このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 124 | 2010年2月7日 21:46 | |
| 13 | 12 | 2010年2月2日 22:10 | |
| 78 | 24 | 2010年1月30日 01:34 | |
| 3 | 2 | 2010年1月29日 20:14 | |
| 4 | 6 | 2010年1月27日 16:53 | |
| 14 | 12 | 2010年1月26日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
私は、なかなかうまく出来ません。
D300のとってだしの300_3675.JPGファイルと『同じぐらいのバイト量』で300_3675.JPGと同じぐらい、きれいに現像することが出来ないのです。
うまく出来る人教えて下さい。
http://uproda55.2ch-library.com/004665.nef.shtml
これを、現像して下さい。 暗証は1111です。
サイズはどんなサイズでもいいですから、バイト量は400KB以下でお願いします。
1点
じゃ、一点だけ。
縮小再サンプリングする前の画像は「ボケボケ」はもちろんだめだけど、「カリカリ」も困りモンなんです。
だけど、ピクチャーコントロール「ポートレート」はやっぱりわざわざブラー(微小なボケ)を与えているように思えてなりません。
これで輪郭強調を与えるのはいやだなぁ(View NXでの感想)。
書込番号:10878842
1点
>jimihen7さん
>robot2さんのは1枚目は顔がぬるい、2枚目はシャープすぎ。
こんばんは
ですから、そこん処は好みです、しかし…
あまり 強く掛けると、過ぎたるは 及ばざるが如しに、成りかねませんよ。
私が 何回も書きましたのも、その辺の事です。
最初の 画像が甘くて、2の画像がきついと思われたら、その中間を取れば良いのです。
2は 強く掛ける事が出来る事の参考画像ですが、最適値の判断もお勉強の一つと思って下さい。
設定値に 付いては、宿題とさせて下さい。
この 画像の設定値を聞いても、それが次の画像で最適とは限りませんからね。
画像調整ソフトを マスターするには、先ずは操作に習熟ですが、その良否の判断の習熟がもっと大事と私は思っています。
頑張って下さい。
書込番号:10879078
0点
…CNX2の体験版インストールしました。
・ピクチャーコントロールを「ニュートラル」
・カメラとレンズの補正で「自動歪み補正」を「自動」
以上RAW調整セクション
画像調整セクションで
・クロップ…「カスタム」で縦横比「2:3」にして全画面ドラッグ後カーソルキーで一番下につき当ててから8ステップ上に
・画像サイズ/画像解像度で長辺720pix、短辺480pixに再サンプル
・アンシャープマスクを「RGB, 30%, 4%, 0」に
別名で保存で、JPEGにし、ICCプロファイル埋め込みの「圧縮率80」で保存。
ファイルサイズ:208 KB(207,639 バイト)
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_720.jpg
CNX2だけで仕上げました。
JPEG保存時に選択できるオプションが少ないですが…。
書込番号:10879441
1点
>画像調整ソフトを マスターするには、先ずは操作に習熟ですが、その良否の判断の習熟がもっと大事と私は思っています。
その通りなんだけどね。
でも、貼付けた画像のパラメータは教えてあげたら参考にはなりますよ。
でも「判断」は人それぞれなんだよね。
わたしも始めたばかりの頃と現在ではアプローチも違いますしね。
書込番号:10879585
2点
お、kuma_san_A1さん すばらしい。
NX2でも可能なんですね。
書込番号:10880316
0点
>・クロップ…「カスタム」で縦横比「2:3」にして全画面ドラッグ後カーソルキーで一番下につき当ててから8ステップ上に
これって、↑キーを8回押す、ってことですか?w
芸が細かいですねw
書込番号:10880386
0点
つか、kuma_san_A1さん の言われる通りにやってみたら、
177kbで、kuma_san_A1さんのより目が若干シャープになりましたw
書込番号:10880432
0点
つーか、kuma_san_A1さん も、ニコン使いになって、NX2のシャープネスを極めて下さいよw
アンシャープネスマスクだけで、RGBの他に6種類あるんだからw
もっと、きれいにシャープに出来る可能性大ですよw
書込番号:10880439
0点
いえ、Labに変換して輝度チャンネルだけにかけるっていうのが出来ないなら、RGBにかければ良いのです(差はわずか)。
もし将来NIKONのカメラに縁があったとしてもCNX2は遠慮します。
今回のは「CNX2でも出来る」ことを示さないとアプリケーションの優劣みたいな結論を持ちかねないと感じたので「仕方なしに」体験版でやってみたというだけです。
jimihen7さんが、CNX2の「伝道師」になられてはいかがですか?
書込番号:10881164
2点
1、http://uproda.2ch-library.com/lib210708.jpg.shtml
2、http://uproda.2ch-library.com/lib210709.jpg.shtml
どちらもdlキーは1111です。
1、は、上の、kuma_san_A1さん の指示通り。
2、は、
・クロップ…「カスタム」で縦横比「2:3」にして全画面ドラッグ後カーソルキーで一番下につき当ててから8ステップ上に
これを省略して、
・画像サイズ/画像解像度で長辺720pix、短辺478pixに再サンプル
に変更しました。
他は同じです。
微妙に、1、の画質がいいかも知れません。
書込番号:10889878
0点
何回も書いているのに忘れられていそうなこと
・jimihen7さんの撮るシーン(全身ポートレート)ではピクチャーコントロールの「ポートレート」は元サイズにおいてシャープ感が不足する
CNX2などで現像する際は「ニュートラル」などにしてみましょう
そして、もし拘るなら、元サイズにおいて「WB」「トーン」「自然なシャープ感」を追い込んで編集を終えます。
目的の一つにWEB閲覧用画像の作成があれば、上の編集済み画像から縮小再サンプリングなどの手順になります。
・縮小リサイズ(再サンプリング)は折り返しノイズ(エイリアシング)による輝度モアレやジャギーの発生を抑えるために再現可能なナイキスト周波数以上を通さないようにします。
必然的にナイキスト周波数付近のコントラストが落ちていますので、そのままではシャープ感が減っています。
これを「補う目的」でUSMの適用を考えるので、(USMのパラメータを決めるのは)「画像ごとに最適値」があるのかもしれませんが、「目的に合わせた汎用値」を決め打ちすることは可能だと考えています。
この際に「こっちの方が優れている」などの判断は多数の画像を処理してみないと判断できないと思います。
書込番号:10890164
1点
kuma_san_A1さん
>CNX2などで現像する際は「ニュートラル」などにしてみましょう
はい。
これは重々承知しました。
>ーの発生を抑えるために再現可能なナイキスト周波数以上を通さないようにします。
この辺のフーリエ級数的な話はむずかしいのでスルーです。
>この際に「こっちの方が優れている」などの判断は多数の画像を処理してみないと判断できないと思います。
で、気になるのは、kuma_san_A1さんの言われる8の倍数とかの話なんですよね。
書込番号:10890273
0点
あと、上で、kuma_san_A1さんが作ってくれた、CS3用のアクションを拝見すると、
カンバスサイズを、高さ4272pixelに変更されてます。
これはどういう意味があるのでしょうか?
4272を素因数分解すると、2^4*3*89になります。
普通に、読み込ませると、幅:2848pixel、高さ:4288pixelになります。
4288を素因数分解すると、2^6*67でそう悪くない数字だと思うんですよ。
8の倍数的にいうと。
書込番号:10890356
0点
画像のアスペクトを「3:2」にするためのものです。
書込番号:10893608
1点
ちなみに、TIPAの規定での画像サイズ(縦横のそれぞれのピクセル数)は「8または16の倍数であること」となっていますね。
NIKONのDX機種(キヤノン以外の他社のAPS-C機種も)は長辺が3:2のアスペクトより長くなっています。
書込番号:10893859
1点
おお、kuma_san_A1さん レスありがとうございます。
>画像のアスペクトを「3:2」にするためのものです。
どうもです。
つーか、今まで僕は、ブログを454×683ぐらいでやって来たんですが、
今後は、448×672でやることにします。
これなら、今までと見た目変わらないし、どっちも16の倍数だし「3:2」なんですよね。
これなら、kuma_san_A1さん的にもOKですよね。
次ぎのブログからこれで行きます。
http://angokino.blog108.fc2.com/
ブログはこれです。 よかったら見てやって下さい。
今なら、ちょっとエッチなコスプレおぱんつ画像が見れますよw
書込番号:10894112
0点
kuma_san_A1さん
あと、
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201001/17/34/e0110234_2322426.jpg
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201001/17/34/e0110234_244542.jpg
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201001/17/34/e0110234_25147.jpg
これって、一部の色を拡散させ、ちょこっと移動させてるじゃないですか。
これって、これはどうやるかわかりませんか。
たぶん、フォトショップを使ってると思うんだけど。
書込番号:10902480
0点
>今後は、448×672でやることにします。
自分で決めた値でよろしいと思いますよ。
画面内に収まる中で大きければ大きいほど「解像度」は当然高いのでお勧めしていただけですから。
blogは「なるほど」と拝見させていただきました。
いろいろと処理しないといけないんですね。
書込番号:10902675
1点
kuma_san_A1さん
>http://aska-sg.net/
>とかがいろいろと参考になりませんでしょうか。
おお、ありがとうございます。
>いろいろと処理しないといけないんですね。
そうなんですよ。
コスプレカメコは撮ったその日のうちに、ややこしい処理をほどこしサイトにアップするんですよねw
そうでないとレイヤーさんにひいきにしてもらえないw
書込番号:10903361
0点
こんにちは、初めて書き込みさせて頂きます。
一眼レフを使いだして、およそ4年が経ちましたがまだまだ初心者です。
今までD80を使いレンズNIKKOR 18-135mmを使用して、メインは夜景 風景
を撮っています。
最近D80もある程度使えてきたので、D300の購入もしくは
レンズをSigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM どちらにしようかと購入を考えています。
レンズを上記の機種を選んだ理由は夜景や風景がSigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
がシャープに写ると以前書き込みがあったからです。
そこで皆さんにお聞かせ願いたいのですが、夜景や風景を撮影するくらいなら、
レンズを新しくする方が良いのか、D300を購入した方が良いのか、どうでしょうか。
D80に不満は無いですが、上位機種にした方が、より綺麗な写真が撮れるのではと最近思っております。
先輩方のご意見をお聞かせ下さい。
0点
はじめまして
私はスポーツ撮りメインなので、AF性能・連写性能・高感度耐性を重視してD80からD300にしました
私の場合はD300にして歩留まりは上がりましたが、まだまだ腕が未熟なために連写頼みです
長くD80をお使いのケヴィンくんさんの事ですからD80の癖も知り尽くしておられるでしょうし、愛着もおありかと思います
ただ、ケヴィンくんさんが夜景をお撮りになる際にD80の高感度耐性に不満がおありなら、D300もしくはD90にした方が良いかもしれませんね
D90ならD300より安く、高感度耐性も少し上のようですし、レンズを買うのに資金も回せます
広角寄りのレンズはあまり詳しくないので私はお答えしかねます
余計に悩ますような答えですみませんm(__)m
書込番号:10850450
0点
鮮鋭度や解像感だけの向上を求めるなら、ボディを変えるよりも
現像ソフトを変えてみるのは如何でしょうか。正直、2機種間で劇的な画質改善が見込める
と言うことはないかと存じます。
AWBの安定度や、高感度特性は上がるかと思いますが、求めている部分に関してはJPEGへの
出力をどうするかの方が影響は大きいです。大昔に撮影した、D100のデータも現像ソフトが
新しくなることで、RAWファイルからの画質が大いに向上しています。
書込番号:10850504
3点
ボディーに不満を感じていないのであれば単焦点レンズを購入されてはいかがでしょうか。
ズームレンズとは次元の違う描写にビックリすると思います。
写真の品質はボディーよりもレンズの方が支配的です。
書込番号:10850577
1点
はじめまして、私はD80,D300両方使用しておりますが風景撮影等はあまり差は出ないと思います。
ピクチャーコントロールを使用する場合は、設定により仕上がりはだいぶ変わります。
Aiレンズを使用しないのであればD80のまま単焦点レンズの購入がよいと思います。
私はAi50oF1,4を使用しておりますがズームレンズとは違った表現が出せると思います。
書込番号:10850639
0点
風景・夜景が中心なら、レンズや三脚にお金をかけるほうがいいと思います。
高感度は不要かも?
書込番号:10850777
2点
私も現在D80を使用して夜景や風景を主に撮ってます。
夜景と言っても手持ちのスナップか三脚据えて撮るかでちょっと
変わってくると思いますが、三脚使用で撮るならD80、ISO100で
私は不満なく撮れると思います。
手持ちだともう少し高感度ノイズが少ないカメラが良いかなとも
思いますがRAW撮りして現像するなら何とかなりそうだと思います。
やはりレンズに投資した方がより良い写真が取れるのではないでしょうか。
書込番号:10850844
0点
夜景、風景ならD300でなくてもD5000で充分だと思いますよ。
高感度に関してはD300より1段程度はいいです。D80からだとそれ以上いいかな(推測)。
書込番号:10850907
3点
私もD80でデジイチデビューして…D300を追加した口です(^^;
D300を追加した理由は、動体撮影(ワンコ)の強化と高感度撮影でのノイズ品質の向上でしが…
実際には、風景やスナップでの撮影がほとんどで(笑 …
三脚使って撮影する事が多いです(^^;
なので…画質面での向上と言う意味では、ほとんど進化はしてません。
多少D300の方が大人しい発色だったり…露出(白飛び、黒潰れ)やホワイトバランスが安定している傾向はありますが…
解像感とかシャープネス、コントラスト…立体感、抜け…と言う様なモノが劇的に向上した感じは無いです(^^;
返って、草木の多い風景写真だと…CCDを積んでるD80の方がスッキリした画に見えます(苦笑
人物とか花マクロの写真だと…D300の方が若干ダイナミックレンジの余裕を感じるかな?
風景写真でのD300の優位性は…
ライブビュー撮影が出来る事と…ミラーアップ撮影が出来る事位かな?
後は、D80でもナンノ不満は無いです(^^;
やはり…画質を劇的に変えたいなら…
レンズでしょうね♪
シグマの18-50oF2.8は良い選択だと思います♪
私もVR18-200oとトキナーAT-X165(16-50oF2.8)という大口径レンズをラインナップしてます♪
高倍率ズームレンズと大口径ズームレンズの相性(使い分け)は良いと思います♪
書込番号:10852197
1点
他の方もおっしゃっておられるように、D300がD80に優っている点は、連写性能・高感度耐性・測距点数など、風景写真にはそれほど必要ないものがほとんどです。
低感度の画質は大差ありませんし、D300系(D90/D5000/D300S)は最低感度が200なので、滝や川の撮影などでスローシャッターを切りたいときには、最低感度100のD80の方が有利だったりもします。
夜景というのが、三脚を使わず手持ちで撮るスタイルなら、高感度で若干の恩恵が得られるかもしれませんが、画質だけをいうなら、三脚を使ってD80の低感度で撮った方がきれいな絵が得られます。
そういったわけで、ボディはそのままで レンズの方を拡充されることをおすすめします。
単焦点もいいのですが、現行機種には、35mm未満の広角レンズはないので、検討されているような大口径ズームレンズの方がよいかと思います。
D300を購入する資金がおありなら、ズームレンズ+安価な単焦点レンズ(35mmや50mmなど、お好みに応じて)というのもよいかもしれません。
書込番号:10852418
0点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
私の使い方ですと、レンズ購入の方が良いとの意見で、
ISOを100まで落として撮影した方が良いとのことでした。
今狙っているSigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM を購入しようかと
思います。
三脚を使って撮影しておりますが、もう少し今持ってるD80と仲良くしていきます^^
レンズ購入も初めてなので、新しい仕上がりが楽しみです。
D300に変更したからといって劇的に画質改善が見込める訳ではないのですね。
やはりD300のメリットは連写性能やAF機能向上等、動きのある物を撮るのには
良いんでしょうか?
皆様貴重なご意見ありがとうございます♪
書込番号:10854139
1点
チョイと作例を・・・(^^ゞ
この掲示板の掲載サイズなら・・・ほとんど見分けがつかないかも??(苦笑
レンズも露出も違うので・・・厳密には比べられませんが・・・
雰囲気だけでも(笑
書込番号:10854162
2点
#4001さん
写真掲載ありがとうございます。
レンズや露出等の条件が違うため、あまり素人から見ても、
D300は劇的に綺麗な感じはない気がしますね、
ただ湖の写真はD300の方が僕は好きですけど^^
色々と皆さんアドバイスありがとうございます、もう少しD80とお付き合いして、
本当にもう1ステップ上がりたい場合はD300の購入を考えてみますね^^
書込番号:10878346
0点
AFS24-70F2.8 ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
このレンズを使ってポートレートを撮っているのですが
最近、24mmでも画角が、収まらない時があります。
こんなときにオススメのレンズがありましたら
教えていただきたいのですが。
0点
あぁさんさん
女性ポートレートで広角レンズのデフォルメを生かした撮影、取り入れる事ありますが
通常は135フォーマットで24mm相当までですね、まれに16mm域も使いますが極めて構図的には稀な状態です。
135フォーマットで24mm域というとDXでは18mm相当。
どのみち広角域では絞り込みますし、まずはAF-S18-55DXII(VR無しの方が個人的には好ましい描写と思いますが、VR有りも便利というのありますので、どちらでも宜しいかと)の中古、新古あたり安いですし、試してみてはいかがでしょうか?
表現として、よく18mm相当の構図が増えると言う事であれば、改めてAF-S14-24やAF-S12-24DX(10-24あたりでも好いかと)
トキナーATX124IIあたり当たってみては如何でしょうか?
書込番号:10846597
4点
通常・・・広角レンズと言うのは、パース(遠近)や歪みが大きく出るので・・・
顔を写せば・・・鼻デカ写真になるし。。。
全身を写せば・・・モデルさんのスタイルが崩れるし(下から見上げれば顔がちっちゃくしか写らないし、上から写せば頭でっかちになるし、正面から写せばウェストが膨らむし。。。)。。。
なによりも・・・モデルさんにかなり接近して撮影する事になるので^_^;・・・(笑
というわけで・・・オモシロ写真というか???なにか、このような特殊な効果を生かした表現をする明確な目的が無ければ、どちらかと言えば、ポートレートではあんまり使わないレンズかな??・・・と思います(^^ゞ
F2.8の明るさが必要なら・・・
純正AF-S14-24mmF2.8
TOKINA AT-X116(11-16mmF2.8)
定番なら・・・
純正AF-S10-24mm
TOKINA AT-X124(12-24mmF4.0)
シグマ10-20mmHSM
タムロン モデルB001(10-24mm)
DXフォーマットの広角ズームレンズは充実してますので。。。
書込番号:10846748
5点
私もD700投入に一票入れておきます。
その理由としましては、今お手持ちの24-70mm F2.8を
D700に付ければ、広角が充分に行けること。
そしてD300を残せばポートレート撮影では2台体制ってのは
大きな武器になると思うからです。
私のカメラはα900とα700ですが、ポートレートを
撮る機会には必ず2台体制で行きますし、
どっちか片方だけで撮れと言われたら、すごくイヤです(^^;
書込番号:10848523
1点
> ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
> このレンズを使ってポートレートを撮っているのですが
> 最近、24mmでも画角が、収まらない時があります。
なぜ皆さん、14-24/2.8とか18ミリからの普及型ズームとか他社製品ばかり勧めていて、
肝心の非常に重要なレンズを忘れているのでしょうか。
それはニコンの「DX 17-55/2.8」です。
ここはD300のスレでしょう。
何もわざわざD700にしましょう等と、画質が低下する方法を教えずとも、
24-70/2.8に匹敵するDXの大口径ズームレンズである「DX 17-55/2.8」がベストですよ。
このレンズは、まさに広角〜中望遠をカバーするわけで、スレ主さんの意図にぴったりのレンズです。
皆さん、何でもかんでもFXのレンズが良いと思い込んでいませんか・・・
書込番号:10848845
8点
>何もわざわざD700にしましょう等と、画質が低下する方法を教えずとも、
何を以ってD700のほうが画質が低下すると???
書込番号:10849203
6点
>最近、24mmでも画角が、収まらない時があります。
自分が動く。です。
>ここはD300のスレでしょう。
いつもFXのスレで色々やってるのに良くおっしゃる。
書込番号:10849495
16点
スレ主さんは暗にFXに行きたいので背中を押して欲しいって話では。
だから、即D700へって流れになったのに解ってない方がいますね。
デジ(Digi)さんのご意見は過去の自分の行動を棚に上げた身勝手な意見とは言え特別間違ってるとは思いませんが、
スレ主さんは一度デジ(Digi)さんの写真をご覧になって判断されるといいでしょう。
参考になる写真はないと思いますが万が一って事もありますしね。
表現力はFXの方があると私は思いますが、それは撮影スタイルや好みで変わると思うので、
FXとDX両方の作例からご自身にあった組み合わせを選ぶのがいいでしょうね。
書込番号:10850209
4点
純正12-24mmは、好きなレンズでしたが、高いですよね
18-55mm F3.5-5.6なんかどうでしょうね
絞り込めば、画質充分ですし、なにより安価ですし
DXだと魚眼もあるし、一概にFXの方がいいとはいえないと思います
私は、高感度の必要性からD700にしたんですけど
書込番号:10850618
2点
AF-S DX 17-55f2.8Gは、ピントリングとズームリングが逆でまたズームリングの固さが
不評だったりします。APS-C用レンズとしては、描写は評判が良いですが、ナノクリスタル
コーティングすらされておらず、大きすぎ・高価とあまり評判の良いレンズではありません。
AF-S24-70f2.8Gからでは、焦点距離はともかくとして16-17万も出して買い足すような
レンズではないと感じます。キヤノンは5万円以上安く、さらに手ぶれ補正のIS付きです。
これをお求めになるなら、タムロンやシグマの17-50mf2.8クラスの手ぶれ補正付きの方が
費用対効果は高いでしょう。
D300を主軸にお考えになるなら、FX用の広角ズームを検討されればFX移行時も使えますし、
現実的にはサブボディ+10-24mmなどのDX用広角ズームと使い分けるのが理想的かと存じます。
書込番号:10850623
3点
私もDX17−55mmに一票。
FXを視野に入れていないのなら断然このレンズです。
このレンズは評価が非常に分かれているようですが、少なくとも最近の生産のレンズは
いいです。
ズームは固めではありますが、問題になる程重くは無いと思います。
重量もAF24-70より軽いのでスレ主さんにはなんの問題もないのではないでしょか。
タムロンのVC付きの17−50mmもありますが、DXが断然いいです。
<タムロンの28‐75mmはかなりお勧めですが、17−50mmはどうしても??です。>
書込番号:10850745
1点
僕もAF-S DX NIKKOR ED 17-55mm F2.8GがD300でのポートレイト撮影では一番かなー。
これにする前、友人のタムロンSP AF 17-50借りて何枚か撮影してみましたが、透明感は素晴らしいですが、ニッコールと比べるといささか固めな描写かな?と思います。
しかし、これは好みが分かれるところではあると思います。
手ぶれ補正については有るに越したことはないにしろ、これくらいの画角では殆ど気にしていません。
D300に付けてバランスも丁度いいみたいです。
買って損は無いレンズです。
ポートレイトは公開できませんので、違うジャンルで3枚上げておきます。
書込番号:10851842
3点
DX用の標準ズームとかを真っ先に思い浮かべれば良いと思います。
収まらないということは近くで撮影すると言うことですので、以下を紹介しておきます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
あと、適当に
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example/index.html
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080113_fenixpro/
書込番号:10851894
0点
私もD300を使うなら、AF-S DX NIKKOR ED 17-55mm F2.8Gが最高とお勧めします。
ナノクリスタルでない、と気にする人がいますが、解像度は素晴らしいです。
高いレンズですが、お金を出したなりの満足感は十分得られると思います。
書込番号:10852815
3点
僕の17-55は外れ個体をひいてしまったらしく、描写がかなり甘めで、かつテレ側が前ピン気味(SCに出しても仕様の範囲内と無調整で返された)ので、他の人にすすめづらいですね。
最近生産された個体では改善されてるのでしょうか。
あと、#4001さんがおっしゃるように、ポートレートで24mm以下の広角って結構特殊だと思うので、どういうケースで広角側が足りないのか興味があります。
書込番号:10853040
0点
> ポートレートで24mm以下の広角って結構特殊だと思うので、どういうケースで広角側が足りないのか興味があります。
スレ主さんのいうのはDXフォーマットで使う24ミリですよ。
つまり、換算36ミリのことです。
換算36ミリでは背景を取り込んで全身を入れる場合は狭いです。
つまり、ポートレートでも換算28ミリくらいまでは普通に使います。(DXフォーマットの19ミリ)
事実、私が17-55/2.8Gの17ミリで撮った画像が↓にあります。
(最後の5枚目。パス=Nikon1755)
なおオンラインデータの焦点距離は25ミリと表示されていますが、
それはニコンオンラインアルバムのバグで換算焦点距離が表示されているのです。(既出))
実際に使用したのは画像に記載した通り17ミリです。)
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1621422/
それにしても、なぜか多数がFXを前提にしてのレスが多いですね。
なんとなく「FX礼賛ネット世論形成隊」がお仕事してるみたいな感じです。
書込番号:10853255
2点
↑ハーフサイズマンセーのぼやき
FXなら24-70F2.8で広角側の苦労をすることは画角的になし。
ただゆがみがひどいけどね。17-55も同レベル。
せめてSonyの24-70F2.8ぐらいの描写ができないと悲しい。nikonの両レンズとも高いだけかな
書込番号:10853472
4点
α900+24-70で実際に使ってみないとその良さ理解できません。
すくなくともnikonや某社のレンズのように広角側で醜くゆがみません。
発色は好みだけどポートレートで被写体が膨らんで写るのはいただけません。
書込番号:10858495
1点
良く言いますね。
これ、http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/246 と
これ、http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/114 と
これ、http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/102 を
比べれば使うまでもなく一目瞭然ですよ。
ちなみに周辺の解像度の落ち込みも相当なもんですよ。
書込番号:10859305
5点
プレミアムアウトレットで1/22〜1/31の期間バーゲンセールを実施しており、通常価格の10%OFFにて販売中。
D300(レンズキット含む)は特別セールで\20,000値引きで更に10%OFF、現品限りなので、売れ次第終了です。
※ボディ単体:¥128000→¥97200で購入できました。
(プレミアムアウトレットカードがあれば更に請求時5%OFFのようです)
ニコンショップは、店員の対応良く、カメラ3年保証付き、購入時動作チェックを実施してくれ好感が持てます。
持ち帰って調べたところレリーズ回数10回(購入時の店員さんのテスト分?)ほぼ新品でした。
マイナーチェンジ後継機D300sとの差に納得できれば購入も良いと思います。
動画、SD,CFデュアルスロット、D3と共通の操作系、アクティブDライティングのオートモード、単体連写7コマ/秒が主なバージョンアップポイントでしょうか。
ついに名機D300も店頭から姿を消しそうです。
3点
覚えている範囲で、ほかの製品の値段を教えていただけると幸いです。
書込番号:10846027
0点
私の購入時、来店者が多い中、18-200mmキットを別の方が購入中で、ちょっと焦ってボディを買いましてあまり周りが見えていません、憶えている範囲で。
今思えば、レンズもよ〜くチェックすれば良かった。
D300レンズキット\158000-(たぶん18-70mm)
D700ボディ \238000-
レンズAF-S VR70-200mmF2.8/Gブラック \168,000-
D3 すでに完売。
COOLPIX P6000 \38000-
書込番号:10857624
0点
ベラルーシ製の魚眼です
交換マウント式でEOS M42 ニコンF その他に使えますが
付属のニコンFマウントは無限遠が出ません。
(その旨の説明はありました) 接写はできます。
EOS5で使っていましたが このたびニコン専用にしました。
中間リングのPK1を分解しレンズマウントをこのレンズ に接着しました。
はがれないのでもうニコン専用ですが 撮影途中ではがれ落下したら
アウトです。
無限遠と光学センターはだいたい出ているようです(アバウトな性格)
コレで国際宇宙ステーション(ISS)を撮影したいです
天候しだいですが アップできるようなものが撮れたら
載せてみたいと思います。
1点
面白いですね(^^
天体以外の、作例もお待ちしています。
fisheye nikkor 8mm f8 を探した事が有りますが、そのままに成っています。
書込番号:10825824
0点
robot2さん
こんにちは お世話になります
分解した マウントは 意外とそのままで 無限が出たようです
接着面をサンドペーパーでみがいて ごくほんのわずか接着剤分
薄くしました
8ミリの8ってミラーアップして撮影するのでしたかね。
何か面白いのがあったらアップします。
書込番号:10827625
0点
2010 01 24 05:39
SS=30秒 絞り5.6 ISO400
ISSではありませんが 人工衛星?です
流星だと光が大きくなった後は燃え尽きて光跡が残らないと思います
40秒のインターバルで45枚ほど撮ったものに映っていました
自分はその間愛犬の散歩をしていました。
たぶん 画面の左上から右下へ移動したと思います
昨日の朝も見ましたが 同じものとはわかりませんけど
光跡の左下にある星は 北斗七星のミザール 二重星です
ピンとは大丈夫みたいです
三枚目は 昔撮ったものです
書込番号:10831154
2点
こんにちは
良いですね!
ピントの件、なによりです。
身体の中に 宇宙が有る、そんな感じにも成る写真と思いました。
書込番号:10831823
0点
こんにちは
画像全体を そのまま使うのでは無く、このようにトリミングするのも とても良い方法と思います。
書込番号:10847603
1点
D300 70-300mmレンズで主にカワセミを
撮影しています。止まりものは問題ないのですが
飛び立ち ホバリング などを撮影したいのですが
Pモード Sモード Aモードなど
その他露出 測光など色々教えて頂きたいと思います。
デジ一眼歴はまだ一年未満です。
情報お願いします。
0点
カワセミを撮影するときはアンダー気味になるようにしてます。
Mモードのマニュアル露出、中央重点またはスポット。
留まり木にいる時とホバーしているときや水面に近い時によって露出が変化しますのでそのつど合わせるようにしてます。
後はなるべくド真ん中に捉えMFでピントを合わせ後はAF任せの連写です。
AFがついていけないと判断したらMFに切り替えながら撮影しています。
自然のカワセミの動きは読むのは大変です。
ファインダーに捉えにくい場合は、照準器を使うとかなり改善されます。
このレンズなら必要ないかもしれませんが試して見る価値はあると思います。
書込番号:10836260
![]()
2点
後、餌付け撮影しているたわけた輩には、近づかない方がいいです。
大砲使いのリモコン使用の輩が多いです。
この場合、AF撮影してますがほぼ置きピンに近い撮影になります。
私から見たら外道以外の何物でもないです。
書込番号:10836272
4点
こんにちは
私も、翡翠の魅力に憑りつかれ、撮影に試行錯誤している者です。
動きのある飛び込んでの捕餌シーンやジャンプ、水浴び、ホバリングシーンなどを
カメラに収めるのは至難の技だと実感しています。
申すまでもなく、被写体を止めるためにSSを稼ぐわけですが、
絞り値とISO値で加減します。
幸い、カメラの進化で高感度撮影が可能となったため、ISOを1600まで上げることも。
絞り優先Aモード時の絞りは、開放より数段絞り被写界深度を稼ぎます。
もちろん、止まり木の翡翠は、画質を考慮しISOを下げ、背景をぼかすため開放付近で撮ります。
上にご登場のリトルニコさんが詳しいので、私はこの辺で。。。(^^;
書込番号:10836496
2点
ccw98100さん
カワセミの動きを読むのは難しいですねぇ〜。「あ!飛びそうだ」「狙ってる…」くらいは、少し判るようになってきましたが、どこに飛び込むかズレまくりです。
飛び物を撮りたいときは、露出はマニュアル、ホワイトバランスは晴天に固定で撮ることが多いです。また周りの状況で、カメラだけで露出が決めにくい時は、単体の露出計と睨めっこしながら決めることも多いですが、測った露出の-0.3から-0.7にアンダーにして撮る場合が多いです。
動きを止めたい…SS上げるのに絞りを開けてISOも上げる。多少ピンズレになっても大丈夫なように被写界深度を取りたい…でもって絞るかわりにISO上げてSSも遅する…。キッチリ止まるよりブレた方が動き感が出るかなぁ〜などなど、撮るたびに迷っています。まぁ〜それが楽しいのですが。
順光で撮れる良い場所を見つけられた様で羨ましい…。昨日も目の前で何回も飛び込していたのですが、逆光で「駄目だぁ〜」と呟いていました。
書込番号:10836972
![]()
1点
リトルニコさん
情報ありがとうこざいます。
空中と水面でも明るさがかなり違いますので
難しいですね。スポットで撮影していますがMFは難しいです。
ISOは感度自動調整にしています。
AFロックはしないほうがピントが早くなると聞きましたがどうでしょうか ?
書込番号:10837284
2点
footworkerさん
ありがとうございます。素晴らしくクリアーな画像に
感心しました。絞り優先モード 飛びものはしぼった方が良いのですね。
解放のほうが良いとばかり思っていました。
色々勉強になります。
なかなか上手く写せませんが、それだから面白いかもしれません。
書込番号:10837302
0点
windhillさん
ありがとうございます。カワセミは予測が難しいですね。
すぐ飛び込むときもあれば10-20分も止まっていたり
予測の場所へは飛び込まず、悪戦苦闘しています。
たまに真ん中に捕らえていてもボケていたりピントがパッシリでも
すみで切れていたり それだから面白いのかもしれませんね。
書込番号:10837316
0点
感度は出来るだけ上げたくありません。
私は固定で撮影してます。上げても800、無理して1000までにしてます。
そういう点でD3は羨ましい。
羽根を止めたい時SSは1600を目指します。
無理なら出来るだけ800〜1000までは確保出来るように設定します。
ご存知だと思いますが、感動自動制御をするだけならいいですが高感度ノイズをするにしたら連写可能コマ数が減ります。
AFロックオンはしないまたは弱にしてます。
また、フォーカスモードはCにしてAF-ONボタンでピントを合わせ続け、シャッターボタンではシャッターのみの設定にしてます。
書込番号:10837906
![]()
1点
こんばんは。
カワセミは上の方でも上がっていますが、露出はアンダー気味に撮るのが宜しいかと思います。自分もニコン機を愛用していますが、デフォルトがかなりオーバー気味のチューニングだと感じています。
幸い、今は撮って再生出来ますので、事前に露出をチェックしてMモードに設定すると露出もバラつきも少なくて使いやすいと思います。
後、じっくり観察していると多少の個体差はありますが、比較的動きの読みやすい種ですから
何度も挑戦すればきっといい結果が生まれると思います。
と、偉そうなことを言いつつ、自分は殆どカワセミを撮った事がありません。
比較的近くで撮れる都市公園とかは、カメラマンが多いですから苦手です。笑
書込番号:10840342
0点
n_birderさん
アドバイスありがとうございます。
やはり皆さん露出はアンダーぎみが良いと言っていますね。
習性を色々観察しているのですが、予測は外れることが多いです。
書込番号:10841185
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































