このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2009年2月9日 00:10 | |
| 28 | 31 | 2009年2月8日 16:26 | |
| 3 | 18 | 2009年2月8日 13:40 | |
| 7 | 46 | 2009年2月8日 07:28 | |
| 0 | 23 | 2009年2月8日 07:21 | |
| 27 | 12 | 2009年2月8日 06:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在D90とD300でデジ一購入を検討中です。
D90を検討してましたが、D300に触れてから惹かれてます!!
撮影目的は人物(子供)と風景です。
コンデジを買い替えようしたら店頭でデジ一が魅力的で。
D90はオートシーンもあり、操作性が簡単なのと軽量・高画質が良くて。
D300は重さはありますが、手に馴染みマニュアル操作ですがD90よりは上位機種というのもあり。
それぞれメリット・デメリットはありますが、デジ一初心者と撮影目的を考慮してご意見をお願いします。
0点
こんにちは
D80を使ってましたが、D300発表と同時に買い替えしました。
D300の価格もD80を買った価格と同じレベルへ下がりましたので、D300がいいと思います。
いずれ、クラス上が欲しくなると思います。
書込番号:9054683
0点
どちらも性能・機能的には完成度が高いカメラですから、きっと満足されると思いますよ。
シーンモードや軽さに惹かれるのならD90
実際に触れてから惹かれてます!!というのならD300でいいと思います。
どちらにしても実際の写りは、カメラの設定やレンズによってがらりと変わってくるので、手に入れた後はその辺にゆっくりのめり込んでいってください。
書込番号:9054693
0点
両方もっていますが、やはりメインはD300です。
D90はあくまでもサブですが、咄嗟の場合はかなり便利ですよ。
でも、一度D300を触ると買うまで悪夢が・・・・
書込番号:9054749
0点
D90はコストパフォーマンスの高い良いカメラだと思います。
D90でもD300でも画質に大きな差は無いと思いますが、カメラの造りや操作フィーリング、AF精度、連写などは差が出ると思います。
予算が許すならD300にいったほうが後悔は無いと思いますが
>D300に触れてから惹かれてます!!
触れた感触は大切だと思います
書込番号:9055143
0点
Pで撮れば簡単この上なし。
お金は我慢しても、品物は我慢するな。迷ったら高い方。嗜好品の鉄則です。
書込番号:9055629
0点
中身を取るか、その他全てを取るかの違い。
D90の勝っている点、低感度のノイズ、高感度特性、動画、価格。
D300は、それ以外全て。
私ならD90!
書込番号:9058008
0点
私もD80からのステップアップで、D300とD90で悩んで、D300にしました。
質感に魅了されたのなら、迷わずD300をお勧めいたします。後悔はしないと思います。
とにかくAF性能といい、所有欲といい、機嫌よく撮影させてくれるカメラです。
ただ、すぐにMB-D10が欲しくなりますが…
書込番号:9058081
0点
アバウトですが小学校高学年以上ならD300だと思います。D300のプレッシャーが大きいです。
それぐらい良い写真を撮っていただけないと奥様にバカされそうかも知れません。
書込番号:9058122
0点
>D90はオートシーンもあり、操作性が簡単なのと軽量・高画質が良くて。
>コンデジを買い替えようしたら
D90が良いと思います。
動画撮影も出来ます(コンデジもできますが)
画質もD300と遜色ないと思います。
書込番号:9058868
0点
hoghosさん
1本のレンズ(例えばVR18-200mm)で気軽に撮影したいのであればD90で十分かと。
将来動体撮影とかを検討しているのであればD300が良いかと思います。
自分は一昨年D80で流鏑馬の撮影をした時にすごく苦戦したため、D300に買換えました。(自分の腕の未熟さもありますが・・・)
書込番号:9059271
0点
オートといっても、Pとの違いなんてストロボが自動的にポップアップするかどうかの違い程度ですし。
シーンモードも、思ったよりも融通が利かない(測光が変えられなかったり、フォーカスが動かせなかったり、ポートレートはソフトにというつもりか輪郭強調がマイナスだったり)。
余計なお世話という方が多くて使いづらいだけです。
そういう意味では、自分で好きなようにやるならD300の方が圧倒的に楽です。
また、AFに関しては、D90と同じCAM1100を搭載していたD200では中央以外のAF精度に納得がいかず、結局中央1点でしか使っていませんでした。
それに比べるとD300では周辺部のAFエリアでも充分な精度があるので安心して使えます。
たまに、AFがフリーズしたかというような例の現象もありますが。
AFに関してはD300の方が圧倒的に便利、高精度です。
そういった意味では、静止画の機能、画質が気になるのであればD300がいいのではないでしょうか。
書込番号:9062195
0点
hoghosさん
> D90を検討してましたが、D300に触れてから惹かれてます!!
D300が気になり、D300をゲットできる予算があるのならば、D300で決定。
もし、D90を選択したと仮定するならば、絶対に後悔する。
もし、D300を選択したと仮定するならば、絶対に後悔しない。
D90にも若干の優れた点はあるが、その事が一切気にならなくなる。
もし、D90を選択するつもりならば、猛毒のD300を店頭で絶対に触っちゃダメだ。
しかし、D300をもう触っちゃったんだよね????
もう手遅れだ。猛毒のD300欲しい欲しい病菌に感染しちゃって、手遅れだ。
はい、強力な解毒剤かつ猛毒のD300に決定。毒をもって毒を制す。
> 撮影目的は人物(子供)と風景です。
D90でも、D300でも、どちらでもおよそ十分な被写体だ。
> コンデジを買い替えようしたら店頭でデジ一が魅力的で。
一度、レスポンス性にすぐれたデジタル一眼を使ってみれば、
もう二度と、くそ遅い、画質の劣るコンデジは使えない。
例えば、高級コンデジよりも安いD40でさえ、どんなに高級なコンデジよりも、
遙かに優れた高速レスポンスを誇り、とても撮りやすく、桁外れに綺麗だ。
> D90はオートシーンもあり、操作性が簡単なのと軽量・高画質が良くて。
オートシーンモード(初心者モード)は、プロ写真家の田中きみお氏に言わせれば、
素人騙しの「客寄せパンダモード」だそうだ。僕もそう思う。
> D300は重さはありますが、手に馴染みマニュアル操作ですが
重さは、カメラを両手で正しくホールディングすれば、ほとんど気にならなくなる。
いやむしろ、この大きさと重さが、安定してホールディングできることに気がつき、
D300の方が撮りやすく、手ブレもしにくいことに気がつく。
また、重いレンズの場合、D300の方がバランスが良く、
さらに縦位置バッテリーパック(MB-D10)を付加した方が、
もっと重量バランスも、大きさバランスも改善されることに気がつく。
D300単独ならば、比較的大人しい優等生カメラであるが、
D300+MB-D10は、般若の形相をした大魔神カメラに大変身し、強烈なオーラを解き放つ。
手に吸い付いたまま、撮る意欲をメラメラとかき立ててくれるカメラに大変身する。
撮るのが、ワクワク実に楽しくなる、とても優れた希有なカメラだ。
> デジ一初心者と撮影目的を考慮してご意見をお願いします。
D300はむしろ初心者にこそ使って頂きたい、慣れればとても使いやすい機種でもある。
半年や一年も経てば、瞬時にワンボタンで設定を変更できるD300の方が、
圧倒的使いやすいことに気がつくはずだ。
それから、D90の動画は、撮影中にAFができないオモチャ機能、
客寄せパンダの試作品なので、必要ない。
餅は餅屋、ムービーはビデオカメラ(動画専用機)の利便性には、とうてい敵わない。
まあ、いずれ今後全てのデジタル一眼は、動画付きとなるだろうが、試作品は要らない。
D300が気になり、D300をゲットできる予算があるのならば、D300で決定。
書込番号:9063234
1点
現在休日にバードウオッチングを楽しんでおりますが、行く先々でカメラを構えた皆さんと
出会い、写真など見せてもらう事が度々あります。
私も仲間入りをしてみたくカメラの購入をきめました。62才でまだ現役で働いて
おりますが、もう1年か2年で引退を考えており、一度購入したらもう買い換える事も
無いと思います。
私の様な初心者でどんなカメラ、レンヅ、その他を揃えたらよいか、どなたかご教示お願い
致します。
予算的には25万(レンヅも含む)デジタル一眼
メーカーはニコン D300とかD90?
宜しくお願いします。
幸やん
0点
こんにちは。
カメラとレンズで25万円の予算でしょうか?
私のオススメとしては、
カメラ:D90 http://kakaku.com/item/00490711142/
レンズ:Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D (IF) http://kakaku.com/item/10503510257/
テレコン:Ai AF-S Teleconverter TC-14E II http://kakaku.com/item/10503510269/
でよろしいかと思います。
あと必要なのは、メディアとしっかりとした三脚があれば良いと思います。
書込番号:9045074
1点
幸やんさん、こんにちは。
私も65歳まで働け!と尻を叩かれております(^^;
鳥撮りを前提に、ご予算内での話(新品、概算)ですが。。。
ボディ:D300→¥160000
レンズ:AF-S 70-300mm→¥53000(望遠ズーム)
レンズ:AF-S 18〜70mm→¥40000(標準ズーム)
テレコン:TC17→¥38000
と、ここまでですでに29万円を超えますねぇ。
あと、三脚、メモリーカード(CF)、PC及び現像ソフト、プリンター、カメラバッグ。。。
どうでしょう!
長年のお勤めに対し、ご自分へのご褒美といいますか、ご予算を10万円アップとか。。
写真ライフをお楽しみ下さい(^^ゞ
書込番号:9045076
3点
25万円のご予算でNikon純正の組み合わせで行くと、D300+VR70-300mm+三脚等諸々で予算内かと思います。
鳥に特化してならD300+AF-S300mmF4+三脚で予算をちょっとオーバーするくらいだと思います。
それ以外のレンズを選択すると大変高価なレンズしかないので諦めるしかなさそうです。
鳥にどれくらい近づけるか分かりませんが、300mmは広角の部類なので大変な世界ですね。
書込番号:9045095
1点
予算を考えるなら、D90+300F4+テレコン+三脚だと思います。
が、留まりもの専用でしたらデジスコに行かれてもいいと思います。
ボビーワールドで検索してみて下さい。
相談にものってくれると思いますよ。
確かセット価格が出ていると思います。
ブログなど見ても、デジイチより解像してる画像が沢山あります。
重さも魅力だと思います。
書込番号:9045165
2点
・残り半生、写真を趣味になさるお気持ちがあるならば、
無理の無い範囲で、数年かけて、合計、車一台分くらいの予算を覚悟をされていた方が
いずれ良いような気が致します。
・思わぬ出費が必要になってくると思います。
・カメラ、レンズ、三脚、メモリ、自家プリント、パソコン強化、外付けHDD、
パソコン画像加工ソフト、等々、、、
・バードウォッチングも、狙う鳥によってレンズが変わってくるように思います。
・いろいろな鳥の写真展を拝見していますが、レンズもまちまちのような気がします。
・いずれ機材の品揃え、システム化が必要になってくるのではないでしょうか。
・すみません。直接のご希望の答えになっていなくて。
書込番号:9045218
1点
幸やんさん、こんにちは。
お歳の割にはずいぶんとお若く見えますねぇ^^
さて鳥撮りの機材とのことですが、AF性能、連写性能を考えると
D300としたいところですが。。。
D90にしてレンズはAF-S300oF4+テレコンTC-17EUがいいかなと。
やはり焦点距離はなるべく稼ぎたいところですね。
これにSDカードと三脚ですね。
footworkerさん、こんにちは。
AF-S70-300にTC17って付きますか?
書込番号:9045268
1点
欲を言ったらキリが無いので、ご希望の予算内で組み合わせると、こうなります。
カメラ D90レンズキット18-105mm 110,000円
レンズ シグマAPO150-500mmHSM 95,000円
三脚、SDカード、フィルター他 45,000円
合 計 250,000円
これでも結構ギリギリですね。
書込番号:9045309
2点
誤…ボビーワールド
正…ボビーズワールド
店名に誤りがありました。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:9045319
1点
輝峰さん
おっしゃる通りですね。
パソコン、プリンターにつきましては、現在使用しているもので問題ないと考えますが、
取りあえずのスタートキットとして、カメラ、望遠レンズ、三脚、
その他小間物?メデアですね。 (予算は30万に修正です。)
因みにワイフもバードウオッチャーで、ある程度は理解してくれると思いますが、
一度に揃えるとなるとワイフが驚きますよね。上記以外の大物は徐々に備える事に
します。
幸やん
書込番号:9045321
0点
一度に全部揃えると大変ですので、退職するまではD300レンズキットで慣れておいて
退職時に望遠レンズを追加してもいいのではないでしょうか?
書込番号:9045457
1点
最近の流行。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
あせらずじっくり選んでください。
画質、撮影対象、撮影環境など、色々さまざまですしね。
書込番号:9045518
1点
スレ主さん こんばんは
目的が野鳥撮影とはっきりしておられること、ご予算などから
わたしも ちゃ〜坊 さんと同じ組み合わせをお勧めします。
もし三脚をお使いになるのであればこのレンズの唯一の弱点とされる
三脚座を他社製に交換されるのがよろしいかと思います。
ご参考まで:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/02/20/7976.html
書込番号:9045551
1点
幸やんさん、こんばんは。
どういう組み合わせで買うか、あれこれ悩んでいるときが一番楽しいのではないでしょうか。
しっかり悩んで、しっかり調べて、ご購入ください。
30万円でボディ、レンズ(300mmクラス)それに三脚となると、D300よりもD90がよいのではないかと思ってしまいます。
動きものの撮影なら、連写で勝るD300がよいのですが、とまっている野鳥なら、D90で十分ではないでしょうか。
ボディが安くなる分だけ、レンズや三脚にお金を回すことができます。
レンズは写りを考えると、300mmF4をお薦めしたいのですが、汎用性を考えると、70-300mmの方が良いかもしれません。
書込番号:9046019
2点
>ちゃ〜坊さん
こんばんは(^^
>AF-S70-300にTC17って付きますか?
お!間違いについてご指摘ありがとうございます!(^^;
ニコン党の私ですが。。。失策ですm(_)m(汗、汗)
となれば、ご予算内で鳥撮りに限局すれば、サンヨンでしょうか。。
書込番号:9046358
1点
D300も素晴らしいカメラですが、予算25万でしたら、D90ですね。
レンズは、AF-S300/4D+テレコンと、タムロン17-50/2.8の二本が良いと思います。
これで予算がなくなります(メモリカードと電池はおまけでもらえないでしょうか?)
確りした三脚と雲台が必要ですので、予算は30+万まで増額できないかと思います。
書込番号:9046441
2点
幸やんさん
こんばんわ〜。
動きモノにD300は最適なのですが、重さは大丈夫でしょうか。
D90、機能は少し落ちますが、軽いですよ〜。
両機を持ち比べてみる事をお勧め致します。
長時間の手持ち撮影をした場合、結構、手首に来ます。
問題無ければ、ご予算の許す範囲内で、御購入下さい。
レンズは300mmがボーダーラインかと思います。
書込番号:9046451
1点
テレコンを後回しにして、
D90、7.8万、
A16、3.3万、
3-4、11.5万、
SLIKの三脚、2.1万、
合計、24.7万。
書込番号:9046511
2点
予算を少し上乗せできるならD300をお勧めします。
理由は幸やんさんが、買い換えをしない前提でカメラをお探しだからです。
私事になりますが、私はデジタル一眼はオリンパスのE−1という
ちょっと古めのカメラだけを5年間使っています。
その5年間の間に唯一、浮気しそうになったのがこのD300です。
カメラ(メカとして)の出来が素晴らしく、私には弱点も見当たらない
このカメラならまたE−1と同じように長年、使っていけると
感じたからです。それだけの良さが詰まっていると思います。
こちらの板には所有者、ニコンユーザーの方が大勢いると思うので
家電量販店の展示品しか触ったことがない私が意見を述べるのは
気が引けたのですが「買い換えをしない前提」というところに
目がとまってしまい書き込みをさせてもらいました。
書込番号:9047248
2点
幸やんさんおはようございます。
私の父と同じ年齢(犬年?)ですので書き込みさせていただきました。
鳥がメインとしても、当然他のものもお撮りなるのでしょうから、ボデー+標準ズーム+望遠ズームの3点セットが必要でしょう。
さらにお孫さんがいるのであれば、室内撮り用の明るい単焦点も必要になります。
その他三脚、記録メディア、フィルターなども必要ですので、予算を厳格に守るのであれば
1.ボデー D90レンズキット
標準ズーム DX18−55F3.5−5.6VR
2.望遠ズーム VR70−300F4.5−5.6
3.単焦点 AF35mmF2D
の組み合わせがお奨めです。
予算+αならD90をD300に変更がいいと思います。
書込番号:9047942
1点
お勧めしたいのは
バードウオッチング感覚でいくと三脚より手持ちで撮って歩くのかなと思いまして
また重量の面からも
D300+VR70-300mmがぴったりだと思います
書込番号:9048249
0点
マニュアルを見てもわからないので教えて下さい><
上部液晶の露出インジケーターの「0」が
絞り優先にすると点滅するのですが、
なぜだかわかる方いらっしゃいますか?
撮影は普通に出来るのですが
気になってしまって・・・
0点
露出補正が0以外になっていることをカメラが表示(警告?)しているのだと思います。
つまり、露出補正を0にしてみてください。点滅しないと思います。
これはシャッター速度優先でもプログラムでも同じです。
書込番号:9049708
0点
さっそくお返事ありがとうございます。
いま確認したのですが、露出補正は0になっていました・・・
故障かな・・・
書込番号:9049781
0点
D300持っていませんが、何の警告なのか?
取扱説明書のP109、非CPUレンズで開放で"0"とは違うようですか?
どのレンズでも出ますか?
絞りリンクが回っているとFのERRかも知れませんが・・・・。
書込番号:9049835
0点
キャップしていませんか?
カメラのセンサー測光範囲を超えると点滅します。
書込番号:9049854
0点
コララテさん★
一応持っているレンズ4本で試しましたがどれもやっぱり点滅してしまいます。
非CPUレンズは持っていません。
なんでなんだろ・・・
dandanpapaさん★
キャップを外しても点滅しています。
ぅぅぅ
書込番号:9049953
0点
絞り優先にすると…ということなので
・絞りを開けすぎている
・感度を上げすぎている
などで、自動露出の調整範囲(シャッターが高速側で突き当たる状況)を超えていることが考えられます。
書込番号:9049956
0点
ボデーとレンズの接点不良ではないでしょうか?(取り付け部のガタは無いですか?)
私はテレコン装着の際にF0表示が頻繁に起きますのでメーカーにて点検に出しています。
書込番号:9050433
0点
b4:露出補正簡易設定を「する(自動リセット)」または「する」に設定すると、
露出インジケーターの「0」が点滅します。
と、説明書に書いてあります。
使ったことないけど、コマンドダイヤルだけで露出補正値を設定できる機能です。
便利そうですね。使ってみようかな。
これを「しない」に変更して点灯に変われば仕様と思います。
書込番号:9050544
0点
露出補正簡易設定が「する」に成っています。
これは P S A モードで機能する筈ですが、A モードの時だけですか?
書込番号:9050668
1点
露出補正簡易設定を「する」に設定すると、M以外すべて0が点滅しますがそれが仕様ではないですか。今まで「しない」でセッティングしていましたから気づきませんでしたが。「しない」、「する」ともM以外は点滅します。私のD300が不具合なのでしょうか。
書込番号:9050768
0点
今、試してみました。
すいません、露出補正簡易設定「なし」のときの、
表示パネル(上部液晶)の露出インジケーター表示について訂正させてください。
はるなちゃんさんと同じく「しない」でもM以外すべて0が点滅します。
露出モードAで露出補正することが多いので、この設定は便利ですね!
しばらく使ってみます。
いい機能を教えてもらいました。
書込番号:9051690
0点
うちのも「しない」にしても「点滅」してます
「しない」にしても「点滅」は消えないのでしょうか?
書込番号:9053143
0点
オインゴ☆ボインゴさん、こんにちは。
0が点滅するのは、補正がスタンバイ状態(いつでもどうぞ、状態)になっている警告だと思われます。
露出簡易補正が「する」の設定(ダイヤル操作のみで補正する)になっていないでしょうか?
メニュー → 鉛筆アイコン → b露出・測光 → b4露出補正簡易設定→「しない」→ OK
この設定をすると上面液晶には補正インジケーターは表示されなくなります。
露出ボタンを押すことにより、ファインダー内にインジケーターが表示され、0が点滅し、スタンバイ状態を表示します。
書込番号:9057563
0点
すいません、間違えました。
× 露出ボタンを押すことにより、
○ 露出補正ボタンを押すことにより、
書込番号:9057585
1点
みなさんありがとう御座います!
露出簡易補正がONになっていました!
そこでOFFにすると
露出インジケーターも消えてしまうのですが
みなさんのも同じでしょうか?
たしかに露出簡易補正を弄った記憶がよみがえってきたのですが、
簡易露出補正がOFFだった時もインジケーターは出てたような・・・
書込番号:9059309
1点
オインゴ☆ボインゴさん、
説明不足でした。
>この設定をすると上面液晶には補正インジケーターは表示されなくなります。
あくまでカメラ側の制御する適正値「0」の時は表示されませんが、(Mを除くモード)
自身が露出補正を加える事により、上面、背面のインジケーターは表示されます。
書込番号:9059724
0点
写真を趣味として42年、ニコンFから始まって後半は6×4.5、6×6、6×7を駆使して専ら風景を撮っていたものです。
一年前にD300を購入してデジタルの世界へ本格参入、ポチっとレンズラインナップ揃え中です。
デジタルの驚異的な進化で、プロの世界は勿論のこと、アマチュアの趣味としての写真も大きく様変わりしました。
私などは、最初のモノクロの頃は別として、メインのポジの時代は専ら「撮影技術」を磨くことに腐心してきました。
寸分の余白も無いフレーミング、作品の意図に合った適正な露出、適確無比なシャッターチャンス、等、長い年月かけて培った技術は、デジタルカメラとレタッチソフトの進化の前にあっさりと敗北を喫しました。
今や、撮影技術はそこそこでも、パソコンを駆使する技術があれば素晴らしい作品を作り上げることができる時代です。
極く一部の人は別として、我々団塊世代以上の人間は今の若い人達にその点において絶対に敵いません。(私の若い頃は、年配の方が涎の出るような高級機材、例えばハッセルで素晴らしい写真を撮っていました)
自己満足だけではつまらない気もしますので、私と同年輩の方々はどんな気持ちでデジタルと遊んでいるのか知りたくてスレ立ててみました。
2点
こんにちは
長い経験に基づく内容の深いお話しですね。
フイルム時代にはコンテスト入賞などされていたのではないでしょうか?
確かにデジタルとなって画像処理が可能となりましたが、それ以前の光の捉え方など、現在でも技術が生かされてると思います。
決して画像処理が万能ではないと思います。
処理以前のすっぴん画像に一喜一憂してる毎日です。
書込番号:9044196
0点
?怪人さん
こんにちは。
銀塩時代でも現像処理した後での増感や減感処理は有り、粒子は荒れますが、どうしようも無い場合は、後処理に頼ったものです。
現像済みフィルム、或いはプリントした印画紙(双方共定着処理前)に露光反転処理をするソラリゼーションも亦、面白い表現を可能にしました。
そこ迄はしなくても、引き伸ばし焼付け時の覆い焼きや印画紙の号数に依るコントラスト調整、更には印画紙現像液の自作調合に依る軟調(或いは硬調)仕上げ等は普通に行われて来た事です。
それらの範囲がデジタル的に広がり、誰でも簡単に行う事が出来る様になっただけです。
その様に考えれば、程度の差こそ有れ、そんなに変わらないのでは有りませんでしょうか。
やっぱり、大違いなのかも知れませんね。
書込番号:9044201
0点
?怪人さん、今日は。
おっしゃること、全く同感です。
>寸分の余白も無いフレーミング
これさえもAPSの登場によりあっさりと切り捨てられたような。先日もテレコンを薦めたらあっさりと否定されました。余分な物をかませ、絞り(SS)が不利になるからトリミングの方が良いと・・・・(泣)(ポジなんか現像された時点で完成品なんですが)
フィルムのように実態としてあるものと、データという直接目に見えないデジでは根本的に考え方が違うのですね。
>私と同年輩の方々はどんな気持ちでデジタルと遊んでいるのか知りたくてスレ立ててみました。
銀塩の良さは、たずさわって来た者しか理解できないでしょう。私は長い間銀塩と付き合ってきたことには満足していますし、これからも銀塩を切り捨てはしないつもりです。(出番はドンドン減りつつはありますが)
ただ、デジの良さは沢山ありますし、また、デジと銀塩のどちらが良いかということではなく、デジと銀塩は別物と考えている昨今です。
書込番号:9044231
0点
?怪人さん
初めまして。
> 写真を趣味として42年、ニコンFから始まって後半は6×4.5、6×6、6×7を駆使して専ら風景を撮っていたものです。
すごいキャリアですね。写真の神髄を究めて来られたものと拝察します。そのご経験は デジタルでも生きるのではないでしょうか。
>寸分の余白も無いフレーミング、作品の意図に合った適正な露出、適確無比なシャッターチャンス、等、長い年月かけて培った技術は、デジタルカメラとレタッチソフトの進化の前にあっさりと敗北を喫しました。今や、撮影技術はそこそこでも、パソコンを駆使する技術があれば素晴らしい作品を作り上げることができる時代です。>
確かにデジタル映像は 後付の加工が楽にできます。でも、適正な露出、瞬間を切り出す為に息を凝らして切るシャッターチャンスへの思い入れ等々は、デジタルの世界でも一番大切な、いい作品を撮るための要件だと私は思っております。これらがいい加減だと、後付で加工するなりしても、無理が行きますし、写真の風合いや迫力が失せますから。
もちろん、レタッチで色合いもグラデーションも或る程度調節加工できますが、それは、アナログの時代でも、フィルターを使ったり、覆い焼きをしたり、フィルムの種類に拘ったりで それぞれ求めるような作品に仕立てていたのと同じと考えれば 変わりはないと思います。今は、それが自宅で だいぶん楽に演出できるようになったということでしょうか。ある意味 いい時代が来ました。
レタッチの方法論やパソコン上で画像を弄る手段等について、これまでデジタル式レタッチ技法に慣れており、多くの新しい現像ソフトやレタッチソフトを駆使することに違和感のない、若い方々に直ちに追いつき追い越すことは無理かもしれませんが、写真の基礎を学ばれて来られた方であれば、その意図する先は分かっているのですから、後は 習熟というより 慣れだけの問題で、そう悲観されることはないと思います。
何より、若人よりも自分の時間がたっぷりある訳ですから、ウサギとカメではないですが、やろうと思えば、何とかなる、何でも凝りに凝ってやってきたのが我々の世代だったではないですか。
レタッチを施す、施さないのテーマも、人それぞれ様々でしょうしし、?怪人さんが、好まれる今まで通りの、一こま一こまに精神を集中して撮るということをなされている方は デジタル写真をなされる方でも多いのではないでしょうか。
デジタルでは映像の確認と取り直しがその場で可能なので、とりあえず バカシャカ取り置いて、後からこれを選ぶという、後の選定作業が大変なロードワークになる習慣が身に付きやすいという短所(?)もあり、長所と短所は考え方次第だと思っております。
かく言う私は、デジタル写真はそう長くはないですが、実に多くの現像ソフトやレタッチソフトを揃え、それぞれ目的に応じて かつそのソフトの特長に合わせて併用して使っております。
あまり 取扱説明書も読むことなく、疑問に感じたら 読み返す程度です。今のソフトは ぱっと見で使い方の分かるものが多いですし、何度でもやり直しの効くのが いいところですから、怖れずやれば 何と言うことはないですよ。
これらに関しては 多くの先達や同年配の方がご意見を沢山寄せて下さるものと思いますので、私はこれにて失礼します。団塊の世代のトップ年代層の私からの ?怪人さん への応援メッセージでした。
書込番号:9044253
0点
?怪人さん こんにちは。
私も趣味の一つに写真・カメラを愛する団塊の世代の一人です。
幸いにPC自作なども趣味ですので、PC画像処理は気に入ったショットであれば楽しい作業の一つでもあります。
DPEが専門のまたは一部のマニアにしかできなかった銀塩時代から、
撮る人が、容易にDPEまで可能になってきたということだと思います。
そういった点では、ハード系ハードルは低くなりましたから感性への要求は高くなったのでしょう。
構図(空間)を決めて撮る瞬間(時)を見極めるのは相変わらず撮影者側にありますから、
道具は変わってはきましたが、人それぞれの写真への基本的なスタンスは時代による違いはないはずです。
デジタルになってからその場で絵が見られるようになり、何だか即物的な刹那的なものは感じますが。
書込番号:9044338
0点
?怪人さんへ
私も初めてカメラを買い与えれてから四十数年たちますが、その間自動車レース、撮影会めぐり、新体操、競馬、祭り、花(特に桜、薔薇)と対象は変われど長く続けてきました。
仕事で40才台からパソコンを始め、いまでは自作に目覚め今ではパソコンの山を抱えています。パソコンは自己流で作ることから始めたので、今でもワードやエクセルは苦手です。写真のレタッチは最初とっつくにくいですが数こなす事で自然と覚えます。(実はまだ携帯電話は通話以外ほぼ操作できない)私でも出来るのですから。ガチャガチャ触ってみたらどうですか(子供はこうやってすぐ覚えますね)
銀塩も好きなので、リバーサルをいれた大昔のブロニカやNIKONF3など持っていくことも。スキャナー付のプリンタが性能向上したので現像があがったリバーサル(ネガも)スキャナーで読み取ってPHOTOSHOPで加工してます。これが一番です。
D70から始めたデジ一眼ですが今ではα350とPENTAXK200、KissDXなど軽量カメラに昔使ってた古いレンズの組み合わせで遊んでいます。
過去のCD、VHSテープなどのように銀塩写真も老いた兵士が戦場を去るようにフェイドアウトするのは時間の問題です。
撮影技術といっても、ピント合わせ、露出、手ぶれ防止などもカメラの進化によりスキルが必要でなくなり現在の主戦場は撮影後ですから、そこを積極的に楽しんでください、無論フレーミング、撮影意図などの必要性は変わりませんから。
要はカメラ、PCに出来ることと、人のすべきことを分けて考えればよいのではないですが。
書込番号:9044347
0点
?怪人さん、
なかなか身につまされるテーマですね。
私も同年配の、同趣味の人間です。
NikonFに嵌り込んでいましたが、仕事と子育てで長いこと離れていましたが、孫の誕生をきっかけに、こちらに戻って来ました。
仕事の関係でパソコンを使う立場でしたし、今や完成期にあるPhotoShopやIllustratorなどのソフトもVersion1とか2という黎明期からの付合いで、画像のパソコン処理に困ることはないのが?怪人さんと少し違うのかなとも思います。
でも、携帯は話す以外は使えない、ビデオの録画は考えただけでいやになるという、この頃の若い人から見たら全くのデジタル音痴をを地で行っています。
他の方も言われていますように、光への感性、色へのこだわり、フレーミングの確固たる自信、シャッターチャンスの見分け方は現在のデジタルでも変わらないと思います。程々にデジタルで撮った絵は、いくら現像ソフトを駆使しても、狙った絵にならないことは、身にしみてわかっています。PhotoShopを駆使したりしてできた絵は、それも貴重な作品であることは間違いないですが、従来の写真のジャンルを外れているのかなという気もします。
話がうまくまとまりませんが、私が言いたいのは、?怪人さんがこれまで積み上げられた技術はデジタル写真になっても十分活かすことができるものと思います。これからも、感性を発揮して創造活動をお続けください。
書込番号:9044495
0点
?怪人さん
こんにちは。
私は古希が近くなった年代ですが、モノクロの時代に現像・引伸しを大いに楽しんだのですが、カラーの時代になって自分で関与する部分が少なくなって面白くなくなり、カメラ・写真から遠ざかってしまいました。
それが5年ほど前にD70を購入して以前にも増して写真にはまってしまいました。
撮る楽しみは以前と変わらないですが、自分の思い通りに仕上げる楽しみは酢酸の匂いが家族に不評な暗室が要らないうえに、PCとプリンターで心ゆくまで出来、以前より数倍になりました。
>撮影技術はそこそこでも、パソコンを駆使する技術があれば素晴らしい作品を作り上げることができる時代です。
これは私は違うと認識しています。
撮影技術がしっかりしていないと如何にパソコンを駆使しても素晴らしい作品にする事は出来ません。
むしろデジタルの場合こそ撮影技術の足りなさは等倍に拡大してみた時もろに表面に出てきます。
それ故に撮影技術を常に向上させる不断の精進が必要だと思っています。
?怪人さんが今までに培って来られた撮影技術はデジタルでこそ更に生きると思いますが如何でしょうか。
書込番号:9044714
0点
里いもさんからOM1ユーザーさんまで(すいません途中略で)返信ありがとうございます。
あまりにも漠然としたスレで申し訳ないと思っていたのに、こんなに早くレスがあり何かとても嬉しくなりました。
皆さんとどこかの居酒屋で酒を酌み交わしながら、時の経つのも忘れて写真談義・カメラ談義をしてみたくなりました。
それにしても、私など足元にも及ばない、いわゆるハイアマチュアの方々からのレスで恐縮です。
若い人以上にパソコンを使いこなしている人、私よりはるかに豊富な経験を持った人、より深い専門知識を有する人・・等々大変含蓄のある言葉に感動しています。
うん、そうそう、やっぱり、そうだよね・・・と一人で納得していました。
私もCaptureNXで簡単なレタッチならしますが、この技術を習得するに従って、悪魔が耳元でささやくのではないかと怖れています。
それは何かというと、前にも記したように主対象が風景なのですが、例えば赤富士を撮りに行ったとします。
厳寒の2月、夜明け前、気温マイナス10度Cという中で、富士が赤く染まるのを一心に願いながら待った結果、思ったほど赤くならなかったとします。
家のパソコンに向かって不自然でない程度に、少しだけ色合いを調整したとします。
そうすると、真夜中に眠い眼をこすりながら走った高速代、ガソリン代が一遍に回収されたような傑作ができあがりました・・・といって喜んでいいものかどうか。
土門氏の超リアリズム(何も足さない、何も引かない)とは言いませんが、その瞬間に自分を偽ったような気がすると思うんです。(最終的に他人の眼に触れたものが、その人の写真の表現であり価値であるとすれば正しい気もしますが)
フィルムの時代にも色々なテクニックがあったということは判りますが、レタッチは少し違うような気がします。
これは感覚的なことなのでうまく説明できませんが。
まぁ所詮趣味の世界のことだから、ひとそれぞれ楽しみたいように楽しむというのが正解でしょう。
こんなとりとめも無いこと書くから、年寄りのボヤキなんですが。
フィルムは中判、デジタルはオールマイティでと切り替えて遊びたいと思います。
書込番号:9044875
0点
?怪人さん、こんにちは。
仕事柄、多くのカメラマンにお仕事をおねがいする機会が多いのですが、
若い方から年配の方まで様々です。若い方などはほとんど銀塩を使った
ことがないような方もいらっしゃったりします^^;そんななか、私が
感じたのはデジタルで撮っても銀塩を長いこと経験されている方の方が
絵が自然で破綻が少ないということ。当然みなさんプロですから一定の
スキルはお持ちなのですが。。。
いまは後工程でかなりのことができるとは思いますが、ベースがしっかり
したものを弄るのとそうでないのでは仕上がりに差が出てきます。
やはり、基本ができているって感じがしますね。
それにいまはPCでカンタンにピクセル等倍で見ることができ、アラが
露呈しやすいため、逆にしっかりした撮影技術が必要ともいえるのでは
ないでしょうか?
なので?怪人さんがいままで身につけてこられた経験や技術はムダになる
どころか、むしろいい作品を撮るためにはこれからは絶対必要になってく
るとさえ思いますよ。
どこぞのCMではないですが
「名監督は1テイクOK」なんですよ、これからも^^
書込番号:9045103
0点
?怪人さん、こんにちは。
私は団塊直前(一応戦後派です)、小学5年で安物の2眼レフを手に入れ、小学校の暗室で先生から DPE の
手ほどきを受けてからはや半世紀、年数だけを重ねていますが相変わらずヘボな写真ばかり。
で、ぼやきの趣旨はとてもよく理解できますが、ぼやいても始まりません。
私は所詮被写体あっての写真と思ってますので、デジタルでもアナログでもあんまりこだわりません。
性格が大雑把なせいもありますが、気楽にデジタルと付き合っています。
私が自分のHPで公開している写真は RAW 撮影 Silkypix 現像で、その後のレタッチは加えていません。
Silkypix でもかなりのことができますが、フィルムや印画紙を選ぶ感覚や暗室技術代わりにこの位いいかなと
自答しております。
未整理の写真アルバムなるべくトリミングしない見ていただこうと思っていますが、ミニ写真集の方は印刷
レイアウト感覚でトリミングしております。
ただ、それより悩ましいのは、昨今人間が撮りにくくなったことです。
書込番号:9045198
0点
?怪人さん
はじめまして!
私は団塊世代よりやや若い世代ですが、山写真仲間は皆、まさに団塊世代以上なので
同様の話題がよく出ます。
ストレートに私の考えを述べさせていただきますと
写真をひとつの芸術表現と考えた場合、その作品のクオリティーは
レタッチなんぞでどうこうできるレベルのものではなく、撮影者の
感性がすべてだと思います。そしてその感性を作品として表現する
ための技術は、やはり長年の経験がものを言うと思います。
ただ、時代と共に芸術は新しい概念も生み出します。
そういうものに対応できる敏感な感性はやはり大切だと思います。
フィルムでなければ表現できない世界があり
デジタルだからこそ表現し得た世界があり
それぞれに表現の幅を持ちつつ相互に刺激しあいながら良い関係であることが
大切だと思うのです。
若輩者のたわごとと、お許し下さい。
書込番号:9045362
0点
?怪人さん、今晩は。
素晴らしい写真経歴の持ち主で、心より尊敬いたします。
しかし、あまりにも偉大(機材を含め)な昔のカメラ経歴が、今日のデジタルの世界へ溶け込めない、大きな壁になっているのではと私は判断しましたが如何でしょう....?。
世の中が、デジタルカメラとパソコンにより、安易に綺麗な画像を生み出す事が出来ると判断する事は、大きな間違いと私は断言できます。
>寸分の余白も無いフレーミング、作品の意図に合った適正な露出、適確無比なシャッターチャンス、等、長い年月かけて培った技術は、
と、仰っていましたが、これは今日のデジタルカメラになっても、この部分だけはデジカメとパソコンの融合によっても作り出せない世界なのです。
どうぞ、自信を持ってデジタルカメラを楽しみましょう、それだけの腕前があればD300を駆使して最高の画像が生まれるはずです。
かく言う私は、たぶん貴方より年上でカメラ暦も長いが、安いカメラで育ってきましたので、あまり大きな事は言えませんが、経歴だけを申し上げますよ52年、戦前派の前期高齢者です。
しかし、現代の若い人に少しでも遅れまいと、デジタルカメラとパソコンのコラボレーションを楽しみながら勉強しています。
書込番号:9046033
0点
ちゃ〜坊さん、GALLAさん、フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
皆さんの言わんとするところは、そんな事に拘って折角の楽しい趣味をネガティブに考えないで、自分の信じる写真道を進みなさいということですよね。
仰るとおり、常日頃は何も考えないで、ただただカメラを触っていたり、シャッターを押す事に快感を覚えているだけなんですけど。
時には突き詰めてこんな事を考えてみるとまた自分の撮りたい写真が向こうに見えてくるので。
それにしても、写真って本当に奥が深いですね。いつまでも飽きないというか、ゴールがないというか。
これからも長く付き合っていけそうです。
パソコン作業も、すこしづつでも習熟するように諦めずにやってみます。
それよりもこの頃では、6×7ボディーに交換レンズが5本とサブの6×4.5、それとスリックのプロフェッショナル三脚の合計約13〜15キロを担いで歩くのが苦痛になってきたので、まずは体力増強かな。(大笑)
書込番号:9046108
0点
追伸 言い忘れましたが、皆さんのホームページの写真拝見しました。
思ったとおり、その文章と同じように素晴らしい写真でした。
それに自分の撮りたいものを独自のスタイルで楽しんでいるのがよく分かりました。
中にはプロの方?というものもありました。
長い事やっていても私などはまだまだ序の口もいいとこ。
とにかく何にでも興味を持ってシャッターを押しまくる事、それが上達の一番の近道ですね。
書込番号:9046197
0点
怪人さんへ
私はとっくに引退してよい年なのですが、まだまだカメラや撮影旅行資金稼ぎのために働いています。
私の場合は、中学生のころより父親のカメラを借りて写していましたのでカメラ歴はそろそろ50年でしょうか。 子育ての時期は大部分は子育て記録で、自分なりの写真を撮るようになったのは子どもが大きくなってからでしょうか。
当時はまだフィルム全盛で、ネガで写してラボでプリントしてもらっても、写した際にイメージしたものと違うプリントがほとんどで、写した時にイメージした通りの写真を得るには自分で処理しなければならないと判断して、当時は高かったフィルムスキャナーを買い込みましたが、スキャンしたままでは見るに耐えない色調で、イメージした画像に近づけるべく画像処理に挑戦しました。 数年間試行錯誤しながらフォトショップと格闘し、なんとかイメージしたとおりの画像に仕上げることが出来るようになりました。
フィルム当時の結論はリバーサルフィルムよりネガフィルムのほうが撮影時にイメージした画像に仕上げられることと、写真は後処理を含めてはじめた自分の作品にすることが出来るということでした。
2000年ごろよりデジカメも使いはじめましたが、当時のデジカメは性能も低くお遊び程度。 でも撮影後の色調調整はネガをスキャンしたよりはるかに楽だと感じました。 2002年にD100を発売日に手に入れて、RAWで写し始めて、初めてフィルムと同等以上の画像を得られるようになりました。 RAWで写すとフィルムスキャンした画像を処理するよりはるかに簡単でかつ高画質が得られることに感動したものです。
現在のD300等のカメラはかなり性能が良くなり、写したままでもかなりの画質が得られるようになりましたが、それでも撮影したままで完璧と思えるものはわずかで、何かしら不満を感じて、RAW現像時にわずかに補正を加えています。
このような処理はすっぴんで美人の女性でも薄化粧するとさらに美人に見えるようになるのと似ていると思います。
いくら被写体や構図が良くても画像のクオリティーは低い写真は駄作だ、が自分の写真に対する信条で、常に高画質な写真を追求しています。
書込番号:9046210
2点
?怪人さん
こんばんわ〜。
>…まずは体力増強かな。(大笑)
骨自体も筋力も、頭に描いて居る程、若い時の状態を保って居るとは限りません。(失礼)
趣味なのですから、現状で可能な限りで宜しいかと思います。
山等では高齢者の遭難が増加の一途とか…。
『これ位は出来た筈』よりも『今なら、これ位なら出来る』の方が安全です。
出来る範囲で楽しめれば、それで良しと致しましょう。
かく言う私も、能書きと講釈だけは元気です。
書込番号:9046226
0点
>それよりもこの頃では、6×7ボディーに交換レンズが5本とサブの6×4.5、それとスリックのプロフェッショナル三脚の合計約13〜15キロを担いで歩くのが苦痛になってきたので、まずは体力増強かな。(大笑)
この文面に ?怪人さんのひととなりを感じることができました。(笑)
お会いして、勉強のためにお話を伺いたいくらいです。
?怪人さん世代のベテランの方は本当に尊敬に値します。
なんかエネルギーをたくさんいただいた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:9046234
1点
不知火海さん、入れ違いでした。失礼ながら私より高齢と推察しますが、「デジカメとパソコンのコラボを楽しみながら・・・」尊敬します。
コーミンさん、豊富な経験をお持ちですね。私はまだまだですが、成長の余地もまだあるってことですよね。
ダイバースキ〜さん、無理をせず、体力の80%内で頑張ります。
フッサール・ヒロさん、いやいや恐縮です。ヒロさんの写真こそ素晴らしいですね。
書込番号:9046417
0点
?怪人さん こんばんは
昔Fが買えませんでした。アルバイトして旭を買いました。その後 67 69 お遊びで 45もいじりました みんな安物です。その後中古のFを買いましたが現役です。
三脚は カーボンが楽です しみじみ体力を感じています
300は一年前です デジタルははじめてでした。
カメラは
作品を発表して皆さんに見てもらう それの道具として捉えています。
それぞれ使いこなしは必要ですね。
本来の暗室技術 と今の画像処理ソフト複雑ですがそれも慣れでしょうね。
私はまだまだです。
フイルム (銀塩とは言いたくありませんが)での表現がいいか デジタルの表現が
いいかのは 好みの問題でしょうね 画家の作風の違いに似ていると思います。
写真はプリントしてみるものと考えています。ディスプレイでも見られますが撮影者のオリ ジナルの画像とは違うように思えます。
デジタルになってから簡単に写ってしまい面白みがありません。以前はいろいろ創意工夫し たものです。でもそれはデジタルでも基本は同じと思い楽しんでいます。
大型のプリンターは持っていないのでプリントはしなくなりました。面白くありません。
いまは 生命保険会社のTVCMのような音楽と画像を組み合わせたものに興味がありま
す。 明治安田生命の 「貴方にあえて本当によかった」と言うものです。
それ用のソフトはありますがまったくわかりません。勉強しなくてはとあせっています。
PCが壊れるとすべてパーです バックアップのバックアップは必要ですね。経験しました
雑文失礼しました。
(顔アイコンは精神的年齢、願望です 実際はもっとふけて見えるでしょう ははは)
書込番号:9046420
0点
何がなんだかわかりません。
青すぎるというか、明るすぎるというか?
どうせ撮るならもう少し望遠レンズを使って撮って見たらいかがでしょうか?
書込番号:8845358
0点
すでに北斗七星がはみ出してるのに、さらに望遠で撮れと?
書込番号:8845525
0点
中年太りかなさん
たしかに青すぎですね
星がたくさんあってイメージがつかめないかもしれません
元画をカメラ内で二回合成しました 確か二回だったとおもいます
ゲインは各0.8でした
クールはやめたほうがよさそうですね
その画像を処理ソフトで明るさコントラスト とアンシャープをいじりました
北斗七星は40ミリくらいのレンズですと全体をとらえられるとおもいます
(天文は きわめてシビアな撮影だと思っています とても踏み込めません)
書込番号:8845685
0点
5個写っているのがそうですね!
すいません。確かに望遠で撮ったらそれこそ何だかわからなくなってしまいますね。
書込番号:8845748
0点
皆さんありがとうございました
今夜は夜回りの当番ですが
終わったら また撮影してみます
今度はクールにしないようにします
50ミリ1.4を使います
書込番号:8845819
0点
失礼します
フラッと立ち寄ってみました。北斗七星、6つまで写ってますね。右端がミザールとアルコルですから、あと一息。50mmですと、何とか入ると思います。
書込番号:8848688
0点
yebisumaruさん おはようございます
お立ち寄りおそれいります
そうですねおっしゃるとおりでした
50ミリでぎりぎり入りました 視野100%? ファインダーで確認できました
人工衛星もまた写りました 昨日も写っていましたが同じものとは思えませんが
一月3日から4日の未明にかけて流星群があるらしいので 俄か天体写真家になりたいです
書込番号:8849756
0点
yebisumaruさん
ミザールとアルコルは 二重星なのですね
ほくとしちせい の
「せ」の星というらしいです ひとつ物知りになりました
書込番号:8850014
0点
> ミザールとアルコルは 二重星なのですね
ああっ、死兆星が見える... :-P
書込番号:8850107
0点
camellia4uさん
こんにちは 写真をありがとうございます
キレイな画像ですね ロケーションもいい条件のようです
流れ星も撮りたいですね
書込番号:8851239
0点
30日の星です 変わりはありませんけれど
ミザールと アルコルの間を人工衛星が 通り過ぎました
こんな狭いところを通らなくてもと勝手に思っています
書込番号:8859544
0点
大変失礼していました 初心者マークは 普通の写真は少しわかりますが
天文はほとんどよくわからない と言う意味でした
ご理解ください
書込番号:8862383
0点
りゅう座 (しぶんぎ座) 流星
ですが 30秒露光 を110回 繰り返しましたが
ひとつだけ写っていました
画面中央下側に 北斗七星が見えます
ほとんど車の中にいましたが
たまたま外に出たとき肉眼で二つ見えました
出現はあまりなかったのかなと思います
書込番号:8883036
0点
既出の人工衛星 の三枚合成ですが人工衛星は画面上から 下へ通り過ぎました
開放時間は各25秒で 間隔は5秒です
最近 気が付いたのですが
上を一枚目 中を二枚目 としてみたとき 同じ25秒です
光跡の長さが 一枚目より二枚目が短いようです
(三枚目は終わりが画面の外になり長さが不明ですので比較になりません)
途中でスピードがゆるくなったのか そんなことはないだろうと思いますが
不思議です 画像周辺が延びる収差のため?そんなに極端では
ないと思います
書込番号:9026327
0点
過去に同様の投稿がありましたら、ご勘弁ください。
カメラ機種切り替えとともに、MC-12BからMC-30を購入しました。
今年の一月のことです。
MC12Bの締め付けナットは十分な径がありしっかり操作できました。
MC30はそのナット径が小さくとても締め付けにくく特に寒い早朝
など困っていました。
SSに問い合わせてもナットの交換は対応していないということでした。
そこで、考えた挙句、
ボールペンのゴムグリップを輪切りにしてナットにかぶせたところ
適度な滑り止め効果と径の増加により扱いやすくなりました。
画像貼り付けます。(コンパクトデジカメを最近買ったもので)
辛口にて失礼しますが。設計者は実際に締め付けたりして試したのだろうか
と疑りたくなりました。
15点
追記です。
D300を一月に買ったものです。以前はFE F2
801などを使っていました。
書込番号:8027179
2点
弟子゛タル素人さん、
私のML-3も同様に非常に小さいナットで使いづらいです。
このアイディアいただきます。
早速ボールペンを探します^_^)。
貴重な情報有り難うございます
書込番号:8027359
0点
おはようございます
お役に立ててうれしいです。
たぶん経費は0円です。
接着剤も使いませんし、ゴムなのでボディなどに傷つけません。
簡単に装着できます。
何よりのうれしいのは 朝早くからお返事があったことですね。
そして設計者が次に何を考えるかも楽しみです。
書込番号:8027403
2点
ナイスアイデアですね。MC-30のネジがMC-12Bに比べてこんなに小さいとは知りませんでした。
書込番号:8027439
0点
いいですね、これなら僕にも出来そう。
あとケーブルがちょっと硬すぎるように思います。
もう少しフレキシブルだったらいいんですけど。
書込番号:8027506
1点
弟子`タル素人さん、皆さんお早う御座います。
こちらは、現在D200を使用しています。
同じような問題をかかえていましたので、電気の配線などに使用する「グロメット」なる商品を使っています。
これは、電気配線等をパネルに通す際、傷をつけないためのもので、電気部品屋さんで購入できます。費用は100円もしません。
材質はゴムで、外形が大きいので締め付け易いです。ただ、中間にパネルに取り付け用の溝がありますので、ちょっと弱いような気がします。私はこのまま使用していますが、エポキシ系の接着剤で溝を埋めると強くなると思います。
角タイプと丸タイプの2種が有ります。
書込番号:8027603
3点
≫弟子゛タル素人さん
アイデア、想像力、創造力 すばらしいです!
J-TAKAさんも、同様なアイデアをお持ちで、すばらしい!
いやぁ、こういう方々がおあれるからこそ、人間の世界も
捨てたものじゃぁありません (^^
困った事があっても、ついついそのまま受け入れてしまう
事ばかりですが、アイデアというのはあるものですねぇ〜
しかも、こうやってみんなに教えて頂くなんて。
ありがたく、使わせて頂きます。
何だか、嬉しくなりました (^o^
書込番号:8027673
3点
私もつい先日、D200用にMC-30を購入して、あまりの取り付けにくさに閉口しておりました。
素晴らしいアイデアですね。
さっそく使わせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8029195
0点
弟子゛タル素人さん
こんにちわ、初めまして。
早速、ゴムを取り付けました。
以前から取り付けにくかったものですから
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8029283
0点
J−TAKAさん 皆様
やはり皆さんも困っていたのですね。
グロメット了解です。
いい方法ですね。優れものです。
D300はリモートターミナルとシンクロターミナルが隣接しています。
両方つけると干渉するのではないかということで、細い製品を設計したのかな
などと思いました。
ボールペンのグリップももう少し太いものがあるといいと思いますが、とりあえず
かなり楽になりました。
皆さんお返事ありがとうございます。
暑くなります。ご自愛ください。
ではまた
書込番号:8029299
1点
S5Pro使ってます。
私の悩みをを(すごく安いコストで)解決していただいて、
感謝しております。
ありがとうございました、、使わせていただきます。
書込番号:9055458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































