このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 6 | 2013年12月6日 21:07 | |
| 25 | 11 | 2013年11月5日 07:34 | |
| 8 | 7 | 2013年11月5日 06:59 | |
| 1 | 1 | 2013年11月2日 14:23 | |
| 24 | 14 | 2013年10月28日 21:12 | |
| 56 | 30 | 2013年10月16日 08:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2年前にD700ともどもお別れしたのに…
D7100を買いにキタムラに行くとD300が41980円で出ていて…
お店に人としばらく話してて…
気がついたらD300の入った紙袋を持ってました
あの感触の前には、高画素も高感度もどうでもいいやって思ってしまう
未だに小悪魔さんですね
なぜかD700は買い戻す気にならないのにな(どちらもいいカメラですが)
開封して、やっぱり自分にはこいつが一番しっくり来るなって改めて思いました
これからもよろしくねって挨拶しときましたw
14点
お帰りなさいませ、ご主人様
我が家のD300はD700共々元気で、最近は翡翠撮りに毎日駆り出されております。
鳥撮りを始めて、クロップに魅力を感じD7100を購入しょうか思案中(~。~;)?
書込番号:16821147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D300が微笑みましたか。故障予備にもう一台もあり得ますね。
カメラいろいろ、Dfも宜しいです。が、D400?どこいったのニコンさん。
書込番号:16821950
3点
自分は D300 を発売日に買い、
D700 を1年ほど前に中古で買い、
どちらも現役で楽しく使っています(^^)
D300、D700は、個人的に
とても良いカメラだと思いますし、
この2台体制で今の所不満が無いばかりか
シャッターと切る度に、メカニカルなフィーリングに
うっとりです。
お互い大切に使って、楽しい写真生活を送りたいですね(^^)
書込番号:16823802
5点
家出したのD300君が帰って来ましたか!
それは何よりですね
我が家のD2x D300 D700は未だに親離れせずです
可愛い3兄弟です。
お互い大事に育てましょう。
書込番号:16828781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D300の里帰りおめでとうございます。
D300はD700共々ニコンの名機と考えます。
D800のスペックが今ひとつ納得出来ない私は、
前述の二機をずっと可愛がっております。
先般、京都へ行って来ました。
お供はツアーの携帯性を考慮してD300となりました。
まだまだ頑張ります。D700の真の後継機が当家に嫁に来るまでは・・・。
スレ主さん 益々D300を可愛がってください。
書込番号:16922307
2点
現在D700、D300、D7100を使っています。(予備機でD2H)
どれも良いカメラですね!
D300、高感度がちょっと弱いですね。
で、メインカメラは、D700です。
書込番号:16923950
3点
D300 (シャッター数わかりません)
バッテリーグリップ
予備電池×1
シグマ24−70mmf2.8付き
元箱あり
で69,800円でした。
使用感たっぷりで擦り傷切り傷アリ
グリップのシボも擦り減って白っぽくなってる
3か月前に発見し、久しぶりにお店に寄ったらまだ置いてありました。
誰も買わないのはやはり高いからでしょうか?
みなさまどう思われますか?
0点
中古は、基本、状態で値段が左右されるところがありますからね。
付属品は多いと思いますが、状態から言うとB〜Cランク
(B : 外観は傷などが多いが撮影などの機能面で問題がある
C : 何らかの支障がある。)
あくまで勘ですが、状態を見れば、前のオーナーが
どの程度の扱いをしていたか判ります。やはり丁寧に扱われているものの方が
よいですね。
すでに出回らなくなって手に入らない機種ならともかく、そうでなければ、
他に状態のよい個体があるのですから、値段に関わらず、手を出さないと思います。
書込番号:16794254
![]()
1点
外見の割りに高いように思います。
ボディのみで、良品あたりで、48000円位ではないでしょうか?
シグマの24-70mmというのがいただけません。
書込番号:16794260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D300をまだ?使ってます、
バッテリーグリップは純正品ですか?かなり模造品が多いです(私のは互換品です)
バッテリーグリップ付きと言うことは、かなり連写してると思います、
そう単三ホルダーは付属してますか?
純正バッテリーはまだまだ在庫があるとの事です。
私は中古大好きですが、迷ったら買いません。
書込番号:16794275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本体は確かに良品で45,000円〜とう所です。
MB-D10が純正中古なら12,000円〜14,000円ぐらい、シグマの24-70f2.8は世代によって値段が全く違います。
現行なら「買い」かもしれませんが、HSMになる以前のモデルなら、1-2万円ぐらい。
価格でいえば、まあ妥当な値段ですけど、D300の機械的な部分に魅力を感じないなら、D7000の中古などで
程度の良いものを選んだほうが良いかと。
書込番号:16794308
![]()
3点
デジ一はエンジンも重要だから、あんなに古くて重いカメラが早々売れるはずがない。かつて憧れた人が買うくらいでしょう。
書込番号:16794327
1点
シャッター数の、判るのを購入された方が良いです。
状態が判らないので、外観で判断ですがそれが良くないと中身もと普通は判断します。
シャッター数は、JpegAnalyzer(フリー)で判りますので1枚撮らせて貰う(CF持参)。
書込番号:16794348
3点
相談しないと踏ん切りの付かない中古ほど、怖いモノなし。
ご自身で、自信を持ってうっしっしとほくそ笑む事が出来るものを探しましょう。
書込番号:16794373
![]()
7点
こんにちは。D300sユーザーですが…。
その状態でしたら、使い込まれているかと思います。
それでその値段でしたら高いですね。
いくらレンズがついていてもボディがその状態なら敬遠するべきでしょう。
D300のタマ数は、まだ結構あるようですから…。
自分だったら、他を探してみます。
書込番号:16794396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、ありがとうございます。
確かに自分で判断できない物にほぼ7万円の買い物は出来ませんね。
D300は憧れの名機だったので目がくらみました。
数年の命はデジカメのかなしい運命ですね。
改めて、みなさまありがとうございました。
書込番号:16794449
1点
程度にもよりますが、あまり安くないような気がします。
書込番号:16794938
1点
30,000以下なら
外観がひどいのは醜い扱いされてそうで購入しないのが吉
書込番号:16797040
0点
こんにちは。
昨日はD300+70-300で入間航空祭に行ってまいりました。
流石に70-300だと望遠が足りないですね・・・
航空祭は初めて行ったのですが、すごい混雑・・・最寄りの稲荷山公園駅は激混みでした^^;
早く80-400が欲しいです^^;
0点
Sigma50-500mmも良いらしい。
書込番号:16793115
2点
どれも素晴らしいけど300mmまで使ってないっすよ?
300mmはこのぐらい近づいた時にこそアップっすよ〜
書込番号:16793538
3点
遠くは最初から諦めて、撮影しなかったとか・・・
書込番号:16795288
1点
今年も昨年に続き、途中でドクターヘリ通過で中止、
雲も多く今年は自宅から見えず残念(>。<)
80-400Gを準備してましたが…
書込番号:16795335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行モデルの80-400は、望遠端、実質、400mm、無いと聞いています。
お手持ちの70-300を持参の上、新宿のニコンSC等で、望遠端、撮り比べて見て下さい。80-400の望遠端の画角に満足できるようなら、それでいいと思います。
満足出来ないようでしたら、シグマの50-500等、検討されるのが、いいと思います。
書込番号:16795699
1点
うさらネットさん、ほのぼの写真大好きさん
シグマの50-500も良いんですか!
店で70-300と80-400撮り比べて結果次第です50-500買おうと思います
ニコイッチーさん
そうですね^^;
初めての航空祭で慣れず、伸ばしきって撮りませんでした…
じじかめさん
そうした方が良かったかもですねw
やはり70-300だと伸ばしても望遠が足りないように思えました
橘 屋さん
そうですね…ドクターヘリ通過でブルーインパルス中止は残念でした…
当日も曇りで上手い写真は殆ど撮れなくて残念でした^^;
書込番号:16795752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質、AF速度、AF精度はリニューアルされた純正80-400の方が、優れているようです。シグマの50-500から乗り換えられた方もいらっしゃるようで、そのような評価です。
一方で500mmをカバーする15万円以下のレンズでは、シグマとタムロンから合計3本、販売されていると思います。その中では、画質、AF速度は一番いいようで、航空祭の撮影では、よく使われているようです。
別途、検討さるているD7100は2400万画素機で、トリミング耐性、優れています。また、1.3倍クロップモードを搭載しています。
それらも含めて、必要な焦点距離、画質、AF速度、AF精度等、比較して、ご判断ください。
書込番号:16796967
0点
d7100でバッファが少ないのでいらいらしてましたので、明るいところでの野鳥撮影用ボディとしてd300購入しました。
ファインダーも見やすく、シャッター音も素敵です。
40000円弱でオークションで購入しましたが、外観もきれいで、なんとシャッター数1200台 シリアルナンバー211万台です。211万台ってあまりみたことないんですが最終ラインに近い物なのでしょうか。生産年とシリアルの関係について詳しいかたいらっしゃるでしょうか。
0点
でじでじでじ太郎さん今日は
かなり、良い買い物をされましたね。
小生、シリアル番号に付いては全然詳しくはありませんが
愛用のD300は2008年に購入しましたが、シリアル番号は209万台です。
書込番号:16785141
1点
北国の札幌も紅葉を迎える季節となりました。
小生のD300Sに「Ai AF zoom NIKKOR 28-105mm」にして、紅葉撮影を中望遠レンズで
撮影したいのです。
このレンズがフィルム用で名レンズとの事でしたね。これをこの秋のメーインにして
活動したのですが?
◎このレンズとD300Sの初期設定をご指導してください。
出来ましたら詳細にお願いできませんか。
宜しくお願いします。
最初絞りのオレンジはセットするのはできたのですが、一番大切な『露出モードの設定を
[ P / S / R / M ]これらのうちどれを選択するとこのレンズが作動いたしますか?
0点
どのモードでも使えますよ(^ー^)ノ
書込番号:16764574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://kakaku.com/item/K0000049460/
D300Sの掲示板もありますがそれはともかく、18-105は銀塩時代の代表的レンズでしたね。
少し明るいレンズということでシグマ18-105F2.8-4を買って失敗でした。
紅葉撮影でしたら、絞り優先モードがいいと思います。
書込番号:16764604
1点
おはようございます。D300sユーザーです。
このレンズは持っていませんが、同じタイプのAi AF形は使っています。
絞りリングを最小絞りにロックしておけば、あとは普通通りにAFがボディ内モーター駆動を介して作動すると思います。
一度事前に試してみてください。
書込番号:16764607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
げっ!? 記入ミスが・・・
「18-105」→「28-105」です。失礼いたしました。
書込番号:16764610
1点
分らなければPモードでしょう。
WB−晴天(天気に係わらずこれ)
感度自動制御ーON
上限感度ーISO1600
低速限界SS−1/160
AF-S
中央1点
手ぶれをしないようにしっかりと構えること。
慣れてくればAモードに挑戦しましょう(難しくはありません)。
書込番号:16764615
![]()
2点
北の山親父さん こんにちは
レンズの絞り ロックした状態で有れば通常のGレンズと同じ様に使えますので どのモードでも問題ないと思います。
でも フィルム時代のレンズですので 絞り開放では フレアーっぽくなり易いので少し絞り使うと良いと思いますよ。
後 レンズのほうですが このレンズの簡易マクロ APSセンサーの優位性も有り案外使えますよ
前 D200ですが テストした写真貼っておきます。
書込番号:16764630
![]()
1点
皆さま方の適切なコメントを頂き
「ありがとうございます。」
北国札幌の紅葉ポイントを散歩がてら少し研究して紅葉を楽しみたいと思います。
何事も追求心を忘れずに頑張ってみます。
この時期にしか見られない紅葉・黄葉を納得の出来るように努力をします。
改めて「諸先輩にありがとうを申し上げます。」
書込番号:16764762
1点
もとラボマン 2さんが仰るように簡易マクロが使えるのはこのレンズの大きなメリット。
是非、使って欲しい。
書込番号:16764876
1点
こんにちは
このレンズ持っていますが、良いレンズだと思っています。
マクロ切り換えがあり、便利で楽しめるレンズです。
APS-C機で使うと、28mmはフルサイズ換算42mmに成りますので、このレンズだけ持ちだす時は
その点だけが少し困る時が有ります。
設定は、マニュアルF以外は勿論AF駆動します。
このレンズだから、何か違う設定は無く装着する時の注意点だけです。
使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
シーンごとの撮影術
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:16764975
![]()
0点
個体差があるかもしれませんが このレンズは絞り開放では描写が甘く、f5.6かそれ以上に絞って写すと広角側・望遠側ともにかなりシャープになります。
まずは自宅近辺の撮影を 絞りを色々変えて行い、どの絞りになれば描写がご自身で満足行くレベルになるか、紅葉撮影前にパソコン画面で確認して置いた方がよいでしょう。
出来れば三脚を使用して 絞り優先モード(Aモード)、絞りf8〜f11くらいで撮影した方が 風景写真としては満足がいく描写になると思います。
ニコン機はJPEGでは描写が甘いので RAWで撮影してパソコンで現像するのが原則です。
書込番号:16764981
2点
>ニコン機はJPEGでは描写が甘いので RAWで撮影してパソコンで現像するのが原則です
そんな原則、はじめて聞いた。
書込番号:16765195
8点
まさか、じじかめさんが売却したSigma28-105mmF2.8-4D 私のところに居候している奴では。
F6.3でも解像悪く、耐逆光も良くない。おまけに片ぼけまでストーカのように付きまとって。
が、可哀想だから中野のペコちゃんで、純正フード 105円 に巡り会ったので装着しました。格好だけは良い。
D600で使ってみようかな ---------。
書込番号:16765319
1点
私のシグマ28-105は、ビニール袋に使用可のメモとともにいれて捨てるつもりで
穂谷川沿いのフェンスに掛けておいたら翌日にはなくなっていました。
まさか、うさらネットさんが拾うとは思いませんでしたので・・・
書込番号:16766063
3点
>そんな原則、はじめて聞いた。
知らないまま生きている方が幸せだよ(笑)
知ると愕然とするから...
書込番号:16766957
1点
こちらで購入報告をさせて頂いて3か月。
色々と撮ってみました。
まず最初のご報告は、画像の傾きです。
たまに違和感のある画像がありました。
水平をとってチェックしっところ、明らかに傾いていました。
これは、撮像素子が傾いているのか、ファインダー周りが傾いているのか
分かりませんが、修理に出しました。
当然新品購入ではありませんし、保証は切れていますが、これはユーザーの
責任ではない訳で、無償修理となりました。
D300では購入後に、人物撮影や風景撮影を行ってきましたが、今日は雨模様ながら
中学校の体育祭で使ってみました。
D3と2台体制で臨もうと思っていたのですが、雨なのでD300のみ持ち出しました。
光が多少不足すると思い、全てISO400で撮影。
レンズは、70-200mmとテレコンx1.7と x2.0 を持っていきましたが、結果的に
テレコンは使用しませんでした。
標準ズームは、17-55mmを持っていき、少しだけ使いましたが、ほとんど70-200mm
での撮影となりました。
このところフルサイズに目が行っている人が多いようですが、なぜフルサイズなのか。
ハッキリ言って、フルサイズでなければ撮れないという写真は、それほど多くは無い
のではないかと感じます。
D3が出た当初、高感度耐性において、フルサイズが勝っているという事がありました。
しかし、毎日夜の写真ばかり撮っている人は少ないでしょう。
ISO400と言えば、さすがにD2Xでは不満がありましたが、D300は十分使えます。
ISO1600あたりでも、思った以上に不満がありません。
スポーツ撮りを考慮して、MB-D10(もどき)を手に入れました。
MB-D10は新品で売っていないし、中古でもなかなか出ないので互換品を買い、秒8コマ
でも使えるように、エネループ8本も追加購入して準備しました。
中学の体育祭では、秒8コマは不要でしたが、今日は、D300のレスポンスの良さを
実感しました。
フォーカスセンサーは、D3のCAM3500FXとCAM3500DXの違いですが、確かに微妙な
ところで違いがあるように感じましたが、さすがにフォーカスは速いです。
フォーカス精度も高いです。
DXフォーマットのカメラ、FXフォーマットの下に位置するものではありません。
改めてそう思いました。
17点
≫Hinami4さん
スペックよりもトータルバランスが大切ですね。
とはいえ、やはりある程度のスペックがあれば、チャンスに
答えてくれるでしょう。
D300も、そのためのスペックが備わっていますね。
それぞれのカメラなりに、その使い方があると思います。
D40にも、その役割があるように思っています。
機材だけ増えても仕方がない事は重々承知なのですが、
上手く使い分けていくつもりです。
書込番号:16673478
2点
≫Dragosteaさん
おやおや、全く同じように思っています(^O^
私も最近は、iPhoneを重宝しています。
今年の5月に秋芳洞に行ったのですが、D3でどのような
設定で撮ろうか考え、最初は失敗しながら試行錯誤して
撮影しました。
ところが・・・
FBに投稿しようとiPhonを出して撮ってみると、いとも
簡単に撮影できてしまいました。
手持ちで・・・(^o^;
iPhone恐るべし・・・
SNSへの投稿などでは、一眼レフで悩んで撮るより、
よっぽど良い写真が撮れます。
周りの雰囲気に流されず、自分にとって良いものを選ぶ
という事は、とても大切ですね (^o^
書込番号:16673515
0点
じょばんにさん、お久しぶりです。
D300を購入されてたのですね。
私も価格コムの出入りが少なくなってたので気づいていませんでした。
ご存じの通り(?)私はD300とD3を悩みD300にしたのですが、それは値段ではなく自分自身が希望する性能の機種にしたからです。
その後D300タイプのD700が出たので追加し、今ではDX、FXを使い分けています。
じょばんにさんもD3、D2X、D40にD300があれば他にカメラの性能的には何も不満がないのではないでしょうか?
私はD300、D700、そして小型のD5000、そしてCXのV1で同時にぶら下げて撮影するのに何の不満もない状態です。
>今年の5月に秋芳洞に行ったのですが、
私は行けなかったのですが家族が秋芳洞に行き妻がV1とスマホで撮影していました。
スマホはソニーのZってのですが、液晶で見る限りでは相当キレイに撮れますね(笑)。
書込番号:16677304
2点
≫小鳥さん
ずいぶん御無沙汰しております (^o^
お元気でしたか?
一時期は、仕事で全く動きが取れない状況だったようですが。
D300買いました (^^
実際の所、D3を買ったときは不要だと思っていたんです。
しかし、現時点では最適な選択でしたね。
D2Xのリプレース的な用途になりますが、D2Xは手放しても
二束三文なので、持っておきます。
私の現在の状況では、全く不満は無いですねぇ〜
1台持ちなら、D3かD300、場合によっては、D2Xもあり、D40も
あり得ます。後はiPhoneとiPadがあれば用が足りています。
一眼レフで動画を撮る事もありませんしね。
ちょっとした動画なら、私はiPhoneで十分です。
いずれ、D5が出たときには、悩ましい事になるでしょうけど (^^;
書込番号:16678799
0点
じょばんにさん
D300のご購入おめでとうございます。
僕もD300+MB-D10を既に6年近く使っているが、
標準レンズの画角で室内で大ボケが撮れないことだけが、不満である。
それ以外に不満点があまりない。
D300は、まだまだ現役で使えるとても良いカメラである。
> このところフルサイズに目が行っている人が多いようですが、なぜフルサイズなのか。
> ハッキリ言って、フルサイズでなければ撮れないという写真は、
> それほど多くは無いのではないかと感じます。
それは事実ではある。
しかし、決定的な違いもある。
子供をダカフェ風に室内で大ボケを撮りたければ、
フルサイズ機+50mm F1.4でなければ、絶対に撮れない。
フルサイズ機の独擅場である。
フルサイズ機とDX機との決定的な違いとは、
突き詰めて言えば、同一画角における背景ボケの大きさの違い、
と言い切っても過言ではない。
しかし、こういうボケを活かした撮り方をしたい人って、少ないのかな?
書込番号:16685062
4点
じょばんにさん、D300購入おめでとうございます。
私もD2Hの後釜として使っています。
D2Hになんら不満があるわけではありません。(キッパリ!)
でもよく投稿している鉄道雑誌の編集者様より「600万画素以上での投稿を、お願いいたします。」とのオファーがありまして・・・・
D2Hの写真も掲載していただいていたのですが、コンデジ含めてそうなのかなと・・・
これも時代の流れなんだろうと・・・
じょばんにさんに同じく、D2H動態保存です。(たまには、使ってます。)
で、D300ですが、D2Hの後釜をよく務めてくれています。
ただ、「このカメラですげー写真を撮ってやろう!!!」という精神的高揚感といいますか、何というか・・・
そこまで精神的依存度はありませんが、いいカメラだと思います。
D400、出れば欲しいですが、今のところ使い続けようかなと・・・
Giftszungeさんが、仰ってますが・・・
>フルサイズ機とDX機との決定的な違いとは、
>突き詰めて言えば、同一画角における背景ボケの大きさの違い、
やはり、ありますよね。
50mmF1.2とか使うとフルサイズのほうが、なんとなく来てるかなと思ったりします。
書込番号:16685265
1点
≫Giftszungeさん
お久ぶりですね!
いつも、Giftszungeさんの御考察には、モニタの前で
激しく同意しながら拝見しています (^o^
そして今日もまた (^O^
敢えて触れませんでしたが、同じ画角で撮影する場合、
ボケ量が断然異なりますね。
FXで絞り開放で撮られてしまうと、DXでは同じボケ量を
出す事はできません。
まぁ、一般的な写真撮影で、絞りを開放にしたボケ量を
生かす写真を求める人は限られるであろうと思い、敢えて
触れませんでした。
おっしゃるように、50mm F1.4 の写真をDXで撮ろうと
するなら、35mm F1.0 というレンズが必要です。
これは不可能ですね (^^;;;
DXで現存するレンズ 35mm F1.4 で撮った写真だと、
FXでは、50mm F2.0 ですから、まぁこのくらいなら
それなりのボケ量にはなると思います。
いずれにせよ、FXで出来てDXで出来ない事は歴然と
ある事は認識しています。
私としては、D3 + 50mm F1.4 の開放で撮るような事は
滅多にないので、そういう意味での比較論になって
しまうんですよね (^o^;
この部分は、やはりカメラ毎にスペックを生かして
使い分けるという楽しみでもあるかと思います。
書込番号:16685659
0点
≫コードネーム仙人さん
あらぁ〜!
御無沙汰しております! (^O^
そうですか、400万画素のD2Hですが、まだ現役で使って
おられるのですねぇ〜
私がD300を購入したのは、ピクチャーコントロールを採用
している事が第一の理由でした。
D2までとD3からでは、その部分で絵作りが異なりますから、
D3と一緒に使うカメラは、D2XよりもD300の方が合う訳です。
単体で使うなら、D2系のモードIなどはとてもナチュラルな
色合いが出て好きですね。
600万画素以上というオファーがあるのは、確かに時代ですね。
ネット上で見るだけなら、400万画素でも十分です。
まぁ、トリミング耐性で言えば画素数は多い方が有利ですが。
ボケ量の件は、Giftszungeさんがおっしゃる通りで、私も
認識しています。
さすがに、同じ写真は撮れませんね。
なので、そういう場合はFXの方に一段絞ってもらって勝負
するとか(冗談です)
認識してはいますが、そこは多くの写真のジャンルや撮り方
の中で大きな要素を占めるとは思っていないんですよね (^^
書込番号:16685669
0点
じょばんに様
D300購入おめでとう御座居ます。
一時DXがいいとか、FXがいいとか盛り上がってる時代もありましたが、自分にあった機材を使うのが一番いいと思います。優劣はないかと。
あまりメカに詳しくないもので大した違いもわかりませんが。私は今でも日中のD200の画像が一番好きです!
で、で、で、ご質問ですが、うちのD200も若干センサーが曲がって取り付いているのか、画像が曲がってたりします。鈍感なもので気づいたのは購入2年目くらいで。保証もきかないのですが。。。無料で直るものなんでしょうか??できればお聞かせくださいm(_ _)m
気持ち傾けて撮る習慣がついてきたので、直ったら直ったでまた少し困るかもしれませんが(^-^;A
書込番号:16687185
1点
≫FLIGHTLESS BIRDさん
おっしゃるように、機材は自分に合ったものを選ぶものですね。
DXとFXは、使い分けるのがベストかと思います。
私は、メインの撮影ではFXのカメラを使う事が多いですが、DXの
カメラを全く使わないという事はなくて、結構使っています。
その中で、D300は非常に良いカメラだという事を改めて感じました。
D200というと、私も使っているD2Xと絵作りが近いですね。
私は、モードIで撮るのが好きです (^^
> 若干センサーが曲がって取り付いているのか、画像が曲がってたりします。
曲がっているとは、どのような症状なのでしょうか?
その表現だと、私にもイマイチ判断できないのですが・・・
私のD300は、ファインダーで水平を合わせて撮ったときに、
撮影された画像が水平ではなく、1度〜2度の間くらいの傾きが
ありました。
(2度までは、傾いていませんでした)
水平を意識していると、1度傾いていたら、相当傾いています。
同じような症状でしょうか?
ただ、これは「なんとなく」ではダメでして、ちゃんと水平を取って
撮影して、その結果の差異を正しく確認する必要があります。
キヤノンでは無料修理していたらしいですが、全く問題ないカメラが
多数持ち込まれるようになって、メーカーが有償修理に切り替えたと
いう経緯があるそうです。
傾きに関しては、今の所ニコンは無償で対応してくれているようですが、
傾きの程度(角度)によっては、許容範囲内と判断される事もある
らしいです。
書込番号:16690993
0点
じょばんに様
>D200というと、私も使っているD2Xと絵作りが近いですね。
>私は、モードIで撮るのが好きです (^^
1桁機持てる資金も腕もないもので(笑)
EXPEEDになってから絵作りが何か変わりましたね。D2シリーズにこだわる方もまだまだいらっしゃるようで。
モードTもモードVも使っています。いまだにどちらがいいのか悩んでおります。(それぞれの良さがある気がします)
>曲がっているとは、どのような症状なのでしょうか?
>その表現だと、私にもイマイチ判断できないのですが・・・
言葉が足らなくてすみません。 じょばんに様のおっしゃってるのと同じ様な症状と思ったので、レスしてみました。
保証期間外になってましたし、気付いたときはショックでしたが、適当な私にはそんなに気にもならなくなったので、そのまま放置していました。
もう一度確認してみたいと思います。3脚使って撮影した方がいいかもしれませんね!!
ありがたい情報ありがとうございました。
書込番号:16691316
1点
≫FLIGHTLESS BIRDさん
同じような症状ですか。
それは、悶々とされている事でしょう。
気が付かなければ、どうという事はないのですが、気が付いて
しまうと、そればかりが気になってしまいます。
私は中古購入なので、前オーナーが気が付いて修理していれば
良かったのですが、案外気が付かない方も多いようです。
前オーナーがいつ買ったか分かりませんが、初期に買ったもの
だとしたら、5〜6年は気が付いていなかったのでしょう。
本当に傾いているとしたら、最初から存在していた不良ですから、
ユーザーが気が付いたか、気が付かなかったかの違いで、有償に
なるとしたら、納得しづらいですね。
明らかに「動かない」などの不良であれば気が付かない方が悪い
とは思いますが、傾きは気が付かない人がいたとしても仕方が
ないように思います。
傾いていても気が付かないような被写体は、たくさん存在して
いますので。
> 気持ち傾けて撮る習慣がついてきたので、直ったら直ったでまた少し困るかもしれませんが(^-^;A
と、おっしゃられていますが、やはりそれは本筋ではありま
せんので、写真はファインダーで見えているように写らなけ
ればいけないと思います (^o^;
書込番号:16691855
0点
じょばんに様
返信ありがとうございます。
一見は百聞にしかず
画像をあげてみました。
テストしてみてわかったのですが、上のラインより下のラインの方が曲がってる??
なんて気もしました。(汚い写真ですみません)
ご一緒でしょうか??
こんどNikonに持ち込みたいと思っています。だめと言われてももうあまり気にならなくなってますので、そのまま使いますがf(^-^; ポリポリ
D200もまだまだがんばってもらわねば!板違いでご迷惑おかけしています〜(T-T)
書込番号:16704951
1点
≫FLIGHTLESS BIRDさん
> 一見は百聞にしかず
えぇと・・・ 百聞は一見にしかず、の間違いでしょうか? (^^;
それはさておき、この画像を見る限り、テストとしてはあまり良いものとは
言えないようです。
これは、カメラを下に向けて撮影されておられるような気がします。
このようなテストを行う場合は、カメラを水平しておかなくては、正確には
測れない可能性が高くなります。
それから、水平を測る対象物は、撮像面と水平でなければなりません。
例えば、障子を正面から撮るようなイメージです。
ラインが曲がっているという表現を多用されていますが、曲がるのと傾くの
では大きな違いがあります。
曲がるというと、誰しも歪曲の事を思い浮かべます。
それから、傾きというのは、上下で異なるものではありません。
上下で違うと思われているのは、パースペクティブのせいです。
上に書きましたように、撮像面と水平でなければ、必ず差異が出ます。
書込番号:16705685
0点
じょばんに様
あ〜、穴があったら。。。
最近脳の老化が激しくって<(ToT)> シマッタァ!
なるほど、そうですか。確かに上から見下ろした角度での撮影でした。
格子状のものでレンズのテストやっているのを見ますが、あれのイメージですね!!
休みに入ったらまたいろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16706861
1点
≫FLIGHTLESS BIRDさん
いえいえ、とんでもありません (^^
というか、傾きはテストした画像だけでは証明できないんですよね。
どこに水平を合わせたか分かりませんし、本当に水平を取ったのかも、
画像では分かりません。
なので、御自信で傾いている事が確認できたら修理に出せばよろしい
かと思います。
書込番号:16708036
0点
じょばんにさん
> それはさておき、この画像を見る限り、テストとしてはあまり良いものとは
> 言えないようです。
> これは、カメラを下に向けて撮影されておられるような気がします。
> このようなテストを行う場合は、カメラを水平しておかなくては、正確には
> 測れない可能性が高くなります。
> それから、水平を測る対象物は、撮像面と水平でなければなりません。
一般論で言えば、その通り。
特に、画面中心ではなく、画面の縁で検証しようとすれば、
水平性や平行性は必要となる。
しかし、幾何学的に厳密に言えば、
撮像素子(画面)の中心点を通る線分を撮影すれば、その必要性はない。
中心点を通る線分は、見上げようが、見下ろそうが、その線分に遠近があろうが、
常に一直線となる。
撮像素子とファインダーの傾きを検証するのに、
ファインダーに方眼線を表示させて、
直線の被写体を画面の中心点と
両側の方眼線を通るように狙って撮れば、
それだけで十分である。
> 曲がるというと、誰しも歪曲の事を思い浮かべます。
画面の中心点を通る線分を撮れば、
どんなに歪曲の大きいクソレンズを使おうとも、完全な一直線となる。
大切なことは、直線が画面の中心点を通ること。
両側の方眼線を通るように狙って撮ること。
必要十分条件はたったこれだけである。
逆に言えば、画面の中心点に直線の被写体が無い作例は、
傾きを検証するのに、何の役にも立たない。
周辺の直線は不要である。
必要なのは、画面の中心点を通る直線だけを見て評価すべきである。
> 上下で違うと思われているのは、パースペクティブのせいです。
画面の上下の線の傾きや歪曲の違いは、その通り。
しかし、直線が画面の中心点を通っていれば、その線分に関してだけは、
パースペクティブとの関係性がまったく無くなる。
パースペクティブの消失点は、無限遠の彼方に、幾何学的に消え去る。
書込番号:16708131
1点
FLIGHTLESS BIRDさん
> テストしてみてわかったのですが、上のラインより下のラインの方が曲がってる??
> なんて気もしました。(汚い写真ですみません)
これに関しては、既に上に述べた通り。
> 格子状のものでレンズのテストやっているのを見ますが、あれのイメージですね!!
格子テストは、レンズの歪曲度を視覚的に評価するのに必要な条件である。
しかし、画面の傾きを調べるのには、不要である。
もし、FLIGHTLESS BIRDさんの作例1枚目と3枚目が、
ファインダーに方眼線を表示させて、
画面の中心点と両側の方眼線を通るように狙って撮ったと仮定するならば、
それは画面傾きの評価に値する作例であると言える。
それは明らかに約-1.0度傾いている。
ペンタプリズムすらない機種(例:D40)ならば辛うじて許せるが、
しかし、D200, D300クラスのカメラとしては失格である。
しかし、もし画面に方眼線を表示させていなければ、
何の役にも立たない。
ところで、D200は、ファインダー像に方眼線を表示させることができたかな?
書込番号:16708135
1点
≫Giftszungeさん
補足と御指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り、実際にはカメラが下を向いていても、
傾きは確認できます。
私が懸念して書き込みした意図は、理屈をどれだけ理解出来て
いるか不明な場合、正確に画像から判断するのは被写界深度に
より、被写体が部分的にボケて水平の判断を誤ってしまう事を
避けるために、という事でした。
超ベテランであれば、少々の事は何ともないでしょうけど。
Giftszungeさんのおっしゃる事は、私も理解できている
つもりですが、なかなか説明するのは難しいものですね (^^;
書込番号:16708176
0点
じょばんに様
ご指摘ありがとうございます。
推測されていると思いますが、素人でして。パースペクティブについても、調べて分かった次第です。(ただ正面から平行のものを撮っているので、角度の差が出るというのがいまだにしっくり頭に入ってませんが。。。あ、平行が保証出来ていないのか)
写真については上と下の傾きを見ようと思ったため、1、2枚目はファインダーの下端を基準に壁のラインを、3、4枚目は上端を揃えて撮ったつもりです。
個人的には傾いているのは間違いないかな〜と思っていますので、時間がとれたらダメもとで持って行ってみようと思います。いろいろお手数を撮らせましてすみません。ありがとうございました。
Giftszunge様
>もし、FLIGHTLESS BIRDさんの作例1枚目と3枚目が、
>ファインダーに方眼線を表示させて、
>画面の中心点と両側の方眼線を通るように狙って撮ったと仮定するならば、
>それは画面傾きの評価に値する作例であると言える。
前に書いていますが、中心に合わせた訳ではありません。上端と下端に合わせて撮った写真です。端っこの方が傾きが分かりやすいかなぁと思いましたので。なので、テストとしては、いいものではなかったというのは事実だと思います。
>しかし、D200, D300クラスのカメラとしては失格である。
ありゃ失格。。。でもそうですよね。
>ところで、D200は、ファインダー像に方眼線を表示させることができたかな?
方眼線は表示出来ますし、いつも出た状態で撮影しています。
早速テストしてみたいきもしますが、家の怪物君「男、2歳半」が時間をくれず。家内も妊娠中ですので、そう時間も取れず。
また休みの日にでも頑張ってみます。
Giftszunge様がご教授下さるのは2回目ですねf(^-^; ポリポリ
いつも理論的でGiftszunge様の意見は参考にさせていただいています。お手数を取らせて恐縮です。
台風が関東に接近中(こっちは今最接近です)。進路の方は皆さん気をつけて下さい。
書込番号:16712521
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























