このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2008年11月19日 23:04 | |
| 7 | 31 | 2008年11月18日 21:42 | |
| 2 | 15 | 2008年11月18日 15:44 | |
| 1 | 5 | 2008年11月18日 09:36 | |
| 3 | 11 | 2008年11月18日 08:53 | |
| 8 | 15 | 2008年11月17日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんはじめまして、夕日トルゾーと申します。
いつも価格コム・クチコミ、楽しく拝見しています。
どうぞよろしくお願いします。
D60を発売日と同時に購入し、一眼レフにハマり、半年あまりでD300を追加購入。目下日々勉強中の初心者です。今週末、披露宴に出席するので、写真をとってプレゼントしようと思っています。
今回みなさんにお聞きしたいのは、披露宴会場においてのカメラの設定についてです。
機材は、カメラ;D60とD300、レンズ;タムロンAF28-75 F2.8(A09)とニコンAFS VR55-200、です(これしかないです)。
私なりにセッティングとして、絞り優先オート、ISO感度はその都度必要分だけあげる、高感度ノイズ低減LOW、アクティブDライティングOFF、ピクチャーコントロールD2XMODE3、ホワイトバランスauto、こんな感じでいこうと思っています。
フラッシュ撮影も必要かと思うんですが、なにぶん初心者なんで、内臓フラッシュについての設定がさっぱりわかりません。
どなたか教えてください。
あと、レンズフードは披露宴会場でつけた方がよいのでしょうか?
また、電池の予備がないのですが、フラッシュ撮影をした場合、減り具合はかなり早いのでしょうか?
なにぶん初心者なので、よろしくお願いします。
0点
夕日トルゾーさん こんばんは。
内蔵スピードライトですが、使うとレンズに蹴られませんか?
一度試し撮りなされたほうがいいかと。
>レンズフードは披露宴会場でつけた方がよいのでしょうか?
つけなくてもいいと思います。
書込番号:8650794
0点
とりあえず外付けフラッシュでバウンスならガンガン使った方が
良いと思いますが、内蔵フラッシュなら極力使わない方が
良いのではないかと。内蔵フラッシュではどうしても、
メイン被写体はきっちり写っても、バック真っ暗な
写真を量産、雰囲気の出てない写真になりますから。
極力使いたくなくても、内蔵フラッシュを使わざるをえない・・・
かどうかは、なるべく早めに撮った写真を見て見極めて、
ダメそうなら仕方なく内蔵フラッシュ投入、ってとこでしょうか。
それと、どんな状況下でも原則としてフードは
装着しておいた方が、間違ってカメラ落としちゃった時の
ダメージが大幅に軽減するのですが・・・・
内蔵フラッシュを使うと、フードにフラッシュ光がけられる
事があるので、今回はフード使わない方が良いと思います。
それと、念のため・・・RAWで撮るんですよね?
書込番号:8650830
0点
>Sweptさん
こんばんは。
さっそくのレス ありがとうございます。
内臓スピードライトを使うと、タムロンのレンズを使った場合、広角側で蹴られます。
今回は、レンズフードをつけないでいきます。
ありがとうございました。
>カメラマンライダーさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
スピードライトはご指摘のとおり極力使わない方向でいきます。
フードについては今回はつけないで撮ります。
ちなみにraw撮りです。
ありがとうございました。
書込番号:8651043
0点
はじめまして
披露宴の撮影、頑張って下さい。
さて、私も、よく披露宴の撮影を依頼されます。
私はRAWは一切使わず、JPEGオンリーです。
披露宴終了後、2〜3時間後に二次会、というパターンが多いので、
写真のセレクト・引き伸ばしプリント・アルバムへ貼る、これを二次会に持って行きます。
二次会には、披露宴に出席出来ない人も多く、サービスサイズ、2L、六切りを組み合わせ、黒台紙のアルバムにバランス良く貼ると、大変喜ばれます。
当然、RAW現像をしている時間は無く、撮影中から、アルバムの構成を考えなくては二次会に間に合いません。
撮影モードは、万が一にも失敗は許されないので、プログラムオート+プログラムシフトで対応します。
ニコンの古いフィルムカメラは、半押しタイマーOFFで、プログラムシフトが解除されましたが、
確か、F5かF100辺りから、半押しタイマーOFFの後も、プログラムシフトが維持されるようになり、
それ以降、絞り優先やシャッター優先は、ほとんど使わなくなりました。
ストロボは、外付け・内蔵とも、使いません。
写真を趣味としないひとは、ノイズや色かぶりは、ほとんど気にせず、
むしろ、ストロボ写真の、不自然な明るさに違和感を感じるようです。
苦労してバウンス撮影しても、自然なライティングをすればするほど、写真の印象は変わりませんから、
ノイズを恐れず、高感度で撮影します。
予備バッテリーは、写真を趣味とするなら、武士のたしなみ。
使う機会が少ないなら、安価な社外製互換品でもいいので、
一応、用意されたほうがいいと思います。
以上、少し偏った、私の披露宴撮影法でした。
書込番号:8651415
0点
フラッシュ使わないなら、レンズフードは付けておいた方が良いと思います。
横からのライトの光を防ぐことができないからです。
私が友人の結婚式の写真を撮った時は、
D1+80-200mmF2.8(フラッシュ無し)で撮ってました。
ISO800 P(プログラムモード)で
写真の構図を見ながら、プログラムシフトで露出を決定して撮りました。
書込番号:8651473
0点
結婚披露宴では主役がはっきりしていますから スピードライトは使った方がよいでしょう。
内蔵スピードライトしかないときは 不自然な明るさにならないように光量を-0.7補正して使うことが多いです。 基本は暗さ加減にあわせてISOをあげて シャッタースピードを出来るだけ下げてマニュアルで撮ります。 明るいところではシャッター速度優先に切り替えます。
背景の明るさを画面で確認しながら調整できるのでデジタルは楽ですね。 少しはスピードライトを当てた方が動体ぶれしたときにも芯が残るのでそれらしく見えます。 また 後幕シンクロに設定しておいた方がいい場合もありますよ。
がんばってみてください
書込番号:8652309
0点
夕日とるぞーさん 今日は。
私は、先月中旬、結婚式及び披露宴風景の撮影をしてきたところです。
ストロボフラッシュについて、
式場及び披露宴会場の照明施設にもよりすが、私はストロボは原則として使いません。
以前、バックの壁に大きな影が映り、あまり良い感じを受けなかったので、この頃は専ら感度を上げて撮影しています。
これでA5版程度の大きさにプリントしても、ノイズなどあるかもしれませんが、特に問題は感じませんでした。
問題は、会場によっては、蛍光灯・白熱灯に加えてカクテル光線など様々な照明設備があり、ホワイトバランスに苦労します。
しかし、私は、ホワイトバランスミスマッチでも、楽しい雰囲気が撮れれば、それで良し、と勝手に決め込んでいます。
書込番号:8653456
0点
追伸
レンズフードについて、
私は使っています。
会場の照明施設が最初から判っていれば、不要の場合もあるかもしれませんが、会場によっては、低い高さに煌めくシャンデリアやミラーボールなどの施設があるときは、フードは有効です。
付けていて邪魔になるときは別ですが,そうでないときは付けていた方がよいでしょう。
書込番号:8653487
0点
こんばんは。
みなさん、ご回答ありがとうございます。
返事が遅れてすいません。
さきほど仕事から帰ってきました。
>きいビートさん
はじめまして。
披露宴終了後に、写真をセレクト、引き伸ばしプリントされ、
二次会に持っていかれるのですね。
私自身の二次会にそうしていただいたことがあって、とてもうれしいものでした。
今回わたしは披露宴だけなので、RAWでいく予定です。
>予備バッテリーは、写真を趣味とするなら、武士のたしなみ。
はずかしながら私はまだCFカードも4GB1枚しかありません。
バッテリーがなくなる前に、たぶんメモリも満タンです。
もしいざというときは、D60で撮る予定です。
ありがとうございました。
>hiderimaさん
こんばんは。
フラッシュを使わないなら、フードをつけておいた方がよいのですね。
参考になります。
私は、絞り優先でいつも撮っていますが、
F値をダイヤルで設定するのと、Pモードでシフトするのと、
違いがよくわかりません。
Pモードの方がよいのですかね?
ありがとうございました。
>昭和のバスOKMRさん
こんばんは。
他のみなさんのご意見を聞き、主にフラッシュなしで撮ろうと思いますが、
フラッシュ撮影もチャレンジしてみます。
>内蔵スピードライトしかないときは 不自然な明るさにならないように
光量を-0.7補正して使うことが多いです。
基本は暗さ加減にあわせてISOをあげて
シャッタースピードを出来るだけ下げてマニュアルで撮ります。
明るいところではシャッター速度優先に切り替えます。
取説を見ながら練習してみましたが、非常に難しいです。
私が一眼にひかれた理由のひとつが、設定などをテクニカルに操ることです。
D60もよいですが、いろんな設定ができるD300を買い足したのもそれが理由です。
私はカメラをはじめてまだ1年未満だし、
友人知人にカメラに詳しい人はいません。
なのでわからないことは本当にわかりません。
そのひとつがフラッシュ撮影。
オートで撮ればよいのでしょうが。
あと数日間、昭和のバスOKMRさんのアドバイスに習って練習してみます。
ありがとうございました。
>71郎さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
71郎さんも原則としてストロボは使わないんですね。
私は、ホワイトバランスはオートですが、マニュアルもおもしろそうですね。
レンズフードは、最初はつけない予定でしたが、
フラッシュ撮影時以外はつけた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8654769
0点
夕日トルゾーさん 頑張ってください 応援しています。
以前にも結婚式撮影の方に投稿させて頂きましたが、あえて申したいと思います。
フラッシュを使用する、しないもいいのですが、
二人の決定的瞬間もありますし、親族来賓にとって二度とない 大切な時間のひとコマ・ひとコマが感動の思い出となるのですから。
失敗があると本当にくやみます。
事前の会場下調べであるとか、新郎新婦や司会者とコミュニケーションや進行状況の確認などを知っておかれると良いと思います。
その上で、レンズの選択とか、ストロボ使用を考慮されるとか、会場の光の演出を利用した撮影をされるほうが喜ばれる写真を撮れるのではないでしょうか。
どうか、悲喜こもごもの素晴らしい写真をお二人に贈ってください。失礼しました。
書込番号:8655371
0点
夕日トルゾーさん、こんにちは。
私もD60購入から半年でD300まで登ってしまった似た様な経験をしている者です。
結婚式の撮影についてですが、前日私も行ってきました。
私の装備機器ですが、
D60 :AF-S 18-200mm VR
D300:AF 50mmf1.8D
この2台体制で戦ってきました。
設定は撮り直しの出来ない状況なので
感度自動制御を使用しました。
D60、D300共にベース感度を 100or200 に設定し
最高感度を自分の許容範囲の上限にしました。(800&1600)
限界低速SSは1/焦点距離、即ち 1/150&1/75 としました。
D60は比較的明るい時間の5-6人くらいの集合写真用位にしか
使いませんでしたので、100mmまでしか延ばさず使いました。
結果としてはA優先で使用し、比較的失敗の少ない写真が撮れたのではと
思います。
こんな設定もあるという一つの駄例として、ご参考までに。
書込番号:8657554
0点
>nf5fm3aさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
会場なんですが、たまたま私自身の披露宴会場と同じで高層階です。
カーテンオープンの時間も、けっこうあります。
自分たちの披露宴のビデオを見て確認しております。
また、そのとき写真を撮ってもらった叔父さんがいるのですが、
その人にもアドバイスを受けようと思っています。
応援ありがとうございます。
がんばって撮ってきます。
>mikenekorovkさん
こんばんは。
素敵な写真ですね。
アルバムも見せてもらいました。
自然が好きなんですか、よく撮れていますね。
ぼくは夕日撮るのが大好きです。
感度自動制御、わたしは普段あまり使いませんが、
冷静に考えるとすごく便利ですよね。
どうせ感度あげたらあげっぱなしになると思うんで、
わたしも使うことを検討します。
貼付された画像、きれいに撮れてますね。
AF 50mm F1.8Dは、私もほしいレンズのひとつです。
今回はタムロンでがんばってきます。
ありがとうございました。
書込番号:8659247
0点
>夕日トルゾーさん
こんばんは。
アルバムまで見ていただいて恐縮です。
風景写真が私の感性に合っているようです。
さて、自動感度ですが作品を作る上では面白みのない
機能なので使用しません。
ですが、一発勝負の際には便利なのではと思います。
ISOは披露宴などの明るさが頻繁に変わる条件で
手動操作は手間になると思います。
フラッシュについては私はノーフラッシュで撮影しました。
ブライダルカメラマンはスピードライトを使っていました。
ノーフラッシュ撮影でも十分に撮れますが、スピードライトを
併用すればSSが稼げると共にAWも安定するので良いと感じてます。
(たまたまブライダルカメラマンとシャッタータイミングの重なった写真は
ムラのないきれいなライティングの写真に仕上がっていました。)
タムロンのレンズはF2.8からとのことですので、
被写体ブレの起きる可能性のあるSSにならない様設定すると
幸せに成れるような気がします。
あー、ちなみに私の行った結婚式場のカメラマンはみんなD200でしたので
D300持ちは羨ましがられますよw
では、いい写真が撮れることを願ってます。
書込番号:8663864
0点
Tamronのレンズを使う場合、こういった撮り直しのきかないところで使うのはなかなか難しいところがあると思います。ストロボの調光がおかしくなりますから。
以前nikon-digital.netでも結婚式でTamronの28-75mmをNikonの18-70mmの代わりに使って失敗したというスレッドが立ったことがあります。
Tamronのレンズをお持ちの方は、液晶を見ながら撮り直せばいいと良くおっしゃいますが。
結婚式などの時系列に沿って進行するイベントを撮ろうとするとなかなか撮り直しが効きません。
一度液晶を見ながら調整しても、ズームの焦点距離と被写体までの距離が違うとまた補正が必要です。
厳密な写真が撮りたいのであれば、1ショットごとに、試し撮り、補正、再試し撮り(ここでうまくいけばここで終わり)、再補正、本撮りというサイクルが必要なのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
この辺参照で。
とは言え、気づかない人は気づかないようです。。
書込番号:8663983
0点
>mikenekorovkさん
こんばんは。
今日もカメラをいじっていたんですが、自動感度にすると、
たとえば上限感度1600SS低速限界設定1/100にしても、
明るさが足りない場合、SSが1/100以下になっちゃうんですよね。
ほんと単焦点レンズほしいです。
D60にはVR55−200をつけて、200ミリとかで撮ってみたいですが、
F5.6ではVRあっても厳しそうですね。
今回は、いまある機材でがんばってみます。
ありがとうございました。
>yjtkさん
はじめまして、こんばんは。
純正レンズでフラッシュ撮影したときはきれいに撮れるんですが、
タムロンを使ったときアンダーに写ることが多いです。
そんなことから設定の仕方があると思い、いろいろやってみたんですが、
うまくいかず、みなさんにご相談した次第です。
>Tamronのレンズを使う場合、こういった撮り直しのきかないところで
使うのはなかなか難しいところがあると思います。
ストロボの調光がおかしくなりますから。
今回はストロボを使わない方がよさそうですね。
レンズフードはつけっぱなしでいけそうです。
たいへん参考になりました、
ありがとうございました。
書込番号:8664232
0点
今日は天気が悪く、撮影にはいけませんでした。
せっかくの休みだったのに…。。
と、ちょっと余計なことを書いてしまいましたが、
今日は彼女と家で適当にだらだらD300で撮影しながら
遊んでたら、彼女が一言、
「大きすぎる、重い。でもこの質感と性能はいいので、
D40か、せめてD90クラスのボディの大きさで値段高くても
いいからD300くらいの質感とスペックで出せないものか…」
確かに彼女は手がかなり小さい。僕も小さいので、なんとなく
彼女の気持ちはわかりました。
最近は女性のデジ一眼購入率が上がってきたとも聞いてますし、
小さい購入機があってもいいのではないでしょうか?
個人的にあったら僕も欲しいので、賛同してくれる方は
ニコンのアンケート等に記入する機会がありましたら、
(これがあまりないのですが…)よろしく御願いします。
D300に直接関係ない書き込み失礼しました。
1点
>「大きすぎる、重い。でもこの質感と性能はいいので、
D40か、せめてD90クラスのボディの大きさで値段高くても
いいからD300くらいの質感とスペックで出せないものか…」
D300の機能でD40の大きさならD3並(もしくは以上)の価格になりそうな気がします。
今使っているパソコンはデスクトップですか? ノートですか?
私は新しくノートパソコンを考えていますが、デスクトップの性能を得ようとすると倍以上の価格になりますね。
書込番号:8649358
2点
お酒好きさん、こんにちは。
いやぁ、おうちで彼女とご一緒、羨ましい (^^
天気が悪くても、一緒なら楽しい・・・
そうですねぇ、需要があれば既に作っていると
思いますから、おそらく需要が無いのでしょう。
需要があっても、価格が提示されたとたんに、
高すぎるからいらない・・・
なんて、ユーザーは案外適当ですから (^O^;;;
書込番号:8649380
0点
D90はそれこそD300並みのスペックと思いますけど。
D90の質感をD300なみにすると重さもD300と同じになっちゃいますね(^^)
書込番号:8649384
0点
小鳥さん
そうですかぁ…。D40くらいの大きさだとD3くらいの価格ですか。
さすがにそれでは高すぎますね…。
でもD90くらいではどうですかね?D200は結構中身に空洞もあった
ようなので、D300も同じようなものだと想像してます。
ってことは、少しくらいなら簡単に小さくできるかなと…
ちなみにパソコンはデスクトップです。確かに同じスペックにするには
ノートパソコン高いですよね。
書込番号:8649393
0点
じょばんにさん
確かに需要は少ないでしょうね。レンズとのバランスを考えたら
D300くらいがちょうどいいと思うときもあります。
ここまで低価格化が進んできてからこそ、一度高級路線に
戻ってもいいかな?と個人的には思ってます。
ま、世の中不景気ですし、きっとそんな製品があっても
売れないでしょうけど…。
kyonkiさん
そうですかぁ、質感だすためには重さが必ず増すんですね。
素材を見直すなどして、軽量でも質感よくだせないもんですかね!
きっと高くなってしまうんでしょうけど汗
彼女はきっと重くなるのはある程度我慢できるのですが、
手が小さいため指がボタンやファンクションにとどきにくいんだと思います。
せめて大きさだけでも…、と思っている感じです。
書込番号:8649423
0点
D300の中に 余分な物が入っている訳では無いので、この機能、質感を維持するには(ファインダー倍率も100%ですし)、
この大きさが必要だと言う事だと思います。
小さく 軽いのも有りますから、それを使って上げて下さい。
書込番号:8649429
0点
D300クラスのボディーの質感というのは、やはり上位機種委を持っているという喜びを実感させてくれるので、D40ほどのボディーにD300の質感機種というのは出て欲しくない気がします。
私もD300を購入したのですが、やはりこの質感は喜びを感じますね。
書込番号:8649451
1点
robot2さん
D300の中に余計なものは入ってないとは思うのですが、
内部のレイアウトや部品を小さくする等で少しは可能かな?
と妄想してまして…。
でも小さくすると、ファインダー倍率とか視野率も犠牲になる
でしょうし製品としては難しいかなぁ…。
書込番号:8649455
0点
追伸
メーカーは、コスト削減に躍起で、なるべく小さく軽く造ろうとしています。
ですので、今の機能と性能を維持するには、それぞれの型式で)、今の形が一番小さく軽く出来ていると思って上げて下さい。
書込番号:8649467
0点
書き込みのタイムラグで一度に返信できませんでした。
kentrさん
言いたいことはわかるのですが、僕たちが求めているのは、
まさしく小さい上位機種なのです。小さくする分、D300より
高くなる可能性が高いとまで思ってるので、きっと発売されても
D300買ったひとに嫉妬されることはないはず…。
書込番号:8649471
0点
>内部のレイアウトや部品を小さくする等で少しは可能かな?
自分あの大きさでいいように思います。
部品小さくしても、耐久性考えるとそこそこ部品にも余裕欲しいかなあ。
D300の質感は所有してる喜び感じる大きさでもあるような。
小さな高級機、トヨタのプログレのような感じかなあ。
どれだけニーズはあるんでしょう。購入に前向きなそうっでどの年代?男性・女性?
ちょっとイメージしにくいです。
意外にカメラ好きな人ってそこそこ大きくても、無骨でも使いこなしてしまってるような感じがします。そこまではいらないという人はD90ぐらいで止まっちゃいそうな気がします。
書込番号:8649522
1点
同時に小さいのと大きいのを出してくれれば良いですが。。。
手が大きい人はD300位の大きさがちょうど良いような気もします。
#個人的にはあとほんの少しだけ大きくても良い位…。
書込番号:8649587
0点
お酒好きさん今晩わ。
ボクももう少しだけ大きかったらいいのにな…と思っているクチです(^^;
一応DXのフラグシップと銘打っている割にはサイズが少し可愛らしいよね〜
と思っています。それぞれあるんですね…
書込番号:8649644
0点
高い質感の小さいデジイチ、あったらいいな〜って
思います。ニコンじゃなくて申し訳ないですが、
たとえばの話、Lumix G1が金物ボディだったら、
ファインダーがEVFなのとか無視で、魅力的
なんじゃないかな〜なんて思いますし。
特に赤なんかはアルマイトな感じだったりしたら最高です。
でも軽くなくなって女流一眼隊向きじゃなくなっちゃうかな(^^;
書込番号:8649653
0点
お酒好きさん
こんばんは。
>D40か、せめてD90クラスのボディの大きさで値段高くても
>いいからD300くらいの質感とスペックで出せないものか
銀塩時代には、一眼では有りませんが、ニコンも高級コンパクトカメラとして『ニコン 35Ti』と言うカメラを出した事が有ります。
コンタックスT2や、古くはローライ 35 に刺激されての事だったと思うのですが…、高すぎて一部の愛好家にのみ受け入れられた様でした。
恐らく…、高くても欲しい(一部の)方々は購入するとは思いますが、商売になるかどうか疑問です。
たぶん、この不景気ではプランさえも危ぶまれるでしょう。
でも、一眼版『ニコン 35Ti』、私も欲しい一台です!
書込番号:8649703
0点
D300のボディーサイズは 現行のサイズで申し分ないですよ。カメラの見栄えはD90よりずっと良いです。デジカメの競争は激しいのでD90の後継機あたりに期待されてはどうですか。 私がD90を買わないでD300にしたのは機能の他に このボディーサイズもあります。 カメラ好きには持っていて引け目を感じないちょうど良いサイズだと思います。
書込番号:8649718
1点
D90がマグネシュウムボディになればいいですね?(D90s)
各社の中級機は、ペンタを除きマグボディですから・・・
書込番号:8649854
0点
>>お酒好きさん
そういう事ですか。
スレ汚し失礼しました。。
そういうことでしたらある意味同感ですね。
D300+MB-D10はちと機動性に優れません^^;
書込番号:8649892
0点
はじめまして
遅ればせながら、私も参加させて下さい。
当方、D300、D40、ついでに(?)35Tiも所有しております。
確かに、小型・軽量で、質感の高いカメラは、魅力的ですね。
機能・性能はともかく、質感の話ですが。
D300は、確かに高い質感も魅力ですが、一番目に付くペンタ部や、エプロン部は、D40と同じプラクチック製ですし、
金属製のボディーも、正面はほとんどラバーに覆われています。
つまり、質感の高さは、金属外装でなくても、十分出せるのではないか、と。
D40も、正面をD300と同じラバーで覆い、
モードダイヤルの表示を、現在のプリントから彫り込み変更にして、周りにラバーを巻いて、
ストラップの吊り具を、D300同様の三角環にしたら、
十分高い質感が得られると思います。
D300の、シャッターを切った時のシャキッとした感覚は、
強力なモーターのトルクと、それを支える頑丈なフレームが無いと無理でしょうから、
小型ボディーでD300の感触は難しいでしょうね。
デザインも、質感(のイメージ)には重要な要素で、
好みの問題もありますが、D300のデザインは、とても挑戦的・積極的な印象で、気に入っています。
個人的には、微妙な差ですがD200の方が好きで、
腕も無い私が、物欲で身分不相応な高性能カメラを買うだけでしたから、D300にするか、デザインが好きなD200にするか、相当悩みました。
D40も、ペンタ部やトップカバーのデザインを、もう少しワザとらしく凹凸を付けて、
正面に10ピンターミナルとシンクロソケットを付ければ、
それだけで高級機っぽい感じが出ると思います。
書込番号:8649954
1点
今のところ・・・技術的(実用技術)に無理!・・・と言う理解で良いと思います。
一眼レフは、20年以上前が小型化のピークで・・・
電子化が進むにつれて「肥大化」してきたと思います。
各メーカー小型化には努力をしていると思いますが・・・今が一杯一杯なのでしょう?
書込番号:8650371
0点
本日の夕方に到着します。
一緒にシグマのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMも
購入いたしました。今日から週末にかけてたくさん撮影を行い
本掲示板にレポートする予定です。
また将来、遠景撮影を考慮してケンコーのテレコン1.4倍の
購入も視野に入れています。
これからは、この掲示板にお世話になると思いますので
宜しくお願い申し上げます。
0点
はじめまして 到着が待ち遠しいですね (*^_^*)
興奮しすぎてカメラを落とさないでくださいね (*^_^*)
これはほんとの話なんですが、私は初めての一眼の初期設定をする時
お膳の上に座布団をひいて、その上でカメラをいじってました (*^_^*)
なんか落としそうで怖くって・・・
120-400mmのお写真楽しみにしております。
書込番号:8653493
0点
購入おめでとうごさいます。
それに水を差すようですが
siguma APO120-400ミリですが
テレコンを噛ますと
手振れのOSは、効きますが
AFは,ガタガタ音がするだけで
効きませんのでご注意を。
書込番号:8653660
0点
ホント うらやましい
D300 タムロンA16
ほしいなぁ
書込番号:8653666
0点
たった今、D300に充電したバッテリーを装填し
ひととおりの機能のチェックを行いました。
思った以上の質感、デザインの良さ、液晶モニターの
大きさ・美麗なことに驚いています。
現時点では満足の一言です。
とりあえず異常がないことを、ざっと確認したあと
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMを
取り出しました。・・・重い。ちょっとこれは
重すぎる、APO 150-500mmの選択も考えていたの
ですが、120-400mm で良かったと思いながら
装着。
部屋の中で何枚か試し取り、AFと手ブレ補正を
確認しました。
今のところ、購入したものに異常はないようです。
週末までのヒマな時間を見つけて外で撮影して
チェックを行います。
書込番号:8654461
0点
おめでとうございます
モノが届いたようですね。
説明書を良く読んで、使いこなしてください。
D300は良いカメラですが、
機能が沢山有りすぎて、私は使いこなせていません。
これから良い写真を撮って紹介してください。
書込番号:8654624
0点
横レスすいません。
>安物買いkazuさん
当方、D300とシグマの120−400、ケンコーテレプラス300の1.4倍の組み合わせは使用していますが。
>AFは,ガタガタ音がするだけで効きません
と言う事はないですが?
今も暗い室内で確認してみましたがちゃんとAF効きますよ?
ま〜画質については悪くなるでしょうが、AFスピードもがた落ちになる事はありません。
メーカー保証の範囲外なのかもしれませんが、接点等を疑ってみると良いと思いますがいかがでしょう?
書込番号:8654716
0点
皆様、ご返信有難うございます。
先ほど今まで保有していたD70とAF-S DX VR 18-200mmにて
シグマのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMを
装着させたD300を撮ってみました。
ケンコーのテレコン1.4はも会社の帰りに
衝動買いしてしまったたので、これもつけています。
先ほど安物買いkazuのコメントを読んで
AFの稼動は期待していませんでしたが
Bnakaさんの仰っているように暗い室内でAFは効き、
AFスピードも落ちる事はありませんでした。
書込番号:8655373
0点
リアコンは像だけでなく元のレンズの収差も拡大するし、リアコン自体の収差もプラスされるので画質は必ず悪化します。
収差の増大による画質の悪化と、トリミングによる画質の悪化のどちらが悪化の程度が少ないかによってリアコンを使用するかあるいはトリミングするかを選択するわけですが、そのレンズ専用に設計されたリアコンならともかく、汎用のリアコンを使用するくらいならトリミングした方が画質は良いと思います。
他のスレでも「期待していたリアコンなのに、トリミングした方が画質が良いのでがっかりした」と言う報告がありました。
フィルム時代はリバーサルフィルムを使用する時はトリミング出来ないので仕方なくリアコンを使用するしかなかったが、デジタル時代ではリアコンの使用は意味無いでしょう。
書込番号:8655374
1点
すいません。安物買いkazuさんの「さん」が抜けておりました。
申し訳ございません。
書込番号:8655409
0点
テレコンは、つけるレンズの性能によるでしょうね。(シグマズームは厳しいかもしれないですが・・・)
MTFの良いレンズだと、劣化はそれほど感じません。
また、トリミングするとノイズが拡大されますが、テレコンだと画角は大きくなってもノイズ
は変わらないですし、被写体をより大きく見ることができるため、MF時にはフォーカスが決まりやすくなります。(トリミングだと、小さな被写体で撮影してそれを拡大することになるので)
例えばマクロレンズだと、劣化は少ない上に、倍率が1:1の等倍の場合、テレコンの倍率だけ
倍率を上げることが出来ます。(マクロレンズは元々明るいのが多いので、テレコンとは相性が良いです)
テレコンが悪だというのは結論を急ぎすぎで早計であり、使いどころが肝心なんだと思います。
ひとつ持っておいて損はないですよ。
特に最も汎用性の高いケンコーテレコンは良いです。(私も持ってます。)
逆にレンズ限定の多いテレコンは使い道が極端に減るのでよほど必要でない限り買わない方が良いでしょう。
書込番号:8655740
1点
Bnakaさん
そうですかAF効きますか
早速試しましたが
やっぱりだめです。
カックンカックンと手ごたえして
使い物になりません。
接点磨いても、明るい所でもだめです。
ケンコー製なのでまさかニコンに見て貰う訳
いかないし、諦めます。
書込番号:8656484
0点
安物買いkazu さん、こんにちは。
的はずれかもしれませんが、テレコンの件、
AFの保証のレンズ明るさはf5.6までですから、テレコンを付けると長焦点側は越えますね。
そのあたりの個体差で利く物とそうでない物とが有るなんてありえませんか?
書込番号:8656541
0点
シグマ 凄いレンズですね
D300が小さく見えます
A16
広角レンズ
50mmの明るい単焦点
早く年末にならないかな
書込番号:8656907
0点
beru44さん
確かに見たとおりデカイですし非常に重いものです。
手持ちで長時間取り扱うのは、相当の覚悟が必要と
思います。
昨晩と今朝、会社に出かける前に試した性能感は
買って良かったと思わせるインプレッションは
ありますが、もう少しこの重さはなんとかならないかと
も思いました。
書込番号:8657824
0点
D300にサンヨン+1.4で、暗い部屋では少し迷いますが動いてます。
VR70-300だと、まともに動きません。
おそらく、部屋の明るさや被写体によって違うかと思います。
昼間の野外だと動くと思いますよ。
書込番号:8657841
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
他メーカのカメラからこちらへ乗り換えを検討中です。
現在18-55、50-200の2本を使い分けていますが、こちらのセットの
18-200のレンズであれば、1本で同じような撮影ができるのでしょうか?
2本のレンズを使い分けるのと、このセットのようなレンズ1本で済ます
のとでは何がメリット、デメリットとしてあげられるのでしょうか?
0点
1本で2本分の働きをします。
レンズ交換の必要はありませんが、その分は大きくて重いです。
撮影中は重いかも知れませんが、交換レンズを持ち歩くよりは楽かも知れません。
超高倍率ズームですので画質は少し落ちるかも知れませんが、気にするほどではないと思います。
私もD300とVR18-200を持っていますが、あまりこのレンズは使いません。
その場に合ったレンズを使って写真を撮りたいので、単焦点を細かく使い分ける方が多いです。
1本で済ますつもりなら大変便利なレンズだと思います。
書込番号:8653838
0点
ひこうきマニアさん、こんにちは。
> 1本で同じような撮影ができるのでしょうか?
基本的には、その2本の焦点距離を1本で済ませる事ができます。
同じような撮影ができるかどうかは、お持ちのレンズの性能との
比較になりますので、一概には言えません。
1本で済ませるメリット:
広角から望遠までレンズ交換の必要がないので、シャッター
チャンスを逃しにくい。
旅行等などでは、複数のレンズを持ち歩く必要がないので、
荷物が多少なりとも減る。
1本で済ませるデメリット:
自分が動かずに広い画角を得られるので、横着になる。
(人によっては、上達しない)
倍率の高いレンズほど、色んな収差が残っている場合があり、
比較レンズによるが、画質が劣る場合がある。
以下、どうぞ (^^
↓
書込番号:8653849
0点
18-200はいいレンズですけど、同じようなF値の細分化された
ズームレンズには負けますね
キレだけで言ったら18-55は完全に勝ってます
でも、使えない画質ではなくて、望遠側で少し甘くなりますが
それでもいいレンズですよね
他にレンズが増えても、便利な高倍率ズームとしてずっと使えるので
無駄になることはないでしょうね
書込番号:8653916
1点
>こちらのセットの18-200のレンズであれば、1本で同じような撮影ができるのでしょうか?
写りは多少犠牲にされて、同じ画角で撮影可能です。
書込番号:8654134
0点
皆さんに早々のご回答をいただきまして、大変参考になりました。
総括すると1本でも済むけれど、細かいところは2本使い分けを
するのに勝てないよ、という感じでしょうか。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8656831
0点
先日、交通事故(単独)にあいました。
3名胸部骨折、内1名入院、車は四方ダメージ、足回りNGで廃車
電柱がポッキリ折れるくらいの事故だったけど、
同乗していたD300+レンズ5本がどうなったか不安でしたが、
すべて無事でした。
結構衝撃に強いもんだと関心しました。
・・・と言うより、人間がもろいんでしょうかね?(笑)
0点
丼太さんおはようございます。
また大変な事故に遭われて、3名の方が胸部骨折になり、廃車になりながら、D300とレンズ軍は無事だったとは不幸中の幸いですね…。
但し、もしどなたかが亡くなっていたならば、こんなカメラの話なんか出来なかったはず…。
D300が1万台とレンズ10万本より人間の命の方が遥かに大事です。
くれぐれも気を付けて事故を起こさないように安全運転に心掛けて下さいね…。
書込番号:8652063
2点
骨折程度で済んで何よりでした。ゆっくりとお体を癒やされてください。
>同乗していたD300+レンズ5本がどうなったか不安でしたが、
>すべて無事でした。
これは動作上、問題が無いということでしょうか?
それとも、サービスセンターにて全ての検査を行い、問題なしということですか?
書込番号:8652067
0点
タコダさん、Ikuruさん、ありがとうございます。
入院中の1名も今週退院予定で一安心です。
事故自体は結構大きかったらしく、シートベルトをしていなかったら
死亡事故になってたかも知れないと警察の方が言っていました。
後部座席もシートベルトをしていたのは、本当に良かったと思います。
カメラケースもリュック型のそんなにクッションのよさそうなものじゃなかったので
半ばあきらめてはいましたが、レンズも割れてなく、AFもちゃんと効いて
いたので、たぶん問題はないのかと思います。
ただ、サービスセンターで見てもらった訳ではないので、後で支障が出る可能性は
捨て切れませんが・・・。
ちなみに車はエアウェイブ、カメラを乗せていたのはラゲッジスペースです。
その他にノートPCや、ポータブルDVDプレーヤーも乗せていましたが、無事でした。
書込番号:8652245
0点
御本人様の様子は書かれていないのですが、いかがだったのでしょう?
昔昔、脇見運転で道路下に転落し、岩の上に裏返しになる事故を起こしたことがありますが、当時から3点式ベルトをガッチリ締めていたため、全くの無傷でした。(当時、シートベルト装着は、義務ではなかった。)
購入後2週間の新車は全損になりましたが…。
書込番号:8652308
0点
事故・・・お気をつけください。
私も含めて、今後も注意して運転しなければいけませんね。
本当に、ご愁傷様です。
私は、カメラなどの精密機器より、よっぽど人間の方が頑丈
なのではないかと思ったりします。
しかし・・・カメラとレンズが全て無事ですか (^^;
確かにこれも不幸中の幸いと言うのかもしれませんが、
どちらかというと、
カメラやレンズが全てぶっ壊れてもいいから、人間様が全員
無事だったのであれば、幸せでしたね m(_ _)m
書込番号:8653037
0点
影美庵さん
自分は助手席で、胸骨、肋骨骨折で、最初の一週間は自力で
起き上がるのが辛かったですが、
痛み止めのおかげか、痛みはそれほどでもなかったです。
じょばんにさん
自分も人間より機械の方が弱いと思ってましたので、
カメラの方は完全にあきらめていました。
もちろん、カメラの心配は、人の無事が確認できた後です(笑)
シートベルトも、この事故がなかったら、重要性をあまり認識していなかったと
思います。そういう意味では、この事故は失ったものだけではなかったようです。
高速以外では後席のシートベルトは義務付けられてませんが、
是非一般道でもすることをお勧めします。
皆さんも、運転には十分に気をつけてください。
書込番号:8654148
0点
YAH.さん
義務化は高速道路に限ってだったと思います。
http://www.driveplaza.com/traffic/safety_drive/drivers/seatbelt.html
書込番号:8654982
0点
-> 丼太 さん
> 義務化は高速道路に限ってだったと思います。
いえ、義務化は一般道に対しても行われています。
高速道路では後部座席のシートベルトの未着用は取り締まり対象(減点)となりますが、
取り敢えず一般道では1年間は注意喚起、その後は減点対象(予定)となっています。
リンク先は、後部座席のシートベルト義務化について触れ、特に高速道路に対しての
減点に対して書かれており、一般道が義務化されていないという訳ではありません。
確かにリンク先の書き方では一般道は義務化されていないようにも受け取れますね。
書込番号:8656481
0点
後部座席シートベルトは義務化されています。
http://www.gov-online.go.jp/pr/theme/kobu_seatbelt_gimuduke.html
私は義務化されてなくても装着したい派です。
>義務化は高速道路に限ってだったと思います。
高速道路についてのサイトだからそのような書き方になっているのでしょうね。
書込番号:8656631
0点
YAH.さん、T-Secさん、小鳥さん
私の認識違いだったみたいです。すみません。
とりあえず、今のところは減点や罰金の対象になってないだけなんですね。
自分も、規制前から後部座席でもシートベルトはするようにしていましたが、
身を守ると言うよりは、カーブで左右に振られないようにすると言う意味合いが
強かったと思います。
この事故をきっかけに、自分の身をまもることについて、再認識させられました。
そういう意味でも、事故によって失ったものだけではなかったと思えます。
書込番号:8656735
0点
はじめまして。boke味命と申します。はじめて投稿させていただきます。
カメラはNikonのマニュアル機をずっと愛用してきていまして、つい最近デジタル一眼に
購入意欲が湧き、D300にAF-S DX ED17-55 F2.8Gを導入、日々デジタルの勉強をしています。
フィルムマニュアル機から最新のデジタル一眼への移行は、思ったよりスムーズで
写真を撮る本質は変わらないのだなぁと感じています。最新型のデジタル一眼ですから、
便利な機能やフィルムでは考えられなかった高感度撮影など、驚きは多々ありますが(笑)。
前置きが長くなりましたが、私は東洋リビングのAUTO CLEAN DRY DRYにボディ4台、
レンズ20本ほどを保管していますが、長年ボディキャップやレンズキャップは外す
主義で、防湿庫内ではむき出し状態にしています。もちろん保護フィルターなども
外しています。これは防カビのために風通しを良くした方が良いと、何かの書物で
読んだからだと思います。(東洋リビングに聞いたかもしれません。)
ですが、こちらの書き込みで皆さんボディとレンズを外さず防湿庫に保管している、
レンズキャップをつけて保管しているとありました。やはりデジタルの場合は、
例え防湿庫内とはいえ、センサーへのゴミの付着を防ぐために、ボディキャップや
常用レンズはつけておいた方がいいのでしょうか?ミラーアップしておくわけでは
ないので、センサーはむき出しにならないのではないでしょうか?
またレンズキャップも、最新のコーティングレンズには、つけて保管した方が
いいのでしょうか?キャップをつけると、どうも風通しが悪くなるような気がして・・・。
もし、お分かりになる方がいらっしゃれば、教えていただけませんか?
また、自分はこういう主義だというご意見でも結構です。
よろしくお願いいたします。
1点
防湿庫の中ってそんなに空気が動きますか?
あまり気にしないでよく使うレンズ(最後に使ったレンズ)は付けっぱなしで良いと思います。
キャップも、特にリアキャップはしておいた方がキズ防止に良いと思います。
書込番号:8644209
0点
そこまで神経質にならなくてもいいのでは?
30年も40年もその辺に転がしておいても
カビなどつかないのはつかないんだし。
書込番号:8644263
0点
>私は東洋リビングのAUTO CLEAN DRY DRYにボディ4台、レンズ20本ほどを保管していますが、長年ボディキャップやレンズキャップは外す主義で、防湿庫内ではむき出し状態にしています。
長年その方法でやってこられたなら、その方法を続けられれば良いと思います。
保管方法に決まりはありませんから。
私は一々外すのは面倒なのと、出し入れ時に傷が付くのがイヤなため、フィルタやキャップ類は装着したまま、レンズによっては自作レンズ袋に入れたまま(注)、防湿庫に入れています。
注:付属の波形マットの間隔が狭く、鏡胴が太いレンズの場合、互いに干渉してしまいます。
オプションでも良いから、1段に2本とか3本しか置けない、大口径用波形マットが欲しい。
書込番号:8644427
2点
・銀塩と同じ扱いです。
・防湿庫:東洋リビング製 AUTO DRY スペシャルライトシリーズ ” ED-103S ”(2003/7購入)
・防湿庫内の湿度温度と、防湿庫を置いている室内の湿度温度の、差を、
たえず、チェックするようにしています。防湿庫の制御装置のトラブルを経験しましたので。
(HP、機材のページご参考)
・もし中古のレンズなどを購入するときがありましたら、カビは他のレンズに移りますので、
購入時念入りにチェックされるといいと思います。
・それ以外はあまり気にせずにレンズ交換しています。フィルタもすべてのレンズに
付けっぱなしです。
書込番号:8644434
1点
こんばんは。
私もフィルムカメラ,クラシックカメラ,デジタルと色々とおっており、東洋リビングのものを使っております。
確かに防湿庫は安全‥とは完全にいいきれませんので逆に時々あけて空気の流通を与えます。
またレンズのローレットゴムは長年使わずに入れておくと、白く老化してしまうため
注意する必要がありますね‥。
レンズキャップやボディキャップはつけっぱなしです。 (^_^)
書込番号:8644445
0点
小鳥さん、
早速のレスありがとうございました。
蜂とコスモス素晴らしいですね!D300とマイクロレンズでしょうか?
フレーミングが絶妙で、シャッターチャンスを逃さなかった賜物ですね。
私もデジタルで早くこういう写真が撮りたいと思いました。
>防湿庫の中ってそんなに空気が動きますか?
そうですね。私が読んだ記事には、防湿庫内は空気が動かないのでキャップ類はなるべく
外して、風通しを良くしなさいとありました。幸いに貴重なオールドニッコールが
だいぶありますが、カビが発生したレンズは1本もありません。
今はD300に17-55を付けっぱなしにして保管していますが、特に外す必要な無いですね。
(レンズキャップは外していますが。)
ぼくちゃんさん、
レスありがとうございました。確かにそうですよね。だいぶ入手困難なレンズも所有
していますので、神経質になっているのかもしれません。デジタル用レンズが増えて
きたら、キャップつきで防湿庫を分けて保管するようにしようと思います。
書込番号:8644469
0点
影美庵さん、
レスありがとうございます。
そうですね。今のオールドレンズは、面倒でもフィルターやキャップ類は外して
保管し続けようと思いました。
>レンズによっては自作レンズ袋に入れたまま(注)、防湿庫に入れています。
>1段に2本とか3本しか置けない、大口径用波形マットが欲しい。
これは同感です! 昔のレンズは細めのものが多いので、比較的保管に困らなかったのですが、
AF-S 17-55は鏡胴が太く、東洋リビングの波形マットでは隣と干渉してしまいますよね。
私はハクバ製の3本だけ置ける太めの波形マット(グレーのやつで1,000円くらいでした)を
使用しています。またトーリハンのブルーのマットも、比較的太め対応になっています。
それにしても、自作レンズ袋は凄いですね。驚きました。
輝峰(きほう)さん、
レスありがとうございます。
デジタルも銀塩と同じ扱いでいいのですね。まだセンサーにゴミが着いてしまった
経験が無いのですが、あまり気にしなくても良い気がしてきました。
AUTO DRYスペシャルライトシリーズは、ちょっと気になりますので調べてみます。
nikorrさん、
レスありがとうございます。
私も月に1度は、あまり使用していないレンズを防湿庫から出して、外気を吸わせて
やっています。ローレットも意識的に触るようにして、自然に手の脂を与えています。
書込番号:8644603
1点
boke味命さん
はじめまして。僕はレンズはリアキャップのみ着ける派です。フロントは保護フィルターのみ着けといてキャップは着けません。
やはり防湿庫内の空気の滞りが気になります。でも完全剥きだしはちょっと勇気要りますね(^_^;)
くれぐれも「うっかり人災事故」にはお気をつけくたさい…
書込番号:8645334
1点
Boke味命さん こんばんは
私も平成8年頃から東洋リビングのAUTO DRYの防湿保管庫を使用しています。
今 改めてその当時の取り扱い説明書やカタログを出してみましたら、
「カメラやレンズのキャップは、密封性のあるものですと湿気がこもったままになってしまいますので、ハズして保管してください。」とあり、キャップを取り外して格納している写真を搭載していました。
ところが、私はこの10数年間何れもキャップを付けたまま保管していました。
あなたの投稿を見て、あわててレンズその他のカビの有無を調べましたが、カビの発生は見つかりませんでした。
つまり、私の場合は、今のところ、キャップ付きで10年間大丈夫だったことになります。
ただし、保管庫に格納するときは、出来るだけ清拭しております。
防湿保管庫の湿度計は殆ど常時40%前後を示しております。
次ぎに、防湿庫内の空気対流の件ですが、庫内にセットされている電子ユニットの構造上、僅かながら対流が発生している模様ですので、特に空気の入れ換えなどを考えなくても良いのではないかと思いました。
今後、ボデイは別として、ボデイにセットしたレンズのキャップは取り外して保管することに致します。
書込番号:8645453
1点
光のマジックさん、
こんばんは。レスありがとうございました。
うーん、リアキャップだけでもつけた方がいいですかね・・・。
確かに「うっかり人災事故」の方がリスク高いですからね。
私の宝物、Noct-NIKKOR 58mm F1.2だけはキャップつけて保管しようかな。(笑)
71郎さん、
こんばんは。レスありがとうございました。
そうなんですよね。東洋リビングがキャップ外しを推奨しているんですよね。
カタログなどのレンズむき出し状態の写真は、イメージではなく実際にあるべき姿
なんですよ。なので、こちらの板で皆さんレンズキャップをつけているとか、
ボディにレンズを装着したまま保管するのが常識だ、という感じの書き込みを
見て違和感を覚えていました。
レンズつけっぱなしですと、ボディ内は密閉されてしまうので、カビが発生しやすく
なると思います。私はデジタル一眼が初めてなので、デジタル一眼の場合は、カビの
リスクよりも、とにかくボディ内にゴミが混入しないようにレンズはなるべく外さない
方がいいのかどうか、ご存知の方がいらっしゃればと思い初スレを立てました。
でもデジタル一眼でも、私は頻繁にレンズ交換すると思うので、ゴミは混入しても
仕方なく、カビのリスクの方が高いと思えてきています。ゴミはセンサークリーニング機構
やSCでクリーニングすれば取れると思いますので。
レンズキャップは、それほど密閉性が高いとは思えませんので、71郎さんのように10年間
キャップしたままでも問題無いのでしょうね。(勿論、使用頻度や清掃の度合いによると
思いますが。)
>次ぎに、防湿庫内の空気対流の件ですが、庫内にセットされている電子ユニットの構造上
僅かながら対流が発生している模様ですので、特に空気の入れ換えなどを考えなくても
良いのではないかと思いました。
そうですね。湿度の低い時には外気を取り入れて、対流させているようですね。
>今後、ボデイは別として、ボデイにセットしたレンズのキャップは取り外して保管すること に致します。
うーん、私はむしろボディにレンズを装着したままだと、ボディ内が密閉されてしまうと
思っています。フィルターは外した方がいいと思いますが、レンズキャップはつけていても
そんなに密閉性が高いとは思えないです。
なんだか、皆さんからのご意見に返答している間に、自分自身で回答が出てきたように
思います。デジタル一眼とはいえ、機械ものに違いはありませんので、カビが出ないように
対策していきたいと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。レスをいただいた方々に厚く御礼申し上げます。
また、デジタル一眼に疑問が湧いた時には、質問させていただきますので今後とも
よろしくお願いいたします。
書込番号:8646321
0点
boke味命さん お早う御座います。
私は、デジタルの一眼レフはD300とD80の2台を山岳風景用として常時使用しています。
何れもズームレンズを付けっぱなしにしています。
山でレンズ付け替えを行えば、埃や湿気の問題があり、それを避けたいためです。
更なる理由は、撮影行時の携行重量を出来るだけ軽量化したいため、他の交換レンズを携行しません。
2台のカメラには、新品購入時に新品レンズを装着したままです。
最初のレンズ装着時は、乾燥注意報が出るような晴天の日の室内で十分注意して行い、その後3・4ヶ月に1回程度、外装清拭を兼ねてカメラ内部及びレンズ後面の点検をしております。
以上の理由で、防湿保管庫に格納する都度にレンズの着け離しは行っていないのです。
思えば、約30年以前、大切にしていたカメラのDズイコーレンズガラスの表面及び内部に、カビを食い込ませた苦い経験がありますので、カビには特に神経質になっております。
ご心配をお掛けいたしました。m(_ _)m
書込番号:8647507
0点
追伸
保管庫内の空気対流の件ですが、
私の使用している東洋リビングの「全自動電子防湿保管庫」は、外気を導入する構造にはなっていないようです。
保管庫内の湿気を吸収し、それを加熱して庫外に蒸発・放出させる構造になっています。
書込番号:8647539
0点
71郎さん、
こんばんは。またまたレスありがとうございました。
>私は、デジタルの一眼レフはD300とD80の2台を山岳風景用として常時使用
しています。何れもズームレンズを付けっぱなしにしています。
私も登山するのですが、確かにカメラ装備は必要最低限にして、なるべく軽くする
ようにしています。スレと関係ない話しになりますが、ちなみに71郎さんがD300とD80に
装着されていらっしゃる、ズームレンズは何と何ですか?私も今後デジタルへ移行する際に
ズームレンズは必須と考えています。D300にはAF-S DX ED17-55 F2.8Gで決まりかなと
思っていますが、望遠側で軽いD90を導入し、デジタル2台体制にしようかと考えています。
(今のところFX機には興味が無く、高画素機待ちです。)
よろしければご教示ください。
>私の使用している東洋リビングの「全自動電子防湿保管庫」は、外気を導入する構造には
なっていないようです。保管庫内の湿気を吸収し、それを加熱して庫外に蒸発・放出
させる構造になっています。
そうなんですか。私が使用している、東洋リビングのAUTO CLEAN DRY DRY(1つ前の型)は、
制御装置部分にシャッターがついていて、外気の湿度が低下すると、シャッターが開いて
外気を導入、防湿庫内の湿度が高くなるとシャッターが閉じて外気を遮断、湿気を過熱・吸収
して蒸発させているようです。
それにしても、既に防湿庫が満杯状態ですので、デジタル用にもう1台導入しないと
いけないですね・・・。本当に置き場所に困ります。
書込番号:8649675
1点
boke味命さん今日は
外出していましたので、返事が遅れて申し訳ありません。
登山用に私の使用しているレンズは、重たい大口径レンズは敬遠しています。
本心は、(高価なレンズは買えません)ので・・・(^^;)^^;、
D300用にNIKON VR18−200G
D80用に Tamuron28−300
です。
何れも、軽くてかさばらず、それなりに写りますので、愛用しています。
焦点距離が1.5倍というのは、有り難いものです。
また、Tamuronは、クローズアップ可能ですから、高山植物や昆虫撮影に便利です。
防湿保管庫満杯は、私も同じです。(^O^)(^o^)(^_^;)
大きめの物を買っておくべきでした。
書込番号:8653320
0点
71郎さん、
こんばんは。レスありがとうございました。
なるほど。高倍率ズームの組み合わせで、軽量化されているのですね。
それにしても、18-200と28-300の組合せというのは、どちらを手にしても
何でも撮れる感じでがしますね。(18-270というのもありますね。)
こういう組合せもあるのかと、化石のような機材を使っている者にとっては
参考になりました。ありがとうございました。
デジタルのレンズにつきましては、ズームレンズが中心になると思いますので、
慎重に検討して選んでいきたいと思っています。まずはAF-S DX ED17-55 F2.8Gを
使いこなしながら、化石のような単焦点レンズや低倍率ズームレンズをD300で楽しんで
いきたいと思います。
レスをくださいました皆様、本当にありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:8654159
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












