このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 23 | 2009年4月4日 10:12 | |
| 25 | 17 | 2009年4月3日 14:10 | |
| 12 | 16 | 2009年4月2日 06:34 | |
| 11 | 12 | 2009年4月1日 22:17 | |
| 2 | 4 | 2009年4月1日 01:54 | |
| 6 | 13 | 2009年3月31日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入後17ヶ月経過、重いサンヨンをつけて持ち運んでいました。
グリップ部分のの前ゴム、後ゴム、CFカードの蓋が劣化してしまいました。
SCに相談し、部品を代引便で送ってもらいました。
前グリップ¥1155、後グリップ¥116、CFカード部蓋¥231、安いですね。
この値段でで新品同様の感触になりました。自分で簡単に替えれます。
22点
おぉ、部品だけ取り寄せ出来るんですね。
D300は持っていませんが(^^;このような情報は大変参考になります(^0^)
書込番号:9306693
5点
デマージュ7のように、セメダインスーパーXブラックが活躍したりして・・・(?)
書込番号:9307107
2点
> 購入後17ヶ月経過、重いサンヨンをつけて持ち運んでいました。
> グリップ部分のの前ゴム、後ゴム、CFカードの蓋が劣化してしまいました。
まさか重いレンズをつけたままグリップを持って持ち運んでいたわけではないでしょうね。
念のためですが、グリップは持つところではありません。
グリップは電池室です。
カメラは重心部分(普通のレンズならマウント下部、重いレンズなら三脚座とかレンズ筐胴部分)を左手で持つものです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:9307209
4点
私、レンズのズームリングラバーかえましたが、これだけでもパリっとしますよね。
ひゃくなんじゅう円のリフレッッシュ術
書込番号:9308173
5点
ニコンの部品関係は、安いですね‥
私も以前、グリップラバーと底のカバーのラバーを交換しましたが良心的な値段でした。
書込番号:9308314
5点
ホッとする話題ですねヽ(´∇`)
参考になりますし。
また、良心的価格で素敵です。
余談ですが、ニコンプラザでナンバーワンの売れ行き小物がホットシューのカバーというのが、皆さんよくなくす(落とす)のかな?と少し微笑ましく感じました(^_^;
私もいつか買う日が来るのかな?ドジだから(>_<)
書込番号:9308454
2点
私のD300も去年、同じようにグリップ部分のゴムの両面テープの粘着力が弱くなり
部分的に浮いてきたことがあります。
市販の両面テープで補修してみましたが2、3日経つとまた浮いて来るので
結局保障期間が終る寸前にニコンのサービスで交換してもらいました。
去年の夏、その日の最高気温が36度という炎天下で
丸一日マラソンの撮影があったんですが、
たぶんその熱さのせいで接着剤の粘着力が弱まったのではないかと思ってます。。
書込番号:9308578
3点
せっかくだからどこぞのメーカーさんみたいに、いろんな色に出来たら良いのに。
しぶーーーーーーい赤とか、ふかーーーーーーーい紫とか、砂漠色なんていうのもかっこいいかも。。。
ニコンさん、期待してま〜〜〜す♪
書込番号:9309162
2点
皆さん、おはようございます。
レスの数々ありがとうございます。
皆様のご意見も参考になりました。
私の使い方は、鳥を追っ掛けて山の中を3脚・1脚・手持ちでほぼ毎日使用してました。シャッターは86,000回です。その間に他の不具合はありませんでしたが、D300後継が気になりはじめているところです。
書込番号:9309301
1点
山M59さん、おはようございます。
部品の取り寄せができるんですね。知りませんでした。
接着はボンドか何かを使うのでしょうか?それともグリップ自体に
既に接着材が塗布されてシール状になっているのでしょうか?
書込番号:9309967
1点
それほど使われると塗装がはげてマグネシウム合金の地がみえるということはありませんか?
ヨドバシなんかの展示品をみてもグリップのはがれはあっても、塗装はしっかりしているんですよね。
使い倒して、地の銀色が少しみえるのもオツなもんとおもっとるのですが、それには10年ほど使い込まなきゃ無理かな。
書込番号:9310684
0点
ちゃ〜坊さん,こんにちわ。
私は田舎住まいですから代引きで直接Nikonから宅配していただけるとたすかります。午後発注で翌朝到着ですから嬉しくなります。
裏には両面接着テープが貼ってあります、ベンジン、ゴルフクラブグリップ溶剤を吹きかけてから取り付けると少々ずれても乾燥前なら修整が可能です。
書込番号:9311506
0点
デジ(Digi)さん
たしかにそうかもしれないが、電池室ならもっと小型化できると思う。
このグリップがシュートにおいて迅速な動きをサポートすると思う。
被写体の一瞬の表情をキャッチし、フレーミング、レリーズ、モデルの表情も光も一瞬で変わり行く。
書込番号:9316648
5点
> このグリップがシュートにおいて迅速な動きをサポートすると思う。
> 被写体の一瞬の表情をキャッチし、フレーミング、レリーズ、モデルの表情も光も一瞬で変わり行く。
銀塩フィルムカメラのころはグリップなるものは皆無でした。
グリップがないことで「シュートにおいて迅速な動き」が出来なかったのでしょうか。
「被写体の一瞬の表情をキャッチし、フレーミング、レリーズ、モデルの表情も光も一瞬で変わり行く」ものを写すことが出来なかったのでしょうか。
さぞかし、グリップの有無で撮れる写真が違うんでしょうね・・・(笑)
歴史的に見て電池室をグリップとして打ち出したのはコニカFS-1が最初だったと思います。
ただ、あれも実際の効果があるということではなく、F-1レース風のデザインもあってか、
スポーティーなイメージで売るという商品戦略でしかなかったわけです。
実際に効果があった、つまり撮れる写真が良くなったわけではありません。
その証拠に、それ以前からモータードライブとしてグリップ的なものはありましが、
本当に効果があるなら、最初から(中を空洞とか、プラスチックで埋めてでも)ボディをそういう形状にしてしまうはずでしょう。
そもそも、シャッターを押す右手は俊敏さが求められるます。
普段は(やや緊張しつつも)長時間、基本的にリラックスした状態を保つことが必要です。
それでこそ、ここぞと言う時に瞬間的な動作が可能です。
右手に「しっかり握る」という長時間継続させる機能を持たせてしまうと、「瞬間的な機敏な動作」はできません。
だからこそ、長時間しっかり握るというのは左手の役目であり、
右手はシャッターを押すための瞬発力に備えて待機させておかなければなりません。
なお、シャッターを押す進発力といっても、決して力を入れるもののではありません。
力を入れたらカメラがブレます。
単に「指の腹を膨らませる」程度の動きで済むものです。
それでも「瞬発力」であることに変わりはありません。
従って、ホールドするという継続的な力を入れつつ瞬発力も同じ手に要求するよりは、
左手と右手に役割分担させるほうがはるかに合理的なのです。
書込番号:9318482
4点
グリップは電池室の役割を持つと同時に、握るところ(持つところ)でもあると思いますよ。
どちらの役割も果たしていてOKじゃないですか(^^;
持ち方の基本はありますが、それがすべてではないですし、
発想の転換で、使えるものは使う、使い方をかえていく、ということはいいことだと思います。ヽ(´∇`)
ダーウィンの進化論よろしく「変化するもの」が生き残るのかと思います。
固定概念での私の経験では、「一脚は立てて使うもの」だと思い込んでましたが、
「脇に挟むと安定する」という使い方を知って、目からうろこでした。
道具は発想の転換でその本来の機能以上の力を発揮しますよ。
それにより時に主従逆転することもあります。
ところで、ハクバから発売されている「カメラグリップ」は右手で持つ(グリップのホールド感を上げるために)作られていますが、
ハクバ自体が「勘違い」しているということにもなりますね。(そうだったりして(^^;)
(ここでイコール「電池室を否定した」と思うのは早計です。誰も否定してません)
何が正解かはともかく
> さぞかし、グリップの有無で撮れる写真が違うんでしょうね・・・(笑)
という表現は、失礼だと感じないのか、あえてやっているのか、
どちらにせよ本人でなくても読んで気分のいい文ではないですね〜。
この一文はなくてもデジ(Digi)さんの持論(意見)は伝わりますよ。
なくても撮れる人は撮れる。あると撮りやすい人がいる。
それはどっちが上か下かってことではないです。
ま、そんなことはどうでもよくて。
グリップラバーの交換はとても参考になりました。m(_ _)m
書込番号:9319354
12点
まあ、画一的にしか物事を見れない人に何を言っても同じ事です。
今の一眼では電池室の役割だけでは無い事は明らかです。
右手のみで支えるものではないですが、右手グリップ部のおかげで
応用が増えたのは確かです。
書込番号:9322426
4点
デジ(Digi)さんはグリップのあるカメラは持ってないのですか?
どういう撮影をするのか教えてください。
書込番号:9339890
2点
通りがかりですが、ちょっと失礼して
双方ともに一理あるお話ですが・・・とても参考になります。
グリップ不要論もなるほどっと関心するお話で面白いし、グリップ活用論も最もだし・・・
書込番号:9339967
1点
グリップ交換の情報、とても参考になります。自分のD300も剥がれは無いものの、少しずつラバーがすり減ってきた感があり、そのうち交換になるだろうなぁ〜と思っていた所でした。サービスに出すといくらかかるのか不安でしたが、案外安く付きそうで安心ですw
あと、約1年半で9万回近くのレリーズとは凄いペースですねw
ちなみに自分もグリップはしっかり握る派ですね。以前所有していたSONYのα700もなかなかのフォールディング感でしたが、D300の方が自分の手には合っているように思います。せっかく「グリップ」という名前がついているのですから、握りやすいよう苦心してデザインしてくれたニコンの設計者の為にもしっかりフォールディングしたいですね。
書込番号:9343243
0点
皆さんこんにちは、こちらの掲示板は普段色々と参考にさせて頂いております。
F2.8 通し標準ズームの選択について
A)TOKINA AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8
B)シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
のどちらかで迷っています。
手持ちのレンズは、
ニコン AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
そのほかにフィルム時代のMF単焦点 F2〜F2.8のレンズ数本です。
特に撮影を頼まれているわけではありませんが、
6月中旬に親戚の結婚式をひかえていることもあり、
前々から欲しかった F2.8通し標準ズームの購入を考えています。
ATX-116の発色や操作感が気に入っているため、
第一候補は A)なのですが、簡易マクロ(寄れる)機能と価格も考えると
B)も捨てがたく迷っている状態です。
私の購入候補2本のうちどちらか又は両方をおもちの方で
下記の点についてご教示頂けると幸いです。
1) ストロボ使用時の使用感(調光具合など)
2) D300に装着時のバランス感(重量・質感等)
3)その他それぞれの特徴(お気に入り又は、不満など)
尚、タムロンの同様のレンズについては価格は安いものの、
ボケ具合、ストロボの調光不具合のうわさなどから候補に入れていません。
0点
選択候補に入っていませんが
純正17−55 強くお勧めします
ゴメンナサイm(_ _)m 参考にならないですが なにかと純正が良いです
書込番号:9306493
4点
Sigma18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMとTamronを使いましたが、風景しか撮らないので調光についてはわかりません。
TOKINAは使ったことがないので発色の傾向はわかりませんが、Sigmaのこのレンズは一般によくいわれるクールな寒色系ではありません。
Tamron以上にアンバーがやや強めの暖色系です。
写りはボケ味も含めてすばらしいです。
書込番号:9306608
1点
D300、18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMを使っています。
>1) ストロボ使用時の使用感(調光具合など)
SB-800を使用していますが、全く問題はありません。
内蔵スピードライトは使用した事がありません。
>2) D300に装着時のバランス感(重量・質感等)
デザインは嫌いです。
丸っこいのが好みでないです。
回転方向が逆なのはいまだに慣れません。
>3)その他それぞれの特徴(お気に入り又は、不満など)
私のはD300でも調整しきれない前ピンです。
買うなら近くの実店舗で直ぐに相談出来る所が良いと思います。
写りは良いですし、なんちゃってマクロ撮影も出来ますので使いやすいです。
書込番号:9306748
1点
皆さんこんばんは レスありがとうございます。
>ちゃびん2さん
>純正17−55 強くお勧めします
いいのは分かっているのですが、いかんせん値段が高く予算不足で除外していました。
>Power Mac G5さん
>Tamron以上にアンバーがやや強めの暖色系です。
ポートレート等には向いていると言うことでしょうか?
>小鳥さん
>デザインは嫌いです。
見た目はトキナーの方がいいんですよね。(^.^)
>私のはD300でも調整しきれない前ピンです。
>買うなら近くの実店舗で直ぐに相談出来る所が良いと思います。
これって結構痛いですよね。
近所の実店舗で購入しようと思っているのでその点は問題無いと思いますが、
カメラ本体と一緒に入院となるとD300一台しかないので困ってしまいます。
>写りは良いですし、なんちゃってマクロ撮影も出来ますので使いやすいです。
この点が一番悩み所です。(^_^;)
>じじかめさん
やはり装着したときの見た目はトキナーが好きです。
実際レンズの口コミを見てもシグマの方が圧倒的に多いので余計悩んでしまいます。
書込番号:9307397
0点
D300、シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMを使っています。
1) ストロボ使用時の使用感(調光具合など)
披露宴でSB-800と使用しましたが、調光具合は特に問題ありませんでした。
ストロボ無しでも雰囲気あるシーンが撮れました。
(披露宴ですともう少し望遠側が欲しかったです。)
2) D300に装着時のバランス感(重量・質感等)
他の候補のレンズは分かりませんが、シグマのレンズはちょうど良い重さだと思います。
私はシグマのレンズのザラザラした表面があまり好きではありません・・・
3)その他それぞれの特徴(お気に入り又は、不満など)
やっぱりなんちゃってマクロは何かと便利ですよ。
開放での写りも良いですが、絞ってカリカリにしても良い写りだと思います。
私のレンズはピント大丈夫でした。こればっかりは購入してみないと分かりませんね。
書込番号:9308199
1点
Splachuさんおはようございます。
参考になれば幸いです。
ストロボ使用時の使用感→
自宅廊下でバウンズ撮影したものを貼り付けておきます。
D300に装着時のバランス感(重量・質感等)→
○適度に重いので一体感があり(50mmf1.4Dなどの単焦点は軽いのでカメラ単体で撮っているように感じるときがあります。)違和感ありません。
○質感はよくないです。116 PRO DX 11-16mm F2.8の圧勝(所有したことないので店頭で確認しました!)だと思います。
その他それぞれの特徴(お気に入り又は、不満など)→
○外観・質感ともに116 PRO DX 11-16mm F2.8の圧勝です。でも写りがいいので標準域の本気ズーム(VR18-200mmとの比較、シャープ=ピント確率?)大活躍いたしております。
○18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMの塗装は手入れが難しそうですが、意外と汚れに強く、摩擦にも強いみたいです。しかし、老けこむのはかなり早い(先週新品を見たときそう思いました。)みたいです。
○その他18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMの特徴等々については諸先輩方のおっしゃる通りで す。
○いま買うとしたら迷わず116 PRO DX 11-16mm F2.8です。(すみません、見た目に惚れました!)
以上
書込番号:9309806
1点
お詫び
ストロボ使用時の使用感→
自宅廊下でバウンズ撮影したものを貼り付けておきます。
50mmf1.4Dで撮影したから意味なかったです。
大変バカでした。
すみません。
書込番号:9310051
1点
D300はもってませんが、D90/D40に18-50F2.8 EX DC MACRO HSM付けてます。
皆さんおっしゃるとおり、前ピンでした。
ただこれはどのレンズでもあり得ることですので、まあ事故だと思うしかないです。
調整は会津のサポートに直接送付(指定運送業者なら無料にしてくれました)して合計一週間で手元に帰ってきましたよ。梱包も丁寧でしたし、好感もてます。
写りに関してはもう”サスガ”としか言いようがないですね。
AFも速いし(タムやトキは遅いです)SB-600との組み合わせで調光もぴったりです。
デザイン質感は個人の好みですから何とも言えません。
私は好きですけどね。迫力があって。
書込番号:9310271
1点
TOKINA AT-X165PRO ユーザーです。
1)ストロボ
SB-600を使用していますが、おかしな癖は無いようです。
2)バランス
ベストバランスだと思います。77mmΦの口径は迫力ありますよ(笑
質感は、純正に負けないくらいの品格があると思います。
少しストロークがピーキーですけど・・・MF時のピントリングの回し心地は、しっとりしていますよ♪
今時・・・フードの内側がラシャで仕上げてあるのは泣かせてくれます(笑
3)特徴
画質的には・・・シグマに近いシャープさと・・・純正に近い発色が特徴かな??
開放は、すごくじゃじゃ馬です(笑 フリンジやフレアに悩まされるかも??
F4〜は、ものすごくシャープに・・・かつボケ味等描写も安定します。
開放では、ボケがうるさかったり・・・トロけてみたり・・・未だにつかみどころの無いレンズです。。。
50mm端が・・・若干甘く感じるかも???(ポートレートや花を接写するときは返って好ましいくらいですけど。。。)
書込番号:9311080
3点
皆さんこんばんは 貴重なご意見ありがとうございます。
>onozyiさん
ブログを拝見させて頂きました。
自分もクランプラーのバッグ(大きい方)を使ってます。(^_^)
AT-X 124 PROもお使いなんですね。
シグマ トキナーの比較で AF / MFの切り替え動作はどはどんな感じですか?
>一本道さん、#4001さん
カメラへの装着画像や、作例を貼って頂きありがとうございます。大変参考になります。
比べてみるとかなりトキナーの方が大きいようですね。16mmスタートがきいてるのでしょうか?
>まこきちさん
>調整は会津のサポートに直接送付(指定運送業者なら無料にしてくれました)して合計一週間で手元に帰ってきましたよ
その程度で戻ってくるのなら安心ですね。
皆さんのおかげで分かってきたことは........
自分にとってはどちらも甲乙つけがたいレンズであると言うこと..(オイ
来月半ばには購入しようと思っているので、
もう少しweb上の作例等を見比べてみて
また、16mmスタートと、簡易マクロのどちらが必要か見極めてみたいと思います。
書込番号:9312634
1点
このクラスのレンズは・・・相当研究しました(笑
正直言って、シャープさ、解像感ならシグマがトップだと思います。
開放の描写力ならタムロン モデル16がトップです。
この2本は、価格も安く・・・一芸に秀でていると思います。。。
個人的には・・・純正のコストパフォーマンスは良くないと思います。。。
純正買うなら・・・中古で実際にお店に行って、写りを確認して買いたいと思います。
8.5万円位なら買っても良いかな??
純正の写りで「お!・・・これは!!!」と思ったのは。。。
D300のカタログ掲載写真(バレリーナの後ろ姿のやつ)と・・・
ちゃびん2さん の「女の子がゴールしたところの写真」(ずいぶん前にこの掲示板で拝見)。。。
この2枚だけです^_^;
トキナーは・・・上の写真の比較のように・・・シグマよりデカイです(笑
純正とシグマの中間くらいの大きさです。
シグマはHSMでもクラッチフリーでは無かったと思います。。。
たしか・・・AF時もピントリングが回転したんじゃなかったけ??
なので・・・切り替えスイッチが付いています。。。
トキナーは、ピントリングを手前に引き寄せるとAF/MFが切り替わります。。。
AF時にピントリングは回転しません。
マクロや風景を三脚使って写す時は便利ですね♪・・・AFで大雑把に合わせておいて、MFで追い込みたい時は、わりかし使いやすいです。。。
それと・・・AFスピードは純正が圧倒的に速く。。。
シグマ、タムロン、トキナーは大差がないです。。。
あえて・・・順番をつければ・・・シグマ>トキナー>タムロンですけど。。。
シグマのHSMはそれほど速くは無く・・・タムロンも音の大きの割に遅くは無いです(笑
トキナーのジーコ音は・・・意外なほど静かです。。。
私は、16mmを重視しました。。。35mmフィルムサイズ換算で24mmの画角が欲しかった。。。
画質は・・・このクラスのレンズは、どれも優秀ですので。。。
トキナーの発色と・・・操作感の良さ・・・質感の良さを取りました。。。
書込番号:9314728
5点
こんばんは
>えるどらさん
素敵な作例をありがとうございます。ブログの方も拝見させて頂きました。
>#4001さん
作例をありがとうございます。マクロとまではいかないまでもそれなりに寄って撮れるようですね。
書込番号:9325992
0点
アドバイスでは無く、一人よがりのたわごとです。ボディは慣れることで使いこなして行くしかありませんが、レンズばかりは使う人しだいで好評にも悪評にもなるものだナアとつくづく思います。但し、目的をはっきりさせると絞りやすいかも。ご親戚の結婚式にご出席とのこと。特に写真撮影をご依頼されてはいないようですので、当日メインとなる撮影者がいらっしゃる可能性が大きいですね(会場専属のスナップカメラマン等)、そうした場合メインカメラマンの前に出るのは少々憚れます。とするとDXレンズの50mmでは新郎新婦一人ずつの表情狙いはちょっとつらいカモ。もし貴殿がメインなら標準ズームのF2.8オールは、さぞや活躍することでしょうが、お手持ちの純正18-200mmつけっぱなしの方が立ち位地に関係なくシャッターチャンスを逃がさないかもしれません。F2.8開放で背景をボカしポートレート風にお撮りになりたいとお考えなら、当日は以外にじっくり撮れる時間は皆無です。むしろ突然唐突にシャッターチャンスは訪れます。私の場合は、常にF4以上の絞りと速めのシャッタースピードにしてピンの山を多少はずしても失敗の少ない撮影を心がけます。また別の角度で検討するなら。例えばお金を頂いて撮影する場合、カメラを構えた姿を見る(評価する)相手が存在するので、撮影前の脅かしも兼ねてレンズは少しでもデカイ(値段も高い)方がグッドだし、多少ぶつけても壊れにくいタイプ(ズーム時にレンズ全長の変わらないもの)も重要です。お金に関係ない趣味の世界の場合だと・・・逆にほんと難しいですネ。ひとつ言えることは、この価格帯のF2.8通しの標準ズームに過大な期待は禁物です。貴殿ご購入候補の2つのレンズ、私は2つ共結局手放しました。
書込番号:9341118
1点
ラナ助さん こんにちは
貴重なご意見ありがとうございます。
結婚式については、自分の席に来たときに写したり
新郎新婦と子供たちと一緒に...って感じで、お気軽スナップをするつもりです。
VR18-200つけっぱでも構わないのですが、スピードライトを極力使わずに
雰囲気のある写真が撮れればと思ってます。
上記とは関係なく、F2.8通しの標準ズームは購入を考えていましたので、
半分はカミさんに対する言い訳みたいなもんです。(^_^;)
>>この価格帯のF2.8通しの標準ズームに過大な期待は禁物です。
最近はVR18-200を付けていても、標準域で撮影していることが多いので
1本くらいは持っていてもいいのかな....と
>>貴殿ご購入候補の2つのレンズ、私は2つ共結局手放しました。
手放した理由など参考までに教えて頂けますか?
書込番号:9342902
0点
実は私キヤノンのEOS使いです。撮影対象はほとんどが飛行機です。最近チラチラD300とD700が気になっています。EOSでは45点の測距点を持つカメラは1D系の高級機ばかりでとんでも無い値段がします。50Dなどでは微妙にフォーカスがずれてしまうケースがそこそこあります。
質問はD300とD700どちらが飛行機撮りに向いているでしょうかという点です。
D300の方が同じレンズで大きく撮れる、D300はオートフォーカスの測距点が画面の中かなり広く広がっている、D700は高ISOに強い。ぐらいまでは判るのですが、実際に使用してのオートフォーカスの速さや、正確性などはわかりません。特に実際に飛行機(旅客機)を撮影している皆様のご意見を伺えればと思います。
皆様、宜しくお願いいたします。
0点
chyoujyaさん
キヤノンで撮影できないがニコンであれば撮影できる飛行機とは何だろう。
機種ではなく撮影技術と被写体への情熱ではではないか。
50Dでフォーカスがずれる理由は何だろう。
合理的に考えれば、フルサイズよりも50Dのほうが望遠は有利であると言えます。
センサーの精度はフルサイズになると上がるのだろうか。
センサー面の広い50Dが有利な場合も多いのではないか。
書込番号:9316625
1点
chyoujyaさん、
旅客機程度の速度では、カメラボディの違いによるAFの速さや精度は差が出てこないと思います。
50Dは良いカメラです。飛行機の撮影には十分なAF性能を持っています。
お使いのレンズは何でしょうか?
サードパティーのレンズの場合、ピントズレが起きていることが多いです。
まずはレンズメーカーのSCでボディとセットで点検してもらうことをお勧めします。
書込番号:9316756
4点
D3Xほしいさん回答有り難うございます。キヤノンで駄目ニコンでいいというわけではなく、測距点の数が関係するのではと思っています。キヤノンでは45点測距の1DS系のカメラは価格.comの値段ボディだけで1DMARK3で38万円、1DSMARK3に至っては61万円もします。
キヤノンで飛行機写真を撮るプロは1D系を使っている人が多いのですがさすがにこの値段は厳しいかと思います。
低価格多測距点のD300、D700ならと思った次第です。
yosizaneさんありがとうございます。50DでもAFは十分でD300、D700でも変わらないのでしょうか?レンズのご指摘有り難うございます。現在主に使っているのはキヤノンの70-300 IS付きです。
書込番号:9316881
0点
chyoujyaさん、こんばんは。
う〜ん、確かに測距点が多い方がフレーミングの自由度は高いこと、
D300やD700は測距点が密集しているためピントが抜けてしまうこと
は少なくなりましたが、50Dと比較してAF速度や精度に大きな差が
あるかというと。。。あまり差はないような気がします。
AFに関していえば、初動のキヤノン、食いつきのニコンといった
評判はあるみたいですが。。。
それとダイナミックAFエリアは9点、21点、51点と選べますが、実は
AF速度が一番速いのは9点の設定です。なので動きの速い被写体を
狙う人はシングルや9点にしている方が多いようです。
D300かD700どちらかといえば、やはり望遠のメリットとフォーカス
エリアが広いD300かなと私的には思います。
書込番号:9317321
2点
私は、D300をメインとして旅客機を撮影していますが
測定ポイント51点は、大変便利ですね。特に広角で左右上下から飛行してくる
翼にフォーカスを合わせシルエット撮影に活用しています。
しかし、日の出前や夜間撮影には、高感度のD700が欲しいところです!!
後、超音波モータ無しのレンズVR ED80-400mmで撮影しておりますが、Limitに設定
すればフォーカスの遅さも問題なく撮影できています。笑
書込番号:9317345
3点
D3で戦闘機を撮っています。
被写体との距離が遠い場合はDXの×1.5は確かにアドバンテージとなりますね。
また、センサー面積もD2Xから移行した際には小さくなって違和感を感じました。
捉え続けるのがDXの方がよりやり易いかもしれませんね。(今は慣れましたが)
でもそれなりに近い距離で撮った場合、決まった時にはスンバラシイ絵が撮れます!
いやいやあくまでも主観ですが(^^;
ただ言うまでもありませんが、FXの場合はDXより長い焦点距離のレンズが
必要になってくるかもしれません。ええ、よりお金がかかるっつう事です(笑)
でもD300もいいですねぇ。ちょっと食指が動いてる今日この頃(爆)
書込番号:9317585
0点
ちゃ〜坊さん今晩は、なるほどあまり差がないとすれば乗り換えは全く無駄になってしまいますね。高速で9点だといよいよ違わないかも知れませんね。
ど素人&おやじさん有り難うございます。普段使いはD300暗いときはD700ですか、それが理想かも知れませんね。Wink to Wings 拝見させていただきました。素人どころかとても素晴らしい写真で感動的でもあります。こんな写真が撮れるのが理想です。
F4ファントムさん有り難うございます。なるほどFXだとお金がかかりそうですね。
鋼の翼 拝見させていただきました。素晴らしい写真がたくさんですね。
皆様アドバイス有り難うございました。
書込番号:9318105
0点
散歩してて空を見たらなにやら重そうなのが飛び上がっていったので撮りました。
70-300VRにS5-Proです。
S5-Proだと飛行機まで叙情的にしか写りませんね(笑)。
せっかく飛行機撮るなら機能美と緻密なリアリティー(ボディの汚れや水垢、戦闘機の操縦士の視線等々)まで写したいですよね〜。
書込番号:9318962
1点
hiderimaさんお早う御座います。なるほどそういうものなのですね。旅客機はコントラストが低い面が広いので、時々フォーカスが全然違うところに飛んで行ったりするので、測距点が多ければと思っていました。素晴らしい写真ですね。特にF18の周りの白い輪、感動的ですらあります。
kawase302さんお早う御座います。そうなんです。今回写真を投稿してくださった皆様のように感動的な写真を目指しています。
エミレーツA380もう持ってたんですね。知らなかったのでびっくりです。空港はどちらの空港でしょうか?宜しかったら教えてください。
書込番号:9319077
0点
持っているCanonのレンズも安い物みたいですし、D300+70-300VR買っても良いんじゃないですか?シャッターの感触等、カメラとしての完成度は確実にD300の方が上ですから。D300は使っていてとても気持ちの良いカメラですよ(^O^)
でも、個人的には70-200F2.8 IS買った方が良いと思います。
書込番号:9319531
0点
chyoujyaさん>
これはロンドンヒースロー空港(LHR)です。
LHRには今のところSQ(シンガ)、EK(エミレーツ)、QF(クァンタス)の3社がA380で運航しています。
私も飛行機はカメラよりまず描写と解像にすぐれたレンズだと思います。
で、厳しい条件下で撮る時はカメラ。
つまり、両方ってことですね(ワォ)♪
書込番号:9320347
0点
アグネスデジ(digi)タルさんD300か70-200ISかですかなかなか難しい選択になりそうです。
kawase302さん。ロンドンだったのですね。お散歩とあったのでつい日本かと思ってしまいました。
ロンドンまでは撮影にいけないのでちょっと残念です。
書込番号:9326851
0点
私は毎週セントレア(中部国際空港)に飛行機の写真を撮りに行っています。
主にD300を使っています。
D700も魅力は有りますが、一番大きな理由は焦点距離が1.5倍で、明るさが変わらないと言うところです。
オートフォーカスの早さは、殆どレンズによって決まると思っています。
結果はHPをご参照下さい。
今までに使ったカメラは、ニコン、D70s、D200、D300で、現在はD300を主に使っています。
書込番号:9327419
0点
hikoukiさん今晩は素晴らしいお写真ばかりですね。セントレアの隣にお住まいとはうらやましいばかりの環境です。いや鮮やかな写真でびっくりしました。
AFは速さよりも微妙にずれる、ときどき中抜け、大生はずしがあるのが気になっております。ジャスピン中のジャスピン?は本当に枚数が少ない気がしています。
書込番号:9331425
0点
chyoujyaさん
D300と70-300VRで成田の飛行機を撮りましたので、
UPしてみます。
以前は、5Dや40Dと70-300ISで撮ったこともありますが、
D300の方が気持ちよく撮れます。
できは、腕がないのでどちらも大して変わりありませんが・・・。
書込番号:9337446
0点
DXフォーマットの単焦点レンズは、35F1.8とFisheye10.5F2.8のみ。
他は全部ズームです。昔のレンズや単焦点使うならFXってことでしょうか?
D300やD80であれこれしていましたが、とりあえずD700買えってことなのかな?
それとも今後DXフォーマットのレンズを出しますよってことかな?
書込番号:9332348
2点
FXレンズは、FXフォーマット専用というわけではなく
DXフォーマットでも使用可能です。
FXフォーマットのデジ一眼(D3とD3x)が出たので
今までのレンズの分類では不都合が出てきたので
今回の分類に変更されたのだと思います。
特にDXレンズが出てくるわけではないと思います。
書込番号:9332420
2点
今拝見してきました。
ちょっと気になるのがFXズームレンズにある「Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D」に何故、新発売のロゴが?(笑)
今日が4/1だから?(笑)
それともいよいよリニューアル?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/index.htm
書込番号:9333265
0点
発売当時のボディはD2Xだったから、作例がDXフォーマット
なだけでしょう。あらたにサンプル撮影依頼はしないでしょうしね。
真のDXプロ機も必要だと思うのは私だけ?
書込番号:9333268
3点
>ちょっと気になるのがFXズームレンズにある「Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D」に何故、新発売のロゴが?(笑)
それは<NEW>タイプなのでHPを更新した人が単純に間違えたのでは?
書込番号:9333291
1点
>他は全部ズームです。昔のレンズや単焦点使うならFXってことでしょうか?
別に、DX以外のレンズはFX専用のレンズじゃないでしょう。
フィルムのカメラにも使えますから。
それ以前に、35mmフィルム、APSフィルム、DXフォーマット、FXフォーマットの1眼レフに対応してるから、問題ないと思うんだけど。
DXの1眼デジ使ってるけど、所有レンズのかなの1割しかDXレンズ持ってないけど、楽しく撮影してるよ。
書込番号:9334082
0点
みなさんこんにちは
デジくるさん、hiderimaさん
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/index.htm
まずはここのレンズの前玉の反射の色を見ていただきたいのです。
向きにもよるのでしょうが、金色に光るものはデジタル向きコーティング、
青く光るのはフィルム向きコーティングではないかという議論があり、
もしかするとFXカメラはどちらのコーティングでもいけるのでは?
と、お馬鹿な妄想かも知れませんが、思った次第です。
D300に20年前のレンズは厳しいときがありますので。
VF-ARCさん、小鳥さん
エイプリルフールでしょ(笑)。明日消えれば、ニコンがますます好きになります。
高い機材ほどむずかしいさん
私は、D300の機能以上に求めるものはあまりないのですが、
フォーカススクリーンがD2Xのように交換できて、もう少し見やすければいいと思います。
書込番号:9334514
0点
FXフォーマットの本体(カメラ)にDXレンズを使用すると
ケラレてしまいます。
D700では、有効画素を少なくしてDXレンズも使えるようになっていますが。
(センサーの中央部分のみ使用しています)
DXレンズは、23.6mm×15.8mmサイズの撮像素子に最適化されています。
そのために35mmフルサイズセンサーもしくは35mmフィルムカメラに
使用するとケラレてしまいます。
bumpkinbumpkinさんがおっしゃっているコーティングは、DXレンズ、
FXレンズの区別とは特に関係ないと思いますよ。
書込番号:9334995
0点
デジくるさん
すみません。説明不足でした。
フィルムとは異なり、デジタルの場合ローパスフィルターやレンズや保護フィルターなどの反射光が問題になってくるのはご存じだと思います。だからSCコーティングはデジタルレンズにはどうしても必要な技術だと思います。このコーティングの有無を青と金色のレンズの色の違いで見分けられるようです(同じレンズでも製造年の違いでコーティングがちがうようです)。
さらに同じレンズを使っても、D300とD700では違う感じになる(もちろん画角は別として)という意見もあります。
そこで、FXカメラはもしかするとSCコーティングをしていない昔のレンズでも、同じように撮れるのかなって思ったわけですが、猿知恵ですかね〜(笑)。
書込番号:9335132
1点
すみません、bumpkinbumpkinさん。
自分はコーティングについては、勉強不足のため
的外れなご回答をしてしまっていたようです。
もうちょっと、コーティングについて勉強しますね。
失礼しました。
書込番号:9335348
0点
実は、私も最近勉強したのです。
特に金色とか青色は、f5katoさんとつばめ好きさんの受け売りです。
私こそ知ったかぶりで失礼しました。
書込番号:9335949
1点
> 真のDXプロ機も必要だと思うのは私だけ?
私がず〜っと前からD3にDXセンサーを載せたボディが必要だと力説してますよ。
書込番号:9336072
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
こんにちは。今週末に購入予定なのですが
大阪難波のビックカメラかLAVIなんばで
最近購入された方がいらっしゃいましたら
参考にしたいのでいくらで購入したのか
教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
2点
価格は知らないのですが、キタムラも含め三店が歩いて廻れる距離ですし、
特別セールの実施もあり得ますので全部廻ってみたほうがいいと思います。
書込番号:9329726
0点
じじかめさん返信ありがとうございます。
もちろん当日は色々とお店をみてまわり1番条件の良い
お店での購入を考えています。
私は値引き交渉が苦手というか下手なので
大体このぐらいまでは値切れるかも!?
というのを把握しておきたかったのです。
もちろんそのとおりの値段になるとは思っていません。
あくまでも参考、目標として考えております。
と、いうわけで引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:9331352
0点
Lガゼイシロタ(有)さん、こんにちは。
ミナミですか?
こんなとことか...
http://www.camera-sanwa.co.jp/page/top.htm
お薦めしているわけではありませんが、(私は利用した事はありません)
あくまでもご参考まで。
書込番号:9332837
0点
いよいよ本日PIEですね。
何か発表されますかね〜
噂のD400とか
それにしても、カメラ会社は受難のときですね
景気も悪いですし
D700が価格コムで今21万円ということを考えると
新製品といえそれを越えた価格って難しそうですし
すぐに18万円以下にはすぐなりそうですね。
D300も今の価格は大変魅力的ですが、D300に磨きを掛けた
後継機が18万円程度で夏ごろ手に入るとなると
長い付き合いができそうですし、ここは待ちの一手ですかね〜
仮に発売時期が更に遅くなれば、D700の価格が更に落ち可能性もあるとすると
これまた新製品の価格設定が難しいですね
ニコンさんも難しい選択が迫られますな・・・・
完全な対抗馬ではないもののキャノン50Dは、価格下落+キャッシュバック2万円恐るべしです。
50Dのレンズキットが12万弱ですから・・・・
D300もキャノン50Dのようにキャッシュバックキャンペーンとか
やってくれれば、よいのに・・・・
0点
野鳥撮影の人達の中でD300が凄く評判が良いのです、私はずっとD200のユーザーなのですがこの評判を聞きますと心が傾きます。しかしD300に代わる機種が出てくるかなという噂(?)がありますと現行機種の値下がりも期待できますので待ちの状態なのです。早く新機種が出てくれないかな・・・・そして値が下がらないかな・・・
書込番号:9304913
0点
D400(?)は15MPということですが、画像サイズは12MPのままでよりノイズに強くするほうが
いいと思います。(D300S)
15MPになったら、パソコンの動きが重くなりますし、画素ピッチも小さ過ぎます。
もっとも、画素ピッチ6.4ミクロンをキープしたなどど言っていた某社も、既にAPS-Cで
15MPとなり、画素ピッチは4.7ミクロンになってますが・・・
書込番号:9305087
4点
どんな新製品が発表されるのか、楽しみですね。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITi4000024032009
書込番号:9305566
0点
Nikonからは特に新機種の発表はないようですね。(正午過ぎ現在)
ちょっとホッとしました。^_^;
Kissみたいに1年でモデルチェンジっていうのは、コンデジじゃないんだからそういうのは定着してほしくないです。
書込番号:9305639
1点
ニコンからは新製品の展示はありませんでしたか?
大方の予想ではD60の後継機が発表されるのでは?ということでしたが、
kissX3が出るまで待ちの姿勢だったようですね。
これからスペックなどを検討して出してくるのではないでしょうか?
あるいはkissX3がかなり高スペックだった為に、出すに出せなかったのでは?
kissX3のスペックはある意味D90までを超えてしまっている部分がありますので、
ニコンはかなり厳しい状況に追い込まれたようです。
いづれにせよ、D300の後継機は今年の7月以降の発表の可能性が高いですね。
書込番号:9305815
0点
ニコンが実機テスト
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=31389795
ホテルのロビーでNikonの新型機?をテストしているのを見かけたとの噂が投稿。
1台は D60 に類似した外観、もう一台はフルサイズではなく、
D300サイズだが外観はより角張った形状でプリズムが小さく、レトロな印象とのこと
書込番号:9305833
0点
PIE会場にいるのですが、X3は気付きませんでしたw
明日か明後日時間ができたら見に行くことにします。
会期中にニコンもなにかあれば面白いのですが…
毎日閉会後のブースをチェックしてみようw
書込番号:9306028
0点
ニコンのグローバルサイトでは新しいフィールドスコープが出てますねぇ。
デザイン的に一眼デジスコに合いそうな感じもします。
赤いラインが某社のLレンズっぽいけど。^^;
http://www.nikon.com/products/sportoptics/edg/index.htm
書込番号:9306938
1点
> ホテルのロビーでNikonの新型機?をテストしているのを見かけたとの噂が投稿。
> 1台は D60 に類似した外観、もう一台はフルサイズではなく、
> D300サイズだが外観はより角張った形状でプリズムが小さく、レトロな印象とのこと
この引用されたdpreviewの英文ですが、まるで日本語を英訳したような感じに思えませんか。
日本の英語教育を受けた日本の受験英語風な英語です。
いわば日本語なまりのある英語です。
別に日本語を母国語とする人が海外にいて、そのホテルで見かけたことを投稿しても全くおかしくはないんですが、
まるで価格,comにいつも投稿している人が、話を作って、信憑性を持たせるために英語で投稿したかのような感じです。
PIEにはニコンは何も新製品はなかったようですし、どうやら話半分というか話1割りくらいだと思った方ががいいようですね。
書込番号:9307259
0点
今日、PIE2009 に行ってきましたが、ニコンには新製品は何も有りませんでした。 割と静かな展示でしたね。 一方、隣のキヤノンのブースでは、新製品の Kiss X3 をメインに盛り上がっていました。
ニコンとキヤノンはいつも、同時に真っ向勝負の新製品は出しませんね。発表時期を少しずらしたり、同時期になる場合は少しグレードの異なる機種の発表であったり、という印象を受けます。
何か両社の間には、密約か、暗黙の不文律があるのでは ??? (笑)
今回、PIE2009 ではキヤノンに華を持たせて、ニコンは道を譲ったとか…。 (^^;)
ニコンが、D400 や D40/D60後継機をほぼ完成して、何時でも出せる状態であることは間違いないでしょうから、営業上最適な発表時期の間合いを計っているのだと思います。
次のタイミングとしては、夏のボーナスシーズン前の発売でしょうかね?
書込番号:9308131
0点
>ニコンとキヤノンはいつも、
>同時に真っ向勝負の新製品は出しませんね。
>何か両社の間には、密約か、
>暗黙の不文律があるのでは ??? (笑)
そう言えば、昨年競争で配っていた大きなバック、両社ともありませんでたね。
もっとも、自分は最終日にいったので、配布が終了していたかも。
以上、貧乏性のカキコミ、誠に失礼いたしました。
書込番号:9326305
0点
ニコンがヨーロッパ各地で 4月14日に記者発表を計画しているらしい。
http://nikonrumors.com/2009/03/30/yep-it-is-april-14.aspx
http://nikonrumors.com/2009/03/30/nikon-announcement-on-april-14.aspx
いよいよ D40/D60後継機の登場でしょうか?
やはりニコンは、PIE2009でキヤノンとの正面衝突を避けのかも?
書込番号:9328094
0点
訂正
誤: 正面衝突を避けのかも?
正: 正面衝突を避けたのかも?
書込番号:9328116
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































