このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 23 | 2008年11月7日 10:34 | |
| 13 | 17 | 2008年11月7日 01:27 | |
| 2 | 26 | 2008年11月5日 18:29 | |
| 4 | 5 | 2008年11月5日 15:15 | |
| 0 | 11 | 2008年11月5日 07:46 | |
| 18 | 25 | 2008年11月5日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300用でマクロレンズ購入を検討しています。
主に草花などの撮影に使用したいと考えております。
候補としまして
タムロン SP AF90ミリ2.8Di
ニッコール AF−S 60ミリ2.8G ED
ニッコール AF−S 105ミリ2.8G VR
この3本でどれがオススメでしょうまた他にオススメのマクロ
ありましたら教えてください。
0点
こんにちは。
>D300買ってから妻がもの静かで
>その静けさが逆に怖い日々です ハイ
>とうぶんはレンズ買うのやめます。(10月26日)
と仰っていましたが。。。大丈夫でしょうか?(^^;
レンズ沼は、底なしです(^^;
お示しの3本共所有していますが、
タムロンはコストパフォーマンスに優れ、新ニコン60mmは解像感あり、
ニコンVR105mmはVR効果が特徴ですね。
DX機に使用するとなれば、画角的に一番のおススメは、60mmとなります。
レンズにはそれぞれ個性があるわけですが、いずれも秀逸な性能を誇っています。
他には、ニコンMicro200mmF4Dもいいレンズです(^^ゝ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af_micro_ed_200mmf4d_if.htm
書込番号:8595505
0点
こんちわー、はじめまして。
マクロレンズ、候補にあがってるものではなくて
恐縮ですが。
シグマの50mmF2.8です。
自作レジブクロブースで撮ってみました。
スケールは1/144というNゲージに近いスケールです。
書込番号:8595529
0点
・・・私も上記のレンズ全て持っています。
6028Gマイクロは、シャープにきっちりと写り、
タムロン9028マクロはシャープだしボケも綺麗
VR10528GマイクロはVRで手持ち撮影の幅が広がります。
・・・って、やっぱりfootworkerさんのコメントと被っちゃいますね。
作例を載せておきます。
私の一番のお気に入りはシグマ15028マクロです。
書込番号:8595552
0点
私もridinghorseさんと同じで、
お勧めマクロはSIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMです。
お勧めの理由
・被写体との距離が確保できる。
・AFが速い。
・ボケがきれい。
ただし、三脚は必須ですね。
書込番号:8595715
0点
私も・・・候補のレンズではなくてすいませんm(_ _;)m (笑
純正 AF-S MICRO60oF2.8
タムロン モデル272E(90oF2.8)
トキナー AT-X M100(100oF2.8)
の3本を検討して。。。トキナーM100にしました。
タムロンと甲乙つけがたい評判の良いレンズで・・・実際良く写るのですけど。。。
何故か・・・人気が無いです(ToT)
価格も全く同じなんですけど。。。
予算があればVR MICRO 105oF2.8にしたかもしれません。。。
マクロ撮影ではなく。。。普通の中望遠レンズとして使用したときにVRはありがたいです。
M100でも手持ちで風景撮る時は・・・結構シャッタースピードに気を使います(苦笑
作例では、蝶の写真と丸沼1が手持ちです。
M100は、シャープで色乗りが良いレンズ。。。ボケ味もタムロンに負けていないと思います。
造りは野暮ったい位に頑丈そうに見えます(笑
MF時の使用感・・・ピントリングを回した時のタッチ・・・トルク感も良いと思います。
フードの内張りがラシャ布調になっていることや・・・ニコンとキヤノンでピントリングの回転方向を変えるなど・・・結構細かいところまで気の利いた心遣いがあるんですけど。。。
中々日の当たるところに出てこないレンズですね。。。orz
書込番号:8596431
0点
私はタムロン90mm マクロを 最初に買いましたが、AF-S 60mm ナノクリマイクロを使って見たいなとは思っています。
画像は、D70にタムロン90mm+ケンコーの1.4倍テレコンで撮っています。
マニュアルフォーカス
マニュアルプリセットホワイトバランス
内蔵フラッシュ使用
マクロレンズに、テレコンを付けて撮るのが話題に成った時のものです。
書込番号:8596614
0点
私は草花等はほとんど撮らず子供撮りばかりです。
たまに合間をみて草花等も撮ったりするかも知れないと思い、普通の105mmではなくマクロにしました。
したがってマクロレンズはVRマイクロ105mmだけです。
マイクロ60mmにしなかった理由は、50mm付近は標準レンズでF1.4等を所有する(その時点ではAFは持っていなかった)ので別物とは言え他の焦点距離が欲しかったからです。
所有レンズによってはトキナーの35mmマクロなんかも面白いかと思います。
書込番号:8596716
0点
スレ主さんへ
D300とマクロレッズのユーザーです。
>主に草花などの撮影に使用したいと考えております。
一口に草花といっても、さまざまなので、もう少し絞り込んだ質問が必要ですね。
私のマクロレンズはD300に関して、次のとおり。
購入初回:VR105mm →大き過ぎ+重すぎ+焦点距離長過ぎ(DXだと157mm)で、買い替え。 (純正テレコンx1.7が使えるメリット有り)
購入2本目:タムロンSP90mm →軽くて、安くて、写り良し、 しかしDXでは焦点距離長過ぎ。
購入3本目(現在使用中):Micro NikkorAF-s 60mmF2.8 :DXでの焦点距離90mmがピッタリ、写り良し、軽い、AF-SのフルタイムMF操作性抜群。
ちなみにタムロンから買い換えたのは、近所の山中(林の中)でのカタクリの花撮影で、後ろに引けられない状態が多く、買い換えました。
画質、解像度は3本のレンズで優劣はつけられませんでした。
それぞれ、すばらしいレンズです。
ご自分の撮影対象、ワーキングディスタンス(被写体大きさ+引けるかの状態)で決まると思います。
※D300のライブビューと外部ストロボを内蔵ストロボのコマンダーモードで発光(FPモード)させる機能は、野外の草花撮影で大きな武器になりますよ。
以上です
書込番号:8596770
0点
AF-S 60mm F2.8 マイクロがお薦めです。
ピント面から像がきれいにぼけていくのでMFだけで、ほぼ全ての撮影が出来ます。
解像性能はニコンのレンズの中で最も高いでしょう。
AF-S 14-24mmとこのレンズがニコンのレンズでは最も好きなレンズです。
書込番号:8596797
0点
グレート ゴエモンさん、こんばんは。
私はD3で105mmMicroを使っています。(Dタイプの古いやつです)
なかなか良いレンズだと思っています。
APS−CのD300だと、撮るものにも夜のですが、ちょっと長めではないでしょうか。
60mmMicroが一番ではないかと思います。
私は今このレンズが欲しいと思っていますから。
書込番号:8597219
0点
>このレンズはどんな感じですかね
しっとりした質感と落ち着いた表現 そして キレイなボケ
どこのレンズでしよう?
書込番号:8597356
0点
グレート ゴエモンさん
こんばんは
初心者の画像で申し訳ありませんが、1枚UPしました。
AF-S 60mm F2.8 マイクロが良いと思います。
D300には手頃な大きさで、AFも早くポートレートにも使いやすい画角だと思います。
私にとって使用頻度の多いレンズとなりました。
書込番号:8597570
0点
こんばんは。
主にマクロでの撮影を楽しんでいます。
私も草木、花をメインで撮っています。
参考になるかどうかわかりませんが、作例を…。
ニコンの純正レンズのマクロは持っていませんので、タムロンの90mmと180mmマクロです。
個人的には大きなボケ具合や、少し距離があるものもマクロでとれる180mmマクロが気に入っています。
昆虫なども180mmは撮りやすいと感じました。
90mmはD80に付けて撮ったものです。
書込番号:8597586
0点
それぞれ素適なレンズですよね。
出典:
60mm http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/394-nikkor_60_28?start=1
105mm http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/224-micro-nikkor-af-s-105mm-f28g-if-ed-vr-review--test-report?start=1
90mm http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/283-tamron-af-90mm-f28-di-sp-macro-nikon-mount-lab-test-report--review?start=1
150mm http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/304-sigma-af-150mm-f28-apo-ex-hsm-macro-dg-d-review--test-report?start=1
書込番号:8598891
0点
マイクロレンズはVR105とマイクロズーム70-180を持っています。
撮影頻度はズームが多いです。
使いやすいし画像も満足しています。
書込番号:8599264
0点
グレート ゴエモン さん こんばんわ〜です。
マクロの世界へよ〜こそ。
マクロはシャープさとトロットロとまるで別世界パラダイスですよね。
現実の世界でありながら非現実 ハマリますよ〜 マクロは。
トロットロがお好きなら やはり定番のタムロンSP90mm f2.8。
このレンズは 「花マクロ」とか「ポートレートマクロ」とか呼ばれていて安くて定評のあるレンズです。
が、ニョッキリとクビを伸ばすレンズは好き嫌いが分かれるでしょう。
この中で一番扱いやすいのはニッコールAF−S60mm f2.8ED。
先代に劣らずシャープさと切れは抜群です。シャープさの血統は受け継がれているうえ、使いやすい焦点距離から万能レンズの一押しです。
次にニッコールAF−S105mm f2.8 vr ですが、もし予算に余裕があるなら絶対お勧めの一品です。
マクロからポートレート・風景まで手持ちで無難にこなします。
ただし、絞り開放での撮影とか等倍付近では好き嫌いがハッキリ出るレンズです。(使用してみての私個人の感想です)
150mm を超えると途端に難易度が増します。カミソリピントと手振れから三脚が必須になるからですが、それを踏まえてもタムの180mmもシビレますよ。
一押し ニコン60mm
二押し シグマ150mm。
>主に草花などの撮影に使用したい・・・
花ときたら「蝶」でしょう(笑)
「花」もオツなものですが、蚊に刺されながらも忍耐と根性で粘れる性格をおもちならぜひ「蝶」も・・・(笑)
150mm 180mmの後方ボケの大きさは感動ものですよ。
書込番号:8600414
0点
みなさんありがとうございます。
AF−S 60mmが一番オススメが多かったのでこれに決めます。
マクロは初めて買うので使いこなせるか不安ですが
たくさん写真撮って練習します。
footworkerさんご心配していただきありがとうございます。
このレンズ妻には内緒です、使う時だけ出してあとは見つからないように
かくしておきます、もし見つかっても「中古で5000円で買った」とごまかそうかと思っています(^^;)
書込番号:8601588
0点
グレート ゴエモンさん
> もし見つかっても「中古で5000円で買った」とごまかそうかと思っています
実によい模範手口だ。
この手で、レンズを増やせる。。。。。
AF-S 60mmは、OKだね。
しかし、VR105は、あまりに高そうな目立つ大きさなので、5000円手口じゃあ、無理か?
書込番号:8606512
0点
昨日、流鏑馬撮影にて
実用撮影で初めて3Dトラッキングを使用してみました。
テストしていた時はこんなものかという程度で試しただけで
気付かなかった点なのですが、
バッテリーパックを用い、3Dトラッキングで連続撮影を行い
帰宅後画像チェックで、ほぼ交互づつにピンボケ結果となっておりました。
馬の速度はご想像つくかと思いますが、(30Km/hくらいかな?)
馬が走行する約100Mレーンの5Mくらい脇にての撮影ポイントでした。
なお、フォーカスはキチッと狙った所を追従しておりました。
使用レンズは 18-200 VR です。
単に腕が悪いまたは、こんなものなのでしょうか?
余談...
久々の人込みでの撮影でしたが、一昔にくらべ
サンデーカメラマンを含め多くなりましたね。
率直な感想で申し上げますが、
ある2〜3人の年配の方がマナーを守らず
残念で仕方ありませんでした。
逆に若い方は謙虚に遠慮されながら撮っておられました。
マナーが悪い人がいたせいで、何回か撮り損ねたのが非常に悔しい。
それでもってその人がクズ写真を撮ってたら、2度と来るなと言いたいですね。
フォトコンで賞獲ってても、腹が立ちますが...
1点
こんにちは。
3Dトラッキング、そんな機能があることすら忘れてました。^^;
まだ発展途上の技術という感じは、正直ありました。
でも2枚に1枚にピントがあっているのならば、上出来だと思います。
今日このスレッドを拝見して、
機会があれば、また試してみようと思いました。
マナーについては、あまりそういった経験がありませんので、
コメントは控えます。^^
書込番号:8595554
0点
Lisa.O.K.さん、こんにちは。
3Dトラッキングは、そのくらいのものだと思っています。
私が使ったときも、比較的速い被写体には、ついて行って
くれませんでした。
被写体との距離にもよりますが、せいぜい、歩いている人
くらいでしょうか (^o^;
動き物は、9点か21点のダイナミックAFの方が良いように
感じています。まぁ、それでも外す時は外します。
ただ、歩留まりは3Dトラッキングより良いと感じています。
マナー。。。
何だか、年配ほどマナーを守らなくなっているのを、確かに
感じる事がありますね。
まぁ、年配と言っても、昔から年配ではなく、少しずつ年は
シフトするので・・・
もっと昔の年配者は、しっかりした人が多かったような気が
しています。(気のせいかもしれませんが)
私の顔は睨み付けると怖いらしいので、概ねそのような場合は
積極的に注意するタイプです。(顔は関係無い?)
柔道やってたし (^o^
もちろん、最初から怒鳴り付けはしません。
最初の2回くらいは、優しく注意して差し上げます。
年配だろうが、若輩だろうが。
今度そのような輩が現われたら、私を呼んでください (^^
書込番号:8595586
3点
>それでもってその人がクズ写真を撮ってたら、2度と来るなと言いたいですね。
フォトコンで賞獲ってても、腹が立ちますが...
あなたも同類では?
書込番号:8595791
8点
>、3Dトラッキングで連続撮影を行い… <
3Dトラッキングでの連続撮影は、出来ないのでは?
シャッターボタン半押しで ピントが合うと、周辺の色を記憶して半押している間はピントを合わせ続ける機能ですので、
レリーズ(撮影)で、3Dトラッキングの役目は終了しています。
レリーズした後も 最初のピンポイントを、連続で追いかける機能では有りません。
書込番号:8596447
1点
>レリーズ(撮影)で、3Dトラッキングの役目は終了しています。
>レリーズした後も 最初のピンポイントを、連続で追いかける機能では有りません。
え、そうなのですか?
D300のカタログ(バイクの撮影シーン)だと撮影中はずっと最初のピンポイントを、
連続で追いかけているような記述になっているのですが。
でも今年のF1(シンガポールGPと日本GP)で3Dトラッキングを多用しましたが、
ピンボケは多かったので、連続で追いかけていないのですかね?
書込番号:8596732
0点
こんばんは。
D3での使用感ですが、私的には構図を意識したAF撮影を可能にする非常に良い印象がありました。
動体撮影でも完璧に近いフォーカスをすることもあります。
ただ、被写体をカメラに確実に伝えることが難しいこともあり安定性はまだこれからかと思っております。
次機種、あるいはその次の機種ではもっと実用性も上がってきて便利な次世代AFになるかと思われます。
動体撮影時にはきるだけファインダー内に大きい捉えください。
AFはコントラストですが、この機能は色の違いで被写体尾を判断しますので周りと違った色がある部分をフォーカスしたり、背景が単調だと精度が上がります。
↓デジカメWATCHの記事でも上々ですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/23/8358.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special2/2007/12/25/7642.html
以前に3D-トラッキングでのテスト撮影をわたしのアルバムの最後にノーリサイズで6連続載せてみました。
前斜めに降下して着地、予測駆動でピントが前ピンとなりますが(5枚目DSC0191)その後は顔に復帰しています。
急停止でもこれだけ合わせれればAFとしては十分じゃないんかなぁ。
書込番号:8597038
0点
Lisa.O.K.さん、こんばんは。
D300は所有していないので、D3での3Dトラッキングの印象です。
私は、カワセミの撮影で、3DトラッキングAFを何度か使いました。
カワセミの動きだと最初はAFがついていってくれませんが、連写して(9コマ/秒)いくと、3コマ目あたりから追いかけてくれたように思います。
まだ発展途上の技術だとは思いますが、それなりに使えると思っています。
書込番号:8597197
0点
Lisa.O.K.さん
おはようございます。
>3Dトラッキングで連続撮影を行い……ほぼ交互づつにピンボケ結果となっておりました。
フレーミングは別として、動体が 50% の確率なら上出来としてしまいますよ、私は。
まさか、被写体ブレと言うオチでは無いですよね。(失礼)
確かに3Dトラッキングは、癖も有るし、完成形では無いと思いますが、手助けは確実にしてくれます。
無い時よりもジャスピン率が上がれば、100%では無くても、有った方が良い。
何も考えずに、レンズとボディーが合せてくれる。
例え50%でも、楽になったモノです。(大昔に比べれば…)
>ある2〜3人の年配の方がマナーを守らず残念で仕方ありませんでした。
良い人が数人居ても当たり前なのですが、少人数でも悪い人が居ると、台無しですよね。
写真に限らず、何の世界でも同じです。
運動会のビデオママさんなんて、眼も当てられませんから…。
一眼やビデオ或いは8mmフィルムムービーが、未だ趣味性が高く一部の限られた人達だけのモノだった時代は良かった。(亦、昔話が…)
ユーザーが増えると、機械は発達し、安くもなるのですが、不心得者も増えて来るのでしょうねぇ。
私も黙っては居られない性質なのですが、逆ギレされる事も有りました。
マナーを守らない人達は、心も邪悪ですから、お気を付け下さい。
書込番号:8598575
0点
> あなたも同類では?
同類にマナーがないという事でしょうか?
それとも賛同している方も含め、「心当たりあり」と言うことでしょうか?
これこそが、「マナー」では?
書込番号:8598929
0点
皆さん、色々な回答ありがとうございます。
このところの昼間と朝晩の気温差のせいで風邪気味となってしまいました。
> レリーズ(撮影)で、3Dトラッキングの役目は終了しています。
> レリーズした後も 最初のピンポイントを、連続で追いかける機能では有りません。
私も購入前まではそうだろうと思ってましたが、
> D300のカタログ(バイクの撮影シーン)だと撮影中はずっと最初のピンポイントを、
> 連続で追いかけているような記述になっているのですが。
カタログに記載されている事や、
> ↓デジカメWATCHの記事でも上々ですよ。
の記事も読んだことあり、購入検討時はこの機能に惹かれました。
(実際はなかなか使わないでいましたが...)
まぁ、いかなる時でも100%は無理と言うことはわかってますし、
50%なら皆さん仰るとおり上出来ですね。
> まさか、被写体ブレと言うオチでは無いですよね。(失礼)
それも当てはまるかも知れません。
「かも」と言うのも、当日曇ったり少し晴れたりと小刻みに変化していましたので
画像チェックしていましたら、確かにピンボケ写真ばかりをチェックしてみると
薄暗くなったときが多い気がします。
しかし、S/S を稼ぐ為にISO Auto にしておいたのですが...
細かな条件が重なり合い、原因検証は難しそうですね。
ここでDXの基本?的な質問なのですが、
(フィルムから移行した私にとっては疑問なだけですが)
DX フォーマット時の基本手ブレ限界(VR等や他の基準値0での)
S/S は、およそ 1/焦点距離*1.5 なのでしょうか?
書込番号:8598930
0点
訂正です m(__)m
気に成りましたので、ニコンに問い合わせました(機種を聞かれたのでD3と答えました)。
3Dトラッキング中での、連写は可能との事です。
最初のシャッター半押しで 対象を記憶し、連写中もそれを記憶して対象を追いかける仕様には成っているそうです。
ですので、対象を選ぶと言うのは有りますが、(ピント合わせをしての)連写は可能です。
D3とD300の違いに付いても質問しましたが、確たる回答は有りませんでした。
ご質問は、今後の為の資料に成りますので、ニコンにされるのが良いかな?とも思いました。
書込番号:8598945
0点
追伸
>DX フォーマット時の基本手ブレ限界(VR等や他の基準値0での)
>S/S は、およそ 1/焦点距離*1.5 なのでしょうか?
そうですね。
書込番号:8598959
0点
robot2さん
色々お手間を取らせありがとうございます。
D3 D300 D700 について、同じエンジンをを積んでいると思いますが、
ニコンに疑問点を色々細かく聞いてみたいと思います。
手ブレ基準値の 1.5倍ですが、なぜ疑問になったかと言うと
35mm と DX では、35mmからトリミングしたイメージなので、
焦点距離については何ら変わらないのでは? と思ったからです。
書込番号:8599029
0点
>3Dトラッキング中での、連写は可能との事です。
>最初のシャッター半押しで 対象を記憶し、連写中もそれを記憶して対象を追いかける
>仕様には成っているそうです。
やはりそうでしたか。
安心しました。
書込番号:8600859
0点
Lisa.O.K.さん
> 昨日、流鏑馬撮影にて
明治神宮ですか?
僕は、その前日の邦楽を見てきました。
流鏑馬の方をぜひ見たかったですね。
でも、同行案内したドイツ人技師は、日本文化にど浸り、どえりゃ〜〜喜んどりました。
> 実用撮影で初めて3Dトラッキングを使用してみました。
Nikonの51点3DトラッキングAFは、まだまだ開発途上、発展途上。
被写体と条件により、使い物になるケースと、そうでないケースがある。
最速のAFは、9点ダイナミック3D AF-C。
僕も当初は、3Dトラッキングを面白がって使っていたが、
結構色外れを起こすので、最近は9点ダイナミック3D AF-Cを使っている。
> 使用レンズは 18-200 VR です。
> 単に腕が悪いまたは、こんなものなのでしょうか?
このレンズは超小型超音波モータ搭載の最遅速AF-Sレンズだ。
このレンズを使っている限り、AFはかなり遅い。
連写速度を少し落とすと良い。
ミラーダウンした瞬間にAF-Cしている。
連写速度が速すぎると、ミラーダウンタイムが短すぎて、
遅いAFレンズのAF速度が追いつかない。
あるいは、大型超音波モータを搭載したレンズならば、ヒット率は向上するだろう。
> ある2〜3人の年配の方がマナーを守らず
> 残念で仕方ありませんでした。
> マナーが悪い人がいたせいで、何回か撮り損ねたのが非常に悔しい。
具体的にどのようにマナーが悪かったのだろうか?
「あなたも同類」発言をしている、同類項未熟者のobaka発言は、気にするな。
おそらく、Lisa.O.K.さんは、マナーの良い方であろうかと、察しておきます。
書込番号:8606439
0点
がんばれ!トキナーさん
> 動体撮影でも完璧に近いフォーカスをすることもあります。
> 急停止でもこれだけ合わせれればAFとしては十分じゃないんかなぁ。
大型超音波モータを搭載したAF-Sレンズならば、AF速度が速いので、そうかもしれない。
しかし、スレ主さんのレンズは、超小型超音波モータ搭載の最遅速AFレンズだ。
> AFはコントラストですが、
3Dトラッキング連写中のAFは、ミラーダウンした瞬間に測離・制御する、位相差AFだ。
コントラストAFよりも遙かに高速、正確だ。
しかし、連写速度が速いほど、ミラーダウンタイムが短くなり、遅速AFレンズでは、
十分にAFコントロールする時間が足りず、ヒット率が低下する。
書込番号:8606469
0点
先週末、犬を撮影するために最適なレンズは何ですかということで書き込みをし、たくさんのコメントをいただきました。それを考慮したうえで最終的に今、迷いがでてきましたので、再度レスさせていただきました。ニコン300F2.8はとても魅力的なレンズであるということがよくわかりました。しかし、今年は出費が重なり捻出できる状況でないため、現在以下の物で考えています。
1 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200 F2.8
もしくは、
2 APO 70-200 F2.8 EX DG MACRO HSM
APO 120-400 F4.5-5.6 DG OS HSM
価格は1、2どちらの場合でも20万以内なので冬のボーナスを考えればどうにか購入できる金額です。問題は70-200mmのレンズでシグマのレンズがニコンと同じくらいの描写力があるのかということです。そうであれば400mmのレンズも同時に購入できるので中型犬が元気に遠くを走り回るのも今後はターゲット範囲内になるので価格的に魅力的なのですが、、
シグマではニコンほどの描写力がないというのであれば、1番のニコンにしようと思っています。皆さんは、どちらをお勧めされますか?ご教授ください。
0点
屋外メインでしたら、f5.6の明るさの望遠ズームで良いのでは?
3本の内どれが?と言われると・・・純正を押しておきます。
書込番号:8586515
0点
E30&E34さん、早速のコメントありがとうございます。シグマのレンズの発売が昨年末となっていましたので、比較的性能が良いのかと思ったのですが、やはり純正のほうに分があるということですね。
書込番号:8586536
0点
自分は純正を買いましたが、今なら断然シグマを選びます。
70−200と120−400の2本が純正70−200の1本分以下なんて
これを選ぶしかありません。
書込番号:8586549
0点
ブッチのパパさん、アルバム拝見いたしました。このように動きの激しい犬もぴったりと時を止めた画像が撮れるのですね。改めて明るいレンズがいち早くほしくなりました。しかし、シグマのレンズでもこのような画が撮れるか心配です。
書込番号:8586586
0点
純正がいいのは自分も感じますが、値段考えるとΣを推しちゃいます。
APO 70-200 F2.8 EX DG MACRO HSMでどうでしょうか。
>APO 120-400 F4.5-5.6 DG OS HSM
このレンズはいらないように思います。
もしこれなら100-300 F4 EX DG MACRO HSMの方がいいと思います。
書込番号:8586599
0点
いえいえ、あのアルバムのほとんどは18−200f3.5-5.6で撮った写真ですよ^^
どれが70−200f2.8の写真か当てられる人は居るのかな?
書込番号:8586613
0点
ブッチのパパさん、驚きです。これが技術というものなのですね。私も現在D300にキットで購入した18-200のレンズをつけて撮影しています。なかなか思うような写真が撮れないものですから、レンズのせいにしていたようです。どうやら、カメラを根本的に勉強しないといけないようです。目が覚めました。Photohitoにguysmileyで私の撮った写真がありますので、よかったら見てください。
書込番号:8586646
0点
シグマの非DG70-200F2.8を使っていました。
犬撮影をづつけるなら結局買うことになるので、テレコン追加時等の性能も含めてAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200 F2.8をお勧めします。
書込番号:8586652
1点
返答が前後して申し訳ありません。goodideaさん、コメントありがとうございます。考慮させていただきます。
書込番号:8586657
0点
yama@mutekiさん、先週もコメントいただきました。アルバムは何度も拝見しました。300F2.8で撮影された画は迫力がありこのレンズとってもほしくなりました。現在は奥さんの目もあり金銭的に問題があるので、将来購入させていただこうと思います。コメントありがとうございます。
書込番号:8586683
0点
guysmileyさん
写真拝見しました。技術とか構図のセンスは私以上だと思います。
ただ晴天でのD300は露出がオーバー気味になる事が多いと思います。
自分は−0.7、場合によっては−1.0以上露出補正してます。
18-200のテレ側でも晴天であればもう少し絞れば締まった画像になると思います。
書込番号:8586763
0点
私、今日、VR70-200/2.8を買いました。
実は、
AF80-200/2.8D
AF80-200/2.8DN
AFS80-200/2.8D
AFSVR70-200/2.8
と、同じようなレンズを多数所有していますが、
このレンズの描写力に惚れて、写真を始めたと言っても過言ではなく、
大のお気に入りです。
このレンズなら、自信持っておすすめできます。
ウワサで、VR2のナノクリ70-200が、近々にリリースされるかもしれませんが、
だとしたら、売価が\50,000アップは必至なので、
早めの購入の方がいいかも・・・。
・・・と思って、私は買いました。
書込番号:8586778
0点
・結局、レンズは長い目でみるとずっと持っていたい資産?とも考えて、
高くても、使用頻度などを慎重に、考慮して決断していけば後悔は少ないかと。
・つまり、機材で妥協すると、あとで、機材のせいかと自分の逃げ場を作ってしまう、
機材のせいと逃げができないように、納得する機材を高くても選んで、自分を追い込んで行く。
・と、写真の師匠から教えられましたが、、、貯金が貯まるまで待てるかどうか、
これから10年先の使用頻度まで考えて冷静に考えられるか、でしょうか。
・機材選びは難しいですね。でも、これを考えているときが撮る事よりも
一番楽しいひとときだったりして。
書込番号:8586926
0点
guysmileyさん
こんばんは。
私だったら、と言う前提でしたら、選択肢から選ぶとしたら断然、1番です。
でも…、現在 18〜200 をお使いなので
>中型犬が元気に遠くを走り回るのも今後はターゲット範囲内
に収める事を優先すると Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5−5.6D と言う選択肢も有りかと思います。
が、しかし、このレンズは私も欲しい一本なのですが、AF-S 化される事を密かに待ち続けて居るレンズでも有ります。
と、なると、今は待ちの一手なのかも知れません。
違った意味で欲しいもう一本のレンズは AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED です。
私の好きな逆光にも強い様ですし、犬撮り以外での使用にも充分活用可能なレンズとして、非常に魅力的な存在です。
以上、私だったらと言う、独断的見解なのですが、答えになってなくてスミマセン。
書込番号:8587256
0点
>どれが70−200f2.8の写真か当てられる人は居るのかな?
484
419
見る目がないと笑われるかな?
書込番号:8587692
0点
>どれが70−200f2.8の写真か当てられる人は居るのかな?
282
278
143
255改
空中遊泳2
343
386
484
書込番号:8587861
0点
guysmileyさんのスレなのに何度もしゃしゃり出てすいません^^;
高い機材ほどむずかしいさん、へぼ写真見ていただいて恐縮です。
自分もどれがどれだったのか忘れてしまってますが、正解は
ムービンさんが書いちゃってますね^^
(たぶんExif見たんだろうと思いますがw)
書込番号:8587935
1点
高い機材ほどむずかしいさん、
私が撮ったAF-S VR70-200 F2.8の物より断然綺麗ですね!
guysmileyさん
やっぱり安心の純正に行っちゃいますか?
最新のシグマの70-200は自分も持ってないし、いい加減なことは言えないのですが
ネット上に挙がってる作例を見る限りでは素晴らしいと思うんだけどなぁ〜。
http://photohito.com/photo/43721
書込番号:8588522
0点
>ネット上に挙がってる作例を見る限りでは素晴らしいと思うんだけどなぁ〜
写りは他の要因で変わるのでそんなに気にしなくても良いとは思います。
しかし、使いやすいか使いにくいかの差は大きいですね。
マクロは、近ずくとF値が結構暗くなるので深度が変わってしまい思ったようなボケ感がズームのマクロでは判りにくく使いにくい気がします。
鼻の長いワンは特に。
純正の良いところは、AFが早い、開放から絞った時のボケ変化が楽しめる。色のり良い。
って感じで気に入ってます。テレコン耐性も17e2であれば全然画質的にも問題ありませんしね。
328? 解像感は、くらべものにならないくらいいいですが、広いところ用ですね。
公園とかなら70−200テレコンでいいでしょう。
広い湖のほとりの対岸でも圧縮効果の使い分けで撮影出来るので70−200ってズームも私にはちょうどいい感じです。
書込番号:8592620
0点
NIKON D300を昨年12月に購入した者です。
ファインダー 面に1点黒点がハッキリ見えます。
レンズを変えても同一部分の 黒点が消えません。
ボデイ側の汚れと思いますがニコンに持ってゆくのは遠く
購入したところに依頼しようかと思っています。
しかしそこは量販電器店で通常は上級機の展示、在庫もなく取り寄せてもらったものです。
ボデイ単体を預かってくれたとしても
このような店で輸送上の問題等はないのでしょうか。遠くてもやはりニコンへ???
もう一つ教えてください。
ファインダー内の表示ですが多くのカメラは点とか線が随時にあらわれるのにD300は
上下2線(中央付近無し)
両端は緩い円片で結ばれて居るのが薄く見えるのみです。
画面上で焦点位置移動をしたいときはは???
エリアモードセレクトを変更しても表示は同じです。
説明書P6 ファインダーのような多点表示からの適用出来ないでしょうか。
またP281 d2:「格子線の表示」設定時の変化のみで
普段は上記の状態でよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
Web修理受付が 有りますから、これを活用されたら良いと思います。
ファインダーの、清掃も大丈夫です。
https://recept.nikon-image.com/repair/RepairMenuInit.do
ファインダー内の 表示に付いては、マニュアルをよく読めば良いのですが、どこに有るのか探すのが大変ですね。
そこで ニコンサイトに有る、PDFマニュアルで検索を掛けると直ぐに疑問は解決しますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
フォーカスポイントの移動は、ロックを外して下さい。
なにせ 51点も有るので、全表示はうるさいですからね(見えない)。
書込番号:8595163
1点
ファインダーの汚れだと思っているものは、案外ミラー上に乗ったごみだったという場合が多いので、マウントを下方向にしてミラーにブロワで風を送ってみると直ることが多いと思います。一度お試しください。
書込番号:8595263
1点
a---3さん
ミラーアップをしないでブローしてみて、取れないようならファインダー側に入り込んでしまっているゴミだと思いますが、結構ゴミが入り込みやすいので一々気にしていると頻繁に清掃に出す事になります(笑)。気にならない小さな物でしたら放って置いて、保証が切れる前にニコンに清掃に出すのがよろしいかと思います。
またバッグの中に、本体側を下面にしてレンスが上を向くような形で入れていたりするとかなり入り込みやすくなりますので・・・。
ファインダーの格子表示ですが、それであってると思います。フォーカスポイントはマルチセレクターのロックがかかっていませんか?
それからニコンの引き取り修理サービスですが、カメラをとてつもなく大事にしていて電車で行ける範囲なら直接持ち込み&引取りしたほうが良いかもしれません。
学生時代から友人が運送会社のバイトをしていましたが、壊れ物扱いでも企業レベルの超精密機械の法人扱いとは違います。当然、丁寧に扱う事はコストが掛かりますし店での移動も他の荷物と一緒に代車に載せてガタガタ運びます。絶対に丁寧に扱うという保証はありません。「壊れ物」と銘打っていても常に手で持って歩いているわけではありません。壊れた時のために保険が付いているわけで、それは客側のためもありますが店側のためでもあるわけです。
というわけで神経質なお方は特にですが、大切な物は不特定多数の他人に任せないで自分で運ぶのが確実だと思います。
書込番号:8596353
1点
>ファインダー内の表示ですが多くのカメラは点とか線が随時にあらわれるのに
これは、フォーカシングスクリーンとかファインダースクリーン交換式であれば、
格子線とか選べますがD300は上位機種なのに交換式ではないですね。
D300のファインダースクリーンはB型全面マットと呼ばれるものです。
色々種類があります。
http://www.5055.co.jp/syouhin/na/na-0188-1.html
自己責任での交換になりますが、D300用は社外品で売っていたりしますよ!
ちょっと高いですがKatz Eye Opticsなんか良いですよ。
ファインダー越しの黒い点ですが、ブロアーで吹いても取れないようでしたら、
ファインダースクリーンとペンタプリズムの間に入り込んだゴミだと思います。
撮影自体に影響は無いですが、場所によっては気になりますよね。
銀座以外のサポートセンターは行った事無いのですが、とてもおしゃれなつくりで
ちょっと敷居の高いつくりですが、値段はリーズナブルですので、
興味あるようでしたら、一度足を運ばれるとニコンで良かったと思いますよ!
基本作業1000円でゴミ撮りはやってくれると思います。
保証期間内であればついでにローパスの掃除も言えば無料でやってくれます。
時間にして通常1時間〜1時間半位です。
書込番号:8597008
1点
ファインダーの黒点について
皆様いろいろ教えて頂きまして有り難うございました。
白いものを写し黒点が出るかパソコン画面で拡大しても発見出来ず
ファインダーの汚れと思いこんでいました。
まずは ニコンへのweb今日返信が来ましたが「調査中」
そこで一番簡単なミラーにブロアー
成功です。
私の一眼歴はF2から始まりフイルムカメラ5台がお蔵
デジタルはD70、D80 D200 D300
こんな経験は初めてでお手数をかけました。
お恥ずかしい次第です。
皆様今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:8599711
0点
マニュアルフォーカスですがまたまた、びっくり値段で
Nikkor28mm F2.8(Ai)を入手しました!
先日の50mmは50mmでよかったんですが、
標準レンズクラスと思っていたら、たまたま声がかかり
ゲットしてきました!
レンズばかり増えてきますが、どうも破格というか
捨て値というかそういうのを見るとついついつれて帰ってきてます(^_^;)
撮影に出掛けるのがなかなかなくて試せないでいますが
今度ゆっくり撮影してきたいです!!
0点
こんにちは。
そのうちカメラ屋のワゴンは必ずチェックするようになりますよ。
あと、Ai改造されたオートニッコールも現在は安価ですので、
結構お買い得です。
28mmだと、広角よりの標準レンズとして重宝しそうですね。
わたしは目に自信がないのでD300でMFは遠慮しておきますが。^^;
書込番号:8595618
0点
もともとそれなりの仕事してたもんで、新品をまともに買うのに
かなり抵抗があるんですよ(^_^;)
手持ちがあまり始めたら、お分けして行こうかしら??(^_^;)
書込番号:8595916
0点
くれぐれもあなたのお宅を産業廃棄物の最終処分場にしないように。
それだけを祈っているよ。
書込番号:8597100
0点
らいだぁ〜さん、こんばんは。
>ついついつれて帰ってきてます(^_^;)
上記表現に、レンズへの思いやりを感じます。
これからもレンズを見ると、連れて帰りたくなるのでしょうね。
大型の防湿庫か、防湿ボックスをたくさん用意しておいてください。(笑)
書込番号:8597170
0点
>28mmだと、広角よりの標準レンズとして重宝しそうですね
43mmはいいですよ。
フルサイズor 銀塩では28というのは苦手でしたが・・・。
わたしの方にもネットを通じて購入のニッコールの新旧の28ミリが二種類あす届けられます。
書込番号:8597256
0点
秀吉家康さん、わたしも40mm前後は使いやすくて結構好きです。
28mmも嫌いじゃないですけど。^^;
書込番号:8597998
0点
>秀吉家康さん
産業廃棄物の最終処分場にならないようにしたいと思います(^_^;)
ま、一般ですむと思いますけど(*^_^*)
> nikonがすき さん
防湿庫・・・・いまいち良さがわからないです(^_^;)
除湿剤とかとは違うんですかねぇ・・・
書込番号:8598512
0点
らいだぁ〜さん
おはようございます。
失礼な言い方をしましたが、OLDレンズをご堪能ください。
書込番号:8598576
0点
>秀吉家康さん
いえいえ(^_^;)
気にしてませんよ。
だって事実だもん(*^_^*)
書込番号:8598594
0点
7月にD300+16-85を購入し夏山や青い空などを撮影し、色出しも満足しておりました。
ところが10月に北海道旅行で紅葉を撮影したところ、今回は色目にがっかり・・・です。
画面全体に黄色が強調され抜けの悪い写真になっておりました。
D300ってこんなのでしょうか?ご存知の方、助言を頂ければ幸いです。
(特に機能的には何もしておりません)
3点
gaogaosuさん、こんにちは。
>画面全体に黄色が強調され抜けの悪い写真になっておりました。
画像を拝見できませんので想像になりますが、画像が白トビ寸前の色飽和の状態になっているか、逆に黒つぶれの状態になっている可能性があります。
ぜひ画像を拝見させてください。
そうすればもっと的確なご助言ができるかもしれません。
書込番号:8584261
1点
画像を貼り付けられて、ホワイトバランスほか設定を記載されると良いと思いますが…
ホワイトバランスの設定が、適当で無かった事に成ります(マニュアルプリセットWBが最良です)。
紅葉は マイナス補正、黄葉は+補正と言う方も居られます。
RAWで撮られたので有れば、設定の変更がNX2で出来ますが、JPEGでもSILKYPIX Developer Studio 3.0なら、
オート(SILKYPIX AWB)→ホワイトバランスの微調整で可能です。
書込番号:8584362
1点
gaogaosuさん、おはようございます。
D300のAWBで、晴天下を撮ると黄味が強くなるように私も感じています。
スレ主殿のおっしゃっていることと同じでしょうか?
JPEGでとる場合、そのような時私は、WBを晴天にします。
ファームウェアをバージョンアップした画像を添付しますが、その傾向は
変わらないようです。
RAW撮りし、後で調整することが一番確実かもしれませんが。
書込番号:8584675
5点
gaogaosuさん、こんにちは。
10月撮影と言えばD300のファーム.ウェアーのアップデート前でしょうか?
書込番号:8584877
0点
ととべいさん の掲載写真拝見しました。
>RAW撮りし、後で調整することが一番確実かもしれませんが。
⇒・なるほどと感じました。よく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:8585148
0点
gaogaosuさん、ととべいさん、こんにちは。
ととべいさんの画像を許可無く加工させてもらい申し訳ないです。
gaogaosuさん、への参考になればと思い少し調整してみました。
(撮って出しの色味についてのお話かもしれませんが、参考まで)
主な調整は、露出を+1.4、コントラストをマイナスしてみました。
私も基本は、WB晴天での撮影しますが、コントラストの強い
シーン(空が入ると特に)ですと露出の後処理が難しいので、
BKT機能で±7で3枚撮影(場合により5枚)して、後で一枚を
選ぶようにしてます。
今回は、葉の色再現を主としましたので画像情報の破綻は
なさそうですが、木の幹色までを再現させるとなると、
色情報がなさそうですから、後加工は厳しいですね。
(BKT+HDR が得意とする構図の一つですね)
書込番号:8585675
1点
ととべいさん selamat!
リサイズ版ではありますが樹葉がきれいですね。
ご使用のレンズをよろしければお教えください。
書込番号:8587010
0点
秀吉家康さん
>ご使用のレンズをよろしければお教えください。
はい、使ったレンズはタムロン 17-50F2.8 です。
AFがとろいのが玉に瑕ですが、写りはいいと思います。
書込番号:8587031
0点
ととべいさん
Thanks a lot!
おっしゃるとおり、とてもきれいです。
もっか単焦点中心にそろえておこうと思っていましたが・・・やっぱり良いレンズですね、それ!
書込番号:8587055
0点
私もgaogaosuさん、ととべいさん同様、晴天下でAWBで撮ると黄色味が強いと感じています。
CaptureNXで晴天に変えると好みの色調になります。
ファームのバージョンアップ後も同様ですね。
この点だけはD50の方が優秀のような感じがします。
WB晴天で撮るか、RAWで後調整するか、WBの微調整でブルー側に調整。
この3つでしょうか。
書込番号:8588940
1点
おはようございます。
ご指摘の点のサンプル的なものが、昨日撮りました写真にありましたのでUPしてみます。色温度の違いですね。好みの部分もありますが。
データーは、ピクチャーC.は風景 、レンズトキナーAT-X124f4
PLなし、手持ち撮影、(サブカメラとしての1枚です。)
7942無レタッチです。7943は4900Kほどです。
違いを出すための大雑把な簡易補正のみです。
書込番号:8589372
0点
gaogaosuさん こんにちは
私もホワイトバランスをオートにするとたしかに少し黄色く感じます。
特に青空が少し黄色く濁った感じがしますね。
しかし、気のせいかファームウェアをバージョンアップした際
かなりこの傾向が改善されたように感じております。
それでも青空は更に青く撮影されてほしいので
ピクチャーコントロールで若干青にふってます。
一応、ファームウェアをバージョンアップした後の写真を貼っておきます。
これでもまだ少し黄色いかな〜って感じがしないでもないですが。
書込番号:8589558
1点
>晴天下でAWBで撮ると黄色味が強いと感じています。
以前使っていたペンタDL2がそうでした。K200Dでは目立たなくなりましたが・・・(まえふり)
ニコンの場合は・・・・・。
ケルビン値5200では黄色、4200Kでは少し青味が加わるので、その間の値たとえばマニュアル設定で4550Kをカメラに打ち込んで使ってみるということで、黄ばみは取れるとおもいます。状況ごとに、いろいろ数値を打ち込んで試してみてください。
どうしても気になるようなら、WBはホワイトペーパーを使ってマニュアル設定でしょうか。
書込番号:8589625
0点
こんにちは。
>(特に機能的には何もしておりません)
色の好みや、写真の考え方は多種多様です。
なので、オールマイティに対応できる設定では、やはり限界があると思います。
WBに関しては、
コンパクトに折りたためる、安価なグレーボードもあります。
マニュアルでWBを試されてはどうでしょうか?
好みの色にこだわる以上は、手間を惜しんでは駄目だと思います。
あるいはWBを太陽光(その他の可能性もある)にするだけでも違うと思いますよ。
撮影モードの風景なども試してみてください。
撮影環境によっては、
どうしても抜けの悪い写真になってしまうこともあります。
その場合は、撮影データのレベル調整などでもレタッチもできます。
結局、試行錯誤はどのカメラを選択しても、さけては通れません。
また、それが“写真”の楽しみでもあります。
gaogaosuさん意外のほかの人では撮れないような、すばらしい写真をお撮りください。
書込番号:8590025
1点
話は逸れますが、Nikonブルーが復活しませんかね。
私は神社仏閣の撮影が多く、わびさびの風景写真には
あの寒色がいいです。物寂しい感じが好きで、、、
ポートレートには血色良く写る最近の派手めが向いてますがねえ。
それと関連して、数年前までNikonは肉眼で見ている感じの
自然な発色でしたが、最近は昔のcanonのような派手めの発色に
なりましたね。
それに伴い?canonが薄めで自然な発色になってきました。
この両社はホント同じ方向に向かうことは無いですね。
最近のNikon機で寺など撮っても爽やかすぎて、加工しても
真の寒色系にはもっていけませんでした。
まあ腕の問題か、、、
西洋の風景写真なら合うかもしれませんね。
書込番号:8590315
0点
デジタルカメラの短所は、色飽和やラチュードの不足による色むら・解像力の低下が起こります。
いままでフィルムカメラで散々撮影した方なら、その変化に驚かれるかもしれないですが、
デジタルはこんなものです。
そこで私の場合、色温度をカラーメーターで計測し、タングステン・デーライト光を用い
黄色背景と緑色背景、さらに赤色背景でグレーチャート(日本色彩社)を入れ込んで撮影した
ところ(グレーと背景は離す)グレーチャートにマゼンタがややかかっていることが分かり、ニコンサービスで調整を施してもらった後は、色むらがなくなりました。
問題のあることではないですが、微調整をしっかりデータをつくりカメラともに持参すれば
解消します。
それでも風景撮影で色がノル場合は、プリセットで色温度を撮る・明暗激しい場合は、
コントラストを調整する(PL)などで、...そのようにされれば美しく仕上がると思いますよ。
書込番号:8590805
0点
四六時中さん
ニコン色とキャノン色がことなることはメーカーが違うわけですし、
異なって当然です。
これらを知りながらカメラを使い分けるのが普通です。
カメラの癖を知り、補正して行くことも「腕」だと思います。すべてに満足できるカメラは
ありませんです。
色補正も技術でしょうか、
書込番号:8590825
1点
>私は神社仏閣の撮影が多く、わびさびの風景写真には
あの寒色がいいです。物寂しい感じが好きで、、、
wabisabiですか。
BWにするというもの手かも。
Photoshopで色調補正はされてますか。Camera Rawなどで色温度もできるし・・・。
オックスフォードに在住するStuart Leeを紹介します。彼は知日派のプロですが・・・。
http://www.flickr.com/photos/3amfromkyoto/sets/
わたしの評論
http://yaplog.jp/poko_9/archive/232
書込番号:8592688
1点
>ケルビン値5200では黄色、4200Kでは少し青味が加わるので、その間の値たとえばマニュアル設定で4550Kをカメラに打ち込んで使ってみるということで、黄ばみは取れるとおもいます。
というのは実際の色温度が4550kに近かったということです。
WBというのは補正です。
実際の色温度に対し、ケルビンを低く(色温度を低く)指定すれば、画像の色温度は高くなります。
ですからケルビン値○○に設定して撮影しました、というのはあまり意味がありません。
屋外では一瞬で色温度は変化します。
フィルムではカラーメーターで測定しフィルタの種類や枚数を決めていましたが、デジタルではRAWで撮影すれば問題解決です。
書込番号:8592993
0点
使用機種がD2HですのでRaw撮りは必須で、昔からフォトショやNCは
活用していますが、うわべだけの寒色加工で満足できていません。
これは私の腕の問題ですが(^_^;)
丁度D2H頃からデフォルトで派手めにシフトしだし、
正直今の現行機種の絵はは自分にう〜んです。
しかしメカ的には魅力があり、欲しいです。
少しじゃじゃ馬なD2Hの画像加工で悩み、ずっといじっていると
麻痺して、自分の意図する絵と違う方向へ行き、疲れました。
コツを掴めば簡単ですが、更に上を求め迷路にはまり、、、
最近のAWBも昔に比べ的確になったと言われますが、
パッ撮りしたい時にJPEGでいきますが、まだ不安はあります。
Nikonは今まで数ある難題をクリアしてきましたが、
唯一AWBに不満が残ります。
書込番号:8593874
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































