D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

(47908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 D300連写時の露光のばらつきについて

2009/11/12 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット

クチコミ投稿数:2件

すみません。 どなたかお助け下さい。

D300で連写するとコマによって露光に大きなばらつきが発生します。
AFはContinuousで 絞り優先設定。

あるコマはアンダー(大きくアンダー)
あるコマはオーバー(これまた、大きくオーバー)
となります。被写体が固定の場合でも発生します。
一回の連続撮影で、とても暗いものと明かり過ぎるものがまざりあってしまいます。

Dライティングの設定をいれてもはずしても起こります。
解像度はL, Fineで ファイルフォーマットは JPEGです。

カメラ自体が故障しているのか 設定がまずいのかがわかりません。

すみません。お助け下さい。

書込番号:10462809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度5

2009/11/12 09:55(1年以上前)

使用説明書P116〜 オートブラケティングを
読んでみるといいかもしれません。

書込番号:10462877

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/11/12 10:12(1年以上前)

BKT ON に、一票です。

書込番号:10462930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/12 15:41(1年以上前)

ES-335/1964さん、Robot2さん

早速の返信ありがとうございます。

早速試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:10464055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんのカメラはどうですか?

2009/11/10 09:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

内蔵ストロボ使用時のISO自動感度が全く移動しません
ストロボ使用しない状態では,S,Mモード時、自動感度ON、上限1600、既存感度400
で暗い所に持っていくと500とかに上がります、でもストロボポップアップして同じことしてもどんなに暗い所に向けてもISOが上がりませんでした
これは私だけなのか検証をお願いします

書込番号:10451708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1134件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/10 09:08(1年以上前)

追伸
取説98ページにはストロボ使用時も光量によって変わると書いております

書込番号:10451722

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/11/10 10:54(1年以上前)

変わります。
ただ 調光限界に達した時に初めて、ISO感度がその調光限界を補正するかたちで上がります。
現在の 絞り値で、基準感度で適正な調光量を得られないと、カメラが判断した時にです。
そうならない場合は、故障です。

書込番号:10452030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/10 11:09(1年以上前)

一人でも動くと言うことは私の個体は故障と言うことになります
サービスセンターに持っていこうと思います

書込番号:10452074

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/11/10 11:21(1年以上前)

対象が近いと、内蔵フラッシュでも調光限界には成りませんので、そのせいだと思います。
私は D200、D3(内蔵は有りません)ですが、SB-800を使用してもそう成ります。

書込番号:10452109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/10 12:04(1年以上前)

機種不明

遠い、近いは分かりませんが
こんな暗さになってもISOは上がりませんでした
Mモード、1/320,f22です既存の設定ISOの400のままでした
完全に作動していないと思います

書込番号:10452243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/10 12:11(1年以上前)

上の写真はちゃんとストロボ発光しているんですよ

書込番号:10452265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/10 12:25(1年以上前)

ストロボの発光モードが、TTLになっていますか?
そんな近くのものにストロボの光が届いてないって変な気がします。

書込番号:10452303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件

2009/11/10 12:27(1年以上前)

メルモグさん
さぞかしお困りかと思いますが、平日の日中ということもあり仕事で、質問に答えるにしても、ほとんどの方はカメラを手にとっての検証できないと思います。
サービスセンターに持っていくにしても、その前に電話で問い合わせたら如何でしょうか?
正常範囲内なら、どうしてそうなるかも教えてくれますよ。

ニコンカスタマーサポートセンター
0570-02-8000
URL  http://www.nikon-image.com/jpn/support/contact/phone.htm

書込番号:10452312

ナイスクチコミ!0


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/10 12:49(1年以上前)

作例はかなり距離が近いですね。
上の画像、これは絞りすぎです。ISO400でF22の調光範囲は80cmまでです。撮影時に右のフラッシュマークが点滅してませんか?フル発光してるはずです。

どういう演算をしているのかは知りませんが、調光範囲外であっても距離が近い場合は感度は自動で上がりません。

フラッシュの仕様は、フル発光での調光範囲は8.5mとなっています。
ISOオートで感度が上がる条件は絞りを開いた状態で調光範囲外にピントが合っている場合、概ね9m以上離れて十分暗くないと感度が上がりません。
暗い夜道で10mほど離れた物を撮ってみてください。感度が上がっているはずです

書込番号:10452422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/10 12:52(1年以上前)

あ、あとレンズはDまたはGタイプでしょうか?
でなければ3D−TTL調光にならないので距離を取っても感度は変わらないと思います

書込番号:10452429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/10 13:02(1年以上前)

nyanpecoさん、やってみました
今日暇なもので、、、
絞りをf2.8、既存設定をISOーLO1「ISO-100」にしてみましたところ
ISO-200に上がりました、一応、ISO自動感度は内蔵ストロボ使用時でも作動していることが分かりました、そして、実用向きでないこともわかりました
ISOは手動で決めるほうがいいようです

書込番号:10452471

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/11/10 16:42(1年以上前)

>絞りをf2.8、既存設定をISOーLO1「ISO-100」にしてみましたところ… <
こんばんは
基準設定をISOーLO1 した場合ですが、フラッシュが使用の状態で無い普通の時でも、感度はISO200に成ります。
LO1の方向に↓に成るのは、設定露出限界を超えて露出過多と成った時に、初めてその分ISO 感度が低下します。

実用的で無い と言う事は有りませんよ、私は使う事があります。
まぁしかし フラッシュを使う時は、マニュアルで必要な時感度アップすれば良いです。

書込番号:10453203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/10 17:04(1年以上前)

robot2さんに言われまして、また見てみました
ISOーAUTOが点滅したので変わったと勘違いしました
真っ暗の外でストロボ撮影しても変わりませんでした
やっぱり納得いかないので見てもらいます

書込番号:10453266

ナイスクチコミ!1


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/10 18:22(1年以上前)

あ、それとフラッシュポップアップ時はファインダー内のISO表示は変化せずISO AUTOも点滅しません。
画像データの感度を確認してみてください。それでも変わっていないようなら異常がありそうですね。

上で絞りを開いた状態で・・・云々と書きましたが、絞り込んでいても自動感度は動いているようです(実験してみました)

書込番号:10453581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/10 18:44(1年以上前)

既存ISOをLO-1にしますとストロボ上げるとISO-AUTOは点滅しました
写したものはすべてISO200になっています
外にもちだして10m離れた被写体をとってもISO-200のままでした
メーカーにもこのことを伝えています
ISOが上がる環境を教えてくださいと言ってありますので
それを聞いて試して変わらないと修理と言うことになりそうです

書込番号:10453677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/12 01:11(1年以上前)

別機種

問題が解決しました
今ベットの中で、カメラのいろいろな設定を見ていましたら
Customer-ID:u1nje3raさんのTTL?を思い出しまして
外部ストロボじゃないからと見ていなかったんです
そうしましたらそこの設定がTTLじゃなくて、コマンドモードになっていました
それをTTLに戻しましたところ、ISO感度が上がっていました
みなさまのご協力感謝いたします
ありがとうございました

パソコンでもカメラでも、こういった何かの設定の影響で
思い通りに動かないことって結構ありますね
それだけ複雑になってきたんですね
これから年老いていくと
こういった事が忘れてきていってしまうのでしょうか
ボケ防止にはいいのだろうけど
年取るとシンプルがいいですね

書込番号:10461846

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/11/12 08:45(1年以上前)

メルモグさん、

 一連のレスをずっとROMしておりました。
 自己解決で良かったですね。
 私もSB-800をほとんどコマンダーモードで使う関係で、設定を元に戻すのが大変です。と、いうか、内蔵を使う、SB-800をマスターに使う、内蔵をSB-800のトリガーに使うという操作を覚えて、瞬時に切り替えるのはなかなか困難ですね。この辺りもう少し簡単な設定方法がないのか、> Nikonさん考えてください。
 それと階層の深いメニューを呼び出して、設定してもOKボタンを押さないと反映されないのもちょっと面倒ですね。

 UIという大きな問題ですが、大きな高精細LCDがあるのですからAppleのiPhoneのようなFingerテクニックで使いやすくならないかしら。

書込番号:10462687

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

テレコンの使い勝手(使い方)など

2009/11/05 10:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット

クチコミ投稿数:5件

野鳥を撮りたくて、迷ったあげく、D300を購入しました。
レンズはシグマの18-200mmです。
もう少し長いレンズが欲しいのですが、カメラを買って予算が厳しいのでテレコンにしようかと考えています。
最安のケースでは、TC-200の中古が数千円で売っているのですが、シグマの18-200mmと組み合わせた場合の使い勝手や、画質、注意点などご教授頂けますでしょうか。
(以前から鳥を撮るときはマニュアルフォーカスでしたので、D300に決めたポイントであるオートフォーカスが使えないことは覚悟しています。)
やはりもう少し新しいテレコンの方が良いでしょうか。
次善の策としては、
トキナーAT−X AF 80〜400o F4.5−5.6の中古が3万円程で出ているのですが、
こちらにすべきでしょうか。

書込番号:10425098

ナイスクチコミ!1


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/11/05 10:16(1年以上前)

>最安のケースでは、TC-200の中古が数千円で売っているのですが、シグマの18-200mmと組み合わせた場合の使い勝手や、画質、注意点などご教授頂けますでしょうか。

使ったことはありませんが、その場合「絞り」はどうなるか調べましたか?
高倍率にテレコンなので画質は・・・価格なり?かなと思います。

>トキナーAT−X AF 80〜400o F4.5−5.6の中古が3万円程で出ているのですが、
こちらにすべきでしょうか。

こちらの方が良いと思います。

中古がどうか???と思う場合は
タムロン/シグマの70-300は安いですが・・・短いかも?ですね。

書込番号:10425130

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/11/05 12:16(1年以上前)

トキナーの方が、良いと思いましたので…

書込番号:10425497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2009/11/05 12:22(1年以上前)

シグマのレンズには絞りリングがついていますか?

G相当レンズ と TC(Aiテレコン)だと絞りリングがないので
最小絞りのみの撮影になります。

書込番号:10425518

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/05 12:22(1年以上前)

>トキナーAT−X AF 80〜400o F4.5−5.6の中古が3万円程で出ているのですが、

2×テレコンだとF値が2倍落ちファインダーも暗くなるし、画質の劣化も大きいから、こちらのレンズの方がいいでしょうね

書込番号:10425519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6673件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2009/11/05 13:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

おばあさんが補助キャリーからサンヨン出すんだぜ、素敵だろ。

ぶれを克服できるなら300F4。
ズームはやめときなさい。テレコンもベースレンズに依存します。
テレコンなら300F2.8に1.7e2まで。

とりあえず貯金して、300F2.8+17E2が買えるまで、双眼鏡で鳥見もいいんじゃないかな。
雲台やら、三脚もいいのが必要だし。
今の機材で無理して鳥に近ずかないほうがいいと思います。

書込番号:10425693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:7件 でたらめブログ 

2009/11/05 15:07(1年以上前)

 ≫ 高い機材ほどむずかしいさん。

  3枚目の写真。 アクティヴ趣味人のおばあさんに、敬服。

  ワシは、こういう老人になりたい。  超横レスごめんね。

書込番号:10426049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/11/05 15:08(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。

多少頑張って、長めのレンズにしようかと思います。
シグマ、タムロン、トキナーの400mmでお勧めは何でしょうか。

良い機材が無いと、鳥に近づかない方がいい・・・

というのもちょっと寂しいような気がします。

書込番号:10426050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/11/05 15:19(1年以上前)

別機種
別機種

カワセミのとまりもの

カワセミのホバリング

18-200mmにテレコンよりはトキナーの80-400mmの方がいいと思います。

D200にトキナーの80-400mmで撮った写真探したら2006年に撮ったのがあったので参考に貼ります。

このレンズは400mmでも小型なのでいいのですが、最低でもF8以上に絞る必要が有ります。
私は今はAF-S300mmF4で撮っています。

書込番号:10426083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/11/05 20:44(1年以上前)

OM1ユーザーさん

素晴らしい写真をありがとうございます。
私もこんな写真が撮れるように頑張ろうと思います。

書込番号:10427433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6673件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2009/11/06 07:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>良い機材が無いと、鳥に近づかない方がいい・・・
>というのもちょっと寂しいような気がします。
誤解なきよう補足を。
解像度とか画質とかを求めだすと、劣るレンズではどうしても野鳥との距離を
縮めないといけなくなります。
そう、野鳥に警戒心を与え、野鳥は生きるための餌探しをしているところを邪魔されます、
やはり野鳥がかわいくて綺麗と思うなら少しでもストレスを与えないようにしたいものです。

鳥は、「ご飯食べてるのにじゃまじゃ、あっちいけ、くるなぁ」とはけっして言いませんが、逃げます。
ただ、撮り方を工夫してよいレンズではなくても暑いのを我慢したりしてカモフラージュテントに入ったりして撮る方もおられます。

そう、機材自慢やしょうもないエゴでいい機材にしろって言ってるのではありません。

書込番号:10429760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:3件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度5 天文中年の部屋2 

2009/11/07 22:37(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

D300+VR600F4+TC-14E2

D3+VR600F4+TC-14E2

D3+VR600F4+TC-14E2

野鳥になりたいさん

私も5年ほど前はD70にシグマの70−300で冬場のみ、野鳥を撮ってました。
18−200にテレコン使うならトキナーの80−400が良いでしょう。
トキナーの80−400よりはニコンの300F4が良いし、300F4よりは
VRサンニッパ+TC−17E2の方が良い、VRサンニッパよりはVRロクヨンの方が
良いという具合に、私の場合はVRロクヨンまで順番に逝ってしまいました。
まあ、私の場合、遠回りの無駄使いといえばそうだったかも知れませんが
解像度が低く暗いレンズは撮影が難しく、撮影技術の向上にはとても役に立ったし
順番にステップアップすることはその過程が楽しいと思っています。

しかし、無駄なくということになるとズームは敬遠して単焦点からはじめる方が
良いと思います。
ちなみに、サンヨン以降は今も現役で使っていますから。
予算はオーバーするけれど純正のサンヨンあたりから始めれば良いですよ。
1.7倍のテレコンでも何とかAFが使えますし、35ミリ換算750ミリ
だから暗い場所はきついけれど明るい場所ならかなり綺麗に撮れますよ。

作例は参考にならないですが、VRロクヨンでD3とD300で撮影
野鳥は嵌ると高くつくのでご用心ください。m(__)m

書込番号:10438971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/11/08 00:38(1年以上前)

天文中年さん

ご助言、お写真ありがとうございます。

お写真は、素晴らしい、を超えて、「凄い・・・」という感じです。

ちょっとレベルが違いすぎるというのが正直な感想です。
カワセミをモデルとして雇ったのでは? とまで思ってしまいます。

技術があれば、ここまでの写真が撮れるのだというお手本を見せて頂き、
嵌ってゆきそうな気持ちです。

良い機材はビックリするほど高価ですが、それなりの見返りがあるようですね。
まずは、サンヨンを目標にしたいと思います。

ところで、その前に、手の届く範囲内で、
シグマAPO170−500o F5−6.3を買ってしまいました。

サンヨン以上を入手できるまでは、これで腕を鍛えようと思います。




書込番号:10439773

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/08 22:24(1年以上前)

野鳥になりたいさん

自分も学生時代に初めて使った望遠ズームは同じような
高倍率ズームでした。確かに、描写力は単焦点に劣りますが、十分楽しめました。
画質が全てではないですし、野鳥の生態を学びなが徐々にステップアップすればいいと
思います。



書込番号:10444776

ナイスクチコミ!2


信三郎さん
クチコミ投稿数:68件

2009/11/09 09:58(1年以上前)

>今の機材で無理して鳥に近ずかないほうがいいと思います。

高い機材で遠くから撮れば鳥にストレスを与えないとでも言いたいのか?
そんなことは当の鳥以外の誰にも分からない。
鳥類の視覚は人間と比較にならないほど発達しているのをご存じないようだ。

>作例は参考にならないですが、VRロクヨンでD3とD300で撮影
>野鳥は嵌ると高くつくのでご用心ください。m(__)m

「予算が厳しい」スレ主にロクヨンの「作例」を見せつける意図は?

>画質が全てではないですし、野鳥の生態を学びなが徐々にステップアップすれば
>いいと思います。

流石にエキスパートのアドバイスはひと味違う。

書込番号:10446576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2009/11/10 01:37(1年以上前)

n_birderさん

ご助言、ありがとうございます。

最初から良い機材を持つより、性能の劣る機材で苦労した方が
ステップアップできるような気がします。

ホームページの写真を拝見させて頂きました。

野鳥の自然な生態が描写されていて素晴らしいと思いました。
特に、「ノビタキ」の♀が立派な獲物を咥えて、♂と見合っている写真は
思わず笑ってしまいますね。

野鳥の性格まで捉えた写真だと思いました。

書込番号:10451042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 個展での撮影

2009/11/07 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 matumae940さん
クチコミ投稿数:99件

お訊ねします
この度、従兄の奥さん、娘さんがちりめん細工と染織展を開催する事になり、撮影を頼まれました。
会場は自宅、今月の週末に開催されます。
つきましては、細かい設定等アドバイス頂ければありがたいのですが。
カメラはD300、D70s、コンデジ、レンズはニコン製18−200mm、18−80mm、18−105mm、
17−35mm他、スピードライトはSB600を所有しております。
何分にも自宅ですので照明は蛍光灯かと思います。
怖れ入りますがこれはと思う設定等お願い致します。

書込番号:10437238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/07 18:33(1年以上前)

VR18-200mmかVR18-105mmで・・・
SB-600使用

Pモード(プログラムオート)に設定して・・・
感度は自動感度
AF-S ダイナミック9点
マルチパターン測光
SB-600天井バウンス撮影

・・・で、エエんじゃないかい?^_^;

書込番号:10437502

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/11/07 20:04(1年以上前)

>染織展
染め色が違うと 依頼主ががっかりされますから、色再現がポイントに成ると思います。
RAW で撮って、NX2 で調整が良いと思います。
事前に、テスト撮影すれば不安は解消します。

書込番号:10437969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/07 20:21(1年以上前)

18-80って無かったような気が・・・(?)
18-70なら、そのレンズがいいと思います。

書込番号:10438079

ナイスクチコミ!0


Digitarさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:4件 D300 ボディの満足度5

2009/11/07 23:19(1年以上前)

もし、RAWでPC調整が出来ない状態だとしても
RAWとJPG両方撮りしてたほうがいいと思います。
後々、RAW調整が出来るようになったときに
振り返って昔の作品もキレイに調整してみようという事が
可能になるので便利です☆
本来なら単眼がいいと思いますが、18-70mm?がいいのでは。
ホワイトバランスは先に試し撮りして気に入る設定に合わせると
いいかと思います^^
スピードライトは天井バウンスですね。

書込番号:10439254

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2009/11/08 02:13(1年以上前)

ちょー難いですね。

蛍光灯って、天井に付いてる奴ですか?照明機材だったら良いんですが…。
天井は、どんなんでしょう?変な色がつかないかな? レフ版に反射させると良いですよ。
だいたいWB正確にとっても、繊細な色合いなんて出せないと思います。

色の忠実な再現は諦めて、外から差し込む光だけでイメージ的に撮るのも良いのでは? 


書込番号:10440171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/08 08:07(1年以上前)

別機種

撮影風景

matumae940さん 

私は美術館や画廊から依頼を受け、展覧会を撮影していますが実に難しいです。
色再現と歪みとの戦いです。(笑)
矩形はどうしても歪むのでソフトでの修正が必要となります。

●色の再現対策としてはグレーカードでホワイトバランスを調整するか、グレーカード
そのものを写しておきます。

●歪みについてですが、撮影時に作品の中央部の高さ・位置にレンズがくるように三脚を配置します。例えば作品が1m×1mだとしたら対角線が交わる中央部にレンズの位置がくるように調整します。そしてできれば少し距離をとって望遠気味で撮影します。

●一辺が2〜3mあるような大きな作品は光ムラが出ます。できれば照明が4灯欲しいところです。

しかし狭い室内で撮影されるようなので、その利点も活かせそうな気がします。
例えば会場風景はストロボ使用で展示状態のまま撮影します。その後、個々の作品を撮影
するわけですが、室内の壁で一番光むらの少ない壁を選び、その壁で全作品を個々に撮影
します。一点ずつ掛けかえる訳です。そうすれば安定した光の状態で撮影できます。

私の場合、作品撮影は単焦点で行ないます。28mm、50mm、80mm、105mmで撮ります。
DXですから会場風景では広角が必要となります。その時はTokina12-24mmF4を使用します。ただし個々の作品は広角での撮影は歪みの問題がありますので避けた方が賢明かと思います。それから三脚・レリーズコード使用は言うまでもありませんね。

私はアマチュアですので専門的な撮り方ではありませんが、そこそこ対応できると思います。
撮影風景(作品に対するカメラ位置)をアップしたかったのですが作品の著作権の問題があり
アップできませんので作品の写っていないアングルのものを1枚だけ貼らせていただきます。
私は作品撮影はD2Xを使用しております。

油絵やガラス入りフレームの作品と違い、織物や染め作品は反射もなく比較的撮影は簡単です
ので、お持ちの機材で何とか頑張って下さいね!
余談ですが、私は25年くらい前まではろうけつ染めのタブローを制作しておりました。
2m×3mくらいある大きなものが多かったです。今は現代アートの作家をしておりますが(笑)
染織と聞いてすごく懐かしかったです。

書込番号:10440674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/08 08:16(1年以上前)

書き忘れました。個々の作品撮影では、できればストロボは使わない方が良いと思いますが必要な場合は皆さんがおっしゃっているように天井バウンスですね。
直接当てると反射の問題もありますし、強い影が出てしまいます。

書込番号:10440692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/08 08:57(1年以上前)

え!?・・・物撮りもするのですか???
スナップだけじゃないの??

となると・・・ハードルが一気に上がっちゃうな〜??

展示物を展示した状態で写すとなると・・・色再現とか・・・あんまり細かい事は望めないと思いますよ。。。
ロケじゃ・・・そんな難しい事は出来ませんよ(^^ゞ
それこそ1日休館して・・・時間をかけられるなら話は別ですが。。。
開館前・・・あるいは閉館後のわずかな時間で・・・となれば無理。。。

RAWで撮って・・・あとで微調整でご勘弁でしょう?

書込番号:10440823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/08 09:45(1年以上前)

#4001さん

matumae940さんの撮影は従兄さんのご自宅のようですから、美術館と違って
撮影時間は融通が利くと思いますよ。
飾り付けを終えて実際に展覧会が始まる前に撮れば済むことですしね。

展示風景はそんなに色に拘らなくても良いですよね。
会場の雰囲気が伝わる程度で・・・

問題は個々の作品を1点ずつ撮影する時ですが、この時だけは色に拘りたいですね。
適正なホワイトバランスでRAWで撮影しレタッチで対応ですよね。

今回、反射の少ない繊維の作品であることと、おそらく矩形よりも不定形が多く
半立体的な作品形体だと思いますので、歪みに関してもそう神経質にならないで
良いと思いますし、何とかなるでしょうね。

別件ですが美術館の場合、展覧会の半月〜1ヶ月前には展示は完了していますので
撮影は展覧会が始まる前にじっくり1日かけてできます。美術館の場合、画廊と違っ
て作品数が50〜100点を越える場合もありますので手際よく撮影しても8時間くらいは
かかりますね。撮影後、展覧会会期までに展覧会図録を作成するという段取りです。

書込番号:10440980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/08 10:23(1年以上前)

フッサール・ヒロさん おはようございます♪毎度です(^^ゞ

〉展示風景はそんなに色に拘らなくても良いですよね。
〉会場の雰囲気が伝わる程度で・・・
いや・・・私はてっきりこれだと・・・(^^ゞ

〉従兄さんのご自宅のようですから、
私は返って融通が効かない・・・というか??
例えば・・・閉館後の夜にかけて撮影・・・ってのはどうなのか???・・・と。。。
美術館やサロンの方が、そういう融通は効くような気が・・・。
多分・・・展示開催の前日に展示して・・・閉店後はすぐに撤収かと。。。

〉問題は個々の作品を1点ずつ撮影する時ですが、この時だけは色に拘りたいですね。
〉適正なホワイトバランスでRAWで撮影しレタッチで対応ですよね。
これで勘弁してもらうしかないでしょうね^_^;
ロケで展示物を撮影するのは骨です。。。露出もホワイトバランスも1品1品変わってしまいますので。。。
自然光+現場の照明のみで・・・合わせろってのが土台無理だと^_^;。。。

だから・・・あんまり難しい事を言っても(相手から求められても??)難しいな〜
と思った次第で(^^ゞ

スレ主さんは、どんなイメージなんでしょう??^_^;

書込番号:10441135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/08 10:34(1年以上前)

#4001さん

ごもっともです。
スレ主さんがどの程度の撮影結果を要求されているのかわかりませんので
"私の場合"という前提でしか書けませんでした。

matumae940さんが皆さんのいろんなアドバイスを読まれ、何かコメントされれば
そのあたりも明確になってくるように思います。

私は結構アバウトな撮り方なので、美術作品写真専門の方からすれば
???かも知れません。(笑)

書込番号:10441181

ナイスクチコミ!0


スレ主 matumae940さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/08 17:54(1年以上前)

短時間の間に適切なアドバイス感謝しております。
不安ですので本日、下見に行きました。従兄の自宅ですから、何度も訪問はしてはいます。
まだ、準備中でしたが、取り合えずある作品だけ撮影はしました。
そこそこは撮影出来たかと思いますが、皆さんのアドバイスを参考にして、当日はチャレンジしてみます。
因みの天井は茶色ですのでバウンスは厳しい状況でした。
ありがとうございました。

書込番号:10443057

ナイスクチコミ!1


Digitarさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:4件 D300 ボディの満足度5

2009/11/08 17:59(1年以上前)

天井は茶色でしたか。
私ならアンブレラを使って光を回します^^
1万円しない安い物でも便利に使えますよ☆
ちなみにストロボの先に付ける白いキャップのような
タイプは私はあまりオススメではありません^^;

書込番号:10443091

ナイスクチコミ!1


スレ主 matumae940さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/08 18:04(1年以上前)

すみません、大事な事が抜けていました。依頼者の従兄ですが、本日、下見に来た事に
恐縮しており、そこそこ写っていればとの言葉があり、多少はプレッシャーが抜けました。
しかし、やるからには満足して貰える様な作品と思っております。

書込番号:10443110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/08 18:17(1年以上前)

matumae940さん 

本日、下見とテスト撮影を済まされたんですね。
それなら安心ですね!
変な発色をしているとか、問題点がなければOKですね。

ご自身でそこそこは撮影できたとのことですので、大丈夫みたいですね。
あとは当日頑張って撮影して下さいね。
成功をお祈り致します。

書込番号:10443177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信34

お気に入りに追加

標準

前ピンについて

2009/10/28 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:11件
当機種
当機種
当機種
当機種

sigma50mm 開放 距離 約50cm

sigma50mm 開放 距離 約100cm

F4.5比較 sigma50mm ex dg

F4.5比較 AF-S DX18-70mm

所有機材 (D300、AF-S18-70mm、Sigma 50mm)
{質問:1}
Sigma 50mmにおそらく前ピンの症状がありまして、AF微調節でもカバーできず
調整に出そうかと思案中です。AF-S18-70mmは問題ないですよね?

開放でバチピンのレンズは奇跡に近いですが、ネット上では結構良い
感じの写真があり、私のはどの程度か知りたくなりました。

{質問:2}
またD300側には問題はないでしょうか。
D300一台しか所有しておらず確認できる術がありません。
例えばレンズが10mm前ピン、D300も10mm前ピンだとすれば
計20mmの前ピンになりますか。

メーカー調整に出す前に、稚拙ですがピントテストをしてみました。
撮影距離は約50cmと約100cmです。
スキルもなく、また50cm〜100cmの距離で天候も曇りで暗く、
レンズにはかわいそうな条件です。
お許し下さい。よろしくお願いいたします。



書込番号:10381629

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/10/28 16:01(1年以上前)

こんにちは
お調べのデータを添えてレンズ+保証書をお店へ出されるのがよろしいかと。

書込番号:10381807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/10/28 16:27(1年以上前)

Sigmaに相談されては。Sigmaは対応が良いとの書き込みもあります。
私は他社ですが、Tamron一本調整しました。

書込番号:10381899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2009/10/28 16:55(1年以上前)

里いもさん、うさらネットさん、返信をありがとうございます。
Sigma 50mmは調整になると思いますが、
D300とAF-S18-70mmはいかがでしょうか。こちらが気になります。

投稿したときに長文になるので、はしょりましたが
友人から借りたレンズでも前ピンでした。
友人曰くそのレンズで簡単なテストをしたらしく、
しかし結果はピンはズレていないらしいです。

私は奈良で彼は千葉にいますので気軽に借りれなく、
こんな時はズレが少ないといわれてる純正レンズを
複数持っていればある程度確認できますね。
過去の写真を探していますが、見つかりません。

私のD300に問題があるのかどうか・・・
まだ無償保障期間が残ってますので、まずD300を
調整してもらい、そしてSigmaレンズを調整に出そうと思います。

オンライン アルバムのほうがExifが残りますので
アップしました。
http://gallery.nikon-image.com/180340546/albums/1729161/

書込番号:10381996

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/28 17:01(1年以上前)

>AF微調節でもカバーできず調整に出そうかと思案中です。<
こんにちは
使っていて、疑問が有り、ニコンのレンズで許せる範囲内でしたら、シグマにレンズとボデイを持参して、
調整を依頼をされたら良いと思います(ボデイを基準にレンズを調整)。

書込番号:10382012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2009/10/28 17:06(1年以上前)

robot2さん、返信をありがとうございます。
調整に出そうと思います。

ところでオンラインアルバムでもExifは残りませんね。
意味ナッシングでした。

書込番号:10382031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/10/28 18:02(1年以上前)

画像で見て欲しいのであれば・・・貼り付け画像の大きさで御自身もわかりますかね?

撮影条件ないですね? どこにピントを合わせたのでしょうか?
推測:15cmの説明文なのかな?と思ってますが、外れすぎなので・・・そうでもないような?気がします。 

屋外+曇りでしょうか?

3脚は? カメラ本体の振動防止回避の有無は?(ミラーUPとか、リモコン使用とか)

被写界深度が前後で、どの程度か計算されましたか? 計算上ですが、前側が深めになります。 画像でのずれ具合が具体的になります。

撮影条件も記載して、メーカーでも撮影条件を再現できるようにした方が良いですよ。
説明書もシグマの外箱とか、どこの家、会社でも入手できそな物とか。

事前の電話調整・確認は忘れずに。

書込番号:10382207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/10/28 18:22(1年以上前)

カメカメポッポさん、ご指摘ありがとうございます。
撮影条件は下記の通りです。

場所:屋内
天候:曇り
AFフォーカス:中央一点
レリーズ:セルフタイマー
ピクチャーコントロール:スタンダード
撮影距離:50cm、100cm

三脚使用:Neo Carmagne640
定規は被写体面に対し45度で設置しました。(目視)

1枚目sigma 50mm 絞り1.4 撮影距離50cm
2枚目sigma 50mm 絞り1.4 撮影距離100cm
3枚目 絞り4.5比較 sigma 50mm
4枚目 絞り4.5比較 nikon 18-70mm

http://gallery.nikon-image.com/180340546/albums/1729161/

書込番号:10382294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/10/28 19:48(1年以上前)

D300を使っていました。

AFは詳しくないですが、昼間の屋内で照明無しなら、
解像度チャートを撮るときはライブビューで位相差AFを使わないと
正確に合いませんでした。

外からの光が弱い場合は、
AF中にLEDライト等で明るくしないと正確に合わないこともありますよ。

それと、印刷の文字が小さい部分は白黒の差(被写体のコントラスト)が曖昧なので、
センター1点AFしても正確に合わないかもしれません。

と言っても、1cm以上もズレることはないので、たぶん前ピンと思います。
外れすぎにも見えますけど・・・

撮影距離100cmの画像の上の「動作環境」と書いてある下の白黒のところに、
センター1点AFとライブビュー位相差AFをかけて、
差が無ければレンズの調整になりそうです。

書込番号:10382728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/10/28 20:33(1年以上前)

サンライズ・レイクさん、ご指摘ありがとうございます。
次の休日にでも屋外の条件の揃った所でライブビューで再テストしてみます。
被写体ももう少しハッキリしたモノでチャレンジします。

SIGMA 50mm はAF微調整の+20でもまだズレているので、
D300のほうが心配です。
もしD300の調整となると、ニコンでリファレンス機を基準にした調整が
通例で、この方法が無難でしょうか。
しかしAF-S18-70mmを装着するとズレはないように思います。

話は戻りますが、このSIGMA 50mmは残念ながら前ピンに当たりましたが、
少し絞れば(ズレは置いておき)カリカリの解像感があり、
ポテンシャルの高さをかいま見れます。
かなり大きく重いですけど(^_^;)

書込番号:10382972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/10/28 21:50(1年以上前)

確かにAF-S18-70mmの画像を見るとズレてないように見えます。

蛍光灯だけではなく、LEDのような明滅しない照明を斜めから当てて、
センター1点AFとライブビューのAFに差が無いことだけ確認して、
シグマに調整を依頼するほうが手っ取り早いと思いますよ。

屋外は風で揺れるし、印刷物は光沢があるので太陽光は明るすぎて、
反射光が邪魔するかもしれません。

大丈夫とは思いますがBODY側にズレがあるとすると、
サービスセンターに、まかせたほうがいいかもしれません。
なにを基準に調整するのか、よくわからないです (^^;

SIGMA 50mm は解像感もコントラストも評判の良いレンズですよね!
まあ重いのは腕力の続く間に頑張るってことで。

書込番号:10383560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/10/28 22:17(1年以上前)

サンライズ・レイクさん,度々ありがとうございます。

もしもD300側に問題があれば、コントラストAFと位相差AFで
の結果にズレが生じる解釈で宜しいでしょうか。
差がなければレンズのみの調整でOKという事ですね。

書込番号:10383785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2009/10/28 22:23(1年以上前)

こんにちは。
撮影距離1mとf4.5の画像はむしろ後ピンですね。

開放F値の大きなレンズは「球面収差」と言うので
概して近接撮影は、開放時前ピンになりやすいです。

開放でこれくらいのずれだと良好な方かも・・。

書込番号:10383827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2009/10/28 22:37(1年以上前)

すいませんm(__)m

アルバムの「2」50mm開放100cmを見てコメントしてました。
この一枚と「4」AF-S18-70mm F3.5-4.5絞り4.5が
後ピンですね。

そのほかは前ピンの様です。

書込番号:10383943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/28 22:43(1年以上前)

ろ〜れんすさん、返信ありがとうございます。

そうですね。2枚目(SIGMA 50mmf1.4)と
いわれて気づきましたが4枚目(AF-S18-70mm F3.5-4.5)は後ピンですね。
前ピンと後ピン、これからどうなるのでしょうか・・・

開放時の前ピンはよく聞きますし、このSIGMAのレンズも
噂で聞いてましたが、いざ自分が当たるとアタフタします。
悩んでいても仕方ないですし、コントラストAFと位相差AFで
後日テストしますね。

書込番号:10383988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/28 22:52(1年以上前)

ろ〜れんすさんへ

いえいえ、こちらこそすいません。
書き方がまずかったです。

書込番号:10384061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/10/28 23:00(1年以上前)

余計な突っ込みはしたくなかったので書きませんでしたが、
アルバムの2枚目 f1.4、100cmの画像は数cmも後ろにズレていて参考にならないと思います。
AFしにくい被写体ですから仕方ないかも。
SIGMA 50mmはf1.4もf4.5も前ピンに見えます。(アルバムの1,3枚目)
4枚目は一応、後ピンには見えるけど・・・

AFを合わせやすい条件で撮りなおしたほうが確実ですよ。

書込番号:10384118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/10/28 23:20(1年以上前)

サンライズ・レイクさん、度々ありがとうございます。
>AFを合わせやすい条件で撮りなおしたほうが確実ですよ。

はい、十分な光量の下でコントラストのハッキリした
被写体で撮り直しますね。
このままでは双方のメーカーに泥を塗ったままで、
居心地が悪いです(^_^;)

書込番号:10384290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/10/28 23:39(1年以上前)

カニとたわむれさん

大口径を扱うには、補正型、距離によるピン移動、絞りによるピン移動、前群繰り出しか否かでどのようにピンが移動するかの知識がないと厳しいでしょうね。
ご自分で検証すればすぐ諒解できるんですが。
レンズやボディが原因という前提にしてしまうと、これからも大口径の扱いは難しいと思います。
ボディやレンズが原因の場合もありますが、そうでない場合、何回もメーカー送りにして結局使えないレンズになる方が多いですね。
50mmですと純正の50mm F1.4G、開放F値F2.8の単焦点レンズならAFでピンがくる確率は向上します。

書込番号:10384444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/10/29 00:25(1年以上前)

ニッコールHCさん、ご指摘ありがとうございます。
知識がないと大口径の扱いが難しいのは、購入前に
下調べしたときに思いました。ものすごくシビアですね。
ピントが薄いです。
レンズの構造や性格を理解しないと遊ばせてもくれないですね。

純正を買っておけばAF精度は上と聞いていたので、
心配する数は少なく済んだでしょうね。
「開放での解像の高さ」の評判に飛びつきSIGMAを選んだ訳ですが、
後悔は全然していません。このレンズにはものすごい将来性を感じます。
もちろん私自身が精進しないとダメですが。

書込番号:10384742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/10/29 01:28(1年以上前)

カニとたわむれさん

おっしゃるとおりです。
シグマ50mm F1.4は純正50mm F1.4Gより、はるかに進んだレンズです。
逆光でのフレア耐性は純正より1段以上有利ですし、暗部の表現力では他のレンズの比ではないですね。
サジタルコマについても純正より1段以上有利です。
ほとんど開放近くからきれいな点光源が得られます。
純正は非球面を入れていません(笑)。
アウトフォーカス部のディテールが崩れないボケも素晴らしいです。
大口径が潜在的に持っている開放での口径食・サジタルコマ・フレア耐性の弱さなどの弱点を克服した初めてのレンズです。
大口径のピン出しは、特に至近撮影でのピンだしはMFが基本ですが、MFの質感が極端に悪いのと、モーター制御が純正に一歩及ばないのが少ない弱点だと思います。
至近撮影に合う光学系ではないですが1/3絞ればピントの芯ははっきりします。

書込番号:10385007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/10/29 10:44(1年以上前)

ニッコールHCさんのレンズに対する考察は、常に素晴らしいですね。

御経験と、見る目がおありですので、私はレンズに対する評価で一番
信頼を寄せています。

シグマの1.4に対する評価も、まさに素晴らしいの一言です。

私は、その唯一の弱点で純正に買いなおしました。
これは、人それぞれの考え方による所が大きいと思います。

私の場合は、シグマの1.4ではAFでピントがズレてしまう可能性が高い
事が分かったので、買い換えました。

完全にピンズレがあったとは言いがたい状況でした。
合う場合もあれば、合わない場合もありましたので。
合わない場合はそれは1段2段絞っても、その程度では被写界深度に
収まらない場合もありました。

レンズとしては、シグマは今でももう一度手にしたいと思っています。
もう少し、AFに強くなってくれたら・・・

個人的な好き嫌いですが、シグマのつや消しの仕上げは、あまり好きには
なれませんでした・・・
最初はとても高級感があるのですが、逆に、直ぐに汚れて汚くなるので (^o^;;;
フードの取り付け取り外しが、やたらと硬いのも気になりました。


ちなみに、単焦点で無限円のピントに最適化した場合、近接では前ピン
になるというのは、定説のようです。(ズームは?)

これに関する、ニッコールHCさんの御考察もお伺いしたいと、
常々思っていたのですが。

書込番号:10386048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/10/29 10:56(1年以上前)

↑失礼しました

誤:無限円
正:無限遠

書込番号:10386088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/10/29 23:14(1年以上前)

じょばんにさん

おっしゃるようにシグマのAF時のピンの確率は、純正の50mm F1.4Gには及びませんね。
5014GはMFも考慮して、AFの早さを犠牲にしてもフォーカスリングの回転数が多く取られているし、AF時も非常に細かくモーターが制御されていると思います。
でも、じょばんにさんのレンズは残念ながら不良個体のような感じがします。
シグマは交換するべきだったのでしょうね。
シグマの場合、モーター制御に繊細さがあり、もう少しMFの質感を上げてくれたら、職人さんの手による非球面とグラスモールドの差はあれど、ノクトニッコールの現代版としていっそう評価が上がったと思います。
大口径の場合、MFレンズでも個体差で開放時ピントの芯が出ないものがあり、わたしの場合MFレンズはビック・カメラ館のように試写を勧めてくれる店で買うか、純正であればAFレンズも購入後ニコンですべて調整することにしています。
結局AF微調整はまったく使っていません。

大口径の場合、撮影距離・絞りでやはりピン移動はありますね。
デジさんは純正レンズはロムにこの情報があり、ピン移動を最小限にしていると予測していますが、8514DなどはIFながらピン移動は大きいです。
至近撮影では前ピン、距離を取るごとに後ピン、絞るごとに後ピンになるのが常だと思います。
特に過剰補正の5014Dに慣れているニコンユーザーはシグマに対して、至近撮影での不満が多いのだと思います。
わたしの場合、中距離から無限遠の圧倒的な解像感を考えれば、むしろ好ましいと感じます。
プラナーや、同様の完全補正型のキヤノン5014などを使っていた方はあまり違和感はないと思います。

ズームレンズの場合ですが、24-70mmでしたら50mmで完全にピンが来るように調整してもらっています。
デザインに関してシグマは損していると思いますね。
質感は大切だと思います。NOKTON 1.4/58などいかがでしょうか(笑)。

書込番号:10389460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/10/30 09:55(1年以上前)

スレ主の、カニとたわむれさん
話題が少し、それてしまってすみません m(_ _)m


ニッコールHCさん、御考察をお聞かせいただきありがとうございます。

私のレンズは、個体の不良だったのでしょうか。
個人的に、シグマの50mmは概ね同じ傾向があるものと思っていました。

いつか、シグマの50mmも、もう一度手にしてみたいと思います。

> 特に過剰補正の5014Dに慣れているニコンユーザーは

ピントを合わせるために、補正しているという事ですか。
これは、私は初めて知りました。
確かに、何故近接でも遠景でもピントがそんなに外れないのだろうという
ちょっとした疑問は持っていましたが・・・

> 中距離から無限遠の圧倒的な解像感を考えれば、むしろ好ましいと感じます。

なるほど、よく理解できます。
しかし、そうなると人物撮影などでは、同じレンズも使い分ける必要が
あるかもしれないという事になるのでしょうか。

> NOKTON 1.4/58などいかがでしょうか(笑)。

これはまた・・・
私にとっては、相当マニアックに感じます (^o^;
しかし、MFでじっくり撮るなら、とても良いかもしれませんね。

書込番号:10391217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/10/30 21:18(1年以上前)

スレ主さん、今回は横レスです。
すいません、お気に入りのレンズ名が登場したので書き込んでしまいました。


ニッコールHCさん

NOKTON 1.4/58は良いレンズですね!
ボケの柔らかさが気に入って使っています。
あまり期待していなかった解像感が期待以上で驚きました。
屋外で撮ることが多いため条件にもよりますけど。

ニッコールHCさんのレスで一つ気になったので、ご存知の範囲で教えていただきたいのですが、
絞りによるピン移動は、NOKTON 1.4/58なら数mm程度でしょうか?

ファインダーが暗く見えてしまうため絞りプレビューも使わず、
手持ちで1cm程度前後させながら数枚撮っておくことが多いため、
構図の中央や周辺にピン移動があるとしても、それなりに快適に撮れていました。

自分でテストすればいいだけの話なんですけどね。
その前に、どの程度のピン移動量が正常な範囲なのか気になりまして。

書込番号:10393698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/02 18:47(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
すみません。仕事と親父のカテーテル手術のフォローで
テスト撮影できていません。
週末位には報告できると思います。

最終投稿後、通常AFとライブビューAFで簡単な比較テストをしたところ、
等倍でみた限り両方同じクオリティーでした。
素人判断ですが、D300には問題ないと思います。

後日またよろしくお願い致します。

書込番号:10410249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/02 22:57(1年以上前)

サンライズ・レイクさん

NOKTON 58mm F1.4は、さすが開発者がMTFではなく実写で魅力ある描写を目指し作ったレンズだと思います。
コシナのプラナー1.4/50は、標準レンズとして作られていたものよりピン出しが難しいと思っていますが、このレンズはさらに難しいですね。
開放のフレア感、収差の影響だと思います。
それに対し、コシナ・プラナー85mmは他社のプラナーよりピン出しは簡単に思います。
NOKTONの描写は、1段絞るとピントの芯が鮮明になり、2段絞るとフレア感が消えしっかりとした描写になります。
ニコンの5014Dのように開放は非常用で、絞って使う報道型レンズともまた違うと思います。

おっしゃるように、マニュアルレンズでも、絞ることにより後ピンに移行する傾向はほとんどのレンズであります。
マット面でピンが来ていると判断した場合、1段でも絞ると必ず後ピンになります。
また被写界深度の前後の厚みの違いにより、ポートレートでは後ピンは絶対に避けたいですね。
マニュアルレンズを使う場合でも、必ず微弱前ピンを意識して撮影しています。
フォーカスエイドでしたっけ、あれでいえば最も前ピンです。
ピンテストをする場合は、撮影距離をしっかり取って、たとえば雑誌を立てかけて表4などのコントラストのはっきりした活字で判断しています。
何ミリというのは意識したことがないです。
バストアップの画像でいうと、2段絞った場合鼻に合わせると目にピンが来るくらいの後ピンになります。
ゲージを使用したテストは、MFでカメラの光学系の簡易チェックに役立つと思います。
MFで撮影した画像で、ピンが来ていなければ、AFセンサー以外の光学系・フランジバックに問題があると判断できると思います。

フードは買われていますか。
フードをつけるとレンズキャップが外れないので、わたしはニコンの52mmをつけています(笑)

書込番号:10411964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/11/03 22:11(1年以上前)

ニッコールHCさん

絞りによるピン移動量について曖昧な質問に、的確な回答を頂き、ありがとうございます。
被写体との距離も書かず、これでは答えようがないかもしれないと心配していました。
正確なテストはしていませんが、自分のレンズもニッコールHCさんのレンズと、同じ程度の量のようです。

NOKTON 58mm F1.4のピン出しは難しいですね。
ファインダーを見ながら目が慣れるまでは、いつも苦労してます。

それと開放のフレア感を生かしてみたいのですが、かなり条件が厳しいです。
光を撮ったと言える絵を、いつかは撮ってみたいですけど(苦笑)

コシナのプラナー1.4/50、85mm、5014D&G、シグマ5014の作例と比較すると、
撮りたいように撮れそうなレンズがNOKTONでした。
ピンを合わせた主題は鮮明に、柔らかくボケた背景と前ボケは鮮明にならず控えめな描写をしてくれます。
立体的という表現が適当かはわかりませんが感覚的には、そういう絵を撮れるレンズです。
ナノクリ純正レンズでは出しにくいと思います。
f4.5以上では普通の解像感に近いでしょうか。D700での使用感です。

このレンズに限らず撮影距離が近いと収差がのるので、ピントテストは撮影距離をしっかり取る必要がありますね。ピンボケか収差か判らなくなりますから。

フードはLH58を使っています。
付属のキャップは扱いにくくてニコンの52mmレンズキャップを買ったのですが、縮めたまま取り付けると、なんと、フードを通り抜けました!
前玉に当たってしまいます。幸いフィルターにフードを付けていたのでレンズは大丈夫でしたけど。
そのため、67mmのレンズキャップをフードの先端に付けてます。

ニッコールHCさんのレンズキャップは大丈夫ですか?
フード単体で試すとわかりやすいですよ。

書込番号:10417711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/04 00:58(1年以上前)

サンライズ・レイクさん

レンズキャップの件ありがとうございます。
67mmに変えます。
前玉に当たっているとは知らなかった(笑)

> このレンズに限らず撮影距離が近いと収差がのるので、ピントテストは撮影距離をしっかり取る必要がありますね。ピンボケか収差か判らなくなりますから。

そうなんですよ。5014Dのように過剰補正の場合、至近撮影は割と解像しますが、逆に離れても絞らないと、それほど解像しないですが、シグマの場合まったく逆で距離を取れば開放近くからしっかりと解像します。
プラナーやキヤノンの5014の場合完全補正型でニュートラルです。
フォクトレンダー社は古くにツァイスに吸収されていて、NOKTONもレンズ構成がプラナーと同一なので同じような感覚で撮影できると思いきや、個性的で絞りによる描写変化が大きいですね。
わたしの場合プラナー50よりNOKTONに魅力を感じます。
背面液晶では確認できない、PCで見るまで分からない楽しみがありますね。
135より大きなフォーマットで撮影した画像に見えます。
いずれにしても、信頼できるレンズだと思います。

書込番号:10418965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/11/04 11:52(1年以上前)

大口径レンズであればあるほど、絞り開放にすればするほど、
近距離では球面収差が盛大に大きく出るのは当たり前。
Sigma 50mm F1.4は、無限遠では開放でも解像度が非常に高いが、近距離に弱いらしい。

それに比し、Nikon 50mm F1.4Gが、非球面レンズを使っていないにもかかわらず、
絞り開放で、近距離で球面収差が極めて小さいのが、例外的異常なくらいだ。

35mm F1.8Gもそうだが、絞り開放で近距離でも、怒濤にシャープである。
最近のNikonレンズは、球面収差を上手く処理していると思う。

書込番号:10420218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/11/04 22:14(1年以上前)

そうですね、前玉に優しいレンズキャップにしましょう(笑)

補正型について調べてみました。純正とプラナーの違いがわかってきました。
おっしゃるとおり、最短撮影距離は別として、5014DそれとGも至近距離の解像はいいようです。

非球面レンズを使わないためか、5014Gは至近での背景の2線ボケも改善できています。
距離をとるならシグマ5014ですね。
開放近くからしっかり解像できるとf値も選びやすく表現の幅も広がると思います。
この2本のレンズはよく比較されますが、個人的には別物と考えています。

プラナー50は開放でも比較的コントラストが高く、NOKTON58はネガフィルムのような魅力があります。
135より大きく中判とも違う画像に見えますね。

かなり脱線してしまいました (^^;
その張本人ですから、そろそろ、やめましょうか?

書込番号:10422934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/05 11:34(1年以上前)

>67mmのレンズキャップをフードの先端に付けてます。

サンライズ・レイクさん良い情報ありがとうございます。
付属のレンズキャップがもうどうにも使い難くて考えていたとこでした。
ただ、LH58はいくらなんでもAPS-Cには浅過ぎで意味無いんジャマイカ?と、思っている今日この頃です。
他に深い良いフード無いですかね〜?

思いっきり脱線申し訳ありません。

書込番号:10425373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/11/05 23:05(1年以上前)

RODEC1200MK2さん

脱線横レスは昨日で閉店しました〜
次はホントにスルーしますよ (^^;

マップカメラのオリジナルメタルフード&エクステンションフードがありました。

http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2020050605459&class=01
実物は見ていませんが、ブラックのメタルフードなのでNOKTONにピッタリの質感かも。

ここに書いてある別売り「エクステンション(延長)フード」は検索しても見つかりませんでしたが、
13mmと19mmがあるはずです。
複数のエクステンションフードをつなげることもできます。

今年の2月に店頭でもらったマップタイムズに「在庫限り」と書いてあります。
在庫あるといいですね!

ハクバも58mm用メタルフードを販売していますが、前ネジが無いので延長フードは取り付けできないようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/132222.html

書込番号:10428444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/06 18:25(1年以上前)

サンライズ・レイクさん

情報ありがとうございます。

書込番号:10431716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

なんと!!

2009/10/25 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット

スレ主 blue-appleさん
クチコミ投稿数:64件

今更ながらD300レンズキットを購入しました(正確には予約段階です)
中古ですがショット数は2000弱。付属品も箱もほぼ新品で状態も良品との事です。
カメラのキタムラさんのネットショップでたまたま見つけました!値段は16万半ばです。

このカメラを購入した経緯は以前、このカメラか違うカメラどちらを買うかさんざん迷い結局D300は買いませんでした。でもずっとずっと気がかりでネットや店頭でもチラ見ばっかり。。。
ですから自分の気持ちを再確認して購入に踏み切った今回、とても晴れ晴れしています。
フラッグシップですしほぼ新品、今後もながくお付き合い出来る、カメラのキタムラさんですからアフターもしっかりしてますし満足です。
私のカメラライフやっと本格的に始まります。
一転、この購入について皆さんの意見お聞かせください。今更とかお思いかもしれませんが賛否両論意見を参考にしたいです。もう買っちゃうんですがね(汗)

書込番号:10366810

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/10/25 19:59(1年以上前)

ずっと気になっていたカメラを手に入れたのですから、思いっきり撮りまくりましょう。
ご購入おめでとうございます。

書込番号:10366940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/10/25 20:11(1年以上前)

blue-appleさん、なんと!! D300ご購入おめでとうございます。
満足なお買い物が出来ましたようで何よりです、それが一番良いです。

ちなみに私が約2年前にバラ購入した価格より10万円安いです。(^^;

入手されましたら、念のため、D300ファームウェアのヴァージョン を確認されて下さいませ♪
A.BともVer.1.10でしたら、OKです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm

書込番号:10366999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/25 20:55(1年以上前)

こんばんは。とても良いカメラを、お値打ち価格で見つけられましたね。

D300には、画質調整項目に、ピクチャーコントロールというのがありまして、
一部オプションで拡張することができます。どうぞ、ご参考まで。

http://nikonimglib.com/opc/

書込番号:10367265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2009/10/25 22:19(1年以上前)

blue-appleさん
おばんですぅ〜

D300、お仲間さんお一人様ご案内ぃ〜。

しかし…、結局買っちゃうでしょ〜。
取り敢えず、blue-appleさん『のカメラライフやっと本格的に始』めちゃって下さい。
思った通りの写真が撮れるカメラですから、マジ、本気にさせられます。
カメラに乗せられる心地良さを思いっ切り楽しんで下さい。

書込番号:10367879

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-appleさん
クチコミ投稿数:64件

2009/10/25 22:20(1年以上前)

皆さん大変温かな御意見感謝いたします。
また参考になる事まで教えていただいて。。。
早くD300さんに逢いたいです!
他何か注意点などあれば教えていただければ嬉しいです。
また私は今までカメラにまかせっきりな感じのフォトライフでした。
しかしD300さんはそうはいきません。
何か上手に撮る、撮るのが楽しくなるコツなどあれば教えてください。
教えてくださいばかりですみませんm(_ _)m

書込番号:10367889

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/26 03:24(1年以上前)

この16万半ばにはD300のほかに『でもずっとずっと気がかりでネットや店頭でもチラ見ばっかり。。。』の値段まで含まれれます。
そう思えばとっても安い買い物でしょうね。

私もカメラは全部中古品です。
新品と違い中古品は「この1台しなない」つまり出会いです。

出会いをつかむことが大切です。
今回、とても良いものに出会えたんじゃないですか?

ということで、ミラバケッソ!(←関係ないです)

書込番号:10369385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/26 21:13(1年以上前)

こんばんは。

素敵な彼氏とお付き合いが始まりですね。
ディーサンビャ君との初デートが楽しみですね。

写真を上手く撮る…、そんな雰囲気の特集記事が「アサヒカメラ」に載っていた様な…。
書店で確認して下さいね。

個人的には、「一日千ショット」が目安です。
私はデジタル一眼レフを使う様に成ってから、飛躍的に上達しましたよ!!

書込番号:10372535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 blue-appleさん
クチコミ投稿数:64件

2009/10/31 00:49(1年以上前)

皆さん、温かなコメントありがとうございますm(_ _)m
本日お買い物しようとお店尋ねたところ問題発生です。。。
D300購入を胸に行ったのですがマイナーチェンジのD300Sがもう少しお金をプラスすれば手に入るという状況でありました。マイナーチェンジはどのような事が成されたのかは存じていますが一番気がかりなのはセットレンズと保証です。
D300は当クチコミのキットレンズ(今は2が発売されているのですよね)、お店で見つけたD300SはAF-S DX NIKKOR 16-85mmF3.5-5.6GEDVRでした。標準レンズとしてはどちらが得策でしょうか?何が撮りたいのかで変わってくるとは思いますが何分ビギナーですので判断出来かねます。。。まず気ままにスナップしたいと思っています。
次に保証ですがカメラのキタムラさんでは中古(D300)は半年保証、新品(D300S)はメーカー保証1年+オプション保証4年で五年保証です。私、先述のビギナーでカメラの扱い方、保管の仕方などまったく分かってません↓
そんな状況でしてやはり長い保証の方が安心です。皆さんはこのような状況ではどうお考えになりますか?迷い迷って
皆さんのコメント、アドバイスが頼りです。また以前のアドバイスしてくださった方々、迷ってしまい申し訳ありません。。。

書込番号:10395337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/10/31 01:50(1年以上前)

blue-appleさん、こんにちは。

結論から申し上げますと、変更追い金可能であれば、D300Sが良いと思います。
しばらく、広角ズームの投入を考えられないのでしたら、VR16−85が良いと思います。
16と18の差は以外に大きいです。 横の視野角で10°近く変ります。

望遠は、VR55−200か、VR70−300を追加されればよろしいかと思います。
広角で16、望遠で、200〜300あれば、大方の日常シーンで対処出来ると思います。

VR18−200は新型になって性能は上がっている可能性はありますが、
標準、望遠、分けた方が周辺描写を含めて概ね良好なはずです。
しばらく、望遠ズームの導入を考えられないのでしたら、VR18−200Uのキットでも良いとは思いますが、
VR16−85とのキットとの価格差が結構有るようでしたら、迷わずセパレート構成です。

書込番号:10395616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 blue-appleさん
クチコミ投稿数:64件

2009/10/31 08:37(1年以上前)

Panちゃん。さん、ご返信ありがとうございます。ゆらゆら揺らいでしまっている優柔不断者で失礼します。
根本的な質問を。。。
カメラ、精密機械の固まりですし、やはり壊れやすいものですか?温湿度、使用環境、お天気など影響しそうなの思い浮かべればキリがないですが。。。
レンズに関しては先ずは交換は半年くらいは考えずカメラライフにどっぷり浸る為に最もスタンダードなレンズをと考えてます←となるとやはりオススメは気軽かつスタンダードで次に望遠を考えやすい16-85mmが得策でしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:10396256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/10/31 19:17(1年以上前)

blue-appleさん

ちょっと表現が悪い箇所あったので訂正します。ごめんなさい。

誤:視野角で10°近く変ります。 → 正:画角で約10°近く変ります。

>やはり壊れやすいものですか?

これは分かりません。 答えになってないかも知れませんが、
精密機械というか、工業製品は少なからず当たり外れはあると思います。
たとえ、新品を買っても、運悪く故障してしまう場合もあるでしょうし、中古でも良い状態を持続する物もあるでしょう。

ご心配なら、長期保証を保険として付けられるのも良いと思います。
カメラの修理費は結構高く感じられるかも知れません。
中を開けるだけで、1万円ぐらい考えておかれると良いです。
私は長期保証を付けていませんので、もしもの時は、費用がかかっても仕方ない、と思うだけですが。。。

書込番号:10398921

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue-appleさん
クチコミ投稿数:64件

2009/10/31 19:55(1年以上前)

報告いたします!
先ほどカメラのキタムラさんへ行って諸々の事情を説明。。。
やっぱり長い保証がある方が安心出来る、安いお買い物ではない、個人的に妥協出来ないなどなど店長さんと小1時間交渉。。。何とキタムラネットワークを活かしていただきD300の新品を探していただきました!=長期保証となります。
今回D300ボディとレンズは16−85を購入する経緯となりました(少し追い金となりましたが)
本当に迷い迷って行き着いたこの結果に本当に安堵の気持ちになりました。
少し初めの中古品のレンズキットとはレンズなど異なりますが皆様の御意見、価格ドットコムのボディ、レンズ等のクチコミを参考にさせていただいての経緯となったのも本当に感謝するべき事です。
こんな右も左も分からない小娘に温かなアドバイスしていただき本当にありがとうございました。
物がお店に届くまでゆっくり眠れそうです。届いてからはお勉強でまた睡眠不足ですかね。。。
こんなに悩んで決めたD300君、ずっとお付き合いしていきます!

書込番号:10399123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/31 21:22(1年以上前)

ディーサンビャ君との御婚約おめでとうございます。

お婿さんが、おこし入れされましたら、またご報告して下さいね。

書込番号:10399616

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue-appleさん
クチコミ投稿数:64件

2009/11/01 22:56(1年以上前)

飛騨のさるぼぼさん、とても素敵な比喩表現ありがとうございます!
D300君は明後日お店に届くそうです♪
レンズの方は少し時間がかかるそうですが、それまでD300君と仲良く(使いこなせる様、お勉強)なる期間と思ってます。また感想等お伝え出来れば楽しいです!

書込番号:10406552

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue-appleさん
クチコミ投稿数:64件

2009/11/05 20:35(1年以上前)

本日、D300君とご対面致しました。とてもある意味重みのある大切な私の愛機となります!
ただ今設定などマニュアル読みながらイジイジしている所です。
来週には京都へ行く予定ですのでそれまでに少しでも仲良くなっておきたいと思います。
皆さんのオススメ設定はどの様な感じでしょうか?また記録される画質などの設定などお教えいただければ幸いです!
今後もイロイロご教授願いかと思いますが宜しくお願いします!!

書込番号:10427375

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
ニコン

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング