このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 21 | 2007年9月19日 09:07 | |
| 12 | 7 | 2007年9月18日 20:51 | |
| 11 | 15 | 2007年9月18日 15:51 | |
| 2 | 8 | 2007年9月17日 12:52 | |
| 31 | 15 | 2007年9月16日 09:04 | |
| 6 | 46 | 2007年9月16日 02:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
営業のための方便なのかもしれませんが、題名どおりのことを開発本部長さんがおっしゃってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/18/7006.html
ほんとに個人的な思いなのですけれど、天の邪鬼なのか最近の「フルサイズ」至上主義的な傾向に少し食傷気味の私としては、ちょっと嬉しく感じられた言葉でした。
画質やスペックはもちろん大事ですし、35mmフィルムサイズの良さ(そして他のサイズの良さ)もだいたいわかっているつもりではいます。
今のところ私はAPS-Cサイズで満足していますが、もちろん大きなサイズを否定などするわけもありません。
けれども、自分のまわりでも最近はまるでそれだけで写真が語られ議論され、時には言い合いになり、さらに「上」の機種を使っている人が写真が上手でエライかのように振る舞われるように感じることもありました。
同じ趣味を持つ同士なのになんだか悲しい。「上下」なんてどうでもいいのに、と思っていたところの記事でしたので紹介させて頂きました。
拙文のために、もし不快に感じられた方がいらっしゃったら申し訳ありません。他意はありません。
8点
ドンゴロス?さん初めまして
あなたの言われる通りかもしれませんね
スレ読んでなんだかハッとしました
あらゆるモノに上下はあってはならないとは言いませんが
人間関係以外 物の価値観って人それぞれあるから楽しいんですよね
ま〜深い事はよ〜分からんけど
FWも2年も待てばかなり安くなるのでは
その間にDXのスペックも上がら続けるとかね
何より メーカーと雑誌記事には踊らされたくないがよ
よさこい踊りは大好きですけど(笑)
書込番号:6768729
0点
うる星かめらさん
そうですね。同感です。
僕も値段の差をなくして貰いたいです。値段の差が一番のネックなので。
FXも使ってみたいですが高価な現状では、買えません(:_;)
冬馬さんの言われる通り、あと2年くらいでFXが安くなって、お掃除機能の搭載も期待しております。
近い将来、FXが値下がりして、FXとDXのフラッグシップが同じ値段になったら、皆様どちら購入されますか?
僕は上下関係なく両方欲しい(#^.^#)
書込番号:6768899
0点
それぞれのフォーマットに長所もあれば短所もありますから自分に適しているフォーマットを選べば良いだけだと思います。
書込番号:6768970
0点
私も、うる星かめらさんの
>値段も差をつけないで欲しいですね。
に1票。
書込番号:6769054
0点
・ありがとうございます。
・実際の記事は初めて見ました。
・D3(FXフラッグシップ機)とD300(DXフラッグシップ機)というのは
よくわかりました。
>加えてD200は継続販売されますから、D200の後継というわけでもありません。
・D300とD200の関係、併売が、もうひとつピンと来ませんでした。
書込番号:6769115
0点
>値段も差をつけないで欲しいですね。
ちょっとわからない要望ですね・・・・・
FXをもっと安くして欲しいとのことでしたら大賛成ですが・・・・・
FXとDXのコストが同じになれば、DXの存在価値がなくなりませんか?
これに賛成されている方々で、同じコストになってDXを購入される方はおられますか?
これから先どうなるかわかりませんが、DXはFXよりコストが安くできるから、それがあるから存在していくのでしょう・・・・・
書込番号:6769129
2点
Dongorosさん、記事のご紹介ありがとうございました。
FXフォーマット機種、DXフォーマット機種、用途に合わせてユーザーそれぞれが選択出来ますように
それぞれ特徴を活かした機種を開発・発売されることを願っています・・・(^^ゞ
>FXとDXのコストが同じになれば、DXの存在価値がなくなりませんか?
>これに賛成されている方々で、同じコストになってDXを購入される方はおられますか?
FXフォーマットとDXフォーマットの価格が同価格でも
DXフォーマットの魅力(小型・軽量・望遠撮影)が、十分に感じられる機種ならば
FXフォーマット機種の発売以降でも購入したいです。
私は、FXフォーマット機種、DXフォーマット機種ともに撮影用途に合わせて使用していきたいですね・・・(^^
書込番号:6769190
2点
≫Dongorosさん
言わんとされるところ、良く分かります。
私も、同じように思った事があります。
結局、道具は人それぞれの用途に合わせて選択すれば
良いわけですよね。
例えば、鳥撮りの人には、FXフォーマットで1200万画素
よりも、DXフォーマットで1200万画素の方が都合が良い
ように思われます。
ただ、高感度でのノイズレスは、FXフォーマットに負け
るでしょうが、DXでも今以上にがんばって欲しい。
価格に関しては、安いに越したことはありませんが、
シュウシンさんが言われる事に納得できます。
書込番号:6769552
1点
写真は、自己満足かもしれません。自分で、今まで以上のできばえの写真ができれば、嬉しくなるという感じです。
人間は感情の生き物です。2人以上とつきあうと、自分と意見も違ってくるでしょう。同じ時もあるでしょう。一喜一憂することになるでしょう。
自分の写真スタイルを曲げないで、写真の上達や面白さを追求するなどしていくと、良いのかもしれませんよ。
書込番号:6770770
0点
DXフォーマットの高感度ノイズさえ良くなれば、今のところは、私個人はフルサイズの必要性は感じません(使うな作るな無意味だといっているわけではありません)。
論理上圧倒的?にフルサイズのほうが高感度をノイズレスにできるということでしたら、その意味において、非常にフルサイズは魅力的なんですが・・・なお、よりトリミングに耐えられるということですから素材性能はDXよりはるかに上回るのではないでしょうか。
銀塩からデジタルに移行して以前の135mmの画角に慣れ親しんでいるから不便を感じるという方もいるでしょう。が、DXフォーマットでカメラをはじめた人にとっては、逆のことが言えるはずですよね。
もちろん、フルサイズの画質が必要なかたもいるわけですし、それにほれ込んでるかたもいらっしゃるわけです。それぞれの必要性や嗜好にあわせて使うのが一番賢いとおもいます。
書込番号:6770989
1点
ちなみに、価格が同じくらいなら二台買って使い分けますね〜。仕事?作品作り?の幅が広がりそうですし、機材の取り扱いにも習熟できそうですから
書込番号:6771005
0点
> 値段も差をつけないで欲しいですね。
製造原価に対して同様の値付けをしているという点では、それほど差をつけているとは思いません。
コストがかかっているんだから、そのコスト分くらい負担してよって事。
でなければ、DXユーザーがFXユーザーの代金の一部を肩代わりしているという事になります。
D3とD300では、現状ではむしろそのくらいなはずですから、D3のほうが実質的には安いのかもしれません。
書込番号:6771069
2点
>写真は、自己満足かもしれません。自分で、今まで以上のできばえの写真ができれば、嬉しくなるという感じです。
私はヤマセミや翡翠を中心にしていますが、すべては自己満足以外にはありません。従って写真は公開していませんが・・・・
でも、D3.D300悩ましいですね。望遠ではD300が有利なように思いますが高感度ノイズがどうなのかを見極めてみたいと思い静観しているところです。
>例えば、鳥撮りの人には、FXフォーマットで1200万画素よりも、DXフォーマットで1200万画素の方が都合が良いように思われます。
ここが悩みどころです。
じっくり見極めてみたいと・・・
鳥取りにはD300が良いが高感度ノイズを見極めて購入するかも。
使用目的によって機材の選択ができない貧乏アマチュアにとって機材購入に慎重になっています。
書込番号:6771070
2点
-----------------------------
D300はD200の後継ではない
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/18/7006.html
ボディサイズを考えれば、DXフォーマット採用機はバランス的にD200に近くなるため、D300という名称にしています。加えてD200は継続販売されますから、D200の後継というわけでもありません。
-----------------------------
本当かな。
書込番号:6771303
1点
>例えば、鳥撮りの人には、FXフォーマットで1200万画素よりも、DXフォーマットで1200万画素の方が都合が良いように思われます。
そうなんです。悩みますね。そちらか1台に絞るのは。やはりD3、D300の2台体制が理想と言う結論に達しました。
書込番号:6771485
1点
αユーザーです。 吹けば飛ぶような弱小ソニー板にいると、
大手ユーザーからの叩きやイジメが多く(笑)時として呆れます。
人それぞれ使い方、用途に応じて選べばいいだけなのに、
やたら フルサイズということだけでAPS-C機を叩く、
連写枚数とかのスペックだけでそれより下の他社機を叩くとか他色々。
結局 カメラを道具としてとらえる人と、そうじゃない人の違いなのかも知れません。
書込番号:6771516
4点
> やたら フルサイズということだけでAPS-C機を叩く、
> 連写枚数とかのスペックだけでそれより下の他社機を叩くとか他色々。
そういうのに迎合するユーザーもいる事も嘆かわしいですね。高山さんの事ではありませんが。
明らかに釣りと分かっている書き込みに対して「そうだ、そうだ、ソニーもフルサイズを出すべきだ」とか「〜〜で劣っているソニーはけしからん」とか。
まあ、最近はそういう書き込みも減りましたね。
やはり新機種が出て、雰囲気も明るくなったし、なにより、スペック上の数字や仕様上の疑問を否定的に捉えて商品批判に結びつけようとするような書き込みに迎合する人がいなくなったおかげで、そういう書き込み自体が減ってきているように思います。
書込番号:6772847
1点
フルサイズをクロップで使い、1200万画素と同等の解像度が確保できた時、
性能面で内包関係が成立しますから、上下関係が成立するかも知れません。
フルサイズ出力時は、解像度優先と感度優先(=画素混合)が選択できる
とさらに良いでしょう。(画素混合でノイズが十分低減できるか?)
画素密度を等しくすれば、FX > DX が成立するという事ですネ(^^;;)
しかし、コストパフォーマンスにおいては、当分の間、 FX > DX は成立
しないでしょう。という事は、ニコンからは、5D対抗機種が当分の間、
『出てこない(出せない)宣言』 ??(泣・苦笑い)
-------------------------
GTからDS4さん
自分から種を蒔かないように・・・(笑)
被害妄想しやすい傾向の人は、どんな問題でも同じ傾向を持つのでしょうか?(^^;;)
ニコン板は、来る者拒まずですネ。おもしろおかしくイヂられてしまう事は
あるかも知れませんが・・・(笑)
書込番号:6772957
0点
最近、仕事の勉強のためデジ一眼を購入しました。
会社の先輩のCanonユーザーによく「Canonはボディも、レンズも防塵防滴だから」
と突っ込まれます。Nikonもボディは防塵防滴仕様は有りますが、レンズで防塵防滴は見た事がない?
と思います。自分の勉強不足かと思いますがどなたか教えてください。
ボディのみ防塵防滴仕様はどんな意味がありますか?
実際、大口径レンズのような高額のレンズは水、塵に弱いですか?
スレ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
0点
ニコンG タイプレンズで、マウント部にパッキンが付いているものの殆どが防滴・防塵仕様と考えて良いと思います・・・(^^ゞ
書込番号:6769200
5点
>防塵・防滴性能の有る ニコンレンズ<
11月発売の 以下のレンズは、D3と同等の防塵・防滴性能と カタログにも記載が有ります。
AF-S 14-24mm F2.8G ED
AF-S 24-70mm F2.8G ED
AF- S400mm F2.8GED VR
AF-S 500mm F4G ED VR
AF-S 600mm F4G ED VR
この他のは どうなのかですが…
定価20万円以上のレンズに付いては カタログには記載が有りませんが、有る程度の
防塵・防滴性能を持っているとの事です。
AF-S VR ED 70-200mm F2.8G
AF-S VR ED 80-400mm F4.5-5.6D
AF-S VR ED 200-400mm F4G
AF-S VR ED 200mm F2G
AF-S VR ED 300mm F2.8G
AF-S ED 400mm F2.8D
AF-S ED 500mm F4D II
AF-S ED 600mm F4D II
AF-S ED 28-70mm F2.8D
AF-S DX ED 17-55mm F2.8G
AF-S ED 17-35mm F2.8D
…とか。
書込番号:6769532
2点
皆さんありがとうございます!!
新レンズを調べてませんでした。
AF-S DX ED 17-55mm F2.8Gを使ってるのでよかったです。
ちなみに新レンズ以外のレンズは防塵・防滴性能を持っているのに公表しないのですかね??
書込番号:6769721
0点
Nikonの場合ボディのマウント部にシーリングがなく、レンズも従来のDタイプの場合、絞り環があるのでレンズ側でシーリングできず。
なかなか防塵・防滴と大手を振って名乗りにくかったそうです(SCの方談)。
最近はGタイプになり、絞り環がなくなり、レンズ側にシーリングができるようになってきたので、防塵・防滴を名乗りやすくなってきたということじゃないでしょうか。
書込番号:6769912
1点
キヤノンは大々的に宣伝してる割にトラブルが有るからねえ。
ニコンの方が良心的で好き
書込番号:6770218
3点
NdMさんこんばんは
robot2さんがおっしゃってるように、私もある程度の防塵防滴機能をレンズは備えている、と
聞いたことはありますが、ぜひ強化していってほしいところですね。となるとレンズも買い換えですか(ムリだな)。
しかし、気になるHNですね(笑)〜私も仕事の関係でデジをはじめたクチです
書込番号:6770941
0点
直接関係ない質問なのですが
建物(外観)を撮る時にお勧めのレンズってありますでしょうか?
また、狭い室内をなるべく広く写したいので、お勧めの広角レンズを教えて下さい。
一つのレンズで外観、内観とも撮影できるとありがたいです><
0点
オインゴ☆ボインゴさん はじめました
建築写真で最も大事なのは、歪曲の少ないレンズを選ぶことです。少しでもワイドにということでしたら、シグマ10-20ミリが比較的歪曲が少ないですが、お勧めとしては同じシグマの12-24ミリです。とにかく、直線の歪曲が少なくて、建築写真にはぴったりです。
キヤノンマウントですが、12-24ミリでの作例がありますので、よろしければご参考にしてください。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
書込番号:6766251
0点
そりゃあ、Canon純正でEF-S 10-22mmでいかがですか?これ以上は、ちとないと思います。
ご予算がわかりませんが・・・。
書込番号:6766253
1点
すいません、Nikonですね。AF-S DX18-200mmなんかどうでしょう?
書込番号:6766256
1点
私的には、D2Xで使用している、トキナーの12-24mmF4がお勧めです。
書込番号:6766270
1点
多少の歪曲はあるけれどカメラ大好き人間さんおすすめのトキナーの12-24mmで良いのではと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/09/607.html
書込番号:6766332
1点
自称建築写真家さん 2007年9月17日 17:13 [6766251] 談:
・HP拝見。シグマの12-24ミリ。本当に綺麗な垂直の線が出ていますね。すごいです。
・撮り方にもコツがあるのでしょうね。アオリなどなしに。
・室内の撮影は本当にびっくりです。
・建築物全体を近くから撮ると屋根が槍の穂先みたいに尖ったように
遠近感が強調されすぎるので撮影ポジションかなにかコツが要るのでしょうね。
・対応はできるだけ離れて望遠側でできるだけカメラを垂直にして撮るのでしょうか
書込番号:6766536
1点
シグマ12-24mmを お薦めします(持っています)。
このレンズのみ 35mmフルサイズにも使用出来ますが、他のニコン、トキナの12-24mmはAPS-Cデジタル専用レンズです。
書込番号:6766833
1点
>狭い室内をなるべく広く写したいので、お勧めの広角レンズを教えて下さい。
私はトキナー12−24を使っております。比べたことはありませんが、ディストーションは比較的少ないとおもいますよ。
どんな広角でもそうだとおもいますが、遠近感が前後上下に非常に誇張されますので、特に箱ものなどでは錯覚に陥りがちです。なれないとファインダー上で水平垂直を取るのが案外難しいとお考えください。見下ろす(見下げる)感じで構えていると、画面の両端が斜めに見えます(三点遠近法の原理ですね)が、(たとえば風景撮影時などでよくやる、水平線とファインダーのフレームを平行にして水平を取る感覚で)ファインダーの両端部に写っている柱や壁の角とファインダーの枠を平行にしても、正しい垂直はとれません。引きの無い場所やら低い(高い)位置からの撮影時では、要注意です。
すでにご存知でしょうが、老婆心ながら。
書込番号:6767629
0点
輝峰(きほう)さん [6766536]
HP ご高覧下さってありがとうございます。
おっしゃるとおり、外観を写すときは、出来るだけ離れて、出来るだけ焦点距離が長い側で、出来るだけ高い位置で、カメラをあまり上に向けず撮影しています。
あと、RAWでの撮影で、以前はフォトショップの「変形−遠近法」であおり補正していましたが、これは建物のバランスを崩さないように若干工夫が必要です。
最近はSILKYPIXのデジタルシフトを使うことが多いです。
ただ、4×5でしたら楽にライズで補正できる範囲であっても、SILKYPIXでは2,3階建てくらいまでしか、垂直がきっちりとあおり補正できませんね。そういったときは、更にフォトショップで補正を加えたりしています。
それでも限界がありますので、やはり外観は4×5との併用が多いですね。
インテリア撮影でも、少しでも引いて、出来るだけカメラをあおらずに、それと F1.4さん が書かれているように、左右の水平を慎重にというのがコツといえばコツでしょうか。
輝峰(きほう)さん の足元にも及びませんが、私も寺社教会建築が好きで、撮影に励んでいます。今後ともよろしくお願いします。
オインゴ☆ボインゴさん 横道に入って申し訳ございませんでした。
書込番号:6767924
1点
PLフィルターが付けられないのがちょっとマイナスではありますが
DXフォーマットなら現状はシグマ12〜24+フォトショップがおすすめですね。
湾曲が素直な樽型になるので補正が非常に楽にできます。
EF-S 10-22mmも使用しましたがやはり素直な湾曲でした、
ちなみにEF17〜40は湾曲が陣傘、トキナーは使用した事がないのでわかりません。
シグマ12〜24は開放だと若干、片ボケがある(個体差ありますが)のでF8以上は最低絞って撮影してます。
D300と一緒に登場するAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDがちょっと気になるレンズではありますが。
書込番号:6768206
1点
便乗で質問すみません。
スナップ写真で、地平線や水平線のような水平をとりやすいものが画面中央にない場合、水平をとるコツなど何かあるでしょうか。
後で見返すと、自分の写真はいつも若干傾いてて気になるんですよ。ソフトで1〜2度補正してやるとちょうどいいという。
構えとか根本から見直さないとダメでしょうか。
書込番号:6768550
1点
>構えとか根本から見直さないとダメでしょうか。
写真すべてに同一傾向があるなら、持ち方の癖でしょうか。
参考になるかどうかはわかりませんが、私は、構図のなかに指針となるようなものがあるならば、ファインダー内の格子線をたよりにあわせてから上下左右にカメラを平行移動させて構図を決めるようにしています。構図的に水平垂直の指針となるようなものが無い場合はカンに頼っております。どこかであわせて、ローリングしないよう、手を固定し、腰だけを慎重に回転させて構図をあわせるなどするしかないのではないでしょうか(水準器を使わないならば)。カメラを斜めに動かす動作がローリングを誘発しているようにおもいますがどうでしょう。
瞬間的なスナップなどでは結構ゆがみます。
ちょっと違うかもしれませんが、私の場合、Vr70-200でわずかに構図が傾くという傾向がありました。三脚座の影響でしたので、手持ちのときには三脚座をクルリと上がわにもっていくようにしました。結果、あまり気にならなくなりました。が、レンズを振るときもある程度垂直の指針になるようなものに、常にあわせて確認するようにしております。
それでも結構傾いていたりしますが(笑)、確率は減りました。
書込番号:6768623
0点
あと基本ですが、脇を締めるめることですか。右手の脇が甘いとついついグイっとカメラを持ち上げてしまいがちだとおもうのですがどうでしょう。
書込番号:6768629
1点
S0123さん こんにちは
>水平をとるコツなど何かあるでしょうか
基本的には、三脚+水準器になると思います。
又手持ちで撮る場合、
建物が有ればそれを利用
私の場合、鉄道の撮影も結構多いので、支柱を利用します
支柱を利用する場合、だいたいは垂直に立っていますが
中には傾いたものも有り、後で修正する事も有ります、
道路の電柱は、傾いたものが多く、使えません
D3とD300はデジタル水準器なるものが搭載され
実はこのシステムが一番きになっていたりします。
書込番号:6769382
1点
F1.4さん、MT46さん御教示ありがとうございます。
F1.4さん
> 写真すべてに同一傾向があるなら、持ち方の癖でしょうか。
> あと基本ですが、脇を締めるめることですか。右手の脇が甘いとついついグイっとカメラを持ち上げてしまいがちだとおもうのですがどうでしょう。
常に同じ側に傾いているのではなく、写真によって右だったり左だったりするので、持ち方自体が傾いているというより、きちんと水平がとれてないのが理由だと思ってたんですよ。
でも、持ち方の問題だという可能性も否定できません。そうだとしたら、意識の上では水平がとれていても、撮れた写真は傾いてしまっている、ということもありえるはずなので、今度、水平がとりやすい被写体でテストしてみます。
MT46さん
> 又手持ちで撮る場合、建物が有ればそれを利用
> 私の場合、鉄道の撮影も結構多いので、支柱を利用します
> 支柱を利用する場合、だいたいは垂直に立っていますが中には傾いたものも有り、後で修正する事も有ります、道路の電柱は、傾いたものが多く、使えません
自分も画面の中の垂直のものに合わせることが多いのですが、広角域だと歪曲が大きいので、指標になるものが真ん中にないとあんまり役に立たないんですよね。垂直だと思っていても傾いてることって、電柱以外でも結構ありますし……。
書込番号:6769969
0点
直接関係有りませんが、今年の夏は暑かったですね
夏の撮影で、日光が20分当たっただけでカメラが触れないほど熱くなりました
なんでこんな日光を吸収する素材で出来てるんだろと思うほど
そのときのを帰って見たら、全部高感度撮影したようなノイズと画像がボケボケでした
朝夕は大丈夫でしたので昼間の熱が原因と思われます
キヤノンが白レンズなのは熱対策だと聞いてます
対策とか予防とか何か良い方法は有りませんか?
0点
> 対策とか予防とか何か良い方法は有りませんか?
白いタオルをかけることですかね。
書込番号:6760296
0点
イイヤマださん、こんにちは。
今年の夏はD200とVR70-200mmF2.8Gの組み合わせで撮影する機会が多かったのですが、
炎天下に放置しておくと、D200は触ると思わず手を引っ込めてしまうほど熱くなっている事がありました。
それに対して白いVR70-200mmF2.8Gはそれほど熱くなりませんでした。
対策としてはデジ(Digi)さんも書かれていますが、白いタオルをカメラにかける方法がよさそうですね。
書込番号:6760384
1点
以前、コンデジのパナFZ1(シルバー)にテレコンTCON17(黒)をつけて、数時間カワセミを
追っかけていると、黒いテレコンは熱くなりますが、ボディはほとんど熱さを感じませんでした。
日中での撮影には、シルバーボディが適しているかもしれませんね?
書込番号:6760476
1点
ボディは何でしょうか?
基地祭で一日 EOS 20Dを使いますが、熱でおかしくなった事はないです。
コンクリート製のエプロン(駐機場)にいると上下からあぶられますが
大丈夫でした。
書込番号:6760550
0点
夏の直射日光を浴びて1時間、一脚を使って撮ってました。機材は、D1Hと70-200mmF2.8Gでした。最後の方になるとAFが効かなくなってしまい、故障かなぁと思いましたが、機材が冷えた後、AF等チェックしたところ、大丈夫でした。熱でおかしくなったのですね。
1時間の撮影の写真には、ノイズ等とくだん問題はありませんでした。
書込番号:6760707
0点
多少場所を移動しながらだったので同一条件とは言えませんけれど、炎天下でD50とペンタックスのK10Dで撮っていたときはカメラに特別なにも問題は起こりませんでした。
ですが慣れぬことをした人間のほうに問題が起こってしまって、あとから少し熱をだしてしまいました(+_+)。
ボディにタオルとかけるときは帽子もかぶって水を飲むこと、そして冷房漬けの生活を何とかしないとと思った夏でした。
書込番号:6763265
0点
暑い日や夏場はやはり冬に比べるとノイズも乗りやすいような気がします。
夏の日中の撮影では可能な限り日陰に入ったりカメラが日陰になるように
工夫していました。
シルバーボディの効果があるとのことでニコンにはつや消しのシルバーレンズを
作って欲しいですね。
書込番号:6763740
0点
皆さんこんにちは、
レスありがとうございます
ボディはD200ですマグネシウムだから持つと余計熱く感じるのかもしれません
やっぱり白タオルをこまめに被せるしかないみたいですね
書込番号:6765474
0点
http://www.dpreview.com/previews/nikond300/page4.asp
51点測距範囲の詳細が判りやすいので報告します。
まさに、全画面網羅と言ってもいいですね。
従来と同じように、選択した測距点は黒く点灯するのですね。
線が太すぎると言うご意見もありますが、個人的には赤く光るのは
嫌なので良しとします。
それから、グループダイナミックAFが無くなったのは残念です。
1点
ほかりださんさん こんにちは
D300を予約しています。
51点測距離とは51点の平均値でしょうか?
書込番号:6754804
1点
ほかりださんさん、情報ありがとうございます。
全面網羅ですか・・・
従来に比べて、ちょっと真ん中に寄りすぎているよう
に感じています。
クロスセンサーの位置も極端ですし・・・
縦位置で使うときのクロスセンサーは、???です。
AFポイントの数がどれだけあっても構わないのですが、
実際の所、ちゃんと自分の意図したようにピントが
合ってくれるかどうかだけ、気になります。
D2X等では、後ろに抜ける事が結構ありますから、その
あたりが改善されていると嬉しいですね。
書込番号:6754815
2点
ポートレート主体の私としては、端の方の測距点がクロスでないのは精度面で心配です。
D2Xでは端から2番目もクロスだったので、かなりAF精度は良かったです。
まさかD2Xの方がD300よりも(ポートレートでは)AFが合う、なんてことはないですよね・・・・
D3だとセンサーサイズが大きくなった分、AFフレームのない部分が外側に広がります。
なので、もっとポートレートで困りそうです。
書込番号:6754919
2点
デジ(Digi)さん
ポートレートにはD2Xがいいかもしれませんね。デジ(Digi)さん自身D3より高く評価されているようですし。
私は動体メインですのでD2Xの配置は使いにくいです。それに、動体撮影ではF5のAFより退化してしまってますからね。D2XのAFは。
書込番号:6755214
1点
ポートレートってメーカーからは一番考慮されないんですよ。
プロは必要ならMFで撮るし、そもそもモデルさんと1対1だし(スタッフは別にして)、必要なら三脚も使えるし。
なので、ポートレートを撮るプロからはボディやAF性能への要望なんて特にないわけです。
そもそもポートレートのプロは助手がいるから、ボディやレンズが重くても全く困らないので、
アマチュアみたいに小さく・軽く、だからDXが良い、なんて要望は「絶対に」出さないです。
結局、いろいろな意見が反映されるのはスポーツ用途だけですね。
だから測距点がやたらと多くなったり、クロスが中央だけになったりするのでしょう。
書込番号:6755534
5点
じょばんにさん
>従来に比べて、ちょっと真ん中に寄りすぎているよう
に感じています。
範囲的にはD2とほぼ変わらないと思いますし、D200よりは広範囲です。
http://www.digitalreview.ca/content/Nikon-D300-Digital-SLR-Camera-Pg2.shtml
書込番号:6757405
1点
≫ほかりださんさん
> 範囲的にはD2とほぼ変わらないと思いますし、
> D200よりは広範囲です。
なるほど、D2Xの範囲と近いですね。
でも、やっぱりビミョウに中央よりです。
この、ビミョウ加減が、やはり気になります (^^;
クロスセンサーが縦3列だけってのも・・・
しかし、D200と比較すると、段違いですね。
まぁ、我々は存在しているものを使うしかないので、
それなりに使いこなせばいいだけかもしれません (^^
書込番号:6757614
1点
>ポートレートってメーカーからは一番考慮されないんですよ。
出た!!決め付け。
>D3だとセンサーサイズが大きくなった分、AFフレームのない部分が外側に広がります。
>なので、もっとポートレートで困りそうです。
あれ?貴殿はD300を2台購入するんでしょ?何故D3の事気にしているのかな?
ヤッパリ購入するんだね。
ジデ(igiD)さんだったかな?
書込番号:6757903
1点
現在、D2Xメインで鳥撮り写真を撮っています。
今度はD3ではなく、D300の方を予約入れました。
D2XではFAに泣かされました。
測距点の数ではなく正確なFA精度を求めています。
ほかだりださんスレのHPを開いたところCFの表が手前になっています。
CFの差し込みがいままでのと逆になっていましたね。
いそいでいるとき間違えそうです。
書込番号:6757912
1点
>>ポートレートってメーカーからは一番考慮されないんですよ。
> 出た!!決め付け。
こういうくだらないスレ汚しする暇があるなら、まともに内容で反論するべきです。
内容が全くない、誹謗中傷だけのレスをするというのは、組織的な横暴を感じます。
(別メーカーでは具体的な会社名までうわさされてますが)
一体、アマチュアのポートレート向けに考慮されて来た具体的なことが何かあるというのでしょうか。
D2XのAFフレームが左右に大きく広がり、かつ2番目をクロスにしたこと(私が書いたこと)以外に。
何もないでしょ。
書込番号:6758228
3点
>こういうくだらないスレ汚しする暇があるなら、まともに内容で反論するべきです。
いやぁジデ(igiD)さんだったかな?には敵いませんよ。
貴殿もNikonはフイルムサイズは出さないと、うそを書き込んでいるじゃないですか?
掲示板にうそ情報を書いては置けませんよ。其のほうがスレ汚しですよ。
NikonはめでたくD3を発表!!待ちこがれていた人の反響が凄いですよ。
書込番号:6758267
3点
ケンカをやめて〜 ふたりをとめて〜 って古い歌ありましたね〜
のんびり楽しくやろぜよ〜
それにしてもD3とD300 どちらにするか悩む 日経かどっかのサイトでD3の11連写の動画見てしまってかなり凄かったですね〜シビレてしまった
しかし 小型化するまでフルサイズは2、3年待ちます
多分 おそらく…
書込番号:6760140
3点
嘘と思いこみは、読む人の迷惑だから
本と勘弁して欲しい。
書込番号:6760307
3点
ハーゲンパパさん、おはようございます。
>嘘と思いこみは、読む人の迷惑だから
>本と勘弁して欲しい。
そうですね。言論の自由とは程遠いんですよね。うその書き込みは!!
デジ(Diji)氏には通じませんが。
書込番号:6760460
3点
BJ250F乗りっち!さん,こんばんは。
これでは,ちょっと判断が難しいですね。
ISO200のサンプルだけだし。
D3がISO6400とかも出てるので,D300の高感度ノイズ,あまり期待できないということでしょうか。
書込番号:6746981
0点
サンプル見ましたあれだけ見るとすばらしい描写力と思いますが。。。
同じようなサンプル
2枚だけでは。。。
もう少しサンプルのバリエーションがほしいですね。
書込番号:6747024
0点
いい描写ですね、
いかにもなデジタルぽさがなくて、
階調もとても豊かに見えます。
製品化がとても楽しみなカメラですね。
書込番号:6747059
0点
BJ250F乗りっち!さん,こんばんは。
D3、、、、、、、凄いのに!
D300、、、、、ISO200のサンプルだけ????ひょっとしてD40と変らない?
芸術的写真だけのサンプルでは、疑うぞニコン!
書込番号:6747069
0点
D3は確かに凄い!フルサイズの魅力全開って感じです。でもどぉせ買えません(^_^;)
気になるのはD300ですが、このサンプルはどぉなんですかねぇ。深度稼ぎたいのは分かりますがちょっと絞り過ぎじゃあ…?
シャープネスが弱いのは素材重視を意識してのことでしょうか…正直開放の写真かと思ってしまいました。
D200のサンプルも少ないままですが、もう少し色々みたいですね。
書込番号:6747126
0点
コンデジからの移行組を意識した、エントリー機にありがちな、こってり度派手、シャープネスカリカリとは、明らかに方向性が異なる作例として、あえて、これを選んだのかも。
私は嫌いじゃないな。
書込番号:6747336
0点
商品カタログに使う写真としてみれば、完璧な感じですね。
書込番号:6747355
0点
D3のサンプルを見た後では、ガッカリ感がありますね。高感度のサンプルは出せないくらい、ノイジーなのかな?と、思ってしまうではないですか。
書込番号:6747381
0点
D3の方は、京都かどこかの2枚目の作例がかっこいいです。
書込番号:6747397
0点
解像感ではやはりα700に極めて近いですね。
書込番号:6747562
0点
シャープネス設定がソフトになってますね。
軟調なのはそのせいもあるのかな?
暗部の粘りを見るとダイナミックレンジはかなり広そうな印象を受けました。
書込番号:6747588
0点
こういう被写体なら本来カリカリにシャープな方が合うはずです。
書込番号:6747610
0点
画像サンプルが出たのはいいのですが、ニコンのHPが重くなりましたね?
書込番号:6747666
0点
>こういう被写体なら本来カリカリにシャープな方が合うはずです。
私もそう思いますが、#4001さんが書かれていますが、商品カタログなどではこんな感じの写真を使うんですねぇ。素材的なサンプルと見てました。
私なら素人目に結構シャープネスをかけちゃいそうですねぇ(^^;
書込番号:6747739
0点
>こういう被写体なら本来カリカリにシャープな方が合うはずです。
確かに、そうかもしれないけど、それだと、あまりにもベタすぎかも。
もともとワイルドな被写体のハーレーを、アンダーでシックなロケーション設定の元で、あえて情緒的というか、女性ポートレート的に捉える様な....
一見、相反する様な要素だけれども、それらが写真としての作品性を醸成してるのかも(笑)
書込番号:6748023
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










