このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2009年1月31日 06:12 | |
| 5 | 12 | 2009年1月29日 21:56 | |
| 5 | 19 | 2009年1月28日 21:41 | |
| 15 | 30 | 2009年1月27日 20:10 | |
| 1 | 6 | 2009年1月26日 00:24 | |
| 4 | 23 | 2009年1月24日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズテストを兼ねて撮ってみました。
ボデー:D300
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED、日本製
すべて手持ち撮影です。
サイズが大きすぎたので、SILKYPIXデフオルトでリサイズしています。
このレンズでAFフリーズの書き込みがありましたが、私のレンズは入手直後のテストで、最短撮影距離付近で一度フリーズしましたが、その後は100カット以上撮っていますが発生していません。
出先なのでご返事できません。
ご了承ください。
1点
こういう画像でナノクリとか言われてもね・・・
書込番号:8989275
4点
どこにでも、人の撮った写真にケチをつける輩はいるものです。
新しもの好き60男さんの写真、とてもいいと思います。
書込番号:8990756
2点
>こういう画像でナノクリとか言われてもね・・・
せっかくヘソクリで買ったのですから、いいのではないでしょうか?
書込番号:8992077
1点
スーパーズイコーさんは、ナノクリって分かってないでしょ?
ナノクリスタルコートは、ゴーストやフレアが出やすいシーンで
真価が発揮されるのであって、こういう作例ではナノクリ無しの
非ナノクリ60mmマクロと大差ないよって言いたかったんです。
書込番号:8994390
4点
>サイズが大きすぎたので、SILKYPIXデフオルトでリサイズしています。
意味がよくわからなくて失礼ですが
カメラ側で画質と画像サイズを当初から適宜設定しておけばアップしやすく楽です
+RAWにしておけば後で加工にも対応できます
もろ逆光での旧式コーティングレンズとの比較をお願いしたいところです
書込番号:8996356
0点
ナノクリで花芯?
嗚呼、なんと卑猥な。。。
(^O^)
書込番号:9010213
1点
このボディD300は素晴らしいです。
野鳥はピクチャーViでデジタルノイズ低減外してます。
解像度が高まります。
今年最初の翡翠撮影。
興奮しながら撮ったイメージ数枚添付します。
2点
素晴らしいですね〜〜!
レンズは500_F4ですか?
とてもシャープで私が所有しているSIGMAの500_とは訳が違いますね!
4枚目の背景が黒のショットに1票!
書込番号:8930887
0点
roadout123さん、今晩は!
早速のレス感謝。
>私が所有しているSIGMAの500_とは訳が違いますね!
最近のSIGMAレンズは素晴らしいです。
このレンズは昨年11月製造のSIGMA AF APO 500mm f4.5 EX DG/ HSMです。
このレンズD300とAF操作の相性気に入っています。
書込番号:8930996
0点
D300のISO640のノイズリダクション無しにしては、
かなりノイズが多いように感じます。
現像ソフトは何をお使いでしょうか?
書込番号:8931120
1点
鳥撮りトリさん、今晩は!
風呂に入ってきたら新たな投稿でした。
>D300のISO640のノイズリダクション無しにしては、
>かなりノイズが多いように感じます。
ノイズ低減Offです。
ノイズ低減かけていないのでノイズは残ります。
しかし、逆に解像度が高まるのです。
画像ソフトでシャープネス掛けてみて下さい。
掛けるほどシャープネスは高まりますがノイズもそれ相応です。
タイミングでイメージ捉えたらシャープネス優先で多少のノイズは我慢です。
書込番号:8931283
0点
鳥撮りトリさん、
現像ソフト抜け失礼しました。
>現像ソフトは何をお使いでしょうか?
Digital Darkroom です。
Nikon、オリンパス、キャノン(RAW除く)すべて
Digital Darkroom一本で軽快に処理しています。
書込番号:8931334
0点
スレ主様
騙されたと思って、NX2のお試し版で
ノイズリダクションOFFで現像してみてください。
NXに比べても、ノイズリダクション無しで
格段にノイズの処理が良くなっています。
書込番号:8931441
0点
鳥撮りトリさん、
アドバイスありがとうございます。
オリンパス、キャノン、ニコンNX2等々各社画像処理ソフトありますが
色々試した結果、重たすぎて処理が遅いです。
Windows XPの環境下なのでDigital Darkroomの軽快さは気に入ってます。
カメラは何でもござれの万能画像ソフトです。
幾ら処理しても原画に戻る仕組みもあり画質の劣化はなし。
書込番号:8931508
0点
500mmf4.5さん、初めまして。
roadout123さんと同じく、4枚目が秀逸ですね。
ISO 640で、結構、シャッタースピードが稼げているようですから、
もう少し、感度を下げてもよいかもしれませんね(あくまでも、推測です)
ハンドルネームから、純正レンズではないと思ったのですが、
レンズメーカーの超望遠レンズでも、これだけの物が撮れるのですね。
鳥撮りをしたいと思っても、機材にかかるコスト(特に、レンズ)がネックになってきますが、
レンズメーカー製なら、純正よりも費用を抑えられますしね。
今後の撮影に、期待しています。
書込番号:8932188
0点
皆さん頑張っておられますね。
私も、このレンズには非常に興味があるんですが、先立つものが.....
仕方が無いので、短いレンズでいかに近づくかで勝負をしています。
このレンズ(VR 70-200 F/2.8G)でも、カワセミから約15m前後まで近づけたら、かなり綺麗に撮れます。
もちろんトリミングで拡大、使用ソフトはNX2です。
まだまだバグの多いソフトですが、使い込むとかなり便利なソフトです。
書込番号:8935548
1点
最近の翡翠は人慣れしているのか、信じられないほど近づいてくれますね。
この時は、400oのレンズに1.4倍のテレコンを付けて少し離れた所にいた翡翠を撮っていたところ、突然、私の横に・・・・。
もう少し離れてって、叫んじゃいました。
こんなにドアップの翡翠、写真的にどうなんかなぁって思います。
書込番号:9009974
1点
前回大変お世話になりました。
今回初めて夜景たるもの撮影してみました。
時間があまりなかったので、あまり考えずに撮ったらこの有様です。
アドバイス頂けたらありがたいです。
撮影情報は下記の通りです。
D300:12-24.16-85
三脚:el645
ISO:200
測光モード:スポット測光
露出モード:絞り優先
SS:30sほど
絞り値:f/14程度
あと夜景撮影において最低限気をつけることあれば・・
以上よろしくお願いします。
0点
特別アドバイスできるほどの腕はありませんが、初めて夜景を撮るのであれば絞りやシャッター速度、ISO感度などを何通りか変えてやってみたほうが良いと思います。
その中で自分が表現したい写真が撮れるかもしれません。
ちなみにISO400、絞り8前後(絞り過ぎに注意)、シャッター速度を10秒前後等等・・・・。
それからオートブラケティングの機能を使って見るのもいいでしょうね!
ホワイトバランスの設定は白色蛍光灯がお勧め!(好みもありますが)
書込番号:8995967
1点
私は夜景好きでよく撮りますが、いつも寒さとの闘いです。
私の場合、RAW+JPEG FINE 画像サイズLで
絞り優先でF8、ISO200、マルチパターン測光でその時々で多少マイナス側に露出補正です。
ホワイトバランスが一番悩みます。
その場で画像確認して色温度変えたりしてます。
あとはリモコン使用、長秒時ノイズ低減オン、露出ディレイモードを使う、
水平に気をつけるくらいですかね。
書込番号:8996142
1点
goo_corgiさん おはようございます。
私は夜景はあまり撮らないので、良いアドバイスもできないのですが、もっと狭く切り取っても面白いかもしれません。
稲佐山の展望台からですか?私も以前行ったことがあります。この時期だと寒そうですね。
がんばってください。
書込番号:8996690
0点
goo_corgiさん
おはようございます。^^
確かに難しいと思います。拙い経験で恐縮ですが、
私も緋い瞳さんと同様で測光はマルチパターン、絞りはISO次第ですがF8まで。
後はWBと露出補正の組み合わせで色々と試されては如何でしょうか??
広角で撮られたい場合はパンフォーカスを第一にされることかなと愚考します。^^
書込番号:8996737
0点
夜景ですが、以下の作例をご参照あれ。
あなたの作例2−3はすこし、チャップイ感じです。
この程度の明るさがよいです。
http://view.adam.ne.jp/setoy/pic/hiro_east/kurotaki.html
夜景の名手
http://ww4.tiki.ne.jp/~mmurakami/setoy/
書込番号:8996775
0点
goo_corgiさん
おはようございまぁ〜す。
>あまり考えずに撮ったらこの有様です。
と言う事は、作例が不本意この上無い、と感じたのでしょうねぇ。
まあ、考えずに撮られたのであれば、ある程度仕方の無い事かと思います。
ただ、どの程度が素晴らしいと感じるかは、人それぞれ。
特に、夜景の場合はちょっとした撮影条件、状況の違いが、撮影結果に著しく影響すると思います。
その結果を事前に判断するのも、又、難しい。
背面液晶では確認出来得ない事も有ります。
やはり、測光モードを変えてみたり、オートからマニュアルに変え、ISO感度、シャッタースピード、絞り値を幾つか変えて撮られる事をお勧め致します。
自分の趣味で、ある程度は決まっては来ますが、それでも一撃必殺と言う事は無いかと思います。
>あと夜景撮影において最低限気をつけることあれば・・
フィルターは当然、外して居るとは思いますが、ゴーストを考慮すると、より高級なズームレンズ若しくは単焦点が宜しいかと思います。
勿論、特殊効果を望む場合はこの限りではございませんが。
書込番号:8996889
0点
作例の様に、光源の少ない被写体なら…
マルチパターン(評価)測光で露出補正した方が扱いやすかったかも?
露出の設定的には…おかしなところは無いです。
ただ…スレ主さんの表現意図と合っていなかっただけでしょう?
書込番号:8996906
0点
もっと、プラス補正しても良かったのでは?
書込番号:8996978
1点
スレ主さんの画像を勝手に加工させていただきました。
ちょっと輪郭を強調しすぎた感はありますが、この方がシャープで夜景らしいのではないでしょうか?
あくまで好みなのでスレ主さんが、どのような夜景を望んでいるかはわかりませんが?
書込番号:8997032
0点
私も、夜景全体を表現するためにマルチパターン測光で臨みます。。。
デジタルのいいところは、その場で画像の確認ができること、
RAWで撮れば後での現像で手直しが、たやすいこと。。。
色々と試行する楽しみもありますね(^^
書込番号:8997065
1点
真っ暗な空の部分を、もう少し少なくなるようなフレーミングにしたほうがいいと思います。
書込番号:8997338
1点
低速シャッタースピードの場合 光が拡散してボケル感じに成る場合が有ります。
f14は、絞りすぎ?
感度アップで撮る場合は 普通に撮れますが、ノイズをどこまで許容するかですね。
画像は goo_corgiさんと全く逆のやり方で、三脚を使用せず絞らないで撮りました(豆袋使用)。
夜景は 対象にもよりますが、真っ暗よりもまだ少し明るい位の方が良い場合が多いですね。
2の画像は
レンズ:24-70mm F2.8(1,2)
焦点距離:42mm
F2.8
1/40秒
露出補正:-1.0段
マルチパターン測光
ISO2800(オート)
3のレンズは、VR70-200mm F2.8です。
書込番号:8997351
0点
夜景の絞りはf/11が良いと思います。
DXフォーマットでf/14まで絞ってしまうと回折現象
のため、シャープな画像となりません。ISOは標準で選択
できる最低値(D300は200)が良い結果になります。
オンラインアルバムの最後の方に稲佐山の写真があるので、
よかったら見て下さい。
書込番号:8999218
0点
つたない作例ですが^_^;
三脚使用で露出はマニュアルです。。。
個人的な好みで硬調な雰囲気にしたかったのと。。。
何枚か撮影して。。。曇天の夜空の禍々しさを表現したくて。。。SS13秒
長秒露出するためにISO100(1段減感)を使用。
絞りはF8です。
VR。。。OFFにし忘れてますが(笑 orz
書込番号:8999351
0点
こんばんは
少し絞りすぎですかね。
この手の写真なら私ならF8程度で撮るかな?
測光モードは、このケースはマルチパターン測光の方が良いと思います。
すこしボーッとした感じなのは、三脚のぶれか回折現象か...
露出補正、ホワイトバランスはお好みでどうぞ^^
書込番号:8999842
0点
Flickrの夜景写真いろいろ
http://www.flickr.com/search/?q=night%20shot&w=all&s=int
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=night+shot+landscape&m=text
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=night++landscape&m=text
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&w=all&q=nightscape&m=text
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&q=at+night&m=text
http://www.flickr.com/groups/48048962@N00/pool/
http://www.flickr.com/groups/coloredlightsatnight/pool/
http://www.flickr.com/groups/goldennight/pool/
http://www.flickr.com/groups/no-flash_night_shots/pool/
http://www.flickr.com/groups/69262856@N00/pool/
http://www.flickr.com/groups/77474553@N00/pool/
http://www.flickr.com/groups/low-light-photography/pool/
ご参考まで
書込番号:9000085
0点
私の夜景写真が紹介されていたので、経験上のアドバイスを幾つか。
(ちなみに、黒滝山はネガフィルム撮影ですけど)
D300は感度を上げても暗いところは写らない上、ノイズだけ増えるのでISO200がベスト。
シャープさだけで見れば、多くのレンズは絞り5.6〜8が良いようですが、あくまで一般論。
(35mmF2.0は、F2.8でも十分でF4.0がベスト、F8以上は滲んできます)
レンズによって異なるので、実際に撮影してみないとわかりません。
また、シャープさを犠牲にしても、ブレないように絞りを開ける事もあれば、車の流れを写すために絞りこむ事もあります。
最適露光は、その場の状況で全く異なります。
Nikon高級機の優れている所は、9段階オートブランケット撮影が出来る事です。
たとえば最長露光をオートの限界の30secにすると、1/8sec〜30secの広範囲が設定を変えることなく撮影出来ます。
どれが良いかは、家に帰ってからPCの大画面で確認すればOK。
書込番号:9001160
0点
夜景撮影はかなり苦労するものです。特に階調性の少ないデジカメですと、
デジタルらしきコントラストの高い画像になります。
デーシーンや明るさがある程度フレームに揃ったものなら、デジタルではコントラストが有利に
働きますが、遠い夜景では欠点になります。何度失敗したことか。。。
夜景・夜間撮影は、銀塩と同じ要領でマニュアル露光が基本になります。そして
ISO感度も200以上はあげすぎです。これによって汚い部分までもが再現されてしまいます。
理屈でなく感度が高ければそれだけ表現したい画像は落ちます。
これは明るさに対する許容度が少ないからであり、きらめく光源がみな同系色になってしまう
からです。
対処方法として、私はISO:50でフレームには適度に光源が広がる場所を選ぶようにします。
この構図選びは、フィルムとは異なります。フィルムネガ・ポジでも光源の色がそれぞれ
異なって表現されますので(そう多くない。かなり難しい)本当は階調性の高いフィルムをお勧め
したいです。
デジタルの絞りは、SSが10秒以上で考えるなら、F8位になる場所が綺麗に写るようです。
それと、夜景・夜間撮影では背景の光源を綺麗にボカすため、レンズの羽根の枚数の多いものが
ベストでしょうか。
見た目で、ブルーの光が綺麗でもそのものだけが異常に明るかったりすると、
白くぼやけるだけです。
かなり難しい撮影です。デジタルでは・・・ 夜景・夜間撮影が綺麗に押せば写るようなカメラが
できれば、革命的ですね。
書込番号:9004816
0点
続投で申し訳ないですが、デジタルD300ではピクチャーコントロールで
最小限のコントラスト。がいいようです。
また、レタッチ前提で撮影が通常です。もしくはフィルムの場合はポジより
ネガのほうがより階調性が多く、オリジナルネガではふやけて見えますが、
これを腕のいい人にデジタル化してもらうのです。
それから、コントラストをつける前にNX2などでカラー調整を行って、明るさを決めます。
黒はしっかりした黒でないと浮いてしまいます。
仕上がりは、階調を優先したためポジよりもきらびやかです。
とはいうものの、なかなか満足できません。
書込番号:9004885
0点
こんにちは
D300を購入してからD40の出動がめっきり減ってしまいました。
D40がメインになるというスレやレスを見ますが私は逆でD300がメインです。
ファインダーの見やすさや連写速度、スイッチ類の使いやすさ、質感など他のカメラ(D3以外)を見回しても個人的にはD300が一番だと思います。
他のスレでも読みましたが飾っても絵になるカメラですね。
BPも常時つけたままでして重さも気になりません。バランスを考えると付けたままの方が私はいいです。
しかし、寒いこの季節はバッテリーの減りが早いです。(エネループ使用)
VRを多様するせいもありますが、暖かい季節よりも明らかに減るのが早いです。
まる半日の撮影(日の出から日の入り)や連写を多様する撮影では予備のバッテリーは個人的にはこの季節は必須だと思います。一応カイロ(木炭使用)を持参もしてます。(簡易カイロのホッカイロ、もみもみしてから使うカイロは機材を暖めるものとしては駄目)
さて、今回はカワセミさんを撮りに行く途中まるまるとしたジョウビタキさんを撮影していると10mくらい離れた芝生の上で何か動くものが・・・
タイガースカラー?いやトラ斑の鳥!トラツグミさんが餌を探してなにやらほじくってました。
撮影した後にトリミングして確認してみると、上の写真がそうですが虫を食べてました。
冬でも虫を探して食べる凄い能力ですね。
生で初めて見たトラツグミさん、ただのツグミさんはよく見るのですが少し嬉しくもありました。
鳥撮り専門ではないですが、専門になられるかたの気持ちが分かるような気持ちになりました。
小鳥さんを見つけて観察していると可愛いですよね。
サギや鵜などは何とも思わないのですが・・・(^^;
写真はいずれもトリミングしております。
3点
リトルニコさん
初めまして、鳥の写真素晴らしいですね。私もいつかは鳥を撮りたいと思っていますが、今は名前さえ知りません。ところでデータに400mmとありますが、レンズは何をお使いでしょうか?私は現在C社以外ではD200とRFニッコール500F8(望遠では)を所有していますが、こんな機材でも入門出来るものでしょうか?
書込番号:8971757
0点
Canoファンさん こんにちは
>こんな機材でも入門出来るものでしょうか?
私は鳥専門ではないのでこれがいいとは言えません。
が、私の周りには(ネットは除外)ニコンに限ってですが、600mmf4,500mmf4,300mmf2.8,300f4の方がいます。
ズームレンズ(品名は確認していません)をもって撮影されている方もいます。
私も最初はVR70-300mmでした。上の写真は400mmf2.8です。天候は曇りです。
フィールドによっては300mmでも十分なところもあれば600mmでも足りないところもあります。
鳥さんをじっくり観察して撮影にはいればある程度の習性が分かってきますので直ぐに撮影に入られるより近道だと思います。
まわりにカメラを持っている方がみえればお話していると教えてくれたりします。
お手持ちのRFニッコール500F8でも薄暗いなかでの撮影を取り除けば、十分撮影可能だと思います。使ったことが無いので正確なことは言えないのですみません。
また、テント撮影なども私はたまにするのですが、中にはそこまでして撮影しないと言われる方も居られます。撮影したい鳥でも固体でそれぞれ違いますので、行かれる環境などを見極めて撮影されるといいと思います。
書込番号:8971854
0点
リトルニコさん、こんにちは。
すばらしいお写真ですね。ご使用になられたレンズはどのようなものでしょうか?参考までにお教えください。
書込番号:8971867
0点
ダイアリーさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/super/af-s_400mmf28d_ed_vr.htm
です。
書込番号:8971957
0点
さすがにヨンニッパですね。
私はキヤノンの40Dに400oF5.6Lで写していますが、これほど綺麗に写されているとは驚きです。値段と腕の差と感じ入りました。
レンズ同様、D300、素晴らしいカメラですね。
書込番号:8972043
0点
リトルニコさん
す、す、すごい!さすがですね、考えてしまいますね。機材が大変だよと聞いてはいましたが・・・
ところで鉄の鳥がメインですか?HN紹介欄にあった戦闘機はF15ですか?浜松でしょうか。でしたらF2もいますよね、行きたいなあ〜零戦もいたか?鹿屋に行ったか?今度写真UPして下さい。
書込番号:8972093
0点
ジェンダーマンさん
こんにちは
キヤノンのハチゴロには憧れます。
その他キヤノンには性能は分かりませんが、400mm F4 DOや300mm F4 IS(手ぶれ補正付)などニコンにはないレンズが多々あり羨ましくもあります。
Canoファンさん
鉄の鳥専門でもないです。
被写体は決まっておりません。
新幹線なども撮りますし、いつかはF1筆頭にサーキットにも撮りに行きたいと思ってます。
屋内競技での撮影(娘が吹奏楽部に入りましてまだ撮影機会が無いですが…)も考慮しましてヨンニッパにしました。
>浜松ですか?
いいえ岐阜基地です。
当然F2健在です。
アルバムの方に少しですがUPしてますのでよろしかったらご笑覧して下さい。
まだまだ駆け出しですので試行錯誤しながらの撮影です。
全てJPEG撮影でもあります。
そろそろRAWでの撮影も考えてはいるのですがなかなか時間を作るのが苦手でして楽な方を選んでおります。
書込番号:8972833
0点
ヨンニッパは良いレンズですね。
自分は待ちきれずにサンニッパにしましたが、ヨンニッパまで待っていれば良かったと後悔しています。
バッテリーの件ですが、ENEL4系にすれば、寒さにも強いです。なにより、軽くなりますし。
充電器も中古店で安く入手可能ですのでお薦めです。
書込番号:8972971
2点
n_birderさん
こんにちは
鳥撮りの大御所さんからのコメントありがとうございます。
あまりヨンニッパ良い噂を聞かないので、私は逆にゴーヨンにしておけば良かったかな?と、思ったりもしましたが、使いこなし切れてない私が悪いので、反省しながらの撮影の日々です。
思わぬ出費でまだ足周りが完成していないのが…(-.-;)
これからも素晴らしいブログ、参考にさせて頂きます。
私もHN変えようかな〜(^_^;)
書込番号:8973048
0点
リトルニコさん、こんばんは
わたしはENEL4&4aを使用していましたがこの冬からエネループも併用しています。
確かにエネループですと1000枚位撮るとバッテリーは限界ですね。
D2Xで使っていたENEL4の劣化度が3になりましたのエネループを購入した次第です。
確かにエネループはENEL4aに比して安く購入できますが1000枚位でバッテリーが限界とは想定外でした。
リトルニコさん、VR428でしたら鳥撮りには充分と思います。
これからも鳥撮りに挑戦してください。
書込番号:8973249
1点
デコ爺さん
こんにちは
確かD300にゴーヨンVRをご使用されてましたよね。
ヨンニッパと迷った一つの原因がデコ爺さんのブログです。(^_^;)
>エネループが計算外…
はい、暖かい日なら全く問題ないのですが寒い日の持ちは辛いですね。
ただ、日に1000枚は滅多にいきませんので私には予備を用意する事で何とかクリアできそうです。
しかし、寒冷地にお住まいの方にはn_birderさんが言われた通り寒さに強いENEL4が必須でしょうね。
>ヨンニッパで十分…
ありがたいお言葉、トコトン使い倒して行く所存です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8973622
0点
リトルニコさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
寒い季節もカワセミさん撮影に励んでおられるようで何よりです。
娘さんの吹奏楽の撮影も楽しみですね。
まるまるしたジョウビタキちゃん、かわいいですね。
昨年は、春以降、あまり鳥さんは撮ってなかったのですが、最近久々に
気合いを入れて鳥さん撮りに行って、ジョウビタキさんも撮れたので
思わす反応してしまいました。
私がよくいく公園では、公園の拡張工事の影響か、昨年の冬餌場にして
いた池にカワセミさんは姿をみせなくなりました。
工事が終わったら戻ってくるかなあ・・・
>小鳥さんを見つけて観察していると可愛いですよね。
そうですよね。ジョウビタキさんとか、モズさんのしっぽを上下に
ふりふりするさまとかとってもかわいい。
>サギや鵜などは何とも思わないのですが・・・(^^;
ギョロッとした目がちょっとコワイかも。(笑)
カワセミさん撮り、風邪ひかないように、がんばってくださいね!
書込番号:8973699
1点
私の書き込みがリトルニコさんに影響を与えていたとは。
私もこの暗い場所にはVR428が、この距離にはVR64がと思うことがあります。
私は年齢のこと,鳥撮りのスタイル等、VR54を購入する時迷いに迷って決断したのです。
リトルニコさんお互い持っているレンズをとことん使いこなしましょう。
書込番号:8973866
1点
ほあぴさん
こんにちは
お久しぶりですね(^-^)/
>娘さんの演奏会…
休みが合えば行ってみたいと思ってますが、ヨンニッパ抱えて行くのは気が引けます。
もし行くなら最後尾の席の後ろ辺りから立って一脚で撮影してみたいです。
その時は娘だけではなく、お友達などみなさんの写真も撮ってあげたいと勝手に思ってます。もちろん後からプリントしてから差し上げたいと思います。
>>可愛い鳥さん達のの写真のUPありがとうございます。
エナガさんにコゲラさん、共に次当たり狙ってみたい被写体です。
しっぽを上下させる動作最高可愛いですよね。癒やされます。
アカゲラさんを去年の年末に見たたのを最後に最近は現れません。
待ってはいるのですが…
>カワセミさんの撮影、風邪引かないように頑張って下さい。
お気遣いありがとうございます。
ほあぴさんもそしてご家族の方も体には気を付けて撮影に頑張って下さいね。
それではまた…
書込番号:8974030
0点
デコ爺さん
鳥専門の方にはロクヨンと並びゴーヨンは魅力的なレンズです。
私みたいにたまに手持ちや一脚使用ならゴーヨンはとても機動力に優れ魅力的なレンズでもあります。
でもどのレンズを選んでも、長所短所はありますし購入したらそのレンズの特性を生かし短所を長所でカバーできるように撮影努力を惜しまない事が大事だと思います。
ニコンいわく…
「ロクヨンVR、ゴーヨンVR、ヨンニッパVRの三本は、描写に関してはほぼ同じです。」との見解です。
>お互いに頑張りましょう。
はい、これからも御指導兼ねてよろしくお願いします。
書込番号:8974184
0点
リトルニコさん こんばんは★
見事に撮られていますね♪
かわいいです!
2枚目、トラツグミさんと言うのですね!?
先週公園に行った時に偶然撮れたのですが、今知りました(^^;
自分は鳥さんに疎く、上げて頂いたジョウビタキさんすら最近知ったばかりです(・・)
このスレのタイトル、『翡翠さん以外の鳥さんもおもしろいです。』は自分も思います!
最近鳥さんを見る機会が増えてきましたが、それぞれの動き方に個性があって見ているだけでもおもしろいです♪
せっかくなので写真に収めたいのですが、ファインダーで鳥さんを追うにはまだ腕が足りていないのでこれから練習しようと思っています(^^)/
追伸
遅くなってしまい申し訳ありません、ファン登録ありがとうございます!
書込番号:8974631
1点
リトルニコンさん
いや〜、ヨンニッパの威力はすごいですね、参りました。
でも、運がよければ、VR18-200でも結構撮れる場合があります。
私は、特に鳥撮りではないのですが、スナップついでに撮ることがあります。
さらに運がよければ18-70でもとれます。
両方ともノートリです。トリですが。(すいません親父ギャグで)
なんていってますが、あらためてヨンニッパには脱帽です、はい。
書込番号:8974693
1点
かつまっちゃんさん
こんにちは
>偶然現れた…
トラツグミはツグミの仲間では最大の大きさだそうです。
気温が下がってる朝方よりも気温があがる昼からの方が出やすいと声をかけられた地元らしきバーダーの方に教えてもらいました。
>ジョウビタキの名前…
私もまだまだ詳しくありません。
この前アカゲラさんを見かけてから興味を持ちまして、名前を知りたくて本屋さんで野鳥の本を買いました。
鳥に興味を持つ早道は本を買って名前を覚えるのが得策だと私は思います。
ベテランの方になりますと、鳴き声で判断されてますからすごいですよ。
翡翠しか判断出来ない私はまだまだヒョッコだったりもします。
>ファン登録…
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
書込番号:8974950
0点
とどべいさん
こんにちは
>スナップがてらの撮影…
撮影する機会があればそれはチャンスですよね。レンズに関係なくいいと思います。
写真のハクセキレイは身近で撮影出来る綺麗な鳥さんですよね。
鳥さんとお友達になれたら大砲など要らないのに〜と、考えた時もありました。
人慣れした公園や海のカモメなどには短いズームや単でも撮れますよね。
背景や留まっている場所に少しでも絵になるよう考えるとやはり、自然の野鳥を狙ってみたくなります。
難しいからこそ挑戦したくなりますし、出会えただけでも嬉しくなります。
それをバチピンで撮影出来たなら感動も倍増です。
帰ってきてプリントしたやつを見ながらのビールは格別ですから。(^_^;)
もちろんバチピンが0枚の時もあり落胆もしますけど、そんな時はベテランバーダーさんのブログを眺めながら指をくわえてニヤニヤしてます。
特にヤマセミさんの川の水面を飛行する写真なんかたまりません。
書込番号:8975203
0点
リトルニコさん こんばんは ご無沙汰しております。
毎度の事ながら、ニコンユーザーではありませんが、リトルニコさんのそれも鳥さん板ですから、思わず書き込んでおります。
初めて鳥さん撮りの面白さを知って、11ケ月ですが、まだ、トラツグミさんには出会えていません。リトルニコさんがうらやましいです。
>名前を知りたくて本屋さんで野鳥の本を買いました
私も最初は名前を知りたくて図鑑を買いました。ですが、その後生態のお勉強、写真のお勉強のために買った鳥さんの本、さえずりのCD等は、もう10となってしまいました・・・
>小鳥さんを見つけて観察していると可愛いですよね
>出会えただけでも嬉しくなります
>バチピンで撮影出来たなら感動も倍増です
確かに鳥さん専門ではないでしょうが、完全に鳥さん撮りの魅力を味わってしまわれたようですね〜。私も専門ではありませんが、魅力に取り付かれた一人です(笑)
これから、カワセミさん以外の鳥さん撮りも楽しんでくださいね〜。また、お写真拝見させてくだいね!
書込番号:8978924
1点
いつも大変参考にさせて頂いております。
質問ですがRAW撮影以外の場合、TIFFとJPEG(FINE)どちらを選択すればよろしいでしょうか?
特徴を教えてください。
初心者的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
0点
papa_antさん、こんにちは。
>TIFFとJPEG(FINE)どちらを選択すればよろしいでしょうか?特徴を教えてください。
D300のTIFFは画像を8ビット非圧縮のTIFF-RGB形式で記録するもので、レタッチ等で保存を繰り返しても画質が劣化しません。
JPEGは一般的な画像フォーマットで、非可逆圧縮であるためレタッチ等で保存を繰り返すと画質が劣化します。
以上のような事から、レタッチする場合にはTIFFの方が画質的には有利ですが、カメラの出力フォーマットとして見た場合、TIFFはファイルサイズが非常に大きくなり(D300の場合、JPEG FINEの7倍程度)連続撮影可能コマ数が減少し、また記録可能コマ数も大幅に少なくなってしまいます。
従って一般的には、カメラの出力フォーマットとしてはJPEGで記録し、レタッチの途中の段階ではレタッチソフトでTIFFを用いて保存する方法がよろしいかと思います。
書込番号:8984699
1点
TIFFで保存できるカメラがまだありましたか・・・・・。
かなり前はコンデジでもありましたが。
容量が大きいので使ったことがありませんが。
(RAW現像ソフトが入っていない出先のPC等で使う場合等は、メリットがありそうでしたが。
TIFFで撮るなら、RAWで撮ってあとで現像、の方がいいような気もして。)
書込番号:8984990
0点
TIFFで記録すると・・・14ビットRAWよりもファイルサイズがでかいですからね〜(笑
使う意味がないような気が???
書込番号:8985084
0点
TIFFは、プロの方がクライアントからTIFF提供を
求められるという所に需要があるという事で、
残っているのではないでしょうか。
それ以外なら、αyamanekoさんが言われるように、
RAWで撮っておけば良いとは思います。
書込番号:8985295
0点
確かにクライアントから求められることがありますが、RAWから後工程で
TIFFにしちゃってますね。
カメラから直接TIFFに出力はしたことないです、重たいし^^;
あんまり使う意味ないですねぇ。。。
書込番号:8985932
0点
皆さん貴重なアドバイスを頂きまして有難うございました。
TIFFとJPEG(FINE)の違いについて理解が出来ました。
これからは、RAW撮影とJPEG(FINE)を使って撮影を楽しみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:8991090
0点
D300購入後レンズにはまっていて、標準ズーム、単焦点ときて、今度は広角レンズを狙っているのですが、候補は次の2台にほぼ絞られました。
@トキナーAT-X 124 PRO DX II 12-24mm
Aタムロン10-24mmF3.5-4.5
以上の2台で迷っています。
価格的にはほぼ同じですが、トキナーのほうがネットで46800円とタムロンに比べて5,000円位安いです。(価格コムには載ってませんが)
個人的には大きな差が無ければトキナーにしようかと思っているのですが、いかがでしょうか?
皆さんのご意見を是非ともお聞かせ願います。
ちなみに撮影対象はほとんどが風景です。
0点
広角の2mmの差は大きいですよ。むしろ「5,000円しか」差がないのであれば、
タムロンの10-24を掛け値なくお勧めします。
このレンズかなりイメージサークルが大きく、フルサイズでも周辺光量が若干
落ちながらも使えるレベルなぐらいだそうです。トキナーに関しては「これ」
ていう売りが無いですしねえ・・・
書込番号:8974999
1点
シグマ10-20を経て、純正12-24を使い込んでおります。
解像力が格段に優れているとは思わないのですが、
逆光に強く、柔らかいトーンが写るので気に入ってます。
書込番号:8975391
1点
5万円台で「タムロン10-24mmF3.5-4.5」か「トキナーAT-X 124 PRO DX II12-24mm F4」(新型)を買うのがいいかなと思います。
タムロンはなんといっても10mm-(TAIL4さんがおっしゃられているように結構差があります)ですし、トキナーの新型はコーティングなど新しくなっていて写りが良くなり、モーター内臓でAF性能などの改善がされているみたいなので。
書込番号:8975416
1点
参考になるかわかりませんが、お散歩中のウチの犬の写真です。
カメラは、D300で、トキナーの前のタイプのレンズです。
・・・・名前が、ラウニィーなんですけど(笑)
新型は、もっと良いと思います。
タムロンは、使ったことがないので、わかりません。
JPEG撮って出し、ペイントで20%に縮小してあります。
レンズって悩ましいですよね。
私もずいぶん悩んでトキナーにしてみました。
参考になると嬉しいです。
書込番号:8975564
0点
私なら、トキナー17ミリF3.5を進めますがね。
ズームも便利ですけど単焦点の広角もいいですよ。
書込番号:8975924
0点
中年太りかなさん
おはようございまぁ〜す。
嬉しいお悩みで楽しんで居られるご様子。
私の場合、愛犬のワン写真が多いので、望遠を強化したかったのですが、我がワンも歳のせいか、広場を所狭しと走ってくれる事が少なくなってしまいました。
そうなると欲しいモノは広角。
当初は AF-S 12〜24 F4 の講入を睨んで居たのですが、将来FX機を講入した時の超広角を考えると、数万強+α(?)で AF-S 14〜24 F2.8G の講入も、逆光の好きな私としては最適な道では無いかと思い始めて居た矢先の大不況。
講入意欲はすっかり萎えてしまいました。
今では、予算を思いっ切り切り詰めトキナーの 11〜16 F2.8 がDXUになり、モーター内蔵型になったら講入しようかと考えて居ります。
将来出るであろう軽量型FX機の導入は、無期限の先送り。
暫くはD40に頑張って貰う目論見も其処に有ります。
AT-X 124 は DXU になりましたが、AT-X 116 の DXU化はいつになる事やら…。
不況の回復と共に、気長に待つ事に致します。
書込番号:8976003
0点
皆さんさっそくの返信ありがとうございます。
TAIL4さん
2mmというのは結構大きい違いでしょうか?
悩むところです。
ラウニィさん
ワンちゃん とても可愛く写っていますね!描写力は問題ないようです。
本来であれば純正が欲しいところですが、この不景気に10万円以上のレンズの購入には中々踏み切れません(笑い)
5万円程度で考えると、この2つの中での検討になってしまいます。シグマもシャープでキレがいいとのお話のようですが、設計が古そうなので選択肢からははずしました。
ところでトキナーとタムロンではAFの速度や正確性などに違いってあるのでしょうか?
どちらもモーター内臓ですが、残念ながら超音波モーターでは無いようですので。
一応先週池袋のビックカメラでD300にトキナーのレンズを取り付けて見たのですが、周りが明るいせいか、全然問題はありませんでしたが。
現在タムロンの28-75mmF2.8を所有しているのですが、周りが明るくないとピントが中々合わないような気がします。
F2.8でそのような傾向にあるのですから、10−24mmF3.5-4.5ですと更にその傾向が目立つのではないかと思われますが、いかがなものでしょう。
ダイバスキーさん
ATX116という選択もあるのですね!
なんか益々悩みが増えました。
書込番号:8976147
0点
実積から言えばトキナーAT-X124だと思います。
F4通しの使いやすさと描写力は…純正にひけを取らない実力の持ち主ですから…
ニコンFマウントでは…定番のレンズでもありますね♪
一方…タムロンの方は…
最新設計の高倍率ワイドズームですから…
悩みどころですな♪
まだ…作例やインプレ記事が少ないので、なんとも言えないのですが…
ココの掲示板では、あまり良い評価は聞けて無いです(^^;
でも…今月号のCAPA誌では、「レンズ大賞」の特別賞を獲得していますから(^o^)
ココでの評判ほど悪いレンズとは思えませんね♪
書込番号:8976184
0点
トキナーAT-X 124 の前機種は、数年前CAPAのレンズ大賞を受賞していたと思います。
書込番号:8976270
0点
Tokina AT-X 124 の新型は耐逆光性も上がったようで使い易くなっているのでしょう。
多少重い旧タイプを使用していますが良好です。パンフォーカスで使えて面白いですね。
悩みどころのTamron 10-24mm 10mm近辺の2mmの差は画角が大きく変わりますから結構な違いになるようです。
10mm時の歪曲がどの程度か若干心配ですので、店頭で実際に確認されたらいかがでしょう。
書込番号:8976899
0点
タムロンは使ったことが無いので、なんとも言えませんが、トキナーは11ー16mmを使っています。
このレンズは大変なフレアレンズで光に気を使いますが、一段絞ると素晴らしい解像をします。
ディストーション性能も優秀です。
12ー24mmにおいては開放からこの性能を達成しています。
MTFを見ると解りますが、超高解像で、コントラスト再現性も飛び抜けています。
一段絞ればMTFが張り付きそうです。
おそらくタムロンがこれより性能が高いとは思えないです。
12ー24mmがコーティング変更により耐逆光性能が向上しているなら、迷わず買いたいと思っています。
大口径標準や中望遠は開放で意図的に収差を残し個性を持たせているので開放のMTFは、参考程度にしたほうが良いですが、広角ズームは開放でのMTFは性能に直結します。
ちなみに11ー16mmでは、薄型フィルターでないと11mm側でけられます。
周辺描写は極端に落ちますが16mm側は、フルサイズでも使えます。
書込番号:8976985
0点
中年太りかなさん
> @トキナーAT-X 124 PRO DX II 12-24mm
絞り開放からでも安心して使える高解像度、比較的綺麗な自然なボケ味。
あまり寄れないが近距離でも、比較的綺麗なボケ味。
1段2段絞れば、怒濤の超高解像度。
> Aタムロン10-24mmF3.5-4.5
広角に広い焦点域はとても魅力だが、しかし、絞り開放では、全然安心して使えない。
絞り開放ではボケが汚く、近距離ではもっとかなり酷く汚くなる。
1段2段絞って使うのが前提の、全然明るくないレンズ。
> トキナーのほうがネットで46800円とタムロンに比べて5,000円位安いです。
そのプライスは、値落ちのした旧型ではなく、新型の方であろうか?
ならば、驚くほど安いな。
逆光の弱い旧型に比し、逆光耐性の強化された新型がお勧めだ。
> 個人的には大きな差が無ければトキナーにしようかと思っているのですが、いかがでしょうか?
超広角度には魅力がなお一歩足りないし、重いが、Tokina新型の方が無難にお勧めだ。
書込番号:8977273
0点
☆イトマン☆さん
> 私なら、トキナー17mm F3.5を進めますがね。
大昔、かつてのMF銀塩機用に存在したが、今はTokina 17mmは存在しない。
中古屋ならば、まだあるかも知れないが。。。。
このレンズは、銀塩フルサイズ機においてのみ、真価を発揮するレンズだ。
また、これはフルサイズ機用のレンズであり、D300では、フルサイズ換算26mm相当の、
まったく魅力のない中途半端なプチ広角レンズに成り下がってしまう。
魚眼を除いて、DX用の超広角単焦点レンズは、現状ではまだ存在しない。
広角レンズ(広角ズームレンズ)と標準ズームレンズだけは、
DX機にはDX専用レンズの方が、コストパフォーマンスに優れており、お勧めだ。
DX機に、フルサイズ用広角レンズ・超広角レンズは、まったく魅力が失せてしまう。
書込番号:8977324
1点
中年太りかなさん
選択肢の中ではなくトキナー116を使用しておりましたので、
コメント入れさせていただきます。^^
116は順光にはメッポウ素晴らしい色乗り(特に青の描写)で、
11ミリからの広角サイズも相まって面白いレンズだと使用していました。
がーしかし逆光は当然、半逆光でも盛大なフレア&ゴーストを量産してくれ、
広角レンズとして私にとっては非常に使い辛いレンズでした。
評判のいい124がUになってその性能がどうなったか?は分かりませんが、
ナノクリ14-24に迫るものとは思えず、確かにコストのことは最大の前提条件だと思いますが、
撮る対象によって特に風景がメインであれば最終的に買いなおすことになるかと。
また広角側が大好きでいらっしゃれば、FXも当然視野に入られるとも。。。
であれば、14-24を最初からお求めもありかと。。。
私はD300で使っておりますが、そのあまりの描写力にただ唖然だけでした。
早急にFXでとも。。。。
またDXだけでとお考えでしたら、倍の価格ですが純正12-24/F4も宜しいのではないでしょうか???
楽しいお時間を!!!
書込番号:8977357
0点
それほどたくさん撮ったわけでも使いこなしてるわけでもありませんが、タムロン10-24、ここで言われているほど悪いとはまったく感じてはいないです。
まだ限定した中での使用ですが、光源が直接入ってもゴーストもフレアもほとんど出ていませんでした。
トキナー12-24mmは使ったことがなく比べることはできませんけれど、タムロンに満足しています。AFが合わないということも少なくともこれまでは経験していません。
10mmと12mmの画角の差は結構大きいものですし、長く首からさげてると重さの違いもきいてきますから個人的にはタムロンを選んだわけですが、もちろんトキナー12-24mmは定評有るレンズですから間違いはないですよね。
こちらではサイズ、使い勝手、価格、便利さなどより何より、描画性能を優先して語られる傾向があると思いますが、もし中年太りかなさんもこれを最優先するなら、すでに実績のあるトキナーを選ぶのが良いかもしれません。
間違いないが無難な選択=トキナー
便利だがちょっと冒険=タムロン
という感じでしょうか(^_^)。
先述したとおりトキナーは使ったことがないのですが評判通りの良い描写だとして、「等倍で厳しくチェックするならトキナー、10mm画角をいかした写真全体を楽しむならタムロン」と言い換えてもいいかもしれないですね。
書込番号:8977395
0点
こんばんわ!
私は、トキナーAT-X 124 PRO DX II 12-24mm をお薦めします。
2mmの違いは、比べると確かに違いますが、
使用頻度的には、? かと思います。
それよりも、Tokinaは、T型の頃から、「純正食い」
と言われており、Uになって更にキレが出ております。
開放が、不安なTamronより、コチラの方が良いかと思います。
双方、デジタル専用レンズですが、大丈夫ですか?
ふと、、D700などを買い増しした場合、基本使えなくなります。
私は、SIGMA 12-24mm EX DG HSMを使っております。
描写の評判は、もぅ1つなんですけどね(^^;)
書込番号:8977938
0点
短い間にたくさんのレスをいただき、ありがとうございます。
総合するとトキナーAT-X 124 PRO DX II 12-24mmを勧められる方が多いようですね。
問題は10mmに対して2mmの差と、DX専用ということで将来的にFX機に移行した際に使えないというか、FXで撮影するメリットが無くなるということくらいでしょうか?
まだ悩みは続きそうですが、今のところトキナーが最有力候補となりそうです。
もう少し検討し、店頭で比べて見たいと思います。
どうもたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:8978217
0点
こんばんは。ちょうどわたしも超広角レンズが欲しかったところです。
タムロンのは眼中にありませんでしたが、AT-X 124 PRO DX IIとAT-X 116 PRO DX
で迷っていたのでお店で比べてきました。
画像は11mmと12mmのワイド端の絞りF4ですが、1mmの差でもけっこうあります。
それぞれ数十枚撮ってきましたが、124の方が風景には向いているかなと思い、
(値段も安いし)124を注文したばかりです。^^
それとは別に、AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G もいいですよ。
書込番号:8978313
0点
icemicさん こんばんは!
大変参考になる画像をアップいただき、ありがとうございます。
しかし、たった1mmで随分違いますね。
まあ、どちらを選ぶかは好みと目的次第でしょうね。
じっく考えてみたいと思います。しかし、どこの店も在庫は無いようですね。
ほとんどが取り寄せのようです。
トキナーはあまり量産はしていないのでしょうか?
書込番号:8979452
0点
>>DX専用ということで将来的にFX機に移行した際に使えないというか、
>>FXで撮影するメリットが無くなるということくらいでしょうか?
★
Tokinaも、Tamronも、DX用レンズの位置付けですね。
ですので、D3やD700のFX機器で使用すると、四隅が黒くケラレます。
少しズームするとケラレないレンズもあるようですが、
Tokina 12-24mm Tは、全域でケラレました。
基本的に、中心部だけ使うクロップ撮影にしないと、使えません
ですので、私は D700購入と同時に、Tokina12-24mmを売って、
SIGMA 12-24mmにしました。
書込番号:8979995
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































