このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2011年9月24日 15:55 | |
| 32 | 14 | 2011年9月17日 23:47 | |
| 12 | 10 | 2011年8月12日 22:13 | |
| 10 | 8 | 2011年8月4日 20:44 | |
| 28 | 8 | 2011年7月27日 19:37 | |
| 86 | 58 | 2011年7月23日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
普段はプレビューボタン機能をAEロックにしていましたが、撮影中にプレビューに変更しました。
ボタンを押すと、絞り込み動作をしましたが、同時にAEロックも掛かり、ボタンを放しても、絞りは解放されましたがAEロックは解除されませませんでした。
プレビュー機能はほとんど使った事が無いので、
絞り込みと同時にAEロックが掛かるのが正常なのか、それとも間違って背面のAEロックボタンを押してしまったのか、程度に思い、
とりあえずAEロックを解除しようと電源をレバーをOFFにしても電源が切れず、
シャッターボタンを押したらエラー表示。
電池の抜き差しをしても復旧しません。
その場でニコンに電話して、カスタムクリアとツーボタンリセットをしましたが変化無し。
修理代、約38000円と言われました。
素直に修理するつもりですが、皆様に、同様のご経験、アドバイスがあれば、お聞かせ下さい。
1点
こんにちは
若しファームアップが可能ならやってみる価値ありかと。
書込番号:13533308
0点
こんばんは
故障ですが、聞いた事が無い故障ですね。
対策を、人に聞いても駄目だと思います。
見積もり金額は、これ以上には成らない上限金額ですので、実際は(多分)それより価格は下がる筈です(今までの経験から)。
書込番号:13533781
![]()
4点
基盤交換になるのかなぁ、あるいはシャッターユニット交換だったりして
多分、原因が定かでないから考えられる修理内容の上限の金額を言っているのだろうと思うけど、ウェブで見積もりしたオーバーホール代32500円やシャッター作動不良やその他作動不良の29300円よりも高いですね
書込番号:13533818
![]()
4点
こんばんは。きいビートさん
>シャッターボタンを押したらエラー表示。電池の抜き差しをしても復旧しません。
D300ではありませんが僕もD200で同じ症状が出て使えないので今では防湿庫の奥で
隠居生活を送っていますよ。
僕の場合はシャッターユニット交換だとニコンに言われました。
書込番号:13534089
2点
原因がよくわかりませんが、復旧しました。
最初の投稿は、屋外の撮影現場から携帯電話で投稿したので、省略しましたが、
ニコンサービスセンターの説明で、
静電気が溜まって誤作動を起こす場合があるので、電池を抜いて24時間くらい放置してください、
との事でした。
先程、電池を入れて電源を入れると、やっぱりエラー表示。
ダメモトで、連写モード設定ダイヤルをLVにしたら…エラー表示のまま。シャッターボタンを押しても作動せず。
やっぱりダメかと、ダイヤルをSにしたら…あらら?エラー表示が消えてる。
シャッターボタンを押したらちゃんと動作しました。
とりあえず直ったケド、不具合の原因も復旧の原因も判らず、
このまま爆弾抱えたまま撮影かしら?
オーバーホールした方がいいのでしょうか?
安価な有料点検などはあるのでしょうか?
書込番号:13534203
2点
それはよかったです。
内部にはCPUが組み込まれてファームウエアによって動作しています。
複数の動作指示を同時に命令したりすると、ハングアップします。
動作指示にはご注意が必要です。
書込番号:13534499
![]()
1点
自然復旧から2日間、数百カット撮影しましたが、
症状は出ません。
よくわかりませんが、このまま使う事にします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13541577
1点
良かったですね。
PCもそうですが、デジタルカメラは復旧すれば結構それで行けるものです。
自分の経験では、アナログよりかなりこういったケースが多いように思います。
サブ機さえあるなら、もう、どうにもならなくなってからの修理が得かと。(大汗
書込番号:13542008
2点
D300あるいはD300sからD7000に買い増し、あるいは買い替えされた方も多いと思いますが
その結果どのような印象をお持ちですか? カメラはカタログの仕様に記載された数値だ
けでは表せない使用感のようなものもあると思います。
買い増して良かったとか、悪かったとか
D7000のここが素晴らしいとか、よくないとか
D300と比較して感じたことをお聞かせいただければ幸いです。
D300を知り尽くした皆さんがD7000に対してどのような印象をお持ちか知りたいのです。
やっぱりD300が良いよ〜なんてご意見もあればよろしくお願いします。
5点
フッサール・ヒロさん、こんばんは!
こちらではお久しぶりです(笑)
D7000の価格がこれだけ下がってくると
さすがのヒロさんもD7000へお気持ちが揺れ始めたと察します(笑)
私はD300sから乗り換えたクチですが
絵作りについてはすでに語りつくされたかと思いますが
EXPPED2の階調豊かな再現性やホワイトバランスの精度、高感度性能などにおいては
フラッグシップであるD300系よりもD7000のほうが優れているのではないでしょうか。
好き嫌いはあるかと思いますがD7000は少しアンバーに傾く傾向があるように思います(私感)。
D300系のようにAWB時の晴天日陰における青かぶりはD7000では改善されいると思います。
シャッターフィーリングは、これも好き嫌いがあるでしょう。
D300系のバシ!バシ!といった迫力ある音はD7000にはありません。
パス!パス!といった軽い音ですがファインダー消失時間は短く
切れ味ある感覚を持つことができると思います。
カメラとしての所有感、これはD7000はD300系に及びません(これも私感です)
参考になるかわかりませんが、D300sとD7000での画像を貼らせていただきますね。
書込番号:13459191
![]()
3点
こんばんは。フッサール・ヒロさん
流石のフッサール・ヒロさんもD7000へお気持ちが揺れ始めた様子ですね。(笑)
かく言う僕も最近価格が随分と下がってきたD7000に気持ちが揺れ始めています。
でも僕はD一桁機やD700のシャッターフィーリングが好きで買い増しは考えていません
でしたがサブ機のD80の高感度撮影の弱さから今ではD7000の購入を検討しているのですが
妻が全く許してくれません。
妻の許しが出れば即買いすると思いますよ。
書込番号:13459241
![]()
2点
チョロぽんさん
価格のクチコミでは本当にお久しぶりです。
私もスレ立てしたのは本当に久しぶりです。
D7000、やはり気になる機種です。
また、D7000の技術を引き継いだ次期ニコンモデルも気になるところです。
機能面だけを見ればすぐにでも飛びつきたい気分ですが、仕事柄、カメラ
は性能・機能だけではなくボディーの作りやマテリアルには非常に拘りが
あります。本音を言えばD2xのボディーにD7000の機能・性能を盛り込んで
出して欲しかったくらいです。
参考のお写真をアップいただきありがとうございます。
D7000をお使いのプロの方のご意見を聞くと、やや派手目の発色とおっしゃ
っています。しかし、そのあたりは撮影時の設定やレタッチで自分好みに
することが可能かと思っております。
いずれにせよニューモデルの発表後に最終決断をしようと思っています。
その前に、D7000ユーザーの皆さんにお聞きしておきたかったもので。
この度は本当にご助言ありがとうございます。
書込番号:13459374
1点
万雄さん
やはり気になりますね〜(笑)
しかし、D7000を購入となるとD300の処分は避けられません。
D300とレンズ1本くらいは犠牲にしないと購入資金が・・・
私は現在、D300を殆ど使っていません。カメラばかりたくさんあっても
仕方がないので、できるだけカメラは減らす方向で考えております。
しかしD300のボディーの作りはD700よりも気に入っており、使わなくても
手元に置いておきたいのは事実です。
本当はD300とD700のコンビネーションは実に良いんですけどね。
バッテリーやバッテリーグリップが兼用できますし
D2xのバッテリーまで使えます。
しかしD7000の機能・性能も気になるんですよね〜
次期ニコンのフラッグシップもすごく気になりますが、もし次にフラッグシップを
買うなら人生最後のカメラになりそうですし、他のカメラは殆ど処分することになる
と思います。そんな状況の中、D7000の存在が実に悩ましいのであります。
書込番号:13459429
2点
こんばんは。
ニコン機では、D700、D300、D7000を使用しています。
文面からお気持ちよく理解できます。
私の場合は、D90からD7000に乗り換えました。
D7000を購入する際に、D300も処分するか非常に悩みましたが、今は処分しなくて良かったと心底感じています。
チョロぽんさんの仰るように、
>EXPPED2の階調豊かな再現性やホワイトバランスの精度、高感度性能などにおいては
フラッグシップであるD300系よりもD7000のほうが優れているのではないでしょうか。
好き嫌いはあるかと思いますがD7000は少しアンバーに傾く傾向があるように思います(私感)。
D300系のようにAWB時の晴天日陰における青かぶりはD7000では改善されいると思います。
ほとんど同じ感想を持っています。
つまり、「画」だけを重視するなら、D7000は、D300を超えたということですね。
では、なぜD300を売らなくて良かったと感じているかというと、「D300のシャッターフィールは、エクスタシーを感じさせる」からです。
音や感触が堪らないのです。
あの音は煩いという方もいらっしゃいますが、私は大好きです。
五感を刺激して、撮影のリズムがよくなるし、ボディの重量がある分、連写時の安定感が格段にあります。
客観性を持って考えると、
今、悩まれているときにD7000を購入するならば、もうすぐ発表されるであろうD300後継機やD一桁機まで待たれるべきではないでしょうか?
きっと、D300後継機やD一桁機は、素晴らしいオーラを纏ったカメラとして我々カメラ好きの前に姿を現すでしょう。
「今は、待ちの次期だと思いますよ!!!」
D7000は、もちろん悪くないけど、エクスタシーは感じませんねw
書込番号:13460500
![]()
8点
stardust☆☆☆さん
ご丁寧に長い文章でご助言いただき感謝致します。
まさにおっしゃる点で悩んでいるのです。
もの作りを職業としておりますので、モノとしてのカメラのつくりにも
すごく拘りがありますし、シャッター音や感触も大事な要素です。
数値に表れない、五感、いや第六感を刺激する要因。
私的な思い込みも含めて・・・
いずれにせよ次期ニコン機の発表を待って決めるつもりですが、かなり悩み
そうです。ありがとうございました!
書込番号:13460564
0点
おはようございます。
私もD300、D700使ってます。
ヒロさんと同じ疑問を持ちつつ、悶々としてました。このような有効なスレを立てて頂いてありがとうございます。
皆さんのご意見の通り今は待ちます。
書込番号:13461121
1点
モンチッチVさん
D300とD700をお使いですか!
同じ立場ですね。
D7000は実に悩ましいカメラですよね。
箱で選ぶか、中身で選ぶかみたいな・・・
みなさんがおっしゃるように、今はニコンの動向を見守りましょうかね。
恐れているのは次期フラッグシップ機がドッヒャ〜って感じのものだったら
欲しくなってしまうことです。
そうなったら本当に人生最後のカメラという意気込みで無理をしてしまうかも。(笑)
とにかく熟考してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13462117
0点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。
一応、D300→D7000です。役に立つかどうか?ですが以下。
私的には、D7000は暗部ノイズの出方が素直、iso800がよりマシ、ファインダーがより見やすい?
あんまり使わないけどLVが使い易いetc.
気になるのはiso100スタート、グリップラバーがD300に比べると一寸etc.で、一番の問題は
レンズを選ぶ事。300/4D+TC-1.7は使いたくないかなぁ〜て感じなのでかなり難儀です。
と、個人的には未だにD2H/Hsがメインですが、正直EXPEED2の発色は違和感有りです(EXPEEDは
まだ良いのですが)。世の中的にはD2H/Hsが変なんでしょうが・・・。
余談ですが、よくD300/sはDXの”フラッグシップ”と強調されていますが、3桁で角窓・・・
つまりF601相当!と思うのは私だけ(D700はF801相当)?
書込番号:13468375
4点
Oreasさん
ご無沙汰しております。
興味深いコメントありがとうございます。
EXPEED2の発色がイマイチというのはプロカメラマンの方々からお聞きした
ことがあります。色の好みはそれぞれなのかも知れませんが、やはりEXPEEDとは大きく
変わったようですね。でもいろんな面で改善されているのも事実のようですね。
今でもD2H/Hsがメインというのがすごいですね〜
という私もここ一番はD2Xなんですけどね。(笑)
D300を使ってみましたがやはりD2xがよくてD300の出番が伸びません。
D300は丸型のアイカップとバッテリーグリップをつけて使っています。
ところでD7000はレンズを選びますか。
サンヨンに1.7テレコンでは厳しいということですね?
画素数も多くなってかなりシビアになっているのかも知れませんね。
D300,D300sがフラッグシップであることに違和感を持っておられるのはOreasさんだけじゃ
ないですよ。多くの方々がそうおっしゃいます。
しかし銀塩機の例えは笑っちゃいました。私もF601を使っていましたよ。
書込番号:13470047
0点
フッサール・ヒロさん、どうもです。
筋金入りの低画素崇拝者です、笑。
D2Hに関しては2005年依頼メイン機。D2Hs板でも書きましたが、この独特な発色が基準として
身に染みこんでます。なのでEXPEED→EXPEED2とより発色が淡泊になっている様な・・・。
>サンヨンに1.7テレコンでは厳しいということですね?
輪郭強調、階調補正共に弱目ではありますが、F8〜11でも緩く感じます。
私の場合、テレマクロとして撮影倍率を稼ぐ為にテレコンを噛まし、最短撮影距離からせいぜい
2m前後での使用が殆ど。その影響も有るかも?です。常に”高画素”が頭にあり、ブレやピント
合わせに神経を使いすぎて・・・、状況によっては正直な所D300に戻るか?ってことも。
因みに180マクロ+1.4テレコン(共にsigma)では気になりません。
>しかし銀塩機の例えは笑っちゃいました。私もF601を使っていましたよ。
F601はスポット測光目当てで購入しました(801は高価で・・・)。が、暫くしてFAの中古を
入手してしまいサブ機になってしまいました、涙。その頃の葛藤の記憶でございます、笑。
書込番号:13472097
2点
Oreasさん
> 筋金入りの低画素崇拝者です、笑。
そういうの好きですよ!
そういう拘りが大切だと。
D2Hも気になる機種でしたが、縁がありませんでした。
低画素機はD40の二台体制で頑張っております。
まあ、つくりはおもちゃのようなカメラですが可愛くって可愛くって。(笑)
D40だけは別格なんですよ、私にとっては。
質感に拘る私がおもちゃのようなプラボディーでも使ってるのがD40です。
D40の発色自体はちょっと苦手なんですが・・・
本命のD2Xは決して派手でもなく、地味な発色なんですが、何か強い印象のある絵が撮れる
気がしています。しまりのある絵が。
書込番号:13472223
1点
連休特価 D7000 81,800円 下取り15%UP キャッシュバック10,000円(10/10まで)
D300と土俵際の凌ぎ合い 軍配は? 協議(ワイフと) D300の勝。
D700とバッテリー・バッテリーグリップが共有できるし、D700・D300はオプションピクチャーコントロール(風景・ポートレート・DX2)がダウンロードできるし、D7000は送り出しと相成りました。
添付画像は本日購入(受け取り)16-35F4VR初撮影(ニコン300F4D+テレコン17U+タムロン17-35除湿庫から消えました)。
書込番号:13511485
2点
kasagiyama425さん
D300に軍配が上がりましたか!
D300は夜間撮影でのノイズだけがどうしても気になるのですが
D700とのコンビネーションはおっしゃるように素晴らしいですね。
ところで16-35mm F4 VRご購入おめでとうございます。
しかし犠牲になったレンズやテレコンもあるのですね。
私もD2Xモードはダウンロードしてみましたが
D2Xとは似ても似つかぬ描写に唖然としてしまい、以来使用していません。
本当に悩ましいD7000なんですが、もう少し悩んでみます。
書込番号:13513285
1点
初めて(哀アイコン)を使う羽目になりました。
初歩的すぎて、皆さんへの警鐘にもなりませんが、一応報告しておきます。
D300に70-200F2.8(旧型)をつけて、高度1mよりコンクリート直貼り木床に落下させました。
背面Mg筐体の角に亀裂、マウントの歪み、AFの大幅なズレ等の不具合があり、本日、意を決してニコンプラザに持ち込んだところ、カメラ本体修理五万数千円、レンズ修理三万数千円(ただしMAX)の診断を受けました。
何も言うことはありません。三脚座固定ねじが緩んでいたことに気づかず、不用意にレンズの三脚座を持って運んでいたことが原因です。
三脚座が外れカメラが床に落ちてワンバウンドしたあとそのままキャッチできたので、レンズは無事だと踏んでいたのですが、光軸のズレ等があり得るとのことで分解修理になりました。
D300は持ち帰りました。D7000のキャッシュバックもあり、買い換えも検討しています。
みなさんもお気をつけ下さい。
2点
カメラはマウントだけ交換すれば直る可能性ないかなああ?
ボディの亀裂はエポキシ樹脂でも充填してふさいどくとして(笑)
デジカメでも意外に強いんだと驚くような事例もあるからやてみる価値はあるかも♪
(*´ω`)
書込番号:13347674
1点
残暑厳しいなか涼しくなるお話ありがとうございます。
書込番号:13347689
3点
デジカメは確かに意外と丈夫と言うこともありますが、
私が以前D200を修理に出した時どっかの基盤が外れてしまい何かの機能が全く使えなくなってしまいました。
かなり昔のことなので、原因を忘れてしまいましたが、そんなに大変な外傷はなかったはずです。
快感原則さんの割れ方は結構やばそうですね。。
修理の方が見落とすような部分の配線が壊れていたりするかも知れないので、
もどってきた後は考えられる全ての機能を一通り試してみることをおすすめします。
D200の次に購入したD3も買った翌日ぐらいに電車で寝てて落としました。。。
レンズフードが若干曲がっただけでなんともありませんでしたが。。
やっちゃう時はやっちゃうんですよねー
修理代がなるべく安くなるといいですね。
書込番号:13347807
0点
私もD3を0.7mからコンクリ下地の木床+カーペット貼りに落として、
マウントのDレンズセットリングを、やってしまいました。
おまけに、事後のDレンズ装着時に撮影ができない不具合に気付いた、落ちまで付けて。
ご愁傷様です。さらに気を付けましょう。
書込番号:13348276
0点
快感原則さん、D300に70-200F2.8(旧型)をつけての落下事故、残念でしたね。
私はデジイチ(D40)、いつもストラップを首にかけるようにしています。それで、三脚を使っているときも首にかけていますね。
この習慣をつけられると、よろしいかと思います。
書込番号:13348320
1点
自分は車から降りる時にD300を50センチくらいの高さからコンクリートの地面に落としました。
快感原則さん掲載の損傷まではいかず、角に少し傷がついただけで普通に使えていました。
50センチくらいなら大丈夫なんだと思っていたら、
落とした3ヵ月後くらいに内蔵フラッシュを使おうとしたら光りません。
その1ヵ月前くらいには普通に内蔵フラッシュは使えていました。
D300を購入したキタムラに修理に出すと、Nikonではなく日研テクノへ行き、落としたショック品ということで
カメラの中のダイキャスト(正式な名前わかりませんが骨組みたいなもの)が割れているため、
車の大きな廃車になるような事故の修理と同じで、D300の中身を大きく交換するため、
修理費用が本体価格を上回り修理できないと言われました。
本体より高くなってもいいから、とりあえず修理の価格だけでも知りたいと言いましたが
キタムラの店長がショック品だから直せないと言い張ります。
自分個人で今回のような場合の保険に入ってるから、
その保険使えれば使って直すと言ってもキタムラの店長は修理できないと言い続けていました。
納得行かず別のキタムラへ行き、そこの店長に話すと日研テクノに問い合わせてくれ
修理できないという回答は同じでしたが、
保険屋に連絡すれば修理不可ということでお金が出るはずだと教えてくれました。
保険屋に連絡して手続きをすると保険金が下りました。
保険金が下りたため、D300はそのままにしていますが、
日研テクノの判断なのか、最初に持って行ったキタムラの店長の判断なのかわかりませんが
お金かけても直せないというのはなんだか変ですね。
快感原則さんがカメラ本体修理五万数千円という回答をNikonからもらっているのを見ると
自分でNikonに修理を出せば、費用はかかるけれど直せるという回答だったかもしれません。
書込番号:13348493
0点
カメラの修理にはガイドラインみたいのがあって、水没や落下ショック品は修理不可になり修理を受け付けないのが原則です。
理由は全損と同じですから全てサービスパーツで組み立てる事になり修理費は本体価格の数倍になります。
基本はマウントが変更したらアウトです。
書込番号:13348573
2点
皆様の暖かいメッセージでアイコンが普通に戻りました。(ほんとは半泣きくらいですが、)ありがとうございます。
精密機械なので、落下して影響がないとは普通考えられませんし、色々自分でできることもないので、修理価格は仕方ないと思われます。また、Nikonプラザの対応にも満足しています。
もっと軽いレンズなら、たぶんこんなことにはなっていないのかなと思います。というのも、5年前にペンタックスK100D+DA21(パンケーキに近い)を自転車かごからアスファルト上に落として3バウンドさせた経験があります。これは奇跡的に外傷もなくレンズキャップの傷が目立つぐらいでした。ただ、画質に影響があったのかどうか、当時はあまり気にしていなかったので。(何回も同じ失敗してるんです。トホホ)
明日から2日間出張に出ますので、お返事は帰ってからさせてもらいます。
繰り返しになりますが、皆様もどうぞお気をつけ下さい。
書込番号:13348599
0点
お気の毒様です
気温が高いとき 寝不足のとき 疲れているとき 暗いとき
注意力が散漫になりますね
車の運転にも注意しましよう
書込番号:13364943
2点
弟子゛タル素人さん
ありがとうございます。
とりあえず、レンズだけは修理に回しましたが、つけるカメラがない状態です。
D7000の購入を検討中です。
今回は、本当に反省しました。はい。
書込番号:13366755
1点
先日、にわか雨が上がりD300を持って外出してバス停で時刻表を見ていたときに屋根から落ちてきた水滴が上部液晶周辺にかかってしまいました。
「こんな時に防塵防滴仕様は安心だな」なんて思いながらボディーに付いた水滴を拭いたのですが・・・あれっ??液晶パネルに水滴が残ってる。
modeボタン周りから、中に水が入ったみたいで上部液晶パネルに細かい水滴が付着しておりましたが、気温が高かったので数分ぐらいで水滴は消えました。
その後も使用には何も影響しなかったのですが、上部ボタン周りはシーリングはされていないのでしょうか?
調べてみてもボディの繋ぎ目はシーリングの記述があるのですが、ボタン回りに関しての記述は見当たりません。
これが正常だとすると防塵防滴性能には疑問が残ります。
どなたかアドバイスをお願いします。
3点
えびちゃんだよさん おはようございます。
D300をいつ購入されたのでしょうか。防滴機能は防水ではありませんし、気休め程度だと思います。
もし本来の性能を継続させる為には、1年に1回位のパッキンやシーリングの点検や交換をしないと防水並の防滴機能は維持できないと思います。
書込番号:13333347
2点
D300のイラスト見つからないので
Dテクノロジーのサイトリンク貼ります。
http://www.nikon-image.com/event/special/d-technology/hardware/02_body/index.htm
上面スイッチボタン周り、「D300も防滴を考慮した設計」はしてあるとサービスの方から聞いた事あります。
ただ、防滴構造で稼働部分のところは劣化するのは致し方ないところ、何らかの理由でシールが劣化した可能性は否定できないとは思います。
また、内部結露の可能性はありませんでしょうか?
高湿度で外気30℃とかであれば、雨滴がついた部分が冷却、窓内側が露点以下になった可能性もあろうかと思いますよ。
念のため、メーカーサポートで確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13333352
1点
防塵防滴なのに少し残念ですね
他社の宣伝には水を激しく降り注いでベチャ濡れになったカメラがあったように記憶していますし、そのくらいの水滴は侵入を防いでくれてもいい気がします
でも所詮は防水とは違うということでしょう
過去スレにD300を砂漠で使用したらダイヤル部に細かい砂が入り込んでオーバーホールになったというのがありましたが、いくら防塵防滴でも過信は禁物ということだと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7967159/
書込番号:13333366
1点
えびちゃんだよさん、
私は、D300を発売日に購入して3年近くメイン機として使って来ました。雨降りに持ち出したことも有りましたし、雪の日には好んで撮りに出かけました。ひどい時は軍艦部がすっかり雪に覆われたことも何度も有りました。
でも、幸いなことに何の故障もなく、稼働しています。もう2年近く前にメイン機のポジションはD700に譲りました。従って4年前のD300が、同等の防滴性能を保持しているか分かりませんが(試すのは流石に怖い(^_^))、よほど運が悪くなければ、ちょっとの水滴程度では、問題無いと信じています。同等の防滴性能を持つというD700も、先般滝の撮影で結構水かぶりしましたが、すぐにタオルで拭き取って問題有りませんでした。
どうやら個体差も有るようですし、運もあるとおもいます。
これからもできるだけ気をつけて撮影に臨みたいと思っております。
書込番号:13333417
2点
おはようございます。えびちゃんだよさん
防塵防滴仕様は少しくらいの埃や水を防ぐというものであって
気休め程度だと思いますよ。
書込番号:13333552
![]()
0点
>屋根から落ちてきた水滴
こんにちは
この位は 防滴ですから防いで欲しいし、普通なら大丈夫ではないでしょうか。
SCに、液晶保護ガラスの交換を依頼されたらどうかなと思いました。
D3 の 液晶保護ガラスを交換して貰いましたが、外側からは交換不能でカバーを外しての交換に成りました。
保護ガラスは 安いのですが、工賃が結構かかりました。
防塵防滴を 維持する為に、そのように成っているとの事でしたが、D300がどうかは聞きませんでした。
書込番号:13333721
0点
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
確かに私のD300も新品の状態から年数が経っておりますので、ボタン回りのシールが劣化していてる事も十分に考えれられます。
普段、雨の中で使ったりしないので今回のケースは偶々起こったことでした。
プロの方で雨の中でも写真を撮るという方でなければ、カメラを敢えて雨に濡らすリスキーな使い方は誰もしないですよね。
実際になってみてから気づく、メンテナンスの大切さ・・ですね。
書込番号:13333814
0点
D300のカタログをお持ちならP19に、「主な防滴・防塵箇所を赤線で表示しています」とのコメントと共に写真で表示されています。
これを見ると上部液晶パネル部分は含まれていませんね。
書込番号:13335614
1点
皆様こんばんは。
今年も(個人的には苦手な)夏がやってきました。
今日地元では小規模とはいえ花火大会が開催されたので、子供連れではありましたが撮ってきました。
立錐の余地もないくらいの場所のため、三脚使用は不可能で全て手持ち撮影になりますから、以前もアップさせていただいたいつもの手法で撮ってます。
よろしければ暑さを忘れるくらい美しい皆様の花火の写真も見せて頂けたら幸いです。
10点
露出中にフォーカスリングやズームリングを回して花火を撮ったこともありますけれども、ちょっと練習すれば誰でも出来るので、私の場合は自作のロータリーシャッター(回転速度は調節可能)を使って花火を撮影しています。これだと花火の光跡が点々になって写ります。
書込番号:13296763
7点
すみません
いつもの手法をぜひ教えていただきたいんですが
書込番号:13297292
0点
いつものやつは露光間フォーカスですね。
まわってるのはフォーカスリング手持ち固定でカメラ回転だからですね。
花火撮りにいきたいある。
書込番号:13297376
2点
露光間フォーカスで調べたら解ったある
有難うござるである
書込番号:13297691
1点
>まわってるのはフォーカスリング手持ち固定でカメラ回転だからですね。
回転三脚座が便利ですが それがないレンズはどうするあるか
フォーカスリングを三脚雲台に何らかの方法で固定する 多少ガタがあっても
面白いと思う。 そして かめらをかいてん露光すます
光軸で回転させたいからであるます。
「何らかの方法で固定」 自作するあります
以上蛇足でした
書込番号:13297816
3点
花火にはまだ時期が少し早かったようですね。
私の地元がいつもこの日なので、つい勝手にもう全国で始まっていると勘違いしておりました。
誰でもできる写真をわざわざ新トピ作って貼らせて頂いて申し訳ありませんでした。
以後注意します。
書込番号:13301783
0点
Dongorosさん、
>誰でもできる写真をわざわざ新トピ作って貼らせて頂いて申し訳ありませんでした。
そんなこと無いですよ。誰でもできるわけでは有りませんよ。
それなりに研究し、条件を見つけ出さなければ、アップしていただいたような幻想的な、華麗な、豊満な写真にはなり得ません。
私なんか駄作写真満載のスレを何本も立ち上げましたが、お越しいただく皆様の優れた写真、別の感性の写真、異次元のテクを見せていただけるのを無常の楽しみとして、恥を忍んで、出ております。(^_^)
是非、これからのシーズン本番のお写真を拝見したく、よろしくお願いします。
書込番号:13302581
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
はじめまして。
一年ほど前に当機を購入し、デジイチユーザになったものです。
先日、鳥を撮ってみたのですが、ぼけや写真を連発してしまい、後日、シャッター速度を速くして再びチャレンジしたのですが、それでもうまくいかず・・・。
そこでいろいろ試してみたのですが、どうも位相差AFの精度に原因があるように思うようになりました。
アップした写真は、三脚を使って、キットレンズの望遠端で、1kmほど離れたビルの屋上を撮り比べたものですが、位相差AF『AF-S』とコントラストAF『ライブビューの三脚撮影』では、AFの精度に差があるようです。
トリミングしたため、Exifが消えてしまってますが、シャッター速度は1/320秒、絞り数値はF11、ISO感度は200です。
AFの精度に関しては、コントラストAFの方が上という話を聞いたことがあるのですが、その差がここまでハッキリ出るものなのか、みなさまのご意見を聞きたくて、書き込みさせてもらいました。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
1点
位相差 は レンズ有効口径の一部分の光束を使って計測しますから
スピードをいとわなければ コントラスト(全口径)には劣りますね。
書込番号:13198183
2点
どのキットレンズで試したのか不明ですが、VR(手ぶれ補正)はOFFだったのでしょうか?
書込番号:13198212
1点
どちらも大して変わらないように見えますけど?
VR18−200で1km先を綺麗に写すのは無理
たとえロクヨンでも無理
ボケる原因はいろいろあります
大気の揺らぎ、ミラーやシャッターの振動、三脚のしなり、地面の振動など
一つ一つ抑えて行かないと原因は分かりません
AFの精度だけの問題ではないと思います
書込番号:13198224
11点
funchanさん。
クチコミ掲示板の制限(長寸1024pxどまり)はありますが、2枚の御写真は、
AFの設定を変更するだけの短時間で続けて撮られたものかどうか?という
感じが致します。
この際は、トリミング無しの大枠で見た方が、かえって良く判る場合もある
ということで、再度アップを御願い出来ませんでしょうか。どうぞ宜しく。
書込番号:13198398
![]()
1点
本当にaf精度なのでしょうか?
手ぶれとか、被写体ぶれの可能性は無いのですか?
書込番号:13198547
1点
まあコンテストAFのほうが精度高いのは普通だけども…
位相差AFというのは距離を測って合せるだけでセンサーで実際に合ってるかを見ているコンテストAFほどの精度はでにくいので
位相差AFもニコンで調整すればかなりバッチリよくなるのでは?
もう少し近い被写体で比べたほうがよいでしょうね
書込番号:13198660
1点
funchanさん、こんにちは。
比較テストされている鳥撮りや遠方撮影の条件では腕やその他の要因が絡みやすいので厳しい様に思います。
近距離の花などの静物で比較されてみてはいかがでしょうか。
AF問題とは関係ないですが、挙げられたお写真のように望遠端、遠距離での撮影が多いのであれば、
安価なものであれ、望遠専用ズーム使用の方が好ましいように思います。
書込番号:13198694
1点
funchanさん こんばんは
原理からしてコントラストAFの方が正確であることは間違いないと思いますが、位相差AFが絶望的に合わないという事は無いと思います。
軽くテストしてみたので添付してみます。ほぼ遜色ない精度だと思います。
ただ、遠くて小さくて凹凸のある被写体に対しては、AFセンサーが凹に合焦しているのか凸に合焦しているのかで違ってくると思いますが、
その点LVで拡大してコントラストAFを使えば、より明確に意図した部分に合焦させられるのでその差もあるのではないかなぁと思います。
とはいえ、コントラストAF・・・絶望的な速度なのでLVなら素直にMFしちゃいます。
※添付画像のフォーカスポイントは中央の「鶏肉」と書いてあるところです。
書込番号:13198712
2点
1kmも離れたものをUPした目的はなんでしょうか?
しかもトリミング。
どれくらい鳥さんとの距離があるかわかりませんが、
鳥さんを撮っている時と同じような距離のものでの比較はないのでしょうか?
18-200での撮影に期待過ぎているかもしれません。
所詮、高倍率レンズです。
鳥さんの失敗写真もUPしたのを見てみたいです。
何かしら、コメントが付くと思いますよ。
書込番号:13198823
2点
断定はできませんが、若干前ピンのように思えます。
D300にはAF微調整の機能があるはずなので、調整してみてはいかがでしょう?
他の方からもご指摘のとおり、もうすこし近く(200mmで10m先とか)で絞り開放でチェックしたほうが良いと思います。
それでも駄目ならニコンにボディとレンズをセットで送り込めば、調整してくれると思いますよ。
位相差AFとコントラストAFでピント精度の差が出るという現象自体は、まったく不思議なことではないですね。コントラストAFは正確ですが、位相差ではレンズ(またはボディ)の前ピン、後ピンによって精度が落ちます。
書込番号:13199765
2点
画像を添付して、サービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13199840
1点
1km先の屋上の鉄塔を、例えばセットレンズの18−200で撮り、それを拡大して、ピントの検証。
考え付きませんでした。マニュアル時代でしたら、無限遠に合わせてOKでした。
皆様が言われているように、超長距離ですから、あらゆる条件が加味されるでしょう。1km先の物がこの位解像していれば、問題は無いように思います。D300を改めて見直しました。
その条件で検証するなら、天体望遠鏡用位の頑丈な三脚を硬い地盤の上に据え、気流の安定した時間帯、天候の時に、ミラーアップ、リモコンで撮影するのが最低条件と思います。
シャッターを切る時に地盤の振動は禁物で、その近くで動いてはいけませんし、自動車の通行も問題になります。
それでも、私では判らないような気がします。
書込番号:13200193
2点
みなさま、お忙しいところ貴重なご意見をくださり、ありがとうございました。
・ひろ君ひろ君さん
やはり位相差は、コントラストと比べて、精度的に劣ることもあるのですね。
しかしやはりスピードの遅さはネックで、ピント合わせに数秒かかることもあるので、手持ち撮影にはちょっと厳しいです。
・からんからん堂さん
キットレンズはVR18-200Gを使い、VRはOFFにしました。
・カラスアゲハさん
梯子や柵などの輪郭が、ややコントラストAFの方がハッキリしているように見えるのですが、どうでしょうか?
あとサンプルの写真を撮るとき、位相差AF→コントラストAF→位相差AF→コントラストAFのように交互に切り替えて、何回か撮ったのですが、この傾向はあまり変わりませんでした。
・VallVillさん
異操作というと、どのようなものでしょうか?
たしかに位相差AFは操作しましたが・・・。
・AABBさん
この二枚の写真ですが、10分程度の間に、位相差AFとコントラストAFを交互に切り替えて、何枚か撮った内のペアとなる二枚です。
あとトリミングなしの写真ですが、よそのお宅までいっしょに撮ってしまったため、すいませんが、改めて撮り直した写真のアップで代えさせてください。
・hiderimaさん
一応三脚を使って、10分程度の間に何枚か撮ったものなので、ブレの可能性は少ないと思うのですが、どうでしょうか?
・あふろべなと〜るさん
ニコンでの調整という方法もあるのですね。
あと近い被写体での写真ですが、10mほど離れた場所にモノを置いて撮ってみましたので、アップさせてもらいます。
・Panちゃん。さん
あまり近いモノですと、焦点距離が短くなるためか、あまりぼやけを確認できなかったため、1kmも離れた建物で試してしまいました。
今回、10mほど離したモノで撮り直してみましたので、もしよろしかったら、またお願いします。
あと望遠専用レンズですが、アドバイスありがとうございます。
他にも欲しいレンズとかがあって、なかなかいっぺんにとはいかないのですが、いずれは手に入れたいです。
・プリン大好き♪さん
テスト写真まで撮っていただき、ありがとうございます。
拝見させていただきましたが、位相差AFでもまったく精度に差がない感じですね。
あとMFですが、フォーカスリングを回しながらの撮影がなかなかうまくいかないので、練習して、いつかはMFでも撮れるようになりたいです。
・okiomaさん
1kmも離れたモノを撮ってしまった理由は、あまり近いモノですと、焦点距離が短くなるためか、あまりぼやけを確認できなかったためなのですが、改めて10mほど離したモノで撮り直してみましたので、もしよろしかったら、またお願いします。
・ヘージさん
AF微調節は、説明書を読むとちょっと怖そうなことが書いてあったのと、ズームレンズではあまり効果がないという話も聞いたので、尻込みしてしまいました。
・ちさごんさん
AF微調節は、ちょっと尻込みしてしまったのですが、ニコンで調整してくれるモノなら、お願いしてみようかと思い始めました。
あともう少し近くのモノを、絞り開放で撮ってみましたので、もしよろしかったら、またお願いします。
・じじかめさん
サービスセンターに行くとなると、一大決心が必要なのですが、東京見物もかねて、また検討してみたいと思います。
・高い機材ほどむずかしいさん
鳥の写真ですが、失敗写真としてゴミ箱に直行してしまいました。
なのですぐにはアップできないのですが、見つかり次第アップさせてもらいます。
・やすもうさん
たしかに良好な状態で撮ったわけではないので、サンプル写真としてふさわしくないかもしれませんが、梯子や柵などの輪郭が、ややコントラストAFの方がハッキリしているように見えるのですが、どうでしょうか?
位相差AF→コントラストAF→位相差AF→コントラストAFのように交互に切り替えて、何回か撮っても、この傾向はあまり変わりませんでした。
書込番号:13200547
2点
初めまして。
状況を見るに、おそらくミラーショックではないでしょうか。
望遠にし、鏡胴をのばした状態でシャッターを切った際にレンズ先端まで振動が伝わってくるのがわかると思います。
ライブビュー撮影時はもともとミラーが上がっているのでミラーの上げ下げがなくミラーショックが発生しません。
試しに位相差でAFしたあとフォーカスセレクタをMFにし、ライブビューモードで撮影したものと、
最初からライブビューのコントラストAFで撮影したものを比較してみれば、差はないと思われます。
ミラーアップモードというのもありますので、こちらも興味があればお試しください。
どちらにせよ、このような高倍率のズームを開放で使い、ピクセルを等倍にして鑑賞することにはあまり意味がないかと思います。
あくまで利便性を重視したレンズのため、詳細な解像を得意とはしないからです。
遠距離の鳥の羽毛や模様までは解像しませんが、その仕草や行動の面白さを写真におさめて楽しまれてみてください。
この暑い時期、口を開けてぐったりしたムクドリ群など観察するのも楽しいですよ。
書込番号:13200659
4点
たこサボテンさん、ありがとうございます。
ミラーショックについてですが、D300のライブビュー撮影では、いったんミラーが下がるため、ミラーアップ撮影はできないと思っていたのですが、間違いでしたでしょうか?
あと私も、普段はピクセル等倍で鑑賞しているわけではないのですが、今回みなさまのご意見をうかがうにあたり、縮小した写真より分かりやすいかと考え、トリミングした写真をピクセル等幅のままアップさせてもらいました。
勝手な判断で、すいません。
今回位相差AFの精度について考えたのは、散歩の途中で鳥を見つけたので写真を撮り、家に帰りパソコンで見たところ、ぼやっとした写真ばかりでショックだったことがきっかけです。
その後シャッター速度やISO感度をいじったりと、いろいろ試してみたのですが、どうもAFの方式の違いが大きく影響しているのではないかと考えるようになりました。
高い機材ほどむずかしいさんがアップしてくださったような写真が撮れるとは思っていませんが、もう少しきれいな写真が撮れたらと思っています。
書込番号:13201345
2点
こんにちわ。
鳥さんの写真、どちらも手ぶれっぽい感じがしますね。どこにもピントが合っていないような。
また、それほど明るい状況ではなかったのではないでしょうか。
ISO400、F5.6で1/40secですから、EVは約8.5になるのかな?
十分な明るさがないと、情報量は不足しますからどうしてもスッキリしない写りになってしまいます。
ただまあいずれも全然ダメって事はないですし、多少シャープネスとトーンカーブ調整でスッキリ感は
出せると思いますよ。
原因はカメラだとしても、撮り手の工夫でカバーできる事って色々あるんじゃないかなぁと思います。
書込番号:13201442
2点
funchanさん。こんばんは!
マジックリンの写真撮影ご苦労さまです。
やはり位相差AFの絵の方がゆるいですね。
(”ビニール床にも!”という文字の比較が分かりやすいです。)
微妙なピンずれだと断定して良いと思います。
非常に小さなズレなので、おそらくAF微調整での調整可能な範囲だと思いますが、もしAF微調整の使用に不安がある(笑)ということでしたら、ニコンに送って調整してもらえば良いと思います。無償保障期間内なら無料のはず。サービスセンターに持ち込みする必要はないと思いますよ。電話して症状を伝えれば、処理の手順を教えてくれるはずです。(すいません。私はニコンユーザーではないので詳細は分かりません。)
でも、、、、まずはAF微調整をトライするほうが手軽でよさそうなんですけど。。。(笑)
では。
書込番号:13201581
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































