
撮影のための必須アイテムというべきものなのでしょうか、ご教授下さい。
0点
Go! bankrupt直行便さん
白トビというのはRGBすべてが飽和した状態です(255オーバー)。
1枚目は白トビ警告(多くは245オーバー)は出ているかもしれませんが白トビではないです。
RAWデータがあれば簡単に回避できると思います。
2枚目は逆光によるコントラスト低下です。
斜めから光が入射しているので対応策はハレ切りです。
この画像では絞ってもコントラストは回復せず、ハレ切りでフレアは消失します。
もし水面の反射だけで、かつフィルター無しでここまでコントラスト低下するのであればフレア耐性が弱いレンズです。
直接光源をファインダーでとらえ、かつ斜めからの光の入射が無い場合は、絞ればコントラストは回復します。
書込番号:12418844
3点
1枚目の反射はある程度、抑える効果は得られると思いますが、
2枚目のような遠景ですとまったく意味がありません。
光の反射もありますが、大気の揺らぎや視界の悪さの影響はどうにもなりませんよ。
書込番号:12418853
6点
すみません
>RAW あれば
↓
RAW であれば
書込番号:12420468
0点
おはようございます。
早速の返信、ありがとうございました。
皆さんのレスを拝読すると、RAWで撮影してあとから修正するのがベターと言うことでしょうか。
>み・ね・こ さん
>robot2 さん
修正写真、ありがとうございました。写真の修正は赤目補正くらいしかしたことがなかったのですが、
JPEGでもこんなに変化するものなんですね。楽しさが増えそうです。
>ニッコールHC さん
逆光時の撮影テクニックをご教授いただきありがとうございます。
無知なもので「ハレ切り」というテクニックを知らず、早速調べてみました。いろいろな道具があるのですね。
レンズは2枚ともVR70-300を使いました。このレンズは、フレア耐性が弱いのでしょうか?どうなんでしょう。
>奥州街道 さん
ありがとうございました。PLフィルターは、魔法のフィルターではないと言うことですね。
もっといろんな知識をためていきたいですね。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12420622
0点
PLフィルタ使用すると大気中のチリや粒子水分からの乱反射の一部が低減されますので幾分すっきりします。
ただし、明るさが1〜2段落ちますのでそれと引き換えになります。
デジタルですので皆さんがお書きのように、後でレタッチの方が実用的かもしれませんね。
書込番号:12421639
2点
いつも参考にさせてもらってますが、
ふと気になることがあるので質問させてください。
直接D300には関係ないのですが、
所有しているのでこちらに書かせていただきました(^_^)
現在オートドライの小さい防湿庫(棚が一つのもの)を使用しておりまして、
これまでカメラやレンズ、スピードライト、バッテリーグリップを入れていたのですが、
だんだんと窮屈になってきました。
防湿庫を増やそうかとも思ったのですが、
結構な値段することや部屋が狭くなることから、
カメラとレンズ以外は防湿庫に入れなければどうかと思いつきました。
そこで防湿庫をお持ちの皆様にお伺いしたいのですが、
スピードライトやバッテリーグリップはどのように保管しておりますか?
使用頻度が少ない(3カ月に一度くらいの使用です)ので、
電池端子部の青サビやゴム部にカビができるのではないかと気になってます。
気にしすぎでしょうか?(^_^;)
皆様のご経験から、
アドバイスや失敗談をいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
0点
>電池端子部の青サビやゴム部にカビができるのではないかと気になってます。
防湿庫に入れるのはレンズだけで良いと思います。
ボディについているレンズは、頻繁に使っていればカビはほとんど心配ありませんね。
その他のアクセサリー類も防湿庫に入れなくても良いと思います。
使わない電池は抜きましょう。液漏れなんかしたら、カビより怖いですから。
無闇に防湿庫に入れるとグリスがやられたりするので、あくまでもカビからレンズを守る程度の考え方で良いと思いますよ。
書込番号:12369286
![]()
6点
私は過去にレンズの表面にカビの菌糸が広がったのを見た時はビックリしました
一番カビやすく、またカビて困るのはレンズそのものかもしれません
また、スピードライトやバッテリーグリップはドライボックスの中でなくても良いのではないでしょうか
電気製品として考えれば、周りにあるコンセントにはさしておかないタイプの他の電気製品で端子部分などがカビて困ったという経験はありましたか?
カビたことがなければ、スピードライトやバッテリーグリップも同じだと思います
書込番号:12369455
![]()
6点
自分のもっている除湿庫も一番小型でほぼ満員状態、
ボディは一つですが、レンズ6本とその他もろもろがひしめき合っています。
まず、レンズが増えるたびに収納するものの整理移動です、
防湿庫からほりだすのはまずフード類・予備バッテリから始まり、バッテリグリップやケーブルレリーズなんかも。
今やそれでも容量不足気味であと大きめのレンズ一本orボディ一つで限界を迎えそうです。
その時には除湿庫自体の改造に入ろうかと・・・
あまり経費を掛けると新しい大きな除湿庫を購入するほうが安く付いてしまうのですが・・・
一番小型の除湿庫に使われている除湿エンジンは、ある程度の容量の大きなものと同じものが使われているはずなので、
最低でも倍ぐらいの容量まではいけると思います。
で改造は、倍ぐらいの密閉できる箱に除湿エンジンを移植して使用するか?
サイドの板または天板をぶち抜いて其処に同じくらいの容量の箱を引っ付け、
倍の容量に持っていくか?
これくらいならいけそうな感じがします。
ホームセンターに行ったときなど、ちょうど良い密閉可能な箱などを漁ったりしていますがそううまくは・・・です。
下手にアクリルなどで自作すると帰って高くついてしまいますので、その辺りが難しいですね。
書込番号:12369634
![]()
1点
防湿庫の外の環境(湿度)にもよりますが
防湿庫保管はレンズのみでよいでしょう
あと普段使わない物を防湿庫から出すのではなく
普段使う物を防湿庫から出した方が良いでしょう
普段使っている機材はカビたりしません
むしろ何年も使わないレンズの方が心配です
僕は防湿庫を使用していません
扉のある棚に並べてあるだけです
以前は乾燥剤入りのバックに収納したりしていましたが
もう10年以上この方法ですが今の所トラブルはありません
書込番号:12369825
2点
私も80クラスの防湿庫にしましたのですぐに一杯になり、入りきれないコンパクトカメラ等は
前から使っていたオーディオ用ローボードに保管しています。
レンズ、ボディ優先でいいのではないでしょうか?
書込番号:12369903
3点
いずれにしても、保管場所は必要です。私なら中型のものと買い換えます。機材と精神衛生上に良いことは間違いありません。
今のものは、友達にあげても良いし、昔撮った、フィルムや小型の電子機器を入れても良いと思います。
はっきりとは覚えていませんが、私は15年位前に、東洋リビングの上下2枚ドアーのものを買い、現在も快調に使っています。5〜6万円の投資に見合うものだと思います。
4年位前に調子が悪くなり、メーカーに相談し、吸湿ユニットと湿度計を送ったところ、吸湿ユニット内部の機器と湿度計を無料で交換してくれました。
もっとも、今も同じかかどうかは分かりません。基本は5年保障ですから。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/faq.html
書込番号:12370099
3点
皆さま貴重なご意見誠にありがとうございます(^^)
非常に参考になりました!
ルナ・クリスティンさん、こんにちは。
>使わない電池は抜きましょう。液漏れなんかしたら、カビより怖いですから。
青サビは電池の液漏れが原因だったのかもしれませんね(^_^;)
カメラは月に2、3回持ち出す程度なので、
バッテリーは本体から取り出して保管するようにします。
Frank.Flankerさん、こんにちは。
>電気製品として考えれば、周りにあるコンセントにはさしておかないタイプの他の電気製品で端子部分などがカビて困ったという経験はありましたか?
放置していた電化製品の電池の接点に青サビがついていたことがありましたが、
電池の液漏れが原因だったのかもしれません。
ラバー部分のカビが心配で、そのうちレンズにも菌糸が付くのではと思いましたが
大丈夫そうですね(^^)
hotmanさん、こんにちは。
防湿庫の改造とは驚きました!
思いつきもしませんでしたが、試行錯誤されているのですね(^^)
しかも楽しんでされているように感じました。
不器用な私には到底無理です…壊してしまいそうです(^_^;)
スピードライトやバッテリーグリップ以外にフードも防湿庫に入れていたので、
それらを出して、様子をみてみようと思います。
gda_hisashiさん、こんにちは。
乾燥材も使用せずに10年もの間トラブルなしだったのですね!
私が考えすぎていたのかもしれないです。
お陰で気が楽になりました(^^)
じじかめさん、こんにちは。
防湿庫にはカメラとレンズのみにします。
他の機材は今のところ棚に置いておくつもりです(^o^)
やすもうさん、こんにちは。
まだ一眼レフを購入して2年弱でして、
寂しいことに写真が趣味の友人がおりません(>_<)
ここに相談する前は同じような大きさの防湿庫を購入して、
どちらかが壊れてもフォローできるようにするのがいいかもと思っておりましたが、
機材を出してしまえばあと3つくらいはレンズが入りそうです。
後々は中型の防湿庫購入も視野に入れておきます(^^)
皆さまのアドバイスから、
慎重になり過ぎていたように思い、安心いたしましたm(__)m
ここで相談して本当に良かったと思います。
防湿庫はカメラとレンズのみを保管して、
その他の機材は棚に並べておくことにしました。
そのうち機材を入れるラックも探すつもりです。
書込番号:12370391
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































