このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 48 | 2014年3月7日 21:04 | |
| 88 | 18 | 2014年2月21日 22:58 | |
| 19 | 11 | 2014年2月19日 20:22 | |
| 16 | 12 | 2014年2月6日 17:24 | |
| 24 | 11 | 2014年2月3日 01:25 | |
| 1 | 8 | 2014年1月27日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先ほどテスト撮影をしている途中でいきなりCHRエラーです。
CFカードはSandiskのExtream IV 4GBです。
今日午前中に10枚ほど、午後にも10枚ほど、そして10分ほど前に2枚撮ったところで、それっきりシャッターが下りなくなりました。
何か設定を間違えたかと、いろいろ確認していたらCHRのサインが。。。
電源ボタンをオフにしてやるとCHRは消えて、撮影可能になります。シャッターを押して、1枚とったところでどうも書き込みエラーが生じているようです。書き込めず、何枚とっても撮影可能枚数インディケーターの数字は撮影する前の数字に勝手に戻ってしまいます。抜いたり挿したりしても、直後は撮影可能になりますが、バッファー画像を取りこめない状態が繰り返されます。
このエラーが発生する前にメモリーに残っていた約20枚は無事PCに吸い込めました。もちろんエラーになったものはメモリーに痕跡すら残っていません。
これはメモリーの問題が、D300の問題か、切り分けができないままです。
どうもメモリー独自のエラーのように思いますが、もしかするとD300の書き込み電圧やタイミングが変わってメモリーが受け付けないのかもしれません。
うーん、参った。さっきまでおよそ400枚までは全く順調だったのに。なんでこんなことが。。。。。(**::
あす、とにかくSanDiskとNikonに電話を入れます。
同様の症状が出た方、ここをチェックすべしというアイデアのある方、よろしくお願いします。
1点
購入したお店にD300持って行って見せてみてはいかがでしょうか。
けっきょくのところ、ボディかメディアかどちらかに原因があるわけで、
現時点では、どちらかを他のものと交換して様子みないと分からないですよね。
メディア側の可能性が高そうですが、他の人も別のメーカーのメディアで
同じようなトラブルが出ているようなので、ボディの初期不良の可能性も拭えないのでは?
大変ですね。
早く解決、原因判明するといいですね。
書込番号:7034847
0点
もし同じ症状が出たら、自分なら
1:PCでCFのパーティション削除後 カメラでフォーマット
2:カメラでフォーマットできない場合、PCでフォーマットを試す。
3:さらにチェックディスクをかけて、セクタチェックも行う
4:3とかぶるが、ハードディスをチェックするソフトを使ってCFをチェックする
5・それでだめならCFの故障かな?
(その他:端子のクリーニング(CF用の端子クリーニングの機械も売っているが、自分はチタンオーディオオイルを垂らして何度か抜き差し(使わないカードリーダでw))
という課程をとるかな〜
つい先日ですが、D70で夜景を、長時間露出モードでNRをONにして撮影していたとき
NRが以外と時間がかかって他ので処理中(おそらくCF書き込み中)にカメラ電源を切ったら
その画像ファイルだけ壊れて、カメラがそのデータを読みに行くとエラーが出た・・
書込番号:7034852
0点
Macinikonさん、こんばんは。
CFメモリーカードの件は本当に残念ですね。
私もD300でSanDisk(DUCATI EDITIONの8GB)を
自分としては大奮発して使用しています。
この子はアクセスランプが消えるのが早く快適なのですが、
一度だけD300の電源を入れたまま抜き取ってしまって
"ヒヤリ"とした経験があります。
今の所DUCATIは生きてますが、Macinikonさんの
状況は如何だったのでしょうか?
参考までにお聞かせ頂けたら幸いです。
書込番号:7034930
0点
私は、D200で使っていたSanDiskウルトラ2の2GB(海外パッケージ版)と
トランセンド266倍速8GBをD300で使っています。
バッテリーグリップをつけてかなり連写も試してみましたが(購入から600コマ位)、どちらのCFも今のところ問題なしでした。(D200でもトラブルなしでした)
ちなみに、以前クールピクスE5700で使っていたトランセンド45倍速512MBは購入4年ほどたつと連続撮影すると、画像が途切れて記録されるようになりました。
ふだん余り気にせずに抜き差ししていますが気をつけたほうが良さそうですね。
書込番号:7034961
0点
D2Xsさん,
再三の書き込み恐れ入ります、たしかにBodyも疑わしいですね。Bodyはカメラのキタム○で購入しました。MediaはOnHomeのネット購入です。まずはSanDiskと掛け合ってみます。Nikonにも電話で聞いて場合によってはチェックのため送ろうかとも思います。
fouruさん、
詳しいチェックの手順をお教えいただきありがとうございます。リーダーがこのカードに合ったものがあるか心配です。昨年購入したものはExtream IIIまでは対応していました。対応していないと余計壊すことになるので、慎重に進めます。
かめぴぃさん、
Ducatiはさらに速くていいですね。しかし、速ければ速いほどエラーしやすいことも事実で、私は価格のことも含めてExtream IVにしたのですが。トホホです。
AL24さん、
おっしゃるように抜き差しはできるだけ避けるのが鉄則ですね。今回の事故は最初に挿入したものがカメラ内部でいきなり発生したので、注意のしようがなかったです。
書込番号:7035400
0点
D200で使っていたEXTREAM3、ultra2をD300でフォーマット。昨日各200コマぐらいjpegで撮りましたが、プレビューを見ようとしたところ、3回ほどまったく反応しなくなり、あせりました。電源のoff、onで復帰しましたが、どちらのカードでも出現したので、不安です。いつもはカードリーダーでパソコンに送っていましたが、安全を期してカメラからUSBで送りました。画像は無事です。何が原因なのか、まったく分からないところがいやですね。
書込番号:7035738
0点
昨今、様々な分野で偽装やら偽物が社会問題化しています。
メディアが偽物である可能性はないのでしょうか。
書込番号:7035915
0点
Macinikonさん、こんにちは。遅ればせながら一言。
以前D70でディスクエラーが発生したときに、
接点の汚れだったのか、カメラ側の接点をブロアで掃除、
カード側を柔らかい布とブロアで掃除したところ、認識した事がありました。
ちなみにカードは、トランセンドですが、
やってみる価値はあるかも。
書込番号:7035992
0点
トラブルはありませんが、DMAコントローラを疑っています。
エクストリーム3(PIO)とエクストリーム4(DMA)で比較しても、
バッファフルからの開放時間が一緒です。
どちらも約13秒。
差が出ないのは明かにおかしいです。
UDMAの恩恵が全く見られません。
書込番号:7036150
0点
このスレも長くなりましたね。それだけ関心の高い事柄と思います。
oldredsさん、
トラブルが発生すると、たとえその場では回復しても、いつ問題が再発するか、悪化するかが分からず気持ち悪いですね。私の場合はCFカードの問題と利化していますが、もしかするとカメラ側に問題がないのかという一抹の不安がぬぐい去れません。
メガ2個さん、
大丈夫です。今朝SanDiskに電話してLot#が真性であることを確認しました。ちなみに中国製で本年8月6日の製造コードが入っていました。
めたぼオヤヂさん、
どうもです。カードリーダーに挿して、RescueProによるRecoveryを試みましたが、認識はするもののスキャンが全く進まず10分ほどであきらめました。接点の汚れとは思えず、内部のボンディングが切れたか、書き込みラインの不具合と推測しています。読み出しは出来たのですから。
dandanpapaさん、
コメントありがとうございます。
>バッファフルからの開放時間が一緒です。
>どちらも約13秒。
とはちょっと長すぎませんか?私のカードはおよそ3秒ぐらいでランプが消えますが
書込番号:7036207
0点
>私のカードはおよそ3秒ぐらいでランプが消えますが
3秒ですか。速いですね。
私のD300は初期不良でしょうか。
ほかのカメラでは、エクストリーム3と4の差は明らかにあるので、
カードの偽物の可能性は低いです。
ニコンに問い合わせてみようと思いましたが、
いくらTELかけてもつながりません。
日を改める事にします。
書込番号:7036232
0点
D300から採用されたUDMAが怪しいですね。
従来のDMA(16MHz)からUDMA(33MHz)にアップしたのに伴い、当然タイミング等がシビアに
なっていますので、今まで問題なく使えていたCFが使えなくなる可能性は高いですね。
(元々CFが持っていて見えなかった不良が、出てくる可能性もあります)
最近の携帯電話でもそうですが、機器を買い換えたらCFも使い回さずに買い換えるしか
無いのかも知れません。
(最新の携帯はすっかりマイクロSDだけになってしまい、手持ちのミニSDが使い回せません(`ヘ´) プンプン。)
書込番号:7036265
0点
皆様
本日SanDiskとNikonの両方にコンタクトした結果を述べます。
SanDisk:思った通り新品交換を言われました。あっさりと。あまりあっさりと言うので、ちょっと待て!、事の重大さをどう思っているのかと聞きました。重大さは分かっているが、民生品に解析は受け付けていないというのです。かなり粘りましたが、窓口ではこれ以上の対応は得られないと判断して新品交換を受け入れました。最初に書きましたがCFカードはほとんどこれ1枚しかなくて、何かの代替えがないと私も、写真が撮れないというつらい状況があり、妥協しました。しかし、あまり窓口対応は親切とは言えず、会社のポリシーが垣間見えました。この次は別のメーカーにしよう。
Nikonカストマーセンター:長く待ったのですが、親切な担当者に出会いました。非常に驚いていて、早速電話の時点までのすべてのトラブルを探してくれました。結局、D300におけるCFカードのクラッシュの事例は1件も上がっていないようでした。
ただ、担当者の個人の経験として(客に話してはいけない内容と本人は気を遣っていました)、SanDiskは別のカメラで個体差に拠ると思われるトラブルが何件かあったということです。彼の個人的な見解ではLexarは価格が高いけれど、不良が少ないと言っていました。彼自身もD300の所有者で、Lexsarを使っていると言っていました。
それで、解析のためにカメラを預けるかという話になったのですが、今の時点では異常が発見される可能性は低いのではないかということです。
不安、懐疑を抱えながらも、もう少し使って見て欲しいと言うことでした。
以上の結果ではどちらが悪いかは結論はでません。この手の障害は明確な切り分けが出来ないことが多いのですが、自分ではCFカードの書き込み系統のトラブルと思っています。何しろ中国製で、SanDiskによる品質管理がきちんと出来ているか疑問です(中国人蔑視ではありませんよ。念のため)。昔自分の担当したシステムの時は、ドライバーICのボンディングワイヤーが外れていて、呆れたことがあります。
データーサルベージ会社に頼めば、パッケージを開けてプローバーテストを掛けてくれるのですが、1万円ほどかかること、かわりのカードがなかなか手に入らないことなどで、いまのところ交換して様子を見るしか無いように思います。
以上が本日の結果です。多くのかたがたにお気遣いをいただき感謝です。
書込番号:7036289
0点
ニコンのカメラで、CHRエラーに悩まされること、多々ありますよね。
私も、D100から色々と使い込んできましたが、
CHRエラーは、もう「お馴染みエラー」って感じです。
ニコンの技術と話をする機会があったとき、
この点について聞いてみたことがあります。
まず、ニコンのポリシーとして、
プロユース機においては、撮影した映像があとになってアウトプットできないことは許されない、
という前提があるそうです。
ですから、使用に際してスペックから外れているCFに対して、
CHRエラーを出して、使用しないように警告しているとのことです。
CFの規格そのものは、かなり緩いモノらしいのですが、
ニコンは独自に、規格を厳格にして、
後々になってトラブルを誘発する可能性のあるCFを排除しているんですね。
ですから、ニコンのカメラでエラーとなっても、他社機やPCでは難なく使えることもあるそうです。
逆に、ニコンのカメラでエラーとなっても、PCでエラーとならない限り、
CFメーカーは保証対象外(レキサー談)という認識だそうです。
ニコンの中でも、高級機と廉価機では、スペックの幅が異なるようです。
以前、D2Xで使えなかったCFが、D70では難なく使えましたから・・・。
CFの方でも、使い始めて、特性が急に劣化するモノがあるようです。
同じメーカー、銘柄でもロットによる差があるようですし、
それ以上にメーカーの差は大きいようです。
サンディスクは、もっともエラーが発生しにくく、
レキサーは意外と使い込むにしたがつてエラーが多発。
トランセンドは、エラーの出るモノは比較的に初期から、ロット差が大きいという印象です。
私は、トータルでトランセンドをチョイスしています。
もちろん、エラーが出たらPC用に格下げです。
書込番号:7036321
1点
dandanpapaさん、
3秒間は1枚とって消えるまでです。目いっぱい撮って最後から消える時間を計ると15秒ほどかかりました。ものすごくふるいカードでしたけれど。
あいぴいさん、
どうもです。UDMAは確かに狭いマージンの中でしか動かないエリアでしょうね。PCの世界も3GHzを超えるクロックですが、こんなものは一般には考えられない世界ですね。普通ならこれだけで発振してしまいますからね。
進歩は必要ですが、その端境期にはいろんなトラブルが発生するのでしょうね。
しまんちゅーさん、
CHRエラーの中にはそれまで撮った内容が全部消えてしまうケースもあります。現に私はD80に装着したExtream IIIのSDカードで2年ぶりの家族旅行の写真160枚を瞬時に失いました。それは今年の1月のことで、同じメーカのトラブルが年に2回もあることでよほどの悪運なのかと嘆いているところです。
スレの上の方にも書きましたがNikonではSanDiskのトラブルは何件か確認しているようですが、個体差の範囲内という見解のようです。
書けなくなるトラブルならあきらめもつきますが、データ喪失を経験すると日常茶飯事のエラーと割り切ることはできません。私としてはかなり真剣なトラブルと認識しており、SanDiskの真摯な不良解析を期待しているのですが、どうも望み薄です。私としては別のメーカ、熟慮のすえ、Lexarを発注しました。
書込番号:7037465
0点
ここでのみなさんの書き込みはあくまで想像なので、真相究明したいなら、Extream IVとD300本体をnikonに預けるのが一番手っ取り早いと思いますが。購入直後でちょっと酷だと思いますが・・・・・。
書込番号:7038133
1点
LEXARの80倍速4GBとTranscendの120倍速4GB、266倍速8GB、A-DATAの266倍速4GBをD200で使ってます。D300ではTranscendの266倍速8GBを使ってみましたが、問題なく使用できました。
それで、私も一度、LEXARのCFを使っていた時、CHRエラーになりました。PCと併用して割と酷使していたので、それがいけなかったのかも。ただ、PCでは普通に使えるので、D200でフォーマットすれば良いかとも思い、フォーマットしてみたんですが、何枚か撮るとだいたい同じ場所でCHRエラーが発生しました。なので、これはある箇所でセクタエラーか何かが発生しているのだろうと思い、以下のことを試してみました。
1.撮影できるギリギリまで撮影する
2.PCで適当なフォルダを作成し、画像サイズくらいのダミーファイルを書き込む(不良なセクタをゴミファイルで上書き)
3.カメラ側で1の画像を全削除する
結局、こうすることで、CHRエラーが出ずに使えるようになりました。その後、不具合も出てません。
ただ、2のファイルは残したままなので、4GBとしては使用できませんが、3.7GB位の空き容量は出来たので、そのまま使い続けてます。
しまんちゅーさんの仰るとおり、D200やD300では厳格にチェックしてて、LEXARは使い込むとエラーが出やすくなるのかも知れないですね。
書込番号:7039096
0点
別スレを立てていますが(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11464632/)Sandiskとの相性が良くないです。SandiskのExstremeVは正規品で、交換対応になりましたが、2回目の時に、こっちでお試し下さいとExtremeに交換になったのですが、相変わらず、時々、問題が発生します。
僕は、速度を重視しないのでTranscendの安い133xのものに乗り換えました。現在のところ快調です。D90とSandiskも相性が悪いので、こちらも、Transcendに乗り換えました。安心料として、高いカードを購入しているつもりなのですが、安いTranscendの方がストレスがないです。色々と使われて、自分(のカメラ)に合うカードをお使いになるのが良いかと思います。
書込番号:13948986
0点
こんにちは。私もCFカードでデータが無くなってしまったのでここに辿り着きました。宜しくお願いします。某チェーン店でデータをディスク化しようとPCに挿入したところ読み込めなくなってました。SDカードの方は無事にデータを送り込めました。次の日別のCFカードで撮影をしてお店に行ったところまたまた読み込めませんでした。その日は帰り道でカメラを持っていたのですぐに確認したところ撮影データが0になってました。お店で撮影したところ普通に撮影出来ました。既にバックアップしているデータが殆どでしたが、撮影してきたもの、撮影データを残して置きたくて残しておいたデータなど1000枚超分が消えてしまいました。前日試して駄目だったCFカードも勿論お店のPCで再度試しましたが、カメラで覗いたところアクセス出来ませんと表示され、つまりカードエラーですが、このカメラで初期化し直すか、カードをかえるかなどの表示も出ました。これって静電気なんでしょうか?CFカードは信頼性が高いと聞いておりましたし、サンディスクは評判が良かった筈?怖くてCFカードが使えません。何が原因でどう防止したらが良いのでしょうか?カメラのせい?お店のPCのせい?私自身のせい?カードのせい?不可解です?
書込番号:17274671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イオスマンさん,
まあ、ものすごく古いスレを良く見つけられましたね。
CFの不良の件、何ともやるせないお気持ち、お察し申し上げます。
私は、その後Transcendのカードを購入して今も問題なく使っています。また、その後SanDiskのExtream IVも3枚ばかり購入しております。幸いなことにその後CFカードのトラブルは全くありません。D300は結局修理や解析を依頼したことはありません。あのトラブルが発生してから、D300、D700で10万枚以上撮影しておりますが、何の問題も無いと言うことは、どうやら当時のSanDiskのCFカードの偶発的な故障であったものと考えております。
イオスマンさんの今回の故障は私のケースと微妙に様子が違うように思えます。
カメラから外して、ある店のPCに挿入した時にエラーが発生しているということは、もしかするとお店のカードリーダーからCFカードに不正な電圧が印加されたとかの異常があったのではないでしょうか。
これまでカードの不良がなくて、店のPCの挿入したときの問題ならそちらを疑った方が良いように思いました。
その店の別のリーダーを試す、店を変える、などしか思いつきません。
ご参考にならないかと思いますが。。。
書込番号:17276350
1点
クチコミ掲示板があったのでちょっと立ち寄ってみました。
Nikonデジイチを使って大分経ちますが、
先日、MAPさんでD300の美品中古を衝動買いしてしまいました。
既にD800E、D700、Df、D7100、D3200と、
肝心要のD一桁機こそありませんが、
Nikon機のフルラインナップを所有しており、
何を今さらのD300でありました。
特に「s」モデルではありませんので、なおさらです。
しかし、いざ数日使ってみて(アッという間の3000カット)、
すこぶる印象が良く、
とても数年経っているモデルとは思えませんでした。
特に私はフルサイズがメインで、
最近はサブですらAPS-C機を使わなくなっていました。
D300で好印象だったのは、
@見やすくクリアなファインダー、APS-C機のハンディなし
A素早いAF、現行機と大差ない
Bボディ単体での連写の軽快さ、カタログ値以上に切れてる?
C持ちよいボディ、手頃な重量、ホールド感バツグン
いや、D700でもそうじゃないですか?と言われそうですが、
D700はMB-D10で「武装」しており、日常のスナップに登場しません。
勝負カメラ的で疲れちゃう〜的なところがあります。
見直しました、このD300。
D300S含め、未だに代替せず使っておられる方が多いのが
よく分かりました。
「こらぁエエわ」です。
月並みながら、これからも出来るだけ使いたいです。
今一度レンズも揃えてみようか、なんて、
財布を覗きながら考えています。
17点
急にどうしたんですか?
D610のスレでは処分しようかなとおっしゃっていたのに…
書込番号:17186431
6点
D一桁行って欲しかったですね〜。D800+D300をさらに超えますよ。
一桁機とは別の意味で、皆さんがD400を切望される一端がお分かり願えたかと。
D7100と並べると、見た目でも威圧感が違いますでしょ。
書込番号:17186448
5点
こんにちは、D200、D300sユーザーです。
DX3桁機の魅了する部分において、この道具感がありますね。
高感度は弱いし、現行機と違って色転びも起きやすい。
重いと言う人もいるし、フルサイズに行って不要となった個体もあるようです。
ですが、連写かけなくて連続レリーズで次から次へと撮り進めていけるレスポンスや、歯切れ良くアクセントもあるシャッター音。
シャッターユニットなどの寿命はあるのが分かっていても、それを微塵にも感じさせない堅牢さ
性能では現行機に負けても、プラスチッキーで安普請なとこがない外観など、手放して初めてわかるこうした特長。
こういったものはもう出てきそうにもありませんね。
たとえ普段使わなくても入手されたのであれば、お持ち続けられるのが良いと思いますよ。
書込番号:17186471 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583876/SortID=17169076/
ここでは、
>ワタクシもD800E、D700、Dfを使いながら、
>D300、D7100、D3200を使っております。
でしたけど?
ニコソ党総裁さんではないですよね?
書込番号:17186484
5点
>何を今さらのD300でありました。
何を今さらのニコン党総裁さんでありました。
書込番号:17186796
7点
kompeitoサン こんばんは
小鳥サン こんばんは
Dragosteaサン こんばんは
うわ〜っ、ドキッとしました。
ウレシイです、読んでいてくださってて。
その一方で、「この無節操野郎!」と思われるかと
不安になってきました。
実はあのスレを立てた日と一昨日の祝日、
取り敢えず買ったんだからと、久々に新幹線を撮りまくりました。
その折の感想を今回書かせていただきました。
何のことはない、AFの追随性にしろ、連写のフィーリングにしろ、
しばらく忘れていた一時代前の荒々しい感触が蘇りました。
D700といっしょやないか。チョイとレスポンスはこっちの方がエエで。
何よりも成功率が極めて高い・・・。
極端に言うと、画質は大したことないが、確実にいい画が撮れてる、そんな感じです。
4年前のAPS-C機でもここまで出来るのかと、多少唖然としました。
さすがに、肝心の風景や人物では高感度耐性が?となりますが、
何かやたらこれからも撮りたくなった、それが率直な思いです。
でもでも、用途が限られます。
もう新幹線は飽きちゃった(!)し、高速連写の要らない日々が続いてます。
だからD300も長くはないかも・・・というのも正直なところです。
まあ、そもそもボディを買いすぎ・・・、それが一番の問題だと自分を責めております。
ダラダラと言い訳をしておりますが、
あっちこっちで適当に書いていたことを反省しております。
これからもまた、つまらぬ話を聞いていただければ幸いです。
書込番号:17186922
2点
ニコン党総裁さん、
あちらのスレ、放置ブレーになっているかと思います。
再登場いただき、締める方向で、進めていただけませんか?
書込番号:17186955
8点
良さに気付けて良かったですね\(^▽^@)ノ
でもニコン党の総裁ともあろうお方が気付くの遅いね(´ー`)┌フッ
書込番号:17187173
4点
ほのぼの写真大好きサン、こんばんは。
>再登場いただき、締める方向で、進めていただけませんか?
ドンなことでスミマセン。
先ほど締めさせていただきました。
ありがたいご意見、ありがとうございました。
kabi_runrun♪サン、こんばんは。
>でもニコン党の総裁ともあろうお方が気付くの遅いね(´ー`)┌
本当にそう思います。
バカみたいにコレクションばかり集めて、
本当の良さが解っていないと猛省しております。
こうやって皆さんからご意見いただけること、
大変感謝しております。
これからも頑張ります。
せめてここへ自分の画像が載せられるように。
書込番号:17187285
1点
うらやましいですね〜
私はスポーツ撮影を時々するんですが、持っているデジ一はD600/80とLumix D2。
これじゃあ連写しても…って感じです(TT)
前にも書きましたが、
現行機で連写できるのはD4ぐらいだし、中古だとD3/3s/700/D300/300s。
で、私は連写出来る機種を新たにnikonが出してくれないかな〜と待っているわけで…
けれどもこの様子だと出てこない可能性は大ですよね(^^;
まあいつかはD一桁機を所有したいなと考えているので連写性能などを求めていつかそっちに行くでしょうね。
書込番号:17187348
1点
すみません、訂正です!
×Lumix D2
○Lumix G2
失礼しました(__)
書込番号:17187360
2点
前スレを拝見して『使ってみればD300の良さが分かるのにな〜』と思っていました。
実際に使われての感想を聞くことができて良かったです。
D300を使ったことのあるユーザーはD300からの正常進化を待ちわびているんです。
書込番号:17187961
3点
ブラックモンスターサン
>『使ってみればD300の良さが分かるのにな〜』
おっしゃる通りになりました。
APS-Cを見下げてたのかも知れません。
センサーサイズは大事な要素ですが、
それだけが「良いカメラ」の決定要因でないことが
今さらながら理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:17188217
1点
D300購入おめでとうございます、
私のD300、D700も現役です、体育会系撮影はこの二台とF5が担当しております。
まぁ、所有ニコンはフイルム機のほうが多いので、頑張っても36連写で終わります(T_T)…
書込番号:17188881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もD300ユーザーです。
鉄道、特に国鉄型が主な被写体です。
平成19年12月に購入以来、ずっと愛用しております。
D600D610等、フルサイズに関心はありますが、このD300は不満等が無いので、他の機種購入に至っておりません。
書込番号:17210912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画だけだったら、D200の方が自然で美しいと思う。
本来ならD200で撮りたい処が、やはりあの虚弱なISOでは・・。
で、欠点の少ないD300を使うんだけど、ミラー・ショックだけは
大きいな。何でもAFの精度と性能は、数在るニコン機の中でも今だに
3位くらいの物らしい。後、ファーム・アップしないで使用すると
あちこち性能は落ちるが、画はもっと自然になるらしいが、元に戻す
事は出来ないみたいね。俺が凄く嫌なのは、結局、撮っている時にニコン
ユーザーと話しをすると、「私はD300でも、D300sです。違いますよ。」
D300sを持っている野郎はいかにも自分は違うんだ、みたいな事を
言い出すのがこの機で、それが堪らなく嫌だな。皆じゃないけど・・。
って、違うか?つうか俺もD300s、持ってんだな。違いは・・ないよ。
動画も撮らないし、ライヴ・ヴューも使わないし、高感度での画質が違う
とか言われてるけど、ピクコンで処理すりゃ同じだろうに・・。ま、
違うっていうか便利だなって思うのはSDが使える事位かな。スマホの普及で
随分と廉価で買える様になったね。SDは。つうかCFの方が全然早いし。
そんな訳で、殆どD300で撮ってます。D300sご愛用の皆さん、そういう事言うのは
止めた方が良いですよ。唯の嫌な奴だと思われますから・・。
書込番号:17220251
3点
D700のサブに甘んじてたけど、やっぱD300も最高な奴やな
もっと使ったげよ
書込番号:17220532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在4GBのCFを使用しています。
32GBにアップしようと思うのですが
ニコンカスタマーにTELしたら16GBまでは
動作確認できているが
、、、と、あいまいな返事しかもらえませんでした。
32GBで使用している方がいらっしゃいましたら
問題ないか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点
こんにちは。
メディアの最大使用可能な容量を、確認する手段としては、メディアメーカーが公開している互換性リストを、ご参考にされてたらいいと思います。
コンパクトフラッシュで、よく知られているメーカー、サンディスクのリストを見ますと、D300Sは、32GBは動作確認がとれているようです。
メディアメーカーのリストですが、サンディスクは、プロの方もよく使用されている信頼できるメーカーですので、信用していいと思います。
http://www.sandisk.co.jp/_onelink_/sandisk/en2ja/html/Assets/File/pdf/CF_12.pdf
書込番号:17210150
3点
サポートの回答は至極正確な回答
あいまいさなんてないです。
動作保証以外を使うのは自己責任
買って試せば。1万ぐらいじゃないの
書込番号:17210161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
32GBはグリーンハウス600倍速を使ってます。
問題無く使用出来てますよ。
信頼性ではサンディスク エクストリーム プロと思いますが価格が高いので
サンディスクは8GB・16GBを使っています。
書込番号:17210204
4点
発売された2007年末当時、32GBはまだ無かったから、動作確認していないのでは。
出たのは、2008年からですから。
書込番号:17210205
2点
すいません。誤字がありました。<(_ _)>
誤り → D300Sは・・・
正解 → D300は・・・
書込番号:17210245
0点
ちなみにSDカード32GBもCF変換アダプタを使い認識しています。
書き込み速度が遅いので普段は使いませんが
旅行時にはタブレットで観賞するのでSDを使いたくて・・・です。
書込番号:17210247
1点
ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=32gb&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=00490711094&act=input
Giftszungeさんがお使いとか・・・
書込番号:17210357
0点
トランセンドならこちら↓
(互換性の確認)
http://jp.transcend-info.com/Support/Search/Compatibility.asp
http://jp.transcend-info.com/Support/Search/Compatibility.asp?Func1No=5&axn=SingleSrh&&LangNo=17&OemID=Nikon&SerID=&FzyKeyWd=D300&list=1&ModelID=D300&ModelType=&out=
書込番号:17210580
0点
使えますよ。
当方D300ですが、
・東芝EXCERIA PRO 32GB : CF-032GSR8A
・Lexar 1000x 32GB : LCF32GCTBJP1000
を使っています。
16GB2枚で事足りるのですが、少しでもバッファ開放時間を短縮したかったので
買ってみました。
32GBを買う前は、Lexar 1000x 16GBとExtremePro16GB(UDMA6)でしたが、
バッファフルからの開放時間が10%ほど早くなりました。
注:上記2種ともに16GBモデルのみ書込み95MB/sです。
64GBは試したことがありません。D300sは使えるようですが。
書込番号:17212392
0点
アルカンシェルさん
infomaxさん
じじかめさん
とあくんさん
MiEVさん
hotmanさん
αyamanekoさん
りさのりミキミニさん
こんなにたくさんのコメントが、、、
皆様の情報のご提供に感謝いたします。
これで安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:17212520
1点
皆さん、いつもお世話になっております。
位相差AFの原理について戸惑いところがあって、ぜひ教えていただきたいです。
WEB上の説明では、ほとんど以下のように書いています。
「二つのレンズで分離した被写体の像間隔を専用センサーで計測し、像間隔がある値になったレンズ位置を合焦状態とする。...」
私はこの「ある値」どうやって決めたのが分からなくて、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17155557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
位相のことから勉強した方がいいかもしれませんね。
ちょっと難しいかな。
書込番号:17155610
1点
こちらの図をみるとわかりやすいですよ。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1009/14/l_hi_af01.jpg
書込番号:17155622
1点
こんばんは♪
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/09/
ここは、ご覧になったことがあるかな??(^^;;;
ある位置とは・・・
分光レンズで分けられた「像」が・・・異なるセンサー上で、一致する場所と言ったら分かりやすいだろうか??(^^;;;
位相差AFの原理は・・・
目の前に指を1本立てて・・・それを両目で見てください。
その指より遠くの景色を眺めると・・・指が2本に見えますね??
コレを「視差」と言います。
ソコから・・・指に両目のピントを合わせると「1本」に「像」が重なりますね??
コレが位相差AFの原理です。。。
分光レンズで像を二つに分けて「視差」を作り出して・・・
レンズを動かしてピントを合わせると・・・左右の像が一致する場所が「ジャスピン」って事です。
・・・と言う答えじゃダメかな??(^^;;;
書込番号:17155767
![]()
5点
皆さんレスありがとうございます。
>アナスチグマートさん
iPhoneでその写真見れません。
>#4001さん
そのページ見ました。図1に示した合焦間隔位置があるのがわかりますが、この位置がカメラはどうやって知っているのが分かりません。メーカーは全てのレンズに対しその位置を測定してカメラに記憶させたか、それともある原理に基づいてカメラが自動で分かったか。
あと、一つのカメラに対し、レンズ(単焦点とする)ごと、この合焦間隔が一つの固定値でしょうか。
書込番号:17155888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、一つのカメラに対し、レンズ(単焦点とする)ごと、この合焦間隔が一つの固定値でしょうか。
ハイ、固定位置のハズです。
合焦位置=像面ですから・・・
どんなレンズを使おうと・・・合焦する位置は「像面(撮像素子上)」ですよね??
つまり・・・測距センサー上=撮像面・・・になるはずです。
だから・・・レンズ毎に「合焦位置」が変化する事は無い=「ある位置」はレンズによって変化しない
ってことだと思いますけど??
書込番号:17155938
2点
サブミラーで反射されることはおいておいて
仮想撮像面を通貨した光はF値の角度をもって広がってゆきます。
この光を2個の小型レンズでそれぞれ2個のラインCCD
(コピー機などで使われている直線フォトトランジスタ)
そうすると2個の輝度増減グラフ A B が作られます。
ピントが合っている場合 2個のグラフを引き算すると
差が限りなく0になります。
A+Δ平行移動 と A-Δ平行移動を
Bと比べることにより
ピントが前にあるか後ろにあるかが判定できるので
それにしたがってモーターを動かすことになります
書込番号:17156199
![]()
2点
ちなみにコントラストの無い一様な画面の場合
グラフAも Bも 平坦になるのいで
ピント判定能力が落ちます。
縞模様のような柄の場合
グラフAも Bも ギザギザになるので
ピント判定能力が高くなります。
書込番号:17156205
2点
質問の「ある値」は位相差センサユニット毎に決まっている固定値(当然微小の幅はある)です。
また、この固定値はF2.8光束対応センサでは大きく(広く)、F5.6光束対応センサでは小さく(狭く)なります。
ちなみに、この固定値のことを『基線長』と言ったりします。
書込番号:17156631
![]()
2点
皆さんレスありがとうございます。
もう少し質問させて下さい。
>#4001さん
分光レンズで分けられた「像」が・・・異なるセンサー上で、一致する場所と言ったら分かりやすいだろうか??(^^;;;
この分光レンズで分けられた2つの「像」は全く同じ像ですね。ふたつ「像」のセンサーに当たる位置座標が完全一致すれば合焦ですね。
よろしくお願いします。
書込番号:17158121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センサーに当たる位置座標が完全一致すれば合焦ですね。
こんにちは
位置座標→光の位置の違いです(CCD出力の差)。
位相差検出用センサーには、2つのCCDが装備されていて2つのCCDに当たる光の位置の違いでピントの合焦を判断します。
光の間隔が狭ければ、前ピンと判断し、広ければ後ピンと判断→AFモーターを駆動してピントを合わせます。
書込番号:17158256
0点
こんにちは♪
>この分光レンズで分けられた2つの「像」は全く同じ像ですね。ふたつ「像」のセンサーに当たる位置座標が完全一致すれば合焦ですね。
はい、その理解で良いと思います。
あまり、細かいこと(用語的なもの?)を説明してもこんがらがると思うので・・・
「原理」はそれでOKです。
ひろ君ひろ君さんや、つるピカードさんの説明も丁寧で親切なもので・・・わかりやすいと思うのですけど。。。
※位相差AFが・・・前ピン、後ピンを判別可能な理由説明です。
※そうそう!「基線長」・・・この用語が出てこなかったorz
これは「光束」という用語を知らないと、わかりにくいのかもしれませんね?
※ホントは「像」ではなく「光束」を利用しています♪
※でも、個人的には「像」で考えた方が理解しやすいと思うので、あえて「光束」と言う用語にこだわる必要は無いと思ってます。
どこも似たようなものかもしれませんが・・・
http://limi-ranger.seesaa.net/article/127056266.html
ここのサイトの図の説明もわかりやすいかな??(^^;;;
キヤノンのサイトとも変わらないかな??
ご参考まで♪
書込番号:17158289
0点
皆さんご親切な説明で、少しづつ段々分かるようになりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:17159060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D300愛好家の皆様、今晩は!
今年先月中旬から翡翠飛来し、撮像素子CCD搭載のD200やS5ProでRaw撮りで楽しんでいました。
今日は暫く使っていなかったD300、D700調子を確認してD300持ち出して翡翠Raw撮り撮影です。
現像は慣れたCapture NX2で軽くシャープネスかけてみました。
D300でRaw撮りNX2現像は画素数もそんなに多くないのでとても軽快でです。
トリミングしたもの数枚添付します。
今日撮影の他のイメージはニックネーム横の小屋に載せました。
D300はD200の確りした造りを継承しており好きなタイプです。
翡翠撮りはD700まで行きましたが、画像ソフトNX2も良くなり、
画素数は此れで十分と納得しD800シリーズは諦め、
逆に2006年に買ったD40のCCD搭載機の兄貴分のD200やS5Pro入手しました。
やはり翡翠の発色は良いですね。
10点
もしかして、レンズはハチゴローでしょうか?
よく撮れていますね。
今月発売の「アサカメ」にもD300で撮った素晴しいマクロ写真が掲載されていました。
D300は未だに色あせない素晴しいカメラだと思います。
書込番号:17139543
1点
シグマですか?
三脚を使用しているようですがやはり手持ちではキツイですか?
私も正月にカワセミを撮りたいと思ってカメラを持ってうろうろしてましたが出会えませんでした。
考えてみたら三脚も用意しておいた方が良かったですね。
私も今度D300で撮ってみたいと思います。
書込番号:17139574
1点
kyonkiさん、小鳥さん、
今晩は!
早速、ご関心もって頂いて有難うございます。
このレンズはSIGMA APO 800mm f5.6です。
4.9sありますのでD300付けて手持ちは無理です。
マンフロットビデオ雲台付三脚使ってます。
使って数年経ちますので操作大分慣れてきました。
D300も進化するCapture NX2で蘇ります。
こちらはこの画素数で十分です。
フルサイズはD700止まりです。
書込番号:17139871
1点
nikon-D300さん
カワセミの色が良く出ていて良いですね!
シグマの800mmもなかなかの描写です。
背景の暗部が汚くなっているのが気になりますが、
シャープネスのせいですかね?
書込番号:17139970
2点
鳥撮りトリさん、今晩は!
>背景の暗部が汚くなっているのが気になりますが、
>シャープネスのせいですかね?
?????
翡翠は出来るだけ背景は明るいところに合せて撮ってます。
しかし、翡翠の生息地は自然界。
ここは公園の葦の池で周辺には葦、蒲、栗の木、躑躅の茶色くなった背景が雑多です。
黒い部分はこのようなもののボケが原因です。
自然界の背景ですからご了承下さい。
書込番号:17140089
1点
nikon-D300さん こんばんは。
鳥撮りトリさんがご指摘されたのは、「背景の一部が黒い」と言うことではなく、「暗部ノイズがやや大きい」と言うことではないでしょうか。
背景部分は当然シャープさがいりませんので、部分選択でノイズリダクションを掛けてみてはどうでしょうか。
私、飛行機撮りの際に、背景の空などでよくやりますよ。
書込番号:17140817
1点
D300の野鳥スレは久々ですね。
とてもシャープに撮れていると思います。
RAWでもなければ翡翠でもありませんしチョット古いですが・・・・
しかも当時たまたま借りたD300ですがぶっつけ本番でもこれだけ撮れました。
書込番号:17140949
2点
皆さん、今日は!
柚子麦焼酎さん、
>背景部分は当然シャープさがいりませんので、部分選択でノイズリダクションを掛けてみてはどうでしょうか。
はい、円形で範囲指定シャープネス可能ですね。
Capture NX2現像画面では華やかで良いのですが、この暗部のボケのノイズは現像前から目立ちます。
撮影時午後で後ろに林があったのですが無理して1/1000切りました。
恐らく露出不足が原因でしょう。
冬場は矢張り午前中の太陽の下が最高ですね。
ソフト代えてSilkyPix Developer Studio Pro6で覗いたら画面は地味です暗部はそれ程でない感じです。
現像イメージご参考まで。
書込番号:17143208
2点
ブローニングさん、
凄い猛禽!
撮影距離はどの程度離れていましたか。
間違って下のスレッドにレスしてしまいました。
書込番号:17143357
0点
nikon-D300さん
古い既出画像ですみません。
一枚目は道路沿いの木にとまっていたオジロワシを車の窓からパチリです。
距離的には50m位でしょうか。
二枚目は凍てつく早朝の釧路川です。
50m以上、100m未満って感じですね。
書込番号:17145427
3点
nikon-D300さん
SilkyPixでの現像画像ありがとうございます。
好みの問題もあると思いますが、やはり背景の暗部ノイズが少ない方が
被写体も引き立って良くみえるように思います。
私もD300で撮影した画像から引っ張り出してきた
季節ものの画像を貼っておきますね。
書込番号:17146182
0点
表題の通りですが、お願いします。
愛用のD300ですが、昨日からシャッターを半押し後ピントが合った時の電子音が以前と
比較すると耳を澄まさないと聞こえない位になりました。
半押し後、ピントが合ったときの機内のピント表示は出ますので撮影には支障はありませんが
ちょっと気になりますので。
この機種の購入が5年程前になりますがシャッターショットは1万弱ですがシャッターの不良
でしょうか。
設定は全て説明書通りになっております。
これは、冗談ですが最近D610を購入して、果たしてD300が妬いているのかなと。
又、この様な症状が出た方もおりましたら、アドバイスお願い致します。
0点
耳をすませば聞こえるというからAF-Cにしてるってわけじゃないですよね?
書込番号:17115066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メニューから電子音の設定、d1ではないかな(今D300が手元になくD700の場合)、で高音"H"にしてみて下さい。多分音が小さいということは"L"になっているのでは。
書込番号:17115087
0点
ああ、高音設定になっていましたか。
濡らしたり、落としたり、ショックを与えたことはありませんか?
一度バッテリーを抜いて、再度入れても変わりませんか?
それでもダメなら、カスタムメニューのリセットを試してみて下さい。
ただ、他にカスタムメニューを登録してあると、それも消去されますのでご注意を。
それでもダメならSC送りかな。
書込番号:17115295
0点
MaciniKonさん再度ありがとうございます。
又、ネームのスペル間違えてすみません。
そうですね、落としたりとかはしてはいません、バッテリーも入れ替えても
同じです。
そして、カスタムメニューをリセットしても変わりません。
支障がなければ、このまま使用したいと思っております。
書込番号:17115570
0点
じじかめさん、いつも楽しい書き込み クスと笑ってしまいます。
物知りの処でおしえて下さいよ。
書込番号:17118689
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























