このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 15 | 2009年3月16日 06:47 | |
| 43 | 29 | 2009年3月15日 08:59 | |
| 18 | 9 | 2009年3月14日 21:19 | |
| 4 | 1 | 2009年3月14日 11:27 | |
| 26 | 24 | 2009年3月13日 08:02 | |
| 26 | 24 | 2009年3月13日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての書き込みですが先日フォーカススクリーンをスプリットタイプに交換してみました。
昔使っていたMFカメラと同じような感覚になりMFでピントを合わす楽しみが増えたような気がします。
ただf値の暗いレンズですとスプリットのどちらか片方が暗くなります。
社外品のため自己責任になりますが、私は取り付けた正解だったと思います。
ご意見等ありましたらよろしくお願いいたします。
4点
> 先日フォーカススクリーンをスプリットタイプに交換してみました。
> 昔使っていたMFカメラと同じような感覚になり
> MFでピントを合わす楽しみが増えたような気がします。
楽しみですか?・・・私の場合はAFカメラに慣れたら面倒くさいだけですね。
> ただf値の暗いレンズですとスプリットのどちらか片方が暗くなります。
昔MFの頃は、テレコン付けて開放がF5.6より暗くなると、
スプリットイメージの半分が暗くなるのがいやで、2台とも全面マットに代えたほどです。
(別メーカーのですが、SCで交換だった)
全面マットにしても、フレネルレンズの同心円が気になるので良くなかったです。
今のAFカメラはテレコンつけても半分が暗くならないので便利です。
それに、中央にスプリット等の余計な模様があるのは目障りですし、
日の丸写真を連発しそうで、私は好きではありません。
せっかくAFフレームが広く散らばっているのに、
このスクリーンにするとMFでは中央で合わせることになるし、
そうなると構図やコサイン誤差の点で不利だと思います。
> 社外品のため自己責任になりますが・・・
> 初めての書き込みですが・・・
投稿が初めてでも、「昔」とか「社外品」とか、相当なキャリアのようですから、
「初心者スレ」に投稿するのは違うと思います。
それでも投稿初心者の方へのアドバイスとしては、半角カナを使わずに全角カナを使いましょう。
書込番号:9241841
5点
なんか写真を楽し婿とを否定している変な輩が湧いて出てますが気になさらずに
(写真お出来が悪いのは機材のせいにするハーフサイズ偏執狂ですから)
せっかくの機材ですので使い倒して楽しみたいですね。
MFは楽しいですね。D3にプラナナーをつけて楽しんでいます。
スクリーンは方眼マットにしています。
ファインダーの見やすさはアルファが最高ですね。
書込番号:9241921
13点
みやびせいざんさん おはようございます。
情報ありがとうございます。
日ごろよりデジカメでMFレンズを楽しんでいますが、
ピン合わせはフォーカスエイドよりもスプリットスクリーン!と感じていました。
そこへこの度の情報、カメラメーカー以外から販売されているとは思いもしませんでした。
例え社外品であっても有難いので、早速検討します。
ありがとうございました。
書込番号:9241936
0点
スプリットタイプありだと思います。
被写界深度がもともと深いレンズはいいですが、F値が明るいとなかなかマットではピントが合わせにくいと思います。
そういう時にはスプリットが役に立つと私も思います。
ただ、急を要するときや、主体が端にあるときはマットでのピントあわせも余儀なくされます。
できれば、両方であわせれるようになると便利じゃないかなぁと思います。
私も日々練習中です。
デジカメではライブプレビューがあるからいいという人もいますが、せっかくの一眼なんでファインダーからの撮影を楽しんでください。
書込番号:9241988
0点
◆みやびせいざんさん おはようございます♪
私は今でも銀塩機とデジタルを併用していますが、AF機ではMF撮影ってほとんどしないですね。
銀塩MF機では方眼マットにしている方が多いようですが、私は全面マットにしています。
理由はデジ(Digi)さんと同じです。
>中央にスプリット等の余計な模様があるのは目障り
>日の丸写真を連発しそう
>で、私は好きではありません。
デジタルでMF撮影するのはマクロ撮影くらいしかないですね♪
スポーツやスナップではそのままカメラのAF精度が頼りです!(笑)
どんな撮影なさるかで違ってくる物だとは思いますけど。
書込番号:9241993
0点
スプリットイメージ、フレネルレンズにマイクロプリズム・・・。懐かしい言葉ですね(私、デジイチ『D40』にどっぷり浸かっています。)。
それに引き換え、今のデジイチ(D40)、ファインダーにあるのは3点のフォーカスエリアのみ。
まあ、素っ裸に近い方が何かと見えやすいですが、デジイチでもたまにはそのようなファインダーで覗いてみたいですね。
書込番号:9242076
0点
みやびせいざんさん おはようございます
私もD300ユーザーですが、MFレンズを使うケースやベローズを取り付けて接写をすることもあり、
フォーカスエイドは使えるのですが、いま一つ自分の目でピシッとピントを決めたいというニーズもあります。
非常に興味がありますので、販売店や具体的な交換方法(店or自分)などもう少し詳しくお教えいただけないでしょうか?
お願いいたします。
書込番号:9242090
0点
皆さん早いご意見有り難うございます。
それぞれのご意見参考にさせていただきます。
私は最近カワセミを撮っておりますがAFが効かないような場合MFを使っていますが、視力が悪いためマット面ではピントが合わせずらく感じスクリーン交換をしました。
購入場所はe写真ドットコムで購入しました。
書込番号:9242105
1点
連続で申せ訳ございません。
ごゑにゃんさんのご質問ですが購入場所は上の書き込みにしておきました。
取り付けは自分で行いました。
購入金額は5980円で製造国は中国です。
取り付け説明書及び取り付け用ピンセット2種類、指サック2個が付属でついてきます。
書込番号:9242177
0点
暗いレンズはマットのスクリーンで、明るいレンズはマイクロプリズムとかスプリットが一般的な使い方かと思いますよ。
蹴られちゃうと、周囲のマットでピン合わせしていてバカ見たいでしょう。
書込番号:9242221
0点
元にも 戻せる訳ですから、試してみるのは良い事だと思いましたので…
>MFでピントを合わす楽しみが増えたような気がします。<
ですよね (^^
書込番号:9242314
1点
>暗いレンズはマットのスクリーンで、明るいレンズはマイクロプリズムとかスプリットが一>般的な使い方かと思いますよ。
>蹴られちゃうと、周囲のマットでピン合わせしていてバカ見たいでしょう。
他の方はこれに反する書き込みをしていらっしゃらないので、私の書き込みのことかな?
接写の場合は露出倍数がかかって暗くなりますが、(たとえば等倍では2段分)F2.8のレンズを使えば
F5.6相当の明るさですからスプリットは十分使えます。スプリットを使うか周辺のマットを使うかは
撮影倍率と被写体の状況で使いやすい方を使えばよい訳で、少なくとも「バカ見たい」ということはないと思いますよ〜。
書込番号:9242460
2点
みやびせいざんさん
おめでとうございます。スプリットスクリーンはいいですよね!
私も4日前にD80をスプリットスクリーンに交換しました。私はKatzeyeにしました。
せっかくスプリットスクリーンの話題だったのでこちらに書かせてください。
Katzeyeには、方眼やF2.8〜のレンズのためのより明るくするオプションもあるようです。
私の場合は、昔の明るいレンズを使いたいだけだったので、オプションは付けませんでした。
それに、D300のスクリーンを交換する勇気はなかったので、D80のスクリーンを交換しました。
老眼と乱視がはじまったので、私は換えてみて、かなりいいです。
昔、F3になってスプリットスクリーンなんていらないって思ってましたが、最近はちょっと違います。
マット面でピントの山がつかめなくなってくると、スプリットスクリーンの良さが分かってきます。
マット型でピントが合わせられる人は、明るいし邪魔なものは無いからそっちのほうが良いのでしょうけど。
あってるか不安で、フォーカスエイド使って、絞って何枚も撮って、というのは私にはかなりのストレスです。
だけど、今のスクリーンのD300とAFっていうのも捨てがたく、D80にスプリットスクリーンをつけました。
D700やD3にしようかとも思ったのですが、しばらくはD300でAF、D80をMFに使おうと思っています。
昔のレンズはコーティングなどなどから、デジタルカメラにはむかないと言われればそれまでですが、
やっぱりデジタルでも使いたいときはあるのです。
みやびせいざんさんのおっしゃるMFでピントを合わせる楽しみって、分かるような気がします。
書込番号:9252962
0点
bumpkinbumpkinさん、同感です。
私も老眼が入りだしたのでピントが合わせずらくなったことで導入いたしました。
古玉は、デジタルに合わないとよく言われますが私も20年前のシグマ20年前のシグマ28ミリ
トキナーAT-X300f2.8を使っておりますが逆光でフレアーやゴーストが出やすいですがそれはよしと思い使用しております。
古玉を使ってみると発色の良さが私の好みで28ミリは室内撮影や花撮りに、300ミリは
カワセミ撮りに使用しております。
書込番号:9253372
0点
デジイチ初心者です。主に子供のドッジボ-ルの試合を撮りたいのですが体育館の中で薄暗くしかもスタンドから撮影になります。フラッシュ撮影も禁止です。投げたりキャッチする瞬間も撮りたいのでレンズも含めたアドバイスをお願いします。
0点
カメラのボディはD300/D90・・・どっちゃでも構いませんが。。。
レンズはVR70-200mmF2.8(20万円くらい)が必要かな??
撮影難易度最高レベルですから。。。
書込番号:9152831
0点
先ずは、ご予算を書かれた方が良いと思いましたので…
書込番号:9152885
0点
#4001さんのおっしゃってるレンズと高感度の組み合わせで。
書込番号:9152896
0点
ボディはD90でいいと思いますが、レンズはF2.8以上の明るいレンズが必要でしょうね?
純正VR70-200F2.8かシグマ70-200F2.8に一脚利用になるのではないでしょうか?
書込番号:9152905
1点
一脚が使えれば必要ですね。70-200f2.8でも動きが速い競技では厳しいです。(私の腕では...ですけど^^;)
書込番号:9153033
0点
買えるのであればD300
どちらでもレンズはVR70-200F2.8ですね(レンズメーカー製の70-200F2.8でも可)
書込番号:9153094
0点
今日は、
>スタンドから撮影になります、、、投げたりキャッチする瞬間も撮りたいのでレンズも含めたアドバイスをお願いします。
予算が許すなら、私のお勧めは、D-300にMB-D10及び下記レンズより1本と、一脚(重さに合わせて)
ニコンVR300F2.8 価格.com498500円
シグマAPO120-300F2.8価格.com279000円
シグマAPO300F2.8価格.com257250円
ニコンVR70-200F2.8価格.com184540円(トリミング)
シグマAPO70-200F2.8価格.com118000円(トリミング)
スタンドからだと、300ミリでもトリミングに成るのかな???
#4001さんのおっしゃってる通り、撮影難易度最高レベルですから
書込番号:9153601
0点
スイマセン、、訂正です
シグマAPO70-200F2.8価格.com118000円誤り
シグマAPO70-200F2.8価格.com88019円です
書込番号:9153620
0点
待てるのであれば
ISO感度が拡張されると噂されてるD400の発表を待ってから決めればいいのではないでしょうか?
http://digicame-info.com/2009/02/pma2009-3.html
7月までにはD400が出るとの事です
書込番号:9153827
0点
D90にして、動画も併用(おさえとして)。
書込番号:9154169
1点
皆様のおっしゃる通り、ボディよりレンズですね
キットレンズでは、無理ですね
距離が、わかりませんが・・
D700+VR70-200mm (+TC14EU)
でも撮れるように思います
書込番号:9154397
0点
感度的にはD700やD3の世界だ。
D300では、いささか力不足、感度不足だ。かなり厳しい。
D90では、それに加えて、速写性能(レリーズタイムラグ)や連写性能が不足する。
理想を言えばきりがない。
レンズもしかり。
プライスでどこをどう妥協するのかがポイントだ。
書込番号:9159254
6点
皆様、大変親切なアドバイスありがとうございます。素人デジイチ初心者には難しい撮影状況だと言う事が分りました。皆さんのアドバスを参考にしてカメラとレンズを買ってチャレンジしてみます。予算的にD90+F2.870mm-200mmの中古レンズを買ってみます。
書込番号:9159591
0点
>感度的にはD700やD3の世界だ。
>D300では、いささか力不足、感度不足だ。かなり厳しい。
...はぁ、D300の板で書くこっちゃないでしょ?
FX信者さんはこれだからなぁ。やれやれ。
書込番号:9162503
1点
しょう&そうパパさん
> ...はぁ、D300の板で書くこっちゃないでしょ?
スレ主さんの要求事項に対し、D300では厳しい、困難である、
という現実を述べることに何の問題があるのか?
D700の方が高感度に有利であるという現実は、誰にも否定できないのではないか?
それとも、D300の方が、D700よりも高感度に勝っているのか?
D300でスレ主さんの要求事項をまったく問題なくクリアできるという根拠があるのか?
僕には、そんな無責任な主張はできない。
しかしながら僕は、
「理想を言えばきりがない。
レンズもしかり。
プライスでどこをどう妥協するのかがポイントだ。」
とも主張している。
すなわち、理想的にはD700だが、予算次第では、
D300やD90に妥協するのもありえるということを、暗に示している。
現実問題として、D300やD90で汚いISO6400は論外としても、ISO3200にも設定できる。
そのISO3200の荒れた画質でどこまで妥協できるのかどうかがポイントではないか?
D700ならばISO6400でも、D300のISO3200の画質を若干上回る。
僕は、D300ユーザとして、通常の使用においてD300の高感度耐性は、
およそ必要十分であることを承知している。
しかしまた、D300の高感度耐性を諸手を挙げて絶賛はできないという、
現実レベルを知っているから、ISO高感度設定と画質は、D300といえども、
トレードオフの関係にあることを知っているから、
D300が高感度万能でないことについて、警告を述べた。
もちろん、スレ主さんはD300とD90のどちらかを比較検討しているのであって、
D700は比較の対象外であることは察することができる。
しかし、スレ主さんの要求事項は、最高難度であり、
D300やD90の厳しい現実を述べたつもりだ。
D300やD90で問題なく撮れると安易に期待しては、いけないことを警告したつもりだ。
そのことを承知の上で、D300やD90を納得し選択することは、現実的には妥当だろう。
ところで、どおやらスレ主さんは、D90+中古の大口径望遠レンズを選択されたようだ。
予算次第では、これはこれで現実的なベストチョイスだろう。
しかし、最初に予算が提示していなかったから、僕はまず理想論を述べた。
また、現実的な解として、「プライスでどこをどう妥協するのかがポイントだ。」
とも述べた。すなわち、判断する材料を提供した。
僕の説明文としては、およそ不十分であり、言葉至らない点は認める。
しかし、限られた時間で、手短に述べた。
> FX信者さんはこれだからなぁ。やれやれ。
僕は、FX信者ではない。適材適所主義者だ。
また僕は、D300&D40ユーザだ。
僕は、D300ユーザとして、通常の使用においてD300の高感度耐性は、
およそ必要十分であることを承知している。
それとも、しょう&そうパパさんは、DX信者なのかな?
FXもDXも、それぞれに異なるメリットとデメリットがある。
また、同じフォーマットでも、メーカ毎に、機種毎に、
それぞれに異なるメリットとデメリットがある。
すなわち得意分野や特性、特徴が異なる。
そこをきちんと理解し評価することは、とても大切なことではないか?
そこのところを無視して、D300板だから、D300を褒めちぎり、褒め称え、
D300を無責任に勧めるという安易な行為は、僕にはできない。
僕は、本件のこのスレッドに限らず、D700だけではなく、
板の枠を超えて、D300やD90やD40を推薦しているケースもある。
適材適所主義者だ。
書込番号:9163050
19点
私には、Giftszungeさんのアドバイスは的確なものと思えます。
D300も素晴らしいですが、スレ主さんの課題は本当に難しい課題ですからね!^^
因みに私もD300ユーザーですが。。。^^
書込番号:9163258
1点
こんにちわ
D300、D700、D40ユーザーです
VR70-200mmも持ってます。
子供の室内遊戯も撮影した事があります。
スポーツ大会も撮った事あります。
その経験からすると・・
Giftszungeさんのおっしゃる事は、的を得てると言うか、
経験者みたいですね。
スレ主さんが、D300、D90を候補にしてますが、
VR70-200mmを持ってしても、普通に撮ろうとすると、
実際の所、かなりの難易度です。
それを警告してると受け取りました。
また高感度撮影と言う点から、D700でも良いですが・・・
D300使用時より望遠が不利になります。
鍵は、被写体との距離が関係しますね。
コートサイドまで寄れるのなら、70-200mmと言わず、
リーズナブルな大口径ズームでもOKでしょう。
今後、運動会などを考えると、D300と言う選択肢も間違ってないかと。
ただ今回に関しては・・
D300を使用するなら、輪郭強調をゼロ付近にして、
高感度ノイズを減らし、後でアンシャープマスクで被写体の
甘さを復活させてやる方法ですと、D300でも・・
ISO1600〜2500が使える域になるかと思います。
そして、確率を上げるなら、D90よりD300の連写で数攻撃がいいかと思います。
後で補正(アンシャープマスクなど)がめんどくさいなら、
高感度が使える D700系・・・
そして、70-200mmで足らないなら、テレコンで足してやる必要がありますね。
書込番号:9163362
2点
しょう&そうパパさん
> 限られた時間の割には長々と…
限られた時間というのは、昨日の夕方のことだ。
今日のことではない。
しかし、時間が限られているかどうかに関わりなく、
僕が詳細に説明しなければならない状態に追い込んだのは、一体誰のせいか?
しょう&そうパパさんは、僕に対し「FX信奉者」と断定し、
「やれやれ」と侮辱しているが、
それについて、謝罪または訂正する言葉は、一切無いのか?
書込番号:9163619
5点
皆さんこんばんは。
先ほど Nikon D300 at 8 fps without battery grip
という動画を見つけたので、
試してみたところ、連写速度が上がりました。
これは、裏技なのでしょうか?
また、連写の速度向上のためだけなら、MB-D10を買う必要がないということなのでしょうか?
ちなみに、方法ですが、
@ カスタムセッティングのe-5、e-6をフラッシュブラケティングにする。
A f-4の項目のファンクションボタン押し時の動作をBKTに
B 同じくコマンドダイヤル併用時の動作もBKTにする。
C ファンクションボタンをおしながら、メインコマンドダイヤルを回し、9Fにする。
D レリーズモードダイヤルをSにする。
そして、ファンクションボタンを押しながら、シャッターを切る。
です。
3点
>これは、裏技なのでしょうか?
設定の組み合わせ判定の穴を突いた、裏技的な手法なのでしょうね。
>連写の速度向上のためだけなら、MB-D10を買う必要がないということなのでしょうか?
素直にMB-D10を買ったほうが良いと思います。
以前、実験的に試したことはありますが、設定変更が必要など使い勝手が悪いので。
この方法を使って仮に故障した場合、保証の対象となるのか分かりせんですし。
#以前、「[7667358]EN-EL3aで8コマ連写」と言うスレがあったのですが、スレごと削除されてるような…
書込番号:9236438
3点
毎回この設定をしてたらシャッターチャンスが散歩に出かけそう
ファンクションボタンを押しながらシャッターを切るのも使い勝手が悪いです。
連写を使いたければグリップを買いましょう。
これくらいの価格のグリップを買うのを躊躇するぐらいなら連写にそれほど必然性を感じていないということ
書込番号:9236457
4点
これは既出です。
まだ 以前のも有りますが、最近のは…
私も レスをしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711096/SortID=8491410/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%A0%8BZ+%98A%8E%CA
書込番号:9236687
1点
この裏技、以前にこの掲示板で知り愛用しています。
私の場合はファンクションボタンではなくAE-L/AF-Lボタンに設定してありますが、連写をしたい時だけ親指でボタンを押せばすぐ連写になり、普段はその都度設定を戻しておく必要はありません。
D300、D700で使えますが、先日SSでの実験ですがD3も出来たと思いましたがD3xでは出来ませんでした。
無理をしているのではないかと心配する向きもありますが、通常のBKTでも連写にすると同じように早くなりますので問題ないと思っています。
書込番号:9236877
4点
頻繁に使う連写なら、設定変更は、面倒でだるいですよ
非常用に使うのもいいですが、たまに使うと設定忘れちゃいますし
多くの人が使いづらいといいます
それでも、8コマ連写ができることは、できますので
だるくても使える人にはありがたいのかなと思います
ファームウエアで可能にできるように思いますので
売れなくなってきたら、または、他社の動向見て
使えるようになるかもしれませんね
時期Canon 60Dは、8コマ連写とのうわさですので
書込番号:9237131
1点
ココナッツ8000さん こんにちは。
>素直にMB-D10を買ったほうが良いと思います。
そうですね。MB-D10は、使い勝手よさそうですね。
裏技というのは、使い勝手が悪いのを我慢できる人が使うものなのでしょうね。
nkvidもそうですが、使いにくくても、裏技ってちょっと得した気分になります。
infomaxさん、こんにちは。
>連写を使いたければグリップを買いましょう。
これくらいの価格のグリップを買うのを躊躇するぐらいなら連写にそれほど必然性を感じていないということ
確かに私には連写は、必要ないようです。
ただ、この音は、気持ちいいです。
わたしは、D300のシャッター音を感じたいためだけに、無駄にSSをあげてシャッターをきる変態です。
robot2さん こんにちは。
既出でした。すみませんでした。
検索の仕方が悪かったようです。
リンクありがとうございました。
骨@馬さん こんにちは。
私もAE-L/AF-Lボタンに設定してみました。確かに使いやすいですね。
ありがとうございました。
メルモグさん こんにちは。
>非常用に使うのもいいですが、たまに使うと設定忘れちゃいますし
先ほど別の撮影時に、やたら露出がばらつくなぁと思ったら、フラッシュブラケットのせいでした。
書込番号:9237318
0点
裏技で連写速度が上がるのはおもしろいですね。リミッター解除ボタンみたい。
本当に連写が必要ならばMB-D10が欲しいところですが、緊急回避的には有用だと
思います。あとはバッテリーがどこまで耐えられるか・・・ですね。多様禁物。
書込番号:9242283
1点
あははぁ〜
× 多様禁物
○ 多用禁物
オハズカシイ。。穴があったので入っておきます
書込番号:9245451
1点
エプソンが印刷用ソフトImaging WorkShopの無料ダウンロードを
開始したようです。
エプソンのプロセレクション系のプリンタに特化したソフトですが
D3やD300のRAWを現像し直接印刷したりできます。
機能はその前から提供しているEpson Print Plug-In for Photoshopと
同様なようですが、Imaging WorkShopは昨年まで29,800円で
販売していたソフトですので驚いています。
ITメディアの記事
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0903/12/news073.html
開発元のHP
http://jp.imaging-workshop.com/index.asp
既出でしたらすみません。
4点
こんにちは。
私も、昨夜ダウンロードしました。
現像機能はともかく、印刷に至る設定等のワークフローは良く出来ていると思います(^^
書込番号:9242614
0点
はじめまして 宜しくお願いします
2年前にD80・18-70のセット+VR70-300を購入、1年前にD80を売ってD300購入
レンズの買い替えで悩んでいます
DX用で 少し前の17−55 2.8Gにするか最新のVR16−85にするか
率直にもうしまして手ぶれ対策にはどちらが有利なのか?
手ぶれそんなに変わらないのであれば又 写りはこんなトーシローに判るぐらい違うのでしょうか?
同じ条件の写真でここがホラちがうでしょ と教えていただけますと助かります
よろしくお願いします
0点
XD−700さん、こんばんは。
手ブレに有効なのは、手ブレ補正付きレンズで間違いないでしょう。
17-55mm F2.8Gは、少しばかり開放F値が明るいですから、その分
シャッター速度が稼げるという事で、VRの方が歴然と手ブレに強い
でしょうね。
明るいレンズでシャッター速度を稼ぐには、絞りを開かなければ
ならないという事になりますから。
17-55mmのメリットは、ズバリ、F2.8という所です。
このレンズの開放のボケは、16-85mmでは出せません。
写りに関しては、16-85mmを持っていないので他の方に譲ります (^^;;;
ちなみに、何を撮る事が前提ですか?
それによって、見解が異なることもありますからね・・・
書込番号:9224172
1点
こんばんは。
お持ちの70-300ならVRの恩恵に預かれるとは思いますが、
広角から中望遠のレンズにわたしはVRの必要性をあまり感じません。
それに低速SSの手ぶれを防げても被写体ブレは防げませんので。
したがって大口径ズームレンズの方が良いと思います。
大口径ズームレンズに1票入れておきます。
ただ、両レンズは使ったこと無いので、
描写について詳しいことはは分かりません。
書込番号:9224424
1点
XD−700さん、こんばんは。
私も16-85mmを持っていないので、比較はできませんが、
17−55mm F2.8Gは、高解像の秀逸なレンズだと実感しています。
このくらいの標準域のズームレンズだと、必ずしもVR(手ぶれ補正)は必要でなく、
F値の明るいDX17−55mmF2.8Gの方が、オススメです(^-^
書込番号:9224452
1点
標準ズームは持っている事だし、安価に画質とボケを求めるなら単焦点レンズが良いと思います。
35mm(DXだけど)も50mmも新レンズが出た事だし、どうでしょうか?
手ブレについてはVR付が有利だと思います。
明るいレンズで手ブレを抑えるには必要なシャッタースピードの為に絞りを妥協しなくてはなりません。
やはり、絞りは被写界深度の調整の為に使いたいです。
書込番号:9224463
1点
XD−700さん
私も17-55mm 2.8Gに1票です!
写りには定評のVR70-300mmをお持ちとのことですし、あと17-55mm 2.8Gがあれば
大抵のシーンには対応できると思いますが・・・
レンズの描写に関しては私はVR 16-85mmは使用していますが、17-55mm 2.8Gは持って
いませんので比較できませんが、VR 16-85mm の描写もかなり良いと思っています。
しかし、F値の明るいレンズがあった方が表現の幅は広がるように思います。
VRは被写体ブレには無力ですし・・・
あまり参考にはなりませんがD300にVR16-85mmで撮った画像を1枚だけ貼らせていただきます。
書込番号:9224700
0点
これは写りうんぬんよりも、じょばんにさんも言われているとおり、ズバリ何をどう撮るかによります。
普段絞り値はどの辺りで撮ることが多いですか。
例えばある程度(F9ぐらい)絞って全体的にシャープな写真を撮ることが多いのなら、レンズの写り自体の差も小さくなってきますし、手ブレ補正が役立ちますので、VR16-85がいいでしょう。
F2.8通しの明るいレンズでも、上のように絞って撮る場合は手ブレに気をつける必要はあります。
一方、被写界深度の浅い(背景をぼかした)写真を撮るために開放付近(F2.8〜4あたり)を多用したいのなら、17-55がいいということになりますね。
VR16-85はいわゆる明るいレンズではないので、そういう用途には向いてないということですね。
写りの差というよりも、自分が被写界深度をどのようにコントロールするのかがポイントになります。
書込番号:9224706
0点
どちらのレンズも持っていないのですが…
作例を見た限りでは、17-55mmはコントラストが良いと思います。
標準ズームでも手ブレ防止を優先するならVR付きの16-85mmですかね。
18〜300mmまで、ズームレンズでお持ちなら、
よく使う焦点距離の単焦点を追加するほうが楽しめるかもしれませんよ。
書込番号:9224714
0点
XD−700さん、こんばんは。
DX17-55mmがよいのは、みなさんの書いてらっしゃる通りです。
このレンズは、私にとって一番使用頻度の高かったレンズです。
少々思いのが難点ですが、慣れるとそれもまた心地よいものです。
書込番号:9224774
0点
追加です。
>同じ条件の写真で〜
この「条件」によってどちらが有利かが決まってきますので、上にも書いたとおり、何をどう撮るのかを教えていただくといいですね。
その「条件」(前提)もなしに、こっちのほうがいいという意見は半分聞いていたほうがいいですよ。
書込番号:9224833
2点
XD−700さん
皆さんが書かれているとおりですので、
何も言うことはありませんが、何を撮るかによりますが、
2,8通しと言うことをどうお考えになるかということだと考えます。^^
最後は良いレンズに帰結します。
ご自分で納得されるまで悩まれてくださいね。
またその時間も大事な時間だと思います!^^
良いお時間を!^^
書込番号:9224926
1点
何をどう撮るって、
標準って話だから汎用性の高い方がいいのでは。
風景も人物もスナップも・・・
マクロや望遠以外でしょう。
絞りの選択肢の多い大口径が有利でしょうね。
そんな、捕り方や撮る対象を限定したら、
写真も面白くないのでは?
書込番号:9225046
2点
先のコメントは、
アドバイスされたかたの意見を否定するような、
G5さんのコメントに少々違和感を感じて、
コメントさせていただきました。
書込番号:9225099
4点
撮り方や撮る対象を想定しないのなら、レンズなんて
何でも良いのではないでしょうか。
それこそ、スレ主さんが現在使われているレンズでも
基本的には何でも撮れますし。
後は、単に好みと予算です。
ポートレート撮るなら、VR16-85mmよりも、絶対に
17-55mmをお勧めするところです。
スナップなら、安いVR16-85mmをお勧めします。
限定しないなら、安いVR18-55mmです。
書込番号:9225105
5点
≫ロボット刑事さん
> そんな、捕り方や撮る対象を限定したら、
> 写真も面白くないのでは?
この御意見自体は、全く持ってその通りです。
私も、基本的に何でも撮りたいですし (^^;;;
書込番号:9225123
2点
ロボット刑事さん
標準ズームで「汎用性」と言っても、何をどう撮るかで意味が違ってくるでしょう。
例えば風景に限定しても、絞ってパンフォーカス気味に撮るのか、極力背景をぼかしたいのかで違うでしょう。
さらに前者の場合にPLフィルターでも使うのなら、(手持ちの場合)VR16-85が有利に決まってますよね。
そういう状況では、絞りの選択肢が多いことよりもVRがあることのほうが「汎用性」は高いということになります。
しかし後者の場合は、絞りの選択肢が多いことが「汎用性」が高いことになる。
ほかの被写体では、VR16-85はボケ味を楽しむレンズではないので、ポートレートには向いてない……等々。
>捕り方や撮る対象を限定したら、写真も面白くないのでは?
撮り方や撮る対象を限定なんかしてませんよ。
スレ主さんが、手ブレについてはどちらが有利なのか、写りは違うのかと聞かれてるので、それは「条件」次第だということを言っているだけです。
書込番号:9225297
4点
重いっすよ。
大口径の方が良いと思いますが、サードパティでも良いかも…。
という私は17-55mm使ってますが(^^;)
書込番号:9225539
0点
XD−700さんこんばんは!
どういった被写体をメインにされるかわかりませんがお持ちのレンズ18−70ですが結構いい描写すると思います。18−70レンズ+D300のJPEG撮って出しでレタッチ無しの拙い作例ですが貼り付けますので参考にしていただければと思います。
余計なお世話かもしれませんがメインで撮る被写体が決まっていないのであれば今のレンズラインナップでもD300なら90%カバーできると思います。自分はこの標準ズームにシグマの70-200と35/F2でほとんどの被写体カバー出来てますね。場合によっては35/F2だけで出かける時もあります。不便と感じる時もありますが、撮れない時はあきらめも有りかなと・・・。
今後メインになる被写体を考えた上で広角ズーム・マクロ・明るい単焦点のいずれかを付け足してはいかがでしょうか。答えになっておらず不快な気分をされたならお詫びいたします。
書込番号:9226167
0点
HLナイコンさん の意見に賛成です。いわゆる、セットレンズ を軽視してはいけないと思います。私としては、買い換えるのなら 16−85 をお勧めします。
私は、20Dの時には、17−85IS。D300にしてからは、VR16−85 1本です。
これで、旅行でも、山でも、何処でも間に合います。これに、手持ちの AI−S 35f1.4 を持てば、教会や美術館など比較的暗いところでも不自由しません。
もっとも、花の近接に一寸不足なので、セットレンズで定評のある VR18−55 を中古で買いました。程度Aで11,550円でした。
書込番号:9227238
0点
レンタルしてみたら?
http://www.apex106.com/html/digicam/lens/af-s_dx_zoom_nikkor_ed_17-55mm_f28g-if.php
必要か必要でないかは、本人しかわからず。
私? 購入して大変幸せ。
書込番号:9227845
0点
スレ主様、こんばんは。
同じ条件での写真は無いのですが、17-55と16-85は両方所有しております。
個人的に使ってみての感想ですが、開放値や焦点距離の違い、またVRの有無を考慮しない条件だと
両者の写りは大きく性質が異なると思っております。
線の細い17-55は、滑らかな中間調の再現に優れ、質の高い素材撮りに最適なソフトな写りで、
力強い輪郭を写す16-85は、シャープネス・コントラストともに高く、クリアでヌケの良い写りです。
解像力だけでいったら16-85の圧勝だと感じます。
前述の条件を加えますと
明るいF値もさることながら、9枚円形絞りの17-55には、柔らかなボケ味がありますし、
室内でテレ側85mmでも、ブレずにピタリと写しとれる16-85には、17-55にない魅力があります。
価格も重さも質感も大きく異なる両者ですが、2つ持っていて無駄とは思いません。
しかし、本音をいいますとシグマの18-50やタムロンの17-50のような、
バランスの良いF2.8標準ズームがニッコールにもあればなぁと思います。
書込番号:9231398
1点
D300を購入して5ヶ月。
愛機の出番が来ました。久し振りの快晴
梅林は今が盛りの満開の花花。愛機の設定は
ピクチャーコントロールをビビットに。
軽快なシャッター音に痺れながら園内を右往左往
楽しい一日を過ごしてきました。
ここで皆さんにお尋ねします、皆さんは
ピクチャーコントロールの設定を如何様に
お使いでしょうかアドバイス頂けましたら
幸いに存じます。
添付の画像は当日撮影したものです。
目白は偶然に、改めて動きものの難しさを
実感しました。ブレブレの画像ですがご容赦を。
皆様ご自慢の作品の投稿もお待ちしております。
1点
こんにちは、日高303さん。
当初は常時スタンダードでしたけど、最近はカスタムピクチャーに設定はしてます。
スタンダードとニュートラルの中間くらいで、暗部を少々上げてトーンと彩度を
スタンダードより幾分下げています(Utilityより) ちなみにADLとNRはOFFですが・・・
書込番号:9232553
1点
日高303さん こんにちは。
私は、ピクチャーコントロールをD2XMODE3にしています。
Nikonのサイトよりダウンロードできます。
色はビビットよりは色が濃くないですが、ややビビットになるので
あらゆる撮影状況に対応します。
書込番号:9232664
1点
lnterplavさん
参考にさせていただきます。
ブログ拝見しました、上品なお写真
ですね。
有難うございました。
kentrさん
色々なモードをサイトよりダウンロード
できるんですね、参考になりました。
有難うございました。
書込番号:9232859
1点
日高303さん こんにちは。
1枚目のメジロさんのお写真、バッチリ!ですね(^^ゞ
私は、RAWオンリーなので基本的に「スタンダード」です。
NX2で調整しています。
書込番号:9233237
1点
私もD300になって、3か月余りです。
基本的にはRAWでニュートラルで撮って、使うものだけをNXで調整です。
添付の写真はビビッドで撮ってそのままですが、スタンダードにして彩度や輪郭強調を少し上げることが多いです。
前はD80で花や風景は「鮮やかに」かカスタムでモードをTaにして彩度を少し上げる設定にしていました。
それに比べてもD300のビビッドは派手すぎるかなと思いました。コントラストもかなり上がりますよね。緑が私にとっては、毒々しいほどの緑になりますので、緑の葉が入るようなシーンでは避けたいかなと思ってしまいます。
添付の写真も多分メジロが緑過ぎるかもしれません。ビビッドだとおなか周りの茶いろも目立ってしまい、どうかすると汚く見えてしまいました。
NXがあれば何の設定で撮っても後でどうとでもなりますが、なければ同じシーンをいろんな設定で撮られて確かめてみると面白いですよ。
書込番号:9233470
2点
こんばんわ
D2XMODE1 & D2XMODE3 を使ってます
D2XMODE1は、人物用に、風景系はD2XMODE3です
被写体によって微調整は掛けます
後、アクティブDは、OFFです
書込番号:9233739
1点
footworkerさん
オンラインアルバム(足跡)拝見しました
素敵な画像の数々に圧倒されました。
お住まいは九州熊本あたりでしょうか
山鹿灯篭踊りは、ん十年前に山鹿温泉宿の女将さんが
ご披露して下さいました、懐かしい思い出が甦りましたです。
素敵なお写真オンラインに載せて下さい。
アドバイス有難うございました。
nekonokiki2さん
D80使用されていたんですね
私も一年半くらい修行しておりました。
D300はまだまだ使いこなしてはいませんが
アドバイスを参考に勉強いたします。
有難うございました。
書込番号:9233757
1点
Mr.あえらすさん
ブログ ひまつぶしは、私のお気に入りに登録
してあります。
何時も感性豊かな画像を楽しんでいます。特に小鳥達の
写真こんな繊細な画像がと驚いています。
大阪在住の方でしょうか。万博公園の梅祭り綺麗ですね。
私の画像は中山寺の梅林でした。まだまだ腕も未熟で
思考錯誤の最中です。
アドバイス有難うございました。
書込番号:9233814
1点
日高303さん
私も1月にD300を買ったばかりで試運転中です。(笑)
ビビットというのはかなり濃厚な発色なんですね〜
私はニュートラル専門です。
ところで3枚目のお写真に写っているのは甲山かな?
書込番号:9233904
1点
フッサール・ヒロさん
ピンポンです、中山寺からの兜山です。
(ヒロの隠れ家)拝見しました、良いですね。
被写体は何でもござれで、構図も良く素敵ですね。
それにしてもヒロさんの撮影地範囲のヒロさに感心しました。
アドバイス有難うございました。
書込番号:9234415
1点
日高303さん、こんばんは。
私はD300ではないのですが、最初の頃はよくビビットを使っていました。
しかし、ビビットは色飽和を起こしやすいし、色が変に派手になるので、最近はもっぱらスタンダードです。
必要があれば、NX2で後から調整しています。
書込番号:9234529
1点
タミン7155さん
青空を背景に梅の花素敵です。
レンズは17・55ですね
確かな腕に最高のレンズ羨ましいですね。
そう確かに三脚は必須だと近頃感じている
ところです。
アドバイス有難うございました。
書込番号:9234560
1点
ピクチャーコントロールはあくまで自分の好みですので、色々設定を変えながら撮影するか、RAWで撮り、現像ソフトでもピクチャーコントロールを変える事が出来ますので、お試しください。
kentrさんの言うようにメーカーのホームページからも「風景」や「ポートレート」等もダウンロードできますよ。
一般的にはこのような撮影の場合、「風景」にしますと、空の色はより青く、葉っぱはより緑を強調され、見栄えはすると思います。
でも、現像ソフトでの加工をメインにした場合は「ニュートラル」で撮影するのが加工しやすいと思います。
書込番号:9234797
1点
こんばんは♪
私もD2XモードTかD2XモードVを使っています。
風景が多いのでモードVを多用しています。
以前は、ビビッドを使っていました。
スタンダードやニュートラルだと中間調が明るめでメリハリが無いのと。。。
画面全体的に黄色っぽく(青が薄くなる??)見えるのが気になりました。
ビビッドだとトーンがフラットになって画面に締まりが出るので好んで使っていましたが。。。皆さんがおっしゃるように・・・赤や黄色の飛びが早くなりますね(もともとニコンのカメラは色飛びが早いと思う??)
試しにカスタムピクチャーコントロールのD2Xモードをダウンロードしたところ。。。
緑の発色が良くなったので。。。黄緑→深緑。。。
現在はD2XモードVを多用する次第です。
撮影日時もレンズも違うのですが(偶然08年と09年・・・同じ季節に同じ構図で撮影しました(笑))・・・スタンダードとD2XモードVの違いを。。。
書込番号:9235019
1点
Nice shot!
メジロに梅(plum)・・・・きれいに撮れてますね。
中山寺から見ると甲山はあのように見えるのですね〜。
メジロの英語名はJapanese white-eyeですので、中国・日本の専売特許と思いきや。
南半球のニュージーランドでもメジロは”Plum eater”と呼ばれているようです。
http://www.flickr.com/photos/robertpaulyoung/2653429375/
書込番号:9235082
1点
nikonがすき さん
ironのブレブレ写真拝見しました。
美味しそうなラーメン私も大好きです
魚目レンズの画像も素敵です。
何時も奥様もご一緒とかいいですね。
返信下さいまして有難うございました。
書込番号:9235334
1点
日高303さん、こんばんは。
私もD300歴6ヶ月程度です。夜、仕事から帰ってきてからも毎日のように触ってます。
1枚目のメジロ、ピタッとピントがあってて、すばらしいですね。
私も先日梅を食べるメジロと長時間格闘してきました。
僭越ですが、ベストのものをアップさせてください。(といっても、どうもリサイズの仕方がへたなのです・・・)
ピントがずれてて、残念なのですが。
ではまた。
書込番号:9235431
1点
ラウンドベンチャー09 さん
アドバイス有難うございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9235443
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























