このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2009年1月5日 20:29 | |
| 0 | 0 | 2009年1月5日 18:39 | |
| 8 | 13 | 2009年1月5日 09:27 | |
| 5 | 28 | 2009年1月4日 23:42 | |
| 4 | 12 | 2009年1月4日 21:30 | |
| 8 | 5 | 2009年1月4日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
写真撮影自体まだまだ素人です。
今回皆さんに印刷についてお尋ねしたいのですが、私プリンターはエプソンPXーG5100
写真ソフトはCapture NX2を使用して(特に編集・修正等はしていませんが)L判サイズで印刷するのですがどうしてもモニターで見るより暗く印刷されます。ガイドブックを参考に印刷設定するのですがうまくいきません。本来プリンターまたはソフトの板での質問かもしれませんが、D300ユーザーでもあるのでここでの質問をお許しください。
皆様はどのようにして写真を印刷されているのでしょうか?
なにかこつでもあれば教えてください。
0点
私はD300、Epson-PX-G5000、C-NX2です
モニターの色あわせはHueyで調整しています。
自分でモニターの色調整をしても なかなか思った通りにはでませんでした。(今でも苦しみますが) 簡易キャリブですが、いいですよ。価格も抑えられていますので。
L判などで納得できるまで 何枚も印刷し、決まったら、A4以上にプリントし、モニターと比べながら、照度とコントラストで追い込み調整をしてみてください。http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
書込番号:8888986
0点
はじめまして !(^^)!
私も万年素人なもんで使い方の上手い説明は出来ませんが
一つ言えることは、同じメーカーのプリンターでも機種が違うと
微妙に色は変わってしまうということです。
例えば、肌色が赤みが強かったり、黄色みが強かったりと・・・
本題に戻りますが、価格.comのエプソンのプリンターのサイトに
行ってみてください。凄く詳しい方たちがいますからそちらで
質問をしてみたらいいと思いますよ。
私もエプソンの古いPM4000を使っているのですが、何回かアドバイスを
頂いて今でも重宝に使ってますから (*^^)v
お邪魔しました。
書込番号:8889015
1点
いつかは綺麗に撮りたいさん こんにちは
モニターとプリンターの色合わせや明るさ合わせは よく話題になりますね。
最近では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=8864917/
です。
ここで、BLACK PANTHERさんが説明されている方法がお勧めです。
書込番号:8889205
0点
いつかは綺麗に撮りたいさんこんにちは
>モニターで見るより暗く印刷されます。
モニターキャリブレーションとプリンタープロファイルを作成する必要があります。
簡単に申し上げると、モニターとプリンターの色合わせをするわけです。
モニターキャリブレーションについては以下参照。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/caribration.htm
プロファイリングについては以下参照
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=25
因みに私は昨年以下の製品を買いました。
モニターキャリブレーションとプリンタープロファイルが両方出来ます。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=22
この製品がお勧めなのは、直接サポートしてくれて懇切丁寧に指導してくれることです。
お勧めのモニターまで教えてくれます。
プリンター用紙毎にプロファイリングをしていますが、どの用紙で印刷しても
ほぼ同じ色合いで印刷されるため、好みの用紙を選択することが出来ます。
プリンターは、canon pro9000とEPSON PX-5600を使っていますが、後者がいいですね。
少なくともせめてモニターキャリブレーションだけでも行った方がいいと思います。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=24
メーカーの回し者ではありませんが、使用感がいいのでお勧めします。
因みに他社のものは使用したことがありません。
書込番号:8889254
0点
zoom-iさん・昔ライダーさん・而今(にこん)さん・rdnhtmさん
早々の返信ありがとうございます。
パソコンのモニターの色調整も確かに必要かもしれません。一度参考にしてソフト購入を考えてみます。しかし普通にデジカメで撮影した本当の色彩・コントラスト等はCapture NX2で画像解像度を使用するで印刷されて出てくるものの方が正しいのでしょうか?
まだ写真撮影には自信がないのですがパソコンで見る限りまずまずと思い印刷したのですが、
暗い写真になりもしかすると本来は印刷されたものが正解なら撮影時露出補正が必要だったのかなと反省しています。
書込番号:8889495
0点
プリンターのドライバーソフトに勝手に補正されないように
まずはマニュアルで補正無しでプリントアウトしてみて下さい。
書込番号:8889542
0点
>しかし普通にデジカメで撮影した本当の色彩・コントラスト等は
Capture NX2で画像解像度を使用するで印刷されて出てくるものの方が
正しいのでしょうか?
画像解像度を使用する?
たぶん記入ミスと思いますが“画像解像度”は色彩・コントラストには
直接の関係は有りませんよ。関係するのは“カラーマネジメント”です。
それから、モニターキャリブレーション機器の購入はいろんなこと(
モニターそのもや、キャリブレーション方法など)を調べた後の方が
良いですよ。
書込番号:8889563
0点
キャりブレーションするのが 良いのは当然ですが、それなりの投資が必要です。
今の状態を、有る程度改善するには…
PCモニタ、画像調整ソフト、そしてプリンタのカラープロファイルを同じにすれば大丈夫です。
PCモニタの プロファイルの設定ですが、画面の何も無い所で右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→色の管理→既定の
モニタプロファイルがNk Moniter Winで有る事を確認→無い場合は追加をクリックして探して設定して下さい。
NX2からの 印刷でしたら、調整→環境設定→カラープロファイル→標準 RGB色空間がNikon sRGB 4.0.0.3001 に成っていると
思いますが、その2つ下のプリンターのプロファイルですが、印刷時にもこのプロファイルを使用するにチェックを入れます。
モニタの、明るさも大事です。
こちらに コントラストのチャートが有りますから、ダウンロードして確認して見て下さい。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
Qが、6つ見えないといけません(白いエリアにもQが有ります)。
以上の設定で、今よりは必ず良く成ると思います。
書込番号:8890127
0点
>いつかは綺麗に撮りたいさん
ディスプレイにもプリンターにもお店プリントにも個体差や経年変化があるため、
同じ画像データを同製品を使って同じ方法で表示・プリントしても、
別個体に換えたり日時が経ったりすると同じ色を得ることは簡単ではありません。
このため機器の色再現性を定期検査して、その機器の標準的な状態に保つ必要があります。
この一連の操作がキャリブレーションです。
画像のICCプロファイルが決まっている時には画像データ自体が色の原本で、
ディスプレイ表示は原本の画像を見るファインダーのようなものです。
機器ごとに再現できる色の範囲や特性が異なりますので、
画像データを各機器用に変換して近似表示・近似プリントしていると考えてください。
高性能な製品をキャリブレーションしてカラーマネージメント環境で使うことで、
表示・プリントがいっそう原本に近似します。
※念のため書きますが、撮影現場の色に忠実なデジカメ画像を得ることは
今回の色合わせとは別の問題です。
ディスプレイの調整には i1 display2 等のカラーマネージメントツールを使ってください。
ディスプレイの色温度と輝度はプリントを見る場所の照明状態に合わせます。
明るい場所ではディスプレイを明るくし、青い場所ではディスプレイを青くするのが基本です。
プリントを見る場所の照明状態は、壁や天井の色、外光等の影響も受けます。
目視で適切値を確認するためには、銀一のシルクグレーカード(1,300円程度)等があると分かり易いです。
被写体周辺の照明環境とデジカメ画像の色の関係 (ホワイトバランス) が
ディスプレイの発色とプリントを見る照明環境の間にもあると理解してください。
ディスプレイのガンマは Windows では 2.2 が無難です。
デスクトップの背景画像はニュートラルグレーの方が目の色順応のためには良いです。
電塾 モニタはコンピュータのファインダ!
http://www.denjuku.gr.jp/Contents/monitor_cal.pdf
miyahan.com 液晶ディスプレイとカラーマネージメント
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
プリンターのキャリブレーションができる製品は非常に高価です。
得られるマッチング品質は大変お奨めできるのですが、
現実的にはプロか拘る人以外にはお奨めできない価格です。
書込番号:8890404
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
皆さんからの沢山のご意見で当初はD300で検討しましたが、D700とMB-D10のセットで購入しました!
購入先はポイントカードを持っていた関係で、ヨドバシのアキバで購入です!
お店の方にも使う状況を説明し、意見を伺ったらフルサイズのD700の方が断然有利であり
その場で明るさの違いなど実演してくれて判り易かった事でした。
それとあわせて、レンズも新規購入してしまいました!
メーカーはトキナーの80−400mmF4.5です!
ツアー等の持ち運びやコンパクト性などを考慮の上、明るさとしてはどうかな?とは思いましたが、高感度設定で使用するには問題無い範囲だった事が決め手になりました。
色合いとかを気にすれば、どうかなぁ〜とは思いましたが、基本的な使い方はあくまでもライブでの記録をハッキリとした画像で撮影する事が主旨なので充分だと考えてます。
今月後半には大阪と福岡で2日間づつライブがあるのでそれが初本番使用となりますが、
その前にテスト的に幕張で行うオートサロンで使ってみたいと思います。
ちょっとだけ宣伝ですが、ライブはビルボード大阪と福岡です!
どちらも照明が非常に暗いので、結果がどうなるか?またレポートを書きたいと思います。
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
0点
こんにちは いつもお世話になっております。
購入して約半年ですが雲台等を使って初めて本格的に撮影にいけました。
そこで連休を利用してこのD300+BPの連写のレポートです。
秒8コマは伊達じゃありません強力です。
飛び出してから飛び出すまでの時間は約0.8秒です。
ピントは来てませんがこのコマが撮影できるD300は素晴らしいです。
置きピンはしておりません。レンズを振りながらの撮影です。
AFで追い込みMFで微調整するのですが、今後の課題が出来て嬉しくもあります。
ベテランバーダーの方から見ればこれくらい簡単でしょうが、恥を忍んでUPします。
腕があるかたならジャスピンも可能だと思います。
続きます・・・
1点
続きです。
撮影データーは以下の通りです。
天候は晴天 時間12時過ぎ
JEPG 8-bit FINE
露出モード:マニュアル
測光モード:マルチ
WB :晴天
以上です。なお照準機は使用していません。やはり欲しいです。
アルバムに翡翠専用?の部屋を作りましたので暇つぶしに御笑覧ください。
みまさま、今年もよろしく御願いします。
書込番号:8883116
1点
スレ主様
カワセミ素晴らしいですね〜〜〜!
レンズは428でしょうか?それとも328にテレコンですか?
私はカワセミは最近諦めモードです。汗
以前ミサゴの狩を撮影しました。
AFはAFCでモードはフォーカスだったからでしょうか?
連写が飛び飛びになってしまいスムーズに連写が出来ませんでした。汗
まあレンズがSIGMAの170−500の安物ですからAFも遅いですし・・・
しかしD70sと比べれば、連写は機関銃ですね!愛犬の撮影にも重宝しています。
写真はその時のもので、ミサゴは動きは比較的遅いので、良いショットのみ現像しています。当然トリミング有りです!
ピンボケショットですが、恥を忍んでアップです。
書込番号:8883639
1点
SHI2840 が素敵です
数多くの方が カワセミを撮っていますね
物語ができそうな写真に魅せられます
がんばってください
私には とても鳥は撮れませんが
彼らが何を考えているのか 想像するのが
好きです
アップさせていただいたものは コンパクトデジカメ のデジタルズーム域
でなおかつトリミングしています
警告?看板を無視するカワセミが楽しいと思うのは 私だけのようですが
一枚だけシャッターを切ることができました。
「カワセミは漁業無免許なので レンズを向けると すぐ逃げるのだ」 先輩から
教えられました
書込番号:8883709
0点
リトルニコさん こんにちは
今度はD300+ヨンニッパの素晴らしい作例ですね。
特にカワセミのダイビングシーンは感動ものですよね(^^)
ところで、質問なんですが。
飛び込むシーンのフォーカスモードなどはどのような設定で臨まれたのでしょうか?
AF?MF?
AFの場合のAFエリアモードは?
測距点数などもし宜しかったら教えてください。
動き物を撮影するとき、いつも迷います。
まぁ、私の場合の被写体は大きいですけど。
書込番号:8884282
0点
roadout123さん こんにちは
ミサゴの迫力ある写真ありがとうございます。
>AF-C フォーカスだからでしょうか?
私は、AF-C レリーズ/フォーカスで撮影してます。
カワセミくらい小さくなると、普通にAFしてもピントがなかなか来ません。
背景に引っ張られたりします。
かと言って、全くピントが来てない状態での使用もどうかとの思いからの設定ですが、まだまだ試行錯誤の段階です。
フォーカスだとピントが来ている場合は基本的にはシャッターは切れますが、被写体からフォーカスが外れ、背景がコントラスト(空など)が低い為にAFが迷った可能性があると思います。
その結果連写が乱れたかと。
他にも原因があるかもしれませんので断定はしません。
書込番号:8885103
1点
弟子`タル素人さん こんにちは
>先輩からカワセミは密漁…
あはは、カワセミから漁(狩)を取り上げたら生きていけません。
しかし、私が行くフィールドの数ヶ所は雨不足なのか農地用水路に関係しているのか、かなり水量が減って来てます。
餌になるお魚さんもかなり減ってきてます。
大きな物は居なくなり(餌にされた?)そこを縄張りにしているカワセミさんにとっては深刻な問題です。
縄張り争いが耐えません。
少し心配してます。
書込番号:8885164
0点
kyonkiさん こんにちは
実は今、新幹線の中でして仕事で横浜に向かっております。
撮影データですが、書き漏れがありました事お詫びします。
フォーカスモード:AF-C
AFエリアモード:ダイナミックAFモード21点
です。
この撮影の時はAFで撮影開始、飛び出したのを確認後MFで微調整しながらレンズを振りました。
振るといっても少しだけですが、固定ではファインダーから絶対に外れます。
出来るなら親指AFで何とか食らいついて貰いたいのですが、ファインダーの真ん中に収める事自体まだ私には無理です。
あと、カワセミさんクラスではまずAFはついて来ないので大変です。(収める事が出来たら食らいついてくれるかな?w)
置きピンも予想出来ないので厳しいのが現実だと思います。
とにかく数をこなして、歩留まりを上げるしかないと今は思います。
書込番号:8885282
1点
リトルニコさん
AFについて後教授有り難う御座います。次回チャレンジしてみます。
328・428の価格に以前は驚いていましたが、SIGMA170−500を購入後
鳥の撮影をして、皆さんの作品と比較してみると、その差が歴然!
やはり値段だけはあるな〜〜なんて思っているところですが、
貧乏人には手が届く代物では有りませんので、手持ちのレンズで
頑張ってみます。
リトルニコさんの作品拝見させて頂きました。素晴らしかったです!
D40で撮影したカワセミも綺麗でした!D300でしたらトリミングもアリかな?
と思いましたが、D40ですと流石にトリミングできませんよね〜〜〜?
撮影距離がかなり近かったんでしょうか?
何れにせよ私ならプリントアウトして家に飾りますね〜!
仕事で移動中ですか・・・私も明日から仕事です!ってか午前中から明日の準備を
PCでやってますので、既に仕事中って事になりますが・・・。。(^_^;)
また作品を見にHPを拝見させて頂きます。
書込番号:8885397
0点
リトルニコさん
横浜へ出張ですか。大変ですね。
>フォーカスモード:AF-C
>AFエリアモード:ダイナミックAFモード21点
返事ありがとうございます。
被写体によってはダイナミックAFも追従がうまくいかないときがありますよね。
私は背景によってはオートエリアAFモードも試してみたりしています。
いずれにしろ素晴らしい作例ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:8885412
1点
リトルニコさんはじめまして
私も今日、かわせみ撮りに行ってきました。
飛びものは難しいです!!ハイ
D300+MBD10+34+1.7テレコンの組み合わせです。
リトルニコさんの様に飛んでいるところをまともに撮れたことはあ
りません。(スキルが足りません)
みなさんの素晴らしい写真を見ては今度こそ!と気合を入れなおして
いる今日このごろです。
書込番号:8885782
1点
>D40でトリミングは?…
アルバムの写真は全てトリミングしています。
撮影距離は一番近いのから約5M〜約15Mの距離です。
AFで合わせMFで微調整です。
撮影してすぐに拡大してピントが来てるか確認します。
出来ない時は諦めます。(^_^;)
D40でも撮れます。
が、D300の方が楽ですし楽しいですよ。
書込番号:8885788
1点
1983GA61さん
初めまして
携帯からなので写真をキチンと確認出来ないのが残念です。
でも写真のUPありがとうございます。
>スキルが足りません。
私もまだまだです。
ビデオ雲台を使いやっとここまで撮れた次第です。
飛び込む瞬間などのジャスピンには程遠く、ジャスピンで撮影されている方のスキルには脱帽です。
(撒き餌して置きピンする輩は別として)
鍛錬あるのみですね。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:8885931
0点
kyonkiさん
こちらこそ返事ありがとうございました。
>被写体によってはオートダイナミック…
そうですね、空なんかだったらかなり使えますかね?。
今度試してみます。
週末が休みなので天候が良ければ行ってみます。
また、報告できたらいれますね。
その時は別スレで。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:8888183
0点
現在D300を使用し、それ以外にはコンデジも持っていない状態なのですが、先日馴染みのカメラ屋で、そこそこ程度の良いD50が24,800円で売られているのを発見しました。
色々とネット上の評判を伺うと、液晶のサイズはともかくとして、他の部分に関しては結構良い評価があるようなのですが、D300のサブ機としての使用を考えた場合にどうなのでしょう?
そこそこレンズが増えてきたこともあり、例えばD50に単焦点、D300にズーム(その逆もありですが…)と言った使い方ができたらなぁと考えています。
予算があればD80やD90も視野に入るのですが…。
両方とも使用されている方がいらっしゃれば、色々とご意見を伺いたいです。
0点
>言った使い方ができたらなぁと考えています。
逝っちゃうしかないんでは。
書込番号:8863909
1点
D50からスタートし、D300、D700と買い増しました。
D50+D300の2台体制で臨んだことは、D700購入前に一度だけありましたが、
それ以降はありません。D50はお蔵入りです。
画像拡大の方法がD300やD80と異なるのを始め、
測光モードやAF動作モード、AFエリアの切り替えを
メニューから選ばないといけないので
D300に慣れた人は、相当使いにくさを感じると思います。
予算が許すならD80やD90、できればD300の方がよいと思います。
書込番号:8863956
2点
追伸です。
お馴染みのカメラ屋さんであれば、一度試し撮りさせてもらって、
操作系の違いが不満の無いレベルであれば、買いかと思います。
書込番号:8863981
0点
ぼくちゃんさん>
逝っちゃうしかないんでは。
それはもうその通りなんですが…。
やはり操作感とかも違うことがあって、質問した次第です。
Nyquistさん>
予算が許すならD80やD90、できればD300の方がよいと思います。
そう、やっぱり予算なんですよね…。たしかにD300がもう一台あったら…とは考えたんですが…。
バッテリー共有できること考えたらD200もありかな…とか妄想がふくらむばかりで(笑)
また近いうちに試し撮りさせてもらってもう一度悩んでみます。
書込番号:8863990
0点
おもな被写体や撮影スタイル(風景やポートレート、スナップ等)、具体的にどんなレンズを使うつもりか、等を書かれた方がアドバイスをもらいやすいかもしれませんね。
自分は以前、仕事で子供を撮っていたことがありますが(プロではありません)、屋外では、D200とD40に17-55と70-200の二台体制で撮ることがたまにありました。
レンズ交換の手間なく幅広い焦点域をカバーできて便利でしたが、正直、持ち運びや、取り回しに気を使うのが大変でもありました。
あと、D200とD40では、ボタンの位置など操作系がかなり異なるので、とっさの切り換えにはやや慣れが必要でした。
そこらへんの事情はD300とD50でもあまり変わらないと思います。
(撮影中にカメラの設定をほとんど変えないスタイルならあまり問題ないかもしれませんが)
以上は二台同時に使う場合の話ですが、そうでなくても、たとえばD300のメンテナンス中などにもう一台予備のカメラがあれば、なにかと便利でしょうから、その価格で状態の良いD50が買えるなら、押さえておいてもよいかもしれません。
書込番号:8864042
0点
D50よりもD40の方が好いのではないでしょうか。
使い勝手はD300と同じですし、
何より高感度がよくて綺麗です。
もしかしてD300よりも綺麗かもです。
私はD50はお蔵入りとまでいきませんがあまり使用頻度は高くありません。
D40の方は気に入っているので2台持っています。
書込番号:8864043
0点
mono_chromeさん
こんばんは
>両方とも使用されている方がいらっしゃれば、色々とご意見を伺いたいです。
私はD50を持っていなくて申し訳ありません
(現状のサブ機はコンデジか、フィルム一眼レフカメラしか有りません)
もし私がD300のサブ機をもてるんでしたらD300のサブ機はD300が良いと思います。
(実際サブ機にまわせる余裕がないのが現状ですが・・・)
余裕があれば間違いなくD300を購入したいと思います。
サブ機の考え方も人それぞれだと思いますが、デジ一眼レフの魅力の一つはレンズ交換が出来ることだと思います。
相反した言い方ですが、レンズ交換の時間が無く、次のショットを思った焦点距離で撮影出来なかった時にサブ機があったらなと思う場面が何度かありました。
前は、D40辺りを購入しようかとも思ったこともありますが、やはり同じパフォーマンスのカメラがもう1台欲しいです。
あまりご参考にならないかも知れませんが
サブ機の考え方@ お散歩の時は軽いカメラがもう1台欲しい → D40、D50など(個人的にはD40がおすすめです)
サブ機の考え方A レンズ交換する時間が惜しい、故障の時のサブ機など→ D300
書込番号:8864069
1点
こんばんは。
私はD50→D70s→D70s買い増しD300と言う具合に来ています。
D50はD70sと比べて明るく写りますし、コンパクトでAFモーターも内臓されていますので
お持ちのレンズは大体使用でき、D300に比べて携帯性も良いですが、既にD300をお持ちなので使い勝手が悪いと感じられると思います。
また、サブ機としてどの様に御利用されるかが問題です。
@レンズ交換が面倒だからサブ機の購入を考えられているのか?
A携帯性を考えてか?
@でしたら2台持ち出して撮影しても、1台しか面倒を見れないものですし、サブ機で
傑作を撮影出来ても大伸ばしプリントが出来ません。汗(私がそうです!(笑))Aでしたら高性能のコンデジがより良いと思いますけれど・・・。。
下位機種からの買い増しは解かりますが、下位機種の買い増しは満足感が得られないと
思います。
書込番号:8864128
1点
スレ主様
> バッテリー共有できること考えたらD200もありかな…とか妄想がふくらむばかりで(笑)
D200とD300両方持ってますが、D200はあまりお勧めできません。
理由は、
・画質にクセがある。
・D300と中途半端に似てるのでかえって使い分けづらい。
の二点です。
☆じん☆さん
> D50よりもD40の方が好いのではないでしょうか。
> 使い勝手はD300と同じですし、
うーん、D50よりは近いかもしれませんが、同じってことはないんじゃないでしょうか。
> 何より高感度がよくて綺麗です。
同じ理由で僕もD40を勧めようかと思いましたが、
・モーター非搭載レンズではAFが効かない。
・メディアの使い回しができない(D300はCF、D40はSD)
の二点の理由でやめました。
スレ主様が以上二点が気にならないのなら、D40でもいいかもしれませんね。
あれ?
D50ってCFでしたよね?
書込番号:8864130
0点
私はD300、D50所有、D50も現役です。
D50は普通の撮影では何の問題もありません。
その値段で入手できるのなら、後悔はないでしょう。お勧めです。
書込番号:8864194
0点
mono choromeさん、こんばんは。
私はD50を2年使用した後D300を買い増し、併用しています。
現在、D50の出番は激減しましたが、愛着があるのと売っても二束三文にしかならないので、
荷物を軽くしたいけど、コンデジじゃ満足できない時に持ち出しています。
また、子ども(小学生)の運動会で埃まみれの土のグラウンドでレンズ交換したくないので
D300+70-300mm、D50+18-200mmの二台体制で撮影しました。
画質は不足無いと思います。
また、急にメインがサービスセンター送りになったとしても
サブがあるのは安心できます。
サブとして十分働いてくれています。
また、操作は慣れてしまえばどうってことないです。
が、D50をメインで2年使用し、その後サブにするのと
滅多に使わないサブとして今購入するのでは、(慣れ具合が)ちょっと違うかもしれません
ね。
私適にはD50はお勧めですが、
・サブに対して何を求めるか?
・サブの必要性はどうか?
この2点の考え方は人それぞれでしょうね。
ちなみにD50のメディアはSDです。(SDHCは不可)
またD300のバッテリーはD50でも使えます。(その逆は不可)
書込番号:8864355
0点
> buffie100さん
> ちなみにD50のメディアはSDです。(SDHCは不可)
そうでしたか。以前使っていたD70がCFだったので、D50もCFだと思いこんでました。すみません。
> またD300のバッテリーはD50でも使えます。(その逆は不可)
そうそう、D70とバッテリーは共用なんですよね。
D70/D50のバッテリーとD300のバッテリーは、形はそっくりですが、色が違うため、間違ってD50のバッテリーをD300に入れてしまうことはないと思うので、その点は御安心ください。>スレ主様
ちなみにD40は、D50ともD300とも異なるバッテリーを使用します。
書込番号:8864412
0点
mono_chromeさん おはようございます
私はD3とD40を使っていますが、違いを「楽しんで」います^^
機種は好みなのでD50でも何でも良いとは思うのですが
最も大事なのは、中古ならシャッター数だけは確認すべき、ということ
程度の良いといっても、エントリー機のシャッターユニットはD300等のそれとは
比較になりませんので
使う頻度を考えて、その上で納得のシャッター数であれば買って良いのではないでしょうか
書込番号:8864519
0点
はじめまして
当方、D300・D50を併用しています。
D50の、エントリー機としての、動作のキレの悪さ、ファインダーのスペックの低さは、
スレ主さまは、十分、周知の上でのご質問だと思います。
実際に併用しての、「慣れ」ではカバーしきれない両機の違いは、背面液晶モニターではないでしょうか。
D300を基準に考えると、D50のモニターは、小さい上に、表示が荒く、ピントや色合いの確認は、ほぼ不可能です。
拡大率も低いので、完全なピンボケかどうかは、判断出来ますが、最大拡大しても、シビアなピントの確認は無理です。
また、拡大の操作も、+/−ボタンでは無く、
1、ENTERボタンを押して、画像拡大モードにする。
2、拡大ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回す。
と、いう、複数操作が必要です。
私は、フィルムカメラからのユーザーで、撮影直後の画像表示もOFFにしていますが、
スレ主さまが、撮影の都度、モニターで画像を見るスタイルなら、
かなり不満を感じると思います。
書込番号:8864797
0点
とても安いのはわかりますがやはり安いだけあり
もし買ってもサブと言うよりオブジェとなるでしょうね
やはりサブとして併用するのはD90あたりが良いと思います
書込番号:8864983
0点
皆様おはようございます。
気づかない間に沢山返信いただきありがとうございます。
現在持っているレンズは
Nikon AF24mm F2.8D
Nikon AF35mm F2D
Nikkor 50mm F1.8(ジャンクを救ったもの)
Tamron SP AF90mm F2.8
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
Nikon VR 70-300mm F4.5-5.6
で、街中のスナップ(24mm 35mmあたり)、家族撮り(90mm 50mm)、風景(17-70mm 70-300mm)と言った感じで使用することが多いです。
特にコンデジももっておらず、常にカメラを持ち出すわけではないのですが、休日や少し時間が空いた時に散策がてら撮影に行くような感じで…。
なので、全くレンズ交換の暇がないから、という意味でのサブ機ではなく、どちらかというとより気軽に持ち出せる用、と言った方が正しいかもしれません。
D300のAF性能やファインダー視野率、液晶の見やすさなどと比較してしまうとやはり分が悪いのかもしれないですが、散策の度に常にD300を持ち出すのも、その重量もさることながら、仰々しすぎるかなと思うこともあり、今回のD50を…という話になったんです。
別段写真で食べているわけではないので、明確にD300は作品用、D50はお散歩カメラと使い方を分けるつもりはないんですが…。
D80、D90は予算的なこともありますが、上記のことを前提に考えると少し大振りなのかなと思いますし、D40、D60はレンズ制限(マニュアルでは使えるようですが)があることを考えると、D50が今のところ妥当なのかな、と。
あとでもう一度じっくりと実機を見に行って、大いに悩んでこようと思います(笑)
書込番号:8865027
0点
>なので、全くレンズ交換の暇がないから、という意味でのサブ機ではなく、どちらかというとより気軽に持ち出せる用、と言った方が正しいかもしれません。
D300をD50ボディーに代えたところで一回り小振りになり、300g程度軽くなるだけですね。
ボディーだけでは撮影できませんから、レンズと合計の重量や体積からすると
機動性はそれほど上がらないのではないでしょうか?
(結局D300ばかり持ち出してしまう)
であればコンデジというのも十分選択肢になるかも知れません。
画質では一眼機には及びませんが、光が十分にあれば十分綺麗に写ります。
ちょっとしたお出かけにも気軽にポケットに入れておけ、
さっと取り出し撮影できるなど機動性の差は大きいです。
私も含め、一眼とコンデジの2刀使いの方は少なくないと思います。
書込番号:8865130
0点
あと1万円出して、D40の新品と迷うところですね?
書込番号:8865252
0点
mono_chromeさん
>その重量もさることながら、仰々しすぎるかなと思うこともあり
との理由でしたら、あえてカメラを追加する必要もないのかなと感じました。
(私個人の感覚ですが)極端に軽くなるわけでも、小さくなるわけでもないですし。
#ポケットに収まるコンデジ並みに小型軽量ならかなり違いますが。
第3者の視点からみても…
D300とD50のどちらを携行していたところで、「仰々しさ」に差はありませんよ、たぶん^^
書込番号:8865407
0点
mono_chromeさん
こんにちは
自分は携帯のしやすさで値段も高級コンデジよりも破格値のD40レンズキットを昨日購入したばかりです。(ポイント購入で\25.000)
今までGRDUをサブ的に使っていましたが、やはり一眼レフとは違うのでそろそろカタログ落ちするかもしれないとも考え、中古ではなく新品のD40(高感度が良好な点が最大なポイント)にいたりました。
いまmono_chromeさんが検討されているD50が「そこそこ程度の良いD50が24,800円」でぐらついていることも判る気がしますが、D40の新品が価格COM最安値店で\34.000ですし、ビックなどでは\28.000程度で販売しているところもあるそうなので、こちらも検討してみる価値は充分あると思いますよ。
書込番号:8865845
0点
皆様、あけましておめでとうございます。デジ一はほぼ素人ですが、この間ある量販店で、ニコンD300(シグマ17−70マクロレンズ+4GのCFカード)を17万で衝動買いしてしまいました。年末忙しく、出して、いじることもまったくできませんでした。最近いろいろスレとかみててD700を買ったほうが良かったなと思うようになりました。それで、D300(新品)を手放そうと思ってますが、どうすればいいでしょうか皆様教えてください、お願いします。
理由: フルサイズそれだけの理由です。
0点
よほど135フォーマットに愛着があるのでなければD300を使い倒して
それでも不満ならD700に移行すればよいのでは。
書込番号:8885121
0点
一番面倒でないのは、そのまま下取りに出すことです。
最も高価に売るには、オークションでしょう。
ご予算があるなら、そのまま持っていて、2台を使い分けられることが良いでしょう。
書込番号:8885136
0点
・D700の下取りに出す
・オークションへ出品する
・友人知人に安価で譲渡
書込番号:8885147
0点
全く使ってないんだったら買ったお店でD700を買うのを前提で返品されては?
書込番号:8885156
2点
下取りでD700の購入資金にまわすのが順当でしょうね。
ただ、作動感触自体はD300に軍配があがる気もします。
フルサイズに強いこだわりがないなら、DXのほうが機材を小さくまとめられていいんじゃないかとも思います。
書込番号:8885212
0点
草原の人さん、こんにちは。
電池の装着をしていない等の未使用品であれば高価買取が可能ですので、他のカメラが気になるようでしたら電池を装着する前に売却したほうがよろしいかと思います。
ちなみにマップカメラの発送買取では、「未開封品、もしくは開封されただけで、電池の装着等、実使用されていないもの。」という条件で買取上限価格9万円、さらに今なら査定額+1万円だそうです。
マップカメラ
http://www.mapcamera.com/
書込番号:8885338
0点
一度カメラの趣味に手を染めてしまうと理由は何であれ、ある程度のリスクは覚悟される必要はあります。
今回の様に買ってしまった物の、気持ちが変わってしまう事は多くの方が経験されている事と思いますが、恐らく今ある物を我慢し使うよりは欲しいものを手にされる方が、楽しみが増す事と思います。
男ならつまらぬ事は考えずD300を下取りに出し、欲しいものを手にする勇気も時には必要だと思います。
書込番号:8885439
1点
支離滅裂な感じがしますね・・・ 釣り?
まあ、いいか。
単純な事ですが、未開封という事であれば、返品すれば済む事かと思いますが、
応じてもらえなければ、ヤフオクに出すのが一番、高値が付きます。
でもねぇ・・・
素人というのなら、尚の事、買う前に、スレッドを読んで勉強するとか、
すべきではなかったのかねぇ・・・?
書込番号:8885557
1点
17万を衝動買いできるくらいだし、下取りに出してD700を買うのが一番では?
オークションで時間をかけてもいいのであれば最低価格15万くらいで
急ぐなら即決13万、これくらいなら早く売れると思うけど。
(私なら、D300+17-70mmがHSMで13万なら買うw)
書込番号:8885784
0点
買った量販店で交渉して差額は払うという事でD700に異機種交換してもらえないかな?
間違えて買ってしまったという事で一度交渉してみては?
書込番号:8886042
0点
承知の上かも知れませんが、
一緒に購入したシグマのレンズはAPS-C機用ですので
D700に買い換えるならフルサイズ対応のレンズも必要ですね。
APS-C機用レンズでもクロップ撮影なら使えますが、
わざわざ損してD700に乗り換えてクロップ撮影ONLYでは
あまりに無意味過ぎますから。
書込番号:8886115
0点
あのぉ〜
何でも質問するのではなく、自分でも調べてみられたほうがいいと思います。
自分で調べていくうちに一眼レフの楽しさも分ってくると思いますよ。
書込番号:8875351
7点
主な違いは撮像素子のサイズの違いになります。
D700→36mm×23.9mm
D300→23.6mm×15.8mm
D700・D300 製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711133.00490711094
書込番号:8875353
0点
フィルム、撮像素子、に関しての用語としては、
フィルムカメラ、デジタルカメラ
http://www.wdic.org/w/CUL/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
ご参考までに。
書込番号:8875478
0点
D300とD700の大きな違いはフォーマットです。
D300はニコンがデジカメを販売しだした時から採用しているフォーマットで、D700はニコンがフィルム時代から採用しているフォーマットです。
本来だとデジカメを作っていく上ではフィルムカメラと同じような作りにするのが理想でしたが当時はそれが難しくニコンがデジカメ用にDXフォーマットというのを作りしばらくはそのフォーマットオンリーでした。ところが最近ようやくフィルムカメラと同じフォーマットのFXフォーマットを採用したカメラが登場しそれがD700やD3やD3xです。
わかりやすくいうとフィルムカメラで言うフィルム面積の違いです。D300はその面積が小さく、D700は35mmフルサイズと同じです。
書込番号:8875770
1点
ちょっとだけ、横入りさせて下さい。
実はD700は実物を手にとった事がありません。
そこで質問ですが、フルサイズの場合、ファインダーを覗いた時のスクリーンの大きさも大きいいのでしょうか?
(D300の200mmと比較しD700の200mmでは見た目の倍率は同じで視野が広くなるのですか?(プリントした場合はD300の方が1.5倍になる事は勿論理解しています。))
書込番号:8885621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























