このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2009年2月12日 06:24 | |
| 5 | 16 | 2009年2月12日 02:10 | |
| 3 | 9 | 2009年2月11日 23:34 | |
| 0 | 4 | 2009年2月11日 22:50 | |
| 27 | 45 | 2009年2月11日 21:25 | |
| 34 | 37 | 2009年2月11日 03:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300ユーザーのに皆さん、こんにちは。
先日D90からD300に戻ったチョロぽんと申します。
その節は、皆様の温かい歓迎のお言葉、多数のご意見を頂きまして
有難うございます。
D300を再度手にし改めてその操作性の良さ、性能の高さに驚いています。
画質面においてはオートホワイトバランスの安定性やノイズの出方は後発のD90に
分がある(と思います)ものの、AFの精度はまだまだ必要十分という感じですね。
今回、VR70-300mmをつけて兵庫県にコウノトリの撮影に行きましたが
D90で頻発していたAFフリーズやすっぽ抜けなどは全くなく満足いく
撮影ができました。
その時に撮影したサンプルアップしてみます。
以上、とりとめのない使用レポートでした。
1点
↑誤記訂正
D300ユーザーのに皆さん→D300ユーザーの皆さん
失礼致しました。
書込番号:9075344
0点
・すばらしいですね!
・撮影方法は連写方式?、一発必中方式?
・迫力がありますね。
・グッドタイミング!
書込番号:9076201
1点
輝峰(きほう)さん、有難うございます。
>・撮影方法は連写方式?、一発必中方式?
ボディ単体の高速連写(CH)です。
はじめは、一発必中方式で構えていましたが、
突如現れたトンビさんがバトルを繰り広げたため連写に切り替えました(笑)。
トンビさんさえ現われなかったらコウノトリたちの平穏な楽園だったのに・・・。
まあ、それはそれで面白いシーンが撮れてよかったと思っています。
>・迫力がありますね。
平日だったため、人の数もそこそこだったので鳥さんたちに
再接近できました。逆に接近し過ぎたためズームリングを
慌しく回しながらの撮影でした。
書込番号:9076268
0点
チョロぽんさん、こんにちは。
迫力ありますね。
うまいこと、二羽ともフレームに入れておられますね。私だったら
こんなチャンスがあっても、慌ててしまい、ズームリングを調節することなく
300mのままで連写していたことでしょう。
ところで、トンビもコウノトリも怪我はなかったのでしょうか。
ってわかりませんよね。(^^;
失礼致しました。
書込番号:9078519
1点
ほわぴさん、こんばんは。
私も突然トンビさんが舞い降りてきた時には相当慌てました。
しかし、D300のAF性能のおかげでフレーミングに専念することができました。
レンズのVR機能にもずいぶん助けられましたよ(笑)!
>ところで、トンビもコウノトリも怪我はなかったのでしょうか。
はい、無事だったみたいです。トンビさんは獲物を見事に横取りして
遥かかなたに飛んでいきました(笑)。獲物をとり損ねたサギさんとコウノトリさんが
哀れでしたけど・・・。
書込番号:9078693
0点
ストーリー仕立ての面白いショットですね!
コウノトリのケージにトンビがここまで接近することがあるとは驚きです。
しかし、雪ないですね。(^_^;
この季節だと、まわりは銀世界かと思っていたのですが、、、
書込番号:9079396
1点
ナイスです。
なかなかこのような場面には出くわさないですよ。
運もありますね。
もちろん運も腕の内です。
カワセミさんですが、全くダメダメで朝一番現れたままそれっきりが2日連チャン…腕も無いが運に見放されています。
トンビさんも普段はカラスに追いかけられる光景をたまに見ますが、やるときはやるんですね。
やはり猛禽は侮れないです。
書込番号:9080420
1点
Demitasse_D2Hさん、リトルニコさん、おはようございます。
コメント、有難うございます。
Demitasse_D2Hさん、
>しかし、雪ないですね。(^_^;
この季節だと、まわりは銀世界かと思っていたのですが、、、
そうですね、真冬のこの季節、いつもだったら豊岡地方は
銀世界であってもおかしくないですね。背景が白銀の世界だったら
もっと鳥たちも色映えして良かったかも知れません。
今度は雪の日の平日を狙ってみたいと思います。
リトルニコさん、
>運もありますね。もちろん運も腕の内です。
御もっともでございます。せっかく撮りに行っても肝心の被写体が
いない、とかイメージどおりでなかったらなにもなりませんね。
今回の撮影では運よく面白いシーンに出くわしたのと、なんといっても
機材にD300をセレクトしたことがラッキーだったと思っています。
書込番号:9080548
0点
以前に設定等で色々なアドバイス頂きありがとうございました。又、質問ですがプリンターの事です。多分、場所が違うとおしかりを受けるかもしれませんがそれを承知で、又この機種が
プリンターのくちこみになく、敢えてお願いします。
質問ですが、モニター上ではそこそこの画像ですがプリントすると、かなり暗く印刷されます。機種ですがPM−D770,PM−A820,両機とも同じ症状です。
因みにノズルチエック等はしています。
聞くところによると、パソコン側から設定との事ですが、分かりません。
具体的にアドバイスお願い致します。
0点
こんばんは。
モニターとプリントの色や明るさ有る意味違っていて当たり前なんです。
それを調整して同じ様にするにはそれなりの機材と知識が必要です。
私の場合はその違いをおおまか把握して、プリント用のJPEGは明るめにしてから印刷してます。
数回(10回程度かな?)印刷をすれば、有る程度思った通りに印刷できる様になります。
キャリブレーションやモニターにお金を掛けるより、私の場合は数段実用的でした。
書込番号:9071322
1点
単純に明るい、暗いで言えば、モニターを鑑賞する環境光をいつも一定に保つことを前提にしないと難しいと思います。
また、プリントする用紙の反射率を調べられたら如何でしょうか。
ピクトリコのフィルムなんて、殆ど光を反射しないので通常の鑑賞方法だと真っ暗になりますよね。
最終的には、プリントを鑑賞する照明のもとで、チェックするのが理想ですよね。
書込番号:9071423
0点
バックライト透過でのディスプレーと印刷用紙とはどうしてもねぇ。
私は、その辺の差し引き?も考慮に入れてはいますけど・・・
書込番号:9071471
0点
試しにお店で数枚プリントして、比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9071526
1点
matumae940さん、こんにちは。
本格的に調整を行おうとすると相当な努力・知識とかなりの金額が必要になります。
次のHPに詳しく記載されていますので一度ご覧ください。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
簡易的ということでしたら、プリントの結果に近くなるようにモニターの明るさ等を調整してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9071634
0点
カラーマネージメントしないと難しいです。
やる気も資金もお持ちなら、カラーマネージメントツールを導入してみたらいかがでしょうか?
とりあえずのカラーマネージメントツールとしては i1 display 2 をお奨めします。
色合わせのためには、ディスプレイの設定をプリントの鑑賞環境に合わせることが一番重要です。
明るい鑑賞環境ではディスプレイを高輝度に(明るく)、
青い鑑賞環境ではディスプレイを高色温度(青く)に設定しなければなりません。
プリントの鑑賞環境に置いたグレーカードとディスプレイ上のグレー (R,G,B)=(118,118,118) を比較して、
明るさとグレーバランスが近似するように調整すれば改善すると思います。
専用ツールで調整する時も、この辺が疎かだと合って見え難いです。
明るさの差はカメラで双方を測光して比較する方法もあります。
それから、各機器の個体差や経年変化への対処と画像データを正しく扱うことも重要です。
カラーマネージメントにはコストも知識も必要ですが、目の疲労低減と作業効率の向上には効果的です。
書込番号:9071711
0点
単純に明るさの調整なら・・・
印刷のプロパティから・・・詳細設定を選択して・・・プリンタの設定をいじる方法が最もイージーだと思います。
書込番号:9072499
0点
matumae940さん。
こんばんわ〜♪
僕も#4001さんの意見と同じくプリンターのプロパデイーを設定し直してプリント
すればいいと思いますよ(゜o゜)
書込番号:9072625
0点
私も最近、カラーマネージメントには悩まされています。
皆さんのコメントにもあるように厳密な色合わせはそれなりの投資が必要になると思いますが、‘近い感じ’と言うのであればエプソンのICCプロファイルを使って印刷すればそれなりの結果になると思います。
印刷の方法はご使用のソフトによってそれぞれですのでここを参考に行ってみたらいかがでしょうか。
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
私はi1 Display2を使ってモニターのキャリブレーションを行ったものとそれほど違和感のない印刷が出来ています。(もちろん厳密には無理ですが…)
もしこの通りに行ってかなり違うようならAdobe Gamma等を使ってモニターの方の調整を行った方が良いと思います。
書込番号:9072672
0点
>かなり暗く印刷されます。
モニターの輝度が上がり過ぎ、と言うことはないですよね。
モニターの輝度とコントラスト調整だけでも大分違うと思います。
書込番号:9072936
0点
明るさだけが違うのであれば印刷された写真にモニターの照度を調整してみてはいかがでしょう?
そういう問題でなかったら、すいません!
ところでモニターって、見る角度によっても明るさが違うので基本的にモニターに写っている画像と、実際に印刷された画像が一致すること自体ちょっと無理があるように思うのですが?
私はとりあえずL判に印刷してみてから大きいサイズを印刷するようにしています。
書込番号:9073470
0点
カラーマネジメントが必要と思いますが。
単にモニターとプリントの明るさが問題であれば。
照明が暗いとモニターは明るく見えて、プリントは暗く見えるので、
1.モニターの輝度を下げる。
2.照明を明るくする。
とりあえず、以上を試されては?
書込番号:9073902
0点
matumae940さんこんにちは。
私もモニターの色とプリントの色の違いに悩みました。
いろいろ試しましたが納得できる解決には至りませんでした。
結局カラーマネジメントを敢行しました。
参考のために下記URLを貼り付けます。
http://www.colorvision.jp/
私が導入した物は
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=22
です。
モニターキャリブレーションとプリンタープロファイリングを行ってしまいました。
現在ではモニターでの画像と印刷物の差はほとんどありません。
デジタルカメラの楽しみ方はそれぞれだと思いますが、プリントして楽しむのであればカラーマネジメントも一つの方法だと思います。
私はA4またはA3ノビにプリントして額装して鑑賞するのでこの方法を選択しました。
費用は10万円前後です。
この金額をどうとらえるかだけだと思います。
ちょっといいレンズ1本分ですからね。
書込番号:9075134
0点
たくさんの助言等ありがとうございました。正直云って、この様にやっかいとは思いませんでした。そんなに金をかける余裕もありませんが、取り合えず出来る事からチャレンジしてみます。お世話になりました。
書込番号:9076907
0点
ソフトウエアは何をお使いですか? 私も散々悩まされました。 時間とお金を使って最近ようやくモニターとの整合がかなり取れるようになりましたが、それまでは大変でした。 一番手っ取り早にのは、全てのカラーマネージメントをプリンターに任せることかと思います。 ソフトでは「カラーマネージメントしない」に設定して、プリント設定画面の詳細設定でプリンタードライバーにカラーマネージメントをさせると、少なくとも明るさの大幅な違いはなくなるかと思うのです。もしそれでも暗いようでしたら、プリンタードライバーで明るく設定できるかと思います。 あとは出力した絵をモニターのそばに持ってきて、AdobeGammaというソフトがControl Panelにあるはずですので、その設定をいじってなるべく画面を出力に近づけることができます。 でも、これはみんな対症療法で、厳密なカラーマッチングをしたいならば、他の方の言われていた方法をとらなければならないかと思います。
書込番号:9080308
0点
D300を使っております。さて、私が高校生の時に買った35mmF1.4,180mmF2.8、を使ってますが、その跡に買った28−70mmF2.8 ナノクリと比べて、ピントが甘い(絞っても話にならないぐらい)、ちょっとがっかりしております。
F3につけてみると、きれいに取れるのですが、D300につけるとぜんぜんだめ。
どうしてでしょうか?みなさま経験ありませんか?
0点
F3で撮影した写真は、どのくらいのサイズでプリントしているのでしょうか?
Lとか2Lぐらいでは、パソコンの等倍表示とは比較できないと思います。
書込番号:9059609
0点
ソフトでアンシャープマスクの調整してますか?
デジカメは輪郭強調等設定も必要ですよ。
書込番号:9059841
1点
画像はUPできませんか。
確かに最近のデジタル用に比べるとエッジの立ちなど質感は違いますが、MFレンズでも問題の無い画像だと思います。
ピントを合わす際にファインダーの視度補正が合って無いとかありませんか。
書込番号:9060313
1点
>ピントが甘い(絞っても話にならないぐらい)
うぅ〜〜ん!! じじかめさんがおっしゃるように、どのくらいのサイズでの比較なんでしょうか。
ナノクリには確かに敵わないですが。
画像アップは出来ませんか。
書込番号:9060837
0点
pasukaruさん、こんばんは。
私も以前F3のファインダーとD80のファインダーを比較し、デジタルではMFは無理かなって思っていました。
しかし、D300ではかなり苦しいですが、少しよくなりました。
画像をアップしてみます。
50mmF1.2は開放ではやや甘いですが、一つ絞れば大丈夫なような気がします。
35mmF1.4は開放でもそこまでピンボケじゃないと思います。
アンシャープマスクは全体にかけると何となくギザギザする?感じがして、余りかけません。
アンシャープマスクを使うときは、部分的にして、細くレタッチが必要なので面倒で・・・。
D80のスクリーンをKatz eyeのスプリット式に変更予定なのですが、代引き可能な輸入代行業者から断られました。
書込番号:9062949
0点
皆様
いろいろとご意見、ありがとうございます
2441が35mm単体、2443が28−70ナノくりで撮影
こうやって見ると、たとえばスプーンを見るとわかるように、シャープ差がtちがうのかな?と思いますがいかがでしょうか?
やはり、昔のレンズを使うとき、D300の設定がひつようでしょうか?
書込番号:9077070
0点
違う写真をアップします
2446はナノクリ、F5.6
2447は35mm、F1.4←全体にボやっとしている、これはF1.4開放状態でとったから?
書込番号:9077087
0点
ピンが甘いのと被写界深度が浅いのは違う話の気がします。
ピンが合ってれば浅くても少しの芯は残る気がします。
私も写真をアップしたbumpkinbumpkinさんのスレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=8913355/
ピンボケではないと思うなら一度三脚を使用してビシッと合わせて確認してみるのはどうでしょうか?
書込番号:9077165
1点
最近暗いところで、AFのアシストイルミネーションがつかないことに気がつきました。 設定を見ますと「ON」になっています。 あの小さなライト、発光ダイオードかと思っていたのですが、切れることあるのでしょうか? アメリカ在住で近くにSCなどありませんので、直しに出したら時間がかかりそうです。 つついた感じでは簡単に取り外して交換、というわけにいきそうもありません。皆さん経験はおありでしょうか?
0点
以下の条件は全て満たしていますか?
・被写体が暗い
・フォーカスモードがS
・AFエリアモードが
→シングルまたはダイナミックで中央のAFポイントを選択
→またはオートエリア
#取り扱い説明書のP273より
書込番号:9074261
0点
手元のD40のを覗いたら電球のように見えます。フィラメントが縦方向。応答も電球の感じです。
白色または電球色LEDでは砲弾型でも蛍光体の黄色が見えるはずです。
書込番号:9074500
0点
フォーカスポイントが、中央だけなんです。
しかし
スピードライトSB-800とかを付けると、範囲が広がります(フラッシュが必要で無い場合は発光禁止にします)。
書込番号:9074514
0点
レスありがとうございました。ココナッツ8000さん、あたりです。 AF-Cに設定しっぱなしでした。親指フォーカスのAF-Cで、うちの猫をとることが多いのです。 50mm、F1.4Gですと、かなり暗くても全く迷いなくAFがばっちり決まるのですが(遅いですけど)、Micro60mmですと暗いとかなり迷います(速いですけど)。Micro60mmのときはAF-Sでライトをつけないといけない、ということですね。
勉強になりました。 ありがとうございました。
書込番号:9079157
0点
皆さんおはようございます。
別スレでDX35mmF1.8発売のうわさが出てましたので、もし本当に発売されるのであればニコンの狙いはどこにあるか、発売されればニコンからの正式コメントではっきりするでしょうが、あえて発売前のこの段階で推測してみました。
推測1.ニコンは今後もDX専用カメラを継続して開発していくというメッセージ
推測2.最近評価の高いシグマなど他社レンズへの対抗
もし本当に発売されれば最大の狙いはこれらでしょうが、これだけの理由でわざわざDX専用レンズを出すとは思えません。
推測3.ニコンフルサイズ機が持っているクロップ機能の優位性の強調
クロップ機能については否定的な意見も多いようですが、私はこの機能がニコンフルサイズ機の最大の武器だと思っています。
2400万画素のDXモードでも1000万画素以上、もし5:4モードでケラレが発生しなければそれ以上で撮影可能となります。
コンパクト、低価格で高性能な、コストパフォーマンスの高いレンズを作ることができます。
以上別スレを見てふと思いついたので書きました。
このような話題に興味のある方、ご意見をお聞かせください。
2点
DX35mmF1.8が発売されるとの前提での話しですが、、、
入門機であるD40系やD60ユーザーを想定した商品でしょうね。
現在、ニコンではこの手の単焦点ではAFできないので、シグマへいくでしょうから。
本当にDXでF1.8なら、D40やD60に付けてもコンパクトで見た目のバランスは
良いでしょうね。
書込番号:9064016
1点
フルサイズ機よりDX機が沢山売れてますが、DX専用の単焦点を発売するでしょうか?
普通に考えれば、DXレンズではなくフルサイズ用レンズだと思います。
書込番号:9064043
0点
DX用の35mmf1.8で確定だと思いますよ。
書込番号:9064057
2点
もしもDX35mmf1.8が本当に発売されるのでしたら
DX専用機種での使用がFX機種での使用よりも優先されて開発されていると思います(^^ゞ
書込番号:9064099
0点
順番から行けば、次期発売ボディは、D40,D60後継機ですし
他社同クラスからみた弱点の 使えるレンズに制約がある、と言う部分を
払拭させるレンズですよね
DXレンズにしたのは、販売価格を抑えたかったのでしょう
売れる数も利益貢献度も、やはりD40,60クラスが一番だと思います
D300用であれば、現行レンズで十分だと思います
フルサイズ用で出すなら85mmF1.4が先だと思いますけど
しかし、次のボデイの型番どうするんでしょうか
D45?
書込番号:9064105
1点
35mmという画角から考えると、普通はDX、FX兼用だと思うのですが、DX専用だとすると廉価、小型が謳い文句なんでしょうね。
しかし、兼用で出せよ、が本音です。
書込番号:9064127
0点
軽くて小さな明るく比較的リーズナブルなレンズ
AFスピードは遅いでしょうが
D40系にはピッタリだろうね!
書込番号:9064173
0点
50Gと比べてよさそうだったら購入したいですねぇ。>3518
352Dは設計が古いですから。
書込番号:9064277
0点
「AF-Sではパンケーキ出すのは無理」と言うのをひっくり返すためのDX専用設計だったりすると面白いんですけどね。・・・f1.8と言う明るさ考えると多分違うでしょうけど。
書込番号:9064314
0点
35(30)にしろ50にしろ、廉価バージョンはニコン、高級バージョンはシグマなんて変な図式になりそうですね。
FXカメラでDX35レンズ使うんだったら、素直に50G使います。
クロップモードってデータ転送速度がメカ速度に追いつかなかった時代に、何とか高速連写をやりたくてD2Xに搭載されたものじゃ無かったですか?
書込番号:9064350
0点
>売れる数も利益貢献度も、やはりD40,60クラスが一番だと思います
そんなに単焦点って売れてる(売れる)んですか???
書込番号:9064512
0点
ニコン公式HPの単集点レンズに
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G が追加されていますね^^
書込番号:9064618
1点
>そんなに単焦点って売れてる(売れる)んですか???
ここの常連さんの(私もその一人ですが)書き込みを見ると、フルサイズ機がバンバン売れて、単焦点レンズがバンバン売れているような錯覚に陥りますが、
フルサイズ機が売り上げ台数の5%を超えたことはないですし、高倍率ズームと比べると単焦点レンズは桁が一つ少ない程度しか売れてないと思いますよ。
本当にこれが出たら私はD40につけて、お手軽スナップの標準レンズにする予定です。
書込番号:9064619
0点
失礼しました^^;
DXニッコールレンズの単集点レンズ:ワイド系に
NEW としてあります^^
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/
書込番号:9064630
2点
> corradonorioさん
おっ!本当ですね!!
よく見つけられましたね。
これで、Nikon Rumorsが強く予測したとおりAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gは近日中に発表ですね!
ということは・・・
D400の標準レンズキットに作用されることも考えられますね。
楽しみです。
パナソニックやオリンパスなどの小型イメージセンサーの発展を見ていると
DXフォーマットの将来も明るいのかもしれません。
書込番号:9064691
0点
誤字訂正
誤:D400の標準レンズキットに 作用 されることも考えられますね。
正:D400の標準レンズキットに 採用 されることも考えられますね。
大変失礼しました。
書込番号:9064940
0点
昼休みが終わってリンクが開きました。税込み 約35000円。実売25000位であれば買うでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
書込番号:9065026
1点
おぉ、出てますね!
2万5千円くらいだったら、ちょっと欲しいかも・・・(汗
書込番号:9065065
1点
ヨドバシは
29800円のさらに10%還元ですね!
書込番号:9065150
0点
おーこのレンズ気になります。
現在がシグマの30mmがメインなのですが、あぁ何か欲しくなってきた〜。
・・・お金が空から降ってこないかな。
書込番号:9065158
0点
現在、E-510、E-3とオリンパスのデジ一を持っています。
主に、犬撮りをメインに、風景、花の撮影を行っています。
E−3での昼間の撮影には、何の不満もありませんが、
室内撮影や夜のノイズが不満です。 (室内では、コンデジを使っています)
現在、ニコンの資産がなく、予算がまだ20万しかないので、
暗所に強いと言われている、D-300あたりとレンズを考えています。
(私の普段のカメラの使い方ではA4プリント以上はしません)
昼間の犬撮りは、E−3を使うとして、それ以外の活用で
ニコン製品でいいものがあれば、本体含め教えて下さい。
※D700をずっと考えていたのですが、本体を買ってもレンズが買えない、、
でも、今年の夏(まだ長いな、、)には、10万くらい補充する予定ですので、
今なら、20万以内、6月以降なら30万+α以内で、ニコンの仲間入りを
したいと思っているので、ご教授お願いいたします。
0点
illuさん
> 暗所に強いと言われている、D-300あたりとレンズを考えています。
たしかに、D300も暗所に強いです。
ご存じと思いますが、暗所に拘るのであれば、D700ですよ。
レベルが違います。
どの程度拘るかで、予算とのバランスが決まりますね。
サンプルが沢山でているので、それらを参考に決めるのが良いと思います。
書込番号:9053563
2点
おおかたの評価としては、D300/D90は1600までが実用範囲で、
D700は3200も余裕で、6400も実用範囲というところでしょうね。
大体そのあたりを目安にご自分が求める高感度性能を考えて決められるといいと思います。
あと、D400?のうわさがありますので、それが発表されるまで待てそうなら、それからでもいいと思います。
書込番号:9053610
2点
>※D700をずっと考えていた
>今年の夏(まだ長いな、、)には、10万くらい補充する予定です
待てるなら、待ったほうが良いと思います。
書込番号:9053611
2点
高感度が目的であれば、D700です。安い次点機としてD90を視野に入れられると良いと思います。D300同等の高感度。
書込番号:9053746
2点
皆さんの回答が早く、びっくりしました。
Canokonさんへ
>たしかに、D300も暗所に強いです。
ご存じと思いますが、暗所に拘るのであれば、D700ですよ。
レベルが違います。
→やっぱり、D300とD700ではレベルが違いますか!?
お金を貯めて、D700を買える位 貯める方がいいかもしれませんね。
※八重山の写真 色がすばらしく良かったです。
(私も、また行きたくなりました)
Power Mac G5さんへ
>おおかたの評価としては、D300/D90は1600までが実用範囲で、
D700は3200も余裕で、6400も実用範囲というところでしょうね。
→3200が使えるとなれば、嬉しい限りです。
※6400も実用なら、D700を買います。
※久住は、いいところですよね。
(私も今年の夏、また行ってみたくなりました)
>D400?のうわさがありますので、それが発表されるまで待てそうなら、
それからでもいいと思います。
→今すぐに買わないといけない訳でもないので、
D700予算を貯めつつ,D400情報も待ってみます。
photourさんへ
>待てるなら、待ったほうが良いと思います。
→夏までは、夜の撮影は ほとんど無いので、みなさんの意見で
まだ、E−3を買って、1年しか経っていないので、しばらく撮影の腕を
磨きながら、待ってみたいと思います。
うさらネットさん
>高感度が目的であれば、D700です。
安い次点機としてD90を視野に入れられると良いと思います。
→やっぱり、D700がみなさんのお勧めですね。
※旅行の趣味は同じですね。(私は国内だけですが、、)
旅行をするうちに、カメラが趣味になりました
※オリンパスのカメラを1年使い続け、室内夜間のカメラは、コンデジで
特に不満は無かったのですが、友人のニコンD700の夜景の写真を
見せてもらって、考え方が変わりました。
それからしばらく、ニコンの暗所性能を調べるうちに、どんどん購入
意欲が増すばかり。
そんな時、ビデオの調子が悪くなり、カメラ予算を使い込んだので、
D700が買えなくなりました。
そこで、手の予算で届きそうなD300+レンズを買って、暗所撮影をしようと
思っていたのですが、やっぱり自分の使い方にあったカメラをお金を貯めて
選択した方が良さそうですね。
(コメントの返信 長くて すいません)
書込番号:9053803
0点
illuさん
フォーサーズをお持ちとのことですので、その対極となるフルサイズD700を購入した方が撮影の幅が広がると思います。なので、皆さんが言われるように夏まで待った方がよろしいかと。D700は次期機種の噂も出ているので、夏頃には価格も下がってくるかと思います。
ちなみに、E-3ってそんなに室内撮影時のノイズが多いのですか?いくらフォーサーズとは言っても、コンデジに負けるとは・・・
E-3でも明るいレンズで撮れば、ノイズの少ない写真が撮れるかもしれませんよ。
書込番号:9053905
2点
リンゴひとかじりさんへ
>E-3ってそんなに室内撮影時のノイズが多いのですか?
いくらフォーサーズとは言っても、コンデジに負けるとは・・・
→コンデジよりはデジ一の方が当然いいですが、夜間のノイズが入った
写真だと、重いデジ一を使うより軽量コンパクトなコンデジで
十分だと思っているからです。
※明るいレンズを買って、フォーサーズ資産を増やすか?
ニコンへ今後を含め移行するか?検討している最中です。
書込番号:9053961
0点
高感度が唯一絶対条件ならD700です。
しかしそれ以外の普通の撮影条件では、レンズの描写画質の優位なD300に分があります。
オリンパスの小型軽量になれているならなおさらでしょう。
高いものが全てに良いとは限りません。
そのことは、このスレをご覧のみなさんそれぞれが、
ご自身の携わっているお仕事の内幕を考えれば、
十分お分かりになると思いますよ。
書込番号:9054061
2点
デジ(Digi)さんへ
>高感度が唯一絶対条件ならD700です。
→今回の購入動機は、絶対的な高感度がMUSTではありあません。
>しかしそれ以外の普通の撮影条件では、レンズの描写画質の優位なD300に分があります。
→今後のレンズ資産含め検討しており、私の感覚では、D700とD300を比べた時に
そんなに違いが分からなかったので、D300からでいいかと思い、D700の掲示板ではなく
D300の掲示板に書き込んだ次第です。
>オリンパスの小型軽量になれているならなおさらでしょう。
→E−3(810g)は重いです、、、D700(995g)と同じくらいです、、
※ブログ拝見させて頂きました。
共感できる部分が多く、後ほどじっくり訪問したいと思います。
書込番号:9054231
0点
どうして趣味的な使用方法でフルサイズを選ぶのか理解ができません。
D700.300ともに自己所有機器ですが、文字通りレンズのおいしい中心部分を
使えるD300はそれなりに発色も綺麗で約10万高いD700との差は、ISO800までなら
同等でしょう。
高感度ISO1250以上ならセンサーの大きいほうが優位ですが、通常に一般的に
使用されるのでしたら、まず変わらないでしょう。
そういうお考えより、今後最終スペックとなる2000万画素の一眼レフをD300で
レッスンされてからご購入されたほうが感動が大きいかと思います。
されとて2000万画素でも普通に撮影して普通にプリントする程度でしたら、まず
同じと考えてよろしいかと思います。
デジタル一眼の完成度が全体的に高くなっており、比較してようやく分かるものですよ。
プロになれば、フルサイズ+100%視野率が「お金の撮れるカメラ」でしたが、
もう過去の話であり、フォーマットや視野率より完成された絵でしょうか。
お悩みなら、D300
お金が余裕あってレンズも単焦点を変えるような方でしたら、D700
ナノクリスタルズームがあり素晴らしい解像力といわれていますが、
単焦点レンズには及ばないです。このレンズが「Good」といわれた経緯は
かつて切れのよいズームレンズがなかったからです。
DX・1200万画素でも十分大きくプリントできます。勿論撮影時の技術とプリントの
秘術もあります。
書込番号:9054283
2点
illuさん、こんにちは。
犬、撮ってます。
個人的には、今お持ちの機材でも全然撮れると思いますよ。
色々な意味でD700は犬撮りに向いているのですが、動体撮影では慣れてる機材に勝るものはありません。
D700への想いが強いのであれば、システムを丸ごと入れ替えて、さっさと慣れた方が良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:9055091
3点
暑い夏は嫌いださんへ
>D300でレッスンされてからご購入されたほうが感動が大きいかと思います。
>お悩みなら、D300
お金が余裕あってレンズも単焦点を変えるような方でしたら、D700
→今一番悩んでいることです。
ちょっと無理してでも、D700を買うか?まだデジ一は、1年目の初心者なので、
D300を経験してからでもいいかと思い、こちらの掲示板に出した次第です。
海人777さんへ
>色々な意味でD700は犬撮りに向いているのですが、動体撮影では慣れてる機材に
勝るものはありません。
D700への想いが強いのであれば、システムを丸ごと入れ替えて、さっさと慣れた方が
良いと思います。
→犬撮りをメインにしています。
昼間の撮影は、友人に聞いたら、E-3のAFは、D300と同じくらいだと言われました。
なので、昼間より室内を主体に考えていたのですが、海人777さんの写真を見ると
更に、D700に揺らいでしまいます。
今年正月明けからずっと掲示板を見ながら、自分なりにD300からかな!?と思って
こちらをお邪魔させて頂いたのですが、まだD300⇔D700を迷ったままです。
今日、E−3で夜の撮影を行ってきました。
手持ち撮影なので、手ブレしていますが、この画質より、D300はもっと
D700は更にいいんでしょうね!
書込番号:9055942
0点
画像の添付したつもりが、画像が4MB超えていたみたいで、
掲載されていなかったので再度、チャレンジしてみます。
(すいません。まだ掲載に不慣れなもので、、、)
書込番号:9055987
0点
>D300か?D700か?
>室内撮影や夜のノイズが不満です。
この両機であれば低高感度描写でD700しかありません。
D700はFXですのでファインダーが大きいですし(APS-Cはみにくいと思います)
書込番号:9056487
2点
illuさん
私はD700を薦めます。
D300は発売日に購入、D700は昨年11月に購入し、今はD300は手放しています。
どのように写真に関わりあっているかは
http://75690903.at.webry.info/
をご参照ください。犬は取りませんが。
D300も良いカメラですが、D700は高感度特性はじめ、多くの点で満足できます。ファインダーもより見やすく、私にとって、欠点は重さくらいです。これはもともと40年以上Nikon一ケタ一眼フィルムカメラを使用してきたことと関係があるのかも知れませんが。
書込番号:9056539
2点
レンズ+さん
なまじD700が射程距離に入っているので、迷うのです。
やっぱりD700をお金を貯めてからかな!?
(ビデオを買った事を少々後悔、、、)
カメラ大好さんへ
ブログ拝見しました。
D300とD700はやっぱり違うのですね。
私とは比べ物にならないくらいカメラに知識がおありだと思います。
本当か?どうか?友人の話ですが、D3とD700は、
ニコンの創立記念で出したカメラなので、他のカメラと
開発に込める気合が違うと言われた事を思い出しました。
私もE-510を使っていたが、E−3を買ったらほとんど
E−3ばかり使っています。
カメラが腕をカバーしてくれるので、写真が楽しくなってきたのです。
やっぱり写真が楽しい!が一番ですよね。
D700購入の場合、今年の夏以降になると思いますが、
それまで、撮影テクニックを磨いておきたいと思います。
(D300の画像を見て、立派だったので、しばらくD300で腕を磨いてとも思っていますが
DX,FXレンズがどちらも全て使えれば、こんなに迷わない思います)
書込番号:9056713
0点
illuさん
現時点では、FXのD700、DXのD300が共に存在するわけで、
その意味からは
迷ったらD700で、それ用のレンズを用意しておけば、
あとでD300を買い足す場合にもレンズにおいて問題は生じませんが
最初にDXとDX専用レンズを求めて、あとでFXも、またはFXにということになると、その時点でレンズの問題が生じます。
私の場合は、系統発生を個体発生で繰返し、35mmフィルム→DX(D100、D200、D300、D70、以上順不同、そしてD40のみは今もあります)→FXの順にならざるを得ませんでしたが。
貴殿の場合にはフォーサーズの対極としてもFXをお勧めします。
FXでは、私のように自家製Tilt装置などもDX以上に深く楽しめ、趣味としての写真の楽しみが広がります。
書込番号:9057135
2点
カメラ大好さん
>現時点では、FXのD700、DXのD300が共に存在するわけで、
その意味からは迷ったらD700で、それ用のレンズを用意しておけば、
あとでD300を買い足す場合にもレンズにおいて問題は生じませんが
最初にDXとDX専用レンズを求めて、あとでFXも、またはFXにということになると、
その時点でレンズの問題が生じます。
→今後、ニコンユーザーなると思い、D300でもFXレンズを買ってD300を使おうと
していましたが、それでは、一番美味しい処が使えない事も分かってきました。
>貴殿の場合にはフォーサーズの対極としてもFXをお勧めします。
→DXレンズの性能とか、ステップアップする喜びには惹かれていましたが、
毎回レンズまで買い換える資産が無いので、D700を待とうかと思います。
書込番号:9057363
0点
カメラ変えても撮れる写真なんて大して変わらないと思いますよ。(画質比較が趣味なら別ですが・・・。)
D40のサンプル貼っておきます。
似たり寄ったりの写真でしょ。(笑)
そりゃ、そうですよね・・・機材を変えても撮る人の感性が成長するわけじゃありませんから。
ということで、気に入った機材を徹底的に使い込んで下さいませ。
何となく大事な事がスッポリ抜けてるような気がしたので、最後にコメントしてみました。
書込番号:9057720
2点
illuさん、こんばんは。
異論のある方もいらっしゃるとは思いますが、私の中ではE-3とD300ってキャラが
被るんですよね。
確かにD300の方が高感度特性は優れてはいますが、それよりも数段レベルの高い
D700をお持ちになった方がE-3の弱点を補完するという意味合いにおいては有効な
チョイスだと思います。
書込番号:9057848
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































