このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 18 | 2008年11月12日 13:05 | |
| 3 | 13 | 2008年11月12日 02:26 | |
| 6 | 12 | 2008年11月12日 01:41 | |
| 12 | 38 | 2008年11月12日 01:34 | |
| 9 | 22 | 2008年11月11日 23:06 | |
| 0 | 14 | 2008年11月11日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大した事ではないのでUPするか否か迷いましたが、初心者なのでUPさせていただきます。
まだ、勉強中でろくに撮影していませんが、プロテクターフィルター、レンズの前に常時つけるやつね。
それの周囲にキズがあるのに気づついたのです。(o_O)
原因はすぐにわかりました。レンズキャップです。ニコン製です。
これはねじ込み型なので、フードをつけたまま装着できるのが長所ですが、意外とフィルターが柔らかいのか、キャップが当たって簡単に傷がついてしまいました。4200円もしたけど....ケンコーPRO1D
写りには関係しないけど、1年もしたら外側がキズで白くなりそうです。
みなさんもこの手のキャップはつけ外ししてますか?
0点
手モコンさん、こんばんは。
フィルターがなかったら、その傷はレンズについていたはずです。
ちゃんと役目を果たしていますね。
レンズに傷がついたら、4200円ではすみませんから。
レンズに対して水平になるようにキャップをつけるようにすると、さほど傷はつかないと思います。
書込番号:8623975
0点
ねじ込まないで、つまんでそっと着けてください。
書込番号:8623985
0点
あっ やはり僕が少々乱暴だったんですね。
キズは小さく2箇所です。
これからは、もそっと(なんでお尻上げんの? しっ失礼)(^^;)
はめます。
レス ありがとう
書込番号:8624059
0点
>ニコン製です。
キャップってこういうやつですよね、たぶん。
ねじ込むものじゃなく、摘んで載せるだけのものじゃないでしょうか。
>この手のキャップはつけ外ししてますか?
保管時、運搬時、一時的に撮影中段する時などはめてますね。
摘んではめれば、フィルター外周が傷つくこともないかと。
書込番号:8624107
0点
仰るとおりです ココナッツ8000さん。
写真まで載せてくださるとは...恐縮です
ねじこみ と言うのは表現の間違いでした。すみません。
書込番号:8624188
0点
フィルム時代、キャノンのキャップがどうやってもポトンと外れてしまい、閉口し、当時1万5千円だったタムロンの70−300のかぶせ型キャップをサイズが同じだったので、注文してEOS100につけていました。当時は、雑誌にキャップは他にねじ込みがたがあるとだけ書いてありました。それでつい その言葉を引用してねじこみとかいてしまったのです。
すみませんでした。
書込番号:8624271
1点
手モコンさん
キャップはつけていないので なくしてしまう 悪い癖があります。
ココナッツ8000さんの画像のキャップの使用でフィルター面にキズがつきますか?
8624107
キャップを装着するとき フィルター面と角度をとるようにしてつけようとすると
ガラスにあたるかもしれません。
でもこのキャップのその部分は金属製だったかしら。
プラスチックによるこすり傷でしょうか。
前玉(前のレンズ)の大きいレンズなどは フィルターの取り外しに特に
気を使います。
書込番号:8624622
0点
安くはないものですけど、機械ものですから傷や
故障は避けられないので、あまり気にしないで、どんどん使うのがいいと思います
レンズキャップで傷つきますかぁ
気にしたこともないし、傷を見たこともないですけど
つくもんでしょうかねぇ
クリーニングしたら綺麗になるとか?
私の機材や使いかたを見たら気絶するかもしれませんね
ソフトフィルターがないときは、唾つけてこすってます(笑)
書込番号:8624967
0点
設計上の問題もあるような気がしますね。
ニコンのキャップの引っかける部分の寸法は大体2.3~2.4mmのようです。
そして、レンズ側のフィルター用のメネジ部の深さは2.5mmは確保されているようですので、この組み合わせでは問題は出ません。
ケンコーPRO1Dが手元にないので解りませんが、最近のフィルターはワイドレンズに取り付けてケラレが出ないように薄く作られているようで、メネジ部の深さが浅いようです。
浅いメネジ部に通常のキャップを取り付けたのでガラスに当たってしまって居るのではないでしょうか。
この組み合わせではどの様に扱ってもキズは付くと思います。
誰が悪いと言うこともないのですが、特性を理解して使い方を考える(ネジ足の長いフィルターを使う、被せ式のキャップにする)必要がありますね。
書込番号:8625416
0点
>メネジ部の深さが浅いようです。
そうですね〜。
キズの問題より、浅くてキャップが浮いてしまいますので外れやすいです。
私にとってはそちらが問題(まあ、大した問題ではないですが)。
書込番号:8625480
0点
いろいろご意見、ありがとうございます。
そうです、キャップはオールプラスチックです。
ただ、僕はキャップの中央部の掴みぶふんではなく、掴み部分と一体の外周部分を挟んでつけていました。ですからむしろより丁寧な扱いと言えます。
問題は僕のバカ几帳面な性格で、ニコンのネームがまっすぐなっていないときになって
それでついついそのままキャップを回していました。このときについたのかも知れません。
まあ、レンズペーパーでもとれませんでしたので間違いなくキズですが、これ以上つけないよう、キャップも回さないよう注意します。Hi
書込番号:8626670
0点
こんにちは。
>ニコンのネームがまっすぐなっていないときになって・・・
なんかすごくよく分かります。^^
プロテクターフィルターって使ったこと無いけど、
結構高いんですねえ。
もう少し出したら、中古のAi改オートニッコールが買えます。^^;
書込番号:8627738
0点
こんにちは。
>ニコンのネームがまっすぐなっていないときになって・・・
これすごくよく分かります。^^
でも、プロテクターフィルターって、上からキャップするモノだとは
思ってませんでした。
ただ、結構高いものなんですねえ。キャップで保護したくはなりますね。
プロテクトのプロテクト。^^;
書込番号:8627772
0点
ダブっちゃいました。
申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:8627780
0点
骨@馬さんのおっしゃるとおり、このフィルタは超広角に対応しているので、薄型でキャップが取れやすいです。
ツァイスの一部のねじ込みフードは、このフィルタを付けたとき落脱しますので、ねじ込みフードの場合は注意が必要です。
書込番号:8627914
0点
手モコンさん こんばんは
こちらの商品ですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
気になりましたので調べましたら、私も1枚持っていましたがフィルター面にはキズはありませんでした。
同径のキャップが二種類ありますので交換をし、回しましたが当たる様子はありませんので、お使いのレンズキャップによるのでは無いかと思います。
ちなみに私のは77mmです。
書込番号:8628096
0点
こんにちは。
キャノン機所有者です。
EFレンズも10本ほど持っていますが、300f2.8以外のレンズにニコンか
タムロンのレンズキャップを装着しています。
フード装着時でもキャップを付けられるほど扱い易いので大変気にいっています。
書込番号:8630509
0点
D90とD300両方お持ちの方に質問です。画質の面でD90には不満でD300でないと満足できないというご意見を伺いたいのです。なお連射枚数は関係なく、画質やピントが眼目です。
0点
このスレの続きですか?
スレを閉めないで違うスレを立てるのは、レスしてくれた人に失礼ですよ。
マナーは守りましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8612560/
>画質の面でD90には不満でD300でないと満足できないというご意見を伺いたいのです
何かD90ではいけない訳でもあるのかな?
D300買うための奥様への言い訳とか・・・。
書込番号:8613167
0点
>画質
画質に関して感じ方は人それぞれかと思うので、ご自分で見比べてみるのが一番かと思います。
実際に見比べてみて差が感じられなければ、どちらにしても問題ないでしょうし。
…私は画像を並べて置かれても見分けられる程の眼力は持ち合わせていませんが…
D90とD300どころか、他のどのカメラの画像でもそれなりに映ってたら見分けられる気がしません。
>ピント
AF点数が多いので、操作の自由度や動体への追従ではD300に分があるのかと。
どちらか迷っておられるのであれば、とりあえず高い方を買ってしまってはいかがでしょう^^
迷うってことは、高い方でも予算は工面できるのであろうと想像しますので。
書込番号:8613606
0点
D90もD300もどちらも素晴らしい画が撮れますので、
現行のNikonのDX機では、双方とも画質においては不満が
出るような機種ではないと思います。
こういうシチュエーションでWBをカメラ任せに撮るには
どちらが最適?とか、こういうシーンでリズム良く撮るには
どちらの機種になります?等といったケースだと皆さんも
答えやすいと思いますよ(^^)
総じてD90のが新しいので綺麗と言われていますが、
そういうことと、現場でいい写真が撮れる事とは
別のものだと最近感じています。
そう感じたらD300になってしまいます。
・・・私はそうでした(^^;
書込番号:8613637
0点
皆様ありがとうございます。価格が下がってきたのでどうしようかと迷ったものですから。
書込番号:8614001
0点
16bit撮影が出来るってのが大きいですよね。
基本的に撮ったままの画だけではD300とD90の差を見分けるのは難しいくらいD90は良く出来ています。
画質だけしか考えてなければD90で十分だと思いますよ。
あとは他の方も言ってますが、好みは人それぞれなので自分でCFを持参して店頭の実機で試し撮りをして比べるしか無いと思います。
私は短期間でD90からD300へ買い換えましたが、4〜5万の差を出してもまったく惜しくないくらいD300は名機です☆ 先々の不満が出てくる事を考えると、資金があるならD300を買うほうがいいかもしれません。
重さと大きさの差を納得出来ればですね^^
書込番号:8618241
1点
nikonmateさん こんばんわ
「D90ではだめですか」 と聞かれればD90で十分ですとお答えします。
画質はおそらくD300とD90はわかるほどの差はないと思います、むしろD90の方が進化しているという方もいるでしょう。
ご自分が何をカメラに求めているか考えてみてください、言葉どおり画質やピント(ピントという言葉は微妙ですが)だったらD90で十分でしょう。カメラとして何か違うものを求めておられるならD300でしょうか、十分安くなっていると思います。
私の場合はD90です 何を買うときも一番高いもの最高のものは選択しません。必要十分でお金に見合った価値があると思うものを買う主義です。もっともカメラが必要なものかどうかは最初から疑問で矛盾しているとは思っているのですが。
書込番号:8619742
0点
追伸
nikonmateさんはD90とD300で迷われているようですので、D300をお勧めします。ここで迷うわれるかたは、きっと後でD300のほうがよかったと思われるでしょうから。
書込番号:8619799
0点
どいつもこいつも、”迷ったときはよいほうを、その方が後悔が少ない”式のアドバイスをする。
愚かだ。
>D90ではだめですか
NO!
わたしはあえてD300などかわず、入門機購入しました。いままでの経験から、どの機種を購入しても撮れるものは同じですよ。
書込番号:8620842
0点
皆様ご親切にありがとうございました。D300は性能だけではない魅力ということでしょうか。
書込番号:8620880
0点
もぅ終わってますかね。
極論・・
画質など出来上がりの「写真」だけで、後はどーでも良い。
と言う事なら、D300より優れていると言う雑誌もある通り、
D90で十二分かと思います。
作りや握り。所有感から来る物が、D300が上ですね。
視野率100%など、フラッグシップたる由縁です。
一種の割り切りと、私は思います。
後悔するなら、初手からD300。
きちっと割り切って、使用出来るなら、D90でOKです。
D80とD200の時でも、基本発色は違いましたが、
写真そのものは、そんな差はなかったかと。
むしろ、後初のD80の方が高感度ノイズに優れていたり・・
バッテリーも持ちが良かったり・・・
それでも、総合的には、「格が違う物」との位置づけでした。
書込番号:8621204
0点
こんにちは。
もう遅いでしょうけど、「D40でもOKです」。
その機材で写真を撮っていけば、
自分が使う道具に何が必要で何が必要ないか、
これが分かってくると思います。
場合によってはD300でも不足になるかも知れませんね。
人のアドバイスも必要でしょうが、
レンズもカメラも実際に使ってみて自分で感じるよりほかないでしょう。
初めのうちの、カメラやレンズ購入費は授業料と考えるべきかも知れません。
書込番号:8622138
0点
>>「D40でもOKです」。
余談になるかしれませんが、D40は良いですね。
下手すれば、Nikon APS-CのCCD一眼の傑作になるかも!?
と思ってます。
個人的には、D40xより、D60より好きです。
※D60のゴミ取りはいいですが・・・
書込番号:8622180
2点
撮影される画質は高感度がD90のほうが僅かにノイズが少ないという程度でほとんど同じと言うのが大方の評価のようですね。
あとは撮影する時に視野率100パーセントで撮影できたり、フォーカスポイントが多くて動くものに強いとか防塵防滴になっているとかそんなところに価値を見出すならD300と言うことでしょう。
ただしそれで犠牲になるものもあります。
それはカメラ本体の重量です。
よって必要充分な性能で軽いほうが良いならD90だと思います。
書込番号:8629307
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
45年程写真撮影を楽しんで来ました。
全部がFILMカメラでマニュアル機械しか知りません、デジタルカメラも解像力や質感も近年非常に良くなりました。
昔8ミリ撮影機のR10を使用し解像力に感激した記憶があり、フイルムの35ミリ&中判カメラはNikonは有りませんが、カメラ雑誌でNikonの評判を読み・速行動で・インプレス社の”Nikon D3 パーフェクトガイド”と”Nikon D300 完全ガイド”二冊を購入し、読みながら書いています。カメラを購入前に専門雑誌を購入お笑いください。
今、迷っているのはDXかFX&ISO 3200か6400、ファインダー視野等や購入価格で苦慮しています。
良きアドバイスをお願いします。
0点
taisyou-1さん、こんにちは。
主にどのような被写体を撮影されるのでしょうか。
本格的に写真撮影を趣味にされているのでしょうか。
また、ご予算はどの程度でしょうか。
それによっておすすめする機種及びレンズが変わってきますので、ぜひお教えください。
ちなみに質感が高く便利で比較的安価なカメラが良いという事でしたら、D300とVR18-200mmの組み合わせが比較的広範囲な被写体に対応できますのでおすすめです。
書込番号:8588769
0点
D3もしくはD700も検討の余地に入っているなら、結構ご予算あるんでしょうか?
18-200VRを最初の1本にするのは、私ならお勧めしません。
折角の一眼レフの、「レンズ交換」という楽しみ・利点を打ち消してしまいますから・・・
やっぱり高倍率ズームは高倍率ズームなりで、AF速度や画質面での限界はあります。
利便性をとるのであれば、選択肢になりうると思いますが。
D300に使われるなら、AF-S16-85VRと70-300VRの2本セットを主軸に検討されることをお勧め
します。D3やD700ですと、レンズは難しいですよね。24-120VRでは物足りないと言う人が
多く、AiAF24-85f2.8-4がAF-S化していないがお手頃なレンズですが絶版。27-70f2.8は最高
ですが、価格面がかなり・・・ タムロンの28-75f2.8やシグマの新24-70f2.8なども検討
されても良いかもしれませんね。
書込番号:8588795
1点
taisyou-1さん、こんばんは。
>カメラを購入前に専門雑誌を購入お笑いください。
いえ、全然おかしくないですよ。
私はD50とD300の時、カメラ購入前に機種別ガイドを買って、じっくり読みました。
物欲が増殖されて(?)楽しいものです。
さて、もしD300であればVR18-200でよいと思います。
写りは可も無く不可も無くといったところですが、
とにかく便利です。
VR18-200をしばらく使って、不満や不足を解消してくれるレンズを
買い増ししてゆくのも一つの手だと思います。
ただ、写真暦45年の大ベテランの方ですと、すぐに不満が出るかもしれませんが。
書込番号:8588858
1点
写真歴45年の大先輩にはストレートにフルサイズ(FX)D700をお薦めします。
まずは一度実機を手にとってみると宜しいかと。
レンズについては。。。これまでの資産じゃダメですか?
AF−Sレンズはこれから徐々に増えていくとおもいますが、、、。(汗)
失礼いたしました。
書込番号:8588923
0点
ISO3200や6400で撮る気でいらっしゃるなら、D300ではなくD3やD700の方がいいかもしれません。
D300は確かにDXサイズのデジタル一眼レフとしては、他社並の実力をNikonでも備えるようになった画期的なモデルではありますが。
やはり安心して使えるのはISO400。
ISO800はNRが欲しくなりますし(NR弱で充分でNR標準だと強すぎる)。
ISO1600や3200は、動いているものとかを撮影する場合やWebにちょこっと載せるだけという場合には使わないことはないというレベルだと個人的には思っています。
そういう意味ではやはり1画素が2.25倍もあるD3やD700の方が強いんじゃないかと思います。
ただ、↑にも書きましたが、今までが酷すぎたのでD300は、ようやく撮りたい物が撮りたいように撮れるようになったので、そういう意味では僕は満足して使っていますが。
概ねISO800あれば僕は何とかなっていますので。
VR18-200mmは便利ですが。
如何せん望遠よりの描写は結構甘いですし。
D300等のJPEGであれば色収差が補正されるので気づきにくくなりましたが。
それなりに色収差も出るので、RAW+他社のRAWデコーダーだと色収差が気になることがあります(NXみたいに全自動で色収差を補正してくれるならある程度堂でもいいんですが、SILKYPIXとかだと半手動なので結構めんどくさいです)。
それと、やはり暗いレンズなので手振れ補正はありますが、被写体ブレは防げません。
旅行の時は便利ですが、他にレンズがあるときには積極的には使わないレンズです(僕は)。
書込番号:8588947
1点
taisyou-1さん
おはようございます。まずは過去にどのような機材をお使いであったのかです。レンズ資産は?
銀塩のフラグシップをお使いでしたらD3以外にお奨めしません。
D3は後継機D3Xの話題も出ていますので、暫く待ってからでも良いでしょう。
その間はお散歩カメラで人気の、D60/D40レンズキトなどでDSLRの特性をつかまれては。
私はミノルタセミPからですから同じように45年を超えています。途中違う趣味に嵌っていましたが。
書込番号:8589411
1点
VR18-200mm は 欲張りズームの割には解像感も有り、便利ズームと言う事で非常に人気が有り品薄状態がながく続きました。
しかし、最近は中古市場にも出回っています。
欲張りズームの、割には解像感が有り歪曲もまぁまぁと聞いています。
このレンズは DXレンズなので、D3とかFX機には不向きです。
いずれにしても FX機が視野に有るのでしたら、D300との組合せでもDX専用レンズはお買いに成らない方が良いと思います。
書込番号:8589630
1点
書込番号:8589831
0点
45年・・・ 35oフィルムカメラや中判カメラを楽しんでこられたのならば・・・
D700(FXフォーマット=フルサイズ=35oフィルムカメラと同じイメージサークル)の方が良いかも?
しかも・・・デジタルの特権・・・ISO感度を自由に操れる=ISO3200やISO6400の世界を垣間見たいなら。。。
D700が最もコストパフォーマンスに優れていると思います。。。
予算があるならD3ですけど。。。
私は、D300ユーザーでVR18-200oを主力レンズで使用しています。
どちらかと言えば・・・画質最優先と言うより、シャッターチャンス優先の気ままなスナップ撮影が多いからです。
風景やポートレート・・・と言うように撮影ジャンルが決まっているなら。。。他のレンズも検討した方が良いと思います。
VR18-200oは・・・高倍率ズームで、幅広い画角をカバーでき、強力なVR(手ブレ補正機構)を有し非常に機動力高いレンズです。。。画質も高倍率のわりにシャープでコントラストの高い画を出してくれます。
欠点は・・・歪曲収差が大きい(広角で樽型/望遠で糸巻き型)、四隅が甘い、ボケが硬い、135o以上の望遠側が甘い・・・です。
D300はフラッグシップと言える高機能な性能を有しているわりにボディサイズが小さく・・・VR18-200o同様機動力に優れます。。。
DXフォーマット(APS-Cサイズ イメージサークル)の利点を生かし、望遠レンズでのスポーツ撮影やマクロレンズとライブビューを生かしたマクロ撮影等が得意でしょうか??
風景撮影でも・・・解像力の高いレンズと組み合わせれば、ライブビューを使用した大判カメラのような作法で精密な画を撮る事が可能です。。。
ISO200が基本感度なので。。。滝や川の流れを流すような撮影が若干厄介です。
またISO100が基本感度のカメラに比べると・・・被写体によっては若干ノイジーなこともあります。
ISO感度は・・・1600まで。。。ノイズに厳しい人や等倍鑑賞で評価する人なら800が限度かな??
D3やD700のFX機と比較すると1600以上は2段差があると思います。
ご参考まで
書込番号:8589933
1点
多くの参考なるご意見有り難う御座います。
ご意見の中に機材の事がありましたので少し書きますが、決して自慢では有りませんのでご了承下さい。
Carl Zeissの解像力と質感&色の再現性でHASSELBLAD 500C/M&503CX&903SWCと大判のMASTER
TECHNIKA 4×5in・全機種広角〜望遠(ズームレンズ無し)で撮影。
HASSELBLADのCarl Zeissを使用出来るよう、大阪のカメラ店でペンタックス6×7を改造して使用、富士山には6×7サイズは満足しています。
最近は、30年が過ぎましたが富士山をライフワークに撮影をしています。
全機種、他にも有りますがマニュアル機械でズーム&撮影オートは無く苦手です。
D300の価格は魅力で、VR手持ちで300mm(35mm)やファインダー視野は満足出来るか?。
D700のFX(35mm相当)は使いやすい、ISOの6400には魅力あり、価格が10万の差?。
D3か噂のD3xか?D3は少し購入には早い感じがします。
非常に苦慮をしています。
書込番号:8591687
0点
taisyou-1、こんにちは。
風景を撮影されているのですね。
しかも4×5を使用されているとの事。
もし、これらの機材の代替を希望されているのでしたら、D300やD700あるいはD3の1200万画素では力不足ではないでしょうか。
また、風景でしたら三脚撮影が基本だと思いますので高感度は特に必要ではないのではないかと思います。
もう少し待って、おそらく2400万画素であろう新型のFX機のスペックを見てから考えた方がよさそうに思います。
書込番号:8591933
0点
taisyou-1さん はじめまして
大先輩にコメントさせていただきますこと緊張致しますが,
失礼がありましたらお許しください。
作品,被写体はもとより,写真に関する道具についても,大変造詣が
深い方と思います。
ご検討のデジタルカメラを選定されるにあたり,ご自身の作品づくりにおいて
これから主力にされるのか,現在の写真と平行してあるいは
補助的に使用されるのかにより,かなり違ってくると思います。
(もし機材を追加して登山されるのであれば,少しでも軽いのがいいかと)
アーティストにとって,本来,道具は自らの身体の延長であると思います。
であるからこそ,諸先輩方は道具に妥協されないのだと信じています。
(エラそうなこと言って,本当にすみません)
懇意にされているカメラ店も何件かあることと存知ます。
実機レンタルできる店もひょっとしてありませんか?
候補のカメラ,レンズを,ぜひ何日か使用してみていただきたく思います。
カタログやこのクチコミはもとより,ご自身の身体が欲する道具を購入されることが一番です。
感触,重心,操作感,ファインダー,シャッター音,レリーズ時の振動等々
しばらく使用してみないとわかりませんが,文字で表しきれない部分は
どれも大切ですよね。
めでたくご購入の暁には,是非作品をアップしていただけると幸いです。
先輩の作品から,勉強させていただければと願います。
書込番号:8629238
0点
はじめまして。
D300を購入して一年たちますが、いろいろあってほとんど使えなくて最近やっと使い始めました。
何をとってもピントが甘いような感じがします。
景色を撮るときは絞り値をF11くらいまでして撮るのですが、ぼわっとするというか全体にぼんやりした感じになります。
近くても少しマシですが、やはりぼんやりしています。
レンズはAf-S NIKKOR 24-120mmです。
初心者なので、こちらでこんな質問をしてもいいものかとも思いましたが、教えていただけないでしょうか?
試しで撮ったものを貼り付けます(f5.3ですが・・・)
1/100秒 (f5.3) ISO400 82mm(24-120mmf3.5/5.6)
2点
貼り付いていませんよ。
レンズに見た目の異常はありませんか?
書込番号:8619594
0点
書き込み中にアップされたようですね・・・・・・。
悪しからず。
見れるまでに若干時間がかかりますので、まだ見られませんが。
書込番号:8619605
0点
>レンズはAf-S NIKKOR 24-120mm
作例は82mm F5.3になってますね。
F8まで絞った方が写りが安定するのではないかと
思います。
書込番号:8619665
0点
こんばんわ!
レンズのせいだと思います。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)は
以前、購入し使用していましたが、キットレンズの方が(18-70)
描写が良かったので売却しました。
後悔はしていません。
標準ズームはDXレンズがいいですよ!
今なら、選択枠も増え手振れ補正もついていますので
買い換えるのも手かも。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRなど
風景や夜のスナップ撮影に良いかと
私は、
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F/3.5-4.5G (IF)
ですが。
書込番号:8619722
0点
ももぷりさん、こんにちは。
VR24-120mmはスナップ撮影では重宝しますが、遠くの木の葉等、細部の描画が必要とされる風景撮影には不向きかと思います。
単焦点レンズならAF35mmF2、ズームレンズでしたらDuranta repensさんおすすめのレンズあたりがよろしいかと思います。
書込番号:8619783
0点
ももぷりさん、こんにちは。
解像はしているようなんですが、ピント面(おそらく真ん中あたり?)に対してややシャープネスに欠けているような気もします。
82mmで1/100のシャッタースピードですから、手振れや(風で被写体ブレ)の可能性もあります。
Af-S NIKKOR 24-120mmは、手振れ補正付きですか? 無しのタイプですか?
手振れ補正付きでしたら、ONになってますか?
あとAFモードがCモードでレリーズ優先になっているとか... でしょうか。
ただ、判断がちょっと難しい画像ですね、被写体との距離があるようなので。
他の固定物のような画像、比較的近距離のもの。
出来ましたら見せていただけないでしょうか...
書込番号:8619838
0点
すいません、間違えました。
「Af-S 」は手振れ補正付きですね、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:8619883
0点
ももぷりさん、こんばんわ。
この添付画像の撮影は、手持ちでしょうか? それとも三脚使用でしょうか?
もし三脚使用であれば、その時VRスイッチは【OFF】になっていたでしょうか?
書込番号:8620237
0点
ご存じでしたら申し訳ありません。
私は添付画像のようなシートをワイ端からテレ端まで
何枚か撮影してピントを調整しています。
D300にはAF微調整があるので、若干なら補正可能ですが、
許容値を超えるとサービスセンターに出して調整してもらっています。
書込番号:8620387
0点
何でF11じゃなくて試しのF5.3の貼るんですか?
絞ってもピンが甘いから質問なされてるんですよね?
望遠よりで絞りが浅い画像アップしても意味ないですよ。
書込番号:8620443
0点
G3.5m様>
スレ主のピンを再現しようとしていたのではなく、
あくまでもチェックシートの利用例をアップしたまでです(^^;
スレ主さんと同じレンズは持っていなかったので・・・
意味の無い投稿で申し訳ございません。
書込番号:8620534
0点
リョオ@Nikonラブさん
横から失礼して…。
G3.5mさんのコメントは、スレ主さんへのコメントではないかと思われます。
書込番号:8620808
1点
ももぷりさんwrote
>ピントが甘いような気がします。
仰るとおりですね。
カメラは問題なし。レンズが問題でしょう。
AF_S_187-70もよいですが、少しお高いですがシグマ17−70の方がよいです。マクロも使えるし。
神玉二ッコールさんのことだから、”D300は失敗作だ”と他の板で陰口叩くんだろうか(笑)。・・・・・不思議な男だ。
書込番号:8620863
0点
ももぷりさん
昨日ペンタのK200D(9月に49800で購入)撮り比べてみました。撮り比べてみました。D90ですがD300も同じだと思います。
K200D(無修正)....Jpeg撮ってだしですが、写りだけはニコンD90より安定して綺麗に撮れます。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/473
D90(Photoshopで補正)
http://yaplog.jp/poko_9/archive/472
書込番号:8620893
0点
おはようございます。
未熟な私の質問にありがとうございます(T_T)
写真の説明ですが、F11でとった写真はあまりのショックで、全部削除してしまったあと
こちらで質問することを思いついたしだいです。
今日もう一度何か撮ってみます。
■αyamanekoさん
お騒がせしましたm(__)m ゴミなどはありませんでした。
■神玉二ッコールさん
もう一度絞って撮ってアップしてみます。HP拝見しました(^_^)
■Duranta repensさん、BLACK PANTHERさん
レンズのせいということもあるんですね。
広角のレンズを持っていないので、風景を撮るときに使ってみようと思ったのですが
むいていないということもあるんですね。
■秀吉家康さん
キレイな写真ですね!ステキです。
レンズを買うことも考えてみます。
■Panちゃん。さん、hαruパパさん
VR ONにして、手持ちでの撮影です。
三脚のときもONにしてましたがOFFにするんですね。
もうちょっと近くのものも撮ってみますのでまたお願いします。
■リョオ@Nikonラブさん
ありがとうございます!
お返事をかくまえに大きな写真が削除されてしまいましたが、ちゃんと大きな画像も
拝見しました!こういうシートがあるんですね。
ピントがあうところがわかりやすくていいですね。
助かります!
■G3.5mさん
質問内容と違う写真で申し訳ありませんでした。
■ココナッツ8000さん
ありがとうございます(;_;)
書込番号:8620964
0点
秀吉家康さん
HPリンク画像を拝見しましたが色を語るならば色空間、カラーマネージメントに
もうちょい気を使った方がよろしいかと思います。
ペンタはsRGB,D90はadobeRGBで混在してます。
ほとんどの方がWINのカラーメネージメント非対応ブラウザで閲覧してますので
D90の画像は秀吉家康さんの意図した色とはかけはなれた色で見えてるはずです。
書込番号:8620999
7点
ももぷりさん、こんにちは。
遠景ほど静止して見えていても実は細かく揺れてる(風)もんです。
風を観るか、前ピン気味ですと後方深度がいくらか稼げるかもね・・・
書込番号:8621235
0点
何を撮ってもピントが甘い・・・
っと、言うことで、もしかしたら視度調整忘れ。
とかは大丈夫ですか?
書込番号:8621518
0点
再度 同じレンズで、テストされてはと思いましたので…
風景を撮る時は、しっかりした三脚とケーブルレリーズを使用して、露出ディレイモードで撮ると良いと思います。
三脚使用の場合は、VRはOFFにします。
シャッター半押しで、AF駆動はOFFに設定。
絞り値と、フォーカスポイントをどこにするかも大事です。
風の有る時は、しずまるのを待ってレリーズします。
こうしても駄目なら レンズが原因ですが、この画像よりは良く成ると思います。
書込番号:8621540
0点
どのスレで質問するべきか迷ったのですが
メインで使っているボディがD300なので
ここで質問させてもらいます。
10月末にWRCのラリージャパンが札幌で開催され
なんと、札幌ドームの中にSS区間が設けられます。
野球場の中に作られた特設コースをWRCカーが
並走してスピードを競うというものです。
これは面白そう!ということで撮影に行ってみようと考えてます。
普段野球場に撮影に行く事がないので、その場の明るさや
距離感がイマイチ掴めず、望遠がどれくらい必要なのか
迷っているところです。
そこで、観客席の中程辺りから球場のセンター付近を狙う場合
車をフレームいっぱい収めるにはどの程度の望遠が必要か
また、ドーム球場の明るさも含めてアドバイス頂けないでしょうか。
使用予定の機材は
ボディ:D300
レンズ:必要に応じてレンタルor購入予定
70-200mm F2.8、70-300mm F4.5-5.6Gかな?と予想してます。
10月頃にD3 or D700を購入しようかとも考えているので
高感度と望遠側の状況によってはボディはこちらを使うかもしれません。
参考までにコース図
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/07/23/rally/images/005l.jpg
2点
こんにちは。これ、おもしろそうですよね!
D300ユーザーでもなく、札幌ドームにも行ったことはないので参考になることが書けるかわかりませんが、WRCを二度(ラリージャパンとニュージーランド)見に行ったり、サーキットでの撮影をたびたびしたことがある者としていくつか書いてみますね。
サーキットでは、どアップで撮りたいかどうかにもよると思いますが、500〜600ミリ(35ミリ換算)もあれば普通に撮れるように思います。
ドームのスタンドからということは、通常のラリー撮影ではなく(マジで手が届きそうな所で撮れたりしますf^_^;)サーキットでの撮影に似たところがあるかもしれません。
とすると、300ミリだと換算450ミリになると思うので、スタンドの場所にも寄りますがもうすこしほしいかもしれません。
あ、観客席の中ほどって書いてありましたね。だとするとやはりもうちょっと長めの方がいいような気もします。
あと、僕は十勝(ラリージャパン)のときにSSSを見に行ったのですが、皆さん興奮して立ち上がるので、その中(頭越しにというか、前の人の間をぬってというか)をカメラを向ける(しかも、振り回す)のはかなり面倒なことになるかもしれない、というのは頭に入れて置いた方がいいかもしれないですf^_^;
照明については、上に書いたように現地の実際のところを知らないのですが、テレビで見る限り結構昼間のような明るさになっているのかな、と。
上に書いた十勝のときは、河川敷の特設会場で仮設の照明灯を立てていたのですが、目茶苦茶暗かったです(撮影という観点では)。
その一方、ラリーカー自体にはおそろしく明るい補助灯がいくつもついているので、直接レンズに光が入っちゃうと真っ白になってなにがなんだかわからない絵になったり(笑)。
ドーム内のSSSでもそうした補助灯をつけて走るのかわかりませんが、思わぬ明るさになっているっていうこともあり得ます。
でも、その辺は、D300の測光は高精度らしいので大丈夫かな(^^ゞ
以上、いくつか書かせていただきましたが、ご参考になればうれしいです。
もしかしたら会場にも補助の照明灯を立てるってこともあるかもしれないので、主催者にも直接確認してみてはいかがでしょう。
あ〜、僕もまた行ってみたいです。
うまく撮れたら是非見せてくださいね♪
書込番号:8221678
1点
あと、望遠側が必要ということであれば、D700よりD300の方が好都合なのかも知れませんね。
本体だけで連写コマ数も上回ってますし(でしたよね?)
そうそう、ついでですが、
> 通常のラリー撮影ではなく(マジで手が届きそうな所で撮れたりしますf^_^;)
の見本を2枚ほど(^^ゞ
昨年のニュージーランドでのものです。
ブレブレでどうしようもない写真ですけど、ホント、自分の方へコースアウトしてきたらマジで死ぬ、という恐怖(ちと大げさ?)を味わえるのはわかっていただけるかと(笑)
あ〜、D300ほしいです。NZにまた行きたい!
#EOS Kiss DN で撮りましたのでしょぼいです(とカメラのせいにしてみる(^^ゞ)
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8221770
1点
こんにちは。
おもしろそうでなぁ〜 オイラも撮りに行ってみようかなぁ〜
札幌ドームは広いので、どこから撮影するか? もポイントになりそうですね。
参考になるかわかりませんが、野球の時に撮影した写真を貼付します。
3塁側、74通路前から15列目くらいの場所から、ホームベース付近を撮影。
通路の位置は、札幌ドームのホームページで確認ください。
http://www.sapporo-dome.co.jp/
D70S+VR70-200+1.7テレコンで撮影でしたので340mm…35mm換算で510mmってところで、この大きさで撮影できます。
クルマならちょうど一台がおさまるくらいでしょうか?
野球以外の場合の照明がどうなるかわかりませんが、プロ野球の時の照明ですと添付の写真のように、
ISO1600で1/250 F4.8
インドア施設にしては明るい方ですが、屋外に比べるとかなり暗いです。
いい写真が撮れるといいですね〜
書込番号:8221856
1点
こんばんは
私も面白そうなので時間あったら撮影に行きたいと思っています。
figtさんと同じ様ですが、野球の時に撮影した写真を添付します。
1塁側のスタンドA指定席29通路27列で
1塁ベースより少し外野側・中段位の席撮影です。
D3+VR80-400mmf/4.5-5.6D (400mm) 使用でISO 6,400 1/1000 F5.6
ちょっとアンダーだと思います。
コースの手前側では400mm+フルサイズカメラ十分でしょうが、
反対側では最前列の席でないとちょっと短いかもしれませんね。
私はラリー撮影したことが無いので参考になるかは、わかりませんが!
いい写真をいっぱい撮って見せてください。
書込番号:8222646
1点
東京ドームなので参考になるでしょうか??
figtさん の撮影データーや札幌ドームの座席表から推測すると、私の撮影位置は、札幌ドームの65番通路付近あたりからの距離になります。
丁度3塁ベースの真横・・・東京ドームの2階席です。
レンズは、トキナーAT-X840D(80-400o)です。
ISO1800 1/500秒 F5.6ですから、球場の明るさも同じくらいですね。
400ミリ手持ち・・・VRなしなので・・・手ブレがひどいのはご愛嬌で(^^;;;
書込番号:8223062
1点
こんばんは
わたしも観戦に行こうと思ってるのですが一番懸念してるのが座席ですね
それによってはレンズ(焦点距離)も若干変わってくると思いますし、さらに
前の人が邪魔で撮れなかったり、あとバックスタンドが開放状態なので
そちら方面を向いて撮る時は注意が必要でしょうか。
札幌ドームは2001のこけら落し以来なのですがとても良いスタジアムだと
思ってます。
ベストは野球で言うと一塁側内野席最前線でしょうか?
その場合(これはヨーイどんでしたっけ?)スタートの位置は600mmぐらい必要ですね多分
一番近い所で200mmぐらい?
なので70-200 F2.8は必須だと思います、さらに428ぐらいとテレコンが有るといいのでは
ないでしょうか、欲を言えば500又は600でしょうか。
あくまでわたしの推測ですけど 汗
明るさはさほど気にしなくてもいいかもしれませんね、スローシャッターの方が迫力が
出ると思いますので。。
因みに、わたしは D300 + VR328 + VR70-200F2.8 + テレコン1.4or1.7 で挑もうと思ってます。
書込番号:8224440
1点
みなさんの沢山のアドバイスありがとうございます。
>>しんぽいさん
望遠レンズ抱えて行っても、撮影できる空間が
あるかどうかが不安なところですね・・・
具合のいい位置取り心がけてみます。
しかし、すげー近い位置っすな(笑)
ドーム以外のSSSも行ってみようと思います。
>>figtさん
APSで200mmテレコンのサンプル助かります。
レンズ仕入れるならこの構成になりそうです。
普段は200mmまでがよく使う距離なので。
70-200mmのリニュが間に合えばいいな・・・(笑)
>>ニコンFさん
フルサイズだと400mmクラスが必要ぽいですねぇ。
やっぱ高感度を思い切って上げれるのは魅力ですね。
この高感度ならSIGMAの150-500mmもアリか・・・
>>#4001さん
望遠の重めのレンズになるのでVRか一脚は必要そうですね。
さすがに三脚は邪魔になりそうですが(笑)
んーむ。
屋外のSSSも視野に入れつつ、ドームとも共用して使えるシステムで
レンズ本数を最小ってのを考えると
<ドーム>
メイン:D3 + VR300mmF2.8G + テレコン1.4
サ ブ:D300 + VR18-200mm
<屋外>
メイン:D3 + VR300mmF2.8G
サ ブ:D300 + VR24-70mmF2.8G
もしくは、70-200mmを購入できてれば
<ドーム>
メイン:D300 + VR70-200mmF2.8G + テレコン1.4
サ ブ:D3 + VR24-70mmF2.8G
<屋外>
テレコンを外す
こんな感じをベースにもう少し悩んでみます。
ちなみに、328はもちろんレンタルの予定です!(笑)
書込番号:8224509
0点
>>ポケットBB
すれ違いレスで失礼しました。
昼まで外に向けて解放されてるということは
光の加減が難しそうですね・・・
428は重さにやられてしまいそうです(笑)
多少画質は見切りをつけてSIGMA150-500mmも
案外良さそうな気がしてきたなぁ。
書込番号:8224557
0点
Tetsuya4444さんこんばんは、好きな話なのでお邪魔させていただきました。
あらかじめ断っておきますがドームのでの撮影経験はナシですので、本題に関するアドバイスは出来ません。
>ドーム以外のSSSも行ってみようと思います。
2004年の初開催から毎年足を運んでいますけど、やっぱり林道も観ておく事をオススメします。
・公式ページの観戦エリアガイド
http://www.rallyjapan.jp/j/013map/post_215.html
十勝開催時代、札内のスーパーSS(しんぽいさんが観たのは恐らくここではないかと)を見た事ありますけど、
やっぱりだいぶ雰囲気が違いますからね。
ラリーの一番の魅力はなんといっても色んな意味で「距離が近い事」ですから。
観戦ポイントの近さだけでなく、移動中は一般道をラリーカーが移動したり(もちろん道交法遵守)、
時間があれば世界のトップドライバーがサイン等のファンサービスに気軽に応じてくれたりと・・・・・
今年から開催地が変更されるなど大きく変わっているので、十勝地方開催の時とは異なる点が出てくるかも知れませんけどね・・・・・・
オンラインアルバムの方に2007年の写真を公開していますので、興味がありましたらどうぞ、
レンズはDX VR55-200mmがほとんどで、一部がDX 18-55mmF3.5-5.6です(ボディはD40)。
私は今年はF6に400mmクラスのレンズでいこうと目論んでいます。
書込番号:8224791
0点
座席の話がでましたので、気が付いたことを書きます。
コース図
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/07/23/rally/images/005l.jpg
の絵の中において、座席部分にオレンジ色のラインがあります。
このラインより前の席は、傾斜が緩いために前に座った人がかなり邪魔になりますので、ご注意下さい。
このラインより後方の席ですと、傾斜がきつくなるため全席の方の頭が、自分の膝あたりにくる感じで、視界はかなり広いです…
ただし、遠くなってしまうので、痛し痒しでしょうか?
また、グランドに比べて座席はかなり高い位置にあるために、コースがあまりに壁寄りになると、車両が手前に来たときに見えなくなってしまう可能性がありますね。
書込番号:8226130
0点
話のついでに、スレの趣旨違いの話を書くことをお許しください。
#マイナー競技(失礼)なのでいいかなっと(汗
>オールルージュさん(いいお名前ですね・・・一度“オールージュ”を見てみたいです)
>十勝開催時代、札内のスーパーSS(しんぽいさんが観たのは恐らくここではないかと)
そうそう、その通りです。
僕はちょっと出遅れたこともあって(その前のSSが遠かったもので)、人の頭越しに撮影したのでほとんどまともな写真は撮れませんでした(^_^;;
ラリーという競技自体の話ですが、
>ラリーの一番の魅力はなんといっても色んな意味で「距離が近い事」ですから。
>観戦ポイントの近さだけでなく、移動中は一般道をラリーカーが移動したり(もちろん道交法遵守)、
>時間があれば世界のトップドライバーがサイン等のファンサービスに気軽に応じてくれたりと・・・・・
とおっしゃっている通りですね。
#ただ、道交法遵守・・・・してなかったクルマが何台もあったなぁ(笑)
僕はラリージャパンの初年度に見に行ったんですが(日本に来てくれてうれしかった!)、レンタカーで移動しながら見たんですけど、リエゾンでラリーカーに会うのが、新鮮でうれしくってね。はじめてのときは興奮しました。
思いっきり抜かれる(こっちは制限速度いっぱいなんですが・・・あれ?/爆)のも快感でしたし、すれ違ったりする時に手を振ると、ドライバーかコドライバーが手を振り返したりということもあるんですよ。なんか、見てるんじゃなくて“参加”しているような気さえしたものです。
サーキットレースも大好きですが、そこではありえないことです。いっぺんに虜になってしまいました。
ちょうどその札内SSSに向かうために高速を走ってたら、パンクしてタイヤ交換中のラリーカーを追い抜いちゃったりしたし(笑)。
ただ、危険を避けるためにしょうがないことではあるのですが(初開催で事故でもあったら、ね)、日本の場合、コースと観戦エリアとがあまりに離れすぎていて、テレビや雑誌で見知っていた“砂や泥をかぶるような距離感”とはほど遠くて、それだけは残念でした。いまも同じなのかな?
で。
機会(となんとかお金(^_^;;)があって昨年ニュージーランドに行くことができたんですが、写真でも紹介しましたけど、そこはまさにそんな感じ。もうコースが近いなんてモンじゃない。
キャプションには大げさって書きましたけど、実際マシンがもし自分の目の前でコースアウトしてきたら即巻き込まれて、よくてケガ、最悪死ぬ、みたいな場所で見られるわけです。手伸ばせば(骨折しますね(^_^;;)マシンに触れる距離の所もあります。
実際、ケガまではしませんでしたけど、ある場所では、ロウブがすっ飛ばした大きめの石が手に当たって、ちょっと痛い思いをしたりもしたんです。いまとなってはそんなのもいい思い出ですが。
自己責任ではあるけれど(ここは日本(人)との大きな違いかな)、ラリー中にコースをまたいで反対側に移動したりもできるくらいです。皆、平気でやってました(汗
まあ、そんな感じで、「そうそう簡単に行けるかよ、おい」って言われるでしょうが、ラリー好きの方、日本を3、4年我慢しても(申し訳ない>関係者の方々)ぜひぜひ海外のラリーに行ってみてください。
ニュージーランド、国自体の自然も北海道に輪をかけた素晴らしさでしたし、オススメです。今年はもう無理そうですが(今月末ですもんね)来年は絶対に行こう、といまから考えているところです。
どなたかご一緒しませんか?(*^_^*)
失礼しました。
書込番号:8226884
0点
Tetsuya4444さん
わたしも札幌ドームのスーパーSS、10月31日(金)に観戦を
予定しています。
前回は3年前の05年に十勝・陸別サーキットのSSを観戦しました
が今回の屋内観戦は快適だろうなと期待して待っているところです。
ちなみにわたしの持ち込み予定機材ですがD300に70−200
mm/F2.8+X2テレコンで臨むつもりです。
前回は80−400mmVRでしたので倍率的には同じですが、
札幌ドームは初経験のため果たしてこれで足りるのかどうか、
わたしも心配していたところです。
もうひとつ不明なところは場内の明るさですが、おそらく野球など
のゲームでの照明を 考えると何とかISO800くらいでVRを
効かせれば、そこそこ歩留まりのいいショットが撮れるかな、
とも思ってます。
また、少しでも距離を詰められればと思い、チケットはA席をゲット
しました。
わたしもD700をねらってたのですが、こういった撮影ではどうし
ても望遠効果でAPS−Cは外せないところですよね。
今回は札幌ドーム観戦だけでわたしは東京に戻ってきますが、時間が
あれば千歳のSSも見たいところです。
書込番号:8230161
0点
>>オールルージュさん
んー、写真を見てるとやっぱ屋外も楽しそうですねぇ。
ニドム林道辺りが面白そう。
でもどこもそこそこ距離ありそうなんで屋外も望遠はいりそうですね。
>>figtさん
なるほど、運良く?悪く?前の席になりすぎると苦労しそうですね。
>>しんぽいさん
ニュージーランドはネイチャー写真撮影も兼ねて旅行してみたいですねぇ。
>>アルフ君のパパさん
座席運が相当影響しそうですよね・・・
書込番号:8232641
0点
Tetsuya4444さん
はじめまして
ラリージャパンで検索していたらヒットしまして。
>ニドム林道辺りが面白そう。
どんな按配だったでしょうか。
コイカ(ニドム)林道の参考画像を貼らせていただきます。
書込番号:8587578
0点
皆さん こんにちは。
ふらふらデジ一覗いていたら すてきな写真が!!
f5katoさんの写真にNo98号車が・・・
チームメイトです。この写真を送ってあげましょう。
ちなみに私はNo86号車のコ・ドライバーです。
DAY1にトラブってDAY2の札幌ドームは最後に
走り、何とか完走しました。
しんぽいさん
NZ最高です。93年から9回NZ行っています。
9.11の時も必死でオークランドにたどり着きましたよ。
ラグラン行きました?あの景色は忘れられません。
ここ5年は北海道に出ていますが、引退間近なので最後のラリーは
NZでと考えています。
書込番号:8624085
0点
>ほとさんさん
お〜、現役のコドラの方ですか!!
お返事ありがとうございます。
ラグランって、海のすぐそばで2日目かなにかの『基地』が設けられるところですよね?
そこ自体には行かなかったんですが(というか、なにせ広いので、SSを回ってたらとても時間がなかった(^^ゞ)その日にすぐそばで行われる、海が見える有名なSSには行きました。
海と山と草原、そこにいる羊や牛、とNZの良さが凝縮されたようなコースで、感動しました。
ぜひぜひ、NZでお会いしたいですねぇ!!
その節はぜひご連絡ください(^_^)v
#真面目に♪
書込番号:8624601
0点
横レスになって申し訳ありませんが
ほとさんさん
>f5katoさんの写真にNo98号車が・・・
>チームメイトです。この写真を送ってあげましょう。
>ちなみに私はNo86号車のコ・ドライバーです。
番号から拾ってみました
輪厚PAより
86号車は私のラリー撮影での最後でした。
書込番号:8624696
0点
ほとさんさん、こんばんは。
私も観戦に行っていた一人です。
>f5katoさんの写真にNo98号車が・・・
>ちなみに私はNo86号車のコ・ドライバーです。
良かったらこちらもどうぞ・・・・・・
86号車はデジタル、98号車はフィルムで撮ってあります。
PC上だとデジタルの方が見栄えがするかも知れませんが、フィルムの原版を見たほうが迫力があります
・・・・と言ってもその魅力をネット上でお伝えするのは難しいんですが・・・・・
書込番号:8627394
1点
ほとさんです。
f5katoさん 申し訳ございませんでした。
>チームメイトです。この写真を送ってあげましょう。
貴殿のお写真を勝手に送りましょうなどとコメントして、
ご気分を害されたのではないしょうか?
この98号車DRは大変メカに強く、長い間僕たちをサポートしてくれました。
彼にとって最初で最後のWRC出場でした。出場までの多くの苦労を知っています。
その彼に、底辺のプライベーターにとって貴重な、この素敵な走行中の写真を感謝の
気持ちとして、パネルにして送ろうと考えました。
そんな背景があったことをご理解下さい。申し訳ございませんでした。
書込番号:8628088
0点
こちらの板とは関係の無い質問ですが、明日からツインリンク茂木で行われるオートボルテージュ”アエロバティックスに写真を撮りに行きたいと思いますが、一般席以外にカメラマン席及びA席などが有るようですが、これらの席はは完売のようで、当日これ以外の席で満足の行く撮影ポジションが得られるのか過去に行かれた方情報をお願いします。
http://www.mobilityland.co.jp/hautevoltige/
0点
いいなぁ 茂木は行ったこと有りませんので参考になるかどうかわかりませんが
まず、太陽の方向とスケジュールの両方をお考えになって場所決めしてください。
一番撮りたい機体のときに太陽が背になるように位置決めをされるのが良いかと思います。
モテギは、スタンドをバックに流し撮りが出来てスピード感が出ていいですよね。
いつかは行きたいのですが遠くて。
書込番号:8576231
0点
望みのパパさん、こんにちは。
茂木のアエロバティックスは今年が最後なんですよね(>_<)
毎年、行きたいなー。とは思っているのですが、なかなか足が向きません。。。。
今年も茂木ではなく、入間に行くつもりですし・・・(;´_`;)
確か、ハチゴー・イチヨンさんは毎年行っていたと思いましたが、最近、価格板にはあまりこられないようですから・・・・
コメントが頂けるか、ちょっと微妙です。
なので、ハチゴー・イチヨンさんのブログにカキコしてみてはどうでしょう?
書込番号:8576721
0点
スタンド中央の椅子席は狭いのでレンズは振り回せません。
中央入り口からズズッと右側には広いベンチ席が有ります。
ソチラは観客もまばらなのでゴーヨンも振り回せますよ。
一昨年の状況ですが…
書込番号:8577319
0点
皆さん貴重なアドバイスを頂き有難うございます。
このイベントも今年が最後と言う事で、観戦に行く事に決めました。
海外ではレッドブルエアーレースと称し主要都市の海上等で大々的に飛び回っているようで、国内でもこの様なイベントが開催される事を期待したいます。
http://www.redbullairrace.com/photos.php?lang=en
書込番号:8577979
0点
望のパパさん、おばんです
今年で最後のアエロバ楽しんで来て下さいね!
自分行きたいのですが、都合が付かず断念です...
室屋氏の応援もヨロシクお願い致します。
書込番号:8578175
0点
こんばんは〜〜(^^)
気が付くのが、遅かったかな?(・・;
出来るだけ早く行く事が絶対条件です。
スタンドの中央付近の最上段の席を確保する事をお勧めします。
どちらから来ても、余裕を持って撮影できます。
そうすれば、ほぼ目の前を飛行機が通過していきます。
単独機であれば、上から見下ろすアングルで見られますよ。
去年のレポートです。参考になればよろしいのですが(^^;
書込番号:8579367
0点
望のパパさん
こんばんは
今頃は、茂木で爆睡中でらっしゃいますでしょうか?
僕は、貧乏暇無しの年末進行会議が終わらず、まだ会社から出られません。
f^_^;
さて本題
もう遅きに失した感はありますが・・・
僕の毎年のポジションは、メインスタンド下段最上部です♪
(^^ゞ
今日でお気づきになられたかも知れませんが、あまり高い場所に陣取ってしまいますと、メインスタンド前をナイフエッジでパスして行く機体を、見下ろす感じになってしまうからデス♪
o(^-^)o
僕は11/2に行きますので、見掛けても石を投げないで下さい
書込番号:8579448
0点
touchanさん、日立 次郎さん、ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
早寝をしたのは良かったのですがとんでもない時間に目が覚めてしまいました。
茂木にはカートの頃よりインディー等の観戦で行っておりますのでレースの際の様子は分かるのですが、今回に限っては勝手が違いますので大変参考になりました。
もうひと寝入りしたいと思いますので、簡単にレスさせていただきました。
書込番号:8579780
0点
touchanさん すごいですね。
わたしは、こんなローシャッタースピードの設定で撮ったらブレブレでアップできるような写真は
撮れそうもありません。
おみごと。
書込番号:8580702
0点
望のパパさん
こんにちは
いよいよ決勝1日目っすねっ♪
o(^-^)o
ちょい風は強めですが、良く晴れて撮影日和になりましたねぇ〜♪
僕は明日一日のみの観戦ですので、明日も今日同様の青空になって欲しぃっす
明日は、スタート前まで実況でブログを更新して行きますので、ハチゴー・イチヨン探しのご参考に♪
http://ameblo.jp/love85mm/theme-10003004378.html
書込番号:8581142
0点
望のパパさん
お天気どうでしたでしょうか?
隣県のコチラはピーカンでしたからソチラもバッチリでしたでしょうね
最高に楽しめたのではと羨ましがっております...
ハチゴー・イチヨンさん
行けないアタシは実況非常に楽しみにしております
なんてったって最後のモテギですものね...
高い機材ほどむずかしいさん
ひたすら連写すりゃマグレ当たりも有るモノです
D2xで1/60のNSX見ましたよぉ最高に決まってるじゃないですか!
おかげでマタD2xを買い直したく...イカンイカン。
書込番号:8582888
0点
アドバイスを頂いた方々、有難うございました。
心配された天気も回復し、絶好の撮影日和を迎える事が出来ました。
当日券と言うことで席は一般席(B)のみ他の席が良かったのかはわかりませんが、皆さんのアドバイスを参考に、スタンドの上段がA席、通路を挟み下段がB席でしたので、可能な限り上の席で撮影をしました。
プロペラの回転を止めないよう、SSは1/250秒、試しに1/90秒まで落としましたが、ぶれてしまいました。
日頃レンズを頭の上まで持ち上げる事はありませんので、今日は筋肉痛ですが、楽しい1日を過ごすことが出来ました。
今日も二日目の演技が有りますので、行かれた方も居るようですが、今回で最後のなってしまうのは残念な事です。
書込番号:8584825
0点
今年で最後とは残念です。が事故翌年からから2回も開催してよくがんばったと思います。
次は鈴鹿でやってくれないかなぁ、、ん、降りるとこない?。裏ストレートなら海風でかつ上りだし降りれそうですけどね。
車は上下しないしなぁ、、、
書込番号:8628114
0点
師匠殿、ご無沙汰しております。
このイベントも今回で最後と言っておりますが、現地では今回で休止と言う事も耳にしましたので、再開の可能性も有ると思いますよ。
これよりエキサイトなレッドブルエアーレースが横浜で開催されましたので、今後この様な企画が盛り上がる可能性も高いと思います。
http://jp.youtube.com/watch?v=5HLY8WxWQgo
鈴鹿ですか懐かしいです、単身赴任で亀山には2年いた間、あちこち撮影に行きましたので私にとっては第二の故郷ですね。
書込番号:8628401
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































