このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 157 | 66 | 2009年7月24日 21:54 | |
| 23 | 16 | 2009年7月24日 10:52 | |
| 15 | 16 | 2009年7月24日 05:00 | |
| 599 | 148 | 2009年7月23日 21:02 | |
| 137 | 47 | 2009年7月22日 20:54 | |
| 3 | 2 | 2009年7月22日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Nikorレンズ18−200を主に使っています。
さて、購入時に純正フィルターをレンズにつけました
しかし、このフィルターは究極のレンズ性能値を
落としていますのでは?と思うようになったのです。
汚れたときに、むき出しのレンズ面を拭くのはやはり躊躇します。
フィルターなら(交換できるし)と汚れる度にクロスで拭いています。
皆さんはどう考えますか?
1点
確かにフィルタはレンズの描写を落とす要因になるかもしれません。
ただ…ほとんどの方がフィルタの有無での画質の優劣なんて見分けがつかないでしょう。
レンズを汚したくないならフィルタはあった方がイイと思います。
書込番号:9355959
6点
フィルターの件は以前から価格.comだけでなくいろいろなところで意見がでてますね。
画質が劣化するから付けないという意見と、レンズの安全のために付けるという意見と
どちらが正しいということもなく、使う人の判断次第でしょう。
付けた方が安全なのだろうけど、ガラス1枚のために数千円を払うのはもったいないということを
書かれていたのを見たことがあり、それも納得できる意見だと思いました。
自分はフィルター有無での画質の優劣は判断できませんのでレンズの安全のためにフィルターは付けています。
1度レンズを落としたことがあり、フードとフィルターは壊れましたがレンズは大丈夫でした。
最近はヤフオクに新品で出品されている安いフィルターを買ってます。
書込番号:9356026
3点
私も所有レンズ全てにフィルターは常用しています。
あら探しをすれば多少の違いはあるんでしょうが、ほとんど気にしてません。
ただ、ゴーストやフレア、フリンジ等はフィルターの有無によって大きく異なりますので、その場合は外して撮影してます。
まあ、case-by-caseで使い分ければいいと思います。
書込番号:9356047
3点
nikon D300さん、
ナノクリなどにフィルターをつけると、せっかくのナノクリの威力を活かされないという意見も聞きますね。
私は24-70/2.8では、場合によっては(逆光など)外すこともあります。また、前にNDやPLをかませるときは外しています。
でも、やはりべっとりと指紋を付けたりしたくないので、通常はケンコーのプロテクションをつけっぱなしです。
失礼ながら、お使いのレンズに限っていえば、プロテクションフィルターが在っても、無くともそれほど差が出ないような気もします。私もこのレンズを持っていますが、このレンズのときは付けっぱなしで、ほとんど外すことはありません。
昨日遅がけに桜を撮りにいきました。参考にもならんと思いますが、添付の写真は1、2枚目が24-70/2.8のもので、左がプロテクションフィルターを外した例、右は付けたままの例です。また3枚目は70-200/2.8でフィルターを付けたままです。非常に強い斜光線で、フレアーが出るかと思うほどでしたが、まあ問題なく写っていますね。
いずれも、私のヘボな目ではフィルターをつけても外してもその差は見分けられませんので、あまり気にされなくともよいのではないかと愚考します。
書込番号:9356108
8点
それなりの テストを、D200+Ai-S 50mm F1.4でした事が有ります。
結果は 無い方が良い!が、私の結論です。
しかし 差はごく僅かですので、通常は着けています。
ニコン技術の方に 聞いた事も有りますが、差は有りませんと言って居られました。
しかし、保護フィルターの影響は有ると思っています(その時の無調整原寸画像が13に有ります)。
書込番号:9356195
2点
Nikorレンズ18−200なら、描写力をそれほど気にするレンズではないと思いますので、フィルターをつけてもつけなくてもそれほど分からないと思います。
フィルターが物凄く汚れてたら別ですけどね。
書込番号:9356304
3点
nikon D300さん
こんにちは!
画質もありますが
キズの方が怖いので私は付けますよ
PRO 1Dとか
意外と良いのがマップカメラの無印フィルターだったりします。
室内だけの使用なら、
フィルター無しでもOKかもしれませんが、
外での使用は、お勧めできないです。
書込番号:9356556
6点
昔、マルチコートが出始めた頃(今でも性能は変わっていないと思うが)に、マルチコートのスカイライト・フィルターを10枚重ねて覗いてみたことがあります。
若干ピンク掛かったのはよいとして、明るい方を見ると可成りモワッとした感じがし、1/10とは言え影響があるのが気になり、フィルターは使わない様に心がけています。
平面のフィルターでは、特に明るいレンズでは、夜間に街路灯などのゴーストがはっきりと出るので、普通の写真でも影響が出ていると思います。
私はレンズ保護のためフードを使っています。
書込番号:9356641
3点
私は、レンズ保護の目的で保護フィルタを付けています。
ひよこちゃん大好きさんが言われるように、既に多くの議論が
なされており、価格.comでも定期的に出てくる話題ですね。
> どちらが正しいということもなく、使う人の判断次第でしょう。
まさに、その通りだと思います。
それから、フィルタならクロスで拭いても良いかもしれませんが、
レンズの前玉は、クロスで拭くわけにいきませんね (^^;
ちゃんとした清掃方法でなければ。
私は、練習も兼ねて、フィルタであってもレンズと同じ方法で
清掃しています。
書込番号:9356656
1点
すみません
ニコン オンラインアルバムは、本日13時よりメンテナンスに入り閲覧不可と成りました。
書込番号:9356795
0点
↑これはキズですか?? 今日もTシャツのはじっこでレンズ拭いてました(汗
フィルタ買おうと思います kawase302さん、ありがとうございました
書込番号:9357003
2点
よくみたら真っ二つになってるんですね(((;゚Д゚)))
書込番号:9357012
0点
保護フィルターについては、砂嵐や飛沫がかかるようなハードな条件の場所で
撮る事が多いので、なるべく付けるようにしています。
表面が汚れたらフィルター交換ですぐにきれいな状態で撮影を続行できますしw
手持ちの最高額レンズ14-24F2.8に付かないというのが、
なんとも精神衛生上よろしくありませんがw、傷ついたら怖いといって
持ち出す機会が減るとか、そういう深刻な問題でもありません。
通常の使用であれば、メンテナンスをしっかりやれば、あってもなくて一緒、
ただ、(差を認識できるか否かはともかく)物理的に装着と非装着の描写が
一緒と言う事はあり得ないと思うので、条件が許すならない方がいいかなとは思います。
書込番号:9357261
4点
私は、ND,PL、ソフトなど結構フィルターを付け替えしますので、保護フィルターはつけません
レンズの保護は、フードがあれば、直接ものが触れると言うことは、
まずないと思いますし、埃や雨などは、あとでクリーニングすればいいですし
フィルターつけていても、クリーニングの手間は同じですしね
撮影が終わったあとや出発前に、レンズ綺麗にしませんか?
落下事故の時に、フィルターをつけていて助かったと言うこともあるで
しょうけど、レンズだけでなく筐体はひずみますし、フィルターつけていても
レンズが割れることもあります
まぁ、私がずぼらなだけで、めんどくさいので保護フィルターはつけないと
言うだけなので、機材を大事にされる方は、つけられた方がいいと思います
でも、キットレンズでつけっぱなしのものは、保護フィルターつけています
レンズキャップもフードもつけないので、これはむき出しのままと
いうわけにいきません
レンズクリーニングもしません
ハンカチで拭いているだけです(笑)
書込番号:9357561
4点
レンズ用の保護フィルターに関しては、口径が大きくなると高価になりますので付けない
で済むなら付けたくないのが本音ですが、やはりレンズ保護の意味で私は所有するすべて
のレンズに付けています。場合によっては、中古で安く買ったレンズはフィルターの方が
高価だったりしますが・・・(笑)
画像は、以前カメラザックを落下させてしまった時、中に入れていたレンズがこのように
なったという例です。まるで突起物で突いたかのような割れ方なのでびっくりしました。
ザックの中はレンズを個別に入れるように仕切りがあり、レンズ同士が干渉しないつくり
になっているのですが、なぜかこの有様です。恐らくレンズキャップが外れていてそれが
フィルターに当たったのではないかと想像していますが、何が起こるか分からないので転
ばぬ先の杖として、やはり付けておいた方が良いかもですね。
撮影時は状況に応じて取り外せば良いですし・・・
書込番号:9357826
5点
> しかし、このフィルターは究極のレンズ性能値を
> 落としていますのでは?と思うようになったのです。
フィルターが画質を落としているのは当然です。
余計な光学系が入るからです。
そしてフィルターがどの程度画質を落とすかは実際に写してみれば明らかです。
同じ場所・構図で、フィルターありとなしで写して比べてみれば明らかです。
例えば今この瞬間に新聞紙を写せば分かることです。
> 皆さんはどう考えますか?
つまり、人に聞くことではありません。
それでも私の考えをレスしましょう。
私は実際にそれを以前やってみました。
その結果、フィルターは画質を落としていることを確認しました。
ただし、等倍で見比べてわかる程度でしたが、その違いは確実に分かります。
そこで私の判断ですが、その程度の画質低下なら許容できるし、
万一のリスクを考えるとフィルターを常用する方がメリットが大きいと決めたのです。
でもその判断は人によって違うものです。
なので、こういうのは他人に聞くことではありません。
あなたが自分で撮り比べて、自分で決めればいいだけです。
> フィルターなら(交換できるし)と汚れる度にクロスで拭いています。
仮にあなたの場合、フィルターの画質低下が他人より極端に大きいと感じているとしたら、
それはクロスで拭くことが原因の可能性があります。
「クロス」というのが何を指すか分かりませんが、
仮に「シリコンクロス」だとしたら、とんでもない間違いです。
シリコンクロスは汚れ取りだけでなく、ボディ等に光沢をつけるものです。
ところが、ガラス面にシリコンを付着させると、画質は大幅に低下します。
自動車のフロントガラスに油膜が付くと、ライトがぎらぎらしますが、あの状態になります。
しかも油膜は油膜取り等で簡単に落とせますが、シリコン皮膜は油膜取りでは落とせません。
シリコン専用の強力な洗剤で無理に落とした場合、レンズのコーティングに影響が出ないとも限りません。
もしもシリコンクロスでフィルターを拭いていたとしたら、
そのフィルターはもはや使い物にならないので、捨てて新しいのを買いましょう。
レンズを拭いていなくて良かったですね。
書込番号:9357847
12点
前にも書きましたが、彼女から「ケーキ作ったから写真撮りたい。カメラ貸して」っていわれて貸したら、レンズがケーキにぶっ刺さってました。
ケーキも彼女も私も涙目。
忘れもしない、すれ主さんとおそろいの18-200VRです。
書込番号:9358138
9点
心配するのならつけるほうがいいと思います。
性能が落ちるという心配は要らないのではないでしょうか?
書込番号:9358201
4点
自分も、以前はプロテクトフィルタを使用していましたが、最近は全く使用しません。
理由は、画質低下ということではなく、逆光等でゴーストが強くなったり、内面反射でオートフォーカスに迷いが生じやすいことや、特殊効果のフィルタを使用することも多いため、一々外してつけるというのが面倒なため、やめました。
まぁ、今は角形フィルタに変えようかと思案しているところです。
とは言え、つけた方がいいかを相談されれば、つけた方がいいよと答えます。
書込番号:9358410
3点
これって、いちいち議論するほどの内容では無いと思うのですが?
あくまで個人の考え方で決まることでしょう。
レンズの性能を100%引き出したいのであれば、フィルターは不要だし、レンズを大事にしたいのであれば付けた方が無難だしね。
要するにどちらに重点を置くか?という事で判断すれば言いだけでは?
仮に絶対にレンズを傷つける事はありえないと思えば、不要だし、万が一傷を付けても新しい レンズを買う覚悟があればこれまた不要。
ところで、「nikon18-200mmのレンズ・・・・究極のレンズ性能値」って、どういう意味なのでしょう?
書込番号:9358474
3点
>汚れたときに、むき出しのレンズ面を拭くのはやはり躊躇します。
このレンズは保護ガラス付きではないですか。
フィルタは画質を落とします。
メニスカス保護ガラスや、保護ガラスが付いているのに、それに加えてフィルタをつけることは無いと思いますよ。
傷が付いたら、保護ガラスや前玉は、交換も可能です。
光源との角度にも寄りますが、コントラスト低下の原因になります。
光源に光軸を合わせたときに、発生するグリーン系のゴーストはローパスの反射が、フィルタに干渉して起こっていることが多く、カメラを振って光源と対称に起こるゴーストもフィルタを外せば解消することがほとんどです。
また低照度のシーンでは、フィルタにより二重像が発生することもありますね。
ニコンのナノクリレンズは、基本的に赤いゴーストは出ませんが(もともとはこれが目標だったので)、フィルタをつけ撮影すると「!」型のゴーストが発生したことがあり、!の下点の部分に赤い色が付いていました。
書込番号:9358582
3点
こればかりは、個人個人が必要性を感じるかどうかと・・・
逆光や入射光よる影響はゼロではないでしょうけれども、レンズへの外的ダメージ・
直接的な汚れなどを軽減してくれるのは、間違いないです。
77mm径だと、プロテクターでも4-5000円するんですよねーー
まあ私も、フィルターが割れることで、レンズへのダメージを軽減した例があります。
フィルターが嫌なら、フードをつけましょう。これでも落下時にダメージ軽減になる
場合もありますので。むろん、不要な場合は外しますけど。
書込番号:9358610
1点
nikon D300さん こんばんは
「フィルターを使うか否か?」とのことですが
私的には「必ず使う!」です。
屋外はもちろん
屋内でもいつでも我が子の写真が撮れるように
カメラをリビングのテーブルの上に置いてありますので
子どもがレンズをさわることも考えられますので・・。
等倍でしかわからない画質の差であるなら
PC画面での鑑賞やL版印刷が主な私にはノープロブレムです。
それで、高価なレンズの表面が守られるなら・・・です☆
私はクロスは使わず
ブロワーでホコリを飛ばした後は
ハクバのレンズペンで数回拭いて終了!です(^^;)
書込番号:9358672
1点
> >汚れたときに、むき出しのレンズ面を拭くのはやはり躊躇します。
> このレンズは保護ガラス付きではないですか。
> フィルタは画質を落とします。
> メニスカス保護ガラスや、保護ガラスが付いているのに、それに加えてフィルタをつけることは無いと思いますよ。
あれ?スレ主さんが話題にしているのは18-200(主として)ですが。
他の保護ガラス付のレンズのこととは、とうてい思えないのですが。
そもそも保護ガラス付のレンズというのは前玉の直径が大きすぎて、
それに合うような大サイズのフィルターを売っていないか、入手困難な場合だと思いますので、
2枚重ねの心配はまずないかと。
フィルターが容易に手に入るのなら、保護ガラスを組み込みにしなくてもいいわけでしょう。
書込番号:9358683
2点
kawase302さん
>前にも書きましたが、彼女から「ケーキ作ったから写真撮りたい。カメラ貸して」っていわれて貸したら、レンズがケーキにぶっ刺さってました。
すごい経験されてますね。
想像して思わず笑ってしまいました。すみません。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:9358862
1点
nikon D300さん、こんばんは。
>皆さんはどう考えますか?
ということですので、初心者の私も安心して書き込めます
私はビビリーなので
全てのレンズに保護フィルタを付けています
本当はPLフィルタも保護フィルタの上から付けてしまいたいくらいです(笑)
(毎回ビビリながら取り替えてます)
書込番号:9359201
0点
こんばんわ。
「保護フィルターは必ず付けましょう〜」運動やってます。オリのE-3に12-60mm付けっぱなしでカメラ1台がちょうど入るようなソフトケースに入れて持ち歩いています。先日車から降ろしたときにほんのちょっとですがソフトケースのまま落下させてしまいました。たぶん10cm位だと思います。
何事も無かったと思って帰宅し、翌日E-3を出したら・・・ガラスの破片がぼろぼろと落ちてきました。レンズ自体にはキズはありませんでしたがフィルタが割れていました。もし保護フィルタ無ければレンズが逝ってたと思います。
多少の画質が落ちることなどレンズが傷つくことから考えて比べるまでも無い誤差です。どうせそこまで腕も無いのですべてのレンズには保護フィルタを入れていますし、今後もそうしていくつもりであります。昔スカイライトフィルターと呼んでた気がします・・・
書込番号:9359369
3点
こんばんは。
全レンズに保護フィルターを装着していましたが、全て外してしまい、
代わりに全レンズへ深い汎用フードを装着して運用しています。
また、キャップもマウント側のキャップのみにし、前面のキャップも
無しで運用中です。
逆光撮影時のゴーストもなくなり、レンズ交換も素早く
出来るようになったので、もの凄く快適です。
深いフードですので前玉へ触れる事も無くなりました。
どちらを選択するかは好きずきでしょうね。
書込番号:9359567
1点
でもでもついついフィルターはずし忘れちゃうのよね〜。
D40+18-65VR+中国直輸入の100円フィルター。
もっともフィルターのせいなのか、5000円のフィルターならノープロブレムなのかは定かではありませんが。。。
書込番号:9359718
1点
フィルターお使いの方は、レンズキャップやフードはつけているのでしょうか?
書込番号:9359772
1点
私は必ずどのレンズでも、フィルターは付けるようにしています。
フィルターをつけると、フレアやゴーストが出る場合もあるし
状況によっては、出ないこともあるので、何枚も撮影して
ゴーストのない写真を選んでプリントしています。
PLフィルターは、保護フィルターの上にねじ込んで取り付けて
います。いちいち外すのめんどくさいので。
2枚重ねても、4隅がけられることもないし、PLの効果も
変わりません。
書込番号:9359808
0点
たくさんの返信を頂戴し感謝します。
ありがとうございました
NIKONが
お客様の立場ならどう考えるか
聞いてみたいですね。
もしあったほうが良いとしたら
最初から標準で装備していないのは
どうしてなのか。
書込番号:9360003
0点
>>もしあったほうが良いとしたら
最初から標準で装備していないのは
どうしてなのか
常識的な考え方では最初から標準装備はしないでしょう。
コストの問題もあるし、中には不要の人だってあるし、一番は保護フィルターにも色々な種類がありますので、どのフィルターを選択するかはあくまでユーザーまかせですよ!
メーカーがいちいち最初から何でも標準装備にする事はあまり考えない方が良いと思いますけど?
でも、初心者向けの製品では最初からセットで売っているものもあるかもしれませんけどね。(カメラに限らずね!)
何度も言いますが、フィルター付けるか付けないかは、ユーザー自身が決める事で絶対に必要なものではありませんよ。
レンズフードが付属しているだけでもありがたいと思った方がいいでしょう。(^^)
書込番号:9360138
0点
以前、D300発売後に某所のNikonプラザ?にCaputure NXの講座を受けました。
講師の先生は、某誌で,Caputure NXの解説をされてます。
講義の終盤に質問のコーナーでレンズフィルターは「プロはそんなの付けません」と
おっしゃってました。PLなどガラス越しなど意図的な撮影は別として、デジタル時代
でもPLなどは必用だとは個人的におもいますが、先生が言うには、
レンズの前に別の物を挟んでの撮影に違和感を感じる、プロはレンズの保護に殆ど
気にかけない」とも・・・。
そして、市販フィルターメーカー?にはDIGITAL専用、専用開発して特別なコーティングを
していると色々と解説してるが、実際は効果があるのか?Nikonのサポートに電話で
聞いたのですが、とNikonの純正にDIGITAL用、銀塩用などフィルターに区別無く作っている。
そして、レンズの開発ではフィルター無しの条件で開発しているなど教えて頂きました。
でも、小市民の僕は、オークションで落札した良品の中古を付けています・・・。
やっぱり、高いレンズは保護して護りたいですから・・・。
でも、基本的には「無し派」ですけれど・・・。
書込番号:9360619
0点
保護フィルターは不要派です。画質が落ちるのが一番の理由です。
あと所有レンズ30本くらいあるのでフィルターをいちいち付け替えるのが面倒というのもあります。
全部にそれなりの保護フィルターを買うとそれだけで何万かかかるので修理するか買い換えるほうが安いです。
また保護フィルターを着けていても防げるのは飛来物くらいで
落下の際には見た目大丈夫でも中が歪んでる可能性もあり結局修理に出すことになるので
最初のフィルター代と修理代、新しいフィルター代と余計にコストがかかるだけです。
レンズの保護については撮影時はフードを、それ以外のときはキャップをつけておけば十分だと思います。
書込番号:9361042
3点
自分の主張を言い張る人って、どうなんでしょうねぇ
どっちでもいいじゃない、人それぞれで
レンズキャップやフードと、保護フィルタって、用途が違うし
書込番号:9361182
2点
いろんな主張、いいじゃないですか。
押しつけと感じるようなものもないですし。
いろんな考え、参考になります。
用途は違えど、結果的に効果が被る場合も有るでしょうし。
レンズキャップもフードもフィルタも付けてれば何らかの「保護」にはなってるとか、ね。
僕はびびりーで付けてる派です。
書込番号:9361243
2点
そうそう。
ここは主張とか意見を言い、聞く場でしょう。
じゃないと「どっちでもいいんじゃないですかぁぁ?」「そんなこと自分のやりたいようにやればよい」ばかりのレスになって、価格.COMが成立しません。
後付けで売ってるところがミソでしょうね。
使いたい人は買えばいい、要らない人は買わなきゃいい。
つまりその人次第。
私はフィルターで助けれらたことが経験的に多いです。
書込番号:9361302
0点
我が家には、手が伸びる怪獣が2匹いるので、保護フィルタ無しには、
あまりに恐ろしくて、怪獣の撮影が安心してできない。
保護フィルタ+フードが非常に効果的だ。
フード無しでは、頻繁に保護フィルタの清掃が必要となる。
フードだけでは、保護フィルタ無しでは、不十分だ。
保護フィルタ+フードが非常に効果的だ。
フードもひさしの長い(奥の深い)タイプが有効的だ。
ひさしの長いVR18-200mmは、効果的だが、
プチ短いひさしの35mm F1.8Gは、保護フィルタまで汚れることが多い。
さらに、保護フィルタ+フードがあれば、レンズキャップ無しで、
リュックサックに放り込み、取りだして即撮影が可能となる、利便性がある。
保護フィルタが汚れたときには、下手に乾燥した布(レンズ拭き)でゴシゴシしないで、
湿らして拭く、または、富士フイルムのレンズクリーナー(液体)+
レンズクリーニングペーパーを使おう。
もし、乾燥した布(クロスやレンズ拭き)でいきなりゴシゴシすれば、
フィルタやレンズに回復不能なコーティング剥がれが生じる。
それから、カメラ+レンズ+ソフトケースを落としたこともあるが、
保護フィルタのネジ枠が潰れてしまった。
フィルタ表面にも外れたレンズキャップによる擦過傷ができた。
しかしそのお陰で、レンズのネジ枠は無傷だった。
当然ながら、新しい保護フィルタと交換した。
保護フィルタは、名前の通り、保護フィルタだ。
プロじゃないので、微妙な画質劣化は、許容範囲内だ。
書込番号:9361385
7点
<もしあったほうが良いとしたら最初から標準で装備していないのはどうしてなのか
フードとは違って、保護フィルターはピンからキリまであります。また、人によって考えが違います。フードは益はあっても、絶対に害はありません。
この位は、自分で考えましょうよ。
書込番号:9361424
0点
最近のは違うと思いますが、昔タムロンのレンズで、
UVだったか普通のプロテクターだったかが標準で付いているレンズを
買った覚えがあります。28-300だったかな?
あった方が安心だけど、撮影にはない方が良い・・という両方を満たすには、
やはり必要な人が後から買うという方法がベスト(と言うか普通w)だから
標準で付いてはいないのでしょうね。
書込番号:9361494
0点
ランドベンチャー09さんのご意見に一票!
スレ主さんの投稿を読んで同じことを考えましたが
ランドベンチャー09さん が書かれていたので一票入れておきます。
財布と相談ですよね。
書込番号:9361669
0点
バンパーのないクルマも正直シンドイです。
クルマも18−200も「究極の性能値」のためには多少のリスクは必要でしょう。
これ、TVRタスカン。
1000`車体に直6、ドライサンプの4リッタ−。
色も熱も音も振動も、狂ったように走ります。
カメラは確かS5−Pro+18-200VRだったような。。。
書込番号:9361751
0点
超アマチュアな私としては、フィルターは必要だと思っています。
(PLやNDなどの特殊なフィルターは除いて)一種の保険みたいなものかと思いますヽ(´∇`)
ある程度の事故はカバーしてくれますが、
保障以上の損害まではカバーできない。
そんな任意保険に入るか否かは人それぞれみたいな?
因みに私は小さな事故ばかりですが、
結構小まめにフィルターに救われてますよ。
PLフィルターは旅先で取り返しのつかない傷を入れて凹みました…orz
ただ、ゴーストやフレアが発生するときは外してみる…というのはなるほどと思いましたm(_ _)m
ついついつけっぱなしに…(笑)
書込番号:9361910
0点
3〜40年ほど前は、カメラもものすごく高価で、皮のケースに入っていて
レンズ部分だけパカっと外して使うのが普通でしたよねぇ
フィルムチェンジの度に、ケースを外す必要があって、めんどくさかったですが
当時は、一日36枚以上撮ることが少なかったですね
使い切れなくて、無駄なものを撮影してもプリント代ももったいないし
途中で現像に出していました
その頃は、保護フィルターも兼ねて、UVとかスカイライトを
つけていましたね
白黒の時は、Yフィルターとか
保護フィルターを使っている人を、別に否定もしませんし、外した方がいいとも
言いません
私の考え方はこうだと言うだけですね
私は、液晶の保護カバーもじゃまくさく思っています(笑)
書込番号:9362160
4点
kawase302さん
うぉおおおおおおおおお!!
これはkawase302さんの愛車ですか
うらやましすぎる!!!
>色も熱も音も振動も、狂ったように走ります
ぜひ、ぜひ、狂ってみたい・・・(笑)
横レス失礼しました(^^;
書込番号:9362287
3点
保護フィルターは使っていません。
液晶保護フィルムも貼っていません。
貧乏性なので、保険金を掛けずに問題なく減価償却出来る方に賭けています^^
(保険を掛けるか掛けないか、どちらもギャンブルですよね)
ちなみに4本の所有レンズのうち一番使用頻度の高いレンズの前玉に小さなキズが入っています。いつ付いたのかは不明ですが、売却するつもりもないので一向に気にしておりません。写りへの影響は、フィルターを付ける事による影響よりは少ないんじゃないかと勝手に思っています。
売却の可能性がある高価なレンズにはフィルターを付けた方が良いかと思います。
書込番号:9362350
3点
Giftszungeさん
>プロじゃないので、微妙な画質劣化は、許容範囲内だ。
フィルターによる画質劣化を許容する以前に、腕を磨こう。
プロじゃないので、という逃げ口上は不要だ。
書込番号:9362590
4点
> フィルターお使いの方は、レンズキャップやフードはつけているのでしょうか?
私は保護フィルターを常時装着です。
レンズフードも常時装着です。(内蔵ストロボ使用時のみ外す。)
フードが付属していない時でも別売で買って必ず付けています。
レンズキャップは撮影中と待機中は外したままですが、運搬時はケースバイケースです。
その日の撮影が完全に終了したらキャップは装着しますが、フードは付けたままのことが多いです。
カメラバッグにしまう時も、フードは撮影状態の位置(レンズ前に出る状態)で装着したままのことが多いです。
フードを撮影状態で装着したまま収納できるかが、私がバッグを選ぶ際の基準ですから。
書込番号:9362658
1点
>NIKONが
お客様の立場ならどう考える
レンズの取り説を読むと、
汚れや傷を防ぐ為に保護(NC、前はL37Cでした)フィルターをお勧めします。
保護にはフードも役に立ちます。
とあります。
328とかだと「保護ガラス」の入ったレンズもあるので、
とりあえず着けとく派です。
書込番号:9362714
1点
いつか見た風景さん>>>
そそ、これ、私の愛車です。
名づけて『週末、比較的人通りの多い商店街で、そこどけそこどけタスカンが通る』仕様です。
マフラーは一時ホンダF1を買うんじゃないかと噂されたPRODRIVE社の炸裂音マフラーに置換。
D3Xとナノクリ2〜3本は買える値段でしたが『ひょあぃぃええ、ひょあぃぃええ、ひゃーん、ひゃーん、どぅどぅどぅどぅ』とすごい揺れ揺れの音がします。
ノッティングヒルあたりでキンキKIDSを大音量で歌いながら泣きながら走るタスカンがいたら、それは私です。
たまにまじめに走ろうとしますが、とてもユルイのですぐに萎えます。
書込番号:9363039
1点
D3xほしいさん
確執を持ち込まないようにお願いしますよ。ヽ(´∇`)
D3xほしいさんのフィルターに関する意見はいかがですか?
書込番号:9363071
3点
うーんここをじっくり読んでいると保護フィルター不要に思えてくるから不思議・・・
液晶カバーももともとつけないし。(はずしちゃいました)
高価なレンズも持ってない初心者のあたしは出たトコ勝負でいいかもしれませんね。減価償却めざそう。。。
あれ?でもフィルターが描写に与える影響なんてあたしのレンズや写真においては無視できるかも(;´Д`)
エンドレスループですorz
電源Onでレンズカバーが開くタイプのレンズがいいなあ(←コンデジか)
書込番号:9363339
3点
色々意見を見ていると、高いレンズは保護フィルター付けて、あとのレンズは
フィルター付けないってなんか変じゃないですか?
レンズを大事に思うのであれば、高い安いじゃないと思うのですが。
忍者くんさん、講師の先生がプロは、レンズフィルターはつけませんとおっしゃって
ましたと書き込まれていますが、その講師の先生は、何人のプロを知っていてそんな話
をされたんでしょうね。
プロなんて数え切れないほどたくさんおられます。
その中には、保護フィルター付けてる人も、いると思いますけどね。
あまり講師の先生だからといって、あまり鵜呑みにするのもどうかと
思いますよ。
自分でフィルターを外して撮って、今度は付けてみて撮って、
その撮った写真を、パソコンなりプリントして見てみる。
なにか違いがあるのなら、フィルターを付けなければいいだろうし
変わらないのであれば付けていても変わらないでしょ。
人(講師の先生)の意見に惑わされず、自分の目で確かめた方が
いいですよ。
書込番号:9364403
1点
>柚子麦焼酎さん
減価償却とはうまい表現ですね〜ヽ(´∇`)
確かに保険金はギャンブルです(笑)
フィルターは運よく(悪く?)保険は機能してますが、
生命保険等は入っているものの、何だかあまり役立っているのか謎です。
健康でもないですが、かといって入院するほどでもなし…。
って話がそれてしまいましたが(^_^;
>ざこつさん
コンデジの電源投入時の『シャコッ!』と開くのはメカニカルで見ていて楽しいので、
私は無駄に電源ON/OFFを繰り返してしまいますよ(笑)
>忍者さん、スーパーズイコーさん
忍者さんの言われるプロの方はその方なりのポリシーがあるんでしょうね(^-^)
『プロは…云々』でいう『プロ』とは
『不特定多数のプロ』ではなく、
『プロとしての自分』というニュアンスなのではないかと
勝手に思い込みました(笑)
雑誌レベルで恐縮ですが(プロに知り合いがいないので…(^_^;)
あるプロは普通にフィルターを活用されてます。
あるプロは些細なレンズの傷汚れよりシャッターチャンスを優先されています。
どちらも『プロとして自分のスタイルを持っている』んだなと、感心してます!(b^ー゚)
先駆者の意見やスタイルを自分で咀嚼して、
自分のスタイルを築き上げていくのがいいのかな〜と、
私は思いますm(_ _)m
書込番号:9364562
0点
色々な考え方を出していただき
あらためて感謝申し上げます。
私自身も、付けた場合と
付けなかった場合を検証してみます。
書込番号:9364667
1点
こんばんわぁ〜〜♪♪ コノ板では。。初めまして。。(ペコリ!!
横レス。。失礼します!!
ざこつさんのコンデジみたいに。。自動でレンズカバーが開けば。。。
笑った!! 笑った!! ☆☆〜〜
つぃでに。。銅鏡も。。伸びたり。。縮んだりすれば。。。。
スレ主さま。。。失礼しました!!
☆★楽しかった。。。下の方にある不毛の論議より。。よっぽど!!
書込番号:9367059
1点
多くのプロカメラマンが保護フィルターなしで使用。使用している人の理由は
予期せぬ突然を避ける保険のようなもの。
私はつけません。前球も大切だがリアのほうが重要。ここがクリーンされてないと
黒が浮いたり浅くなる。
保護フィルター類は以前逆光で激しくフレヤーを起こしたことが原因で今はつけない。
あまり意味を感じない。
色温度を変えたり、カラーフルター、ハーフNDなどを使用する程度。
大口径16ミリなどはリアに装着。
前玉に神経配る必要はないかと思う。(移動が特殊なときは別)
前玉には丁寧に扱ってもいずれ細やかな傷がついて当然。
1.5年使用したら分解掃除が基本。
普段は過剰にならずブロアー〜クリーニング(専用キット)。
書込番号:9369788
2点
おや?出張から帰ってみると、性懲りもなく、また出てきたな。
D3xほしいさん
> >プロじゃないので、微妙な画質劣化は、許容範囲内だ。
> フィルターによる画質劣化を許容する以前に、腕を磨こう。
おいおいおい、逆じゃないのか?
フィルタのない方が画質がよい。当たり前の話しだ。
フィルタを付けた方が、画質劣化を避けるための腕がいる。
プロであると大言壮語をしていたD3xほしいさんは、
そんなことも分からないで、プロをしていたのか?
プロもどきか?
> プロじゃないので、という逃げ口上は不要だ。
おいおいおい、かつて論破されて逃げまくっていた女々しい、プロもどきは一体誰か?
それでいて屁理屈でもって、僕に絡んでくるのは、一体どちらが、女々しいのか?
プロだったら、多少の破損のリスクを抱えても、
少しでも高画質、ハイクオリティの絵を叩き出して、
クライアントの要求を満たして、なんぼの世界だろ。
すなわち、保護フィルタ付けない破損リスク代よりも、金を稼ぐ道具として、
そんなのは、必要経費で十分にでるだろ?
その違いも分からないのか?
必要な商売道具は必要経費で、減価償却できるだろ?
カメラマンに限らず、他業界であろうとも、プロの職業人だったら、そんなの常識だろ?
例えば、最も安い営業車の代名詞プロボックスですら、150万円以上はする。
D3Xが2台も買えるぞ。しかしそれでも、商売道具だからちゃんと減価償却できる。
そんなの当たり前の話しだ。
営業車が傷つくことを恐れて、近道である悪路を避けることは、しない。
そんなの当たり前の話しだ。それは、金を稼ぐ道具だからだ。
傷つくリスクよりも、短時間で多くの仕事をこなした方が、合理的だからだ。
そんなの当たり前の話しだ。カメラのフィルタも同じ話だ。
しかし、営業車というのは最低限の商売道具であり、
職業に応じて、もっと多くの高価な専門機材は必要だ。
営業車に積んでいる機材や道具、商品を合計すると、
営業車が何台も買えるケースもある。
産業用の制御設備機器だったら、何億円もする。
しかし、それ以上にお金を稼ぐ設備だから、客は投資する。
そんなの当たり前の話しだ。それは、金を稼ぐ道具だからだ。
プロとして必要だったら、「D3Xほしい」などと言わなくても、ちゃんと買えるだろ?
それが買えないのは、経費で減価償却できないD3xほしいさんは、プロもどき以下か?
それとも経費じゃなく、ポケットマネーで、私費で、
必要な機材をチビチビぼちぼち揃えているのか?
「ブレーン」「トップ会談」「君臨」という言葉に酔いしれるのが大好きな、
プロであると大言壮語をしていたD3xほしいさんは、必要な機材が経費で買えない、
お調子者の裸の王様のゼラチンフィルターさん!
書込番号:9376920
6点
>Giftszungeさん
確執は持ち込まないでくださいって(^^;
私も大口を叩けるような存在ではないですが、
ここはひとつ穏便に、お願いします。m(_ _)m
書込番号:9384497
4点
レンズは大切なものですが消耗品という見方も出てきています。
劣化しますね。特に劣悪な環境で使用を繰り返せば顕著でしょう。
バルサムやカビなどの悩みを捨て、普通に使用し普通に手入れを
行いつつ、定期的に同条件での撮影を行われたほうが良いでしょう。
保護フィルターはレンズ前玉を守ってくれますが、気をつけなくてはならないのは
この劣化です。
3年で顕著に劣化の度合いが分かります。もし最近ピンが甘くなってきたと感じ
自分の腕を嘆く前に、フィルターの疑いもありますね。
フィルターは全体のトーンをまとめるものと思っています。
書込番号:9384638
0点
やまりうさん
> 確執は持ち込まないでくださいって(^^;
指摘するべき相手を間違えていないか?
書込番号:9384884
1点
保護フィルターですが他スレでkenkoのプロテクターのPROを使って実験された方の画像がアップされていましたがやはり画質の低下が確認されました。
レンズを保護したいし、画質も低下させたくない。
悩ましい限りです。
プロの方は画質命ですので、レンズを気にして画質を落としていたら仕事が来なくなって本末転倒になってしまいます。
当然使わないでしょう。
前に海岸で会ったプロの風景カメラマンは夕景撮影されていたのですが、PLですら画質が落ちるからと使ってませんでした。
砂の混入とか平気なんでしょうか?当人はケアをしっかりすればいいと言ってましたが・・・。
書込番号:9894593
0点
プロテクト フィルターの有無に付いて、どれぐらいの違いが有るのかD200でテストした事が有ります。
左が無し、右が有りの画像です。
http://gallery.nikon-image.com/191307820/albums/338148/photos/8912003/
私の 結論は無い方が良い!
この件に関して ニコン担当者の一人は、影響は無い、判らないですよと言っていますが、そんな事は有りません。
しかし 差は僅かですので、通常は着けています。
書込番号:9901043
0点
通常 屋外で写真を撮る時はフードをつけているのでフィルターは必要ないと思っています。
バッグに入れるときはフードを逆さ付けにしてキャップをつけています
バッグに入れて落としてフィルターが割れたという方がいらっしゃいますが
理解できません
写真を撮らないときはキャップをすればいいのですし、撮影途中に移動するときにはフードをつけたまま注意して移動すれば済むことです
フィルターをつけなければ素のレンズの能力が発揮できますので、フィルターの影響があるなしにかかわらず付けないほうがいいと思います
カメラ、レンズにどのくらい愛情をもっているか、それが問題です
大事なものは大事に扱う、これで問題はすべて解決すると思います
書込番号:9902209
1点
久々にhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.htmlを見て、各社の絵作りの違いを見ていました。
そしたらD90の作例なのですが、倍率色収差補正のあり・なしで、解像度に違いがあるように
感じました。
カメラ出しJPEG(倍率色収差補正あり)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/155381-9544-15-2.html
ViewNX現像(倍率色収差補正なし)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/155388-9544-21-2.html
*ご存知の通り、D300・D90のカメラ出しJPEGでは、自動で倍率色収差補正が掛かり、OFFできません。
しかし純正RAW現像ソフトであるViewNXでは、倍率色収差補正の設定がないので、これでRAW現像すると、
倍率色収差補正が掛かっていない画像を見ることが出来ます。
この2枚はJPEG+RAWの同時記録で、レンズや撮影時間などは全く同じです。
(伊達さん自身も同時記録と文章中で仰っています。)
2枚を比べると、確かにカメラ出しの方が、収差が消えて一見綺麗なのですが、ビルの輪郭や木々の葉が、
ViewNXのに比べると少しボヤけています。
色収差補正は全く無害で、かける分には悪いことは何も無いと思っていました。
これが事実なら倍率色収差補正をON・OFFできるよう改善して欲しいです。
5点
自己レスです。
カメラ内と、純正といえどViewNXとでは、基本的な絵作りが違うということが
ぽっかり抜けていました・・・。
上記のレスからその辺のところを差しひいて頂けると有難いです。
P.S 解像度の違いは、中央付近の赤い葉っぱの木を見て頂けるとよくわかります。
書込番号:9865849
1点
またまた自己レスです・・・。
ViewNXの方は、アクティブDライティングやハイライトなど明るさの調整が入って
います。(伊達さんの記事に書かれています。)
全然公正ではないですね(笑)
詰めが甘くて申し訳ありません。
それでもなおかつ色収差補正の影響があるような気がするのですが、気のせいですかねぇ。
書込番号:9865880
0点
まず、View NXに関しての情報を。
リンク先の、View NXで現像したとされる画像では、View NXの
バージョンが1.2.0になっています。
View NXでは、1.2.2から、倍率色収差を自動補正するように
仕様が変更されていますので、最新では倍率色収差をOFFに
した状態で見ることができなくなりました。
画質については、自己レスで、ほぼ解決されておられるよですね (^^
で、ぼやけているのは、倍率色収差補正によるものであると、
私は思えないのですが・・・
カメラのJPEG生成の方が、RAW現像ソフトでの現像よりも輪郭
強調などが効いていないように思えるふしがあります。
JPEG生成時のデフォルトパラメータによるところが大きいと、
私は認識しています。
書込番号:9865909
3点
じょばんにさん
ありがとうございます。
そうですか、Nikonは色収差補正をOFF設定できないようにする方針なのですね。
それだけ自信があるということなんでしょう。
じょばんにさんの情報でヒントを見つけましたが、1.2.0で現像したものと、
全く同じ条件で1.2.2で現像したものを比べれば、限りなく色収差補正だけを
OFFにした比較が出来そうですね。
残念ながら、色収差補正搭載機を持っていないので実行できません。
今年中には手に入れて、比較してみたいと思います。
ちょちょいと比較してくれるような親切な方、いらっしゃらないですよね(笑)
書込番号:9865978
0点
じょばんにさん
すみません。
肝心の本文に対し、スルーしていました(笑)
ボディのデフォルトの設定がシャープ控えめというのは私もそう思います。
また、伊達さんはシャープ強めが好みのようなので、ViewNXも例外ではなく、
告知なしにシャープネスを好みの値に設定している可能性もありますし。
そしたらもう完全に比較の意味がなくなりますね(笑)
いやぁ久しぶりに書き込んだと思ったら、詰めが甘すぎてすみませんでした。
Nikonも自信があるなら倍率色収差補正をON・OFFできるようにすれば良いのにとちょっと愚痴り。
書込番号:9866012
0点
≫トリマクロさん
適当な画像が無いのですが・・・
また、View NXやカメラ生成のJPEGでもないのですが・・・
全く同じ画像で、ONとOFFが々なのかという比較であれば、
少しは参考になるかと思いましたので投稿してみます。
吊り橋を撮った画像の、一部トリミングです。
等倍です。
Capture NX2 で、自動色収差補正OFFとONの画質について、
ONにした方が甘くなるとは思えないです。
書込番号:9866016
4点
リンク先の倍率色収差よりもっと鮮明にシャープネスをかけたように倍率がかかり色ズレしている画像は多く見かけます。
軸上色収差と違い絞っても改善しないので、倍率色収差はやっかいで、この軽減機能はとてもありがたいと思います。
ニコンは控えめに軽減機能と言っていますが、NX2以外のソフト補正でこれほどのレベルに持って行くのは時間的にも質的にも困難です。
他のソフトで補正しても、カメラ内で取得した色ズレ情報を生かせないわけですから補正が必要な方にはこれだけでNX2を利用する価値があると思います。
この機能は過去のレンズ資産を生かせるという点と、屋外での建築物撮影を考慮した場合他社に対して大きなアドバンテージだと思います。
ぼやけるのは、他の画像処理の問題で倍率色収差を補正すれば輪郭は鮮明になります。
余談ですが軸上色収差軽減も、実際はパープルフリンジに利用することが多いと思いますが、こちらもかなり優れていますね。
室内で金属の輪郭に現れるレベルのものであれば、完全に消えますね。
こちらは撮影時に光学的に発生するものでは無いので、あくまでもソフト的補正でしょうが。
書込番号:9866070
4点
じょばんにさん
ご親切にありがとうございます。
NX2って、補正ON・OFFできたんですね。(浅知恵ですみません)
作例を見る限り、私も画質の低下は感じませんでした。
やはり、D90のボディ内JPEGのデフォルト画質がソフト目という可能性が高そうですね。
そういえばD90とD300で、低感度の解像度はD300のほうが良いというレポートをいくつか
見たことがある気がします。
ニッコールHCさん
ありがとうございます。
あくまで倍率色収差は補正した方が良いということですね。
そしてNikonの色収差補正に対する信頼感を感じました。
これまで多くの玄人の方が比較検討されてきたでしょうし、やはり私の勘違いですかね(笑)
しかしまぁその上で、懲りずに先述のViewNXでの比較をしてみたいです。
早く色収差補正のあるカメラを買い増ししないと。
書込番号:9866505
0点
こちらにニコン開発本部のスタッフの方のインタビュー記事があります。
「ON/OFFできるようにしようという考えも一部ありました。しかし、倍率色収差を好む人がいるとは思えなかったので、敢えてON/OFFできるようにはしませんでした。」とおっしゃっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
>D90のボディ内JPEGのデフォルト画質がソフト目という可能性が高そうですね。
そういえばD90とD300で、低感度の解像度はD300のほうが良いというレポートをいくつか
見たことがある気がします。
(なぜか)D90のJPEGデフォルトの絵はたしかにややソフトな傾向がありますね。
ただし、それは「解像度resolution」の違いではなく「解像感sharpness」の違いでしょう。
いずれにしてもJPEG撮って出しでシャープな絵が好みの方は、ピクチャーコントロールを少しいじったほうがいいかもですね。
書込番号:9866631
0点
・じょばんにさんの写真、参考になりました。
・気付いたのは、横棒の上端の色あいです。
・ありがとうございました。
書込番号:9866808
0点
ニコンの 色収差補正技術は大変優れており、他社より抜きん出ています(カメラ&ソフト)。
これを 設定する事で、画質が低下すり事は有りません。
色収差を 補正する事で、むしろ画質は向上します。
書込番号:9866971
0点
>色収差を 補正する事で、むしろ画質は向上します。
私もそう思います。
収差補正ONの方がクリアに見えます。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/41177090.html
比較画像
書込番号:9867716
0点
最近私はパソコンを新調したのですが、NX2の動作がとても軽快になりました。
psなども同様に速くなったので、やっぱり差はありますが。
書込番号:9868515
0点
Power Mac G5さん
この記事は読んだことがあります。
D300と40Dの比較がありますが、かなり苦しい比較でしたね(笑)
私もシャープネスの違いのような気がしてきました。
robot2さん
dandanpapaさん
お二人ともNikonを信頼されていらっしゃるんですね。
私も早く自分で試して体感したいと思います。
ポンス・エ・ベットさん
私のパソコンも最近ファンがうなっていっぱいいっぱいなので、そろそろ新型に買い
換えたいと思っています。
今の状態じゃ、NXもNX2も全く使い物にならないので(笑)
書込番号:9869078
0点
じょばんにさん
そりゃ、ハイライトバリバリの白いポールに空抜け
しかもノーフィルターでは
そのようなカメラでもこうなりますね。むしろならないほうが
おかしい。
光を抑えることから考えないと、収差だけでなく
色も出てない。デジタルだし飽和された状態。無謀な内容でしょう。
倍率色収差補正でボヤける?はまず己の技術を見直してから
メーカーに苦情が言えるようにしましょう!
コンパクトデジカメかと思いました。
書込番号:9892003
0点
≫firebossさん
あのですね。
私が投稿している写真は、全体の中の一部です。
投稿している画角で撮っている訳ではない。
ピーカンの日に写真撮って、白い所がとび気味になるのは当たり前。
コンデジでも、一眼でも一緒です。
まず、人様に意見できるくらいの目を持ちましょう。
それから、私は倍率色収差補正でボヤけるなんて、一言も言っておりません。
まず、誰が何を書いているか判読できるくらいの脳を持ちましょう。
書込番号:9899836
6点
みなさん、こんばんは。
後継機D300sの噂が囁かれていますが、今、ヨドバシ.comの方を見ていたら、
どうやら、取り扱いが無いのか、検索しても出てきません。
メーカーのホームページにはまだ生産終了の文字がありませんが、
もうそろそろということでしょうかね。
噂のサイトでも、あまり変わり映えしないようなので、噂の型番D300sが示す通り、
マイナーチェンジなのでしょうか。もう暫くすれば、はっきりするでしょうね。
一応、噂のサイトのURLも貼っておきます。
(CFとSDのデュアルスロットとか本当なのかな?)
http://nikonrumors.com/2009/07/15/nikon-d300s-pictures-looks-very-real.aspx
1点
こんばんは!
私もD300を持ってますが、最近色々な噂が出ていますね!
かりに新機種が出ても、ずうっとD300を使っていこうかと思います。
ビックカメラ,comでは、まだ好評販売中と出てますが‥
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/nikon/d3_d300/index.jsp#d300
書込番号:9865399
1点
nikorrさん、こんばんは。
早速のお返事、ありがとうございます。
流石はDXフラッグシップだけあって、仰る通り、
視野率100%ファインダー、連写性能(バッテリーグリップ等装着で更に強化)、
防塵防滴、D3と同じAFシステムなど、どれを取ってもまだまだ一流ですよね。
正直、D300を買うか悩んでいる最中なのです。(DX17-55も欲しいぃ〜)
書込番号:9865465
1点
ちょきちょき。さん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
新品だと、今は三宝カメラさんの\131,250が安いみたいですね〜♪
ああ、欲しい。。。(^^ゞ
書込番号:9865600
1点
みなさん、おはようございます。
後継機の噂は色々出ていますよね。
そんなうわさが絶えない中、先月念願のD300を購入しました。
CANON 30Dから乗り換えです。
今までずっとCANONでレンズもそこそこ持っていたので
悩みましたが、乗り換えて良かったと思っています。
明日から夏休み。
ガンガン撮って楽しみたいと思っています。
Digic信者になりそう_χさんはかなりお悩みなのかな?
じゃ、私が背中をポ〜ンと押しましょうか?(^-^)
書込番号:9866550
4点
おぎさくさんで、13.8万で購入しました(^_^b
一昨日の購入で、昨日には届きました♪
D3を使用しているので、特にワクワク感はなかったのですが、
スポーツ撮影用の、×1.5テレコン代わりに使用します。
MB-D10も一緒に購入したのですが、S5Proに使用しているグリップ
とは全然違うもので、とてもいい作りだと思います。エネループを
8本使えるのもいいですね。
明日から24日間で、21日間の撮影が入っているので、体力勝負です。
書込番号:9866789
1点
Digic信者になりそう_χさん、こんにちは
>取り扱いが無いのか、検索しても出てきません
個人的にはこれが”S6Pro誕生の序曲”になってくれることを祈ってます。
ホントはD700筐体で”S7Pro”が欲しいんですけどね(笑)。
書込番号:9868049
1点
>ホントはD700筐体で”S7Pro”が欲しいんですけどね
訂正します
「D700筐体の”S7Pro”も大いに興味ありなんですけどね。」
書込番号:9868063
1点
写真が本物ならまさしくD300改ですね。
マイクの他はモニターのサイズがちょっと変った感じですか。
スロットカバーの開閉レバーが健在なのは嬉しいですが、infoボタンは
結構使うようになったので、レンズを構えたまま押せる右側に
移して欲しかったなあ。
書込番号:9868907
0点
「噂のサイトのURL」の写真が本物だとするとマルチセレクターの中央がD700やD40のようにボタンになっていないのは残念です。
慣れてしまえばなんともないとはいえ、やはりD40とD300を同時に使ったときには一瞬「あれっ?」と思うことがよくあります・・・。
とはいえ構造的にはボタンでないほうが埃やゴミが内部に入りにくいのでもう少しクリック感を改良してくれるのがベターかもしれませんね。
書込番号:9877526
0点
こんばんは。
CAPAの今月号の次号予告の欄に「注目!新型カメラ」とありますが、タイミングから判断するとニコンの新機種でしょうかね?
書込番号:9877826
0点
いよいよD300sの発表も近くなったんでしょうか、モデル末期にも関わらず価格.comのデジ一注目ランキングがなぜか2位になっていますね。
D300sの主眼は、他社の新型カメラに対する競争力の維持と、ニコン内の製品ヒエラルキーの中で後発の下位モデルよりノイズ耐性が劣っている、と言う専門誌での評価対策だと思います。
ニコンの動画機能は、もともとビデオカメラを作っていないのですから、『も撮れる』程度ですので誰も期待して無いでしょう。(D5000の評価も最悪でした)
K-7は良く出来たAPS-C機だと思いますが、個々のパーツの信頼性や造り込みはD300の方が上だと思います。現在の1230万画素センサーのコストを回収し、財務体質を強化するためにもD300にもうひと踏ん張りしてもらうためのs投入だと思います。
既存のD300ユーザーからの乗り換えは少ないのではないでしょうか。私も変えないと思います。
書込番号:9887069
0点
みなさん、こんばんは。返信が遅くなってしまい、ごめんなさい。
>ちょきちょき。さん
D300sが出ても暫くはD300の在庫も残りますよね。待ってみたいと思います。
>いちごショートさん
正直、D90の価格も横目に見ながら、D300も検討しています。
D90も結構買いやすい価格に下がってきていますが、これにあと、6万円程の差額でD300が買えるとなると。。。
うーん、悩みます! これ以上、背中は押さないでくださいね(笑
それと、夏休み、いいですね。撮影を楽しまれてください。
>ダイ@D70sさん
ダイ@D70sさんもD300オーナーですね。いいなぁ。
私もD3を使っていますが、D300はテレコン感覚で使えますか。。。うーん、どうしよう。
あと、撮影の方、頑張ってくださいね。
>sharaさん
どうもです。もし、S6 or S7 proが出るとしたら、どっちベースで出てほしいですかね。
私もD700ベースの S7 proなんて出たら、飛びついてしまうかも。(^^
>おとろしさん
やはり、マイナーチェンジでしょうね。
でも、モニターサイズの件は、言われるまで気づきませんでした。
>2st riderさん
そうですね。マルチセレクターの中央ボタンは私も設けて欲しいと思っています。
防塵防滴も意識して、D700のようになるといいのですが。。。
>ラルゴ13さん
ナイスな情報をありがとうございます。そうすると間もなく発表ですね。
楽しみに待ちたいと思います。
>柴犬らんのパパさん
やはり、高感度ノイズは後発のD90のほうが改善されてきているのでしょうか。
…となると、マイナーチェンジでその辺り、どうなってくるのか興味津々です。
話は、D70とD70sや、D2XとD2Xsになりますが、この両機、ほぼ同等になるよう、
ニコンはファームウェアのアップデートサービスを過去に実施してくれました。
今回も、同じようにしてくれるとありがたいですね。
書込番号:9887863
0点
偶然か、本日、以前に使っていて、その素姓の良さで気に入っていた
AF-S DX ED 18-70mm F3.5-4.5G(D300とD90のキットレンズですね。)を、
安価で程度がとても良かったこともあり、再度、購入することになりました。
あとは、DXのボディだけですね。しばらくはD40で使おうと思っていますが。。。
D300sの存在も気になりますが、ファームウェアのアップデートにかけて、
値段がこなれてきているD300を買いたい気持ちがリードしています。
書込番号:9887919
0点
>スレ主様
どうも済みません
モニターサイズは私の勘違いのよう気がしてる今日この頃です。
手持ちの300のモニターカバーを外して写真と見比べましたところ
なんか3インチのままの様な感じです(汗)
300ではボタンの列が少しモニター面よりへこんでますが
300Sとされる写真では光線の具合でボタン面とモニターが
ツライチになっている様に見えて早合点してしまいました。
じっくり見ると、双方全く同じですね。お恥ずかしい・・
となると、やはり中身がどれだけ変わるかですねえ。
思い付くのは若干の画質アップと水準器追加くらいですが、
それだけでしたら値段にもよりますが、私もまだまだ300で
いいかなあと思い始めています。
早く発表してくれないと妄想ばかり膨らんで困ります。
書込番号:9899185
0点
D300が生産中止。
FX(フルサイズ)が主流になるからと噂もされます。
しかし、これは「FXが良くない」と言う人が
少ないからなのか。
FXは他を圧倒する高価格商品、レンズもそろえると
実質5倍程度の投資が必要である。
しかし、毎回の議論になるが5倍の投資で
DX(APS−C)と同じ画質(それ以下と言う人もいる)。
ここは、自信を持ってDXのフラッグシップだと
ユーザー自身が意識すべきだ。
D300は素晴らしい写真が撮れる。
これは事実である。
FXならもっとよく撮れる(撮れたはず)といった
間違った考え方(特にネットでかなり洗脳されている)
を振り払うことなのだ。
その考え方が写真を駄目にしてしまう。
そのシャッターを押す力を弱めてしまうのだ。
だからD300をもっと大切にして欲しいのだ。
D300で思いをこめて一撮して欲しいのだ。
さてNIKON社はDXに特化すべきだ。
FXでユーザを揺さぶるでない。
無駄な投資(FXへの)が会社を苦況に導く。
結果的にDXもnikonも駄目にする。
だからD3もD3Xsという名でDXに進化させよう。
FXを誇大にPRする
SONYやCANONに流されてはいけないのだ。
超高感度領域(ほとんどの人が使わない)
でのノイズさえ押さえれば、DXの勝利なのだ。
そこの研究こそNIKONの使命だと思う。
最後にボける ボけない
しっかり写る 写らないは水掛け論
両方できるようにすればいいのだ。
だからNIKONにFXはいらない。
16点
nikon D300さん、おはようございます。
おやおや、これはまた過激な内容ですねぇ〜 (^^
荒れそうだ・・・
D300が生産されなくなったとしても、後に続くDXのフラッグ
シップが無くなるとは、どこにも噂されていません。
内容には、一部共感できます。
> ここは、自信を持ってDXのフラッグシップだと
> ユーザー自身が意識すべきだ。
>
> D300は素晴らしい写真が撮れる。
> これは事実である。
この部分は、全く持って賛成いたします。
ただ、D300のユーザーは、ちゃんとDXのフラッグシップだと
意識されておられると思いますよ。
しかし、FX不要論を唱えるなら、「DXのフラッグシップ」と
言わない方が良かったかもしれません。
その他の部分は、「DX不要論」を唱えられると腹が立つのと
一緒で、「FX不要論」は余計な事かと思います。
実際のところ、人それぞれの使い方で選択すれば良いだけの
事なのですから。
一部には、FX絶対論者、DX絶対論者はおられますが、それも
また個人的見解に過ぎません。
FXが有利な場合、DXが有利な場合は、実際にあるのです。
御自分の都合に合わせ、世の中の全ての人を導く事は不可能です。
FXが有利な場合の選択を、不要というのは乱暴です。
書込番号:9790667
36点
追伸:
ニコンのFX機にはクロップ機能があり、DXフォーマットでの
撮影は可能になっています。
両方できるようにすれば良いというのであれば、既に実現
されているとも言えます。
書込番号:9790685
8点
FXは必要だと思いますよ。
35mmフィルム一眼を使用してきたユーザーが、レンズをそのままの画角、感覚で使用することができますし。
また、ファインダーも大きくて見やすいですし、1画素当たり面積が広くなることは画的にやはり有利かと。
もちろんDXにも有利な点はたくさんありますので、ユーザーとして選択肢があることはいいことかと思います。
D300の後継機はまだ出てないので、DXのフラッグシップ機がどうなるかは分かりませんが。
書込番号:9790695
9点
nikon D300さん、
私もD300を使って1.5年ですが、このカメラの能力の高さ、完成度の高さに惚れ惚れしています。
はい、今でも(断言)。
でも、FX不要論には与しません。
FXでシステム一式をそろえると5倍の費用というのはちょっと解せません。そりゃ望遠側が1/1.5の画角になるのは、ある分野では不利で、これを補うために超望遠に投資が必要であるという理論は理解できますが、短焦点側では逆の現象が起きるわけですよね。
FXの画角やセンサーサイズ(これに伴うS/N比の向上、ボケ)などでFXを本当に欲しいと思っています。
と、思って撮った写真がDXとあまり変わらないものであっても、私は欲しい。SonyやCanonではなくNikonで欲しいです。
こりゃ、荒れそうな予感がびんびんと来ますね。^^
書込番号:9790716
8点
DXだけでは儲けが少ないのではないでしょうか?
また、需要があるから作っているともいえます。
あまり望遠が必要でなく子供撮りがメインの僕的には皆さんにはドンドン高価なFX機とレンズを購入して頂いて少しでも早く懐に優しいFX機の発売を切望します。
但し、高感度やAFの精度や食い付きは別にしてDXでもFXなみに絞っても周辺がボケてくれるならDXでも良いかもしれません。
あと、現状確認した限りサードパーティーも含めて僕的に魅力なレンズが(所有含む)フルサイズでの方が好みの写りだったんです。
DXはかなり出揃ったのでそろそろFXのレンズのラインナップをどんどん増やして欲しいですね。
選べるって素晴らしいと思います。
DX、FXどちらもそれぞれ良いところがあると思うのですがどうでしょう?
書込番号:9790734
6点
こんにちは
>FXはいらない
ちょっと短絡的で狭いお考えではないでしょうか?
DXの技術向上のためにもFXは必要と思います。
壁一面の大きな写真を見たことありますか?
ニコンは二大メーカーの一翼をになっています、それがFXの開発、改良をしないでどこがしますか?
書込番号:9790742
18点
選択肢が多いのは、いいことだと思いますが。
DXフォーマットだと、コンパクトになるしね。
画質の向上も、進んでいるし。
まぁ、FXが主流になるという噂の段階で、しのごの言うのも、
いかがなものか?
荒れそうなテーマですが、皆様、落ち着いてカキコしましょう。
書込番号:9790745
3点
>だからNIKONにFXはいらない。
D3が出るまで、ニコンの人が言ってた言葉です。
書込番号:9790774
7点
>FXとDX
このテーマは 以前から度々出て来ますが、結論は各メーカーが出した!で 良いと思います。
それを 選択するかしないかは、買う側が取捨選択をすれば良いのです。
書込番号:9790834
6点
スレ主さんがなぜに怒っているのか、判らん。
このスレに対するレスだけでも、「DXは不要」なんて誰も発言していない。
過去のスレッドを思い出してみても、明らかに「FX不要論」>「DX不要論」じゃないですか。
少なくとも、私にはどちらも必要でございます。
>超高感度領域(ほとんどの人が使わない)
そうですか??私はかなり使ってますが?。
これも人それぞれ、決めつけ論は止めましょう。
書込番号:9790864
11点
私はD300とD700を使っています。
D300は良いカメラだと思います。
生産中止だと意味が違って、生産完了なんだと思います。
nikon D300さんはFX、もしくはフイルムを使った事があるのでしょうか?
FXも良いですよ。
D300ボディ並みのFXを作って欲しいですね。
書込番号:9790896
2点
>FX(フルサイズ)が主流になるからと噂もされます。
>DX(APS−C)と同じ画質(それ以下と言う人もいる)。
>間違った考え方(特にネットでかなり洗脳されている)
洗脳されているようなきがしますが。。。。
書込番号:9790926
5点
大判・中判・小判?があるように用途、用途で色々使えて楽しい方が良いです。
趣味で撮られてる方でFXしか使わない、認めないという方は、非常に僅かだと思います。
私も普段はDX機依存です。
結婚式・同期会・祭りなどで写真担当を依頼された場合は、
見かけで勝負(非常に大事。素人にはこれしかないのです)、FXで行きます。
書込番号:9790935
5点
D300+大三元レンズ と D700+大三元レンズ では、10万程度しか違わないですよ。
5倍も違いませんよ。
単焦点レンズは、DX専用はごくわずかしかありませんし。
FXに移行したから、5倍も金がかかるとはいえないと思います。
あと、ユーザーとしていろんな選択肢があるのは良いと思います。
フィルムから移行する人もいるので、画角が変わらないFXは戸惑いが少ないのでは?
D1が出た当事なんか、DXレンズなんか1本も無かったから、DXレンズに固執する必要も無いと思います。
書込番号:9790978
4点
機能に頼ればいまいちですが、機能は重要なファクターだと、思いますヽ(´∇`)
FXもDXもどちらも必要だと思います。少なくとも今現在は…。
うらさネットさんが仰ってますが、大判などの需要もメリットもありますので、色んな可能性がある方がいいかなと。
ユーザーはメーカーに期待しつつも頼りきらず、自分の選択で進めばいいのかなと(^-^)
ところでD300って本当に生産中止なんですか?
それがゆえにFXを不要としたなら、やや早計かと思います。
D300もD700も、私にはまだまだ分不相応ですが、どちらも魅力的に感じていますよ〜。(b^ー°)
書込番号:9790996
1点
皆さんの『荒れそうだ.....』の予想に反して、意外と冷静なレスばかりですね〜 (^^;
>FX(フルサイズ)が主流になるからと噂もされます。
クロップ機能でDXフォーマットでも撮れますから、ある意味でFXフォーマットが主流と云うのは頷けます
私もD70=>D200と使ってますが、この次は多分『安くなったらD700』でしょうね (^^;;
これはあくまで私の個人的な感想ですが、意外とD700辺りでもAi-SタイプのMFレンズなども楽しめるのでは?と思ってますので、たくさん手元にあるNikkorレンズをD700で使える日を楽しみにしております (^^)
書込番号:9791259
3点
FX不要論などいらんわ、ゴミスレや。デジタルの可能性はまだこれからやのに、
FX不要者は黙ってDX使ってたらええんや。
書込番号:9791268
7点
DXとFX、どちらも長所、短所がありますが
どちらが良くてどちらが悪いという話はナンセンスだと思います。
DXが好きならDXを使えばいいし、FXが一番と思うならFXを使えばいい。
FX不要、と思われるならそれでいいじゃないですか?
両方を分け隔てせずに受け入れて両機ともに使える環境であれば最高ではないでしょうか。
写真はフォーマットで決まるものではないですから。そう思います。
書込番号:9791290
7点
そうやがなー、DXもFXも、どっちもイイ所あるからそれぞれの長所をイカした存在であるべきですね。写真を愛します。
書込番号:9791309
4点
いっその事『DXは不要』という極端な意見が無いのが面白い。
自身、銀塩時代から本格的に写真をやっているので、DXフォーマットに馴染めず、
D70とD200を使いながらも、DXレンズは購入せずに、いつか出るであろうフルサイズを待ちわびていました。
D3発表と同時に予約〜購入したクチで、今はDXフォーマット機を持っていません。
馴染んだ画角、ボケ、遠近感、歪み、色々とあるからね。
> 無駄な投資(FXへの)が会社を苦況に導く。
不変のニコンFマウントであるが故、無駄なのはDXレンズ群という考え方もあるんですよ。
どんなに古いレンズでもAi対応さえしていれば、機能に制限があってもIXレンズ群以外は取り付けは出来る。
取り付けられれば撮影出来るので、フォーマットに関係なく古くからのニコンユーザーもレンズ資産が
活かせるけれども、DXレンズ群だけは、プロネアユーザーくらいしか使えないからね。
ニコンはFXフォーマットのカメラでもDX撮影に対応させているけれど、DXフォーマットが無ければ、
DXレンズを作る必要もなければ、対応云々という事も、こんな議論も必要無かった。
今となっては絞り輪の無いGレンズが古くからのニコンユーザーを苦しめているけれども、
中古で探せば、まだ買える状態ではあるからね。
> FXならもっとよく撮れる(撮れたはず)
全くそんな事は思っていません。DX時代にフルサイズならば、もっと引けたのに…とは思った事があるけれど、
それは画角の問題。写っていなければどうする事も出来ないからね。
> 最後にボける ボけない
> しっかり写る 写らないは水掛け論
> 両方できるようにすればいいのだ。
デジタルでボケをコントロールする時代もくるかもしれないね。
しっかり写る写らないは、撮影時のホールドの仕方とか基本的な事も関わってくるので、ホント水掛け論。
手振れ写真を増産する人が「このカメラは綺麗に写らない」なんて言ってたりするからね。
そんな奴こそ、D700で高感度で撮れば…とか思っちゃう。
> 結果的にDXもnikonも駄目にする。
> だからD3もD3Xsという名でDXに進化させよう。
Nikonを駄目にしたいのかな?
今となっては共存していくしかないと思います。
ニコンがDXを見捨てるとは思えないので、D300の後継機を出すと思いますよ。
書込番号:9791342
10点
一ユーザーがなんだかんだ言っても、ニコンは自社の方針通りに進むと思います。
書込番号:9791383
10点
でぢおぢさん
D700でなくても、MFレンズは楽しめますよ。
私は、D1,D1x,D70,D2xでMFレンズも楽しんでます。
書込番号:9791421
3点
確かに、D70、D200が出た頃は
NIKONの技術者は、DXシリーズの長所を前面に出し、
ユーザーの私たちも、ある程度共感してきました。
ただ、社内には当初からフルサイズの構想や企画は
あったでしょうし、
他社から、満を持してフルサイズ機が登場して
市場に受け入れられたら
だまって、DXばかりに傾注しているわけにも
いかなかったでしょう。
当初から、ニコンがあのタイミングでFXを出すつもりだったかどうか
定かではありませんが、
幅広くユーザーに商品提供をする上で
この2本建ては、必要なんだと思います。
DXのフラッグシップとしてのD300後継機は
間違いなく受け継がれるでしょうし、
もしかしたら、もっと小さなフォーマットも
登場するかもしれません。
GH系なんて使ってみると
こんなのニコンにもあったらいいのになって
真剣に思ったりします。
豊かな階調を引き出すFXの登場は
”あり”だと思います。
書込番号:9791529
1点
nikon D300さん
> D300は素晴らしい写真が撮れる。
> これは事実である。
それは事実だ。
しかし、だからといって、D300さえあれば、FX機が不要という訳でもない。
これも事実である。
> FXならもっとよく撮れる(撮れたはず)といった
> 間違った考え方(特にネットでかなり洗脳されている)
> を振り払うことなのだ。
どこがどう間違った考え方なのか?
DXもFXも、それぞれに異なるメリットとデメリットが存在する。
どちらか一方が他方を全面的に凌駕することはない。
> だからD300をもっと大切にして欲しいのだ。
> D300で思いをこめて一撮して欲しいのだ。
僕はそのつもりで、D300を大切に使っている。
しかし、D300にも限界はある。限界は素直に認めよう。
> さてNIKON社はDXに特化すべきだ。
> FXでユーザを揺さぶるでない。
> 無駄な投資(FXへの)が会社を苦況に導く。
Canonの3フォーマット軍団に押され、風前の灯火となりかけていたNikonは、
D3とD300の同時投入によって、Nikonを立て直したではないか?
特にFXのD3は、その決定的インパクトをなす、カンフル剤だったではないか?
これの一体どこが無駄な投資だったのかね?
そしてこれからも、D3やD300の後継機はでるであろうが、
その後継機を出し続けるための、FXとDXに対する継続的な投資は、
これからもNikon帝国が安定して存在するためには、必然ではないか?
> 結果的にDXもnikonも駄目にする。
この根拠が全く希薄だ。
> だからD3もD3Xsという名でDXに進化させよう。
もう既に、D3の高画素姉妹機(後継機ではない)であるD3Xが存在する。
もし、D3Xsというネーミングが存在すると仮定するならば、
それはD3Xのマイナーチェンジモデルであり、DXフォーマットではあり得ない。
> FXを誇大にPRする
> SONYやCANONに流されてはいけないのだ。
D3は、未だにCanonやSONYには決して存在しない、孤高の眩しいモデルである。
> 超高感度領域(ほとんどの人が使わない)
> でのノイズさえ押さえれば、DXの勝利なのだ。
> そこの研究こそNIKONの使命だと思う。
FX機の利点は、高感度特性だけではない。
高感度特性だけでFX機の利点を論じては、片手オチだ。
しかし、その高感度特性を論じてみても、
D3の高感度特性に匹敵する(凌駕する)ことのできる
Nikon DX機や他社FX機は存在しないし、まだその目処も立っていない。
ゆえに、高感度特性だけで論じてみたところで、
今なおFX機の優位性は揺るがない。
これの一体どこがDXの勝利と言えようか?
> 最後にボける ボけない
> しっかり写る 写らないは水掛け論
> 両方できるようにすればいいのだ。
これを両方実現できるのは、FX機によるDXクロップモードとの切替だけである。
DX機でこの両方を実現できないし、今後もできるわけがない。
ボケる、ボケないは、レンズ口径と画角とフォーマットサイズだけで決まる。
つまり、50mm相当の焦点距離のそこそこ広い画角で、
室内撮影で大きなボケを得るには、FX機+50mm F1.4の組合せしか存在しない。
ほぼ同一画角でDX機ならば、35mm F1.8Gや、30mm F1.4を使ったところで、
FX機の半分程度(高々6割程度)のプチボケしか得られない。
例えば、室内で子供スナップを、ボケボケダカフェ風に撮りたい人にとっては、
FX機の方が断然有利となる。
実際に、ダカフェ作者は、Canon APC-C機から、5D+50mm F1.4に軸足を移している。
全撮影の約90%を、5Dで撮っていると、作者は主張してるし、
FX機の利点を大絶賛ベタ褒めしている。
こればかりは、DX機でどう逆立ちしようとも、FX機には到底敵わぬ。
> だからNIKONにFXはいらない。
こういう考えの人がいらない。
因みに僕はDX機ユーザだ。今はD300+MB-D10とD40を使っている。
D300は非常に優れたカメラであり、特筆すべき名機に違いはない。
しかし、僕の作風にFX機が有利なケースが多いので、いずれ購入する予定だが、
FX機オンリーとならずに、DX機と併用するつもりだ。
D300は、DX機(APS-C機)の中で最高に非常に気に入っているので、
これは潰れるまで使い続けるつもりだ。後継機の存在は気にならない。
FXとDXには、それぞれ異なるメリットとデメリットがある。
その良いところを使い分ける、良いところを活かす、スキルが大切だ。
その違いの分からん人には、FX機はおろかDX機すらも宝の持ち腐れと、なりかねぬ。
書込番号:9791543
38点
カメラもいろいろ、ユーザの使い方もいろいろなので選択肢は多い方が良いと思います。
古くから一眼やっているニコンやキャノンならば、デジ一眼とフィルム一眼と両方持って行って、フィルムで撮る前に露出や絞りをデジ一眼でつめて、勝負はフィルムでかける....ちょうど昔のポラロイドのようにデジ一眼を使うわけです。
この場合、FXしか選択肢がありませんね。
パナソニックのようにデジタルしかやっていないメーカーならDX特化も有りですがニコンはフィルム一眼のユーザを重視しないといけないでしょう
書込番号:9791547
2点
どうでもいいけどD3、欲しい(アコガレー♪)
D3オーナーでFX不要と言う方いましたら、それ、ちょうだい。
書込番号:9791644
14点
要するにつまり、スレ主さんは、
デジタル一眼レフだけではなく、銀塩一眼レフすらも使ったことがないのだよね?
だから、フルサイズフォーマットの魅力が、ぜんぜん判っていないだけか?
もし、銀塩フィルムカメラ+大口径レンズを使いこなしてみれば、
DXフォーマットとの違いに戸惑うはずだ。
すなわち、戸惑うほどに、無視できない大きな違いがある。
まあ、戸惑いは、慣れれば戸惑うほどではなくなるかも知れない。
しかし、どんなに慣れても、歴然とした相違性自体が、決して無くなることはない。
この違いが、それぞれのメリットでもあり、デメリットともなる。
どちらが一方的に全面的に優れているという訳ではない。
それぞれに異なるメリットとデメリットが存在し、
それが、それぞれの存在理由ともなっている。
だから、長年銀塩一眼レフで慣れ親しんできた者にとっては、
フルサイズ・デジタル一眼レフを渇望する者が多い。
それは、長年慣れ親しんできたフォーマットサイズという理由性もあるが、
しかし、ただ単にそれだけの理由付だけではなく、
それぞれの異なるメリットとデメリットの、決定的な違いに気がついているからだ。
だから、長年銀塩一眼レフで慣れ親しんできた者でも、
FX機+DX機の併用ユーザも、決して少なくはない。
FX機+フォーサーズ機という併用ユーザもいる。
それらの併用ユーザは、両方を美味く使い分けて、使いこなしている。
それぞれの異なるメリットとデメリットの、決定的な違いに気がついているからだ。
書込番号:9791714
33点
私はDXに満足していますが、FXも欲しい。
FXの経験が無いからFXに対する判断ができないから・・・
経験の無い部分をそのままにしておくのが嫌いなのでFXが欲しい。
そして自分なりの判断をしたい。
すべては「自分にとってどうなのか」であって、すべての人にとってどうであるという物言いはおかしいと思います。
ネットで出回っているFXの画像はいくらでもあります。
でも自分の設定で、自分が撮りたいものを、自分で撮って判断したい。
ただそれだけです。
書込番号:9791718
4点
今回はGiftszungeさんのお言葉に10票入れたいくらいです。
その通りだと思います。フィルムを使ってこられた方はわかります。
こんなスレ立てるより各長所をもっと知るべきです。
書込番号:9791740
4点
美しく綺麗に撮る”事だけが写真の目的では無い。 コンパクト・一眼・携帯・カメラは色々あれど、作品”を撮ってる人はごくわずかなわけで、大多数が 記録&思い出”を残すために撮ってるんじゃないのかな?
DX/FXそれぞれに得手不得手はあろうが、このような議論はナンセンス!(釣りのつもりか?)
しかし、もっと永い目で見ると、二つのセンサで作り分けるのも商売としてどうか?と思うのも事実なわけで・・・大で小を兼ねる”ようなカメラになっていくんじゃないかな?
つーか、700の板にスレ立てしやがれ! 300板だと賛同者が多くいるとでもおもったか? 腐れ根性が見え見えだぞチキン野郎!
書込番号:9791795
5点
くだらない論と感じつつも書いてみようかしら!?
DX にしても FX にしても、必要な方は必要で不要な方は不要なだけですよね。
でも写真って、ボディだけじゃ写せないんですよね〜
やはりレンズあっての賜物でしょうから
そのレンズを活かせるボディが必要な訳で…。
仮にボディがどんなに良くなったとしても基本的に、
レンズの性能を補うことって出来るのかなぁ?
それに風景を撮っていた頃に感じていたのは、
フィルムのフォーマットが大きければ大きいほど、
奥行きというか広がりというか、写真の印象が全然違ってたのを痛感していたし・・・。
まぁデジになってノイズだとか白飛びだとか色々な意見が飛び交ってますが
例え描写が劣っていても良い写真は良い訳ですし、
何処に目的や主眼を置くかは人それぞれでしょうから。
やはり必要な方には必要であって、不要な方には不要なだけのことですね。(^^;
書込番号:9791839
3点
こんにちは。
世の中に、不要なものはないと思いますよ(^^;
もしも不要なものがあったとしたら、自然に消えゆくだけでしょうね。
私自身は、遅かれ早かれ消えゆく存在です。。。(汗、汗)
書込番号:9791894
9点
footworkerさん
そういわれてみると、わが身もそろそろおいとまごいをいただかないと。
書込番号:9791932
8点
FXが不要な方はどうぞご勝手にされるがいいと思います。・・・勿体無いですね(笑)。
私はフォーマットは何でも楽しみたいです。
ただ、FXも今後安くなるのは火を見るよりも明らかです。
DXも価格に関しては上記の通りの歴史を踏みましたし、他の工業製品ほぼ全てについてもそうです。
書込番号:9792045
2点
DXもFXも必要です。高画質かどうかの問題ではなく、撮れる写真の「質」が違います。
そういう意味では、Nikonとは直接関係ありませんが、フォーサーズも必要な存在です。
コンデジの小さなセンサーも必要だし、噂になってたMXも必要かも知れません。
書込番号:9792144
1点
645とか66とか69も欲しいです
4X5や8X10のデジカメもいいですね
買えるか買えないかは別として、それぞれに良さはありますね
8X10のセンサークリーニングはやりやすそうです(笑)
書込番号:9792297
3点
nikon D300さん
こんばんは!!
スレ主さんは
本当にD300のこと
DXのことを愛されているんですね!
FXでは、18〜200の様に素晴しいレンズ無いですもんね。
「D300から『ステップアップ』でD700にしました!!」
なんてスレがあったらものなら
たまらないのでしょうね。
書込番号:9792450
6点
FX不要論。
これこそまさに私が常に主張していることと完全に一致している。
全く同感、大賛成である。
しかしながら、これでは私を呼び込んでいるというか、つりとしか見えない。
そのせいか、すなおには書き込めない感じである。
一部に荒れると予想していた向きもあるが、今までのところ、さほど荒れない。
理由は簡単である。
DX機のスレだからである。
D300板を見ている人は、FXとDXを比較してDXを選んだという、非常に賢明な方が多い。
だから、DXの優位性にせよ、FX不要論も当然理解している。
つまり、心に余裕がある。
だから、むきになって突っかかって来ないのだ。
このスレが仮にD3あたりのFX機の板に建っていたら、大荒れだったと思われる。
要は、この板の荒れのなさ故に、DXフォーマットのすばらしさが分かるということです。
書込番号:9792617
18点
・私は銀塩リバーサルフィルムが好きでした。今でも好きです。
・私は現時点、デジ一眼はD200レンズキットのみです。D200は好きです。
・一方、メーカがユーザがどう言おうが自分の信じた道を歩まれるでしょう。
・でも最後はユーザが決めると思います。
・社長、役員、株主、よりもユーザだと思います。
・で、結論は、Fマウントはキープした上で、
・フルサイズ判でAPS-Cを凌駕する品質のものが、
・妥当な値段で提供できることを信じて、10年以上かかろうが、
・ニコンの将来を期待しています。
・スレ主さんと少し意見が違ってきて、、、すみません。
書込番号:9792815
3点
自分はD300もD700もお気に入りです。
ただ瞬時に使い分けの時、視野率が違うので、頭の中も切り替えねばいけません。
D3買っておけばよかったかな^^;
D3と同じボディでDXフラッグシップがあっても面白そうですね。
書込番号:9793005
2点
みなさん、こんばんは。
私も自分の考えを少し書きます。
私は風景と野鳥の撮影が好きです。
DXを使っているときは、見やすいファインダーと、画角がフィルムと同じ感覚で使える、フルサイズが欲しくてたまりませんでした。
そしてD3を発売と同時に購入しました。
そして1年半ほどになりますが、今でも満足して使っています。
D3を使っていて欲しくなったのが、D300の後継機種。
DXの利点である、望遠の強さです。
画角が1.5倍になるDXなら、200mmのレンズが300mm相当になります。
これは大きいなと思っています。
DXとFXのよい点や悪い点をよく見て、自分の用途にあった使い方をしていけばいいのではないでしょうか。
ユーザーの要望があるから、FXフォーマットが出てきたのだと思います。
そしてある程度の販売台数が確保できていると言うことは、FXフォーマットの市場は確実に存在するということです。
書込番号:9793012
7点
私もくだらないとは思いつつ、、一筆。
ここまで荒れなかったのは・・・
持論の「押しつけ・決めつけ」の方(誰とは敢えて言いませんが、、)が早々に書き込まなかったからなんじゃないですか?
そう!。
素直に書き込めなかったから・・荒れなかったんだと思います。
書込番号:9793147
7点
そうですかね?
そんなに断言されていますがFX使った事がありますか?
D300とD3使っていますがFXで高感度対応で何度助けられた事か。
私は一般人ですがD3の高感度は頻繁に使います。
雨天時で高速で走ってくる列車は場合にもよりますがD300では役不足。ノイズが酷すぎます。
また高感度対応で撮影の幅が拡がったのも事実です。
メーカーがあらゆるモノを提供することでユーザーは選択肢が拡がると私は思います…
そんなに目くじら立てるスレではないですよ。
ユーザーが楽しんで撮れればそれでいいんです。
D3選択は大正解でおかげで幸せです。
書込番号:9793265
3点
DXはFXのために必要。FXはDXのために必要。
みんなそーは思わないのかなー。不思議。
片方持ってたらもう片方ほしくなるでしょ。
書込番号:9793270
5点
この板だけではないのですが「○○不要論」不毛な事です。
使い方、使用目的、価値観等十人十色。その為にメーカーは
多種多様な製品を発売してます。「○○不要論」を唱える方は
自分の考え、思考からはずれた製品を出した、メーカー、技術
者等の血の滲む努力、無または否定する事になります。また
その製品を使用、購入しようとしている、ユーザーも同じように
否定している事ですよ。
書込番号:9793352
3点
スレッド主さん、いつからフルサイズ(FX)のせいで、ニコンが苦境に立ったの?
出る台数は少ないけど、D700なんて利益率が高いから、お店もメーカもウハウハ
なんですが。D40売っても一台あたりの利益が2,000〜3,000円とからしいですよ。
ニコンがなぜD40後継機を出さないか、私は勝手に利益率の低いカメラは足をひ
っぱるからだと思います。キヤノンに比べニコンは、台数やシェアを取っていて
も利益率が低いのが問題ですからね。
フルサイズ使っている人って、ほぼ100%、APS-Cクラスのカメラを持っている
もしくは持っていたと思うから否定はしていないでしょ。DX絶対優位論はいい
けど、片方を不要にはならないなあ。
>kawase302さん
オーナーだけど、不要じゃないのであげません♪
>輝峰(きほう)さん
た、達観していますね。まだまだ物欲にまみれておりますよ。
>デジ(Digi)氏
また勢いづいて、自分のブログで自慰行為ですかね。
個人的には、D300の路線のまま進化で良いです。15-20万ぐらいで各社の
リファレンスになるようなAPS-C業界フラッグシップを作ってくれれば。
あとは、D60・D40クラスのサイズで、AiAFとMFレンズを重視したMZ-5か
FM-2みたいなデジタルカメラ一台出して欲しいです。センサーサイズは
お任せします。
書込番号:9793399
6点
ざこっっつさん
なんかOne for all. All for one. みたいですね。ちがうか(^^;)
FX、DXどっちも長短あるんだから必要な場面で必要なほうを使えばいいんですよね。荒れるんじゃないかと思ってテキトーに読んでましたが、皆さんホント大人ですねえ。
スレ主さんは、D300生産中止にちょっと焦って感情爆発みたいな感じなのでしょうかね?確かに私もD300使ってますので、DXがなくなるのは困ります。といっても、ニコンはこの先D3000?とか予定してるみたいですから、少なくとも早晩にFX一本化なんてことはないのでは?下をリニューアルするということは、上も作っていかないと、せっかく釣ったデジ一初心者という魚が大きく育ったところでC社に持っていかれちゃいますしね。
それにしてもスレ主さんのその後の書き込みもないまま、ある意味紳士的にレスが続いていることからして皆さんこの話題には関心があるんでしょう。かく言う私も両刀派なので、つい書き込んでしまいました。
書込番号:9793622
1点
定期的にこういうのが現れますね、って、つい構ってしまうけど。
>D300は素晴らしい写真が撮れる。
これは事実である。
コンデジは素晴らしい写真が撮れる。
これは事実である。
これが成立すれば一眼レフなんていらないですね、ってアホらし
書込番号:9793701
3点
> D300板を見ている人は、FXとDXを比較してDXを選んだという、非常に賢明な方が多い。
だから、DXの優位性にせよ、FX不要論も当然理解している。
つまり、心に余裕がある。
いやいや、DXもFXも使いこなす技術が無いからどちらかを持ち上げて、他方を落とすしかないのだろう。
心にも技術にも余裕が無い方の言い分ですね。
D300が発売される直前にニコンの人間に画質について尋ねると、一様にD2Xより向上していますという答が返ってきて、この評価がニコンの統一見解であることを知りまた驚きました。
他にも51点全てのAFポイントが選択出来るなど全くそれまでに無かった魅力をもってお祭り騒ぎというか喧騒の中D300が発売され、後を追って発売されたD3の更なる高感度と階調性にも驚きました。
両機とも発売からまったく評価が下がっていないことからも、○○不要論が馬鹿げたことだとわかるでしょう。
この2機種を併用している方は多いと思います。
わたしは他にもD40を使っていますが、それぞれ違ったパフォーマンスがあるので使っているわけです。
書込番号:9793923
8点
下のスレッドで、「当面、D300を使い続ける」と書いたのですが、FXにも興味はありますね。
フィルム → デジスコ → デジ眼という具合に移行してきたので、DXの恩恵にあずかっていますが、
最近は、ライチョウに軸足を移しているので、D300の次に買うなら、FX機もアリかなと思い始めています。
(実際に使った訳ではないので、高感度で撮影された写真が、どの程度の物か不明ですが・・・)
ライチョウなら、比較的、近くで撮れる事も多いので、
(VR 55−200を追加したくらい)
逆に考えれば、短焦点を使っている場合、DXなら、画角からはみ出す物が、FXなら、はみ出さずに済むと言えるので・・・
(DXとFXでの、被写界深度が気になる所ではありますが・・・)
使わないうちから、「食わず嫌い」というのは、よくないのではないかと思います。
書込番号:9793985
1点
D300が生産中止とはメーカー公表ですかね。
それともスレ主さまはニコンの方ですか?
まぁそんなことはないとは百も承知ですが。
生産中止で何か不満でもあるのでしょうか?
それをもってスレたてた方がいいですよ。あくまでも噂ですよね。
今頃になってのスレではないですよ・・・
D300はとてもいいカメラは分かりますが、それを他人に押し付けるべきではないと思います。
FX>APS−Cで5倍の投資?そんなことないですよ。D300で130KでD700は220K
FXを築いた礎とでもスレたてれば良いのにと思った次第です。
私はAPS−Cを否定している訳ではありません、ケースバイケースでいいのです。
書込番号:9794005
0点
プロカメラマンにもD300の需要はかなりありますから、「デジタルの理想はDXである。」と言ったNikonからは早々にD300クラスのモデルが無くなるとは思えません。実際、知り合いのカメラマンはD300はまだまだ改良の余地があると言っていて、DXフォーマットは完成型にはまだまだ至っていないと言っていました。
僕はD3クラスのDXボディとD90クラスのFXボディとF4通しの小三元レンズが欲しいです。
書込番号:9794228
3点
>僕はD3クラスのDXボディとD90クラスのFXボディとF4通しの小三元レンズが欲しいです。
賛同します賛同します!
お父さんは激しく賛同します!
今後DXの高感度耐性が飛躍的に上がれば道具として理に適ってるというか選択しがいがあると思うのですがおかしいですかね?
僕は意外とDXがやるべき事や可能性はまだまだあると思います。
書込番号:9794556
1点
スレ主様
素っ頓狂な書込みで、失礼ながら笑ってしまいました。
愛でるカメラを手にされて幸せでないのでしょうか?
FX/DXそんなものは、交換レンズで画角が変わる程度の物で、何を拘っているかよくわからないよ、普通に見れば、隣の芝生は青いと言いたいのかな?
それとも、何か悪い物でも食って消化不良でも起こしたのかな?
あなたのD300 大切にしてあげてください。
書込番号:9794904
4点
カメラを使う事の根底?ってなんでしょうね。
その場で感じた物とかを残す事や表現する事が出来るって事じゃないんでしょうか(表現力が乏しくてすみません)。DXだのFXだの、どちらが優れてるだの…どっちでも使いたいフォーマットを使えば良い事ではないかと思いますけどね(笑)。
フォーマットばかり重視するより構図を考えて被写体を表現出来る事が大切なのではないでしょうか(笑)。ノイズとか確かに少ない方が○ですが、自分はそんなに気にはしませんし、悪い箇所ばかり探している事は寂しくありませんか?。
DXとFXは共生し、ユーザーが使い分けすれば済む事だけの問題じゃないかと思いますが…。
書込番号:9794940
2点
FXもDXも単にニコンが儲けるための手段です。
売れなければなくなるし、売れればなくなりません。
書込番号:9795108
0点
みなさん、こんにちは。
私はまだFXを持っておらず、相変わらずDXユーザーですが、特に不満もなく楽しい写真ライフを送っております。
このスレであらためて考えてみたんですが、私の浅い知識の中での認識として、客観的に…
DXはFXに比べて低コスト、小型軽量、焦点距離1.5倍計算で望遠側に強い。
その反対にFXはDXに比べ画素の面積が大きい分、対高感度ノイズが少なくダイナミックレンジが広い、被写界深度が狭い、広角側のレンズが豊富。
…というのが主な双方のメリット事かと思っていますが、他にも特徴はありますか?
私もいずれはFX購入をと考えておりますので、逆にぜひ素人にも解りやすく、DXがFXに優る点をご解説頂けると嬉しいです。「これに関してはDXでなければダメなんだ!」という点があれば、ぜひ教えて下さい。
私個人的には、Macの性能がもっとあがればWindowsはいらない!
…みたいな宗教信者的な水掛け論には興味がないです。
書込番号:9795306
2点
>くらくらどんさん
お金があって、大きくて重いものが苦にならないのであればD3やD700にいかれたらよろしいかと思います。ただし、レンズもそれに見合ったものを揃えないと真価が発揮されないと思われます。
私は小型軽量安価が好きなので、当分DXのままでいこうと思っております。
書込番号:9795356
2点
くらくらどんさん
FX,DXの両方のカメラがあれば、レンズの使える幅が増えるのもメリットです。
35F2Dのレンズ1本あれば、FXで35oとして、DXで52.5mm相当として2つ楽しめます。
24-70、70-200のズーム2つあれば、FX,DXのおかげでズーム領域「24〜300o相当」まで楽しめます。
>DXがFXに優る点をご解説頂けると嬉しいです。
画質に関してはご理解あるみたいなので、自分は、やはり焦点距離の関係ですかね〜。
24-70が36-105相当で使えたり。80-400が120-600相当で使えたり。
書込番号:9795365
1点
>だから、むきになって突っかかって来ないのだ。
皆さんはDX、FXの、それぞれの良いところ、そうでないところを十分にわかっておられる
からこそ荒れないのだと思います。人間、痛いところをつつかれるとむきのなる
であって、このスレの場合FXユーザーが痛いところを感じていないため、さほど
むきになっておられないだけだと思いますよ〜。
DXとFX。どちらもいいフォーマットだと私は思っています。そういう方々が多いので
はないでしょうか。要は”ゴタクならべずに撮れや!”ということです。
書込番号:9795398
5点
>DXがFXに優る点をご解説頂けると嬉しいです。
廉価で高性能な標準ズームが多い。
FX兼用レンズの場合、周辺の歪みとか減光とか影響を受けにくい。
かな。
DX望遠有利ってのはどうでしょうかね。
クロップもあるし。
DXにVR70-200とかVR70-300だと、結構テレ端甘いから有利とは言えないんじゃないでしょうか。
VR70-200がナノクリリニューアルされてDXでもテレ端ばっちりってことならかなり嬉しいんだけど。
書込番号:9795418
1点
もうすぐスレ主さんの、皆さんのいろいろなご意見ありがとうございました。で、スレ終了じゃな。
書込番号:9795660
3点
スレ主様
まずは このスレを立ててもらい ありがとうございました。
流れはスレ主の意に反しているかもしれませんが、DX、FXに対するいろいろな方々の意見を見ることができ見識が広がりました。
個人的には、大昔から CONTAXのフィルム一眼でCarl Zeissのレンズ群を使っていたので まずはボディよりはレンズ命で少ない小遣いで高価なレンズを苦労して揃えました。
デジタル一眼が出始めた頃、センサの技術が発展途上だからAPSサイズしか出ていないが、古くからのユーザはデジタル一眼でも愛用のレンズが使いたいはずで フルサイズは在ってしかるべきで、中判愛好家は高価でも愛用のレンズが使える中判デジタルカメラを欲しくなるはずと考えておりました。
時代は変わって コンデジからDXデジタル一眼にアップグレードするユーザが増えてきて逆にFXに違和感を感じる層があることを このスレで痛感した次第です。
過去にマーケッティングの仕事をしていましたが、ニコンのマーケッティングでは、ビギナーの取り込み、従来の銀塩ユーザの囲い込み、プロカメラマンの需要、他社からの取り込み、他社に流れる損失などのグルーピングをして各々の購買層の購買能力、潜在需要を勘案してニコンとしての方針を決めて限られた商品開発への資源投資を各々の新機種開発に配分していると予想します。
ある意味、最大公約数的な解で方針を決めているので各々のユーザには合点がいかない点も出るのは当然でしょう。
このような議論はニコンに限らず歓迎されるのではないでしょうか?
書込番号:9795708
4点
D3.D300が出た時は久々に感動したな〜
もうすぐD300がリニューアルか〜?高感度性能がアップするのか楽しみだな〜!
前回の様に、発売、発表のお知らせ等はあるのかな?
D300は実質1年程しか使えなかったんで、次はもっと耐久性の高いリニューアルを希望!
現在はFXしかありませんが撮影によってはDXも欲しい。
しかし二台でのロケの場合FX.DXでの使い分けは面倒な面もあるんだよね〜
DX二台じゃレンズが無いし..,
書込番号:9797202
2点
価格が高くても構わないので、DXフラッグシップ機に相応しく、ボディ形状はグリップ一体型のD3と同様で、品番を一桁にしてみてはどうでしょうか…?
キムタクじゃないですが、ボディ眺めながら『やっぱカッコいい〜』なんてほざきそうです…(~o~)
書込番号:9797645
0点
nikon D300さん こんばんは。
レンズフィルター不要論:反響総数116
名機:反響総数101
FX不要論:反響総数254 (JUL03 21:00) (反響総数=ナイスクチコミ総数)
いずれもホットポイントを突かれた問題提起で、勇気とセンスがおありですね。考えを深める契機になります。
カメラを使って、何を、どのように撮り、何で、どのように見るか見せるかで、バリエーションは無限(人の数ほど)にあるのではないでしょうか。nikon D300さんが、現時点でFXは不要と思われることにウソはないだろうし、同調する人も多いと思います。
望遠鏡は大きいほど解像度は向上します(パロマ望遠鏡、すばる望遠鏡)。カメラは巨大化すると、運べないので、やむなくFX程度で抑えている面もあるではないでしょうか。
その真価が明確になれば、HX(仮称)へ進むのではないでしょうか? 真価が明確になる1つの道は、大型フルハイビジョン技術の進歩と、画像表示・切り替え・拡大の高速化技術で、それらは大いに貢献すると思います。
2500万画素超の画像になると、遠景で古城を撮り拡大すると、城の周囲の道を行き交う人々が何をしているか判別できます。その4倍の1億画素になると、神の領域に入る気がします。私は、そのような風景画が撮れれば非常に面白いと思っています。もちろん、レンズも撮像素子もPCもてブレ補正技術等もトータルで進化する必要がありますから、かなり先です。
でも、人々に夢があるから技術は進化すると思いますよ。
若田さんが宇宙から火山噴火をD3Xで撮られましたが、あの1枚で宇宙に行かれた価値があったのではないかと頷きました。無重力でも手ぶれは抑えれそうですね。でも、相当工夫はされたことでありましょう。
書込番号:9797856
2点
DXとFXどっちもあっていいんじゃないでしょうか。
結局カメラは「写真」を撮るための道具ですからね〜
翡翠を撮るから望遠を便利に使いたいのでDX
風景を撮るから広角を便利に使いたいからFX
などのように、自分が撮りたい「写真」にあわせて道具を選べばいいだけであって
自分の撮りたい写真に合う道具を選ぶ選択肢があるというのは
いいことだと思うんですよね。
結局それを活かせなければどんな高性能の機材を持っていたって意味がないわけで、逆にコンデジや、トイデジでもすごく素敵な写真を撮ることができる人もいるんですよね。
あくまでも「自分にとって」撮りたい写真が撮れるか
だと思うのでFXはイラナイというのは意味がない論だと思います。
「自分にとって」FXはイラナイというのであればわかりますけどね
それは誰にも否定できないし、誰かに押し付けるものでもないんじゃないかな
D300を使ってもうすぐ1年半になりますが、
D300はとても素敵で完成度の高いカメラだと思っています。
それは僕が「写真」を撮るために使いたい機能の使い易さが道具として
とても便利ということなんですよね。
NikonさんがDXをやめてしまうとかだったら
せっかく買ったレンズが悲しいことになってしまうので
DXも必要だ〜と声高に叫びたいですけどね。
書込番号:9800251
1点
高い機材がよいモノ
DXよりFX
なんて 考え方嫌いです。
必要なモノを
十分そろえられるようなラインナップにしていただければ
よろしいです。
書込番号:9800397
2点
レンズ資産のことはおいておいて。
DXやめてFXに一本化するとすると、D40的とは言わないまでもD90的お値段のFX機も出すってことですよね。
もしそれが叶うなら、それはそれで斬新ですよねー。
数を作ればセンサーや中身の単価も下げられるわけですから、やりゃーできないこともなさそう。
商売的には大きな賭け(高級機の技術を安値で普及させること)になっちゃいますが。
盲目的にFXが良いというわけではありませんが、やはりDXよりFXのほうがいろんな意味で余裕や可能性はあるんだろうし(対マウント比はきついかな?)。
って、ここ、FX不要論でしたね。
真逆のコメントですみません。
書込番号:9800440
0点
私の用途的にはどっちでもいい。単なる道具ですし。
写真は雰囲気を切撮るという考えですから、時代時代のテキトーな道具でいいです。
むしろ道具として信頼性やら耐久性の方が重要かなと思いますね。
すぐ壊れるのは嫌ですからね。
まー、人それぞれの用途や好みもあるでしょうから否定はするつもりはありません。
なるほどーーと思って参考にさせて頂きます。
書込番号:9801223
2点
> やはりDXよりFXのほうがいろんな意味で余裕や可能性はあるんだろうし(対マウント比はきついかな?)。
だからマウント比という画質を決める一番重要な部分で余裕がなくなる方向にいくのがFXなんですよ。
初期のFXの宣伝文句である「圧倒的高画質」は間違っていて、実のところは「余裕がない」からダメなんです。
何度も書きますが、
中判カメラにFXセンサーを載せて中判レンズで撮るなら画質は良いですよ。
(実は、等倍画質は良くないのであるが、ここではあくまで鑑賞画質で考える。)
書込番号:9801464
1点
恥をしのんで、ど素人代表として質問させて下さい。
マウント比に余裕がないというのは、具体的にどういう事なのですか?
ニコンFマウントは他社に比べてマウントの口径が小さいことは知っていますが、これが実際にどのような影響を及ぼすのですか?
書込番号:9802410
0点
> ニコンFマウントは他社に比べてマウントの口径が小さいことは知っていますが、
> これが実際にどのような影響を及ぼすのですか?
DX(APS-C)では何も問題ないので、今となっては議論する必要もないことです。
むしろニコンFマウントは、キヤノンEFマウントよりもフランジバックが長いことの方が利点です。
銀塩フィルム時代には、フランジバックが長いゆえにレンズ設計は大変だったはずですが、
フランジバックが長くとも良い画質になる設計ゆえに、デジタルのセンサーにも自ずと対応していたわけです。
それが旧レンズでも等倍鑑賞(?)に十分通用する良好な画質である理由なのです。
一種、怪我の功名みたいなものではあります。(理由はそれだけではないですが)
だからナノクリだ、なんだかんだ、でなくても十分画質は良いのだから、
同じ焦点距離で無理やりリニューアルなぞせずに、
AF-S DX VR 18-135/2.8Gというレンズを出してください。
三脚座も付けてお願いします。
書込番号:9802738
1点
>AF-S DX VR 18-135/2.8Gというレンズを出してください。
三脚座の付いた、くそ重いこんなレンズを何に使うの?
機動性が無い分、カメラ一台で何でもこなしたいっていう、旅行用かな?
いや違うな〜重いし...
書込番号:9802810
2点
DX・FXどちらも必要なんだと思います。
必要な方が、必要な方を買って使う…これでいいのでは?とおもいますね。。。
私はフィルム一眼しか使った事がなく、そろそろデジイチでも…と考えています。
D300が以前から欲しいと思っていましたので、そろそろ…と思っていると
D300sやD400の噂が出てきて迷っているところです(^^;
書込番号:9802944
0点
Fマウントの小口径はFXに不利というのが、まだ理解できません。
〉DXには問題ないので今更議論の必要は…
DXフォーマットのFマウントに対する有意性に関して議論する気はありませんが、だからFXフォーマットの画質がDXより劣るとおっしゃられる方々のご見解の根拠がイマイチよく理解できません。その解説を伺ったんですが…。
書込番号:9803021
0点
>フランジバックが長いことの方が利点
これの説明もお願いしたいですがね。
ちゃんと理屈に合った説明を頂きたいと思います。
書込番号:9803136
2点
>ひさちょんさん
これまでフィルム一眼でやってこられたのであれば、DXの「狭さ」には
かなりな戸惑いを感じることでしょう。
私は慣れるのにしばらく掛かりましたし、FX(フルサイズ)に感覚を戻すのに、またしばらく掛かりました。
今はDXはテレコンの代わりです。
もちろん、画質が良くないとだめですが、、。
D300の後継機には高感度ノイズの低減を期待しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フランジバックの長さが画質向上に貢献する・・
これは、賛成です。
マウント比?って言葉は初耳ですが、マウントの口径のことは、過去にも散々
議論されていますので「Fマウント」でキーワード検索すると、沢山有りますので
そちらで探されるのが、よろしいかと存じます。または、ググってみる。
ここで論じると荒れますよ。
口コミは「マウント比」では何も引っかかりませんでした。
「フランジバック」もググったり、口コミでも結構引っかかります。
書込番号:9803469
0点
>デジ左衛門さん
あ…ですよね。。。実際、お店でファインダー覗くと違和感がww
FXフォーマットモデル…もちろん購入候補ですが、高嶺の花というイメージが
ありますね。。。頑張ったらD700なら手が出るかもしれませんが((((^^;
悩みどころですf(^^;
画質を考えると…やはりFXなんですかね。。。
書込番号:9804030
0点
> 三脚座の付いた、くそ重いこんなレンズを何に使うの?
私は多人数撮影会ではD2X2台にそれぞれ28-70/2.8とVR70-200/2.8Gを付けて2台とも首から下げて撮影していますが・・・
多少重いですがこのまま公園を歩き回るし、基本は手持ちで撮影していますが。
それがたった1台で全部済むようになるわけですが、何か・・・
多人数撮影会というのは、カメラパーソンが3百人くらい参加していますが、
私と同じ組み合わせ(メーカーや機種は若干違うが)で何十人もの人が撮影していますよ。
書込番号:9804409
2点
少なくとも私はD3とD2X等で同じレンズ、同じ画角のレンズ等で同じ構図で絞りをいろいろ変えて撮った比較画像をアップしています。
これをD3が出たときからアップしてるんですから、いい加減、同じ質問は止めてください。
捨てハンや新参の方は、私の画像やブログをよく見てから投稿してください。
書込番号:9804444
1点
過去のAPS出荷台数を調べてみたり、今の販売台数を調べて比較しましたが、
どう比較してもいい比較ができませんでした。
で、改めて考えたんですが、結論は簡単で…。
★中判以上が販売されている以上、FXが不要なんて事はあり得ない★
書込番号:9804532
0点
D2Xx2台に、28-70f2.8と70-200f2.8VRじゃあ、DXフォーマットの「小型」という
メリットは無いがな・・・ (・△・;
今日撮影で、D40とEOSKissX2、D3と持っていきましたがやっぱり使い分けですね。
DXにはDXのFXにはFXの良さがあるし・・・
ISO1600や3200でも高感度ノイズ気にしなくても良いけど、D40+18-70の小ささも
捨てがたい! つーわけでFXも不要じゃないし、D300の後継もしっかりしたの出して
ください。
書込番号:9804558
1点
> AF-S DX VR 18-135/2.8Gというレンズを出してください。
三脚座も付けてお願いします。
写真に対するスタンスが良くわかりました。
マウントやテレセントリック特性の講釈から高倍率ズームが出てくるとは思いませんでしたが、ニコンはDXズームを作る技術を持っていますから、高倍率の大口径も作ろうと思えば可能でしょう(笑)。
単焦点の開放での柔らかい描写とか被写体との距離感覚、そういう自分なりの表現というのはまったく無いわけですね。
わたしが選んだ機材だから写真も素晴らしいだろう。わからないやつは見る目が無いという論理です。
表現ではなく、屁理屈を証明したいだけです。
だからフィルインで顔が飛んだ画像を出して、「私の画像やブログをよく見てから投稿してください」とか言えるわけです。
表現に興味があるなら「この写真の感想を下さい」となるわけで、「このフォーマットでこのレンズで撮ったから素晴らしいだろう」とは言えませんよね。
書込番号:9805029
7点
> AF-S DX VR 18-135/2.8Gというレンズを出してください。
三脚座も付けてお願いします。
確か EF24-105mm F4L IS USM もお気に入りでしたよね。
そうゆう僕もAF-S VR 35-105/2.8G爆速なんて出たら飛びつくかも(汗
まぁ出るワケないのでフルサイズ貯金続行(爆
書込番号:9805092
0点
>私と同じ組み合わせ(メーカーや機種は若干違うが)で何十人もの人が撮影していますよ。
古参デジさん苦労してんだな〜。全ていいとこ取りって訳だね!神の選択って訳か。
書込番号:9805198
3点
>新参者は過去ログ読んで勉強してから出てくること。
>既に何十回も「ちゃんと理屈に合った説明」をしています!
あっはっは。
新参者でもないんですがね。
テレセン性のことならば、フランジバック長とテレセン性の光学的な関係は無いということ
が「きちんと勉強」していればわかるはずなんですよね。
テレセン性はあくまで
・絞りより後ろのレンズ群(後群)の焦点距離
・後群の前側主平面、後側主平面と絞り、像面の位置関係
で決まります。ここで重要なのは主平面位置で、これはレンズのパワー配置を適切に選択して
あげれば理論上どこにでも置けます(実際には制約がありますが)。
ここでフランジバックを長くする、というのは何を意味するのかといえば、このようなレンズ
の構成を考える上で「無理やりに」パワー配置の選択幅を狭くしてあげることになります。
無理やり、というのが重要で、光学的に適切な方法ではありません。
#現にフランジバックに相当する部分をほぼ0にしてもテレセン設計はできます。
#というかコンデジはそういう設計にしていますし。
「理屈に合った」というならこの程度はきちんと勉強して、説明を行ってくださいということです。
ま、これ以上は突っ込まないことにしますか。ほかの方にも迷惑だろうし・・・
で、本論。
FXだってDXだって、要はそれのメリットデメリットを考えて自分の「落としどころ」を考えて
使えばいいだけです。
落としどころは千差万別、あれが不要、なんてのはわがままを言ってるようにしか聞こえません。
書込番号:9805578
5点
新参者のためにあると言っても過言ではない価格.comで、質問するなと言ってしまっては…(^_^;)
もちろん、自分で調べる努力は大切ですが、個人の写真やブログを見てからにしなさい…って宣伝活動が混ざるとちょっと…。
FXもDXも必要です。
長所短所がそれぞれにあって、必要とする人が、必要とするシチュエーションで使い分けたり分けなかったりすればいいのかと。
プロの方が絶対正しいとは言いませんが、プロも人によってはFX/DXを使い分けてますよね。
中判とかも含めて。
もちろん、ひとつのフォーマットに拘るのも悪くありません。
ただ、もって他を否定はしない方がいいかと。
書込番号:9805627
7点
どれだけ注目されたいんだか・・・。
周りが迷惑。
まぁいまさら手放したくないよね。
「DX至上主義の先駆者(笑)」っていうマボロシはさ。
「FX最高!DXなんかいらない、無くせ!」っていう人はいないのにその逆はいる。
本当に奇妙です。他の大勢の方々がおっしゃるように、それぞれのメリットを
理解して使用すれば、「どちらも最高!」ってなるのに。
毎度毎度まったく不毛です。
書込番号:9805716
8点
等々力警部さんのおっしゃるとおり…
今更の話題ではないですよ…
そろそろスレ閉めていただきたいです。
もっと前向きなスレが欲しいですね(^O^)
書込番号:9805791
2点
デジ(Digi)さんのサイトに、リンクから飛んでみてみました。
で、私なりの感想です。
モデルさんたちはきれいに撮られていると思います。
私はポートレイトが「超」苦手(撮るのが)なので(見るのは好き)、
単純にすごいなと思います。
できれば、「見返り美人」的な画も今後はあるといいかと思います。
女性の横顔とかグッとくる画もチャレンジしてください。
(あるのかもしれませんが、ぱっと見た目ではなかったので)
ただ、サイト構成が見づらいです。(^^;
何か制作上のまたはサーバー上の制約があるのかもしれませんが、
もうちょっと見やすくして欲しいな〜なんて。
まぁ下手にFlashとかふんだんに使ってあるページよりは見やすいですが。
ブログはパーツ構成なので普通でした。
トラバがない、コメントが少ないのが気になりましたが…。
内容は普段仰っていることが書いてあるので感想は同じです。(^^;
そういえば6/23の記事に「FXはDXの5倍のコストでDXと同じ画質程度」って
nikon D300さんと同じことが書かれていたのが印象的でした。
nikon D300さんはデジさんのブログを見たのかな?
プロフィールの「好きな言葉」の中に
「去る者は追わず、来る者は拒まず」ってありましたが、
ぜひ実践されたし、と思います。
>わざわざ、過去ログを読むなど、そんな面倒くさい事などできるか!
>過去ログなどよんでも、泥仕合ばかりで、何の参考にもなりませんよ!
本当はちゃんと過去ログを見たほうがいいのだと思いますが、
なんだか納得してしまいました。
そうなんですよね。
過去ログが有益な情報ばかりならいいのですが、
時に有害な情報や荒れ狂うスレの中で、ピンポイントに正しい情報を得るのはこれまた困難。
そりゃ「聞いた方が早い!」となるのはよくわかる気がします。
過去ログを見なさい。というのであれば、
たしなめつつもせめてその「有効な過去ログ」への道標を示してあげると、
初心者(新参者?)にとっても、戒めつつ情報を得られるという一挙両得なのかと思います。ヽ(´∇`)
書込番号:9805997
1点
--> やまりうさん
HPやブログ等ご覧いただき、ありがとうございました。
貴重なご意見として、今後の参考にさせていただきます。
書込番号:9806078
2点
ところで、マウント比って...... 何ですか?
口径比って云うのなら、私でも判りますが.....
いままで何処かでそう云う用語を、聞いた経験がないもんで...... (^^;
でも、もう出てこないんでしょうね〜
書込番号:9806309
1点
スレッドを立てた方の理由理解出来ます。
では職業フォトを撮っている自身の立場をお話しします。私の場合は高感度がいらないスタジオやオープン、商品などの撮影がメインですが、
このようにフルサイズが一般化した中ではフルサイズで撮影というようにパフォーマンスを入れておりますが、良好なライティングがあればサイズなどは二の次であり、
どちらも置いて比較しない限りは、なんとも言えません。
サイズがモノを言った時期は銀塩であり そのサイズの持つ大きさ比例するように豊かなトーンが再現されその差は顕著でした。
でも一般的な方々が目を見張るようなことを期待しても 役にたちません… 写真も基本はライティングです。
無理な投資を避けてデジタルならではの楽しみを味わってください
FXもDXもそう関係ないですよ
書込番号:9807094
2点
--> 適性広告さん
> どちらも置いて比較しない限りは、なんとも言えません。
> サイズがモノを言った時期は銀塩であり・・・
> 無理な投資を避けてデジタルならではの楽しみを味わってください
> FXもDXもそう関係ないですよ
これって私に賛成ということですよね。
FXがDXとほぼ同じ画質であるなら、何も大きく重く高いFXを買う必要はないわけですから。
アバウトで5倍は違いますからね。
メーカーにしても、この不況の折、2ラインを維持するのはコストがかかるでしょう。
もしFXがなかったら、もっとDX機のファインダーは大きくなっていたはずですし、
DX用単焦点や大口径広角ズーム(DX 9-24/2.8等)も出ていたはずです。
あるいは、私の望む大口径高倍率ズーム(DX VR 18-135/2.8)だって出ていたはずです。
その方がどれだけユーザーのためになっていたか分からないです。
> では職業フォトを撮っている自身の立場をお話しします。
・・・・・・
> ディジィさんですが、
> 作品はどれも自己満足の世界です。これを例にしてDXを唱えるとなると、強心臓…。
何か当たり前すぎて・・・その通りです。
以前も、私の写真を「下手すぎる」とプロの方に誉めていただきましたが、同じですね。
「けなされた」の間違いだろうって?
いいえ、「下手すぎる」と「誉めてもらった」んですよ。
客観的に言えば、プロの方よりアマチュアの私の写真が下手なのは当たり前でしょう。
だからプロはアマチュアには普通、「なかなか良いですね」とか「がんばってください」とか言うでしょう。
正面切って「あなたの写真は下手です」などと言うわけないです。
言う必要もないですからね。
それなのに、プロがわざわざ私の写真を俎上に乗せて切って捨てたわけです。
へえ・・・私の意見は正しくて反論できないから、仕方なく私の写真をけなすしかないんだあって思いました。
そして、わざわざそれを書かなきゃいけないってことは、逆の意味でかなり上手いんだなあって思いましたけどね(笑)
ところで、下手だと言って誉めていただいたあなたの写真を是非とも拝見したいものです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/e1462ad17f2c4e9f6bef4b9003beee93
書込番号:9807847
2点
FXにしろDXにしろですが…
必要な方が、必要な方を買って使う…これでいいのでは?と思いますね。。。
もっと素直にフォーマットについて話せばいいのにww
書込番号:9809823
1点
スレ主不在だから、もう終わりじゃない?このスレッド。
書込番号:9809871
2点
デジ左衛門さん、先程は適切なアドバイスのレスを頂き、ありがとうございました。
スレ主=《彼》という事ではないですか?
「FXには5倍の投資が必要」なんて変な試算を同じ様に主張して、彼が出てきたらスレ主は全く登場せず…
まぁ、彼か彼等か分かりませんが、主張される理屈の肝心なところは「自分で勉強しろ!」ですから、無責任な主張ですね。
一度、彼の理屈をちゃんと聞いてみよう試みた私が馬鹿でした。
このスレ前半は予想外に皆さん冷静で建設的な御意見が多く、拝見していてとても勉強になりましたが、やっぱりつまらない終り方になってしまって残念です。
書込番号:9810528
5点
くらくらどんさん>
私も同意見です。
前半は読む気になりましたが、後半は。。。
スレ主さんも一向に出てこられませんし…こういう終わり方は残念ですね。
書込番号:9810558
2点
皆様の考え方はどれ一つも間違っていません。
ただ、D300が、DXが、
皆様の要望一つ一つに応えられるような
製品になればいいのです。
消費者が考えさせられるような製品ではいけないのだ。
物をもてあそぶと志を失う。
人をもてあそぶと徳を失う。
Nikonに考えていただきたいのは、そこなのです。
D300をフラッグシップと世に送り出したのだから。
書込番号:9811432
2点
スレ主様
いよいよご登場ですね。
最近のニコンは、他メーカーに比べたら良心的なのでは?と思ってしまう私はお人好しでしょうか?
うわさされるD300の生産終了・モデルチェンジですが、仮に新型がマイナーチェンジにとどまるとしたら、それはフラッグシップとして出したニコンの自信の表れとも取れる気がします。
まあ、全ては実際に生産止めたことをメーカーがアナウンスしたり、新型が併売でなく出てきたりしたときのことですが・・・。
ニコンは今同じセンサーを使いながら、ボディで差をつけている。もちろん、この入れ替わりの激しいデジイチの世界ですから、一時的なものに過ぎないのでしょうが、私にはわかりやすいし、D300もっている私が後から出たD90やD5000見てチクショウ・・・と思わないわけですから、ある意味ユーザー目線に近い気がします。
C社とかは、下克上上等!1年後だろうがすぐフルチェンジ!みたいな感じですからねえ(^^;)
ともあれ、私はかなりD300気に入ってます。もちろん画質も十分ですし、なんといってもデザインや操作感が好きです。いまだに、ちょっと低く構えたAPS-Cでしか不可能なフォルムや、シャッター音にしびれてますよ(^^)
D200を今も使い続ける方がたくさんいらっしゃるように、まだまだD300もイケルと思います。何よりそのような「気持ち」を決めるのはメーカーではなくユーザー自身なのですから、気に入ってる方は新型が出ようが、生産止まろうが使い続ければいいのではないでしょうか。
少なくとも私は新型が1500万画素だったとしてもまだまだD300使い続けますよ。
書込番号:9811679
1点
書き忘れました。
>フラッグシップだとユーザー自身が意識すべき
ここまでおおげさではありませんが、スレ主様のおっしゃっている意味はよくわかります。
書込番号:9811692
0点
D300がフラッグシップ??
ニコンはD300をフラッグシップとしてだしてないと思います
書込番号:9811737
1点
hiderimaさん、
NikonはD300をDXサイズのフラッグシップと明言していますよ。
私もボディの作りや視野率、防滴性からそう思っています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/index.htm
>D300は、ニコンDXフォーマットのフラッグシップとして誕生した、デジタル一眼レフカメラ。新次元の高画質と高速性能を、より軽量・小型のボディーに凝縮し、抜群の機動性を実現しました。
書込番号:9811749
2点
スポーツ撮影で、D3を使用しております。
高感度と70-200mmの使いやすさは、FXの方がいいです。(自分の場合)
ポートレートでも使いやすいです。
スポーツ撮影時の望遠対策として、D300の購入を考えていますが、D3ボディにDXの素子を搭載して貰えると便利だと思います。この場合でも、D3は手放せません。先に述べたように、70-200mmの焦点域が必要だからです。
50-135mmにDXという案もあるかと思いますが、被写界深度に満足できません。(正確には、背景のボケ方でしょうか)
FXが不要というかたもおりますが、D3を出した大きな理由は、高感度ノイズ対策ではないでしょうか?(自分は、購入にあたっての大きな理由でした)
書込番号:9814805
1点
> スポーツ撮影時の望遠対策として、D300の購入を考えていますが、
> D3ボディにDXの素子を搭載して貰えると便利だと思います。
これって私が当初から主張している「D3dを出して欲しい」と全く同じですね。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/14aff5e771350f8e44c9994a2adb95bc
賛同いただきありがとうございます。
> この場合でも、D3は手放せません。先に述べたように、70-200mmの焦点域が必要だからです。
> 50-135mmにDXという案もあるかと思いますが、被写界深度に満足できません。(正確には、背景のボケ方でしょうか)
それが絶対条件であるなら、それで良いんじゃないでしょうか。
私も、FX+85/1.4については賞賛していますので。
ただし、ボケを大きくしたいのなら、いずれソフトで出来ますよ。
ソフトで出来るということは、EVFで出来るということです。
そうなれば、センサーサイズは無関係になります。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/befb79c558f2d6b233fbdf180625c45a
書込番号:9815150
0点
>ソフトで出来るということは、EVFで出来るということです。
そうなればDXフォーマットのD3なんていらなくなりますね。
D3XベースでEVFでクロップすれば済む話ですから。
誰が欲しがるのかは知りませんが。
書込番号:9815307
4点
仮に全てのカメラが彼のブログのように撮影者を無視した完全自動だったら、わたしの場合写真はやってません。
銀塩だけで何十年もやっていた人間の発想には思えませんね。
こういう撮影機器を渇望するほど日々の撮影が苦痛なら、写真を止めた方が良いと思いますよ。
ストレスになるだけでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/befb79c558f2d6b233fbdf180625c45a
書込番号:9815465
8点
ボケた画像をクリアにはできない(若干はできる=超解像技術)けれど、クリアな画像はボケさせることができるということですね。時々、擬似ボケさせた作例が価格コムに紹介されています。ただし、領域指定方式のようです。実際のボケは被写界深度の薄さに由来するので、理論的なアプローチになるでしょうから、見まがうようなボケは、まだ先でになるのではないでしょうか。
解像度も高感度も、素で可能な限り良くしていて、若干補足的に補正する程度が理想的です。「事実は小説より奇なり」なので、「画像処理は、こうであろうという仮定(あるいは、ユーザーはこうすれば喜ぶだろうという親切)へ現実を当て嵌める」傾向があります。自然界の実相をできるだけ忠実に写し撮りたいときには、「余計なことはしないでね」と言いたくなります。
書込番号:9815475
0点
デジさんと一緒にドイツビアーのお店に行きたいな〜
何でって?デジさん飲めるかな〜
写真の話をしたいからね〜
書込番号:9815955
1点
今ビールにチーザつまんでます。
メールきてた。これデスクトップにデザインいいな〜
http://shop.nikon-image.com/campaign/third_anniversary/index.html#
書込番号:9816077
0点
大口径レンズさん
奇遇ですね(笑)私もさっきまで同じ組合わせで飲んでました(^^)チーザのカマンベール味結構好きです。
もっとも今はワインがぶがぶ飲んでます。明日仕事なのに・・・。
書込番号:9816133
0点
おお、チェダーチーズとカマンベールチーズはかつて売れすぎて
消えていたが、復活してめちゃ嬉しいのです(笑)
イイですな〜。まわってきたのでもう寝ます。
書込番号:9816153
1点
共感得られてうれしいです。
私もべろべろに近い(タイプが怪しい・・・)のでさすがに寝ます。
おやすみなさい。
スレ主さん、酔っ払いの無駄レス失礼いたしました。
書込番号:9816184
0点
結論ですが、
ニコンは、長年にわたって35mmのカメラを生産販売してきたことを考えれば、DXフォーマットはできるだけ早く収束させるべきでしょう。
複数のフイルムサイズ、今では撮像素子サイズのカメラやレンズを開発、生産するのはそれなりに負担が大きいはずです。
今のニコンのレンズのラインナップを見れば、ニコンはFXと考えるのが順当でしょう。
書込番号:9818988
3点
要る、要らないは別として、レンズオタクの私にとっては、写真の出来はともかく、好みとしてFXフォーマットは魅力です。
逆に、DXフォーマットはつまらない。
写真としての出来は変わらないかも知れないが、レンズの味を堪能すると言う意味では、FXは私個人にとっては魅力です。
私にとっては、「良い写真を撮る」は二の次で、レンズの味を堪能するのが目的ですので…
書込番号:9819114
1点
現時点では技術的にFXにしか出来ないことが有るのではないでしょうか。
それを比較的安価で提供する為に、FXフォーマットが有るのではないでしょうか。
FXに出来る事がDXで全て出来る技術が安価で提供出来るようになればFXは不要に
なるのでしょう。ただボケ味といったものはどうなんでしょうか。これもソフトで処理
できるようになればレンズも今までのようにたくさん揃える必要が無くなりますね。な
んか寂しいです。しかしこんな時代が来るのでしょうか・・・
某放送局には、光子1つに反応する撮像素子があるらしいですね。この素子が安価に
なればもはやDXフォーマットも不要になるの時代が。
書込番号:9823172
0点
僕には、どうしてFXがDXに優るのかがわかりません。
撮像素子の集合体の大きさ(フォーマット)で本来の画質が変わるわけがない。FX=DXです。むしろ大きくなるほどレンズ設計が難しくなる。ニコンの場合は古くからのマウントを引き継いでいるため特にです。
FXがよいとされるのは、レンズや最新の画像処理に拠るところが大きいのではないでしょうか。
書込番号:9827376
1点
DXに魅力があるならDXを買えば済む話であって、FXが不要かどうかは別問題。
あなたは不要でも他の方々は必要としているし、存続しているのはFXフォーマット。
D300が製造中止になるあたり、DXフォーマットの未来を暗示している。
・・・という一般論はさておき、D300は素晴らしいカメラですから、後継機種が待ち遠しいですよね!
AF測距点がファインダーの隅々まで散らばっているカメラって大切だと思うんです。
FXも大切、DXも大切。そういう思想をニコンには持ってもらいたいですし、
キヤノンも来るEOS-1D Mark IVをAPS-Hサイズで出して欲しいと思います。
で、DXとAPS-Hだったら、APS-Hの勝ちだよなあと燃料投下、、、(笑)
書込番号:9827486
2点
おもしろいトピですね。
ほかの方のトピはあとで読むことにしますが
トピ主の方は、フルサイズを使ってないのですね。
写真は、見て感覚的な良し悪しがあると思いますが、
映像素子を大きくした上での階調性の良さがでますよ。
映像素子が大きいことを見越した上でのレンズでの写真は
写りの面で、その階調性の良さから余裕がでます。
写真の中に綺麗と感じる部分です。
コンデジでもピントがピッタリ合った景色なのに
綺麗と感じにくいですよね。
同じスペックでなら、DXレンズよりレンズ自体が
ひとまわり大きくなるので不便になります。
ですが、映像素子が小さくても写りがよいなら、
コンデジでもいいですよね?
かつて、パナソニックから画角が420mm換算F2.8の
コンデジがありましたが、大きい素子に対してのアドバンテージを
感じないのであれば、この機種はいかかでしょう
お勧めいたします。
フルサイズは5Dしかありませんが、パンフォーカス景色での作例を出してみます。
APSの超広角レンズでも同レベルなら、フルサイズは要らないとは思います。
書込番号:9828412
0点
ぽんた@風の吹くままさん
> FXも大切、DXも大切。そういう思想をニコンには持ってもらいたいですし、
それぞれ異なるメリットとデメリットがあるから、当然だね。
> で、DXとAPS-Hだったら、APS-Hの勝ちだよなあと燃料投下、、、(笑)
なぜそうなる?
前言と矛盾していないか?
「FXも大切、DXも大切。」とは、それぞれの異なるメリットとデメリットの
存在性について思慮した結論じゃないのか?
ならば、当然ながら、APS-Hにも固有のメリットとデメリットが存在し、
単純にAPS-Hの勝ち、という訳じゃないことぐらい、判っているのじゃないのか?
ところで、専用レンズが1本すらも存在しない、中途半端なAPS-Hよりも、
レンズの充実したフルサイズ、またはAPS-Cで十分じゃないのか?
というCanonの特殊事情による疑問も生じる。
いや、Canon版フルサイズセンサは、高速レスポンス性に致命的に劣るから、
その点に関してだけAPS-Hの圧倒的優位性があり、存在意義があるのかも知れないね、
と不発弾をのしを付けて返却しておく。
書込番号:9829151
5点
Giftszungeさん
〉と、不発弾をのしをつけて返却しておく。
なかなかイキな返しですなぁッ!
思わず、笑ろてしまいました。
書込番号:9830242
0点
ぽんたさんに大賛成です。
>DXに魅力があるならDXを買えば済む話であって、FXが不要かどうかは別問題。
あなたは不要でも他の方々は必要としているし、存続しているのはFXフォーマット。
D300は確かにいいカメラ。わかっています。
それを他人にまで押し付ける必要はなし。
工業製品に完璧はありません。万人にうける商品って難しいのではと思います、
だって人間が創っていますから・・・
スレ主さまがニコンさんに入ってFX不要をうながすしかないですね。
書込番号:9830499
0点
DX、自分は、テレコン内蔵カメラって感じで使用しています。
70-200/F2.8のレンズなんかは、FXで使用すると、比較的よっての撮影も出来ますし、離れた撮影も出来ます。
また、DXで使用すると、105mm〜300mmと中望遠〜望遠が楽に撮影でき、尚且つF2.8での撮影が出来る分、レンズ持出しが少なくて済みます。
300/F2.8では、DXで450mmになりますし、400/F2.8では、600mmになり大変便利です。
D3を購入時に、クロップでいいかな?と思いましたが、新聞社とうの速報性がなければ、トリミングの方が便利な気がして、結局使用していません。
ボディを2台や3台体制の場合は、FXとDXを使用すると結構便利ですよ。
書込番号:9832254
1点
こんばんは
論の飛躍がありますね。
>だからNIKONにFXはいらない
単に、「スレ主にFXは不要だ」という話に過ぎません。
一方に必要な人が存在していることへの認識の欠落があります。
したがって、説得力がまったくありません。
必要のないものに執着する理由はないし、
粋な人は必要を感じないものからはそっと立ち去るのみです。
NIKONの政策決定はNIKONが自己責任で行うのです。
書込番号:9839478
3点
「DX最高!FXいらない!」って思うのも自由だし、
「FX最高!DXいらない!」って思うのも自由だし、
「FXもDXも最高!」って思うのも自由だし、
「FXもDXもイマイチ!」って思うのも自由だし、
考え方は人それぞれなので、
それぞれの人が自分が必要とするものに対して愛着を持って、接すればいいです。
時にメーカーがそれに応えてくれないこともありますが、
メーカーも慈善事業ではないので、利益を上げていかなければならない。
そうすると優先度や、経営方針、ロードマップ、競合との競争などもありますので、
そこは恨みっこなし。
他の人の考え方を自分と違うからと全否定してはいけないと思います。
「そういう考えもありだね、でも私はこう思いますよ」「そうだね」「そうだね」って
それでいいんじゃないかなと。ヽ(´∇`)
因みに、別スレがきっかけでD700が欲しくなりました。(^^;
でも、できればD700ばりに高感度が素敵なDX出てくれれば、個人的にはさらに魅力です。
というわけでD300の後継機を楽しみにしています。
書込番号:9843975
2点
もっと話簡単にならんのかね。
DXは望遠用。FXは広角好きよう。
両輪でしょ。何で一つにしたいわけ。
書込番号:9867363
2点
自分の使っているものが最高だと思いこみたい気持ちはよくわかります
書込番号:9867504
3点
> もっと話簡単にならんのかね。
> DXは望遠用。FXは広角好きよう。
> 両輪でしょ。何で一つにしたいわけ。
DXは望遠に強いのは事実です。
そしてDXは広角にも強いのです。
証拠写真です。↓
D3+28/1.4よりもD300+12-24/4の方が画質が良いし、それでいて小型軽量かつ安いですよ。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=4lsjMBe1qr
書込番号:9868972
0点
>DXは望遠に強いのは事実です。
>そしてDXは広角にも強いのです。
>証拠写真です。↓
>D3+28/1.4よりもD300+12-24/4の方が画質が良いし、それでいて小型軽量かつ安
>いですよ。
それは証拠になりませんよ。28/1.4はFXではだめレンズなんですから。
比較するならば14-24 F2.8Gとかね。
28/1.4が名レンズだったなんて言い訳はおかしいですからね。
貴方の比較は比較じゃない!
書込番号:9870060
7点
>貴方の比較は比較じゃない!
価格のエンタメとでも思って流しましょう。
書込番号:9870454
5点
> 28/1.4はFXではだめレンズなんですから。
> 28/1.4が名レンズだったなんて言い訳はおかしいですからね。
なるほど、28/1.4が銀塩時代に一世を風靡した名レンズだということはご存知なわけですね。
その名レンズの28/1.4をダメレンズと言うわけですか・・・
ニコンがD3発売直前に28/1.4を急遽製造終了したのはそのせいかもしれません。
つまり、あの名レンズはなかったことにしたいと・・・
(もちろん、そのせいではないかもしれませんが)
でも、FXではダメレンズだというあの名レンズは、
DXなら中央付近だけを使うので、明るい標準レンズとして何の問題もなく使えます。
(35/2やDX35/1.8よりも明るく、FXでの50/1.4と同じ)
だから私はFXよりDXの方が(レンズ込みのトータルの)画質が良いと言っているわけです。
ちなみに、28/1.4以外にも、35/2や50/1.4を使ってのFXvsDX比較でも同様なことがいえますよ。
書込番号:9871193
0点
はい。良くわかりました。
だから、何?
もう、いい加減にやめたらいかがですか?
見ていてウンザリします。あなたもそうでしょう?
あなたが100000回、ここでDX優位論を唱えても、日本全国のカメラ好きを説得するのは無理でしょう。
もっと前向きな討論をしたらどうですか?
あなたの「D3d」待望説などは、夢があって好きですよ。
人とケンカせず、討論してください。
書込番号:9872453
6点
>でも、FXではダメレンズだというあの名レンズは、
>DXなら中央付近だけを使うので、明るい標準レンズとして何の問題もなく使えま
>す。
>(35/2やDX35/1.8よりも明るく、FXでの50/1.4と同じ)
>だから私はFXよりDXの方が(レンズ込みのトータルの)画質が良いと言ってい
>るわけです。
何と自分勝手な論理でしょう。
あるレンズで特性がでなければそれはダメなわけですね。
それが銀塩時代に作られたレンズでも今のその当時よりもずっと要求度が高い
FXでダメならばレンズがダメではなくてFXがダメになるという理屈ですね。
DXで使えるかもしれません。でもそのレンズは今の時代では所詮その程度
のレンズなのです。
貴方の好きなレンズが使えないからFXはダメ。
貴方が使いこなせないからFXはダメ。
という自分の都合だけの理屈をさも一般的な普遍性があるかのように
語っている、ベテランというだけで害こそあれ、得など何もない。
という事を自ら証明されたのだとこのスレで証明したと言えるでしょう。
デジさん、もうみんな貴方のDXマンセーにはうんざりです。
ベテランと自ら吹聴するのならばそれに見合って意見、行動をお願いします。
書込番号:9872705
13点
好きなの使えばいいんじゃないですか。
最終的には自己の写真ライフに他人の論理は関係ないし・・・
個人的にはD700と同じ操作性のD300が欲しい・・・
書込番号:9873435
3点
>個人的にはD700と同じ操作性のD300が欲しい・・・
私も、D300並のD700が欲しいです(D3より高くて良いから)。
書込番号:9873669
1点
>FXを誇大にPRする
>SONYやCANONに流されてはいけないのだ。
FXって何?
どこで誇大にPRしてんの?
書込番号:9879368
0点
> 個人的にはD700と同じ操作性のD300が欲しい・・・
いつも言ってますが、D3と同じ操作性のD300が欲しいです。
(D3ボディにD300のセンサーとファインダーを載せたもの)
書込番号:9882069
1点
>>いつも言ってますが、D3と同じ操作性のD300が欲しいです。
(D3ボディにD300のセンサーとファインダーを載せたもの)
少数ですが、たま〜に上記のような意見も聞きますよ。
書込番号:9882464
1点
D300が、D3と同じハード性能だったら
D2Xsの中古が高いわけないでしょ。
35mm用レンズはフルのカメラで初めて端っこまで使えるのだし、
映像素子小さいのD300をそこまで押すくらいなら、
フォーサーズのE-3のほうがもっといいのでは?
古いですが、いっそうのことパナソニックのFZ20お勧めしますよ。
この機種なら、感覚的に35-430mmが通しでF2.8でVRもつかえますしね、どうですか?
書込番号:9895765
0点
デジ(digi)さんはD3とD300が同性能とは言ってないですよ。ヽ(´∇`)
D300にD3相当の操作性がある(デジ(digi)さん風にいうと)D3d(でしたっけ?)が欲しいな〜という願望です。
なので今のD2Xの中古市場価格は関係ないと思います(^_^;)
ただ、35mmレンズを惜しみ無く使えそうなのは確かにフルサイズですね。
視点を返ると『DXはレンズを贅沢に美味しいところだけ使っている』とも言えそうですね。
私は排他的でなく、いろんなフォーマットがあっていいと思うのは変わりありません(b^ー°)
個人的に今はD700ばりの高感度性能を持つDXフォーマット機が欲しいです(^_^)
書込番号:9897245
0点
現在キャノンEOS 50D.X2 .レンズ5本.スピードライト2台を所有していますが、キャノン製品はトラブルが多く次はニコン製品の購入を考えています…
そこで質問ですが?
ニコン製品はエラー等でカメラが固まるなどトラブルはありませんか?
0点
ニコンすべての 口コミにして、過去レスをずっと下がって読んで見ると判りますが、キヤノンよりはるかに少ないです。
AF異常 或いは、レンズとボデイごと調整したとかも少ないです。
また 初期故障と言うか、仕様に関わる故障が有った場合も、速やかな告知とその対策、対応は早いです。
D300 に付いては、トラブルは無かったように思います。
書込番号:9861176
8点
工業製品なのでなんともいえませんが私のは4台ともノートラブルです。
レンズ4本もです。
今の機材で何かトラブルがあったのでしょうか?
折角いいカメラをお持ちなので・・・
差し支えたら悪いですが、D300にしても移る絵は変わりませんよ。
あと何故ゆえにケータイから?まぁどうでもいいですが・・・
書込番号:9861310
5点
ニコンにも故障はあると思いますが、この記事が一つの目安になるのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/18/10467.html
書込番号:9861540
7点
義と愛のパパさん、こんにちは。
二コンのカメラは品質、サービスともに最高です。
F2→F100→D70→D300と使いましたが(常時サブカメラ無し)撮影不可能に成った事はありません。
カメラが固まるなどトラブルはありませんが、純正ソフトは私のPCではよく固まります。(ノд`@)
キヤノンはエラー99が怖いですね。(最近は対策されたのでしょうか?)
先日も知人の40Dで出てしまい、撮影不能になりました。
1年半ほどの使用で、修理費を3万円要求されたらしいです。
しかも修理期間、1ヶ月です!
私が薦めたカメラでしたので、ちょっと、責任感じてしまいました。
クレームで、無料に成ったらしいですが。
あと、Kiss-Xのシャッターがおかしいとか... (これも私が薦めたのですが...)
けっこう、周りでもあったりします。
二コンのトラブルは聞かないですね、レンズとボディの接触不良ぐらいでしょうか。
書込番号:9861550
9点
たくさんの皆さん返信有難うございます。
やっぱりニコン製品はいいですね…
いつも買っているキタムラ2店舗の店長さんに聞いてみたのですが、キャノンのエラー99は40Dも50DもX2もX3もずっと多発しているとか?、これからもでつづけるとか?…
私の50DもX2も数回エラー99は出て固まっています。
キャノンの品質管理を疑います。
書込番号:9861597
9点
義と愛のパパさん、
ずーーーと昔にNikon F→Coolpix990→D70s→D80→D300と移ってきました。
D300でマルチセレクターレバーがとれてしまい、1週間の入院となりましたが、それ以来トラブルはありません。レンズではVR18-200がD80ではドンピシャのピンとだったのですが、D300に乗り換えたら前ピンになって、これも数日間の調整で直してもらいました。
総じて故障の少ないカメラだと思いますし、もっともいいのはSCの対応でしょう。今まで何度か電話や直接会って話をしても、気分がよいです。
Nikonに乗り換えられてもこの点では不満はないでしょう。私の唯一の不満は専用現像ソフトのCaptureNX(2)がめちゃ遅いことと、ユーザーインターフェイスが馴染めず常用ソフトにすることを妨げていることです。
書込番号:9861607
7点
工業製品としての初期不良はニコンもキヤノンもありますけど、製品個別の不良はキヤノンの
方が遥かに多いように感じますね。
私はニコンを使うようになってまだ3年位ですが、撮影続行不能のようなトラブル経験はまだ
ないです。
書込番号:9861692
7点
5Dは、発売日を前倒し出来たほどに完成度が高く、初期トラブルもなく評判の良かったカメラでした。
書込番号:9861698
5点
はじめまして。
僕もエラーと言えば接点不良位しかありません。
エラーじゃないか^_^;(笑)
信頼性は非常に高いと思います。
ニコン製品はモノとしての作りも楽しめるので是非ニコンにお越し下さい♪
書込番号:9861825
4点
Nikon D100を初めとしたDSLR5台は全くノートラブル。ほかにもトラブルなしと言いたいところですが。
過去に銀塩機F4Eで絞り異常。保証は過ぎていましたが無償修理。
この時はRotaへ行った時の写真が露出異常で半分カラーバランス大崩。
今はすぐチェック可能な良い時代になりました。
書込番号:9861991
4点
Nikonを F70D,F4s,D1,D1x,D70,D2xと使用してます。
D1系はシャッター膜交換を1回と、低温時の画像不良かな?
D70は、D1と同程度に手荒く扱ったらミラーボックスが故障したかな。
D2xはフィルム時代のレンズメーカーレンズの一部が認識しないので、レンズメーカー送りしたレンズが数本。
その程度かな
書込番号:9862039
3点
D70,D50、D300とニコンを使ってますがトラブルは未だに一度もありません。
ニコンの品質は高いと思います。
書込番号:9862237
3点
頑丈さがニコンの信条ではありますが・・・・
壊れないことはないと思います。
撮影中には死なず、撮影完了の数日後ひっそりと死んだ例はあります。
(コンクリート床に落下、ペンタカバーがひしゃげました・EL2というフィルム時代のカメラです・修理して復活しました)
デジタルではD100(中古),D70,D40,D700と使ってきて今のところ故障で撮影不能はありませんね。
書込番号:9862578
2点
ssdkfzさん>
>撮影中には死なず、撮影完了の数日後ひっそりと死んだ例はあります。
>(コンクリート床に落下、ペンタカバーがひしゃげました・EL2というフィルム時代のカメラです・修理して復活しました)
壊れたというより、壊したんですよ、それ(笑)
書込番号:9862754
7点
こんにちは、
F70,F60,F100.F80(フィルム)D70,D80,D50,D70S,D300と使いました。
(CANONは30Dを使用中)
不具合はD70、D70Sで記録不良とD70の突然死(リコール)
後はD300で液晶「裏」の拭きムラです。
AFの始動はEOSに比べると、ワンテンポ遅いです(0.1秒くらい?)
(動き出せばほぼ一緒)
現場で撮影不能になった事はありません。
ただ、現像ソフトは最低の部類かもです^^;。
例えば
「RAWファイルを一括でWBを変更して、RAWで保存する。」
場合、DPPに比べて、とつても無く時間が掛かります^^;
(JPEGで保存するのと同じくらい)
後、それでRAWを保存したフォルダーを再度開くと
サムネイルを表示するのに保存前の2倍くらい時間が掛かります。
書込番号:9863553
2点
ここの板で聞けば「ニコンが最高」って答えが95%くらい返ってくるのが当たり前でしょ。(爆)
わたしは、今までに
キヤノンのデジタル一眼を4機種
オリンパスのデジタル一眼を2機種
ニコンのデジタル一眼を1機種
フジのデジタル一眼を1機種
使ってきました。(上記8機種のうちキヤノン3機種、オリンパス、ニコン、フジ各1機種が現役)
全てノートラブルです。
わたしの友人はニコン党ですが。。。。。
まぁ、デジタルになってから各社苦労しているようですね。(ここの板見てても、初期不良増えているようですね。)
書込番号:9863742
4点
ヤフーで「エラー」を検索したら「err99」が関連用語に出て来た事が有った。
どれだけ頻発してるのかとw
書込番号:9864022
1点
take 525+さん
それは ちょっと違うな…(爆)
キャノンデジイチ4台使用で今までノートラブル… おめでとうございます(大当たり)ですよ。
私の知人にも40Dを使っていて、エラー多発でシャッターチャンスを逃しペンタックスK20Dを購入した人いますよ。
もちろん私も50D・X2両方ともエラーが何度か出ていやな思いをしています…。この間 キャノンコンデジ G10をキタムラにて買ったのですが、新品なのにレンズ内に大きいゴミが有り交換になりまし。
X2のキットレンズもキタムラで購入した時、店頭で確認するとレンズ内に3oほどのゴミが有りその場で交換になりました。
問題なのは、エラーが多発しているのに改善されず、次から次へと新製品を出しまたエラーが多発している現実です。
そして、エラーはキャノンだけじゃない …ニコンもペンタもみんな沢山出ていると思っている一部のキャノンユーザーが居る事です。
キタムラでもヨドバシでも数人の店員に確認した所、レンズ内ゴミはキャノンは特に多く交換品を取り寄せた所、そのレンズ内にもゴミがあったとキタムラの店長が言っていました。
エラー多発もキャノンだけとヨドバシ、キタムラ両方の店員が言っていました。
書込番号:9864189
3点
私のD300の液晶にも拭きムラがありますよ。気温とか湿度とかの気象条件によるのか分かりませんが、たま〜にモワ〜ッと目立つ時あります。こんなぐらい気にはなりませんが。(笑)
その他は快調です。
実際はどうかわかりませんが、感覚的(カメラを持った時の感触)にニコンのカメラって壊れにくそうって感じはします!(自分だけ?)
書込番号:9864199
3点
☆ババ☆さん
>壊れたというより、壊したんですよ、それ(笑)
そうですね(^^;
命題は自然故障の類ですかね。
hi+liteさん
>ニコンのカメラって壊れにくそうって感じはします!(自分だけ?)
ニコンは報道機材であるためか(最近はキヤノンに変わってる?)、頑丈な部類に入るはずです。
D40とかはそうでもないでしょうけど・・・・
ただD700では、たまにモニター表示できないこともあり、やや不安があります。
(ごく、稀に出現)
書込番号:9864258
1点
エラー99になったらどうやって復帰するのでしょう?
ニコンユーザーですが気になります。
書込番号:9864395
1点
> ニコン製品はエラー等でカメラが固まるなどトラブルはありませんか?
D3とD300ではAFフリーズを経験しました。
AFを合わせに行かず(レンズがAFするために動くべきところで動こうとしない)、
ピンボケでシャッターが切れたり、シャッターが切れずに固まったりしました。
D70では、低ISO超高速シャッター時に、かの有名な左緑右赤現象がありました。(D70sでは多分解消したと思う)↓
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/325329/
D2Hでは購入数ヶ月でシャッターが故障しましたが、まあこれは単なる普通の故障でしょう。
あとD5000では電源トラブルがあったようです。↓
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2009/wnew090716.htm
ちなみにキヤノンでは、D30、D60、10D、1Dmk3、50Dと全てトラブルは経験していません。
ただし昔の機種ではAF精度が悪かった。今の1Dmk3と50DはAFアジャストメントをすればOK
(つまり、しないとダメ。)
ニコンはAF精度は無問題(上で書いたAFフリーズは精度とは別のこと)
書込番号:9864471
5点
義と愛のパパ さん
各社各機種の過去スレをよく読まれてみてはいかがですか。
書込番号:9864505
![]()
1点
エラー99になったら、電源を切りバッテリーを抜き、もう一度バッテリーを入れて電源を入れる。
それでも直らす何度も再発するときは、諦めて別のカメラを使いますが…
その別のカメラもエラー99になって動かなくなったらコンデジを使うか、その日の撮影は中止です
もちろんその場合はEOSは2台とも修理行きです
幸いな事にまだ2台一緒にエラーになった事は無く、また私のEOSはバッテリーを入れ直せば、しばらくは使えます。
書込番号:9864715
0点
デジ(Digi)さん 参考になりました
有難うございます。
take 525+さん
そうですね…
読んでみます。
書込番号:9864786
1点
デジ(Digi)さん
>ピンボケでシャッターが切れたり、シャッターが切れずに固まったりしました。
私のD300も時々その現象が起きます。
AF-Sだとシャッター切れず。。
AF-Cだとぼけたまま。。
ややピント合わせし辛い条件で起きやすいみたいです(従来機だと
迷って行ったり来たりしたので、むしろ対処しやすかったのでがすが)
3Dトラッキングも、連写していると固まりますね^^;。
書込番号:9864798
2点
皆さん返信有難うございます。
どうやらニコンでも固まりシャッターが切れなくなったり、いろんなトラブルが有るようですね…?
でもキャノンよりもその数は遥かに少なく思います。
書込番号:9864858
1点
daguerreoさん>
>エラー99になったらどうやって復帰するのでしょう?
>ニコンユーザーですが気になります。
人それぞれ、いろいろみたいですよ。
電源スイッチオフ→オンで復旧したとか、電池の抜き差しでとか、それでも復旧しない時には
何度も電池の抜き差しを繰り返したとか。
また何をやっても復旧しない人もいるようで、そのような時は修理に出す以外ないようです。
書込番号:9864901
1点
僕の場合、ニコンのD200で、総ショット数9000程でシャッターが壊れてしまいました。
ニコンでも故障はありますよ。当然です。
一番大事なことは、故障の際のメーカーの対応です。
以前、キャノンの5Dでミラー落ちを経験してしまいましたが、キャノンは、有名な5Dのミラー落ちを今年の2月になって、やっと認めたような会社です。もっと早く不具合を公表してくれていたならと、腹が立ってしょうがありません。
キャノンは、対応の悪さに定評があります。
書込番号:9865489
5点
結論も出たところでちと遅いレスですが、今朝こんな記事を見つけました。
http://news.cnet.com/8301-17938_105-10288590-1.html?part=rss&subj=news&tag=2547-1_3-0-5
D5000で電源をいれてもカメラが動作しないと言うものがあったようです。
Nikonではそのロットのシリアルナンバーを公開して、さらに送料無料で交換に応じたとのこと。
トラブルがないのが一番だけど、この素早い対応には感心すると言う記事です。
今ちょっと気になってD5000の価格コムの板を見たらやっぱり乗っていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/#9863236
書込番号:9866449
5点
--> Macinikonさん
> 結論も出たところでちと遅いレスですが、今朝こんな記事を見つけました。
> D5000で電源をいれてもカメラが動作しないと言うものがあったようです。
これって直ぐ上で私がレスしてるんですが・・・
ニコン自身のHPのリンクを張ってますが・・・
他人のレスもちゃんと読んでからレスしましょう。
要は、同じスレで既出です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9861126/#9864471
書込番号:9869017
1点
デジ(Digi)さん、
ご指摘有り難うございます。
そういえばぴったり一緒でしたね。
上から2つまでのリンクは見たのですが、一番下は見なかったですね。^^;
書込番号:9870579
0点
もっともらしい言い方してますが、ただ単に自分が注目されなきゃ
気が済まないだけでしょ? バレバレなんですが。
いつもながら非常にあなたらしい。実に小さい。
書込番号:9871344
7点
その昔D300で充電済み電池を入れても電池残量無しの警告が出ることが
ありましたが、ニコンSCで見てもらってから改善しました。
部品を交換したようでもなかったので、おそらく接点の汚れが
原因だったのではないかと思うのですが・・
今は問題なく動いてますね。
書込番号:9872070
0点
スレ主様
半年ぐらい待てるんでしたら50Dの次(60D?)の様子を見てみたらどうですか
レンズのことも考えると相当な出費になると思います
キヤノンが何時までもこのままとは思えませんので
書込番号:9872252
0点
D80が2台とも。故障なしでーす。ヽ(´∇`)
SIGMAのレンズが壊れたことがありますが、これはSIGMAがすぐ対応してくれました。
あと、接点不良でたまにレンズが認識できないときがありましたが、
銀座のニコンプラザに持っていって、お伝えして、接点をキレイにしてくれて、
それ以来、再発していません。
余談ですが、私はMacinikonさんの大人な応対に、感服しました。m(_ _)m
書込番号:9872775
0点
☆ 義と愛のパパさん
EOS 50Dですが、ファームウェアの更新はされてますでしょうか?
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos50d/firmware.html
これによりエラーが改善されるとは言い切れませんが...
事実、知人の40Dは修理後も残念ながら、相変わらず不調らしいです。
Canon EOS 50D ファームウェア変更内容
・2009年4月に発売開始のストロボ「スピードライト 270 EX」のAF補助光対応
・カメラの「エラー表示」の表示方法を変更
・縦の帯状(バンディング)ノイズの軽減
ほとんどの不具合に対して、エラー99の表示がされていたものが細分化されて表示されるようになったようです。
これにより、不具合の特定が出来るかも知れません。
10 ファイル関連の不具合を検出しました。
20 メカ機構関連の不具合を検出しました。
30 シャッター関連の不具合を検出しました。
40 電源関連の不具合を検出しました。
50 電気制御関連の不具合を検出しました。
70 画像関連の不具合を検出しました。
80 電気または画像関連の不具合を検出しました。
ただ、義と愛のパパさんはパソコンをお持ちでないようですので、キヤノンのサービスに相談されてみてはいかがでしょう。
義と愛のパパさんの場合、店舗でのリサーチを求められて情報を得て告知されるのは良いですが、
ご自身が修理に出されてキヤノンの、エラー99の不具合に関しての対応に関してどうお感じになっているのか、
実際、気になるところではあります。
書込番号:9873000
1点
義と愛のパパさん 携帯からご苦労様です。
キヤノン製品はトラブルが多いと実感されたようですから、速やかにニコンへ乗り換えをお勧めします。
ところで、何処の商品と比べてトラブルが多いのか教えて欲しいです。
蛇足ですが、せっかく優秀な機材(EOS 50D.X2 .レンズ5本.スピードライト2台)をお持ちですので、パソコンの購入とお勉強が先決と思います。
パソコンはカスタマイズできるデスクトップと、色再現性の良いモニタ(EIZO)がベストです。
RAWで撮ってDPPで現像、今までとは比べ物にならない絵に満足すること請け合いです。
書込番号:9873166
1点
団塊の世代さんに10票!!
まずはパソコン買った方がいいと思います…
パケ代が〜
書込番号:9873703
0点
nikon機ばかり使っていますが、エラーや故障はありますよ
他メーカーとの比較はわかりませんが、撮影会仲間では
キヤノンユーザーが多いためか、エラーの頻度は多いですね
1Dクラスになると、エラーや故障の話はぐっと少なくなりますが
それでもエラー99は出ています
書込番号:9875309
![]()
0点
キヤノンはエラー99問題で一気に信用が下がりましたね。自分もキヤノン派
でしたが、40Dではシャッター振動問題もあり、残念な思いでした。
5DマークUが、自分の思う仕様ではなかったので思い切ってニコンにすべての
機材を移行しましたが、D300、D700、D60、D80と使って故障は一切無し。
D80とD60は今はありませんが最近購入したD5000もトラブル無しです。
残念なのは自分のような素人カメラマンには丁度良い、キヤノンで言うF4クラスの
Lレンズが無い事ですね。
普及クラスか、F2.8のプロ用といった感じです。今後ナノクリコートのF4クラスの
レンズが欲しいです。
書込番号:9881123
3点
ニコンのデジタルは使っていませんけど、キヤノン、フジ、ペンタックス、ソニーのいずれもまだエラーに遭遇したことはありません。
EFレンズが不調だったことはありますが、ボディは健康そのものでした。
しかし、エラーではありませんが、露出的に納得できないことはどの機種を使っていてもあります。(笑)
書込番号:9888186
0点
故障ないよ!って書いた矢先、キットレンズにヒビが…と思ったら、ただの汚れでした(^_^;)
ニコンプラザで『大丈夫ですよ〜』と太鼓判付きですヽ(´∇`)
余談ですが、ニコンプラザでレンズをアルコールで拭うときに、轆轤のような冶具が凄く便利そうでした!
あれ、自作できないかな?
書込番号:9889770
0点
通りすがりですが。
今までニコン機は・・
D70 D70s D80 D90 と全くのノントラブルです。
キヤノン機は・・(実はこっちがメインだったのですが)
初代キスデジ 20D 30D 40D 50D と使ってきました。
初代キスデジは無事でしたが、その後4台続けてトラブル続きです。
20Dと30Dは原因不明のフリーズ問題。
40Dは振動で即交換。
50Dは、例のエラー99問題が解決されているロットのはずなのに、使用半年目で突然死しました。
よほどキヤノンと相性が悪いのかナンナノカ。
全面的にニコンに引っ越しを決意しています。
(以上のこと、事実なんだけどキヤノン板で書き込むとアンチとか言われそうで書き込んでません(^_^;)
書込番号:9889803
2点
やまりうさん、
>ニコンプラザでレンズをアルコールで拭うときに、轆轤のような冶具が凄く便利そうでした!
私もこれを考えておりました。レコードプレーヤーでも早すぎるで、もう少しゆっくりとした20rpmぐらいのモーターがないかと考えております。まあ、手で回しながらというのも簡単かもですね。
本題と関係ないレスで失礼しました。
書込番号:9890114
0点
>Macinikonさん
ニコンプラザのは手動でしたよ〜
でも、電動というのも素敵ですね〜。
清掃の他に、レンズの歪みなども確認していたようですヽ(´∇`)
書込番号:9892513
0点
日食撮影用のフィルターが入手困難とのことですが、手持ちの偏向フィルター二枚で撮影出来るのではないかと思い、実験しました。
作例はリサイズしてありますが、D300で300mmで撮るとこの大きさで写ります。
私の場合は円偏向フィルターでしたが普通の(安い)フィルターの方が使いやすいと思います。
円偏向フィルターの場合、レンズ側には通常通りに取り付けますが、もう一枚の方は表側を向かい合わせにして、最も光が暗くなる角度を探します。
安い通常のフィルターならば通常に二段重ね出来ますので操作性が良いと思います。
今日の太陽は抜けるような青空ではありませんでしたが、ISO100(Lo)でF11、1/1000秒 が適正でした。
参考になれば幸いです。
2点
骨@馬さん、
実験ご苦労様です。
なるほど偏光フィルターが理想的に動作すれば100%カットされますものね。
ご指摘のようにCPLより直線偏光を2枚組み合わせた方が理屈の上ではわかりやすいかもですね。
これだけ落とすとかなり怪しい青色が出てきますね。
日蝕まであと6日間ですが、これなら手早く準備できそうですね。
私自身は、地理的にも遠いので、日蝕撮影には興味ないですが、溶接などのクローズアップ撮影に使えそうです。ありがとうございました。
書込番号:9863880
0点
骨@馬さん
輪郭が適度にボヤッていてそれが自然感を出しています。
こういう被写体はハイコンのタイトルを撮ったように
映るため、工夫が必要ですが
ポーラ2枚という作例も、これで学びました。私は関東でしたため
TVでしか見ることが出来ませんでしたが、
PL+ホワイトプロミスト かも知れないです。
作例ありがとうございました。ブルーのハイライトも綺麗です。
書込番号:9891964
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















