このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 39 | 2007年8月28日 11:36 | |
| 7 | 8 | 2007年8月26日 00:14 | |
| 0 | 1 | 2007年8月25日 21:30 | |
| 67 | 63 | 2008年5月9日 22:54 | |
| 1 | 7 | 2007年8月25日 23:58 | |
| 18 | 23 | 2008年2月4日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NC4が使えたらいいのに・・・。
カメラ変えたらソフトも変えなきゃいけないのが、D300購入の戸惑いの部分でもあります。
すべての性能でD300がD200を超えちゃってますけど、NX専門ってところで悩み中なのでした。
NXって、慣れると使いやすいですか?
1点
NSR900Rさん、こんにちは。
現在の私の環境(vista64bit)では、NC4が動いてくれません。
どういう訳かハングアップします。
かつては(XPの頃)、NC4とNXの両方が入っていて、NC4専門でした。
NXしか使えなくなり、仕方なく使い続けていたら、慣れてくるものですね。
今ではさほど使いにくいとは思わなくなりました。
人間ってそんなものです。
書込番号:6681718
1点
キャプ4、NX、両方持ってます。
なぜ両方もっているかというと…。
新しいマシンを組んでOSをビスタにしてしまったらキャプ4が入らなかったから。(;。;)
で、泣く泣くNXを入れてみました。
使いやすくてとても満足。
一応XPも入れてるからキャプ4も使えるのですが
今はまったく使ってません。NXのみです。
強いて言えばキャプ4を買って半年もしないうちにNXがでちゃったので
優待アップグレードがあればよかったです。
ちまたでは重たくて扱いにくいっていわれてるけど
快適に使ってますよ。
メモリは少し多い目に積んだ方がいいかもしれませんね。
ワタシは2G積みました。
書込番号:6681747
1点
純正でなくてもいいのでは?
silkypixとかPSとか選択支あるでしょう。
書込番号:6682029
1点
私もNC4とNXの両方を使っていますが
NC4には無い機能も多く
今は殆どNXのみ使っています
Core2Duoと2Gのメモリーのせいか
ストレスは全く感じません
書込番号:6682055
1点
僕もNC4からNXに切り替えましたが、Ver1.2.0になってからは操作も軽快になり、とても気に入っています。
よくNEFファイルの上書き時のデータサイズ増加の事を指摘する方がいますが、僕は元NEFファイルを上書きする事はありませんし、データサイズが増えたからって特に問題とは感じていませんね。(改善されれば良いに越した事はないですが。)
それ以上にコントロールポイントを使い始めたらもうNC4には戻れません。
一部の方々が大袈裟にNXの事を貶していますが、逆に絶賛している方々も大勢いる訳ですから。(別に批判している人が嘘を言っているという訳ではありません)
要するに自分の使い方に合うか合わないかという事ですよね?
書込番号:6682186
2点
> 一部の方々が大袈裟にNXの事を貶していますが、逆に絶賛している方々も大勢いる訳ですから。
これは違います。正確には、
「大多数の方々が正しく的確にNXの使いにくさを指摘しており、逆に絶賛している方々はごく少数しかいません」
となります。
NXを評価している人は、CGソフトの感覚で使う人であり、コントロールポイントを必要としている人だけです。
なので、例えばNXはコントロールポイント機能に特化した、ベースソフトのNC4(NC5でもいいが)のアドインとするような方法もあるかと思います。
NXは軌道修正すべきですね。
事実、PictureProjectを勧めて、一旦はNikonViewを廃止したのに、
D3とD300では反省してPictureProjectを止めてNikonViewNXを付属したわけですから。
書込番号:6682354
6点
私も両方使っています。NXがでるまでは、勿論のことですが、NC4のみでした。その頃はフォトショップが主なレタッチソフトでしたが、今はNXでほぼ全ての作業を済ませます。画像のサイズを縮小する時にはフォトショップを呼び出し、ついでに使い慣れたアンシャープマスクで仕上げるといったところでしょうか。
横木安良夫氏の言うCreCoがNXでとてもやりやすいのです。写真の上で、視線をどのように誘導していくかといった視点で画像処理をしようと思うと、このNXという奴はまるで横木氏を開発スタッフに招きいれて作ったのではないかと思えるほど、CreCoがやりやすく出来ています。おもしろいのでついついやりすぎてますが。
書込番号:6682386
2点
D70〜D200でずっとNCを使ってきて、D40を追加してからはNXも使っています。
1枚、または少数枚の画像を処理するのならNXでも問題ないですね。私の環境(Mac)でもNCより動作が軽くなりましたし、よほど凝ったレタッチをするのでなければPSを立ち上げる必要もなくなりました。
コントロールポイントはなかなかよくできていると思います。
しかし、かなりの枚数、例えば数百枚にほぼ同じ処理をして、その後細部を確認、調整するという場合には、とてもストレスがたまってしまいます。慣れの問題ではなく、インターフェイスの問題だと思います。
ある画像に処理をしてその設定をコピーして、ブラウザで複数の画像を選択して設定をペーストはできますが、そのあと1枚ずつ確認、調整する場合に、
NCだと上部のサムネールをクリックしていくだけでいいのですが、NXの場合はブラウザ上で1枚ずつダブルクリックして開いていくことになります。
その際右側のパレットはすべて閉じた状態で開かれます。新しい画像を開くたびにパレットを展開していかなければなりません。自分が使いたいパレットを展開した状態を覚えておいてくれません。
NXにはこういった細かいところのつめができてない、あるいはコンセプトが違うということでしょうか。
NXがNCにコントロールポイントを中心としたフォトレタッチ機能を追加したというものなら、私も歓迎するのですが、現状では1画像をレタッチするにはよいが、多くの画像を効率よく処理するようにはできてないという感じがします。(今のところ)
NXでもバッチ処理はできますが、私が上に書いたのはバッチとは別の話です。
書込番号:6682434
2点
≫短足くんさん
> 一部の方々が大袈裟にNXの事を貶していますが、
私は、その「大袈裟」の1人です。
> 要するに自分の使い方に合うか合わないかという事ですよね?
であれば、「大袈裟」なんて事を言われては困ります。
> 僕は元NEFファイルを上書きする事はありませんし、
あなたはそうかもしれませんが、私は上書きします。
それを「大袈裟」とは、何事でしょう。
自分さえ良ければ、人が困っていても「大袈裟」ですか・・・(--;
他人を否定しないようで、実は否定している発言ですね。
書込番号:6682592
2点
1枚の写真を時間をかけてじっくり仕上げる、というのは絵の制作と同じです。
写真は違うんです。
同じ状況で何枚も撮って後でセレクトするという感覚でしょうか。
写真の場合、撮影時に調整できていないさらなる調整(ホワイトバランスや露出補正やトリミング等)を現像時にするわけですが、
同じ状況で何枚も撮っていますから、同じ調整を複数毎にする必要があるわけです。
その基本的な調整をしたうえで、さらに各コマの微調整をします(必要があれば)。
このような写真のワークフローに、NXは全く向いていません。
NXの設計者は絵を描くのは得意でも、つまりCGに通じていても、写真は撮ったこともない素人レベルです。
書込番号:6682610
4点
NC4とNXを使ってます。
慣れるまで多少時間がかかりますがとても使いやすいです。
本日、Ver1.2にアップデートしましたが動作が速くなりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/25/6353.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/26/6517.html
書込番号:6682757
2点
NIKONではカメラのハードの開発販売責任者と、NCの開発責任者との基本姿勢が違うのではないでしょうか。
また、NC4とNXとのソフト開発者(場合によってはソフト開発委託先)が違うとしか思えません。
NC4ではNX発売以降の新機種のRAWが扱えません。 でもユーザーの中にはパッチソフトを自作してNC4不対応のカメラのRAWでも扱えるようにされている方もいるぐらいですからNIKONで出来ないはずが有りません。 その気になれば簡単に出来るのにNXを売らんがために意識的に新機種のRAWの対応をやめています。
NXは確かに機能が増えました。でも操作性は最悪です。ユーザーの使い勝手を無視して作ったソフトとしか思えません。
私はSILKYPIXへ乗り換えました。 SILKYPIXでは開発途中の段階で既存ユーザーも解放してユーザーも意見要望を吸い上げると同時に、ユーザーによるバグ対策まで実施して、CS(Customer Satisfaction)顧客満足に真摯に取り組んでいます。
私の場合ですが、撮影はすべてRAWでNG写真意外はすべて現像しています。
現像作業のWBの微調整と露出補正がメインで、必要に応じてトーンカーブ等による階調補正や傾き修正、収差補正を行うこともあります。
特にWBの修正はほとんどの場合はほんのわずか色温度や色偏差の補正ですが、NCだとほんのわずかなWBの補正が難しいのです。WBを補正しようとする場合はWB補正モードを切替えが必要なため一旦WBをリセットしてやり直す形になるので、大幅に修正する以上に手間がかかります。その点PhotoshopのCamera RAW、Lightroom、Silkypixは簡単です。
また、連射で撮影する場合は、連射単位でほぼ同じ補正となりますが、LightroomやSilkypixは連射単位に一括処理可能ですが、NC4、NXとも一枚ずつの処理になります。
一日撮影に行くと数百枚になりますが、Silkypixだと一時間に約100枚ぐらい処理でき、2〜300枚程度だと少々がんばれば撮影当日に現像が完了しますが、NC4だと一時間にがんばって30枚ぐらい、NXを使用した際はその半分ぐらいの枚数で、一回撮影するたびに毎晩作業して一週間つぶれることになります。
コントロールポイントは確かに便利な機能ですが、それが必要と思える画像はほんのわずか(1%ぐらい)です。
ということで、NIKONのNC開発責任者の方針が変わってCS重視の現像ソフトにならない限りNCにはもどる気はありません。
書込番号:6682975
5点
RAW現像をするユーザーというのは、一度に数百枚くらい撮って、それを効率よく処理したいっていう方が結構多いと思います。
上のほうでデジ(Digi)さんや私が言っているように、NXはざっと調整をしたあと、それぞれの画像を確認、調整するというワークフローがまったくスムーズにいかないというのが問題なんです。一度に処理するのが10枚程度なら何も問題ないでしょうけどね。
D40/D80以降のモデルの場合、純正ソフトはNXしか選択肢がないので、かなりのユーザーがsilkypixなどに移ったと思います。
NCと比べて動作が軽くなったとか、レタッチ機能が充実してきたというのはいいことですが、基本的ワークフローのところで変なことになっていますよね。バージョンアップでそのあたりよろしくお願いしたいです。
書込番号:6683091
2点
コーミンさんの言われていること、ひとつひとつが
もっともな事だと思います。
D2XsさんもSILKYPIXに乗り換えを勧めておられます。
私も何度も乗り換えを考えましたが、今のところ
メインがNC4なので、何とか我慢しています。
このままのNXで、新機種でNXが変わらなかったら、
乗り換えざるを得ません。
≫NSR900Rさん
それでもNC4を使いたい場合、D300でも機種名変換
で使える可能性が、まだあります。
まず、D300を待ってみましょう。
NXで満足されている方は、別にそれで良いと思います。
ただ、多くの不満を感じるユーザーもいる訳ですから、
このままNXを許容する気にはなれません。
NXは、ニコンの経営方針の為に作成されたソフトです。
決して、ユーザーの為に作成されたものではありません。
コーミンさんの発言の、
> CS(Customer Satisfaction)顧客満足に真摯に取り組んでいます。
はっきりとニコンは認識して頂きたい。
書込番号:6683139
3点
NC4のマルチイメージウィンドウは本当に作業性が良いですよね。
NXに同等の機能が無いのがホントに残念です。
NXもヴァージョンアップで処理速度は良くなったので、
次は操作性を改善して欲しいですね。
調整のスライダーにはボタンもつけて欲しいです。
書込番号:6683450
2点
私(素人ですが…)はNX ver1.0の試用版を使ってみてNCとの違いが
大きくとまどってしまい、NXへ移行せず、
SilkyPixを試してみたら使いやすそうだったので、
現在はSilkyPix(たまにCS2)を使っています。
現在の使用カメラはD200/S5pro/α100ですので、どれも使えるものが
便利というのもありましたので。
また、SilkyPixは2、3ライセンス目は安くなっているので(developper studio v3)
お出かけ用note PCにはSilkyPix(とNC4.4は残して)を入れています。
使い方によっても選択はいろいろあるかもしれません…
書込番号:6683544
2点
ワタシはRAWをうまく撮れた分だけ開いて処理するので特に不満ないっすよ。
写真ってそれぞれ露出の具合で明るさとかシャープさとか違うのに
数百枚も同じ処理で大丈夫なんですか?
素人だからよくわからないので、もし分かる人がいたら教えてください。
あと大多数がどうとか少数とかあまり具体的じゃない表現はやめましょうね。
有用な情報が欲しくてこの掲示板を使ってるんですけど
言葉だと後が残らないけど掲示板だとログが残っちゃうんで
つまらないことで揚げ足取られるのもつまらないですもんね。
書込番号:6683743
0点
≫牛ガラさん
NXに不満の無いユーザーに対して、使い方が
おかしいなんて事は言いませんし、不満がな
ければ、その使い方で良いと思います。
私は、不満があるから不満だと言っています。
牛ガラさんに対して、何ら反論はありません。
ですから、不満があるユーザーも否定しないで
頂きたいとは思っています。
> 写真ってそれぞれ露出の具合で明るさとか
> シャープさとか違うのに数百枚も同じ処理
> で大丈夫なんですか?
露出は、大体の傾向は同じですから、たくさん
撮っても1枚1枚を調整することは、そんなに
ありません。
数百枚のなかでも、特定の露出傾向があるもの
に対してだけ、バッチで処理します。
NXのように、スライドバーで任意の露出補正を
かける事はありません。
NC4までにあったように、1/3段や1/2段での補正
をかけます。
NXでは、数字を手入力しなければなりません。
WB等も、シーンによっては傾向が異なるグループ
を抜き出して、調整します。
シャープさは、レンズが違わない限り、基本的
に全て同じです。
ピントの甘さがでシャープさが異なる事があり
ますが、だからといってシャープをかけても
ピントはどうしようもないので、かけません。
書込番号:6683863
1点
牛ガラさん
>写真ってそれぞれ露出の具合で明るさとかシャープさとか違うのに数百枚も同じ処理で大丈夫なんですか?
私は普段は一眼は持ち歩いたりしていませんが、年に10回程度撮影旅行に行きます。ですから一度に数百枚ということになります。
で、私が上のほうで言っているのは、数百枚を同じ処理をするというのではありません。
第一段階として、大体同じような状況の写真をグループとして考えて、そのうちの1枚の露出等を調整して、その設定をコピーして同様の写真(数十枚程度)にその設定をペーストします。
問題はそのあとで、当然1枚ずつ開いて確認しながら微調整していくわけですが、NXの場合はブラウザでサムネールをダブルクリックして画像を開くことになりますが、そこでエディットリストを毎回展開しないといけませんね。(調整したいパレットを覚えておいてくれませんので)
数十枚を同時に開いておくわけにもいきませんので、調整がすんだらその画像を閉じます。そうするとその時点で保存ということになって、そこで毎回待ち時間ができます。
NCの場合は、マルチイメージウィンドウのサムネールをクリックして順次開いていきますが、調整したいパレットを展開した状態で作業ができます。
それでどんどん進めていって、ある程度のところでまとめて保存というかたちにできて、とても効率的な作業ができるんです。
こういう細かいことというのは、処理する画像が多くなければどうでもよいことかもしれませんが、100枚以上となると、あまりにも非効率的でストレスがたまるんです。
とりあえずエディットリストを展開した状態を覚えておくという仕様にしてもらえるだけでも、少しは効率アップになるんですけどね。
ちなみに私はNC/NXとも、基本画像調整などやりやすいというのと、カメラ内の設定を反映したいということなどもあって、ほかのソフトに移行するつもりはありません。(PS CSも持っていますが、RAW現像には使いません。)
書込番号:6683943
2点
D200の後継という事なので、そのままなんじゃないでしょうか。
ただ今回は他に売りにする部分が多いから書いてないとか・・・
書込番号:6679793
1点
Nikon imagingのD300 スペシャルコンテンツ内に
「操作性/信頼性」の項目があり、さらにその中にマグネシウム合金ボディーの
紹介がありますが防塵防滴については以下の表現があることはありますね。
「接合部をはじめボディー各所にシーリングを行ない、
高度な防滴性能と防塵性能を実現」
実際のところダストリダクション機能まで搭載しているぐらいなので
D300の防塵防滴に関してもぬかりはないと思います。
書込番号:6679882
1点
>「接合部をはじめボディー各所にシーリングを行ない、
> 高度な防滴性能と防塵性能を実現」
マウントには施されていますか?
D2XsとD200も防塵・防滴仕様になっていますが、
マウントには何も施されていませんから。
書込番号:6679998
1点
>マウントには施されていますか?
レンズ側にあるんじゃないでしょうかね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_14-24mmf28g_ed.htm
では
>デジタル一眼レフカメラ ニコンD3と同等の防塵・防滴性能。
とありますので。
書込番号:6680123
1点
>マウントには施されていますか?
>D2XsとD200も防塵・防滴仕様になっていますが、
ニコンはレンズ側にシールを施すようになってますね。
(今現物で確認しました)
書込番号:6680165
1点
皆様、レスありがとうございます。ニコンサイトで各部シーリングを確認しました。私の見落としです。安心しました。
さてD300がいいか、D3がいいか。フィルムからの初デジ。
D300だと広角レンズも購入だしな。
何はともあれ、ありがとうございました。
書込番号:6680303
0点
今のところライブビューを備えた一眼レフカメラは数が少ないのですが、
長時間ライブビューを使っていた後でシャッターを切った場合、
CMOSの熱が画質(特にノイズ)に影響することはないのでしょうか。
D300の場合1時間経つとシャットダウンするようですが、
そんなに長時間使用しても画質が全く変わらないものか知りたいです。
0点
こんばんは
実際の使用に基づく情報が蓄積しませんと、確かなことはわかりませんが・・・
高温な環境下での長時間となれば熱ノイズの発生条件が悪くなりそうです。
が、種々対策が講じられているのではないかと推察します。
初期のデジイチライブビューでは30秒制限なんていうものもあります。
フォーサーズ/LMOSで夏場の2〜30分くらいの使用では特に問題は感じませんでしたが、一回り小さいですし。
(室内で物撮りに集中しているとそのくらいの時間はすぐにたってしまいます)
書込番号:6679432
0点
D300がタイで生産されているそうですが、国内生産することはないのでしょうか。D3と差別化するためでしょうか。D300がMade in Japanでないことが悔やまれます。
2点
たんにコストダウンでしょう。
D300を国内生産にしたら、
いくらぐらいの価格アップでしょうかね?
書込番号:6678639
1点
NIKONのタイ工場はとても環境の整備されたきれいな工場のようですよ。
もともとタイの人は勤勉で真面目なので精密機械を組み立てるのには適しているらしいです。
D70からずっとタイ工場で生産されている事ですし、心配無いでしょう。
書込番号:6678692
4点
私の持っているD200も、レンズもほとんどタイですよ。
品質管理がしっかりしているならば、私はこだわりませんけど。
書込番号:6678694
1点
タイでもいいじゃない。ニコンは世界に誇れる日本のメーカーさ。なんて。
これだけのカメラがこの価格で発売されるのならタイ製だろうとどうでもいいと思いますが。
書込番号:6678716
1点
みなさん、こんにちは。
タイでも、国内でも、Nikon製であることに変わりありません。
偏見をなくすことが大切です。
書込番号:6678748
4点
毎度の杞憂
どうしてそれほど気になるのでしょう…
made in china ならともかく (^^)
書込番号:6678758
6点
生産国の差が関係あるとはとうてい考えにくいです。
なぜなら同じメーカーの製品で国によって品質管理基準等を変えることはしないでしょう。
そんな事をしたら、とっくにその生産拠点は無くなっているはずです。
昨今の海外製製品の悪品質の情報でそのように感じるのは仕方ないかもしれませんが、Nikonというメーカーがそのような裏切り行為をするとは到底思えませんね。
書込番号:6678772
3点
こんにちは
is430さんや皆さんが書かれる通り、すべての品質保証はニコンがブランドにかけてやってる以上、何もご心配は不要でしょう。
ニコンの品質基準に合わないものが市場へ出るとは考えられません。
これだけの高性能カメラがこの価格で手に入るのもタイ生産の恩恵でしょう。
書込番号:6678809
1点
工場の生産規模の違いもあると思います
月産台数の多いD300には生産規模の大きいタイ工場となるのだと思います
書込番号:6678842
1点
ちょっと素朴な疑問が出たんですが
D300が例えば4〜5万上がって日本生産になるのと、
現価格でタイ生産になるのとどちらを支持する人が多いのでしょうね。
(確かに食品以外にも有害物質の目立つ中国製はノーですが)
金額差が1〜2万円なら日本生産でしょうけど。
書込番号:6678871
1点
そのうちニコンもタイ工場見学ツアーとか積極的にやって
アピールしたらいいかもしれないですね。
そうしたらもうちょっと偏見少なくなってくるかも。
ニコンのブランドネームをかけて操業している工場なんだから、
もし質に差が出たら一大事じゃない?
(最高精度を要求する少数台数のフラッグシップはやはり話が別なんですけどね。)
こういうこと気にしている時点でニコン(の技術や管理体制)を
信用してないといっているのと同じなんじゃないんじゃないかな。
書込番号:6678917
1点
あ、中国製も十把一絡げに「中国製だから」っていうのはやめましょうね。
中国製でも品質の高いものも数多くありますし、
日本の生活も他の世界の多くの国の生活も、「中国製」なしにはもう成り立ちませんよ。
試しに自分の周りの中国製品を片っ端から確かめてみるといいですよ。
信じられないくらい「中国製品」に助けられてますから。
報道も、問題なるところを多く取り上げるのが仕事なので、
受け取る側がヒステリーを起こさないように、ある程度気をつけないとまずいです。
(もちろん、有毒食品とか製品とかそういうのも多いことは否定しませんけど)
書込番号:6678942
2点
業種は違いますが、当社は上海の自社工場で主力製品を生産しています。
日本の外注業者さんより高い品質の製品という自負があります。
上海工場の中国人スタッフも一般の中国製品には不信感を持っておりますが、
自社製品の品質には自信を持っています。
Made in Japan 信仰がおありなら、それ相応のお布施が必要かと。
書込番号:6679031
3点
デジタルカメラはパソコンに類似した電子工業製品だと思えば考え方も少し変わるかもしれませんよ。
あくまでも想像ですがD3は新規設計ですが、D300に至ってはD200のパーツ入れ替えでしょうから従来の工場で作る
ことも容易なんだと思います。
書込番号:6679094
1点
たとえ国産だとしても、全てのパーツを日本で調達ができるでしょうか?カメラはタイ産でもいいじゃないですか。
と言いながら、東南アジアの車はちょっとなという自分に矛盾も感じています。
書込番号:6679327
0点
この手の話はもういい加減にしてほしいです。定番ですね。
反応しなければいいのはわかっているんですけどね……(__;)
海外生産というのも、FoxconnやQuantaなどのEMS企業による委託生産と、例えばNikonのタイ工場などのように自社海外工場での生産がありますね。
で、Nikonのタイ工場の話でいくと、Nikonによる設計、製造、検査で、国内と同じ品質管理基準で運営されて出荷されるのですから、国内工場での生産と何ら変わりはないでしょう。
何が問題なんでしょうか。
たしかに30年くらい前なら日本人は手先が器用で、勤勉でまじめとか、”日本人が”よく言っていました。(本当にそうであったかは別として)
少なくとも今の時代そう思えますか?
どこの国であろうと、きちんとした企業はきちんとしているし、そうでない企業はそうではないということでしょう。
世界を相手にしているグローバル企業は競争力のあるよい製品を安く、速く提供することが求められていますよね。国内工場中心だとコスト面で不利になるので、海外工場で生産するというのは当然のことでしょう。
Sony, 松下などの家電企業も一部の製品を除いて海外生産(特にアジア)のほうが多いですよ。
比較的大きな国内工場を持っているCanonなんかは人件費を抑えるために、非正規労働者を増やして、さらに偽装請負なんかしているのに比べれば、よっぽどましのような気がしますけどね。
書込番号:6679385
3点
こんばんは。
むしろメイドインタイだからこその低価格という恩恵があるのだと思うしかないのでは。
レンズでもしかりですよ。
D200もそう(多分)だったし、2倍以上の価格の差は何なの(D200は買得)?と思わざるを得なかったD2X(S)は国内生産だったはずです。
書込番号:6679387
0点
想像なんですが
日本国内には生産するキャパシティそのものがもうない。
のではないかと思います。
建屋だけ立ててもそれに相応する人材も確保できないんじゃないかなとも思います。
書込番号:6679479
0点
皆様こんばんは。
生産国に関しては以前VR18-200でも同じようなことが
書かれていた記憶があります。
私自身は生産拠点がタイであろうが日本であろうが肝心なのは
Nikonというブランドということで特に気にしていません。
ただ、先日の発表会において使用された機材もタイで
生産されたものなのでしょうか?もしかすると何ロット分かは
日本製のものもあるのかな?などと思っています。
前述のVR18-200に関しても私が入手したものは日本製でした。
もしかしたら運良く日本製のD300を入手される方もいるかもしれませんね。
書込番号:6679539
1点
日本でも、結構汚い事する会社って多いとおもいませんか?
食品関係の賞味期限偽造とか…
Nikonの商品に不備が有るなら分かりますが、僕の持ってる奴には無いですね。
もし、どうしても日本製にこだわるなら、D3を買うしか無いかなー。
僕は、お金が有ればD3がタイでも、中国製でも買いたいです。
最終的に、カメラは性能ですよ。
書込番号:6679841
1点
http://www.robgalbraith.com/bins/content_page.asp?cid=7-8742-9087
D300はタイ工場で、D3は仙台工場で生産が始まっているそうです。
D300は9月よりフル操業状態になるということです。
てっきり11月発売までに細部を練り上げるという段階かと思っていました。
世界でほぼ一斉発売になるので、相当数のストックをする必要があるでしょうね。
1点
情報ありがとうございます。
>相当数のストックをする必要があるでしょうね。
D200も品薄状態が続いた時もありましたが
D300はそれ以上でしょうね。
書込番号:6678375
0点
こんにちは
仙台工場には1100人の社員、タイ工場は15000名と、規模が大きいですね。
書込番号:6678499
0点
3シフト制で24時間稼動していますね・・・
一日に何台作られるかは気になりますね。
書込番号:6678600
0点
D3は月12,000台、D300は60,000台 その半分以上は海外向けでしょう。
書込番号:6678718
0点
こんな感じで比較してみると、D300はやはり魅力ある製品に見えますねぇ。
とりあえず、予約だけでもしとこうかなぁ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111089.00490711094.00490111074.00490711093.00490111092
書込番号:6678887
0点
生産工場の体制やら聞くと、発売日迎えても、店頭には並ばないなんてことあるんですかね?店側も予約の人数分は必死扱いて調達するだろうけど。
いまだに店頭にひとつも並ばないVR 18-200レンズ状態になるかもしれませんね!
書込番号:6680214
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
D300はDXフォーマットのフラグシップ機です。そのフラグシップ機にこのレンズは無いでしょう。
自社のアップグレードユーザーなら、いまさらというレンズでしょうし、他社からの買い替えを考えるなら、F2.8クラスの明るいズームを着けたほうが、良いのでないでしょうか。
1点
なら 17-55/2.8 でしょうが
すでに持ってる人も多いのでそれならボディ単体のほうが需要があるでしょう。
書込番号:6677905
2点
いろんなユーザーがいますから、18-70レンズキットも18-200レンズキットもボディのみも
あっていいと思います。
書込番号:6677964
2点
勿論ボディのみって人が、一番多いと思いますね。
私もボディのみ購入の予定です。
どうせなら、これと17-55mm F2.8Gって組み合わせのレンズキットも出して欲しいなあ。
そうなると手が出ずらいけど(笑)。
書込番号:6678017
0点
某社のプレミアム一眼が当初、レンズキットのみの販売でしたから、
それを考えると良いのではないでしょうか。
書込番号:6678024
0点
こんにちは
反対に17-55/2.8のキットなんか出したら
17-55/2.8ってキットレンズかよ・・・みたいな事になっちゃうかもしれませんね
でも・・・
18-70って結構良いレンズですよ 値段以上な・・・
書込番号:6678035
0点
レンズキットで買う場合、レンズは比較的安値に設定されるんで、
それを狙ってたのかな。
書込番号:6678044
0点
たしかにクラス違いかもしれませんが、購買層は買い替えの人が多そうなのでボディのみの人が多いのでしょうね
書込番号:6678057
0点
来年の100万円福袋は
D300+大砲セットかな?
それとも
D3+大三元+SB かな?
書込番号:6678064
0点
こんにちは
ニーズは多様ですから、絞りきれないのが実態でしょう。
VR18-200Gレンズキットも用意されるわけですね。
個人の嗜好を拡大しても、マーケティングの見極めはできません。
アップグレードユーザーなら、ボディー単体購入もあるわけです。
書込番号:6678135
0点
スレ主さんに同意です。
個人的にはD200のキットになった時も?だったのですが、キットレンズ云々以前に、レンズのラインナップ上ヤフオ
クで2万円程度で取引されてるレンズの上位機種がいきなり17-55ではユーザーの選択肢は無いに等しいですよ。
結果18-70に満足出来ない多くの人はシグマやタムロンに流れるわけですが、17-55がプロユースの位置づけならハ
イアマチュア向けの標準ズームレンズを出すべきだと思います。
書込番号:6678242
1点
まあ、ニコンがF2.8の安価なんレンズなんて出した日には、シグマもタムロンも、飯の食い上げで、困ることは間違いないでしょうね。
販売店もこのあたりを見越して、サードパーティーの、明るいレンズを安く仕入れて、組み合わせてオリジナルパックを作るかな?
もっとも18-200なら、この際画質は捨てても、D70(持ってないけどD40ならもっとOK)と組み合わせて、スナップ専用。旅行カバンの片隅に入れていくと便利かもしれないなあ。D300は、別途明るいレンズに差し替え(^^;)
書込番号:6678743
0点
> D300はDXフォーマットのフラグシップ機です。そのフラグシップ機にこのレンズは無いでしょう。
あなたはこのVR18-200を使ったことがあるんですか?ないでしょう。
画質の良さはズームレンズでは良い部類に入りますし、絞れば単焦点と同格です。
(絞ればどんなレンズでも同じだと思っていたらとんでもない誤解ですよ)
単に、高倍率ズームだからきっと悪いに違いない、と思い込んでいるだけでしょう。
書込番号:6679091
5点
まあ、どういう写真を撮るかで、使うレンズって決まると思います。
ポートレートなら、基本的に開放付近での使用が多いし、野生動物の写真なら、500mmは最低必要なクラスだし、どちらにしても私のメインの使い方では、使わないレンズです。
旅行カバンのなかに、一眼レフと共に入れておくには、いいレンズだと思いますね。
書込番号:6679896
1点
> D300はDXフォーマットのフラグシップ機です。
フラグシップ機の意味を履き違えておられると思います。
ですからこのレンズで、問題ないと思いますが・・・
書込番号:6686548
3点
確に、18-70は良いレンズですし、D300は、かなり高感度まで使えそうなので、SSは稼げそうですね。
ただし、ボケを求めるなら…
僕的には、もう少し高級感の有るレンズが欲しいです。
10万円以内で…
スレ主さん、の言いたい事は分かりますよ。
書込番号:6692049
0点
キットレンズにこのモデルが採用されている背景は、VR 70-300のレンズがあるからじゃないんですかね?組み合わせで18-300oのズーム域ですからね。
素人考えで述べさせてもらって申し訳ありません。
書込番号:6692330
0点
≫D70 de 自然写真さん
そうですねぇ、そもそもキット販売するカメラとは
思えませんから、ちょっと・・・と思います。
17-55mmのキットなんて、価格的に買う人はほとんど
いないでしょうから、それこそ意味無いかも (^^;
キットにする梱包を作るだけ無駄のような (^o^;
≫ニッコー太さん
> D300は、かなり高感度まで使えそうなので
えぇ?
DXフォーマットの1200万画素ですよぉ・・・
それほど高感度に強いとは思えません (^^;
D2Xより改善されていたとしても・・・ビミョウ
書込番号:6698473
0点
18-70以外あんまり適切なレンズがなさそうですね、値段的に。
18-70の次はvr70-300 + 12-24f4 と買い進めて逝ってほしいということでは。
D300の機能をフルに使いたいとおもうひとなら、18-70だとすぐにもっとレンズほしい!
という気持ちになるはずです。
最初から満足より、不満を残しておいて・・・見事にレンズ沼にはまるわけです。そして
ニコンユーザーがまた一人増える。
書込番号:6724013
3点
たしかに、18-70と17-55の間に位置するレンズがないですね。18-55mm/F4とかがあったら人気出そうなのに。
ボディについて「フラッグシップは数は出ないけど利幅が大きい。普及機は利幅は小さいけど数が出る。中級機は、メーカー側からすると一番うまみが少ない」みたいな話を聞いたことがあります。もしかしたら、レンズについても同様のことが言えるのかもしれませんね。
あと、D300とのセット用に標準ズームレンズを新しく出すとなると、ある程度価格を抑えなければならないでしょうから、APS-Cサイズの利点を生かしたDXレンズということになると思います。でも、FXフォーマットを打ち出したこの時期に、DXレンズを安価な普及レンズ以外で出すのはどうか……といった判断もあるのではないかと。
まあ、単純に、D3やD300と同時に、高性能の標準ズームまで出す体力がないってこともあるでしょうけど。
書込番号:6727606
0点
>キットレンズにこのモデルが採用されている背景は、VR 70-300のレンズがあるからじゃないんですかね?組み合わせで18-300oのズーム域ですからね。
そうなんですよね。私はVR70-300を先に買っちゃって、、、
18-70は魅力あるんですが、標準ズームであるだけにもう少し明るいのが欲しいです。
17-70でF2.8を現行の17-55より安く出してくれれば、即買いですけど(笑)。
書込番号:6751424
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










