このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2007年8月25日 09:33 | |
| 0 | 7 | 2007年8月25日 09:11 | |
| 2 | 10 | 2008年4月15日 23:44 | |
| 2 | 19 | 2007年8月26日 23:16 | |
| 1 | 6 | 2007年8月24日 18:17 | |
| 1 | 6 | 2007年8月25日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
情報ありがとうございます。
ライブビュー、モニタとも、とても良さそうな感じですね。
早く実機に触ってみたいです。
書込番号:6676396
0点
おはようございます
みなさま、たくさんの返信ありがとうございました。
これからは各社ともライブビューとゴミ取りは、デジ眼には不可欠な機能ですね。
誤字がありましたので、訂正します。
概出(誤り) 既出(正)
書込番号:6677247
0点
ニコんのHPを見て、一番気になるのがフォーカシングスクリーンです。
ピントが合わせやすいかどうかも気になりますが、ニコンのHPをみていると、51点AFシステムですが、あのまま表示されているのでしょうか?
それとも、キヤノンの1D系のように普通は表示されないのでしょうか?
常時表示されていると、非常にピントあわせの時に気になると思います。
皆様、どのようにお考えでしょうか?
御存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。
0点
たぶん 枠と 選択エリア だけなんじゃないかと
書込番号:6675609
0点
ひろ君ひろ君さん。
お返事有難う御座います。
さすがに今の状態では、正しい事はわからないですよね。
ニコンももう少し、詳しいカタログをダウンローダ出来るようしてくれると、助かるのですが。
連写に付いても、色々と注意書きがあるので、最高画質やRAWで何枚まで連続撮影できるかなど、知りたい事ばかりです。
ただ、どうしてもスクリーンの51点が気になりましたので、質問させていただきました。
そういえば、ネットでニコンにD300とD3のカタログを申込んだのですが、あの薄いのが来るのかな?
それとも、キチントしたカタログが来るのか楽しみです。
書込番号:6675795
0点
D2Xの時も最初の2週間はぺらぺらでした
たぶん原稿は出来てるけどその手の業界から漏れるのが怖くて
入稿していないのでしょう
書込番号:6675845
0点
http://www.digitalreview.ca/content/Nikon-D300-Digital-SLR-Camera.shtml
キヤノンと同じようですね。
書込番号:6677034
0点
ウッド・ノートさん。
有難う御座います。
URL先を拝見しましたが、あれなら問題ないようですね。
安心しました。
書込番号:6677137
0点
URLありがとうございます
シャッター速度とかはスクリーン上の液晶で表示されるんですかね
書込番号:6677154
0点
ごめん そうじゃないね
でもメニューとかexitとかってなんだろう
また液晶引出線の質問が多発するのだろうか
書込番号:6677174
0点
新製品の発表を待っていました。特にフルサイズの噂はずいぶん前からあったので
この時期には必ず発表されると思っていました。またCCDからC/MOSに変わるとも考えて
いました。CCDの撮像素子のカメラを一台は保存しておきたいものです。
ところで ISO感度の設定ですがフィルムの場合ISO値が低くなれば感度は落ちますが
その分画質は良くなります。粒状感というか感度が高いフィルムほどざらついた感じになり
ます。これはディジタルカメラでもノイズ感じのよしあしに現れると思いますがISO200
の粒状感はISO64よりも良くないと思います。最小感度の設定は粒状感が200のフィルム
程度ということで設定されるのでしょうか。このクラスのカメラであればISO64レベルの
粒状感を期待できる設定もあると期待していました。クールピックスP5000は
ISO64が常用で期待どうりの画質が得られます。D一眼にも低感度フィルムに対抗できる
画質を期待できる低感度設定を期待しています。
0点
フィルムは粒子の大きさで感度を変えていますが
(フィルムの増減感考えなければ)
デジタルはSN比の問題な気がします.
粒状感はフィルムよりデジタルの方が控えめに思います.
白とびしなければISO200で2段プラスで撮影したものを
現像時に2段マイナスすればISO50(ISO64)相当になりそうですね.
書込番号:6675556
0点
構造や理屈にまったく詳しくありませんので解説は他の方におまかせしますが、
>最小感度の設定は粒状感が200のフィルム程度ということで設定されるのでしょうか。
おそらくこれは違うと思います。
最小感度というよりCCDやCMOSといった画像素子の「基本感度」ですよね。
これらは素子のサイズや電気的な都合(知りませんけど(^_^;))によって設計段階で決められるものでしょう。
誤解を恐れずに言えば、基本感度が低いほうが画質的に有利というわけではなく、どちらかといえばむしろ「基本感度ISO100のカメラとISO200のカメラ、両機の最小感度(基本感度)で撮った場合、同程度の画質を得られる」ようなものと思っています。
もっとも、これは他の条件が同じならというあり得ない場合のことですし、実際にはデジタルの場合ソフトウェアによるところも大きいはずですからきっと一概に言えるようなものではありませんが(^_^;)。
クールピクスP5000はたまたま画質的に優れた機種なのでしょうけれど、ISO100を基本感度とするカメラよりもISO200から機種のほうがノイズなどを含めたトータルの画質が上という場合もよくあることですよね。
撮影時のISO感度設定の数字が小さいほど(=基本感度に近いほど)高画質というのは、ある1台のカメラに限定すれば間違いなく正解だと思いますが、別のカメラの同感度撮影結果と同じ画質というわけではないと私は思っています。
書込番号:6675617
1点
kein003さん
はじめまして。
もう少しスペースをいれていただくと読みやすいですが。
宜しくお願い申し上げます。
先ほど40DのSAMPLE見ましたが、MUMUMU・・・と言うか
微妙です、β判でよくわかりませんが
どのメーカーも早く豊富な実写サンプルが欲しいところですね。(皆さんのご意見)
自分的には高感度云々はあまり興味ないですが。
書込番号:6675640
0点
> これはディジタルカメラでもノイズ感じのよしあしに現れると思いますが
> ISO200の粒状感はISO64よりも良くないと思います。
デジタルでは粒状感はありません。
銀塩では粒子が凝集して大きいのや小さいのがあり、なんとなく粒が見える、という意味での粒状間は、デジタルではありません。
もちろん、画素が見えるほど拡大すれば正方形の画素が見えますが、それは顕微鏡の世界ですし、粒状間とは別です。
銀塩ではLサイズであっても、空とかの色や明るさの変化の少ない部分では粒子が感じられますが、デジタルでは全くありません。
モニターの設定を誤って16ビットとか24ビットにすればグラデーションの縞が見えることがありますが、粒ではありませんし、そもそも設定を32ビットにすれば消えます。
> 最小感度の設定は粒状感が200のフィルム程度ということで設定されるのでしょうか。
上に書いたとおり、粒状間はゼロです。
最低感度だろうが最高感度だろうが、デジタルでは粒状間はゼロです。
感じるのはノイズであって粒状間ではありません。
通常、最低感度ではノイズが問題になることはないので、粒子もノイズもなく、きわめて微細な美しい絵が見えます。
っていうか、こんなのサンプル画像を見れば明らかでしょう。
どこにあるか分からなければ、私のHPの実データを見れば一目瞭然です。
書込番号:6675700
0点
私も素人なので、耳学問で私なりに理解していることなのですが・・・
>ISO感度の設定ですがフィルムの場合ISO値が低くなれば感度は落ちますが
その分画質は良くなります。粒状感というか感度が高いフィルムほどざらついた感じになり
ます。
↑フィルムではそのとおりです。が、デジタルカメラではこの理屈は当てはまりません。フィルムは感度設定を低くすると粒子が細かく、感度を上げると粒子が粗くなるのが普通です。つまりわかりやすく言い換えると、たとえば、低感度設定のフィルムは画素数2000万画素の撮像素子になり、高感度設定のフィルムは600万画素の撮像素子になると考えてよいわけです。しかし、デジタルでは画素数は撮像素子ですでに決まっておりISO設定を低くしたからといって1000万画素が2000万画素になるわけではありません。メーカーとしては最高の画質を提供できる状態を基本ISO感度に設定しているはずですから、逆に基本ISO感度が高い設定のほうが撮像素子として高品質(高画質)である(はず)、というのが私の認識です。
もちろん、低速シャッターを切りたいユーザーのため、わざと低いISO感度設定をすることはあると思います。
もしまちがっていたらごめんなさい。(あくまで、耳学問の私の理解です)
書込番号:6675858
0点
ISO100相当レベルの粒状感(?)ってことじゃないでしょうか?
粒状感というかノイズの少なさはフィルムのISO200相当を超えているが、
拡張設定でISO100をわざわざ足したのは、夏場の昼間などの撮影でシャッタースピードの限界値を超えないためだと思います。
書込番号:6676012
0点
↑表現として不適切であるような気がするので言い換えます
>撮像素子として高品質(高画質)である ⇒ 撮像素子として高性能である
しつれいしました。
書込番号:6676038
0点
ISO感度が同じだからといって粒状感が同じとはなりません
デジタルのISO○○相当っていうのはフィルムで撮ったときに同じ絞り、シャッタースピードで撮影したときに同じ露出が得られるということになります。
もちろんフィルムでも公称感度と実効感度が異なっている場合は同じではありませんが
個人的にはデジタル一眼ではISO200でまったく問題ありませんが、晴天でF1.4で撮るとISO200ではシャッタースピードの限界を超えますので、そういう場合は便利という程度でノイズに関してはデジタル一眼ではISO100も200もそんなに変わりません
コンパクトデジカメだと素子が小さいためノイズが多くなるので、ISO感度は低めに設定してあります
またフィルムと違って、ISO感度が上げたから、また増感したからコントラストが高くなるということはありません
デジタルではISO感度を上げるとノイズ(粒状感のようなもの)が現れるのと、そのノイズを消すために解像感が失われるようになります
書込番号:6680652
0点
CIPAのHPより
>日中(薄曇り程度)に絞りをF8程度にした時、どのくらいのシャッタースピードで撮影でき>るかの目安を数値化したのが始まりだといわれています。つまり、ISO 50なら1/50秒、ISO >100では1/100 秒が適当という関係です。
これに相当するものがデジタルのISO○○相当ですね
面白かったので、のせておきます
書込番号:6680671
1点
こんにちは。ニコンD1がなぜ最低感度が200から始まっていたのか、それは実効感度が200あるからでおます。しかしワテら、広告写真はバルカーなどの大型ストロボでは、感度が高すぎてボリュームで落とせない。メーカーは抵抗器を入れて感度100を設けてクレました。ですからD300などでは、画質が上がらなあ意味を込めて感度100は減感扱いになってオマンねん。銀粒子とピクセルは、ちがいマンネン。
書込番号:7679598
0点
みなさま、こんにちは。
こちらにはさきほど登録し、初めてのカキコになります。
今後ともよろしくお願いします。
現在、デシイチに関しては以下の機材で鉄道と飛行機をメインに撮影していまして
基本的にレンズの交換はしていません。これはローパスへのゴミの付着予防のためです。
D80+VR18-200(主に鉄道撮影)
D70+VR70-300(主に飛行機撮影)
こんな私ですがさきほど近所のコイデでD300の予約をしてきました。
D300でD70を置き換えます!
従って購入後はD300+VR18-200とD80+VR70-300の組み合わせで使用予定です。
正直、これまでは新製品と言っても発売と同時に購入したいと思うことは
なかったのですが多くの書き込みを拝読して欲しくなってしまいました(汗)
D300のスペックに関しては私に関しては十分すぎる内容、そして価格です。
これまではどうあがいても手の届かなかった機能が凝縮されているのは嬉しい限りです。
特にローパス清掃を自分でしない私にとってゴミ除去機能は待ち焦がれていた機能です。
あとD300では鉄道撮影において夜間時の撮影や地下鉄の撮影などの機会も多いので
高感度時のノイズがどこまで軽減されるのかが皆様と同様に気になるところですが
期待を込めて発売を待ちたいと思っています。
D70に比べて重量は大幅増ですがそれ以上に満足感も大幅増になることを楽しみにしています。
最後になりますが店長さんによれば販売価格に関しては本部からの連絡待ちで
未定との事でしたが他店とそう変わりはなく、20万前後ではないかとのお話でした。
あ、D70どうしようか…
0点
D70、売ったとしても二束三文です。
歴史的な旋風を巻き起こし、且つ、バッテリーのもちは史上最強のD70、お手元に残されるのが一番かと・・・。
私だったらD80の方を売るかなあ。
書込番号:6674776
0点
鉄飛好きさん
はじめまして。
>基本的にレンズの交換はしていません。これはローパスへのゴミの付着予防のためです。
せっかくの一眼ですあまり神経質にならないで、レンズ交換で思う存分
楽しまれてはいかがかですか。(余計なお世話ですね)
自分は、フィルム時代の癖が抜けず(はは・・・)バリバリ、レンズを付け替えます。
もちろん、風や、埃の無い場所に限りますが。
ローパスの掃除なんかブロアーだけで、現場でやってしまいます。
(たまにF10ぐらいで空を映して、モニターで確認できます)
F100かF4を保険代わりに使いますが、今後D300購入すれば
D200を保険に使えますね。D70sは代打要員になりそうです。
書込番号:6674845
0点
おお、D300はNikon初のゴミ掃除機も付いていたのか?
効果の程はまだ?だし、あまり期待してもいないが、
だが、まあ、無いより有った方がいいだろう。
書込番号:6674872
0点
私も、ridinghorseさんと同じ考えです。
D80のほうが、高く売れるでしょうし、カードもCFのD70を残すほうが便利だと思います。
書込番号:6675077
1点
私も予約しました。やはりすぐ使ってみたいです。
高感度ノイズの低減、AF精度のUP、そしてバッテリーの持ちが気になるところです。
書込番号:6675107
0点
わたしもD300購入時、D70を下取りに出そうと思っています。
いままでD2Xメインで殆どD70の出番はありませんでした。
これからはD300はD2Xと半々で使えるのではと思っています。
それほどにD300にはFAの精度もノイズにも満足できるのではないかと期待しています。
書込番号:6675225
0点
早速ご予約、うらやましい限りです。
D300はAF性能・連写性能とも、D70、D80を大幅に上回っております。かつ、防塵防滴性能もUPしておりますので、飛行機・鉄道ともに、D70,D80を食ってしまうでしょう。
D70はお手元におかれてはいかかでしょうか。将来的にAF50mm F1.8やAF35mmF2や広角ズームあたりを装着して活用。で、D80とD300で楽しまれてはいかがでしょうか。3枚/秒と、6枚/秒(8枚/秒)では大違い、15点クロスセンサーですからAF性能も格段の差。D300に70−300を装着、テレ端で撮影、D80に18-200を装着、D70でスナップ、って感じはいかがですか。以上、僭越ながら勝手に想像してみました・・・
私は、仮に予約できるとしても早くてD300なら12月ごろですね・・・大量投資したばかりですから。D3ならもっと先になるでしょう。
ちなみにD200所有の私が勝手に空想している内容は下記のとおりです(万一、約60万の予算段取りがついたとして)
A:D200 + D3 体制(高感度対策ばっちり?だが追加投資必要)
B:D200 + D300 + レンズ充実体制
C:D200 + 超望遠(328もしくはこれと同等)+テレコン
D:D300 + S5pro(D200は売却)+ レンズなど
B案は下記が可能
D300 + 300f4 or 80-400 f4.5-5.6 + vr70-300
D300 + 14-24 f2.8
物欲まみれですね(失笑)・・・いろいろ空想して楽しんでおります
書込番号:6675347
0点
はじめまして
ポートレート撮影を主にやってます。
D300昨日予約しました。
中野のフジヤカメラで予約しました。
夜7時だったのですが、もう40名ほど予約があって難しいかもしれないと言う雰囲気でした。
使い込んだD200皆さんの書き込みを見ると売れそうもないので、記念品として取って置くことにしました。
書込番号:6675522
0点
書込番号:6675580
0点
鉄飛好きさん
デジ一眼を持っていてゴミ付着防止のためとはいえレンズ交換しないとはデジ一眼の利点を半分放棄しているように思えます。
私は日に撮影状況にによっては日に何回もレンズ交換することもありますが、帰宅後エアダスターで軽くクリーニングをしているだけでごみ付着で苦労したことはありません。
同じカメラでもレンズを換えることで写りが変わると同じようにレンズもカメラを変えることで写りが違ってきます。
レンズを換えなくてもカメラ内部の可動部からゴミが発生したり、レンズの焦点距離やフォーカスを変えることによりレンズ内の空気容量が変わることによる空気の流出入でレンズのわずかな隙間からゴミが入り込む可能性もあります。
ゴミ除去機構が付くことでゴミ付着は減少するとは思いますが、ゴミは絶対つかないとの保障はないと思います。
それよりもD300の高感度特性等の基本性能や操作感が実際どれだけ向上したかのほうがよほど気になります。
書込番号:6675608
1点
皆様、レス並びにアドバイスありがとうございます。
D70に関してはD300の予約時に下取りについて聞いてみたところ一式揃って1万円前後との
店長のお話でした。1万円なら予備機として手元に残しておくのもありかな〜って
思い直しているところです。ちなみにD80に関しては手放す予定はまったくないです。
レンズの交換に関しましては銀塩時代(F90X使用)は至極当然のごとくやっていました。
D70購入当初もF90Xとの間で必要に応じて交換していましたが、
青空を背景に飛行機を撮影時していて(しかも海外で)帰国してから
ローパスの汚れに気づいたことがあり、青い空に変な丸い?ボツボツが…(泣)
それ以来レンズ交換には消極的になりました。
D300はD200の流れからすればCFカードでの対応は順当かと思っています。
ですので私の場合はD70のCFカードが流用できるのもメリットの一つです。
ただ、記録枚数は半減するでしょうからその分は追加しなくてはなりませんが…
予約に関してですがやはり都心部の量販店を中心に多く入っているようですね。
私の予約したコイデではまだ予約は入っていなかったみたいで一番乗りでした。
購入店に関しても価格や拘りがおありかと思いますが発売日当日に確実に
入手したいということであれば郊外の店舗も狙い目かもしれませんよ。
ただ、都心部の量販店と比較して入荷する数は微々たるものでしょうから
早めの対応が肝心ですね。
書込番号:6675687
0点
私も本日ビックカメラで予約いたしました。
テレビを購入した際に貯まっていた5万円ほどのポイントが使えることと、
5年間の延長保障が付くのでビックにしました。
これでD300とS5Proの体制ができます。
11月が非常に楽しみです。
書込番号:6676139
0点
うらやましいですが、ここはまだ当分D200で、レンズの買い増しで我慢します。
D500あたりが出るまで我慢します〜。
買っても二台持ち歩きは不可能ですしね。
といいつつ、体験セミナーに行ったりしちゃうのですけどね。
そうそう、D300のほうがD200よりも5グラム軽いのにはオドロキです。
書込番号:6676242
0点
D200を2台使用しています。
とりあえず、D300を2台買います。
で、D200は売却します。
そして、D3(もしくはD3X ?)を1〜2台買います。
D200=国内・海外ロケ
D3=ポートレイト
という感じです。
14〜24mmは、どちらでも使えるので買っておこうと思っています。
撮影するもの・状況に合わせて使い分けます。
書込番号:6676705
0点
ミミ・オレンジさん
> とりあえず、D300を2台買います。
> そして、D3(もしくはD3X ?)を1〜2台買います。
おおっ、すっげえ!!
僕もできればフルサイズD3が欲しい欲しい欲しいが、
少しずつ貯めてきた電脳パソコン等道楽グッズ購入資金口座を卸せば、
買えることは買えるが、色々と思惑ありで、
今回はとりあえずD300を1台だけにしとく。
でも、D3がDXレンズにも対応しており、
将来フルサイズ乗り換えの時に備えて、ほっとしておる。
D3もD300も、わくわくさせるほどのいいカメラみたいだね。
早くレビューが欲しいね。
Nikonは本当にがんばったね。
Nikonの経営陣は、フルサイズを出したくて出したくて出したくて
しょうが無かったと思うが、遂に念願を果たせて、
おそらく、関係者一同安堵胸をなで下ろしておることだろう。
これでやっと、Canonと互角に戦える好敵手となるであろう。
こうでなくちゃ、市場は面白くない。
書込番号:6677211
0点
鉄飛好きさん、始めまして。
さっそくD300の予約されてうらやましいです。
私も日曜日にはカメラのキムラに予約に行こーかなーと思っています。
値段を確認したら、カメラのキタムラと同じにできますと言ってたので¥205,000-程度に
なるのかなーと思っています。本当はもうちょっと値引きしてほしいですけどね。¥200,000-を切る程度に・・・。
あとお気を悪くされたら申し訳ありませんが・・・。
私も普段の写真の現像はコイデカメラを利用しています。
今日、わたしが利用させてもらっているコイデカメラの店長に値段とか確認したら「¥230,000〜¥235,000ぐらいかな。」とそっけない返事が返ってきました。
その口調からは「値引きもなにもしませんよー。買いたければ買ってもらってもいいけどー。」みたいな印象を残念ながら私は感じてしまいました。
私も一消費者ですので、やっぱり値段は気になります。ただ、多少高くても故意にしているお店で商品を買いたい気持ちもありますが、今回の店長の返答(応対)には購入意欲を根こそぎ削がれてしまいました。
本当はコイデカメラでD300を買いたいなーと思っていたのにとっても残念です。
対して、カメラのキムラの店員さんは親切な対応してくれましたよ。
値段の交渉も他店の価格を確認してから合わせてくれる姿勢をみせてくれましたし。
ただ、お店の対応とカメラの性能は別ですからね。ニコンD300の性能は写真を撮ることを楽しませてくれると思います。11月の発売が楽しみですね。
書込番号:6680361
0点
D300でISO800以上で撮る機会が多いとなると、慎重に検討した方が良いような
雰囲気を感じます。ニコンのサイトを見るとD300における高感度画質に関しては
何となく腰が引けているような印象を受けてしまいます(積極的な記述がない)。
やがて出てくる(メーカー以外の)画像をじっくり検証したいですね、楽しみです。
書込番号:6681191
0点
>しゅみんちゅさん
こんばんは、鉄飛好きです。
カキコの内容から判断すればしゅみんちゅさんのの心中、お察しします。
馴染みのある店舗で購入しようと出かけていって、あのような対応では購入意欲も
失せてしまいますよね。いくら商品に魅力があってもそれを売る側の姿勢というか
そういったものも含めて消費者は満足のいく買い物が出来ると思っています。
私がこれまでにコイデで購入した機材はD80、VR18-200、VR70-300などがありますが
いづれも納得のいく価格で購入できました。ですので今回のD300も迷わず
コイデにて予約した次第です。ちなみに予約時のやりとりとして店長さんが
私に相場を聞いてきたのでヨドバシの228000円+10%の話をしました。
そうしたら「うちなら、だいたい20万ぐらいですね」ってすぐに返答がありました。さらに
「仮に本部からそれ以上の価格設定なら他の店舗に乗り換えてください」とまで
言ってくれたので安心できました。そして最後には「地域密着なので変なことはしませんよ、
他店で出来る価格は当店でも出せます」と言ってました。
まあ、仮に他店に乗り換えるようなことになったら発売日に入手するのは難しくなるかも…
雑談になってしまい申しわけありませんでしたがD300楽しみに待ちましょう!
書込番号:6683538
0点
鉄飛好きさんこんばんは。お返事いただきましてすみません。
私は今日の夕方にカメラのキムラでカメラを予約してきました。
値段は\205,000でした。
早く11月の発売日が来ないか楽しみにしてます。
私はマイクロVR105ミリで花を撮ることが多いので、ライブビュー機能がどのようなものか今から楽しみです。
鉄飛好きさんはH.Nから察すると乗り物を主に撮られいるのでしょうか?
D300の連写スピードは魅力ですよね。いい写真をお撮り下さい。
ではまた、意見を交換致しましょう。
書込番号:6683908
0点
みなさんこんにちは
AF機能について教えて欲しいのですが、
1、シーン認識システム:イメージプログラムと同じような機能か?
2、オートフォーカス:AF微調整可能
ってユーザが調整できるの?
3、フォーカスポイント:AF51点設定時:51点のフォーカスポイントから1点を選択
AF11点設定時:11点のフォーカスポイントから1点を選択
ここで言うフォーカスポイントとは?
また、クロスタイプセンサーとの兼ね合いは?
教えてください。
7月に[6552591]のように、D200が買えなかったので、この時を待っていました。
早速昨日ヨドバシに予約入れ11月の発売を首を長くして待っているところです。
今回のスペックを見た時、「あの時D200買えなくて良かった!」って心底思いました。
これは神の導きか?
何て大袈裟ですね
0点
>今回のスペックを見た時、「あの時D200買えなくて良かった!」って心底思いました。
>これは神の導きか?
ありますよね^^
そういう出会い
僕も機材が大好きなんですけど先立つものが無いときに泣く泣く我慢したのがかえって良い出会いを生んだ、なんてのも多々あります
書込番号:6674279
0点
1は、まだよくわかりませんね。
2は、ユーザーが微調整できるにしてもD3にはその記述がありますが、D300にはその記述はないのではないでしょうか。
3は、フォーカスポイントとは、51や11点のAFエリアから任意の1点を、マルチコントローラー(十字キー)で選べるということです。
51個の中から十字キーで1個を素早く選ぶのは大変なので、11個の中から選ぶように数を減らすモードもありということじゃないでしょうか。
クロスセンサーとラインセンサーは、センサーの形が+の形をしているのがクロスセンサー。
合焦精度が高いです。−や|の形をしているのがラインセンサーです。
−形のセンサーの場合被写体が|形だとうまく合焦しますが、−の形だとうまくAFがあいません。ですので、合焦精度としてはクロスセンサーに劣ります。
ただ、D3にしろ、D300にしろ何を考えているのかわかりませんが、クロスセンサーが中央の15個に集中しているので、周辺部での合焦精度が不安ではあります。
書込番号:6674301
1点
らくだんごさん
めぐりあわせって些細な偶然で、良くもなったり悪くもなったり、こう言う事が人生を面白くしてるんでしょうね
yitkさん
1のシーン認識システム何なんでしょうね 楽しみです。
2は
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/spec.htm
のオートフォーカス欄に書いてありますよ
3のフォーカスポイントは、今までのフォーカスエリアが、面から小さくなって点になったと思えば良いんでしょうかね
>ただ、D3にしろ、D300にしろ何を考えているのかわかりませんが、クロスセンサーが中央の>15個に集中しているので、周辺部での合焦精度が不安ではあります。
確かにそうですね。周辺でのAF精度気になりますね。
いままでズーット不思議に思っているんですが、写真のうんちく書には、「黄金比の1/3に主要被写体を持って来るとバランスが良い」みたいな事を目にし、確かにそう言う構図で撮る事もありますが、なのに何でAFセンサーって上下左右1/3の所に無いんでしょう?
書込番号:6674408
0点
皆さん今日は!
AFについては色々論議はありますね、ただ風景的使用に重点を置かず
スポーツ、動物(野鳥)等に割りと重点を置いているのかも知れません。
例えば野鳥の飛翔を追いかけて撮影する等は有利です。
いかがでしょうか?
書込番号:6674434
0点
>1、シーン認識システム:イメージプログラムと同じような機能か?
ここに少し詳しく説明が出てますよ。他のもついでにどうぞ。
「シーン認識システム」をデジタル一眼レフカメラ「D3」「D300」に搭載
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_srs_07.htm
ニコン独自の包括的デジタル画像処理コンセプト「EXPEED」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_ex_06.htm
「ニコンピクチャーコントロールシステム」を開発
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_pc_05.htm
書込番号:6674753
0点
D70にはまりかけさん
情報ありがとう御座います。
このシーン認識システムって、顔認識ではなく人物認識なんて機能もあるんですね
早く11月来ないかな......
でも11月の上旬? 中旬? 下旬?
希望は絶対上旬!!!
実際は何時だろう?
書込番号:6674815
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/24/6899.html
9月21日東京を皮切りに全国でD3、D300の展示会が始まるようです。多分、この時には実際に触れることもできると思いますので是非行ってみたいと思いますがきっとすごい人でしょうね・・・。。
0点
情報ありがとうございます。
東京は9/21,22,23ですね。金、土、日、なのでどの日も一杯になりそう。D3は特に。
書込番号:6674099
0点
こんにちは。
札幌は、10月下旬なんですね。
待ちきれないので来月、東京へ行ってみようかな。
電車の流し撮り、いい感じに撮れてますねぇ〜
情報ありがとうございます。
書込番号:6674237
0点
熊本市は。。。あるはずないですね(^^;
ニコン製品の一大消費地なのに・・・(苦笑)
書込番号:6674309
1点
CMOS製造地に敬意を表して、特別に実施してもいいかもしれませんね?
書込番号:6675275
0点
>ニコン富士太郎さん
>待ちきれないので来月、東京へ行ってみようかな。
いいなぁ〜、私は10月下旬まで待ちます(トホホ)
書込番号:6675516
0点
レスいただいた皆様どうもです!!!
私は9月21日に仕事抜け出して行こうと思っています。
上のほうのレスで森脇カメラマンのレポの紹介がありましたが、シャッター音いいですね〜。
D200よりかなりシャッター音が良くなっているようで・・・、またまた、クラクラきています。。
書込番号:6677202
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







