このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2008年11月15日 13:13 | |
| 5 | 11 | 2008年11月15日 02:44 | |
| 10 | 35 | 2008年11月14日 21:16 | |
| 1 | 9 | 2008年11月14日 16:20 | |
| 19 | 37 | 2008年11月14日 01:10 | |
| 2 | 12 | 2008年11月13日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私、2008/10/18に「D300に合う広角レンズについて(8516461)」というスレッドを立てさせていただきました見習人です。先日は皆様にたくさんのアドバイスをいただき大変参考になりました。最後はタムロン10-24とトキナー12-24(11/7発売新型)で迷いましたが、店頭で試写し、AFのはやさ等でトキナー12-24に決め、購入しました。仕事が忙しくまだ撮影に行っておりませんが、これから紅葉等撮影の際にはフル活用していきたいです。以上、お世話になった方々への報告です。皆様どうもありがとうございました。
1点
初めまして。現在カメラ選びで悩んでいます。
主に風景(夜景)やポートレートを撮影します。
D90かD300で迷っています・・あらゆる書き込み板等でこの2つの選択肢についてはいろいろ議論されていますよね。それは十分承知しています。
レンズ資金や将来のことを考えると、個人的には D90 AF-S DX VR 18-200G となります。
耐久性、所有感(?)、資金、長い間使うことを考えるとD300にタムロンかシグマのズームレンズなどの組み合わせもありかなと・・。現在はD300が購入希望の1位です。
しかし! D300の後継機、D500(未定)が来年初旬にも発売させる可能性があるそうですね(風の噂にききました)。
いままでD90かD300の二機種しか頭になかったのもで、この知らせに戸惑っています。
みなさんはこの新機種についてどういう受け止め方をされますか?
また、価格はどのように位置づけされるのでしょうか?
あまり高画質競争化は私としては歓迎しません。しかし価格次第ではこの機種も視野に入れようと思います。何かアドバイス等ございましたらご教示ください。
0点
ご自身の必要とするスペックが今売られている機体で満足しているかどうかですね。それだけだと思います。
私はD3を持っていますが、噂されるD3Xに行く気は全く無いです。多分壊れるまで/修理可能な期間まで使い続けます。
書込番号:8639382
2点
又八郎さん、こんにちは。
まず、現在は何をお使いなのでしょう?
フィルム?コンデジ?
初めてのデジタル一眼のご購入をお考えでしたら、D90をおススメする考え方もありますが、
末永く使用していかれるならD300かと思います。
うわさは噂であって、来春どころか再来年となるかも知れません。あるいは出ないことも。。。尚且つ、D300の後継機種なら発売当初で、最低25万円はするでしょう。
D300は総合的に、よく出来たカメラです。
ましてや値下がりしている、今、はお買い時ではないかと思いますね(^^
書込番号:8639484
0点
>レンズ資金や将来のことを考えると、個人的には D90 AF-S DX VR 18-200G となります。
ならこれでいいのでは。それにしてもAF-S DX VR 18-200Gを購入するような金欠病が見栄張って出るかでないかの知れないD500がどうこういうのは可笑しい。
D300でもD90でも同じです。新しいのはD90。
D90にバッテリーグリップをつけるとカッコだけD3になりますよ。
わたしはこの一ヶ月ほど、その「カッコだけD3」で写真を撮ってますが、若い大学生カップルや京都の上品なおばさまレンズを向けると俺を知らない奴は「写真家さんだ〜」という目で、あちらから、ポーズ撮ってくれるようになった。
嫌だね〜。
D90にバッテリーグリップをつけるとなかなかいけますよ。D90の写りは・・・・もちろんナイスです。
書込番号:8639649
0点
つまらない噂は無視して、買いたい機種を買うべきだと思います。
書込番号:8639992
1点
明確でないD500?の話などに惑わされていては、いつまでも機種は決まりません。
私の最初のDSLRはD100ですが、当時は選択の余地がなく迷うことはなかったのが、かえって幸いでした。
ご質問の回答は、D90の購入をお勧めします。高感度特性がD300並という評価、その他の機能の充実、
初DSLRとして十分だと思います。
>あまり高画質競争化は私としては−−−
高画質→高画素でしょうか。
横レス失礼。
秀吉家康さん
>D90にバッテリーグリップをつけるとカッコだけD3になりますよ。
D90ではありませんが、私もD100+MB-D100をたまに持ち出し、人混みでは前を開けて戴いております。
ただし、前玉(フィルタサイズ)の大きいレンズでないと効果的ではありません。24-120はピタリです。
書込番号:8640024
0点
又八郎さん
こんばんは
>しかし価格次第ではこの機種も視野に入れようと思います。
確かに新しいものには興味がありますよね!
でもそれを考えると・・・なかなか購入できなくなりますね
特にデジタル関連商品は、サイクルが早いですから、パソコンも然りですが
私は初心者ですが、D300を1年弱使用していて良いカメラだと思います。
大分安くなりましたし、今は買い時だと思います。
D90でも良いと思います。触った感じで自分に合う方を選択されればと思うのですが・・・
後継機は少なくとも1.5倍〜2倍はするんじゃないでしょうか??
書込番号:8640027
0点
又八郎さん こんばんは
D300で充分満足しています。ただ連写を必要なければCPからD90で充分と思います。
高画素後継機種が出たなら安くなった現行機種をサブで買うことになると思います。
一人で複数台リモート撮影なんかやってみたいので・・・・
書込番号:8640064
0点
> レンズ資金や将来のことを考えると、個人的には D90 AF-S DX VR 18-200Gとなります。
カメラは個人的にD300ですが、どっちを買っても満足できると思います。
レンズを買う予算が少ないでしたら、VR18-200でも仕方ないかも知れませんね。
後継はどうなるでしょうか(型番はD301とD901も面白いと思います)。
D300は大きな飛躍をしましたが、次は進化があってもこれほどはないでしょうと思います。
またビックリさせて欲しいですが。
書込番号:8640080
0点
値崩れしてきたD300を約1ヶ月前にD70から買い換えました。 お花とか紅葉、富士山を撮りましたが満足してます。D90にしようかと思いましたが総合的に考えてD300にしました。次期後継機を意識していたら買うタイミングが難しいですよね。 発売当初は20万以上はするからね。これからはレンズに投資してD300を愛用していこうと思ってます。 後継機の性能は高画素化され1510万画素くらいになるのかな。でも キャノンの50Dみたいにカタログ上だけの数字では画質は判断できないですよね。 そうそう きょうの話題で不況になり一番買い控えするのは趣味の製品で特に一眼レフデジカメだとか。
書込番号:8640599
1点
後継機はいつか出るでしょうが待ってればその間は写真が撮れません。
今ならD300はお得です。
書込番号:8640704
0点
みなさま、早急なお返事大変ありがとうございました。
一括でお返事いたします。お一人お一人コメントすることができず、申し訳ありません。
たしかにただの新機種のうわさ話に踊らされてばかりいては、本来の目的を見失ってしまいそうです。現行の2機種をもう一度よく考えなおしてみようとおもいました!
みなさんの大切なご意見ありがとうございます。
写真生活たのしんでくださいね!
書込番号:8641852
1点
ここでD300ご利用の方がBorg Lensで撮った野鳥掲載されていました。
刺激受けてBorg 101ED 640mm f6.3レンズヘッド+金属鏡筒+マイクロフォーカスを
D300に取付けました。
D300ファインダーが明るいので晴天時はピンと合わせ苦になりません。
ただ、レンズセットが結構長くなるのでブレは禁物です。
三脚でマイクロフォーカスとボディを握ってブレに注意しシャッター切っています。
まだ対象物が25mも離れているので多少のブレが残るようです。
HPに掲載したものはSS 1/1000のものでトリミングです。
何方か、同じレンズでブレの防止のアイデアありましたらアドバイス下さい。
1点
ブレ防止には シッカリした三脚を使用して、露出ディレイモードに設定し、レリーズケーブルを使用しています。
書込番号:8584268
0点
robot2さん、早速アドバイスありがとう!
>露出ディレイモードに設定し
そうですね。
これはライブモードに切り替え、ミラーが上がってから
シャッターが切れるモードですね。
これだと一秒程度遅れるので野鳥撮りなどに間に合いません。
翡翠の魚を狙っている静止状態なら別ですが。
先ずは確りした三脚とシャッタースピードを1/1250以上に
上げればより良い結果がでるかもしれませんね。
兎に角、このレンズシステムは長くなるのでレンズ先端の動きを如何に
抑えきれるか試行錯誤が続きそうです。
書込番号:8585135
0点
Nikonf2さん こんにちは
私も三脚対策色々自作しながら試行錯誤しましたが、現在は全く三脚、一脚やめて
2000mmぐらいでも手持ちです。
特に鳥撮り専門ですので、三脚であの長いのを使いまわしていてはとても無理です。
止まり物はいいですがトビ物は???です。
私のブログで翡翠を昨日載せてあります。下手な画像ですが
全て手持ちです。参考になるかどうかごらんください。
BORG使いは1年ぐらいの初心者ですが・・・。
書込番号:8585355
1点
papi@1000さん、今晩は!
Borgの手持とは体力ありますね。
101ED 640mmmmは3`一寸あるのでD300だと合計4`近いです。
何とか三脚に固定して操っていますがマイクロフォーカス接眼部で
操作し易く工夫しています。
水鳥の動きには何とかフォロー出来そうです。
林の中では金属鏡胴を枝にロープで吊るす方法もあるとか。
凡その距離を確保しておけばスウィングでピント合わせ楽かも知れません。
翡翠の小魚を狙っている静止は、意外に楽ですが出会いが大変です。
使っているBorg 640mmは被写界深度が浅いのでピンと合わせ苦労しますが
確かに目で合わせているとグットくる瞬間がピントです。
書込番号:8586502
0点
Nikonf2さん こんばんは
BORG最近増えてますね。うれしいことです。
マイクロフォーカス接眼部これが厄介で、私はこれをつけていては
動きの速い飛びものはとても無理で重さもあるし、結局外してしまいました。
>林の中では金属鏡胴を枝にロープで吊るす方法もあるとか。
凡その距離を確保しておけばスウィングでピント合わせ楽かも知れません。
毎日フィールド行ってますが↑はまず無理だと思います。
一度ぐらいよいですが続かないし、なにより鳥さんが逃げてしまうと思います。
>Borg 640mmは被写界深度が浅いのでピンと合わせ苦労しますが
テレコンつけられてますか?BORGはピント来ると最高ですが(他のレンズもそうですが)
数ミリでもずれると醜くなりますから、大変ですね。
私はさらにテレコン連結ですので深度は浅いなんてもんではなく
でも逆に撮りがいがあります。
BORGは最初 D300で始めましたが、今はSS稼ぐためにD700がBORGとのメインです。
ブログのE520とは快晴で距離を稼ぎ止まりもののみですね。
今日はD300でカワセミのダイブとホバがジャスピンではありませんが撮れましたので
ご覧になってください。(暗いとこと逆光で醜いと思いますが)
書込番号:8586737
0点
nikon_f2さんこんばんは。
このレンズは使用してませんが三脚をしっかりした物にするのが一番良いのですが当面の手立てとしては指でシャッターを切り体でミラーショックを受け止めると言うのが良いと思います。
書込番号:8587090
0点
スレ主さん こんばんは
以下、様々なアプローチの一つとしてお考えください。
わたしはオーソドックスに三脚とビデオ雲台を使っています。三脚はGitzo5540LS、雲台はManfrotto503HDVです。三脚座は鏡胴に固定し、ブレを最小限にする目的でカメラを手で押さえつつ指でシャッターボタンを押しています。リモートレリーズは使用していません。ボーグの利点はその驚くべき解像度にあると認識しておりますので、その利点を最大限に生かすようなセッティングを目指しています。すなわち晴天下ではISO800、シャッタースピード800分の1秒以上がデフォルト。オリンパスマグニファイヤーアイカップME-1使用でマニュアルフォーカスの歩留まりを上げています。オートフォーカスとは異なり、全てのシーンで合焦を期待するのは無理がありますのでフォーカスをずらしつつ連写しています。マイクロフォーカス接眼部のメリットは操作性の向上というよりその引き出し幅の大きさゆえ、ドローチューブ自体の引き出しが(極端な近接撮影を除いて)ほぼ不要になる点にあると考えています。
書込番号:8587422
1点
papi@1000さん、今日は!
翡翠、綺麗ですね。
これもBorgで撮ったものでしょうか。
>マイクロフォーカス接眼部これが厄介で、私はこれをつけていては
>動きの速い飛びものはとても無理で重さもあるし、結局外してしまいました
Borgをフォーカス、ヘリコイド全て取っての利用とは
レンズヘッド+金属鏡胴+マウントアダプターだけでしょうか。
フォーカスは鏡胴のスライドのみで可能ですが鏡胴/カメラアダプター間の
接続は如何されておりますか。
専用リングがあるのでしょうか。
Borgは使い始めて間もないですが1.4倍テレコンは買っていません。
101ED 649mm をNikon、Canon、Olympusで夫々1.5倍、1.6倍、2倍で。
テレコン噛ませるとf値が下がり、少しでも稼ぎたいSSに不利です。
D300の場合は画素数も多くトリミングに耐えて呉れます。
テレコンで大きくするとブレも増幅します。
こうした意味でテレコン噛まさず無難に撮っています。
書込番号:8589928
0点
Unterm Radさん、今日は!
何時も綺麗なイメージ拝見し感謝しています。
随分大きく捕えてありますがこのアオサギのまでの距離は如何程。
テレコンお使いと思いますがデジ一眼で合計何mmになりますか。
>マイクロフォーカス接眼部のメリットは操作性の向上というより
>その引き出し幅の大きさゆえ、ドローチューブ自体の引き出しが
>(極端な近接撮影を除いて)ほぼ不要になる点にあると考えています。
私もドローチューブ自体の引きとマイクロフォーカス接眼部の繰り出しを
交互にやってみましたがドローチューブを先ず被写体前後に合わせて
マイクロフォーカス接眼部の繰り出しを小さくする方が私にあっています。
よりボディブレを防げるような感じです。
書込番号:8589990
1点
papi@1000さん、 今日は!
お尋ねした下記ですが
>Borgをフォーカス、ヘリコイド全て取っての利用とは
>レンズヘッド+金属鏡胴+マウントアダプターだけでしょうか。
>フォーカスは鏡胴のスライドのみで可能ですが鏡胴/カメラアダプター間の
>接続は如何されておりますか。
>専用リングがあるのでしょうか。
鏡胴/カメラアダプター間にSD-1X(B)を噛ませれば良いのですね。
しかし101EDは1.1kg+鏡胴+SD-1X(B)+マウントホルダー+マウント+D300で
3キロ以上になると思いますが手持でやっていけますか。
なお。ドローチュウブを滑らして合焦になりますが中がふいごになり
D300カメラへのゴミ進入の恐れありませんか。
書込番号:8590660
0点
papi@1000さん、重ね重ねすみません。
101EDは1.1kg+鏡胴+7507+7000+マウントアダプター+D300ですね。
この場合フィルター取付けはどうされていますか。
ドローチュウブを滑らして合焦になりますが中がふいごになり
D300カメラへのゴミ進入の恐れあります。
マイクロフォーカス接眼部使う場合は7425の先端に
48mmフィルターが付くのでボディへのゴミ進入は防げます。
書込番号:8591154
0点
スレ主さん こんばんは
2度も質問いただいて返信遅くなりました。ブログに書いてあるように仕事が遅いので
今仕事終わり、帰宅して食事終わったところです。
さて、ご質問ですが、其の前にスレ主さんがまずどのようなシーンを御撮りになりたいのか?
止まり物でしたら私の方法はあまり参考になりません。
他の方がお書きになっているようにオーソドックスに三脚でブレ対策を考えればよいと思います。飛び物ですとはっきり言って、私もまだ1年間しか使ってませんが、ヘリコイドなり、マイクロフォーカス接眼部なりを(両方試しました。)使っても必ずドロチューブである程度あわせると思います。飛び物の鳥撮りですと間に合いますか?たまたまドロチューブの合わせた位置がよければあとはヘリコイドなりMフォーカスで追い込めますが、位置が悪いとかなり回転させないといけないことにきずいていると思います。ほんの数秒で飛び去ってしまう鳥さんのシャッターチャンスがノーチャンスになることが何度かあったはずです。また、とっさに上空に来た猛禽類などに反応したい時に間に合わないはずです。私も最初の半年ぐらいは三脚やビデオ雲台にBORG以上に投資してブレを追い込みました。
特にタカハシ製鏡筒バンド これはよかったです。ただしBORGはヘリコイドのたわみ対策もそうですが、一番はヘリコイドとドロチューブの2段階のMFの為、市販のものではぶれ対策は不可能です。よって自作するしかありません。またMFの追い込み用に、市販のものではとても足りなく自作でビクセンの単眼鏡を使い4倍と6倍の マグニファイヤーをつくりピントを追い込みました。しかしそれもこれも止まり物の場合です。次第に止まり物で物足りなくなると全く今までの試行錯誤が無意味になってきました。(止まり物は単純にデジスコのが結果はよいと思いますよ。)
>翡翠の小魚を狙っている静止は、意外に楽ですが
実は↑これが一番手持ちで辛いとこです。ここからダイブ、ホバを狙っていると
下手をすると何分も構えたままで痙攣してきます。いい加減動いてくれとほんの一瞬ずらして休もうとする時に限って飛び出します。
ここまで色々書いていて気になりましたが、ここはD300の板ですよね。規約違反で怒られそうですので、もしよろしかったらメールいただければ私でよければお応えします。
>鏡胴/カメラアダプター間にSD-1X(B)を噛ませれば良いのですね。
これもはずしてしまってます。
3時までにブログを更新したいので後ほどまたよってみます。
書込番号:8593897
1点
スレ主さん こんにちは
アオサギまでの距離は地図で確認したところ約30mです。
焦点距離はBorgホームページにあるとおりテレコンバーター込みで
714mm(ニコンDXフォーマット換算1071mm)になります。
テレコンバーターについては、つけた方がコントラストが上がるという
意見もあるようです。以下のホームページをご参照下さい。
http://www5.airnet.ne.jp/jnbuo/
書込番号:8594416
1点
papi@1000さん、今晩は!
いろいろアドバイス深謝します。
101ED +ドローチュウブ + Nikon D300 hは
体力的に難しそうです。
Borg101EDは止まりものの野鳥や水鳥で楽しめそうです。
お忙しいところ済みませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8596298
0点
Unterm Radさん、今晩は!
>アオサギまでの距離は地図で確認したところ約30mです。
それにしてはイメージが大きいですね。
トリミングされたイメージでしょうか。
離れている割に解像度が凄いですね。
矢張りテレコンの役割でしょうか。
書込番号:8596331
1点
スレ主さん おはようございます。
これからフィールドに行きますが、ちょっと気になって覗いてみました。
BORGをお買いになった方は殆どHPや編集物に載っているドアップの翡翠ご覧になって
いると思います。この方が最近自身のHPで( http://onsen-turi.com/kawasemi/kizai-howto/borg-howto.html#008 )たまたま 目指せ!!ドロチューブの達人! というBORGの使い方を書いておりますね。この方は大先輩ですが、私の使い方がまさにこのやり方です。
参考にごらんになってください。ぶれたい策も色々書いてあります。
三脚でも一脚でも手持ちでなくても、天体でない限り、止まり物でもトビ物でも慣れると一番
この方法が使いやすいですよ。
●わたしは全て取ってしまって、7507でつないでます。あとは延長筒を何種類か用意して
調整してます。
●辛口ですみませんが、写真見させていただきましたが、ブレの前にまずピントがあっていないと思います。
●横スレで申し訳ありませんが、専用テレコンは(1.4)いいですよ。どんな被写体でもどんなカメラでもレンズでもいくら投資しても近いところで撮ったものにはかないません。
わたしは1.4と1.7と2.0のテレコンで色々連結したりしてテストしてますが
とにかくできる限り鳥さんにストレス与えない範囲で近づくことが最良かと思います。
アオサギ(とてもよく解像されてますね。)は私の河原にはいつもおりますのでテスト用に色々撮ってますが、30メートルでこの大きさには私は撮れません。おそらくテレコンかまされてるのではないでしょうか?
私のブログのアオサギ見ていただくとわかりますが、テレコンかまして2000ミリで
距離30メートルでこんな大きさにしか写りません。
ご検討お祈りしております。
書込番号:8599286
0点
papi@1000さん こんにちは
お褒めいただきありがとうございました。
撮影場所は調整池で、MapFanで確認したところやはり撮影距離は約30mです。
あくまで目測ですが独特の形をした池なのでおよそ妥当な値かと思っております。
念のために計算してみました。
(イメージセンサーの横幅 a):(レンズの焦点距離 b)
=(被写体の横幅 x):(被写体までの距離 y)
として
a = 23.6mm、b = 714mm、y = 30m
だから
x = a*y/b = 0.991m
となり
アオサギの全長90.0cm〜98.0cm
とよく一致します。
もちろん、この場合の「全長」とは首を伸ばして嘴の先から尾の先までの距離ですから
アップロードさせていただいた写真では左右にやや余裕があります。
書込番号:8600244
0点
640mm f6.3 + Komura Telemore 95 II |
640mm f6.3 + Komura Telemore 95 II |
640mm f6.3 + Komura Telemore 95 II |
640mm f6.3 + Komura Telemore 95 II |
Unterm Radさん、 今日は!
>テレコンバーターについては、つけた方がコントラストが上がるという
試しにフイルム時代の旧コムラテレモア2X(ニコン)付けて撮影してみました。
101 640mm X2 = 1280mm を D300 で合計1920mm となります。
仰るとおりコントラストが上がったというか、イメージが大きくなるので
ファインダーでピンと合わせが楽になりました。
バン雛のイメージ数枚添付します。
書込番号:8603998
1点
追記:
↑と同じ条件で同じ池にいたカルガモを撮影しました。
上記ニックネーム右のHP小屋をクリックしてご覧頂けます。
D300は画素数が多いのでこうした1920mmでも耐えて呉れます。
書込番号:8604256
0点
Unterm Radさん、気がつかなくて申し訳ありません。
憶測で書き込みいたしてお気を悪くしたら申し訳ないです。
アオサギはテスト用に何時も撮っておりましたので、感覚でした。
あまりに30mの距離で解像された、ジャスピンの画像でしたので
感覚的にもう少し近いかなと書き込みしてしまいました。
おわびに本日届いたNIKONのTC-14EUのテレコンをテストしてみましたので
ピクセル等倍でご覧になってください。
45EDUもPRO300の1.4のテレコンを使い比較画像載せてあります。
●スレ主さま
私の機材の写真載せときました。書き込みだけしていい加減だと申し訳ないので
撮ってみました。
尚45EDUの本日の組み合わせは、4メートルから10メートルぐらいのみに
ピントが来る様な組み合わせです。 参考までに。
画像アドレス http://www.imagegateway.net/a?i=30LnNJe1qr
翡翠は猛禽類を撮っていてたまたま飛来して撮れた数枚ですので
あまり姿よくないですが、確認のみで。
77はヘリコイドも何もなく、ドロチューブを前後してすばやく合わせたあとは
ドロチューブをヘリコイドのようにまわしてピントを追い込みます。
45は4−10メートルぐらいですので、十分ヘリコイドでもスピーディーに対応できます。
両方とも三脚だと私はぶれるので、手持ち撮影です。
書込番号:8606362
0点
ViewNXをバージョン1.2にしたら、サムネイル画像をダブルクリックしても
全画面表示になりません。皆さんはどうですか。
メニューの表示からなら全画面表示になります。
D300に添付のCDに入っていたバージョン1.0.1ならちゃんとダブルクリックすれば
全画面表示になります。その後だんだんにバージョンアップしてきたときは大丈夫だったんですが、
今回1.2にバージョンアップしたらできなくなってしまったようです。
ただ最近地デジチューナーを付けたのでその影響かなとも考えているんですが。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。OS Vista Home Premium SP1で、ViewNX Ver.1.2を使っていますが、
サムネイル画像のダブルクリックで、全画面表示になっています。
書込番号:8636656
0点
Digic信者になりそう_χ さん
そうですか、うちはOS Vista Ultimate SP1です。
ちょっと困りました。
書込番号:8636696
0点
T’s-Hobbyさん、こんにちは。
編集>オプション>ビューワー>>> 表示モード〜で、全画面表示にチェックONされてます?
書込番号:8636707
0点
T’s-Hobbyさん、こんばんは。
私はVista Ultimate64bit SP1です。
64bitはサポート外なのですが、ちゃんと動いています。
書込番号:8636763
0点
Interplayさん
チェック入ってます。
nikonがすきさん
やはりOSが原因ではないようですね。
先日取り付けた地デジチューナーもしくはそのソフトが原因でしょうか。
ちなみにアイオーデータのGV-MVP/HXです。ソフトはMagicTVDigitalです。
書込番号:8636808
0点
こんばんは。
もしかしたらなんですが、画面設定がマルチディスプレイになっていませんか?
マルチディスプレイ環境に設定されていて、ViewNXのオプション設定→ビュワー→表示モードの移行→全画面表示→サムネイルと全画面表示(マルチディスプレイ環境の場合)にチェックが入っていると、セカンダリ画面に全画面表示がされるため、プライマリー画面はそのままの表示になってしまいます。ご確認ください。
書込番号:8637069
1点
デジチューナー(マルチディスプレイ非対応)ですと、V_NX側で「マルチディスプレイ」チェックONでは不具合?
書込番号:8637171
0点
Polar-Starさん有り難うございます。
サムネイルと全画面表示にチェックが入っていましたので、
それをはずしたら無事全画面表示できました。
書込番号:8637334
0点
でも、マルチディスプレイ環境で使っているわけでもないのに、
チェックが入っていると全画面表示できないのは納得できませんね。
現実に他のPCはチェックが入っていてもできるわけですから。
Interplayさんのおっしゃるように、地デジチューナーが原因なのでしょうか。
書込番号:8639220
0点
こんばんは、教えてください。
現在D200+18−200、60マイクロ2.8を持っています。
では、D200の後は何しますか悩んでいる。
案@D300、AD700、B5D(キャノン)
フルサイズにシフトする価値ってどのぐらいあるか?写真の腕は中−レベルですけど。
金銭的はD300にすれば、一番安上がりですけどね。
この悩みから私を救ってください!
0点
S5 PROという手もありますね。
元ボディはD200なので剛性感は高いし、色味も独特。
米国では価格改定されたそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=8632105/
書込番号:8632576
0点
自分の腕を自分で云々するスキルは私にはありませんが、
中レベルの腕であれば、機材は何でも良くて、良い作品
が撮れるような気がします。
使った年数は、あまり関係ないと思います。
書込番号:8632595
3点
ISO1600以上での撮影がしたい
F5,6くらい絞っても、ボケ味を出したい
というのでなければ、D300の方が、レンズ資産も生かせますし
レリーズ感触もいいし、お勧めです
D700も安くなっていいのですが、それでも7,8万の差額がありますから
その分、タムかシグマの、大口径標準ズームでも買った方が
写真ライフは楽しめるでしょう
物欲が先行するなら、D700でも5Dでもいいと思います
書込番号:8632626
0点
howk88さん、こんにちは。
>では、D200の後は何しますか悩んでいる。
順当にいけばD300でしょうか。
私がD300を購入した金額は、ポイント等一切無しで20万8千円でした。
それに比較すると現在はものすごく安くなりましたね。
>フルサイズにシフトする価値ってどのぐらいあるか?
人によって異なるかと思います。
私の場合、現状のD3あるいはD700では私の作品は撮影できませんのでフルサイズ移行は全然考えていません。
但し、クロップで1000万画素以上の機種が出たら考えてもいいかもしれません。
書込番号:8632634
0点
茄子の使い道ならF2.8通しのプロご用達レンズを先にお買いなさい。一眼はレンズ命。
プロご用達レンズで腕も模写も上げてください。
プロご用達レンズを使うと、今のシステムとは違う事がたくさん発見できるとおもいます。
もち、撮り方も探求してくださいね。
書込番号:8632684
1点
howk88さん、こんばんは。
私もD200を所有しています。
発売と同時に手に入れました。
私も、同じように、次買うとすれば何にしようかと迷っています。
候補としては、D300かD700です。
しかし、APS-Cなら、D300よりも新しいD90という手もあります。
連写を使わないのならという条件はつきますが。
私の場合、もうちょっと使って、D300の後継を本命に・・・・・先立つものがなかった。(笑)
書込番号:8632773
0点
月並みですが、被写体によるのかなと思います
私はD200からD3に逝きましたが、フルサイズに魅かれたというより
むしろ高感度特性と連写性能などが必要な場面が増えてきましたので
レベルは・・・分かりません^^;
あとは本能の赴くままに(笑)
書込番号:8632777
0点
実は、先日、ミドリ(関西)電化で、D300とD700何回も比較しているところ、店員さんがやってきた。個性強い店員さんで、非常に親切です。今更、D300は薦めませんと言い切った。買うならD700でしょう。この際にフルサイズへシフトしたらどうですか?D300買って来年になれば、またD400、D500出るので・・・・・。D700にして、長くフルサイズを楽しんでくださいと言われた。なるほど、商売うまいね。
欲望が膨らんだ。ソニーの900、キャノンの5D、5DmarkU、ニコンF700
もう判らん!!!!!!この二時間で、頭にフルサイズのことでパンクしそうです。
書込番号:8632999
0点
スレ主さんご自身が、写真を趣味になさって、D200から始められたのなら、フルサイズのメリットはそう感じないのかもしれませんね。超広角ズームもデジタル専用レンズを使用すれば言い訳ですからね。
フルサイズで、何を求めたいのか、ご自身で決めてらっしゃるのならフルサイズで良いと思いますよ。そうでなければ、そしてファインダー視野率100%も気にならないなら、D200を未だ使い続けられては如何でしょうか。
書込番号:8633045
0点
howk88さん、
こんばんは
D200の次と考えれば価格も13万弱になったD300でしょうし、フルサイズに求めているものがあれば値段もこなれてきたD700になるのでしょう。
ただフルサイズに移行するとVR18-200はクロップ使用でしか使い物にならないですよね・・
レンズもフルサイズにあわせて新調することもお考えならD700でしょうし、5Dにするにせよレンズ予算もまた考えねばならないですよね。
書込番号:8633177
0点
皆様、短期間でたくさんアドバイスを頂きありがとうございます。
今一度、自分の気持ちを整理しました。
@D200に不満はない、ただ3年目になったので、今なら6万円ー7万円でボディーを処分、ニューカメラ購入。来年になれば、D200の処分は大変。
Aフルサイズカメラを欲しい(理由不明)
B悩みはフルサイズカメラを買う理由が自分では見当たらないため
カメラの遍歴は、ニコンFG、FA、ニューFM2、F4s、デジD70、D200、
使ったことあるカメラ(借りた):鳳凰120、二眼レフカメラ、G1フィルムカメラ、オリンパスE-500、キャノン30D、40D
現在はニューFM2 50mm1.4f、60mm2.8 D200 18−200mm
視野率など100%などではフル機を買う理由になりません。用は本質的にフルとAPS−cって何が違う。画質だけ?同じレンズでは取れる画角違う?そうですが、とる距離変更すれば、同じ画角で写真を取れる。あああああ悩みです。
書込番号:8633201
0点
>この二時間で、頭にフルサイズのことでパンクしそうです。
d200使い切ってません。フルサイズを買ってももったいないと思います。
なぜならレンズが18−200ですからね。
メインレンズが60F2.8?そんなことはないですよね。18−200だけではd200がかわいそう。
書込番号:8633213
2点
価格性能比を考えれば、D300ほどお買い得なカメラはないとおもうんですが(^^;
視野率・連写性能など13-14万で購入できるカメラの中では少なくとも最強でしょう。
ニコンを選ぶのであれば、
D700は良くも悪くも、D3があっての廉価版ですから。個人的にはフルサイズであるという
画角変化がないこと、ファインダーの大きさと高感度ノイズに強いぐらいで、絶対的な
画質優位性を感じません。正直、D300でも良いのではと思います。
その差額でレンズとグリップ諸々を揃えた方が良いかと思いますが、いかがでしょうか?
フルサイズで画質をというなら、α900とEOS5DマークIIをご検討されることをお勧めします。
APS-Cとは根本的に違う画質を得られると思いますからね・・・緻密さと階調感はサンプル
だけの判断ではありますが、別格です。
書込番号:8633253
0点
レンズが2本だけならマウント乗り換えも可能ですね。おなじFマウントでもD700なら1本は実質使えなくなりますから。5DUに乗り換えたらL単レンズなどの沼が怖そうですけどね。どの機種にするかは主にどんな写真を撮られるのかが肝だと思います。
書込番号:8633260
0点
Lレンズか、恐ろしいと聞きました。望遠レンズは使わない派です。18-200は海外旅行対策です。50mm1.4と60mm2.8は90%大丈夫です。50mmに慣れている。欲を言えば、24mm2.8ぐらいです。但しC社になれば、50mm1.2レンズ欲しくなるね。行きません!これはやばい。Cを否定しましょう(金銭面のため)。本音でいうと、ニコンの発色が好きだ。キャノンもすばらしいです。30Dを使いました。最高ですよ!40Dはだめ!子供だましだあれはね。50Dだって僕は触りたくもない。僕はニコンの次はキャノンに好感をもっています。
書込番号:8633350
0点
D300が良いと思います。正直三年前でも、D200ではなく、D300を出して欲しかったです。
キヤノンなら5D2になりますが、高速連写に拘らなければ、結構良いカメラだと思います。
5Dよりは、D700が良いと思います。ニコンのレンズがまだ発展途上で選択が少ないですが。
書込番号:8633367
0点
こんばんは。
DXにて50ミリ、60ミリを多用するなら、FXにすると今までのレンズの代わりになるレンズが、現在ラインナップされているレンズで満足できるか考える必要があるのではないでしょうか。
私はD300からD700に変えました
が、カードのカバーがあきやすい以外は満足しています。
また画質面もD300とD700はあまり変わらないとの指摘がたまにありますが、私の感じでは向上していると思います。透明感と立体感が違います(レンズによっても変わるとは思いますが)。
書込番号:8633645
0点
>18-200は海外旅行対策です。50mm1.4と60mm2.8は90% 。
d200で50F1.4と60mmF2.8だけ?。被写体がすごく限られてるのですね。
なにを撮られてるのでしょうね?ポートレートや花なら24や105とかも使うし????です。
広角風景&夜撮など高感度もしくは広角色収差低減が必要ならd3、d700にされてもいいと思いますが、高感度もしくは広角色収差低減が必要なければ単レンズ24とか105とかを増やされたほうが撮影方法の幅が広がると思うのは私だけ?
にしても50〜60mmだけが90パーセント?不思議。
作例UPお願いできませんでしょうか?。
書込番号:8633893
1点
D200は まだまだ使えますから、フルサイズを視野に入れたレンズを買うのが良いと思いましたので…
書込番号:8634038
0点
俺もレンズを増やすことに1票
まだまだ、D200使えると思いますよ。
私は、D1を7年使いました。(関係ないか)
書込番号:8634091
0点
こんにちは^^
D300で主に人物撮影をしている者です^^。
夜に、窓ガラス越しの夜景を入れながら、モデルさんを撮影したいと
思っているのですが、どうしても反射して室内が窓ガラスに映ってしまい上手くいきません(TT
室内の光だけでも、既に窓ガラスに室内が反射してしまうので、フラッシュを使うと
もう、鏡のように室内が映ってしまいまして・・。
室内を真っ暗にして撮影してみましたら、窓ガラスの反射は防げましたが、
シャッター速度がとってものんびりになって、被写体がブレまくってしまいました^^;
それはそれで面白いものになったのですが(笑
どなたか、窓ガラスに室内を反射させずに夜景を写せるコツを教えて頂けませんか?
窓ガラスは、結構大きくて一面が全て窓ガラスって感じなのですが。
0点
Ninyさん、こんばんは。
C−PLフィルター
三脚
懐中電灯
基本は「夜景」撮影の方法。そこに、ほどよくモデルさんに光を加える、です。
書込番号:8631495
0点
こんばんは。
レンズフードを花型ではない筒状のものにして、ガラスにフードきっちりくっつければガラスの反射とブレを防げます。
ちなみに、被写体ブレは室内照明が被写体を照らしているためで、夜景ポートレートと同じ状況にしてストロボ閃光で被写体の動きを止める方法もあります。
この場合、内蔵ストロボやホットシューにつけられたストロボではガラスに反射してしまうため、外部ストロボをワイヤレスや調光コードで窓の外に設置する必要があります。
書込番号:8631771
0点
こんばんは。
PLフィルターの出番です!(^^
書込番号:8631933
0点
どのような状況か推測の域を出ませんが
窓ガラスとは正対せず少し角度をつけた撮影位置とします
当然室内がガラスに写ってきます
その写った室内の部分に黒いビロードのような布を
貼り巡らせます
黒いものが反射することになりますが 黒いので
目立ちません
反射するものをひとつひとつつぶしていくしかないと思います
この際 費用は無視しました
アイディアのひとつです。
あるいは 画像の後処理で 反射物を消していくことでしょうか。
書込番号:8632214
0点
こんにちは、Ninyさん。
レリーズ時にガラス窓を開ける、、失礼!?
後方が夜景ですと、PLでもキツイかもね。
多灯ライティング、あるいは「バックスクリーン」をセットするとか(暗幕/ 黒クラフトシート/ 黒ケント 等)
可能であれば、複数枚連結しての天井吊り下げ式になると思いますが・・・
書込番号:8632447
0点
Interplayさん
>バックスクリーン」をセットするとか(暗幕/ 黒クラフトシート/ 黒ケント 等)
>可能であれば、複数枚連結しての天井吊り下げ式になると思いますが・
グッドアイディアです
この際 ガラスとは正対させないことです 少し角度をつけて反射光路を
レンズからはずしましょう。
Ninyさん がんばりましよう きっといい写真が撮れます
書込番号:8632505
0点
>> 弟子゛タル素人さん、その通りですよね。
ちなみに、「黒ラシャ紙」「ケント紙」でしたらクラフトシートより軽くて、ホッチキスでジョイントし易いかもね。
で、張ったテグスに洗濯バサミで吊るせば・・・
書込番号:8632644
0点
撮りたいのは、大きいガラス窓が有って、窓は開かないか開けたくない、その窓から夜景が見えるので、その窓の前に人物を立たせて人物と夜景を撮りたいですよね。
先ず 室内の照明は消す、
次に 窓に反射しないように、対象に照明を当てる、
ISO感度を上げて撮る、
でしょうか。
しかし
2枚の合成が、一番きれいに仕上がると思います。
書込番号:8633403
0点
仕事での撮影ですか?
文面から推測すると
*ホテルでダウンライトのみの薄暗い部屋で夜景をバックに
開閉の出来ない大きな一枚ガラス窓越し人物撮影+ストロボ使用
でガラス反射を出さないで撮影したいので
ズバリ!の答えが聞きたいということですか?
書込番号:8635068
0点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございますm(_ _)m
C-PLフィルターなるものがあるのですね!知りませんでした。
撮影は、仕事ではなく趣味です。
お友達と一緒に撮ったり撮られたりって感じで楽しんでいます。
Color Chartさんの仰る通りです。
まさにそのような状況で、何とか反射させずに撮りたいなぁと思いまして。
窓は開けられないので、
ポイントは正対にならないことと、被写体のみに照明をあてられるようにする感じでしょうか。
書込番号:8635248
0点
fmi3さん
がんばれ!トキナーさん
footworkerさん
Interplayさん
robot2さん
HPに載っているお写真、拝見させて頂きました^^
どの写真もすっごい素敵ですね。
撮る人が撮ると、やっぱ違うものなんですね・・(;;
写真ではないですが、
footworkerさんのアルバムの最初に出てくる「足跡」っていうCGがちょっと面白かったです(笑
書込番号:8635277
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















