このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2011年7月19日 19:36 | |
| 0 | 6 | 2011年7月9日 22:36 | |
| 34 | 40 | 2011年7月5日 21:33 | |
| 20 | 17 | 2011年6月30日 09:52 | |
| 15 | 15 | 2011年6月27日 12:07 | |
| 2 | 2 | 2011年6月20日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
初めまして^^
今まで純正の18−200(3.5−5.6G ED)のズームレンズを
使用していたのですが、以前に買っていた、AF MICRO 60mm 2.8Dを
取り出して当機D300に装着して花や昆虫を撮影しています。
そこで教えていただきたいのですが、絞り優先モードにしても
M モードにしてもF値が、3.2以下になりません?
このカメラでは、F2.8にできないのでしょうか?
たまに一瞬 F2.8を表示するときがあるのですが
シャッター押すと、F3.2を表示してしまいます。(半押し状態でも)
ISOは400で設定しています。 よろしくご教授ください。
1点
ニコンのデジ一は「実効F値」表示ですからそうなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
書込番号:13272156
![]()
3点
マクロ撮影(等倍に近い接写領域)では「露出倍数」と言うのがかかりますので・・・
まあ・・・マニュアルで撮影する時には・・・この「倍数」を計算するので。。。
「実行F値」が表示される、ニコンの方式は便利でもあるんですけどね^_^;。。。
詳しい事は・・・「実行F値」や「露出倍数(係数)」等をググってちょ♪
書込番号:13272179
1点
☆ じじかめ 様
早速ご返事、ならびに解決いただいてありがとうございます。
まったく無知で、申し訳ありませんでした。
故障などを、心配していたので
これで安心して、撮っていけます^^
書込番号:13272186
0点
ポロリスさん
マクロレンズは、特にF2.8とか大口径のものは、光学的な特性から
近端になるほど解放F値が暗くなる傾向があります。
F2.8と表示されるのは被写体との距離が遠いときではないでしょうか?
もし「F2.8の表示が必須」であれば、被写体との距離を離す必要があるかと思いますよ。
書込番号:13272187
2点
Nikon特有の実効F値。長〜い筒っぽで撮影しますから、暗くなるのですね。
書込番号:13272198
1点
[13272187]の捕捉。
解放F値が実際に暗くなるのではなく、ニッコールの場合は、カメラ本体へ伝達される絞り値の情報が変わります。
光学的な解放F値とは異なるのは [13272187] で#4001さんが ご説明してくださってる通りです。
書込番号:13272202
1点
☆ ♯4001 様
☆厦門人 様
短時間に、貴重なご意見、回答ありがとうございました^^
こんなに早く解決するなら、もっと早くご相談すればよかったと
反省しています。
これからも、また疑問などがあれば、お世話をかけるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました。
書込番号:13272236
1点
☆ うさらネット 様
ありがとうございました^^
ご返事が、書き込みしている間に、前後してしまって
申し訳ないです。
貴重なご意見ありがとうございました。
これにて解決です! ヾ(◎´д`)ノ[Thank You!!]
書込番号:13272249
1点
D300とAF-S NIKKOR17-55を使用の際、撮影情報の焦点距離が、実際に撮影したときの焦点距離と違う数値がでます。
完全に故障ですよね?!購入したときには気がつきませんでした。
マップカメラで中古で購入しました。中古品のMap補償には入っておりますが
補償内なのか、??。。??
0点
故障ですね。ストロボ使用時などにも弊害がありますので単にexif表示の問題なので我慢すれば良いというレベルでおさまる話ではないと思いますよ。
書込番号:13234319
0点
羊NZさん、
>D300とAF-S NIKKOR17-55を使用の際、撮影情報の焦点距離が、実際に撮影したときの焦点距離と違う数値がでます。
それって、どんなときに出るのでしょうか?
現像ソフトの表記ですか?価格.comのEXIF表記ですか。
現れた数字はレンズの焦点距離の1.5倍になっていますか?
焦点距離は不変ですが、APS-Cサイズのカメラ(つまりD300など)は画角が1/1.5だけ狭くなります。つまり焦点距離が1.5倍になったと同じ見え方になります。これを現像ソフトの種類で、元の焦点距離を表記するものがあったり、1.5倍して表記するものがあったりします。
どのような表記になっているのかお知らせいただければ、もう少し詳しい情報が得られると思います。
書込番号:13234340
0点
カメラの撮影記録情報と実際に撮影したときの焦点距離が異なります。30ミリ付近で撮影しているのに55ミリとか、24ミリで撮影しているので、35ミリとかになります。
これで分かりますか?
レンズもしくはカメラどちらの問題でしょうか?
書込番号:13234388
0点
羊NZさん、
やっぱり1.5倍の数字が出ているような気がします。
で、撮影情報と言うのはカメラのモニターに現れるシャッター速度、絞り数値、撮影モード、iso感度なとと一緒に表示される情報ですね。
これは、確かに35mmで撮れば35mmと表記され、24mmで撮れば24mmと表記されますね。DX専用レンズでもFXレンズでも同じように表記されることを確認しました。
どうも、カメラの故障のように思います。念のため別のレンズを付けるとどうなりますかね。そちらも同じように別の表記が出ればカメラの、正しい表記がでればレンズの故障のように思いますが。
書込番号:13234490
0点
通常、この手の問題はレンズの問題であることがほとんどです。55mmにすると逆に広角側の数字になったりしていませんか??いずれにしても多分レンズですねダメなのは。
書込番号:13234601
0点
こんばんわ
スレ主様
自分が17-35/2.8Dで似た症状になったんですが レンズの修理で 59240円でしたよ
見積もりが25000円だったので 金額を調整して 実際の支払いが25515円でした
自分の時はズームリングで35ミリの時 表示が22ミリで ピントがやたら迷ってました
新宿のサービスセンターの応対も調整くらいの感じでしたが けっこうな故障だったです
早めにマップカメラに持って行かれた方が良いです
ちなみに自分のは新品ですが F5と使ってたので 保証外です
違うヶ所の故障だと良いですね
書込番号:13234651
0点
D300sが発売されていたんですが…僕は、ライブビューや動画を使わないので、D300の中古品を新宿MAPcameraにて7万円で購入しました。
前機種のD90に比べ大きく、重くなりましたが D90は小型だったのでグリップが足りずMB‐D80を装着していたのですが、D300は本体のサイズが適正な為、僕的には都合良いです。
鉄道写真を撮っているので、AF−ONを多用するので、ファインダーから離れた位置にあるボタンはストレス無く使用出来て気に入ってます。
メディアがCFだけなのは後発のSに多少、分がある様ですね。
露出値は状況や使用レンズにもよるのですが、D90に比べ若干明るめな印象です。
撮影モード選択やWB設定、ISO感度等をモニターで選択する事無く使用出来、即効性に優れている辺りも気に入っています。
3点
この先機会があれば縦位置グリップMD-D10を装着して
バッテリーEN-EL4a予算が無ければエネループを使用してみて下さい
D300がD300ターボに変身します(笑
シャッター音、ドライブスピードが劇的に変わるので
お前(D300)の本当の実力はこんなに凄かったのかと思いますよ
あくまで参考にと言うことでシツレイシマス
書込番号:12937391
4点
餃子定食さん
返信ありがとうございます。
MB−D10は鉄仲間が使用してますよ。
僕は以前バイクレースをしていた経験で胴体視力の限界(ほぼ残像の無い状況なので)に挑んでおりまして、今の所はモードラ機能無し、AF−C無し(シングルショット)で十分に写し止めているのですが、胴体視力検査で限界を感じたら、試してみたいですね。
書込番号:12937630
0点
>胴体視力の限界
すばらしい 能力ですね
当方 年のせいですがカスミめ ドライアイその他ででよく見えません。
うらやましい。
MB−D10は鳥や飛んでいる虫などにもいいかも知れませんね
書込番号:12938379
1点
基本的には一発で仕留めるのが出切ればそれがベストですね。
連写で決定的瞬間を求めようとしてもコマ間が気になったりしますので。
>>胴体視力
>弟子゛タル
胴体視力の方がまだ素直かと・・・。
書込番号:12938560
1点
ヤスベ〜ですさん
おはよ〜ございまぁ〜す
走る列車を撮るにはD90より撮り易いでしょ!
ご購入おめでと〜ございます。
私も当分の間はD300から他機種に使い換える予定は有りません。
い〜ボディーだと思います。
書込番号:12938569
3点
弟子゛タル素人さん
返信ありがとうございます。o(^-^)o
胴体視力も年々低下するらしいのですが、ある程度は鍛える事で、低下する事を抑えることが出来ます。
去年の夏休みに仲間とバイクで奥日光へツーリングに行って対向車(軽)が先頭の仲間と接触事故を起こし逃走したのですが…2台目の僕はナンバーを確認し警察に連絡して、スピード逮捕した事がありました。
…話が飛びましたが、… D300は素晴らしいカメラです。
登場以来だいぶ年月が経過している様ですが、未だ現役で沢山の愛用者(先輩方)もおりますね。
ただ、気になる事がありまして、若干イエローが強いのか、青空がくすみ気味になったり、緑→黄緑に赤→橙色に映ってしまいます。解決策は色々有りそうですが、皆様はどの様に対策してますか…?
書込番号:12938693
0点
>ただ、気になる事がありまして‥
RAWで撮ってホワイトバランスを追い込んでやったほうがいいと思います。あるいは屋外であれば「晴天」固定にしておくとか。
D300に限らずニコン機の発色は??と思う部分が時としてあります。
最近のExpeed2は大分改善されているらしいですけど。
書込番号:12938715
1点
すみませ〜ん、気になったんで…
動体視力ですよね?
それとも、皆さんのお約束?
ちなみに、月へんはにくづきと言って、体に関する時によく使います。
「手ぶれ補正内蔵」「小腸は内臓」
書込番号:12938733
3点
hotmanさん
返信ありがとうございます。
胴体視力撮影は自分の拘りですが、光量の不足する夕方〜夜の撮影では、折角のデジイチですから 素直に3DトラッキングやAF−Cなどの恩恵に頼ってしまいますね。
測距点は、11点で使用してますが横方向はもう少し多い方が良いかなぁ〜。
書込番号:12938741
0点
ダイバスキ〜さん
返信ありがとうございます。
フィルム時代にF4Sを5台所有した経緯がありますが、それに近い所有感があるかも。
D90よりも大柄なので、超望遠レンズとの相性が良くなりました。
MB−D10装着時は広角〜標準系レンズの操作性がスポイルされる事は無いのでしょうか?。
D7000も比較検討たのですが、設定操作の即効性の高いD300に食指を動かされました。
書込番号:12938796
0点
koynkiさん
返信ありがとうございます。
早速試してみます。
鉄仲間にキャノン党が居るのですが、ニコンの発色性に疑問視する意見も有りますが、僕はニコン党の信者として、精進して参ります。(笑)
書込番号:12938830
0点
フィルムチルドレンさん 返信ありがとうございます。
胴体視力は一般の方も(年齢や視力で違いは有りますが)鍛える事が出来ます。頻繁に球技などスポーツをされている方は伸び率も高いかも…。
洒落の効いたコメだなぁと思ったのですが…
僕の言葉足らずが原因でしたネ。紛らわしい表現で失礼致しました。
書込番号:12938875
0点
こんにちは。
私もD300を愛用してます。
カメラとしての剛性が高いとでもいうか、私の意図や操作に確実に
応えてくれますね。グリップが大きくて形がいいから持った時の安定感も抜群です。
他にも何台かカメラを持っていますが、
落ち着いて撮影するときはD300を選びます。
色がやや黄色いのは、色温度で調整しています。
日中屋外なら5000k、ピーカンなら4750kに合わせれば、空はすっきり青空に写ります。
私はWBを、晴れ・Auto・ケルビン設定など、その場に合わせて設定をいちいち変えています。
リバーサルフィルムを使っていた方なら常識の撮影方法でしたが、デジタル時代の今でも
これは変りません。
書込番号:12938995
3点
シマウマの仲間さん
返信ありがとうございます。
確かに撮影意図に合う使い心地は同感です。
グリップのラバーが柔らかい素材で収まりが良いです。指先部分が凹んだ形状も僕にはベストですよ。
内蔵ストロボは別体でも良かったかも…。
上級機にも憧れが無い訳では無いのですが…質量が重くなり、不都合な事もありますからね。(無論良い面も有りますが)
操作性や手応えを優先して正解でした。
Tokina AT-X 80-400f:4.5-5.6Dというレンズとの相性も良く、日中では積極的に使っています。非VRなのですが、高いホールド性と相まって手ブレもせずに撮影に集中出来る辺りもD90とは比較にならない程です。
書込番号:12939058
0点
こんにちわ。
D300、しみじみといいボディですよね。使うほどに良さがわかります。
>青空がくすみ気味になったり、緑→黄緑に赤→橙色
たしかにそういう傾向、ありますね〜〜
僕は室内はプリセットですが、他はほぼ全て太陽光で撮ってます。
明るさは基準露出を-2/6でちょうどいい感じ
淡い色のものを撮るとハイキーっぽいのが気になったので、ピクチャーコントロールVIVIDで明るさ(−)にしてみたら
色合いともにちょうど良い感じになりました。ただ色のキツイものを撮るとベターっとなっちゃうので、色々試行錯誤
しているところです。
RAWで撮れば後調整効くんですが、処理が重くて面倒なので最近はすっかりJpeg派に(笑)
なので撮影時にしっかり撮っておかないと、のちのち困るんですよね^^;
書込番号:12939135
1点
・・・・・
・・・すみません
胴体視力
→
動体視力・・・
・・・だと思います・・・
・・・余計なことでスミマセン・・・
書込番号:12939171
3点
オミナリさん
返信ありがとうございます。
濃色は確かにベタつき感があり、見た目よりも重く映ってしまいますね。
僕の所有している車は濃い赤メタリックなんで試写しているのですが…なかなかキレイになりません。結局RAWで後々PCに頼ってしまいます。
正確な露出値を勉強する方法としてJPEGに切り替える事も考えてみるのも良いかも知れないですね〜。
書込番号:12939179
0点
スレ主様 横道にそれますがご容赦願います。
> シマウマの仲間さん
> 私はWBを、晴れ・Auto・ケルビン設定など、その場に合わせて設定をいちいち変えています。
> リバーサルフィルムを使っていた方なら常識の撮影方法でしたが、
私が常識知らずだったようですが、リバーサルフィルムでWB、色温度はどのように変えるのですか?
今後の撮影に生かしたいと思うのでお教え頂けないでしょうか?
私もD300を使っておりますがWBは晴天で撮影しRAW現像で合わせています。
だいたい5000〜5700くらいを使いアンバーを微量たしてイエローを少し抜く程度です。
ポートレートではその逆でアンバーを抜きイエローを足す事が多いです。
イエローかぶりも被写体によりますね。
ピクコンのD2Xモードもなかなか良いですよ。(D300sには無いみたいです。)
書込番号:12939201
1点
>快音F3さん
>リバーサルフィルムでWB、色温度はどのように変えるのですか?
フィルターを使います。
以前はこれを2〜16まで揃えて持ち歩いていました。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/lbalbb.html
フィルターはメ−カーによって色が違います。
ニコン純正A2フィルターも、色がきれいだったのでやはり何枚も持っていました。
ケンコーA2はやや色がくすんでいてそういった表現がほしい時のみに使っていました。
とりあえず一枚、ならニコン純正A2フィルターをお勧めします。
これ一枚でほとんどの状況に対応できます。その後、細かい調整が必要になったら
フジフィルムのフィルターをご検討ください。
余談ですが、デジイチのWBを「晴れ」に設定して、レンズにニコンA2フィルターを付けると、
後からのデジタル操作では表現できない微妙なアンバートーンが得られてキレイです。
「デジタルでもフィルター」をお試しあれ。
書込番号:12939288
1点
>快音F3さん
つい「何枚も持っていました。」と過去形で書いてしまいましたが、
フィルターは今も持っています。
F3は優れたカメラでしたね。
高い信頼感から発売以来20年間も製造され、生産終了時は各新聞に3段で記事が載りました。
>ヤスベ〜ですさん
D300はカメラとしてバランスが非常によいです。
最近、外で歩きながら撮影する用途にD7000を買いましたが、
D300の作りのよさを再認識しました。この4月はD300しか使っていません。
書込番号:12939329
1点
素人の質問で申し訳ありません。
教えてください。
ちょっと頭の中が混乱してます。
DXフォーマット機で、Nikon AF 24mm とNikon AF-S DX 35mm
を装着した場合、ファインダーで除いた視野(焦点距離)はほぼ一緒という理解ででしょうか?よく35o換算だと1.5倍と聞くので・・・。DXフォーマット機にNikon AF-S DX 35mmを装着した場合も1.5倍の52.5になってしまうか・・・。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
DXフォーマットに24mm,35mmを取り付けると焦点距離はそれぞれ36mm,52.5mmになります。
書込番号:13193181
1点
こんにちは
どのレンズを着けても、APS−C=DX機では、見掛けの焦点距離が1.5倍に成ります。
要は 撮像素子が小さい分写る範囲が狭いのですが、DXレンズはそのイメージサークルに合わせたレンズに成ります。
DXレンズを、フルサイズに着けると、イメージサークルが小さいので、その分写らない部分が出ます。
書込番号:13193205
1点
DXフォーマットのカメラに24mmレンズを装着した場合は、FXフォーマットの35mmに相当する画角に見えます。厳密には、1・5倍ですから36mm相当ですが。
また、DXに35mmレンズを着ければ、その画角は、FXの52・5mmに相当する画角で見えますし、出てくる絵もそのような画角の絵になります。
これでご質問の答えになっていますかね?
書込番号:13193207
0点
DXフォーマット機では焦点距離×1.5=使用画角(○○mm相当)
FXフォーマット機では焦点距離そのままの画角
と覚えられればいいと思います。
DXであろうがFXであろうがレンズの「実焦点距離」はかわりません。
装着するボディのセンサーサイズにより「画角」が変わるということです。
書込番号:13193234
3点
追申
撮像素子が小さいと、なぜ1.5倍大きく(見掛けの焦点距離が1.5倍)写るのかですが…
フルサイズ機の 撮像素子の長辺÷DX機の撮像素子の長辺≒1.5だからです。
撮像素子が 小さく成った分と言うのは、フルサイズのそれをトリミングしたのと同じですよね。
そうすると画角が狭く成り→その分遠くが大きく撮れる感じに成る訳です。
要は トリミングして、対象を大きくするのと同じです。
書込番号:13193273
0点
DX専用レンズだろうがFX/DX兼用レンズだろうが、24mmは24mm、35mmは35mmです。
DX機(APS-C)だけで使う限り、わざわざ35mm判換算(1.5倍)などする必要はありません。DX機で写る画角を体に叩き込めば良いわけです。頭の中で1.5倍など考えるからややこしくなるだけ。
書込番号:13193285
3点
ハイ・・・
DXだろうが、FXだろうが・・・
24oの焦点距離は、24oで変らないし。。。
35oの焦点距離は、35oで変りません。。。
AE84さんがアドバイスの通り、レンズの「実焦点距離」は変わりがありません。
ですから、ファインダーで見た24oの映像と35oの映像の画角(映像の写る範囲/広さ)は異なります♪
トーぜん24oの方が35oより広い範囲が見えるはずです。
もし・・・羊NZさんが、銀塩(フィルム)カメラのご経験が無い。。。
あるいは、現在FXとDXを同時所有しておられないのであれば・・・
「35o換算(×1.5倍)」して、物事を考える必要はありません(^^;;;
24oは24oだし・・・35oは35oとして考えればよいです。
他のフォーマット(FX、フォーサーズ、コンデジ)と比較する場合だけ・・・この「換算」が必要になります。。。
同じモノサシで測らないと・・・比較になりませんから(^^;;;
この比較をする時にモノサシ(「単位」と言ったら分かりやすいかな?)を合わせるために、「×1.5倍の換算」をするだけです。
「焦点距離」と言うのは、映像の写る範囲=画角(視野的なもの)を判断する目安として語るものであって・・・
本来ならば・・・「このレンズは、画角45度だから標準的だね?」とか「画角が90度有るから、広角だね?」なんて感じでトークするべきものなのでしょうが・・・(笑
何故か?昔から・・・「このレンズは50oだから標準的だね?」とか「24oだと結構広角だね?」なんて感じで、レンズの焦点距離で、写真の写る範囲(画角)を語るわけです(笑
この「画角」は・・・同じ焦点距離のレンズを使っても・・・
フォーマット(撮像素子やフィルム)の大きさで異なる為・・・
異なるフォーマットのカメラを比較する時だけ・・・「換算」が必要になるってワケです♪
書込番号:13193308
3点
FX、DX兼用のレンズもDX専用のレンズもどちらもDX機につけると35mm換算の数値は1.5倍します
ただそれだけです
書込番号:13193333
1点
こちら↓がわかりやすいかも
http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/di2.html
レンズの焦点距離は変わりません。
画像として記録される範囲(画角)が変わるんです。
書込番号:13193380
3点
直接の答えではないですが、D300に「FXの35mmF2D」「DXのDX35mmF1.8G」をつけた場合の画角は同じです。
書込番号:13193455
2点
ちなみに、
ご存知かもしれませんが、
NIKON機の場合、
「FXフォーマット機」というのは、わたしの貼ったリンク先で言うところの、
「35mm判フイルム機」(撮像素子の大きさが35mmフイルムと同じ。)。
(一般的には「フルサイズ機」とも呼ばれています。)
「DXフォーマット機」というのが、
「APS-Cデジタル一眼」(撮像素子の大きさがAPSフイルムのサイズとほぼ同じ)。
になります。
レンズは
「デジタル専用」「APS-C専用」といわれるものが、イメージサークルの小さい物をさします。
イメージサークルが小さい分、フルサイズ機用と同じ焦点距離のレンズでも、APS-C専用の方が小型軽量に作れます。
余談ですが、
コンデジは撮像素子がもっと小さいので、同じ画角を写す物でもレンズをさらに小型軽量化できます。
(ですからデジタルの場合は、小さいボディで400mmとかいう超望遠機が作れます。
フイルム機の場合はフイルムの大きさは、一眼レフでもコンパクトカメラでも
原則同じでしたから、今のコンデジのようなサイズはあり得なかったのですが。)
書込番号:13193547
0点
焦点距離はレンズ固有値で不変。
撮像素子サイズが変わると、写る範囲が変わります。
写る範囲が変わると言うことは、画角が変わることを指しますから、
見かけでは、あたかも焦点距離が変わったようになります。
再度、焦点距離はレンズ固有値で不変。
書込番号:13193589
1点
羊NZさん こんにちは。
皆様から回答があったようですが、DX機だろうがFX機だろうがレンズの焦点距離は変わりません。
但しDX機はFXレンズの中心部分しか使用しない為、画角が約1.5倍のレンズと同じと言う事なので、24oはFX36oと同じ画角になり35oはFX52.5oの画角になると言う事です。
焦点距離が同じという事は35oはFXでは広角ですが、DXでは画角は標準ですがボケ味は広角のままなので、FXに比べてDXは綺麗なボケが作りづらいのは同じ画角でも焦点距離が短くなるからです。
書込番号:13193610
1点
皆さんすでに回答されていますが、ちょっと言い方を変えて・・・
ボディは大別して
・フルサイズ(35mm判・ニコンでは”FX”といいますね)
・APS-C(ニコンでは”DX”と呼びます)
・フォーサーズ
が今発売されているレンズ交換式カメラの主流ですね。
フルサイズを基準として同じ焦点距離のレンズを使った場合、APS-Cは1.5倍、フォーサーズは2倍すると
それぞれ35mm判相当の焦点距離になります。
それまでは理解していることと思います。
で、混乱なさっているのはおそらく
「DXフォーマット用のレンズは1.5倍された焦点距離が表記されている」
と思っておられるからではないかと。
レンズに関しては、APS-C専用やフォーサーズ専用の違いはありますが、焦点距離については「レンズ固有の
焦点距離がそのまま」表記されています。
ですからフルサイズで使えるAF24/2.8Dは24mmですし、APS-C専用の35/1.8Gは35mmです。
これは他メーカー、社外レンズ共通してそのような表記になっています。
コンデジは逆に”35mm判換算”表記が普通ですから、混乱しやすいトコロかもしれませんね。
書込番号:13194812
1点
皆さん本当にありがとうございました。
皆さんのご親切な・分かりやすい回答で本当にすっきりしました。
私の質問の仕方がちょっと分かりづらかったと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:13194826
0点
倍率とか考えずに絵にすれば簡単。
APS-CだろうがFXだろうが、ファインダーは写る範囲が見えてるので、
そのまま撮ればいい。
同じレンズなら、
写る範囲が小さいAPS-Cが大きく見えるし、写した画像も大きく写るだけの事。
深く考えないように(笑)
画質は、撮像素子が高感度新化すれば現在のFxよりもよくなる可能性もあるし、
ミラーショックも少ないAPS-Cが有利なところもあるし、明日はどっちが有利に
なるのかなどわからない。(笑)
書込番号:13196222
0点
一番の問題はコレですよね。
>コンデジは逆に”35mm判換算”表記が普通ですから、混乱しやすいトコロかもしれませんね。
ただ、コンデジでも表記(実際にレンズや仕様表に書いてある)は換算前の数値ですね。
それを意識して使う人は少ないと思いますが……(コンデジの望遠でも実際は超広角)。
書込番号:13196418
0点
D300で連写を多用するので、MB-D10の購入を検討中です。
過去のレスを見ると、エネループで不具合が出ていたようですが、
最近では改善されているのでしょうか。
皆さんはどの組み合わせでお使いでしょうか。
D300+MB-D10+EN-EL3e
D300+MB-D10+EN-EL4a
D300+MB-D10+エネループ8本
コストを考えるとエネループ、不具合を考えるとエネループ以外。
ちょっと、悩んでます。
0点
エネループを使っています。
エネループで不具合が起こっているのでしょうか?
知りませんでした。
書込番号:13131897
0点
こんばんは。myttsoさん
僕はD300ではありませんが、D3・D700・D2x・D2HsはEN-EL4aで通しています。
myttsoさんは
D300+MB-D10+EN-EL3e
D300+MB-D10+EN-EL4a
D300+MB-D10+エネループ8本
のどちらかでお悩みのようですが僕ならD300+MB-D10+EN-EL4a
をお奨めします。
でもMB-D10にEN-EL4aを使う場合は別にバッテリー室カバーBL-3
が必要ですけどね。
書込番号:13131972
2点
確か、不具合の内容はMB-D10側バッテリー(エネループ)から本体のバッテリー(リチウムイオン)に勝手に切り替わってしまうという内容だったと思います。
メニュー設定でMB-D10側から電力を優先で使うと設定してある時に、MBーD10側のバッテリー残量があるのに本体側のバッテリーに切り替わっていることが有りました。
D300Sのファームアップでは
マルチパワーバッテリーパック MB-D10 を単3型電池で使っているときに、電池残量があるにもかかわらず、カメラのバッテリーに切り替わる、または残量なしとなる現象を修正しました。
とありますので、D300では修正されていないかと・・・
書込番号:13132000
0点
D300でエネループで使用していますが問題なしですね。
MB-D10とエネループ共に2カ月位前に購入です
書込番号:13132004
0点
理想を言えばEN-EL4aになりますが(バッテリーの持ち、連写速度)
いかんせんバッテリー本体はともかく充電器が高い
EN-EL3e だと連写スピードは変わらないので、エネループが良いのではないでしょうか
書込番号:13132062
0点
私は、「D300+MB-D10+エネループ8本」で使っています。
一番安く連写速度を上げられるからです。笑
えびちゃんだよさんが言われるとおり、いつのまにかD300のバッテリーに
切り替わってしまうことがあります。エネループが満充電でも起きます。
MB-D10は必ず付けて使っていますが、D300のバッテリーは抜いています。
この組合せで合計7万ショットくらい、1日に2千枚くらい撮影したこともありますが、
今までにトラブルはありません。
電池切れになるばでしぶとく使わずに、充電はこまめにしています。
書込番号:13132072
![]()
2点
私はMB-D10にエネループ8本です。
D700にほぼ常時付けっぱなしです。
エネループ8本は重量的にはかなり重たいですがね。
以前は確かにエネループが残っているにも関わらず本体バッテリーに切り替わってしまうという不具合に悩みましたが、ファームウェアのバージョンアップ以来問題が解消されましたね。
このスレとは関係ないのですが、同じファームの改善で、GPー1のバッテリー消費が小さくなりましたね。待機時の電力が格段に少なくなったという印象です。
この事から、最新のファームでは、パワーマネージメント関係の改良があったものと思っています。
書込番号:13132263
2点
自分はEL4aです メリットは 軽い 長持ちする D2HやD3と共通である てところです 新たに購入されるとなるとバッテリとカバーと充電器が必要になりますね 出費が少しかさむのが難点ですね
エネループはF5やF4に使用してますが 問題はありません 最初にエネループ仕様にして 追加でバッテリー 充電器 カバーを買い足すというのはどうでしょうか
書込番号:13132433
![]()
2点
D300とD700でMB-D10にエネループを使用していますが何の問題も起きていません。
書込番号:13132742
2点
D300の本体バッテリーをはずして、エネループ8本で使っています。不具合というより少しでも軽くしたいからです。
エネループの場合、電池残量のメーターはあてになりません。
メーターで半分ぐらいからは突然エンプティーになります。ご注意ください。
りさのりミキミニさんのおっしゃるとおりマメに充電する方が安心です。
D300+MB-D10+EN-EL3e (本体空)も軽くなってなかなかいいですよ。
書込番号:13133029
3点
皆さん、早々の回答ありがとうございます。
使用中 お勧め
D300+MB-D10+EN-EL3e 0 1
D300+MB-D10+EN-EL4a 2 1
D300+MB-D10+エネループ8本 6 1
と言う集計でした。
エネループでの不具合を差し引いても、使う価値ありと判断しました。
経済的なことを考えるとエネループですね。
エネループ使用中に不具合等が我慢出来なければ、EL4aにする。
と言う結論にします。
これで、皆さんの仲間入りですね。よろしくお願いします。
書込番号:13134427
0点
私はD300+MB-D10+エネループで使用しています。
2007年12月にボディと同時期にMB-D10を購入してほとんど取り付けたままでいつも使っていますが、初めから今もずっとエネループを使い切る前にいつの間にかボディ側のバッテリーに切り替わる不具合に悩まされています。
この現象はエネループが新品の時でも起こります。また、満タン充電からほんの数十枚しか撮影していないのに切り替わることも・・・。(連写をしていなくともです)
気が付いた時にはバッテリーグリップから一度電池フォルダーを抜き直すことでまた満充電と勘違いするのかしばらくMB-D10側の電源供給で使えますが、完全にエネループが放電状態になるまでには10回以上抜き差しして騙しながら使わないといけないような状況です。
D300Sとは電源の制御プログラムが異なるのかファームアップはいまだになされておらず、(本体性能が良いだけに)残念としか言いようがありません。
書込番号:13149146
1点
エネループに関しては下記の口コミがとても参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=12152071/
書込番号:13150366
1点
こんにちわ。
私はバッタものが好きなので、はeBayで購入したMB-D10風バッテリーグリップとエネループによく似たオーム電気の
「エコルーバ」(笑)を使っています。
バッテリグリップの機能はMB-D10互換。EN-EL3Le、EN-EL4e、単三8本が使えてEL3e以外の場合はコマ速が
速くなるものです。
最初のうち、いつの間にかボディ内電源に切り替わっていることがありました。脱着すると復帰したりしていたのですが
ある時思いついて、ボディ底面の端子を磨いてみたところ(銀磨きクロスをたけひごの先に巻いて)、それ以降は
症状が出なくなりました。
D300も発売から相応の年月が過ぎていますので、知らず知らずに端子に汚れや酸化皮膜ができているのかも。
それが原因で十分な導通が得られず、残量を誤認したのかな?と考えました。
もしかするとそんな原因もあったりするのではないでしょうか?という事でご報告まで・・・
書込番号:13150433
0点
私も、勝手にボディ側の電源に切り替わってしまう症状に悩まされ、ニコンサービスセンターに点検に出しても改善されなかったので、EN-EL3Leにしました。以来不具合はありません。私の場合、連写の使用頻度が少ないせいもありEN-EL3Leにしましたが、連写が落ちても精神的には快適です。
書込番号:13184226
0点
D300に使う外部ストロボを探しています。予算は3万円以内です。
目的は、夏祭りなどを撮ることです。
ガイドナンバーは35mm ISO100で GN28以上のものを求めています。
明るい場所で絞り開放も使いたいので、FP発光機能にも対応しているものがほしいです。
調光が大きく狂わなければ、癖をつかんだ上で使用できると思いますので、純正に限定するわけではありません。
候補に上げているのは、純正SB-700 、シグマEF-610 DG SUPERです。
SB-700は最新のもので、D300を使う上で機能限定になることはありませんでしょうか?
配光画角 FX DX の認識が正しく行なわれますでしょうか?
D300の対応アクセサリには、SB-700の名がありません。SB-700の対応モデルにD300の名もありません。純正ならSB-600を買うべきでしょうか?
シグマEF-610 DG SUPERについては、最新の技術を惜しみなく出したもので
光量も最大GN61で、豊富な機能を色々試せるところに魅力を感じています。
しかし、ニコンは純正以外のものでは調光が不安定だと聞きます。
キヤノンやソニーにサードパーティを使う事には躊躇ありませんが、ニコンに使うのは勇気と熟練が必要だと思っています。
皆さんの中で、サードパーティのフラッシュを使っている方がおられるなら、体験談等をお伺いできれば嬉しいです。
0点
>D300の対応アクセサリには、SB-700の名がありません。SB-700の対応モデルにD300の名もありません
対応しております。 発売時期の後先の関係で記載されていないだけだと思います。
「ニコンクリエートライティングシステム」対応のボディなら、ボディ、スピードライト双方に
備わっている機能はすべて機能するはずです。
↓ から取説がDL出来ますので、確めて下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading06
なお、ストロボだけは余程の事情がない限り、純正にした方が良いと思います。
書込番号:13154648
![]()
2点
ごゑにゃんさん
ありがとうございます。
取扱説明書をダウンロードしましたところ、H-11ページに記載されていました。
D300のバージョン A 1.10 B 1.10以降で対応しているそうです。
これで、D300ボディ、スピードライトSB-700双方に備わっている機能はすべて機能するという確信がもてました。
D70 D80 D40 D50 D60などは、SB-700対応のファムウェアがないので、機能が限定されてしまうようですね。
D80等で全ての機能が使えないのは残念ですが、D300用にSB-700を購入したいと思います。
SB-700も多機能モデルなので、D300と共に長く楽しめそうです。
どうも有難うございました。
書込番号:13154762
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











