このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2008年12月1日 14:57 | |
| 4 | 21 | 2008年12月1日 11:29 | |
| 1 | 7 | 2008年12月1日 10:12 | |
| 0 | 4 | 2008年11月30日 23:18 | |
| 0 | 7 | 2008年11月30日 18:05 | |
| 1 | 3 | 2008年11月29日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんばんは。
GP-1を購入し、D300で使ってみました。
購入金額はキタムラで17800円でした。
私は普段GPSロガーを持ち歩いて、フリーソフトのGeosetterを使って撮影した画像に位置情報を書き込んでいるのですが、この方法との比較をしてみたいと思います。
GP-1の良い点
・思ったより小さい。
・なんといってもNikon純正。
・受信感度がいい(時間がかかりましたが木造の家の中でも受信したのには驚きました)
・PCにUSB接続してGPS受信機として使える(地図ソフトは自分で準備する必要があります)
・GPSロガーを使う時の様に、カメラの時計を合わせなくていい。
・GPSロガーを使う時は、カメラとロガーの両方の電池の残りを気にしなければならなかったので、それに比べたら電池の残り量の管理が楽。
GP-1の気になった点
・ケーブルが少し長く、ちょうどストラップと干渉する位置にあるので邪魔になる。あと50mmくらい短くてもよかった。
・D300以降の機種では、GP-1接続時に半押しタイマーを無効にするか有効にするか選べるのですが、「有効」を選んでタイマーの時間を短く設定していると、起動時の最初の受信が完了する前にすぐスリープに入ってしまうので受信が完了しませんでした。「無効」を選んでおけばスリープに入らないので受信が中断することはないのですが、その分電池の減りが早くなります。なお、D300よりも前(D300含まず)の機種では選択の余地なく半押しタイマーは「無効」になるようです。
・撮影時以外はGPSのログが残せない。上で書いたPCに接続する方法ならば地図ソフト上でログが残せるかもしれませんが、常にPCを持ち歩くわけにもいきません。
・GPSロガーに比べて値段が高い。
・撮影の途中でGPSが受信できなくなると、位置情報が全く記録されない。GPSロガーを使う方法だと、(使用ソフトによっては)前後の近い時刻に受信できていればその情報をもとに位置情報を記録できます。
・GP-1が10ピン端子を占有してしまうので、10ピンターミナルに接続するリモートコードが使えなくなる。GP-1にはD90用のリモートコード(MC-DC2)を接続する端子がありますので、GP-1とリモートコードを同時使用したい場合はMC-DC2を購入する必要があります。
・GP-1をアクセサリーシューに取り付けるとスピードライト(内蔵/外付)が使えなくなる。スピードライトを使う時は付属のストラップアダプターを使ってGP-1をストラップ側に取り付けることになります。
GP-1のこうなったら良いのにと思う点
・半押しタイマーの選択を「有効」にした場合、GPSユニットをつなげている時とつなげていない時で、半押しタイマーの時間が各々設定できるようになって欲しい。
・GPSで取得した時間情報でカメラ本体の時刻合わせを行えるようにして欲しい。
・外付け電源をつなげるとGPSロガーとして機能して欲しい。
GPSロガーの良い点は撮影していない時でも位置情報を残してくれるので、後から移動ルートを確認したりするのに役に立ちます。
長々と書きましたが、私の使い方ではまだGP-1だけに頼るわけにはいかず、GPSロガーと併用することになりそうです。
以上GP-1の購入を検討している方の参考になれば幸いです。
6点
TOMOTAさん,
GP-1が発売になったのですね。11月中と言われて、なかなかアナウンスがなかったのでどうなったのかと思っていました。一時どこかの板で10万円を超えるような値段でヨーロッパで売っているなどという書き込みがあって、びびっていましたが、21000円の希望小売価格で安心しました。キタムラで17800円は安いですね。早速私も買いに行こう。なにしろどこで撮影したか覚えていない絵があったりして、自分の耄碌ぶりをカバーする必要があるもんですから。
良い点と悪い点を列挙して頂き有り難うございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:8705996
0点
昨日、D700の掲示板に投稿されてました。(#8703424)
書込番号:8706098
0点
D700のスレッドは昨日見ましたが、こちらも大いに参考になります。TOMOTAさん ありがとうございます。
書込番号:8706203
0点
欲しかったのですが、諦めて旅行に行きました、28日発売だったのですね残念。
改良の余地もありそうですが、小さいのでカメラ本体で対応でしょうね?
カメラも買ったばかりだし、タイミング悪い〜。
書込番号:8708118
0点
D700のクチコミに既に書いてあったのですね。
見落としていました。
10万円を超えるという噂があったのは知りませんでした。
私はGP-1が発表されてすぐに予約を入れたので、金額はキタムラから入荷の連絡をもらった時に知りました。私の予想としては1万円台前半くらいかなと思っていたので、少々高かったという印象です。
GP-1は撮影方位は記録できないようです。
次の機種に期待ですね。
上にもかきましたが、撮影画像に位置情報を書き込む方法として、GPSロガーを使うという方法もあります。
これだと機種によっては方位や温度なども記録してくれるものもありますし、GP-1の対応機種でないカメラ、Nikon以外のカメラ、または同時に複数台のカメラを持ち歩く方には有効ではないでしょうか。
私は写真に位置情報を入れるようになって1年半くらいになりますが、その間に撮った1万枚を超える写真の撮影位置がピンポイントでわかるのでとても役に立ってます。
NikonViewにも撮影地を地図上に表示する機能が追加されましたし、GPSに興味があるという方は是非思い切って使ってみてください。とても面白いですよ。
書込番号:8711077
0点
レビューとても参考になりました!
うーんますます迷う。
ところで、
>・PCにUSB接続してGPS受信機として使える(地図ソフトは自分で準備する必要があります)
これ、非常に気になるんですが、車のナビみたいに地図上を勝手に移動するんですかね?
書込番号:8713066
0点
>車のナビみたいに地図上を勝手に移動するんですかね?
No,
位置情報がExif情報に付加されるだけ。
>GP-1は撮影方位は記録できないようです。
次の機種に期待ですね
わたしの場合は方位もそうですが、撮影アングルが記録できると助かります。
NASAのJSCが提供する画像情報程度のものはExif情報としてほしいです。
http://yaplog.jp/tek_tek/archive/214
書込番号:8713129
0点
>NikonViewにも撮影地を地図上に表示する機能が追加されましたし、GPSに興味があるという方は是非思い切って使ってみてください。
それってNikon NVではないですねぇ。
NikonViewというのは別売ソフトですか。
書込番号:8713162
0点
失礼しました。撮影地の地図表示に対応したのはNikonViewではなくViewNXでした。
優妃さん
>これ、非常に気になるんですが、車のナビみたいに地図上を勝手に移動するんですかね?
取説には「GP-1のUSB端子とUSBケーブルでパソコンと接続して、電子地図ソフトなどと連携できます」と書いてあります。PCとの接続に必要なドライバなどははNikonのホームページで公開するようですが、未公開なので私自身はまだ動作確認できていません。
I-O DATAのNAVI CLIPというPCをナビとして使う製品もありますし、いくつかのGPS受信機と地図ソフトではリアルタイムな現在地表示が可能なようです。GP-1でもそのような使い方ができるのではないでしょうか。ドライバーが公開されたら改めてこちらに情報を載せたいと思います。
書込番号:8715969
0点
>秀吉家康さん
>位置情報がExif情報に付加されるだけ。
えと、PCにインストールした地図ソフトとの連携です。
画像データではなく。
>TOMOTAさん
なるほど。ドライバ待ちですか。
出来ると便利だなぁ。
情報ありがとうございました(^^
書込番号:8716183
0点
さっき買いに行ってきました。
確かに認識は早いですね、ベランダが標高マイナス7M表示なのは?ですが、記録データーは6Mとなっていました。
海抜にしては足りないけど、衛星の捕捉数が少ないのでしょうか、細かい事は良しとして使ってみましょう。
ケーブルは長いので、GPSに一周巻いておきました、L型のコネクターにして欲しい所です。
IOデータのGPSは衛星の捕捉が遅かったのと、PCなしではデーターが吸い出せないのと、単四電池も持たずに済むので、とりあえずはこれでOKですね。
書込番号:8717625
0点
ここで、D300等の露出設定のステップ幅を変更できるカメラを使われている方は設定をどうしていますか??
私は、カメラの設定を1/2でする方が分かりやすいと習いました。
スタジオ等で単体露出計で光を計ったときに1/3だとかなりヤヤコしいと私の教授は言うのですが何がややこしいのかよくわかりません。
これは、マニュアルカメラ(絞りリングのあるレンズ)のハッセルブラッドとかを使うときと同じ様な感じなのでしょうか?
絞りリング付きのカメラ/レンズなら、1/3で合わせるのは難しいので1/2で会わせるのは分かりますが(F5.6.3などの場合)デジタルの場合は、F5.6.3などの場合、簡単にF6.3に合わせることが出来ろと思うのですが。。
実際の所、単体露出計で光を読んでる方はどうしていますか??(特にデジタルの場合。またハッセル等の場合は中間絞りで止めようと頑張りますか?)
0点
他機種ですが、1/2に設定しています。
AVモードでF値を変えるときに素早くできるのが大きな理由です。
更にいうと全てRAW撮りなので、1/6程度の差は無視できるからです。
書込番号:8691216
0点
自分は、1/3ですね。1/3段で解像感が変わるレンズを使う時があるので、1/3設定です。1/2では、大きすぎます。
スタジオとか野外などの条件や撮影対象物にも選るとおもいますけど。
フィルムかFXサイズなら絞り変化は少ないので1/2でも良いかもしれませんね。
人それぞれで、押し付ける必要やこだわる必要はないかとおもいますが?。
書込番号:8691613
1点
私も1/3ステップです。
露出0.3EVは結構大きな変化だと思いますよ♪
書込番号:8691687
1点
あれ?露出設定 絞りと勘違いした。ま どっちも1/3。
isoは100,200,400。
書込番号:8691737
0点
ニコン機のデジ一の デフォルトは、1/3段に成っています(0.3段の変化は大きいです)。
画像調整時にも 1/3段の区切りを基本にして、そのあと微調整しています。
ただAE BKTは、HDR が目的ですので1段の区切りでやっています。
1/2段の区切りは、確かに計算は楽ですから、単体露出計を使う場合に使いにくいので有れば、
切り替えて使われたらどうでしょうか。
書込番号:8691949
0点
露出計では1/10で表示されますね。
だから1/3だと面倒だということだと思います。
スローシャッターを切る場合1/2では使い勝手が悪くなると思いますが。
ハッセル用のレンズは1/2段クリックと言うことです。
ZMだと1/3クリックですね。
どちらにしろデジタルはisoごとにプロファイルを作らないと露出はばらつきます。
迷わず1/3設定で撮影されるべきです。
書込番号:8692205
2点
私も1/3ですね。
1/2だとやはりデカすぎますね。
書込番号:8692256
0点
早速のお返事ありがとうございます。
私も、1/3の方がスタジオ等の光がコントロールされた場所では詳細?な撮影が出来るので良いと思うのですが、なぜ彼がそんな事を言ったのか良くわからないです。
根本的に私はなぜ、AFカメラと露出計の絞り値が違うのかが分からないです。
F5.6.3ではなくて、F6.3なのかetc.
皆さんありがとうございました。
臨機応変に、1/3 or 1/2を調整しながら撮影したいと思います。
彼に100%合わせる意味も必要も無いですし!!
書込番号:8692416
0点
銀塩カメラは1/2で、デジカメは1/3のほうが合っているような気がします。
書込番号:8693027
0点
>スタジオ等で単体露出計で光を計ったときに1/3だとかなりヤヤコしいと・・・
つまりこういうことでないでしょうか。
スタジオでのライティングは1灯だけということはありません。最低でも2灯ライティングで撮影します。例えばAとB、2つの光量差を1絞りあるいは半絞りにしたいときがあります。
そして、全体の光量を決めますが、その時撮影したい絞りをまず決めるわけです。それに合わせてAとB2つのストロボの光量を調節していきます。
絞りを1/2あるいは1/3開けるか絞るかで光量を調節したい時、AとB2つのストロボの光量差を同じままで調節したいわけです。そんな時1/3だと頭の中で計算が出来なくなってしまいます。
ストロボの光量調節は感覚的な問題なんですが、1/2間隔での調節の方がやりやすいということでしょう。
ですから、レンズの絞り間隔の違いが、すばやくストロボの光量調節に反映できるかということです。
実際には、レンズの絞り間隔の理想は無段階で調節できることが撮影現場ではありがたいのですが・・・。
書込番号:8694631
0点
>根本的に私はなぜ、AFカメラと露出計の絞り値が違うのかが分からないです。
TTLと単体露出計の出た目が違ってないとつじつまが合いません。
レンズのガラスは透過率が高いといっても一枚辺り数パーセントは減光しますし、
それがレンズによっては十数枚も合わさるのでF値も違ってきます。
評価測光による周辺減光も微妙な差が出ると思いますよ。
あと、近接撮影(マクロ)時は露出倍数の計算も忘れずにしてください。
>レンズの絞り間隔の理想は無段階で調節できることが撮影現場ではありがたいのですが・・・。
大判コパルシャッター等は無段階絞りなのでなんとなくこんなもんだろ的な位置で調整しますので
デジタルほどの厳密な調整は逆にしにくいですね。
>これは、マニュアルカメラ(絞りリングのあるレンズ)のハッセルブラッドとかを使うときと同じ様な感じなのでしょうか?
最新ハッセルのHシステムは電磁絞りのレンズシャッター、シンクロ1/800になりました。
(ラジオスレーブを使用するとそちらのシンクロにしばりがでてしまいますけど)
TTLはEV表記も合わせて表示され、フラッシュメーターもボディ内蔵EV表記でTTLで測光できます。
書込番号:8700769
0点
>根本的に私はなぜ、AFカメラと露出計の絞り値が違うのかが分からないです。
もう少し補足しておきますと・・・
カメラ内臓のTTL露出計は反射光を測光していますが、単体露出計は基本的に入射光を測光しています。
入射光とは「光量の絶対値」です。
反射光とは光が被写体にあたって反射してきた光のことです。
被写体の色によって光の反射率が違ってきますので、黒い被写体と白い被写体では反射光の測光値も当然違ってきます。
しかし、入射光は「光量の絶対値」ですので、白であろうが黒であろうが、どんな色の被写体でも「その場の光の量」を測っていますので測光値は変わりません。
TTL測光では、実際のフレーミングにおいては画面に様々な色が入ってきます。評価測光はこの不確定要素を考慮した上で、いかに「光量の絶対値」に近づけるのか、というところに技術的な試行錯誤があるわけです。
ポジフィルムでは撮影即最終画像となりますので、露出の決定に神経を使いましたが、デジタルは後でソフトを使って調整が可能ですので、その点では非常に楽になりました。
ですから、ポジフィルムでは撮影即最終画像ということで、露出に迷ったときは単体の露出計で測光する方が確実でした。というよりも・・・最初からTTL測光は参考程度の認識しか持っていませんでした。
では、単体の入射光式露出計なら確実か、といわれればそうでもありません。
測光の仕方によってまったく違う値になってしまいます。
「どういう被写体をどのように表現するのか」によって、測光の仕方が違ってきます。こればかりは経験を積まなければわかりませんので、一言で説明できません。
カメラマンによって測光の「クセ」があります。その「クセ」を体で覚えていくしかないのです。出た目を基準に最終露出を決めるのはカメラマン自身の仕事となります。
絞りの無段階調節が理想、というのはポジフィルム時代からの、これまた私の「クセ」です。
基本となる絞りを決めた後に露光の微調整をするときに、1/2あるいは1/3で段階露光しますが、そのときの感覚でさらに細かく微調整したいときもあるのです(このあたりはとてもアバウトですので、長年の勘が頼りです)。
絞りの無段階調節が理想・・・というのはあくまでもポジを使うことが前提の話です。
デジタルになってからは後でソフトを使って調整できるので助かっています。
以上長々と失礼しました。
書込番号:8702168
0点
私はD3を使っていて、マニュアル露出で撮っていて、1/3で使っています。露出インジケーターがプラスマイナス3になる為に、1/2にするようなカメラのときは、1/2にします。
書込番号:8704123
0点
wildnatureさん mew7775さん
書き込みありがとうございます。
私の書き方が悪かったです。
入射光、TTKとかは十分に分かっています。
なぜ、露出計の表示は5.6.3なのに、カメラは6.3と表示するのか?って事なんですよ。。。
だいたいの露出計はF5.6だとF5.6.0 - F5.6.1 - F5.6.2 - 中略 - F5.6.9 - F8と言う様に進みますよね?
しかし、カメラはF5.6 - F6.3 - F6.7 - F7.1 - F8の順ですよね。。
なぜ、同じ大きさの絞りなのに違う様に表記するのかってことなんです。。私が言いたかったのは
なぜ、AFカメラはMFレンズには無い表記をするのかと
F5.6.7とかの方が私は分かりやす気がするのですが
書込番号:8706282
0点
・・・そういうことだったんですね。
私は気にしたことありませんでした。
>だいたいの露出計はF5.6だとF5.6.0 - F5.6.1 - F5.6.2 - 中略 - F5.6.9 - F8と言う様に>進みますよね?
>しかし、カメラはF5.6 - F6.3 - F6.7 - F7.1 - F8の順ですよね。。
露出計は10段階で表示しますね。カメラは1/3表示です。
カメラが1/3表示だと0.3,0.6,0.9刻みとなり3段先が「1」になりませんよね。
ですから、あえてF5.6 - F6.3 - F6.7 - F7.1 - F8のように「絞りの絶対値?(この表現が合っているかわかりません)」で表示しているのでしょう。
カメラも10段階表示なら理想的です。理想的な絞りの無段階制御になりますから・・・
メカ的に絞りの無段階制御が可能ならばメーカーも10段階表示にするかもしれません。
その辺の技術的なことは私にもわかりません。
実際現場では、露出計の出た目をアシストがカメラマンに伝えるとき
「F5.6,7 (ゴーロク テン ナナ)とか
「F5.6,9(ゴーロク テン キュー)などと言って伝えています。
それをカメラの絞り値に設定するとき、F5.6,7 (ゴーロク テン ナナ)ならF7.1
F5.6,9(ゴーロク テン キュー)ならF8に設定しているわけです。
1/2段刻みの絞りリングを持つカメラでは、中間絞りの設定はなかば強制的にクリックとクリックの中央を、クリックが移動しないように指で固定しながら撮影します。(ペンタ645、6×7のレンズはクリックとクリックの間隔が非常に小さい)
クリックがあっても基本的には無段階で調整できますので(絞りリングのあるレンズの場合)。
わたしはD300の場合、絞りリングのあるレンズを使うときは「絞り値の設定方法」で「絞りリングで行う」に設定しています。
書込番号:8706915
0点
訂正します・・・
絞りの無段階制御はもちろん可能になっていますが、表示の仕方に問題があるのでしょうか?
私も疑問です。
書込番号:8706948
0点
絞りの件は、撮影者である自身には、アシスタント(チーフ)が、『反射でワイングラスのハイが、F11+1/2(ジュウイチ プラス ニブンノ イチ)』と告げ、
『入射では、F5.6+1/3(ゴウテンロク プラス ニブンノイチ)』と、
・・・その中から絞り考えるのが撮影者(DP)の仕事であり、チーフに最終絞りを言い渡します。すると、アシスタントカメラマンが、『F8+1/2(エフ ハチ プラス ニブンノイチ)入れます』。そしてアイリスを入れシュートできる体制にします。
このようなコミュニケーションでフォトも進めてゆきます(ムービーと同じチーム)。
銀塩の場合は+-1/2で私の場合は終わりにしています。その中の微調整はほとんど、後処理で行えるからです。
デジタルの場合は、ラチュードが狭くなるため、+-1/3でも変わりますので注意しています。
また、私の場合は、後処理から逆算して露光を読むことが通常ですので、露出計(色彩計測)に出た数値をカメラに入れることはあまりありません。ただし個人的な使い方でスナップを撮る場合は、適度にEV補正を行います。
ハッセルの場合や大判・中判の場合は、アイリスリングで調整します。
書込番号:8707833
0点
なるほど、表記の仕方がわかりにくいということですかね?
ただ、気になる点があります、どちらのメーカーのフラッシュメーターを
ご使用なのかわかりませんが1/10ステップのフラッシュメーターならば
アップした模式図のような表記にはなりませんか?
F値は1/3ステップで露出計は1/10ステップだとどこかの数字を
丸めないとつじつまが合わなくなります。
セコニックの場合は末数字は小文字にして中間部を4分割してます。
ゼラチンフィルターさんはたしかアリとかの定常光を使ってるのでSSでも露出を調整できますが
ストロボだと最終的には絞りリングの中間止めか光量で調整するしかないので
ジェネとかは1/10ステップで調整できるようになってますね。
実際の撮影ではハイライト部の飛び寸前のとこで1/3の調整をすることは
ありますがRAW撮りオンリーなので1/10までのシビアな設定まではやってません。
あと、AFはオートフォーカス、オートエクスポジャーだからAEですね。
TTKでなくスルーザレンズなのでレンズのLです。
書込番号:8708608
0点
>1/3だとかなりヤヤコしいと私の教授は言うのですが
>何がややこしいのかよくわかりません。
何がややこしいか聞いてみてはいかがでしょう。
1/3 STEPは0.333・・・・・
1/2 STEPは0.5
割り切れないからややこしい、とイメージ的に思っているのでは?
どちらにしても、
絞り値は F1 が基準
これに ルート2倍 していくのでどうしても割り切れません。
便宜上0.3としていてます。
丸め方にもより、カメラは F3.5 と表示されますが、
セコニックの露出計では1/3STEPでは F3.6 と表示されます。
さらに、絞りが真円と仮定した計算なので、
厳密には絞りの形で誤差が出ます。
ただ、撮影には全く問題ないレベルでしょう。
書込番号:8711992
0点
追記です。
フォトの時もHMI、クオーツなど定常光が多い自分の現場にとっては絞りリングで決めることが多いですね。デジタルの場合は、マイナス・プラス補正を行っています。
高速で被写体をとめる時には、絞りにあわせ各ストロボ光量のを光量を決めるため、(+-)1/2毎で十分です。
ただしデジタルの場合は、(+-)1/3でも表現が変わるためかなり厳密に行っていますが
やや+1/3程度オーバー気味のほうが後処理には楽です。
ライトによっても演色性がことなるため、予め癖を知っておくのも有効です。
オープンでは、最終仕上がりを想定すると、露出の読みかたが場面によって異なるため、
割愛します。
書込番号:8713309
0点
先日、ヘリコプターで夜景を空撮してきました。
ご覧の通りの結果になってしまい、大変しょんぼり状態です。
次回、行く機会があったときのアドバイスを頂けないでしょうか。
ボディ;D300
レンズ:TOKINA 11-16 mm
シャッター優先で撮りました。
0点
アクアリウムな人さん
私は夜間の空撮はしたことはありません。
ただ、データを見るにこのSSでは、ぶれて当然と思います。
このレンズ、手振れ防止もないですし。
ひろ君ひろ君さんのご提案のように、ISOをあげるなどしないとどうしようもないのでは。
書込番号:8714592
1点
ヘリって結構揺れるのでシャッタースピード1/13ではきついでしょうね〜
1/100位必要かもです。
後は撮りながら液晶で拡大してシャッタースピードを決めると良いと思います。
isoオート使うとよろしいかと思います♪
書込番号:8714848
0点
日中の空撮は経験ありますが、とても残念でしたね。
夜景の空撮で検索しましたら、こんなのがありましたのでご覧下さい。
撮影条件も出てますよ。
http://tokyoyakei.jp/airship/airship.html
私も撮影に辺りカメラ店でアドバイスを受けたのは、広角より望遠ズームの方が良いと聞いていますので、飛行高度、被写体までの距離、フレーミングにもよりますがチョッと11-16 mmでは空(闇)が入りすぎますので、露出も当然得られないと思います。
今回の失敗を糧にして次回の撮影に望んでください。
書込番号:8714954
0点
私も・・・敗因は広角レンズだと思います。。。
70-200oのようなレンズの方が良かったと。。。
漆黒の空や海が画面の大半を占めては。。。シャッタースピードを上げようが無いですし。。。
望遠で街明かりに露出を合わせて・・・ナントカ。。。と言う感じでは??
書込番号:8715093
0点
あー・・・
望のパパさんご紹介のHP写真を拝見すると。。。
結構・・・広角レンズで撮影されますね。。。
手ブレ補正で救っているようですが。。。
移動スピードの遅い飛行船ならでは???も可能性も無きにしも非ず???
う〜〜ん???
書込番号:8715320
0点
ヘリコプターから撮ったことは無いのですが、大型旅客機と違って、ヘリコプターは、微振動と揺れが相当あったと思います。1/13や1/6のシャッタースピードではブレて当然と思います。
微振動と揺れを避けるために、VRレンズを着けて、中腰になって、手持ちで撮ってどうなるか、のような気がします。
書込番号:8716736
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
こんな価格で本当に売っていただけるのなら・・即ポチですね。
http://kakaku.com/shopitem/1115/PrdKey=00490711096/CategoryCD=0049/
ま、まさか・・明日の12月1日にとんでもないサプライズ?
今のうちに処分?
ないない・・。
そう思いながら、一応メールはしてみましたけどね・・。
ホームページからは買えないので。
0点
3と8間違えちゃってますね。
ちょうど欲しいボディとレンズなのでホントにこの価格位まで下がらないでしょうかね〜
書込番号:8714184
0点
やはり・・間違いでしたね。
しっかりホームページから削除されています。
当然と言えば当然なので驚きませんが、少しドキドキさせて頂きました。
ありがとう・・グスッ。
書込番号:8715030
0点
バッテリーの残量がたくさんあるのに、残量警告が点灯するというバグが以前
あって、ファームウェアのバージョンアップで直るというのがありましたけど、
自分のD300はファームウェアのバージョンアップをしたのにも関わらず
残量警告が点灯するのですが、同様な症状の人はいますか?
最近Ver.1.03からVer.1.10にしたのですが、昨日現象が起きました。
0点
nikonさんに問い合わせるか、もしお近くにサービスセンターがあれば持ち込んで症状をお話しした方がいいと思います。リアルにお話しした方が早く解決する場合がありますもんね。
書込番号:8690273
0点
電話で問い合わせたらサービスセンターに持ち込んでくださいとのこと。
念のため昨日Ver.1.10からVer.1.03にバージョンダウンしてから、再びVer.1.10したけど
意味ないでしょうね。
Ver.1.10にはVer.1.03の効果が含まれているとニコンは言っていましたが、Ver.1.10
でもバッテリーの残量がたくさんあるのに、残量警告が点灯しましたから。
書込番号:8695025
0点
専用バッテリーですか?
バッテリーグリップ+エネループですか?
その場合電池の設定は正しいですか?
ファームは最新でいいと思います。
書込番号:8695112
0点
>専用バッテリーですか?
はい、純正バッテリーです。
バッテリーグリップは持っていません。
3個持っていて、ニコンから「同一のバッテリーですか?」と聞かれましたが、そこまで
覚えていなくてわかりませんでした。
ちなみにバッテリーの残量がたくさんあるのに、残量警告が点灯するという現象はVer.1.03
以降今まで3回発生しました。
>ファームは最新でいいと思います。
はい、それでも一昨日バッテリーの残量がたくさんあるのに、残量警告が点灯しました。
電源をオフしても点灯(点滅?)しているので、バッテリーを抜いて元に戻すと直ります。
書込番号:8695166
0点
バッテリーを特定してみてはいかがでしょう。
バッテリー3個とも同じ現象なら本体を見てもらった方がいいですね。
新しいバッテリーなら活性化するまで数回充放電すると治るかもしれません。
充電完了から1時間くらい続けて充電するとフル充電になります。
書込番号:8697581
0点
私も、ファームの1.03→1.10で同じ症状が出ました。
MB-10にエネループを入れて使っていますが、
満充電の状態でもちょっと撮影すると残量無し表示
入れなおすと満タン表示。
前日までは普通に使えていた電池で、
充電後の電圧もテスターで確認しましたので、
電池自体の不具合ではないと思います。
何日か電池を変えながら撮影してもダメでしたが、
ファームのverを1.03に戻したらあっさり直りました。
#1.10は、変更箇所が多いので、1.03の修正内容が
#抜け落ちたのかなとも思いますが・・
書込番号:8708511
0点
RingOneさん、
最初のVer.1.03でもバッテリーの残量がたくさんあるのに、残量警告が点灯していて
1.10から1.03に戻したら直ったっていうことですよね?
自分も電池を入れなおすと直るので電池自体の不具合ではないと思っています。
買ってからちょうど1年たちますが、今まで3回しか発生していませんが。
書込番号:8713428
0点
先日のファームウェア発表から半月以上たち、D300をお持ちの方はもうファームアップを
済ませたかと思いますが、そこでぜひ皆様にお聞きしたいことがあります。
この板や一部の個人ブログ、掲示板などで、ファームアップによって高感度画質が向上した
というレポートをいくつか目にしたのですが、お持ちのD300ではいかがでしょうか?
Nikonのファームウェア公表では、高感度に関係する改善項目は無かったので気になり、質問
させていただきました。
中にはファームアップ前と後の画像を比較した御仁もいらっしゃると想像しますので、ぜひ
主観で構わないので感想を教えていただけたらと思います。
ちなみに私はD300を持っておりませんのであしからず。(購入予定者です)
0点
ココナッツ8000さん
作例まで見せていただきありがとうございます。
同じ撮影条件でないにしろ、おっしゃるように違いはなさそうですね・・・。
ネット上で見つけた高感度が良くなったという報告の多くはリダクションOFFまたはRAWの話で
ノイズ低減が効いていない条件での比較のようなので、今回の比較方法でいいはずです。
他の方のお話も聞いてみたいですね。
書込番号:8659976
0点
>この板や一部の個人ブログ、掲示板などで、ファームアップによって高感度画質が向上した
>というレポートをいくつか目にしたのですが、お持ちのD300ではいかがでしょうか?
>Nikonのファームウェア公表では、高感度に関係する改善項目は無かったので気になり、
>質問させていただきました。
私も気になったので確認しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/37338516.html
特に違いはありません。
高感度は変わっていません。
オートホワイトバランスの特性が変わったので、
勘違いした人がいるようです。
書込番号:8706895
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















