このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 32 | 2009年2月7日 23:30 | |
| 3 | 4 | 2009年2月7日 22:42 | |
| 0 | 17 | 2009年2月7日 15:22 | |
| 1 | 17 | 2009年2月6日 21:45 | |
| 41 | 20 | 2009年2月6日 21:16 | |
| 5 | 8 | 2009年2月6日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
鉄道写真におけるピント精度を求め、40Dから乗り換えしました。
しかしながら、ピントが甘い写真が連発で困っています。
AF-Cモード ダイナミック9点で被写体を捉えているにもかかわらず
添付のとおり全体的にピントが甘い状態です。
ピクチャースタイルはスタンダード、NRやADLはOFFにしています。
レンズの動体追随スピードの問題でしょうか?
AFのコツとかありますか?せっかくのD300ですので置きピンでなくAFを
使いこなしたいと思っています。
ピント精度の問題であればサービスセンターに持ち込みますが。
0点
高倍率ズームのVR18-200で F5.6だとこんなもんでしょう。
これで不満なら、VR70-300を買うしか無いんじゃないでしょうか?
書込番号:8650957
1点
このような写真を撮る時に、AFが要りませんよ。
キヤノン機を使う時に、AFモード1「AEロック/AF」に切替、*ボタンで予めAFをします。
今はライブビューもあるから便利ですが、普通は親指AF+テストショットで確認します。
列車が来る時にシャッターボタンではAFが作動しませんので置きピン撮影ができます。
D300も同じ親指AFがありますので、それを試してみてください。51AFが素晴らしいですが、
動体撮影でも列車のような大きなものは、総合的に40Dが使いやすいと思います。
後はレンズはVR18-200じゃない方が良いと思います。
書込番号:8651001
0点
神玉二ッコール様、レスありがとうございます。
期待度が高過ぎだったのでしょうか?
それなりに解像度の評価も高かったレンズだったので
もう少しくっきり撮れるかと思っていましたが。
背伸びして購入しましたので、次のレンズはもうしばらく掛かりそうです。
カメラ本体のシャープネスを上げれば少しは改善されるでしょうか?
書込番号:8651004
0点
この電車が何キロで走ってるのかは分からないのですが、
数十キロで走ってたとしても、1/800秒の間に2cmかそこらは
進んでしまう訳ですし、そんなにカリッカリには
写らないのでは無いかと思いますが・・・
置きピンならもっときれいに撮れると言うことでしたら、
被写体ブレではなくAFの問題でしょうね。
書込番号:8651022
0点
passatb5さん、こんにちは。
高速で移動する被写体に対して絞り開放付近で撮影するのは酷かと思います。
ISO感度を上げて、絞りはF8〜11位で撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8651033
1点
VR18-200が人気の時に一時使ったことがありますが、
高倍率ズームなのに広角端付近(20ミリ台)しか使いません。
結局24/4VRの単玉(もしこんな変なものがあれば)と同じになってしまいます。
書込番号:8651039
0点
実は私が持ってるVR70-300も、VR18-200の“生まれ変わり”です。
200ミリまでであれば、写りはVR70-200と殆ど変りません(F/2.8を使わないし)。
ですがやはり70-200/2.8が欲しいと思います(できればキヤノンと同じVR抜き版)。
書込番号:8651088
1点
鉄道撮影の説明サイトを紹介します。
http://home.e00.itscom.net/j01-301a/kansen-master.html
基礎編に“焦点合わせ”の説明があります。
この方の技量の1%もあれば、鉄道通(新幹線通)と言えると思います。
書込番号:8651231
0点
みなさん、ありがとうございます。
レンズの問題という事であれば、置きピンでも甘い画像は解決出来ないという事ですね。
確かに置きピン画像も甘い画像でした。
置きピンのミスと思っていましたがレンズの問題だったのですね。
70-300であればだいぶ改善されるのでしょうか?
書込番号:8651271
0点
一回の通過で複数の構図で撮りたい場合もありますが、
撮りたい構図の数だけカメラと三脚を用意した方が良いと思います。
書込番号:8651308
1点
数百分の1秒のシャッター速度で、電車が動いてる以上は
シャッターあいてる間に電車が何cmかは進んじゃう訳ですから、
被写体ブレをゼロには出来ないんじゃないでしょうか?
書込番号:8651324
0点
電車に合わせて、流し撮りすれば解決じゃないですか??
書込番号:8651381
1点
ピントが大きく外れしなければ、地面を見て大抵合ってるところがあります。
そうじゃなければ、レンズなど他の原因かも知れません。VRも切った方が良いです。
被写体ブレは、真横なら心配するかも知れませんが、
斜め前からはそんなにブレないと思います。在来線は1/500秒も結構使いますよ。
書込番号:8651385
0点
passatb5さん
おはようございます。
割とISO感度を上げて居られるのに、高速シャッターとは言え、開放絞りとは、暗い状況だったのでしょうねぇ。
流し加減もさる事ながら、単焦点わ使われたら如何でしょうか?
ズームレンズが当たり前の昨今ですが、ズームレンズとは異なる、描写の世界に引きずり込まれますよ。
書込番号:8652151
0点
皆様、いろいろとありがとうございます。
置きピンの失敗例の際は、三脚でライブビューにてピントを合わせたつもりだったのですが
(VRはOFF)あのような結果でした。
「もう少し絞り込む」との解決策は追加コストもかかりませんので、撮影時間が早朝でどこまで絞り込めるかわかりませんがぜひ試してみたいと思います。
また、改めて以下についてお伺いさせて下さい。
@シャープネスを上げることは解決策にはならないのでしょうか?
A将来的にレンズ交換した場合、(単焦点の明るいレンズでなければ)70-300が現実的なのですがF値は今のレンズと変わりません。その場合、同様の条件で開放値を使っての撮影でももう少しかりっとした描写になりますか?
いかがでしょうか?
書込番号:8652307
0点
VR18-200は絞ってもシャープになりません。
VR70-300は100ミリ付近はF/5.6、200ミリ付近はF/8でかなりシャープです。
望遠端付近は絞っても甘さが少し残りますが、VR18-200よりは全然良いです。
VR18-200を売却して、VR70-300をゲットしたら如何でしょう。
正直D300を買いましたから、その倍以上の予算でレンズを買わなければと思います。
D300はISO1600でも平気に使って良いと思います(微妙ですが40Dより感度が高いかも?)。
書込番号:8652685
1点
写真拝見しました。
1と4はリサイズしてこの位に撮れていれば充分じゃないでしょうか?
2はピンずれ、3は被写体ぶれのように見えます。
レンズが甘いというのもあるかもしれませんが、走行中の列車でハッキリ写らないというのは被写体ブレが殆どです。ある程度のところで妥協する必要もあるかと・・・
正面から撮った場合1/250〜1/500位でも良いですが、線路1〜2本挟んだ構図だと1/1000位にしないとpassatb5さんの満足の行く写真にはならないと思います。
早朝での撮影ということですが、これからどんどん暗くなりますから難しくなりますよ。日中の天気の良い日に撮ってみれば満足のいく写真に近づくと思います。
シャープネスを上げても基本的な解決にはならないでしょう。
リサイズしてシャープネスを上げると綺麗にはなりますが、しっかり撮れた写真と比べると明らかな差が出ます。
それから不必要にISOを上げるのは逆効果です。ギリギリのところをお勧めします。
書込番号:8653664
0点
レスありがとうございます。
テレ端解放は厳しいのですね。これから益々朝が早くなるので
条件が悪くなりますね。絞るためにはISOを上げざるを得ず、うーん難しい。
流すしか無いか(笑)
70-300に向け、貯金を開始します!
ちなみに55-200のテレ端解放も18-200と変わりませんでしょうか?
手っ取り早い選択肢として検討したいのですが。
書込番号:8654940
0点
VR18-200を売却して、タムロン17-50/2.8 + VR70-300の二本にするのをお勧めします。
他の写真でもVRを使わないであれば、シグマの二万円のレンズも良いです。
http://kakaku.com/item/10505511926/ (タムロンD40対策版、値段と関係なく最高レベル)
http://kakaku.com/item/10505011923/ (シグマD40対策版、値段の割りに綺麗に写る)
書込番号:8656179
0点
少し補足します。タムロンは文句なく最高ですが、
シグマは70-200ミリの間f/8〜f/11まで絞ってかなりシャープになります。
200〜300ミリは絞ってもそんなに良くなりません。特に300ミリ付近結構酷います。
D300に似合うレンズは、VR70-200/2.8だと思いますが、VRもAFも気にしないなら、
80-200/2.8DNという化石級の古き良きレンズもあります(紹介だけ、お勧めではない)。
http://kakaku.com/item/10503510232/ (画質は今でも高いレベル)
書込番号:8656238
0点
表題の件について、ご存知の方いらしたら教えてください。
いつも友人の結婚式でハイアマチュア気取りでカメラマンを務めており
明日2/8にも式があるためカメラの手入れと動作確認をしていたところ
題名の件に気がつきました。
<概要>
ISO感度設定をONとしていても、ストロボ使用時に自動制御されません。
<設定>
ISO感度:200
感度自動制御:ON
制御上限速度:3200
低速限界設定:1/30
<症状>
ストボロを使用しない際には「ISO-AUTO」の文字列点滅と共に
ISO感度が3200を超えない範囲で自動制御されるのですが、
内蔵ストロボ、外部ストロボ(SB600)利用時には
「ISO-AUTO」の文字列は点灯しISO感度は200で固定されたままとなり
シャッタースピードが1/30を下回る範囲で遷移します。
ただしファンクションボタンを「フラッシュ発光禁止」に割り当てており
ファンクションボタンを押下するとISO感度が直ちに制御されます。
通常結婚式にはD300+SB600+Sigma18-50mmで臨み、
基本はF2.8開放で固定、ストロボも常時ONでディフューザ+バウンス、
雰囲気を出したいときだけFnボタン押下でフラッシュ発光禁止としています。
式は明暗さが激しくシャッターチャンスのことだけに集中したいので
ISO感度を都度設定する余裕がありません(ここは修行せねばと思っております)。
手振れ補正機能のないレンズですので、F2.8とはいえシャッタースピードが
1/30を下回ってしまい18mm撮影でもギリギリといったところです。
今まで特にこのような現象に気がつかずにおりましたが、
明日の式に備えてバッテリー類を充電し試し撮りをしていたら気がつきました。
変化点といえばFWを1.03⇒1.10にあげたことくらいです。
これまでこのようなことがあったのかなかったのかも定かではないのですが、
説明書P.98には「フラッシュ撮影時も機能する」と書いてあるので
自分の勘違い・設定ミスであることを祈っております。
とはいえ何分明日に式が迫ってきておりこのままではつたない腕で
常時ISO感度を気にしなくてはならないので・・・
どなたかアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
記載漏れがありましたので追記致します。
フラッシュ時シャッタースピード制限を1/30とすれば
シャッタースピード自体は1/30未満とはなりません。
ただしISO感度自動制御がされずにアンダーとなってしまいます。
従って簡易露出補正か増感か調光補正をすることになりますが、
ISO感度自動制御によって回避したいと考えております。
書込番号:9056243
0点
ストロボが届く範囲はストロボで制御するのでISO200のままです。
ISO200でストロボが届かないときはISO制御されます。
異常ではありません。ISO200で写せる範囲である、
と言う事です。
しかしながら、背景も写った雰囲気のある画が撮りたいなら、
感度を上げておき背景が写るくらいにしておき、
人物をストロボで持ち上げるようにセットしておくといいでしょう。
書込番号:9056575
2点
異常ではないと思います。
私の機種も同様です。
撮影されたショットの情報をご覧になれば
ISO感度は上下していますよ!
書込番号:9056607
1点
dandanpapaさん
roadout123さん
早速アドバイスいただきありがとうございます。
杞憂に過ぎなかったようでほっとしました。
確かに画面表示上はISO200のままですが、意地悪い条件で撮影したところ
ちゃんとISO感度があがっていました。
これならば披露宴でも問題なさそうです。
どうもありがとうございました。
ただ、シャッタースピード制限については疑問が残ります。
たとえ「e2フラッシュ時シャッタースピード制限」を1秒としていたとしても、
ISO感度自動制御を1/60としていた場合は
シャッタースピードが1/60を切るとカメラが判断した時点で
増感してシャッタースピード(1/60)を死守してくれるものだと思っていたのですが
シャッタースピード制限が優先されるようですね。
書込番号:9056808
0点
レリーズが欲しいのですが、メーカー純正の物は高くて買う気がしません。
互換性の物で良いのでお勧めが有ったら教えてください。。
D40のように赤外線リモコンが使えれば楽なんですがねぇ。。
0点
>>#4001さん
こういう製品も有るんですか(^^)
でも....高いですねぇ。。
数千円で希望しているんですが、やはり難しいでしょうかね。。
書込番号:9051493
0点
http://www.amazon.co.jp/ニコン-AR-3-Nikon-ケーブルレリーズ/dp/B00008B117/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1233928212&sr=8-1
これは使えますかね?
使えたらこれで良いんですが....
使用カメラはNikonD300です。
使える用なのですがはっきりしないため教えてください。
書込番号:9051528
0点
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFRG21101.do
自分はこれ使ってますけど。。。
ヨドバシで4〜5千円位じゃなかったかな??
書込番号:9051568
0点
>>#4001さん
MC-30良いですね。
バルブもいけるんですか。
これ買うことにします。
おかげさまで良い物が買えそうです。
有り難う御座いました。
書込番号:9051603
0点
kentrさんこんばんは。
ジャパンバッテリーで取り扱っているレリーズケーブルは安いですね。
http://www.japanbattery.jp/database/profile.cgi?_v=1000020301&tpl=one
ちなみに自分はNikon MC-30を使っているので、ジャパンバッテリーで取り扱ってるのは使った事ありません。
書込番号:9051641
0点
>>VF-ARCさん
こんばんは。
何とも安いですね。
明日、ビックカメラで買おうと思ってましたが、悩みますね。
よく検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9051701
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8027155/
MC30の締め付けナットはとても小さいのでしめづらいです
そこで少し工夫しました。
書込番号:9052385
0点
kentrさんこんばんは。
リモートコードMC-30を使ってます。
基本的にレリーズは夜景の時が中心かと思いますが、
シンプルな機能が良いと思います。
(シャッターボタンとロック機能(バルブ時)
上位機種にリモートコードMC-36はありますが、
暗くなると使い勝手が良くないのでMC-30をおススメします。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/10pin.htm#mc-30
書込番号:9052398
0点
>>弟子゛タル素人さん
そうやって工夫すると使い勝手が向上するのですか!
購入する前に教えて頂き有り難う御座います。
>>粋でいなせさん
MC-36も一度考えたのですが、高いので止めました(笑)
MC-30にするとします。
ただ、激安なジャパンバッテリーの中国製レリーズも気になりますね。
当分悩んでそうですw
書込番号:9052458
0点
複雑な機構でなければ 壊れにくいと思います
ニコン製でなくてもと思います。
手にとって押し具合などみてみたいですね
ニコンは質実剛健のイメージがあります
書込番号:9053037
0点
>>弟子゛タル素人さん
確かにそうですよね。
取りあえず、安いヤツかって 不満があればMC-30を買うとします。
皆さん有り難う御座います
書込番号:9053121
0点
ケンコーのSM-603は、昨年銀塩F100用に購入しました。
書込番号:9054607
0点
>>じじかめさん
F100でも使えるんですね。 それはいいですね。
じじかめさんが使っているなら、大丈夫そうですね。
SM-603を購入するとします!
ありがとうございました。
書込番号:9054626
0点
先日、D200からD300に買い換えしましたジョンフューと申します。
現在、標準レンズは50/1.4Dを使用しており写りにも満足しておりますが、利便性を考えて、2.8通しのズームレンズの購入を考えています。
選択肢は全てニッコールで
@DX17−55(中古)
A28−70(中古)
B24−70(ナノクリ )
です。
もちろんBにしておけば間違いないとは思いますが、そう簡単に買える価格ではありませんので現実的には@かAになるかと思います。(汗)
上記レンズの描写力は50/1.4Dと比較して明らかに上回っているのでしょうか?
板違いですがD300オーナーの皆様、アドバイスよろしくお願いします。
0点
撮影スタイルにもよりますが画角的に使いやすいのは@だと思いますがいかがでしょう。
後、良い描写のズームレンズといっても流石に50mmF1.4を超えることはないと思います。
書込番号:9020517
0点
利便性とはズームのことですか?
私は子供のスナップや航空祭がメインですのでD300に24-70mmf2.8と70-200mmf2.8を使っています。もちろん50mmf1.4も持っています。
>上記レンズの描写力は50/1.4Dと比較して明らかに上回っているのでしょうか?
明らかには上回っていません。それぞれに、良いところがあります。
書込番号:9020545
0点
D300は使用していませんが、標準レンズとして
50mmで済まされているなら、28-70でしょうね
D2X使用していたときは、このレンズと17-35mmを使っていましたけど
広角の頻度はどのくらいなのでしょうか?
必要なければ、将来、フルサイズにも使える28-70はいいと思います
描写は、やはり単焦点の50mmにはかないませんが、ボケぐあいは
28-70の方が好みですね
50mmF1.4は、しっかり解像してくれますが、線が太いので私の好きな
女性ポートレートには、あまり向いていないと思っています
スナップやドキュメント系には、引き締まった絵柄で向いていると思いますが
この辺は好みの差でしょうね
28-70は、逆光に弱いですし、ゴーストも変な形で出ますので
撮り方に制約がありますが、ナノクリが出る前は、最高性能の
標準ズームでしたし、いいと思いますよ
書込番号:9020589
1点
皆様。
早速のご返信ありがとうございます。
撮影用途を書き忘れました。用途につきましては0才、4才、6才の子供の撮影です。
書込番号:9020707
0点
お子さんの写真撮影に、50mmF1.4単焦点レンズでの撮影は素晴らしいと思います。フットワークを駆使しての撮影と察します。
VR24-120mmF3.5-5.6Gも良いかもしれませんよ。F値が大きい分は感度(ISO)を上げれば良いと思います。
私は、D2Xを使っていましたが、子供の撮影は運動会や体育館が主でした。運動会ではタムロン28-300mmF3.5-6.3、体育館がVR70-200mmF2.8Gでした。
14-24mmF2.8G、14mmF2.8、17-35mmF2.8、24-70mmF2.8G、28-70mmF2.8(売却済み)を使っていましたが、50mmF1.4に勝る描写はできませんでした。50mmF1.4は私的にはここぞというときのレンズです。50mmF1.4の描写に匹敵するのは、300mmF2.8DUですね。
書込番号:9020800
0点
ジョンフューさん
こんばんわ〜。
>上記レンズの描写力は50/1.4Dと比較して明らかに上回っているのでしょうか?
明らかに劣って居ると思います。
と言うか、単焦点とズームレンズの描写力を比較する事自体、無理が有ると思います。
諸収差、重量、大きさ、ゴーストに影響するレンズ枚数。
あらゆる面で単焦点が有利です。
それでも、描写能力のあらゆる面で劣って居る、ズームレンズが売れるのは、指先だけで簡単に焦点距離が変えられ、複数のレンズを持ち歩く必要が少なくなるからでは無いでしょうか。
実際、便利だと思いますが、レンズの描写性能がモロに出る天体撮影には、単焦点しか使いたくは有りません。
只、動き回るお子様の撮影にはズームレンズの方が便利だと思います。
2.8では有りませんが、私なら AF-S 16〜85 VR を使ってみたいと思います。
明るさの不足分はISOアップに依って凌げるかとも思います。
書込番号:9020806
0点
17−55&60ミリマイクロでしか判りませんが。
カリッとした描写なら17−55だと思います。^^
書込番号:9021690
0点
広角がどの程度必要かも考慮するポイントだと思います。
FXのことを考えないのであれば、私的には17-55が使いやすいと思いますが。
あと、18-200を持っているので自分的には購入することはないのですが、
ダイバスキ〜さんの仰る16-85も便利ズームとしてなかなかは良さそう
ですね。少し暗いですが、他のレンズに比べて取り回しやすいし、VRだし。
ただ広角側の歪曲がちょっと大きいかな。。。
書込番号:9021992
0点
50mm F1.4Dはフレアレンズで、あまり逆光の撮影には使えなかったと思います。
サジタルコマが顕著で、50mm F1.8Dを残し手放してしまいました。
5014Dを続けてお使いになるなら、フレア耐性の良い24-70mm F2.8Gが良いと思います。
ナノクリでもフレアは発生しますが、赤いゴーストからは完全に解放されますね。
書込番号:9022172
0点
シグマの24-70がでてから考えたほうが良いと思います。F2.8と通し
書込番号:9022865
0点
皆様。たくさんのご返信ありがとうございます。
私は、50/1.4Dを購入してから、あまりの写りの違いに、キットレンズのDX18−70の出番が全く無くなりました。
しかし、広角が必要な場面もあることから2.8通しズームレンズの購入を考えました。
廉価ズーム<単焦点≦高級ズームと思っていましたが、高級ズーム<単焦点となると、購入はちょっと考えてしまいます。(汗)
ただ、高級ズームレンズに憧れがあるので、もう少し検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9027179
0点
50mmF1.4
逆光に弱いと思います。フレアが出やすいです。
解像感は50mmF1.8のほうが上です。
外方コマ収差が出ます。
絞り値によって画が変わるので、変化を楽しむレンズだと思います。
24-70mmF2.8があきらかに劣っている・・・・・
という意見には、私は???です。
書込番号:9028000
0点
こんばんは
御質問の中ではAF-S 28-70mmしか使用しておりません。他は借りて使ったコトがあるとか、その程度なので敢えて言いません。
AF-S 28-70mmの特徴はatosパパさんが挙げられていますが、それに加えてパープルフリンジが特定条件で発生するコトでしょうか。でも、それらは強いて言えばと言う程度と想いますけどね。解像感も悪くないです。少なくとも単焦点マイクロレンズなんかと較べなければ・・・。ボケも綺麗だし、そこそこは被写体にも寄れます。それより、望遠レンズと間違えそうなバカでかさと重さの方が遙かに気になります。
AF 50mmF1.4Dについては描写を語る程は使った事がありませんが、誰もがひとめで見破れる程に劣るのかは(?)です。
書込番号:9028128
0点
たくさんの書き込みありがとうございます。
一度欲しいと思ってしまうとレンズの事ばかり考えてしまい、我慢できなくなってきました。
@、Aのいずれかにしようと思っています。
たまたま聞くだけなのかもしれませんが、28−70のAF鳴き?という故障が発生する可能性がありそうですが、実際はどのレンズでも同じ確率で発生するものでしょうか?
画角的には28−70の方が魅力なのですが、中古相場は17−55が若干割安なのでボディがDXのうちはそれでもいいのかなぁと思ったり・・・。
何度も申し訳ございませんがアドバイスお願いします。
書込番号:9040041
0点
>28−70のAF鳴き?という故障が発生する可能性がありそうですが、実際はどのレンズでも同じ確率で発生するものでしょうか?
28−70
17−55DX
17−35
300F4
でよくあります。
修理に出すと3-4万円かかります。
AF性能には問題ないので、音が出たまま使っていました。
修理してもしばらくするとまた出ます。
中古なら6ヶ月保障の付いた物にしたほうが良いです。
書込番号:9040213
0点
dandanpapa様
情報ありがとうございます。
いずれを選択してもAF鳴きの可能性があるんですね(汗)
将来的にFXへの移行も考えていますので、画角的に好みの28−70を購入したいと思います。
とりあえず、80−200/2.8NEWとDX18−70を売却して購入資金にしたいと思います。
書込番号:9049553
0点
ジョンフューさん、こんばんは
AF鳴きはAF-S17-35mmで経験しました。保証が使えたのでSWMユニットを交換して戴きましたが、後になって再発しております。
訊くトコロによると、超音波モータが鳴くと言うより、モータの微振動で周囲が共鳴しているのだとか・・・。確かに共鳴音の様にも聞こえます。
実際のトコロは画質への影響は見られませんし、有ったとしてもわたしには判りません。それにMFで使っている分には、そもそも音なんか出ません。また、共鳴音なら煙が出たり爆発するコトも無いでしょう。あったら困りますけど(笑)
なので、気にせず使用しております。
レンズの用途は人それぞれですが、AF80-200mmF2.8DNは描写に定評のあるレンズですね。発売は可成り前のコトになりますが、その間に超音波モータ内蔵のモデルが現行の手ぶれ補正付きにリニューアルしているにも関わらず、いまだに現行ラインナップを守っているモデルです。それにはそれなりの理由があるのだと想いますけど・・・。
なので、あんまり買い取りが価格が芳しくない様なら、お手許に置かれた方が良いと想います。
書込番号:9051042
0点
発色良く綺麗に撮れていると思いますが、
人形を撮影した角度(仰角)が残念なような。
上からの俯瞰なので、
カメラを正面にすえて雛人形を撮られると良いかと思います。
書込番号:8990685
5点
・色合いがなんともいえないくらい、とても綺麗ですね。
・価格コムの掲載写真は細かなExif情報が見ることができないので辛いですね。
・ニコンのオンラインアルバムの方ではトリミングをしていなければ、Exif情報が
残っていて細かい設定情報を見ることができるように思います。
書込番号:8990955
2点
冬春夏秋さんと同じ意見です。 画質はとても良いのですが。
人形は能面と同じで、角度によって表情が変わります。
上から撮ると、ツリ目になって表情がきつくなります。
おひな様は優しい顔がいいですね。
書込番号:8991121
2点
スレが乱立し過ぎてるように思います。
買った喜びは十分に分かりますが撮影した物を参考にと言うのであれば、
どのような検証をしたのか?
目的は?
比較して感じたこと、なのを書くべきだと思います。
ただ単に自分の撮影した物を見て欲しいなら他の方法(写真共有サイト)などを利用するべきじゃないですか?
書込番号:8991259
14点
スレ主さんへ
ブログかホームページ立ち上げをお願いしますm(- -)m。
書込番号:8994173
0点
素晴らしい発色ですが、雛人形のより高い位置で撮られると印象が細くなります。
ですからグループショットは別としても、雛人形と同じ目高で撮られればよろしいかと
思われます。
書込番号:8994309
0点
お孫さんの初節句ですか おめでとう御座います
私も相当何年か前に初めて飾ったときになぜか撮影したものでした
(孫ではありません)
レンズの比較はよくわかりませんでした
レンズのことではありませんが
残念なことは 人形の顔に反射の光が入ってしまいました
やや上からのアングル 表情がきつくなりました
人形と同じ高さかやや低いところから撮影すると良いかと思います
何か適当な台の上に乗せるなど工夫が必要です
人形は逃げません じっくりと ご自分が感動した?と思う表現が
出せるフレーミング ライティング ボケ具合 WB 肌や衣装の質感を
ご検証されてください
人形の肌はマッシロではないと思います
あまり白いと不健康に見えてしまいます
本当に白いとしても ややほんのりピンクに仕上がるような
工夫も考えられます
顔への衣装の色反射にもご留意してください
D300にはピクチャーコントロールがあります
乗りかかった船と思い 再チャレンジを 期待します
書込番号:8996288
1点
しかし、いかにも高そうな雛人形ですね。
お孫さんは幸せですね。
人形の顔に気品が感じられます。
スレ主さんが購入されたのでしょうか?
書込番号:8996711
0点
いつの間にかたくさんのレスが削除されてしまいましたね。
せっかくのお雛様ですからスレ主さんの写真にコメント。
お内裏様が向かって左、お雛様が向かって右に飾ってあるのは
大正天皇が即位されたとき西洋の習慣に倣って天皇陛下が左、
皇后陛下が右に立たれたことに由来するとか。
ウエディング写真でも新郎は新婦の右に立ちます。これは新郎が
右手でサーベルを持って新婦を守る意味があるのだそうです。
ちなみに京都ではお内裏様が右、お雛様が左です。
明治以前は向かって右が上座だったことのなごりと言われています。
書込番号:8998906
1点
こんにちわ
光源はなんですか?
ストロボをたかれたのなら、ストロボワークがすごくいいように思いました。
だれもそこには触れませんが。
人形は、高そうなのですが、あまりそそられません。辻村ジュサブローさんの作品あたりををモチーフにして、もう一度アップされることを願います。
カタンドールなんかもいいですね。
よろしくお願いします。
m(__)m
書込番号:9011954
0点
ストロボは無灯火でしょう。1/125だと点灯しているようですが、三脚などで
安定させてのショットでしょうか、ストロボはモノブロックタイプ(+傘)一発と
人形目線でのカメポジで、余分な窓をカット(トリミング)し、
人形の基本フレームである縦構図を忠実にすれば問題はないかと思います。
モノブロックのヘッドだけで照射させて金屏風をブラッグフラッグなどで光線をカットすれば
主役が引き出せます。
*最近気付きましたがD300はストロボとの相性がいいです。
書込番号:9014793
1点
写真を見る限り、すべてストロボなしの手持ち撮影のようです。
晴れた日の広縁で撮影したのでしょうか?
書込番号:9016696
0点
光がよく回っていると思います
このスレッドのテーマと離れますが
たとえば
和風の家で 広縁があり 快晴の日
明るい障子越しのやわらかい光がいいなあ
左手からひかりがあり 右手にはうっすら影がおちて
雪洞がほんのり浮かぶ なんてのが
うれしい なつかしい
レンズの描写は柔らか目がいいのかなぁ
お雛さんの顔が 飾り物の陰がおちてまだらになったのは
とても残念
よこレスです
暑い夏は嫌いださん
D300はストロボ相性がよろしいですか
ものブロックはもっていません
銀塩での話ですが
560 パナピーなどでアンブレラを使います
300では まだしていません 最近面倒になりました
書込番号:9016777
0点
>写真を見る限り、すべてストロボなしの手持ち撮影のようです。
手持ちであることがどこで分かるのでしょうか?不思議ですね。
書込番号:9049562
0点
Unterm Radさん
> >写真を見る限り、すべてストロボなしの手持ち撮影のようです。
> 手持ちであることがどこで分かるのでしょうか?不思議ですね。
本人だから、知っている。
D3X板では、以下の関係式が証明されている。
> 新しもの好き60男さん=MITUEMONさん=にっこゆきさん
客観的にも、真っ直ぐ水平が撮れていないことから、
息も止めていないアバウトな手持ちであったと、察することができる。
にっこゆきさん
> 写真を見る限り、すべてストロボなしの手持ち撮影のようです。
> 晴れた日の広縁で撮影したのでしょうか?
「すべてストロボなしの手持ち撮影です。
晴れた日の広縁で撮影しました。」
と本人の立場で明言すべきだった。
書込番号:9050823
2点
弟子゛タル素人さん
> やや上からのアングル 表情がきつくなりました
> 人形と同じ高さかやや低いところから撮影すると良いかと思います
アバウトな手持ちだから、匍匐膝行ローアングルができなかったと察する。
> 何か適当な台の上に乗せるなど工夫が必要です
昼下がりの右窓(ガラス引き戸?)からの太陽からの斜光が直射遮るから、
困難であったと察する。
1枚目左壁(ふすま?)の光と影には、その影響が見て取れる。
書込番号:9050868
2点
はじめまして!!
半年ばかりD300を使用しています。
ここ最近なのですが、タムロンの28−75F2、8のタイプ2のレンズなのですが
AFが時たま、まったく効かなくなります。
電源を入れ直すと、動作するんですが・・・
こんな感じの、不具合があるかたっていらっしゃいますか??
0点
しんさん123さん
> AFが時たま、まったく効かなくなります。
> 電源を入れ直すと、動作するんですが・・・
D300のファームウェアのバージョンは?
書込番号:9036029
0点
タムロンのモーター内蔵レンズでよくある症状です。タムロンに問い合わせてください。
書込番号:9036031
1点
Tamron 28−75mm F2.8ではないのですが、
Tamron 28−300mm VCで、よく起こりました。
書込番号:9036375
1点
私の場合、このレンズを購入して初めて装着した時にAF効きませんでした。
やはり電源を入れ直したら、大丈夫だったので気にしていませんでした。
書込番号:9036482
1点
よくあることなんですか・・・・
フォームはこないだ、修理にだしたら、1、01になってもどってきました・・・
いまから、バージョンアップしてみます!!
書込番号:9036633
0点
しんさん123さんこんにちは!
ボディーはD80とD60ですが、タムロンではA09N2、A18N2、A14N2といずれも同じ症状が
ありましたよ。やはり電源入れ直しやレンズを少しずらしたりして解消しました。
メーカー修理や交換はしてませんが、使わない時にボディーから外して保管するように
したところ、現象が出なくなりました(現在はA09N2のみですが)。
やっぱり外して保管した方が良いのですかね・・・
書込番号:9039559
1点
庶民Bさん、こめんとありがとうございます。
保管は、いつもボディから外して保管しています。
シグマはAFの精度がいまいちだし・・・タムロンはAF効かなくなるし・・・
個体にもよるとおもいますが、やっぱ純正がいいんだなぁ〜と実感しています。
高いのには、それなりの理由があるのですね。
書込番号:9042092
0点
そのAFが効かないという症状は、モーターが駆動しないという感じでしょうか?
それとも最短距離と無限距離を行ったり来たりという感じでしょうか?
実は今日D300を購入したのですが、最初に付けたタムロンの28-300mmレンズで、
AFが効かず、最短と無限距離を行ったり来たりする状況になってしまいました。
??と思って、これまたタムロンの90mmを付けてみても同じ症状、
純正の35mmを付けても同じ・・・これは初期不良かなと思い、とにかく一度
レリーズだけでもと思ってマニュアルフォーカスでレリーズしたところ、
「カチッ」という音がして、その後どのレンズでもAFが作動するようになりましたw
書込番号:9050704
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























