
このページのスレッド一覧(全2754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2023年4月23日 18:21 |
![]() |
37 | 27 | 2022年7月10日 18:55 |
![]() |
43 | 14 | 2022年6月19日 12:25 |
![]() |
37 | 15 | 2022年1月19日 20:04 |
![]() |
5 | 3 | 2022年1月3日 19:18 |
![]() |
7 | 4 | 2021年12月25日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは。
D300を心待ちにしているNEWYORK MANと申します。
現在D200で写真ライフを楽しんでおります。
本日、こちらの板でもちらほら話の出ていた、
Digital Life 2007の案内が我が家にも届きました。
ようやくカタログらしい小冊子も入っており、
D300の機体をしげしげと楽しみに眺めていて、
ふと、現行機のD200との違いを幾つか見つけては
ほお〜〜っと意味不明な溜め息をついております/笑
例えば上面の液晶周りの電源スイッチパネルや「MOOD」「露出」のボタンの形状。
更にグリップの形状も上からの写真を見ると丸くなっているような・・・。
グリップの大きさも上からの写真だと微妙に小さくなってる?って気がします。
そんな事、ど〜でもいいじゃん って感じですが、手の小さな私には案外楽しみかも/笑
背面のスイッチ周りのボディの形や
スピードライトの形状も結構変わってますね〜。
全体的に見れば、あまりD200と印象が変わらないのかな?と、思ってましたが、
Nikonの事ですから、ものすごく使い勝手にこだわった、細かなブラッシュアップが期待出来そうです。
取れる写真のクオリティももちろんですが、
機体のデザインにもこだわりたいと思いましたので (^_^
(あまりにも まちどおしくて こんなスレたてちゃいました/すみません)
1点

NEWYORK MANさん、こんばんは。
私のところには、まだ案内が届いておりません。
いつ届くかと、心待ちにしているんですが。
早く手にとって、じっくりとその質感や機能を楽しみたいものです。
書込番号:6740384
1点

シャッター回りは良い感じだと思います。
背面のデザインはD200の方が良かったと思いますが。
D80っぽくさはあまり好きじゃありません。
良く分かりませんが「グループダイナミックAFモード」がなくなりましたか?
書込番号:6740958
1点

昨日、うちにも招待状?が届きました。
o(^-^)o
確かに、操作系はD80に近い感じですね。
D80ユーザーとしては嬉しいかも?
触りに行ったら欲しくなるんだろうなぁ〜
どうしよう〜(笑
書込番号:6741556
1点

NEWYORK MANさん、こんにちは。
>例えば上面の液晶周りの電源スイッチパネルや「MOOD」「露出」のボタンの形状。
>更にグリップの形状も上からの写真を見ると丸くなっているような・・・。
今まで、シャッター脇のMOOD,露出ボタンの形状が真ん丸になっていた事に気がついていませんでした。
以前のような楕円形状が個人的には好きなデザインだったのに・・・(>_<;;;
実物を触っての確認項目がまた増えてしまったようですね(笑)
書込番号:6741648
1点

nikonがすきさん
こんにちは。
まだ、お手元に案内が届いていないとの事ですが、早く届くとよいですね。
正式なカタログがまだ無いので、このような小冊子でも情報としては欲しいですよね〜。
うる星かめらさん
こんにちは。
「グループダイナミックAFモード」無くなったみたいですね。
私はあまり使用しなかったモードなのですが、
使われていた方は不便になるかもしれませんが、
それをカバーしてもお釣りが来るぐらいのAF性能かも/笑
#4001さん
こんにちは。
そうですかD80ライクな感じなのですね。
D80は使用した事がないのですが、評価は高いので操作方法も期待できますね!
楽しみです。
ラングレー(no.2)さん
こんにちは。
シャッター脇のボタンの形状はD200より小さくなるようですので、
人によっては使いにくくなるかもしれませんね〜。
D200はどちらかというとゴツゴツした感じのデザインだと思っているのですが、
これはこれで私としては大好きな雰囲気です/笑
D300は実機に触れてみて、デザインのバランスとか早く見てみたいです/笑
書込番号:6741789
0点

志太泉さん
こんばんは
本当ですね。
D200ではゴミ箱ボタンの横にあった「BKT」ボタンが[▼]ボタンになってます。
どこにいったのでしょう?笑
頻繁に使われる方は多いでしょうから、
更に上位位置?に行ったのかな/笑
少ない写真からあれこれ想像するのって
楽しいですね〜〜/笑
書込番号:6743922
0点

製品の写真なら、十分前からも出ましたよ。
D200に比べ、D300の赤パンの穿き方がお洒落でね!
シャッター周辺に関して、やっぱりD200のほうが格好いい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6888.html
書込番号:6745702
1点

今日MarkX Zioの実車が来ましたが、
ボンネットのへこみ具合を見てD3(D300)を
思い出したのは私だけでした。。。(-.-;)
まさかZioのデザインもあの人?
書込番号:6781946
1点

赤パン、気が付きませんでした(^^;;)
D200が赤フンで、D300は赤ビキニでしょうか?
なんか、窮屈な感じがしますが・・・(笑)
書込番号:6782048
1点

え〜、どんな話しですか?・・・中指の当たるところですか?
書込番号:6782693
1点

>NEWYORK MANさん
> 機体のデザインにもこだわりたいと思いましたので (^_^
同感でございます。
今でも、デザインの美しさが ひときわ です。
Nikon D300 + AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G (シルバー)
ボディ ( 中古 13000円 ) 、レンズ ( 中古 2700円 ) 、D300 ストラップ ( 新品 1000円 )
(^^)
書込番号:25233419
0点

>NEWYORK MANさん
カメラの写真だけでは寂しいので、春の名残をいくつか。
Nikon D300 + AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G (シルバー)
(^^)
書込番号:25233439
0点



久しぶりにD300で撮影楽しもうと思ったのですが、Fマウントレンズが105ミリマクロしか残っていません。
そこで20から50ミリあたりの単焦点レンズを1本購入して楽しもうと思っていますが、皆さんはどんなレンズで楽しんでいますか?
書込番号:24551365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンDX機ではマイクロニッコールを使う事が多いです。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
花撮りをメインで使っています。
書込番号:24551411
4点

KS_A_T_D_YSさん こんばんは
自分の場合 単焦点 20o〜50oでしたらシグマの30oF1.4使う事が多いです。
書込番号:24551421
1点

D300sですが常装は、重いレンズにしてSigma18-250mm HSMです。
D300sに単で出かけたことはないですが、
可能性としては、28mm F1.8G<N>ですかね。
書込番号:24551487
1点

>KS_A_T_D_YSさん
他人に尋ねても、どんな被写体をどう撮りたいかによって使うレンズは違ってくるわけで、無意味だと思いますが、どう思われますか。
ご自身、別のスレッドで、オリンパスの20ミリF1.4について「必要な場面が私の場合少ないことに気づいてしまった。」って書き込まれてますよね。
オリンパスの20ミリなら、フルサイズ換算で40ミリの画角、D300なら28ミリ程度の焦点距離になりますから、このあたりのレンズは購入しても無駄になる可能性が高いわけですよね。
であれば、ご自身の経験から、必要な画角はフルサイズ換算で40ミリ程度より広い方がいいのか、狭い方がいいのかで、焦点距離は絞れると思います。
書込番号:24551520
6点

>遮光器土偶さん
すいません。
皆さんに決めてもらいたかったわけではないんです。
今となっては古くなったD300どのように楽しまれているか聞きたかったわけです。
人それぞれ好きな画角は違いますし人に聞いて自分が買うレンズを決めようとするなら、意味のない行為ですよね。
マイクロフォーサーズは、ズームレンズが優秀で満足してしまっていて単焦点使う必要性が自分の場合低かったようです。
書込番号:24551558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まる・えつ 2さん
有難うございます。
Nikonのマイクロレンズは優秀ですからね。
私も105マクロなんですが、流石にこれだけだと用途が限られますしね。
書込番号:24551568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
有難うございます。
古い機種ですが、シグマレンズだとキレキレな写りをしそうですね。
書込番号:24551571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ちなみに私は森林公園等に行って、足元とかの草木の写真を撮るのが好きです。
なので、画角がある程度広くて寄れるレンズが良いので、欲しいレンズは絞られるんですけど、ミラーレス全盛の今、皆さんはどんな感じで楽しまれているのか気になって聞いてしまいました。
書込番号:24551578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
有難うございます。
28ミリは以前持っていました。
写りは良かった印象でしたが、その時はフルサイズ機で使っていましたので今回はどうしようかなというところです。
書込番号:24551584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28mmは好きな画角ですが、
28mm.F1.8G+FX機で殆ど持出が無く、あまり活用できていません。
D300sだと20mm F2.8Dを持ってますので、そっちにするかも---常時はD100のキャップにしてますが。
ニコワン 10mm=27mm相当とか、m43の14mm=28mm相当とかで、
首下げ散歩が多いです。
書込番号:24551604
0点

>KS_A_T_D_YSさん
D300ではなく、フジのS5Proですが標準ズームはシグマ17-70oContemporaryです。
このレンズはソコソコ明るくて寄れるので便利です。
AF60oMicroのDタイプを昨年の11月に追加しました。
まだ本格的に使ってませんが、春が待ち遠しいです。
自分は他に70-200oのf2.8かf4が欲しいなとは思ってますが、資金が問題ですね。
書込番号:24551605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
D100も持っていらっしゃるんですね。
我が家はD80からD300にワクワクしながら買い増ししたのを今でも覚えています。
あの頃が一番ワクワクしてたような気がします。
書込番号:24551661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KS_A_T_D_YSさん
了解です。
そういう事でしたら、ニコンユーザーではありませんが、>もとラボマン 2さんと同じで、APS-Cで単焦点一本ならシグマの30ミリF1.4artを持ち出します。
ただ、基本的にはスナップや散歩のお供になら、寄れるシグマの18-300Cか、明るさが欲しい時にはシグマの17-50F2.8を持ち出しますね。
書込番号:24551662
0点

>with Photoさん
シグマの17-70って寄れるし画角も良さそうでしたが販売してないんですね。
中古でも良いんですけどね。
書込番号:24551672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
すいません。
返信有難うございます。
書込番号:24551673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元祖ハーフマクロ広角単
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
は換算36mmで面白いと思うけどもFX用だからDXには無駄に大きく重いのが欠点かなあ
書込番号:24551685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
有難う御座います。
Nikonのナノクリのf1.8から選ぼうと考えていましたが、シグマも良いかもしれないですね。
書込番号:24551840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難う御座います。
皆さんシグマが多いみたいですね。
シグマなら24ミリ f1.4artも良くないですか?
中古だと5-6万で買えそうですし。
ま、こちらも重いとは思いますけど。
書込番号:24551843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
ARTは寄れないので…
寄れるの最優先な僕には魅力ないんですよねえ
書込番号:24551846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KS_A_T_D_YSさん 返信ありがとうございます
>古い機種ですが、シグマレンズだとキレキレな写りをしそうですね。
自分のは初期型ですが シグマのレンズでもカリカリシャープなレンズではなく 柔らかく諧調重視のレンズで 面白いレンズです。
また 20oから50o以外のレンズですと Dタイプの80‐200oF2.8もF3.2で写せば 好みの描写 になりますし 200oマクロでは シャープ感が強いなど 高感度使わなければ 描写感今のカメラに負けないと思いますよ。
書込番号:24551928
0点

>KS_A_T_D_YSさん
>> 皆さんはどんなレンズで楽しんでいますか?
D200ですと、
Σのサンニッパ(+2xテレコン)が主で、
飛行機、鳥さん狙いとか、
撮り鉄していましたけど。
後から70-200/2.8VRIIを使い始めました。
残り、17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4D、105マイクロです。
(Σのサンニッパ、17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4Dの4本は、
フィルム機からのお下がりです。)
D810追加時に、
タムロン24-70/2.8と60マイクロを追加です。
Z6追加時に、
タムロン24-70/2.8が使えないので、
24-70/2.8G(フラッシュのR1C1を使うので)を中古で入れ替えしています。
50/1.4Dも50/1.4Gに置き換えました。
書込番号:24552167
1点

気まぐれに最近、D300の中古を入手しましたが・・・
主に中古で買っていたTAMRONの17-50/2.8(A16)、16-300/3.5-6.3(B016)ですね。
大柄なレンズなので、D5600等で使うより使いやすい。
書込番号:24552836
2点

>おかめ@桓武平氏さん
D300は、大きめなので望遠レンズだとバランス良いですよね。
今の私的には望遠系はOM-Dに任せて、こちらは写りの良い単焦点レンズで楽しもうと思っています。
20ミリか24ミリで迷ってます。
書込番号:24553032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssdkfzさん
有難うございます。
今だととても安く手に入るので気軽に楽しめて良いですね。
私は、新品購入で当時は愛犬撮影の為に買いました。
書込番号:24553039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、返信有難うございました。
レンズ購入して楽しんでみようと思います!
書込番号:24559653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寄れる単焦点レンズを購入しようと思います。
書込番号:24559655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ではあるがレスしておく
KS_A_T_D_YSさん
> 皆さんはどんなレンズで楽しんでいますか?
D300を2007年末から、壊れる2019春まで使っていた。11年超。
複数のレンズを使っていたが、D300に対する特にお気に入りのレンズは
DX 17-55mm F2.8G
60mm F2.8G
85mm F1.8G
の3本であった。
一番のお気に入りは、DX 17-55mm F2.8Gであった。
安心して絞り開放から何でも撮れた。
D300には、お似合いの大満足ミカンだった。
60mm F2.8Gも、接写をするにはDX機に丁度良かった。
85mm F1.8Gも、ボケ狙いのポートレートにはちょうど良かった。
DX 35mm F1.8Gを持っていたが、魅力が乏しく、友人にあげた。
DX 17-55mm F2.8Gがあれば、DX 35mm F1.8Gは、要らない。
DX 17-55mm F2.8Gの出来は、それほど良かった。
D300には、MB-D10 + eneloop 8本+17-55mm F2.8Gを
ドッキングして常用していた。
純正電池をほとんど使わなかった。
FX化のため、DXレンズを極力排除して、FXレンズを増やした。
それゆえ、一番のお気に入りのDX 17-55mm F2.8Gを処分して
24-70mm F2.8Gと、18-55mm F3.5-5.6G VR2に2分割した。
この組み合わせも悪くはなかった。
その後、D300が壊れたので、D700中古に買い替えた。
その後FXレンズを増やした。
MB-D10をそのまま流用できたのは嬉しかった。
その後、D780、D5500中古を買い増し。
その後FXレンズを入れ替えて、AF-P DXレンズも買いました。
今一番稼働率の高いカメラとレンズは
D5500 + AF-P DX 10-20mm F4.5-5.6Gである。
この超軽量レンズ230gを使いたいためだけに、D5500を今春ゲットした。
フルサイズ用に18-35mm F3.5-4.5Gも所有しているが、
このレンズはフルサイズ用ではとても軽量だが、しかし、
D5500 + AF-P DX 10-20mm F4.5-5.6Gの小型軽量の組み合わせは
通勤カバンに入り、最強である。
この小型軽量でフルサイズ換算15mmの超広角の画角はすごい。
フルサイズ18-35mm F3.5-4.5Gは、まったく使わなくなってしまった。
しかし、AF-PレンズはD300/D300Sでは使えないので
D300 or D300Sの再ゲットの気持ちはあるが、躊躇している。
> そこで20から50ミリあたりの単焦点レンズを1本購入して楽しもうと思っていますが、
そもそも、
DX機であるD300にお勧めの単焦点レンズは、実はあまりない。
60mm F2.8Gも、スレ主さんが105mm F2.8Gを持っているのならば、必要性が低い。
強いて言えば、50mm F1.8Gだ。
D300には、50mm F1.4Gよりも、50mm F1.8Gの方が良い。
50mm F1.4Gは、少し甘いのでフルサイズ向き。(僕はフルサイズで使っている)
D300には、単焦点よりも、DX 17-55mm F2.8Gを一押ししたい。
焦点距離を決めて、単焦点レンズの感覚で使える。
AFも爆速である。
D300にこそ相応しいレンズだ。DX最強の鬼のレンズだ。
このレンズがあれば、D300に単焦点は要らない。
ただし、AF微調整は絶対に必要である。
僕のレンズとD300とでは、AF微調整値がマイナス16だった。
これをきちんとしないと、まったくダメレンズ評価となってしまう。
中古で安くゲットできる。
しかし、程度の良い中古が店頭に滅多にない。
中古市場では回転逃げ足がとても速い、人気レンズの一つである。
https://review.kakaku.com/review/10503510311/ReviewCD=692592/#tab
ついでに、中古MB-D10(約4000円弱)をゲットすれば、鬼に金棒だ。
DX機最大のド迫力。
書込番号:24829386
5点



ほのぼのした板「500で、500を。」に触発されて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=24786973/#tab
僕もD300でやってみた(笑)
ここはやっぱ300系しかあるまい♪
まあ新幹線の300系はすでに退役しているので
世田谷区民の誇り、東急300系だ!!!
かつての連接台車王国世田谷区の一翼を担っていた車両
3月に小田急VSEが定期運用を離脱して
世田谷区内の連接台車は300系だけになってしまった
(注:臨時列車では来年までVSEは走る予定)
撮影機材は
D300
AF-S18-55VRU(一部NH-WM75装着)
Ai-AF80-200/2.8無印
このD300、ファインダー像と撮影結果が斜めに傾いてることに気づいた
直さねば(笑)
あと日付リセットされてたので
撮影日は2022.06.15の夕方
7点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そう来たか^^;
私も昨年入手したD300s、メイン機そっちのけで使っております。
しかし、地元福鉄は300形はもとより同社の顔だった200も引退(静態保存?)なので…300を求めて旅に出ましょうかね^^;
招き猫電車、笑っちゃいました。ほんとにこれじゃ漫画に出てくる(以下自主規制)
レールの輝きがいい感じです。
書込番号:24796176
4点

ちなみに撮影場所は宮の坂駅と山下駅およびその駅間
小田急の駅名にもなっている豪徳寺は招き猫発祥の地
だから招き猫電車が走ってる
小田急の豪徳寺駅と接続するのは世田谷線の山下駅だけども
豪徳寺駅の最寄り駅は世田谷線の宮の坂駅
宮の坂駅はそのあたりにあった二駅を統合した駅で
その一つが豪徳寺前駅だった過去がある
路面電車で免許をとってるけど専用軌道しか走らない面白い電車
路面電車ゆえに40km/hまでしか出せないけど
まあカーブだらけで駅間近いからどうせたいしてスピード出せないだろね(笑)
書込番号:24796179
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>このD300、ファインダー像と撮影結果が斜めに傾いてることに気づいた
これは”D300、アルアル”だよ。
書込番号:24796225
3点

くっ...D700で700系をやるしか...w
書込番号:24796263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタル一筋さん
北陸地方だと485系グループの300番台あたり生き残ってないのかなあ?
九州だと来年EF510-300番台が新規投入されるので面白いのだが(笑)
この鼻はびっくりしたよ
初めて見た時、なんで顔にこんなものが???
(笑)
書込番号:24796299
3点

>seaflankerさん
N700Sが現役ばりばりだから簡単に撮れますね
D800も九州なら800系新幹線あるし…
D600は600系になるはずの新幹線がE1で出たから厳しいね
610、750、780、850も鉄道では難しいか(笑)
書込番号:24796307
2点

あ
300だと大事なのを忘れてた
ハイブリッド機関車のHD300♪
全国に配備されつつあり南松本が北陸からだと一番近いね(笑)
書込番号:24796321
2点

300っちゃ、
WEの300Bだろと、ひねくれてみる。 <(_ _)>
書込番号:24796390
3点

>うさらネットさん
僕は庶民なので6BM8の真空管アンプを車に積んで
タンノイのスピーカーでJAZZ聞いてました(笑)
書込番号:24796953
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちはm(_ _)m
485系300番台、確かにこのカメラが現役の頃は珍しくなかったですが、確か北陸新幹線金沢開業を機に特急北越がなくなったことで運用は無くなったと記憶しております。
このころは300系新幹線もまだ走っており、急行能登は臨時化されたものの、それ以前は毎夜4本もの夜行列車が走っていた、今にして思えばすごい時代でした。
今や夜行どころか国鉄形さえ福井では見られません。
「昔はよかった」などと口にするのは歳をとった証拠でしょうが^^;
書込番号:24797974
1点

>デジタル一筋さん
485系シリーズももはやジョイフルトレインで延命しているだけみたいですね…
さみしい限りです(笑)
僕が二番目に大好きな300系新幹線良いですね♪
標準軌の私鉄に譲渡とかやったら面白かったのに(笑)
車だとクライスラー300Cが一番難易度低そうですね
レアならSL300とか(笑)
書込番号:24799769
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>デジタル一筋さん
こんにちは。
300番を冠する車両は中々見つかりませんでした。
番号が3桁、地方都市か私鉄でも相当古い奴しか見当たらない感じかな?
それでもネガと『全国』区を探したら、2つ見つかりましたので貼っときます。
残念ながらカメラの方は全然別番でした(笑)。
書込番号:24800789
1点



故あって、往年の名機? D300を入手。
D700を使っていたので、故郷に帰ってきたような雰囲気の操作体系。
D700だと、もうちょっと安っぽい動作感だった気もしましたが、D300はDXのフラッグシップと言っていただけあって、高級感があるような?
高感度性能は、現行機種と比べるものでもないでしょうが、陽のあたる場所なら使えるはず・・・
長らく放置プレイだった、タムロンA16も復活しました。
どうせ捨て値になっていく(?)DXのFマウントレンズをまたぞろ、揃えてみますか・・・・
7点

わっしの所はSですが、ずっしり感がたまらないですね。
ぶつけても壊れそうにない。が、散歩には重すぎるかな〜。
でも、たまにはこれでいいか。
書込番号:24487455
2点

>うさらネットさん
D700を使っていた頃は、F5と併用で鉄撮りをガシャガシャやっていたものです。
バッテリーホルダーも入手しようかと思っています。と、減らすべき機材がまた増えてゆく・・・
書込番号:24487524
1点

いつもの鉄撮り。
自動露出で撮ってもZ6ならヘッドライトに引っ張られない印象でしたが・・・
D300だとマニュアルのほうが良さげ? 結構、アンダーに。
書込番号:24487949
1点

こんにちは。
自分もSのほうを持っていますが、この頃の機種は道具感がいちばんあるといってよく、使う機会は無いものの手放してはいません。
レンズはDX18-105VRをつけっぱなしにしています。
なんにも難しいことを考えずに、今見たら即ボツにしたくなる画像ばかり撮ってきました。けれど、あの頃がいちばん楽しかった気がします。
DF200、再び電気式の機関車になり液体式のDD51を淘汰。
こちら(九州)にも7000番台が配置されて「ななつ星in九州」の牽引機として活躍してるようですね。
まだ見たことはありませんけど。
書込番号:24488035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
この頃のカメラは、なぜか、しっくりきますね。
DF200はDD51に比べると、凸凹がなくて、あんまり撮っていて面白みはないですね。
ラッセルも新型が出るようですが、のっぺりした外観のようでした。
九州の汽車の旅は面白そうですね。
北海道は線路がズタズタなので・・・
ただ、クルマで走りたい気持ちもあります。
書込番号:24489295
1点

こんにちは。
私もかれこれD300を使い始めて13年ほどになります。Sが出たときは「もうちょっと待てばよかった〜」と思った記憶が…(笑)
出番はほとんどありませんが,私も同じで手放す気にはなれません。
愛着があるので,今でも,D300のスレッドが立てばメールが届くように設定したままです。
懐かしいですね〜。
また今度の天気のいい日にでも,持って出かけてみようかなぁ。
書込番号:24491615
5点

>MartinD-35さん
この頃はまだ、sなど付けてフィルム時代の名称の付け方が生きていましたね。
いまや、すっかりキヤノンの軍門に下ったような名前の付け方ですが。
私は一眼レフ、D700,D800,D810,D500ととっかえひっかえで、残っていたのはDfのみ(サブとしてD5600やD5300もありますが)。
D200は踏みとどまったんですが、D300は、うっかり買ってしまいました。
さらに、ふと、D500を処分したのは惜しかったかなと、取り寄せ中だったりして・・・
書込番号:24491962
2点

MB-D10とCF-SDのアダプターを入手。
更に月刊カメラマンのムック、D300オーナーズブックも。
2008年6月発行なので、13年経過?
そのわりにショット数をチェックすると4300カットほどでした。
どおりできれいなわけだ?(ゴムはベタついていましたが)
ついでにD500追加・・・して良いのか・・・?思案中。
書込番号:24495989
3点


まぁレフ機がほぼ無くなりミラーレスに変わってしまうのなら、今のうちに買っておいて楽しまれたほうが良いかと思います。
自分なら動きものは撮らないので、D7500で充分なのかな。
最も古式騒然になってしまったD40/D200のCCD機でもお釣りが来るので、D7500は分相応ではないのかも。
書込番号:24498324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
昔はレンジファインダー全盛でしたから、歴史は繰り返す?
D300はあまりミラーの反動を感じませんが、D500は若干感じますね。
不変の(?)Fマウントに終焉が来るとは、ちょっと想像つきませんでしたね。
断捨離だと思いつつ、増えていく一方です。
全部捨ててZに絞れば、大幅に減量になるんですが。
書込番号:24499008
1点

こんばんは、もう見てないかな?
ミラーの反動とかよくわかりませんが、D7000の湿っぽいシャッターフィーリングが引き締まった感のあるのがD7200といったとこでしょうか。
それが引き継がれているようなので、ひと安心かな。
Zもいいんでしょうけど、いずれはミラーレスに集約されていくのでしょう。
その時まで一眼レフで後悔の無いよう楽しんでいけば、それで充分なのかな。
時代遅れと言われようと、そこは個々の価値観と趣味の範囲と言うことで。
ただD500もそうですが、D300/Sに比べて道具感は落ちる。
Zシリーズは尚更だけど、スペック引き換えにやむ無しといったとこか。
まぁ、戯れ言というかぼやきということで。
書込番号:24519596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D300で遊ぼう・・・
だったはずが、うっかりD500まで買ってしまい、D500がメインになっていますね。
Z6_2が放置プレイ状態に。そのうち、熱も覚めれば、復活するでしょうが。
(と言うか、Z100-400を発注済み)
最近は玉ねぎ列車が年末年始の運休なので、ラッセルにシフトしています。
こちらはこちらで、鉄の人がいっぱいいるようで(最近まで深夜ダイヤしか知らず、昼間はスルーでした)。
書込番号:24521867
1点

こんにちは。
高性能モーターカー投入により、DE15によるラッセル式除雪が見られるのも残り少なそうです。
写真にして残しておくために「鉄の人」が多いのかも。
特雪とかいうんでしたっけ。
かつてはDD14形背合重連やDE10等を補機にしたロータリー式除雪。
更に前だと9600形蒸気機関車等を中心とした「キマロキ」編成などが、冬の北海道で除雪に活躍したそうです。
今年はまた特に大変と聞いています。
撮影もですが、充分に注意されてください。
書込番号:24552591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
コメントありがとうございます。
キマロキは、名寄に展示されていたかと思います(あまり見に行ってませんが)。
雪、こちらは少なめなんですが、地吹雪でダイヤが運休ぽいのと視程不良で交通事故を誘発しかねないので、中断したこともあります。
(帰りしな、石北の方は列車が走っているようだったので、石北のラッセルを撮ったり・・・近傍地域でも路線によって天候が違ったり)
画像はどれも宗谷線です(比布〜蘭留間、塩狩峠)。
書込番号:24552860
1点



×1.5のAPS-Cに28mm付けると換算42mm
てなわけでSIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm 1:1.8を付けてお散歩してきた(笑)
寄れてぼかせる万能レンズ28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROの
二つ前のレンズ
換算42/1.8
広角寄りの標準ズームとしてめちゃ使いやすい♪
東北沢駅の近くにちょうど地下にもぐる小田急線を見やすいスペースが新しくできていて
これはいいやと思ったらちょうど年度末に退役する悲運のVSEがやってきた
散歩する前にVSEを乗ろうと指定席予約してたので運命を感じた(笑)
白くて超絶かっこいい電車は短命らしい
(´・ω・`)
28mm一本勝負の日だったのでちっちゃくしか撮れなかったが
次は望遠で動画で挑もう(笑)
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あけましておめでとうございます。
D300早速お散歩用にご活躍ですね。
電車は詳しく無いですが今まであったものが無くなるのは寂しいものですね。
さて、FA43/1.9リミテッドと聴こえて、おやと思ったのですが、年末にSMCの中古品手に入れまして。
前玉にカビがあったのですがバラして清掃済みです。
キタムラで1万と安かったので良かったのですが…
今、PENTAXのボディ1個も無いやという事でしばらく防湿庫に待機のようです。(笑)
すいません関係ない話。
ふと思い出しちゃいました。
書込番号:24525454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気分はFA43/1.9リミテッドてか?
⇒金属銅鏡風に
自分で塗装して
シグマのロゴを消して
自分でlimitedとかペイントすれば
そうです
書込番号:24525711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点は28mmに始まって28mmに終わると言ってもいいかも。
フルサイズで使えばスナップ最強レンズ、APS-Cで使えば万能標準レンズ。
私はAFとMF合わせて28mmがゴロゴロ。
書込番号:24525808
0点



D300が5000円だったのでゲトしてみた(笑)
B-くらいの程度だけどショット数は5万回強とまあ普通な機体
てなわけで
古代魚の人気ベスト3に入るダンクルオステウスのフィギュアを撮ってみた(笑)
僕がダンクルオステウスのフィギュアで一番良いと思ってるシュライヒ製
レンズはDX18-70と24-85/2.8-4の二本
僕の用途だと室内で撮るにはこの大きさ重さはちょうどよいかもと思ってしまった
お散歩用でD300持ち出すくらいならむしろフルサイズにするかな…
D700、D800あたり(笑)
古くてもEタイプに初めて対応した世代のカメラなので
レンズのセレクトの幅が広くてあまり問題は出ないかな
AF-Pには対応できんけども…(笑)
5点

撮り鉄さんが数年前に使っていたのを見かけましたね。
まぁ当時でも完璧旧機でしたから、今はねぇ。わっしのは300Sです。
散歩ならD90でしょう。
DX18-70mmは10数本ありますが、殆どキャップ代わり且つ速写常装用です。
高解像ではありませんが妙に使いやすい。それと鏡筒サイズのSWMが力強い。
24-85mm F2.8-4はさすが良いですねぇ---ずっしり。
書込番号:24508836
0点

>うさらネットさん
僕は散歩ならニコンDSLR中級機最軽量のD80使うかな
基準感度使うスタイルの僕にはD90よりも絞り解放が使いやすいし
D90もEタイプに対応してないしね
24-85はフォーカスリングの回転角が極端に少ない以外は
マクロ機能も比較的優秀で使えるレンズと思いますね
18-70は寄れないのが残念で今回24-85も使ったので
書込番号:24510016
1点

AF-PのEなら大丈夫なんじゃ?FXの70-300とかは
けどAPS-C用のAF-PはGばっかでそれは動かんのだなあ。
FXでAF-P/GはないからD700とかD3は基本困らんのだけどね
書込番号:24510628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
たしかにAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRだけは使えますね
(*´ω`*)
だけどもこれだけ使えるってとこにニコンの闇を感じるよなああ
なんでGタイプは使えないの???
おそらく他社の対応から考えて
AF-S(I)が制御できるカメラなら本来AF-Pも制御できるんだと思う
ステッピングモーターを新たに採用して過去のカメラを切り捨てたのはニコンだけ
書込番号:24510814
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





