このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2007年9月15日 23:01 | |
| 7 | 21 | 2007年9月15日 20:47 | |
| 9 | 27 | 2007年9月15日 20:19 | |
| 6 | 10 | 2007年9月15日 20:08 | |
| 2 | 13 | 2007年9月15日 03:40 | |
| 3 | 24 | 2007年9月15日 02:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
nikonに問い合せた回答です。
14bit RAWは 8fpsにはならないです。最大絞りでも 8fps出るのですね。
<質問>
D3は 9pfs、D300は 8fpsの連写能力がありますが、その高速連写時の条件を教えて下さい。
・シャッター速度は、いくつ以上なのか
・絞りは、いくつつより大きくなければならないのか
(最大絞りでも最高速で連写可能なのでしょうか)
<回答>
D300で8コマ/秒の連続撮影を行う設定
・シャッタースピード:1/250秒以上高速のシャッタースピード
・フォーカスモード:C
・露出モード:S(シャッタースピード優先オート)、およびM(マニュアル)
・マルチパワーバッテリーパック「MB-D10」を装着し、「MB-D10」に「EN-EL4」、
「EN-EL4a」、単三型電池のいずれかを挿入した場合、
またはACアダプター「EH-5a」、「EH-5」のいずれかを使用した場合
・画質モードがRAW(14bit)、またはRAW(14bit)+JPEG以外の場合
・併せて、その他の設定が初期設定である場合
0点
以下の物を見かけたのですが、2.5枚連射と言う事なのでしょうか?
• 12-bit NEF (RAW):uncompressed or compressed RAW
• 14-bit NEF (RAW):uncompressed or compressed RAW. Images are recorded at a bit-depth of 14 bits, producing files roughly 1.3 times larger than 12-bit files but increasing the color data recorded resulting in smoother tones. Maximum frame advance rate decreases to 2.5 fps.
書込番号:6733052
0点
12bitRAW、14bitRAWの、ロスレス圧縮、非圧縮、圧縮の画質の差がどの位違うのかもポイントに成りますね。
人の目では それぞれ判別不能、12bitと14bitの差も判別不能と思われます。
書込番号:6733516
1点
そうならば、こちらの主な特長の左側の一番下に「レリーズタイムラグ」の註(*5)と
同じ註を記載してほしいですね。
(「その他が初期設定のときの値」と言う註は判り難いと思います。)
書込番号:6733904
0点
「こちら」のURLを貼り漏れしてました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/index.htm
書込番号:6733913
0点
>その他の設定が初期設定である場合<
ノイズ除去 ON OF
長秒時ノイズ除去 ON OF
ISO感度
露出補正
フラッシュ使用の有無
とかだと 思いますが、ニコンの律義さの表れですね(^^
書込番号:6734028
0点
9.5付のカタログの「14bitRAWの場合は2.5コマ/秒」と新に記載されるようになりましたね。少し残念ですが、確かに違いの判別は難しいでしょうね。
lay_2061さん
>最大絞りでも 8fps出るのですね。
これは凄いですね。超望遠でも状況により2段ぐらいは絞って撮影していますので、コマ速が安定しているのは大切です。
(メーカーもこの辺をカタログにきちんと掲載した方がいいと思います)
書込番号:6734067
0点
D3の方はどのような回答だったのでしょうか?
ここはD300の板なのでD3の方に書かれているかと思いましたが、
ちょっと見つけることができませんでした。
D300については、他の掲示板で撮像素子に列並列にA/Dを組み込んでいるため、
12bit時と同一クロックで動作させるなら、14bit時の読み出しには4倍の時間がかかる
ため、12bit時の撮像素子からの読み出し速度10コマ/秒の1/4の、2.5コマ/秒に
なるのだろう、と言った書き込みがありました。web上のカタログにも注記が入りました
から、たぶん正解なのでしょうね。JPEGは12bitデータから生成するのでしょうから、
14bitRAW時のみが低速になるのでしょうね(14bitRAW+JPEGの時のJPEGデータは14bitデータ
から生成する?)。カタログの注記も当初から入れておくべきでしたね。
で、D3についての回答はどうだったのですか?D3の撮像素子はA/D組み込みでなく、
12チャンネル読み出しですから14bitRAWデータも力わざで処理しているのでしょうか?
書込番号:6734509
0点
>[6734509]
>D3の方はどのような回答だったのでしょうか?
[6735087] 9fpsの連写条件
に書込みました。
書込番号:6735093
0点
nikonに 14bit RAWでの連写速度を問い合せた回答です。
<回答>
D300で、画質モードをRAW(14bit)に設定した際の最大連続撮影速度に
つきましては、ご連絡いただいたとおり、約2.5コマ/秒になります。
だそうです。
書込番号:6751776
0点
オンライン PDFカタログが更新されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/catalogue/d300.pdf
>*4 14ビットRAWに設定の場合は、最大連続撮影速度が約 2.5コマ/秒になります
それから
>レリーズタイムラグ約 0.045秒(*5)のクイックレスポンス
>
>*5 JPEF, TIFF, 12ビットRAWの場合
って、注意書きが。レリーズタイムラグが変化するの?
書込番号:6759076
0点
すいません。既出でしたね。
>[6734067]
>9.5付のカタログの「14bitRAWの場合は2.5コマ/秒」と新に記載されるようになりましたね
書込番号:6759126
0点
冬馬ほかみなさん、別スレたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6713622/?s1
このスレの冬馬さんのレス 2007年9月3日 01:55 [6710220] につづく話題です
D3、D300などのボディを手にして撮影旅行に出かけるとしたら、どのようなレンズをお持ちになりますか?一応南米あたりを予定しています(脱線してもいいでしょう)。
何を撮りたいかとか、撮るべきものはなにがあるか、といった情報提供もありでしょう。
0点
書き込みしているうちに、新しいスレが立っておりました
「[6710321] レンズ三本限定
こちらへご記入ください。大変しつれいいたしました。
書込番号:6713702
0点
F1.4さん
秘境を旅するD300…のタイトルの方がレンズ三本限定より絶対インパクトありますから こっちでやりましょう
それとお勧めプランに出てくる筆頭?シグマ10−20ってそんなにいいですか?
今レンズカタログ持ってウロウロ楽しんでます
そうですね〜レンズ三本限定でなく レンズ総重量3.5キロ以内という条件のみで 皆さんお知恵拝借お願いします
書込番号:6713965
0点
話が脱線しますが、D3買うならD300とF6買えますよね
な〜んて考えてしまいます
デジ1の進化が余りに早過ぎてD3は待って フルサイズが安くなってからでいいと思ったり
元々 デジ1よりフィルム歴の方が長かったし
今のうちにF6買っておくのも悪くないな〜なんて言い出すとキリがないっすね(笑)失礼しました
書込番号:6714181
0点
・私は年に一度、夫婦で海外ツアーに参加して撮っています。
・いつもはデジ一眼(D200レンズキット・ユーザ)は防湿庫でお留守番です。
・持参するのは、銀塩リバーサルフィルムです。30〜50本撮影。
・主として撮るのは、現在その地点で生活している方々の人物スナップです。
・「色合い」、「立体感」などでまだフィルムの方が、画質に一日の長がありますので
悩んだ末いつもそうなっています。
・従来、持って行く銀塩は、28ミリ、50ミリ、105ミリの単焦点レンズ3本と
カメラ3台(F6、F70D)のレンズ交換なしの組合せです。
・重さ軽減のために、28ミリは画質のいいコンパクトカメラ混在です。(GR1v)
・予備機としてマニュアルカメラとマニュアルレンズ、1セット。(NewFM2+Ais50/1.8S)
・人物スナップでいざというときにレンズ交換は辛いですから、
D3の1台だけなら、
「28-105/3.5-4.5D」 と 「50/1.4D」
の2本で済ませるかもしれません。
・画質的に単焦点レンズを使いたいのですが、
フルサイズのデジ一眼の廉価版が出ないかぎり、
レンズ交換なしに撮影するには、フルサイズのデジ一眼複数台が必要で、財政的に
現実論ではなくなりますので。
・今後、画質のいい、28-105mm の新しい、できるだけ軽い?レンズが出れば
それにしたいですね。
・現在の VR24-120 は画質的に悩んでいてまだ買っていません。
・今の大口径 27-70/2.8D、11月に発売予定の 24-70/2.8G クラスは大砲的で、
D3とこのレンズを長い時間持ったままの人物スナップでは、腱鞘炎になりそうです。
・予備機としては、同じく、マニュアルカメラとマニュアルレンズ、1セット。
(NewFM2+Ais50/1.8S)+リバーサルフィルム。
・フルサイズ版の軽くて小さいマニュアルカメラ(NewFM2)が出ればいいですね。
・あとはストロボSB800とPE20S。
・この案は、相当現実的に難しく、夢に終わる知れませんね。
・要するにまだまだ、デジ一眼のシステムでは希望する機材が私にとっては、世の中に
揃ってきていない現実かも知れませんね。
書込番号:6714696
1点
横になりますが、冬馬さんの南米秘境撮影大旅行を心配しながらも凄く期待しています。
昔、私が友人と世界最貧の街カルカッタに着いたとき、着古したジーンズで行ったのですが、乞食が群がってきて驚きました。でも、恐怖感はなかったです。マザーテレサの愛した街ですから。
南米は分かりませんが、彼は、身なりは貧しそうだが凛とした人間であることが伝われば、それは万国共通の信頼パスポートのような気がします(絶対ではないでしょうが)。
細心の配慮をされつつ、詩情あふれる素晴らしい画像の数々が撮れますように祈念します。
書込番号:6715961
1点
輝峰さんの御意見に最近近づきつつあります。
仮にD300 D3買っても2、3年で値はガタ落ちで もっと安くて高性能フルサイズが必ず出てると思います
そう考えると ユーザーはニコン、キャノンに振り回されてるだけのような気がします。自分はレンズ6本しか持ってないですが F6で使えないレンズは、たまたまですが一本だけです。
関係ないですがD300と5Dを比べて という書き込み 自分がスレ主なんですが 既にレスは100を越え 自分の思惑とは全く関係ないバトルになってしまってます(笑)
D300はやっぱり欲しい F6は絶対欲しくなった
将来デジカメもフルサイズへ移行することを前提にレンズ他揃えて行きたいと思ってます
同じニコンファンでも人それぞれの意見には口出しできませんね
今回いいこと学びました
将軍と大奥さん 素敵なレス頂いてありがとうございます
書込番号:6716737
0点
遅くなりました・・・仕事だったもので。
A案 2.5kg程度
【魚眼】 トキナ-AT-X10
【広角】 シグマ10-20
【標準ズーム】ニコンDX18-70
【望遠ズーム】ニコンvr70-300
【マクロ兼標準単】ニコン 60mm f2.8
【短焦点】 35mmf2 など
B案 2kg程度
【魚眼】ニコン AF 10
【広角】シグマ 10-20
【標準-望遠】 ニコン vr18-200
【マクロ兼・スナップ】 ニコン 60mm f2.8
【スナップ単】 ニコン 35mmf2.8など
これらは、それぞれ最高級のレンズからいえば描写に不満な部分もあるかもしれませんが、ダメレンズかといえば決してそう決め付けることもない、いいレンズだとおもいます。色々あるなかで選んだ基準は、「軽い」「色々な対象に迫れる」ということを考慮して選定しました(私個人の選んだ趣旨は別すれにもかきましたが)
書込番号:6717227
1点
それぞれ私なりの考えを記しますと、せっかく南米に出かけるのですから、大自然の雄大さを切り取るレンズが要るだろう、と考えたからです。それぞれ撮影スタイルもあり押し付けるつもりもありませんが、地面や植物にぐっと寄りながら大空を写しこむ、とか、夕日を縦位置で写しこむ、とか、生い茂る樹木を広角で迫力ある映像、とかこういう表現を、私なら絶対にやりたい!とおもうからです。そのための広角域が皆無もしくは 18-200の18mmでは不足だな、と感じたからです。
トキナーAT−X10 348g
シグマ10-20
をもってきました。いずれもデジタル専用です。魚眼は不要ならはずしてもかまいませんが、メーカーはなんであれ、景色がテーマなら私なら広角は絶対はずしません。わたしはトキナ−12-24を普段つかってますが(評価は高い)、ちょっと大きいのとニコン純正よりも若干重たいんですね。つくりは堅牢ですが。周辺の光量低下とかは結構あるんですが、これが必ずしも悪い方向にのみ影響するわけではないことと(F8程度まで絞れば問題はありません)、超広角ズームでは一番画角が広いこと、そして軽いこと、からこれを選びました(ちなみに、シグマ11-18はもっと軽いです)。
トキナーAT−X10は珍しい魚眼ズームです。不要ならはずしてもかまいませんが、広角端が体角180度を写しこめるレンズです。大自然を写しこんだらきっと面白い描写ができるでしょう。
えらそうなことは私は言えませんが、それぞれ、ちょっとしたコツがあるので、参考にされたらいいとおもいます。一般に、被写体に大胆に迫りつつ、遠景を広く写しこむといった使い方をします。
書込番号:6717316
2点
【標準ズーム】ニコンDX18-70
【望遠ズーム】ニコンvr70-300
これらで標準から望遠まで撮影します。300mmも動体撮影となると好条件でないと厳しいかもしれませんが、vrがついていますので、比較的暗い対象でもしっかり写してくれると思います。300mmは動物やら朝日、夕日なんかの撮影に使えますね。あまり動いていない遠くの人物スナップも可能でしょう。標準域は、軽い18-70のズームで済ましますが、vr18-200を標準ズームレンズとしてもってくることもいいとおもいます。ただ、vr70-300は、結構大きく、割合重いんですね、ですから、軽くするために、Vr70-300をつかうなら標準レンズは軽くてコンパクトな18-70を、あるいはもっと軽くするために、vr18-200一本で標準から望遠までを済ます、としたわけです。
ただこれらズームレンズはやっぱり少々開放値が暗い・・・明るいレンズがほしい、ということで短焦点を追加します。
【マクロ兼・スナップ】 ニコン 60mm f2.8
マクロ90mmも良いレンズだとおもいますし、選択肢にいれてもいいとおもいます。私も単体でほしいなと思うレンズのひとつなんですが、あえてニコン60mm f2.8にしました。これは、本当は短焦点で50mm f1.4(f1.8)というレンズがあるのですが、それと兼用させるためです。
で、もう一本、スナップレンズに35mmf2をいれました。
「欲張り」な構成ですが、軽いし、街中スナップから大自然を広角から望遠、マクロ域までそれなりにこなせる構成だと、私個人は考えます(それなりに軽いですし)
書込番号:6717384
1点
ただ、山の中で野生動物をしっかり撮影したい、これを主眼にしたい、となると、vr18-200やvr70-300では少々不安。その場合はVr70-200やテレコンをもっていくことになります。所有されているということなので、重さ(約1.5kg)と大きさはご存知だとおもいますが、装備面から余裕あるでしょうか、お考えください。
vr70-200 f2.8(約1.5kg)
テレコン TC-14E/TC17E
せっかくvr70-200f2.8をもっていくのですから、標準域もf2.8で定評あるレンズを持っていきたい、そこで
28-70 f2.8(約1kg)もしくは
24-70mm F2.8G ED(約1kg)
標準域についてこだわりがないならDX18-70(約390g)でもvr18-200(約560g)でも、
これら一本で済ますことも可能でしょう。ニコン純正でなくともf2.8の大口径ズームはレンズメーカーからでておりますので重さや値段等も調べてみてください。
広角もほしいですが、すでに記したものからチョイスしてもいいでしょうし、
14-24mmf2.8(約1kg)
を思い切ってもっていくというのもありです。ただ、前玉が飛び出している形で保護フィルターなどの着用ができません。
結局、レンズ総重量3.5キロ以内ならば、
【C案】
ニコン
vr70-200f2.8 24-70f2.8 14-24f2.8 テレコン TC-14E
これがほぼ実現できますね。これは羨望の構成でしょう(笑)・・・
この構成なら、短焦点などもっていく必要はないでしょう。マクロレンズをこれに追加すると3.5kg超えますが、それならば14-24f2.8もしくは24-70f2.8を軽量な別のレンズにかえてマクロをいれればOKなわけです。ニコン 14-24 f2.8を、シグマ10-20(480g)+タムロン90mmマクロ(重さ、ちょっとしりません)に代えてもおそらく合計1kg程度でしょう・・・3.5kgでほぼ収まるとおもいます。
A案・B案はとにかく軽く色々と、でしたが、C案は本格仕様ということになりますね(レンズも高額です)。
なおAB双方ともデジタル専用レンズを多様しております。あくまでD300でフットワーク軽くということが主眼です。純粋なC案はフルサイズ対応です。f2.8を維持しつつコストを下げるならば、他のメーカーからf2.8の標準ズームがでております。
以上、長々書かせていただきました(笑)。
撮影計画、付随装備とご予算から、いろいろ試行錯誤されたらいいかとおもいます。長期撮影旅行でしたら、サブカメラ、PC、ストレージ、フラッシュ(やはりほしい)、三脚(一脚)その他色々撮影機材が増えると思いますので、じっくりご検討ください
しかし、本当に楽しみですね〜
※ 山歩きを頻繁になさるようなので、わたしに言われるまでもないとはおもいますが、とあるネイチャー系カメラマンがいっておりました、両手があけられるような装備で、と。
しかし、いずれにせよどの装備でも高額な機材もちあるくことにはかわりないです、治安とかだいじょうぶなんでしょうか、ちょっと不安です。
書込番号:6717573
1点
F1.4さん これからはFさんと呼ばせて頂いてていいっすか?お世話になりっぱなしなので少し自己紹介させて下さい
自分は四国のちょっと山手の方に愛犬2匹と住んでまして 6月には家にホタルがとんでくるし 30分山へ向かって歩けば秋には鹿の鳴き声も聞こえたり 家から3分でローソンあり美肌に最高と言われる泉質の温泉あり、車で15分走れば劇場が5つある映画館に大きなショッピングセンターあり 、一番近いブナの原生林まで車で30分野鳥の宝庫です
今年の春には庭に土筆が生えて困りました 自然が濃厚で被写体には全く困らない最高の環境に住んでます 因みに一番近いキタムラまでは車で15分ですし高速のインターまで2分
便利でしょ?
VR70ー300はタムロン90mmと並んでお気に入りのレンズです 近所で鹿を追いかける時はvr70ー300一本で行きます このレンズ 花を撮ったりしても大胆に周囲がボケてくれて安いし最高ですね 一つ弱点は長すぎることくらいでしょうか
さて 今自分のバリエーションに足りないレンズは広角なんです 将来フルサイズ移行を考えた上で妥協せずにこの際高品質なものを買おうと思っています
純正にはこだわりません
今まで望遠側重視の撮影が主だったので 広角と言える広角持ってないんですよ
書込番号:6717668
0点
ふむふむ シグマの12ー24はどうでしょうか?
なぬ?600g結構重いですね しかしデザインは好み ちょっとレンズの書き込み覗いてきます
書込番号:6717712
0点
Fさん ゼラチンフィルターってどんなモノ?
ゼラチン状のフィルターですって答えだけは勘弁して〜(笑) 何となく分かる気はするんです レンズが円形に突出して普通のフィルターが装着できない 故にゼラチンフィルター
書込番号:6717750
0点
>F1.4さん これからはFさんと呼ばせて頂いてていいっすか
これはこれは。どうぞご遠慮なく(笑)
冬馬さん、なかなかお羨ましい環境にお住まいのようですね。ネイチャー系の写真もぜひやっていみたいとおもってはおります。
ちなみに、私はたしか、世界一長い橋が見えるところに住んでおります。被写体は気になったらなんでもOKで、HPには高校野球がUPされていますが(スポーツは力を入れたい)、こういったもののほかに、昼夜を問わず街角をスナップしたりしています、なかなかチャンスがあませんが、雷を写すことに少しばかりはまっています。
>今自分のバリエーションに足りないレンズは広角なんです 将来フルサイズ移行を考えた上で妥協せずにこの際高品質なものを買おうと思っています
ということでしたら、出たばっかりで販売されていませんので画質は断言できませんが、すでに書き込んだ
ニコン 14-24 f2.8
がいいのではないでしょうか。実売22万ほどだとおもいます。これはデジタル専用ではありません。太陽などを写しこんだりする場合も広角ではありますので、ナノクリスタルコート採用のこのレンズはその能力を発揮してくれるかもしれません。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D
とかもありますが、上記レンズの画質が悪くない限り、わざわざこちらを選ぶ必要はないとおもいます。
タムロンSp11-18,シグマ10-20、トキナーAT-X12-24、ニコン12-24、これらすべてデジタル専用です。デジタルカメラはその画素数の関係から広角域が弱いんですね(ニコンなら×1.5になる)、ですから広角域にデジタル専用レンズが多くなっているわけです。デジタルでよければ、色々でていますが、そのなかでもトキナー12-24が実売五万円台で解像度も高くて評判いいですね。しかし非純正でこれ以外のレンズを使っている方もたくさんいます。
ゼラチンフィルターは使ったことがありません(笑)ので、よく知りません。
>レンズが円形に突出して普通のフィルターが装着できない
望遠レンズなどには前玉が大きすぎるので組み込み式フィルターになっていたりしますが。組み込み式フィルターにゼラチン素材のものがあるかもしれませんが。
ニコンは下記のように解説しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/mf/ai_ed_400_f35s-faq.htm#s03
色々なフィルターが出ていますが、ホワイトバランスという機能があるデジタルカメラの場合は、
とりあえずはガラス製の保護フィルターと偏光フィルターがあればいいとおもいます。フィルムの場合、色々な色のフィルターを使い分けたりします。
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/kizai/ki001216.htm
書込番号:6719572
0点
Fさん もしよければ こちらのアドレスに直接メール頂けませんでしょうか
このアドレスは携帯のサブアドレスなので 返信頂いた時点で 本物のアドレスをお知らせします 直接御教授願いたいことがこれから先どんどんあると思うので宜しくお願いします
shinsaku@25ne.jp
書込番号:6721265
0点
F1.4さん
>デジタルカメラはその画素数の関係から広角域が弱いんですね(ニコンなら×1.5になる)
書き間違えただけと思いますが、念のため。
画素数は関係なく、撮像素子が小さいからです。
書込番号:6721307
0点
Fさんへ
自分の記入したアドレスは一件怪し気さを醸し出してますが 変なサイト?へご招待する類のものではなく 言わば いつまで捨てられる使い捨てのサブアドレスので心配御無用っすから
書込番号:6724023
0点
冬馬さん、了解しました。後日連絡いたします。
ただいま締め切り前で大忙し・・・・すみません。
>画素数は関係なく、撮像素子が小さいからです。
洋品店さん
まさに、ご指摘のとおりです。訂正ありがとうございます。
書込番号:6724035
0点
広角の一番候補に シグマ12−24を検討してたのですが カタログをよく見ると ニコンマウントの場合 Dタイプのみ対応とありました。
ということは仮にD3に装置した場合 フルサイズの画角は得られないということなんでしょうか?
書込番号:6726803
0点
現在ペンタックスK10Dユーザーです。
D300のスペックを拝見して乗り換え検討中です。
が、ニコンのレンズに関しての知識がまったく無いので書き込んでしまいました。
撮影対象は幼稚園児がほとんどです。
今までは室内がほとんどでK10Dでは21mm、35mm、50mm、タム90mmマクロ、シグマ18-50F2.8マクロ
を使って外付ストロボバウンス、公園などではFA☆200でした。
今後は運動会など動きのある撮影シーンやお遊戯会などの室内ものが増えると思います。
そのときにペンタックスの今のAFではちょっと心もとないんですよね。
予算は約45万円とした場合ニコンユーザーの皆さんならどんな構成がオススメでしょうか?
ちなみにキャノンは興味ありません(笑)
0点
こんにちは!
お子さんの撮影が中心と言うことで、私と同じかな?と思い書き込みさせていただきます。
運動会は、D200+70-200VR+1.7テレコンとD70+18-200VRの二本立てです♪ストレスはほとんど感じません。単玉も良いのですが、運動会などでの撮影シーンではズームを選択しています。学芸会では、D200+70-200VRとD70+トキナ12-24で対応しています。テレコンを付けるとシャッタースピードを稼げないので、結果的に被写体ブレが多くなり、後でトリってもこの組み合わせが良いという結論です。12-24は、全体の雰囲気を残すために持っていきますが、あまり使いません。シャッター禁止の室内撮影では、D200+70-200VRとD70+シグマ30of1.4、またはニコンのAF50oF1.4、タムロン90oなどの単玉の組み合わせで撮っています。D200だと、昔の玉でも露出計が動くので、43-86や55oF3.5マイクロ、またはレンズベビー3Gなんかも面白いです。結構面白い撮影が可能です。
D300良いですよね♪
私も、来年のGW位に購入したいと思っています。
ニコン楽しいですよー♪
F-FTN、F2、F3P、FE、FE2、F60D、F80Sなんかと一緒に、デジを使って遊んでます。
ただし、今の玉も昔の玉も高いのがニコンです・・・。
おかげで、私はいつも貧乏です・・・。
よかったら、参考にしてください!
書込番号:6739231
0点
そのご用途ですとVR70-200mmF2.8Gが最適な選択だと思います。
#私も同様の用途でこのレンズを使っていて、大変重宝してます。
#AFはかなり速い部類のレンズですよ!
それで、D300が20万円として、VR70-200mmF2.8Gが19万円、それで残りの金額をDX18-70mmと35mmF2Dではいかがでしょうか?
これでほぼご予算ぐらいかな?
#本当は、DX17-55mmF2.8GとVR70-200mmF2.8Gがおすすめなんですが、これだとご予算を10万円ほどオーバーしてしまいますね。(^^ゞ
その後、外付けスピードライトSB-800やテレコン等を揃えればよろしいかと思います。
ニッコールレンズについては、よろしければ、当方サイトの以下のページもご参照きうださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:6739248
1点
それだけのペンタックスの資産があるのですから、乗り換えは慎重にした方が良いと思います。
K10DのAFが、運動会等の動きのある時に、使いものにならないかどうか、例えば、お子さんに走ってもらって、K10Dで撮影して試してみるとかして、結論を出しても遅くはないと思います。
書込番号:6739319
1点
DX17-55mmF2.8GとVR70-200mmF2.8Gだと思います。・・・ボディ合わせると予算オーバーですね・・・。
ストロボはSB800?4.5万ぐらい?
レンズをシグマのf2.8に落とす手もあります。レンズ2本とボディで40万弱? SB800込みで45万ぐらい? 単眼は後日に予算組してください。広角側で1本は欲しいですよね?
書込番号:6739324
0点
carulliさん 2007年9月10日 19:53 [6739248] 談:
>D300、DX18-70mm、VR70-200mmF2.8G、35mmF2D、SB-800、テレコン
⇒1票!
・私の場合、すべてに「格落ち」ですが、よく使うレンズの焦点距離の構成は非常に似ています。
画質はどれも綺麗です。
D200、@DX18-70/3.5-4.5G、AニコンAF直進ズームレンズ80-200/2.8S(中古4.5万)、
B35/2.0D, SB-800,
・これに、物撮り用マクロレンズ CAis55/2.8S(中古1万) です。
・レンズの使用頻度は、@90%、 A〜C10% くらいです。
・ほかにも優秀なレンズがいろいろありますが、私もデジ一眼では上記、
「carulliさん」の案がご推薦です。
・望遠レンズは、「大口径ズームレンズ」の方が使い道は広いです。
・値段も、大きさも、重さも、相当なものですが、ユーザを裏切りません。
書込番号:6739327
1点
>D300、DX18-70mm、VR70-200mmF2.8G、35mmF2D、SB-800、テレコン
この予算なら私もこのセットに一票入れさせてください(笑)。
もう少し予算が出せるのであれば、DX18-70と35mmF2DをDX17-55にしたい所ですが。
書込番号:6739385
0点
私もペンタのデジタル一眼レフは*istD以降、DS、DL系以外所有してますが、
K10Dから乗り換える場合
D300には
VR18-200mmのレンズキットをまずお勧めします。
これで、手ぶれ補正機能を確保しておきましよう。
>21mm、35mm、50mm、タム90mmマクロ、シグマ18-50F2.8マクロ
これらと同じ単焦点ニッコール20mm、35mm、50mmを次にVR105mmという所でしょう。
シグマ18-50F2.8マクロはKマウントで使っていて気に入っているようなら
Fマウントの物、そうでなければ17-55mmなんていうのが良いかも。
>公園などではFA☆200でした。
VR200mm
あ、予算オーバーですね。
VR18-200mmのレンズキットとVR70-300の組み合わせで済んじゃうかも。
ニコンのVRUはよく効きますので暗くても結構使えます。
それと、ニコンのレンズは今、中古でもリーズナブルです。
>お遊戯会などの室内ものが増えると思います。
予算が4万円ほど残ればD40を暗いところ用に使っても良いかも知れません。
書込番号:6739515
0点
>シグマ30of1.4、またはニコンのAF50oF1.4、タムロン90oなどの単玉の組み合わせ
>で撮っています。
最近よく単焦点レンズのことを「単玉」と呼ぶ人がいますが、単玉とはレンズが1枚若しくは1群構成レンズのことです。
書込番号:6739752
5点
この状況下ですと室内では
85mmf1.8や35mmf2の単焦点もいいですね。2本で7万弱ぐらいですかね。また
運動会とお遊戯会共用ですとVR70−200f2.8ですかね。または、AFが少々遅いですが80−200f2.8D NEWはリーズナブルですね。屋外中心でとのことならVR70-300f4.5もいいですね。
私は、D80ですのでAiレンズが使えませんので今回D300を予約しました。それまで一眼カメラはフィルムでF2フォトミックAを使っておりました。デジカメはコンデジでした。このD300はD2x以上の完成度の高さがあり、25年まえのF2のレンズが3本あります(28、135のf2.8と50f1.4)のでぜひとも使ってみたく思っております。(古いレンズをデジタルカメラで使うとしっとりと写るようです)
私のおススメは単焦点2本7万円プラスVR70-300 7万円とD300本体21万で35万円ほど
書込番号:6739901
0点
皆さん早速のご意見ありがとうございました。
どうもペンタックスを使ってると単焦点好きになってしまうんですよねぇ(笑)
まぁペンタにまともなズームが無かった事が原因なんでしょうが、VR70-200は確かに良さそうですね。
ただ、やはり室内でのバウンス撮影が欠かせませんのでSB-800は外せ無いかもしれません。
ニコンは中古市場でもレンズが豊富かつちょい古めの良いレンズがリーズナブルなんで、輝峰さんのお手持ちのシステムがよさそうですね。
標準系はいままでずーっと2.8通しを愛用してきましたのでニコンでもと思いますが、純正17-55F2.8は高価すぎ&重すぎなんでシグマですかねー。
皆さんの色んな意見お聞きして11月まで頭悩ませます(笑)
しかしみなさん優しい方でよかったぁ(笑)
正直ペンタックス大好きなんですが・・・FA☆200の写りなんか正直最高だと思いますし。SMCコーティングは逆光ものともしませんし、各種レンズも基本的にリーズナブルですしね ただこの先の不安がありましてね。キャノン、ニコンユーザーには分からない先行き不安ってやつなんですよね(悩)
書込番号:6739927
0点
とにかく外せないのがVR70-200とSB800でしょう。ニコンのフラッグシップと言えるレンズとストロボです(D300もそうですね!)。
標準レンズはシグマ18-50で大丈夫です。そのかわりに35ミリや50ミリの単焦点をご購入でしょうか?(マイクロ60F2.8Dもあり)。当然18-70(キットにて)や17-55(ご予算が・・・)の選択肢はあります。
テレコンも運動会では欲しくなりますがVR70-300とどちらが良いか考えてしまう所でしょうか?。コスト優先でしたらテレコンですが(しかも社外の×1.4)・・・。
VR18-200は便利なズームでしかも18ミリからのVRはこのレンズのみです。少し価格が高いですが今回からキットになるらしいのでもしかしたら割安になるかも?です。
あと面白いレンズとしてフィルム用の28-105F3.5-4.5D(ディスコン)や24-85F2.8-4Dには簡易マクロが付いていて1/2倍までの撮影ができます。
さらに既出ですがニコンはAIになっていれば(AI改も含む)どのレンズでも基本的には装着できますから(一部ダメなレンズもアリ)古いマニュアルレンズをD300で楽しむことも出来ます。ここは趣味性の高い部分ですが・・・かなり楽しい部分でもあります。
思いつくままに書きましたのでまとまりませんがお許しください。
書込番号:6739947
1点
50/1.4はペンタの方が品があって素晴らしいと思います。
標準ズームは、DX17-55/2.8より、タムロン17-50/2.8の光学性能が上かも知れません。
> ちなみにキャノンは興味ありません(笑)
ペンタ含む色んなレンズが使えるのが結構大きいだと思います。
カメラよりレンズですから。
書込番号:6741086
0点
こぺぷーさん初めまして。
私もK10Dからの乗り換え考えています。
私も正直、ペンタックスの写りとかは気に入ってるんですが、
確かにAFのもどかしさは気になりますよね。
連写もやっぱり速いに越したことはないですし。
恐らくは同じCMOSを積んだK20D?がキャッシュバックキャンペーン後に
出るんでしょうけど、先行きに一抹の不安がありますよね。
ですので色々参考になります。
私は予算が少なめなので、VR18-200とシグマの18-50F2.8に固まりつつあります。
書込番号:6741164
0点
>うる星かめらさん
ありがとうございます。ペンタのレンズの写りに不満はありません。というかレンズで選んだ結果がペンタだったんですよ。
現状もMFタクマーやリコー系レンズからM42、ロシアンレンズとMF単焦点も10本ほどありますが、私の被写体の9割以上が子供の撮影という状況になりまして、AFの重要性の方が上回ってきたんですよね。なのでアダプター使ってっていうのはあえて考えないでいるとこです。
キャノンを考えてないのは40Dのあの情けないシャッター音とそれ以外では予算内で満足出来るシステムが構築できなさそうからなんですけどね。
>anillaさん
同じようなお考えでご意見いただきありがとうございます。
私もペンタックスは大好きなんです。K10Dの後継機にもかなりの期待を持っているんです。
でも、でもなんですよねー。
リミテッド系レンズなんてあの写りであの値段ですからねぇ 多分他のメーカーから出したら倍以上の価格になりそうとか思っちゃいますしね。
このまま運命共同体で突き進む勇気が無いだけなんですけどね。
書込番号:6741513
0点
こぺぷーさん 2007年9月10日 22:14 [6739927] 談:
>どうもペンタックスを使ってると単焦点好きになってしまうんですよねぇ(笑)
・いいですね。単焦点レンズ。ニコンの単焦点レンズもいいですよ。
・スレ違いになってしまいますが、単焦点レンズを主体にされるなら、
ニコン銀塩カメラ、NewFM2、F6などをご検討くださいませ。
単焦点レンズ、リバーサルフィルム、ライトボックス、ルーペ、で見る世界も凄い!ですよ。
すみません。横スレになってしまいました。単焦点レンズが好きなひとりとして。
書込番号:6741573
0点
こぺぷーさん
> このまま運命共同体で突き進む勇気が無いだけなんですけどね
私もM42遊びでK10dを買いましたが、レンズはミノルタとニコンをここ20年中心に使っています。ボディも当然ですが。
ペンタの板を見ていると、「みんな仲良し」な感じでほほえましいですよ。しょせん趣味ですから、αの板のように殺伐としてくると悲しいものがあります。αは一度は捨てられたマウントゆえ、その恨みが反映するのでしょうか。
MX、ME時代から、ペンタックスはカメラの性能を追いかける会社ではありません。AF一つとっても、その面での研究投資額はCNとは比較にならないでしょう。とは言え、長年の愛好者は少なからずで、いざとなったら、Kマウントを積極的に支える人達も少なからずと察します。私自身、MEが最初のカメラでしたが。
まあ、将来のペンタックスの行く末は、だれにもわかりません。ただ一ついえる事は、レンズが作れなくなった時点で、そのカメラ会社の魅力は半減してしまう事です。現在のズームのラインナップは、ほぼ全てトキナー製品です。トキナーで写真を撮るなら、ボディはニコンでも同じ事。また、手ぶれ補正機構など、過渡期の技術でしょう。撮像素子が高ISO値に耐えるようになってゆけば、自然と忘れられると考えています。被写体ブレの解決は、それしか無いわけですから。
単焦点レンズをお持ちなので、暫く併用はいかがでしょう。K10d自体、まだまだ賞味期限は残っております。そしてマルチプラットフォームを長年続けてきたので、その効用は少なからずと思っています。和食、フランス料理、中華と、その日の気分で選択の楽しみは深まるのでは。
書込番号:6742158
0点
お。どうも。私、どちらも併用してます。^_^;
> このまま運命共同体で突き進む勇気が無いだけなんですけどね
寂しいなあ。PENTAXユーザとしては。
ところで、今回D300からVR18-200mmがキットレンズになるそうですが、実はD200発売時にD200の販売がVR18-200mmの在庫に左右された背景があるからだと思います。近所のカメラ屋なんぞは「これがあるとD200売れるんだよねえ」とせっせとVR18-200mmの空予約を入れていましたよ。レンズ資産がないのなら、まずはこのレンズキットを購入されるのが便利でしょう。
そうですね。後は超音波モータ付のVRレンズを選んでいけば、PENTAXのボディ内モータのレンズよりはAF早くなると思います。
とりあえずはそれにストロボとしてSB-800を同時に買うのかな?
ニコンの場合はAF補助光がつきますから、カメラ任せでよければ室内なら、多少暗いレンズでも適正露出でストロボ撮影可能です。露出精度に関しては、このクラスであれば、ほぼ100発100中でしょう。この辺はPENTAX敵いません。
後は、おいおいニコンのレンズ体系について学んで、レンズ資産を増やすことですね。ニコンも徐々にラインナップを変えてきていますから、あまり急いで全部を揃えようとしないことです。とりあえずはレンズカタログとアクセサリカタログをじっくり見ることからかな。
残っている単焦点悪いレンズはないですし、PENTAXにない望遠の単焦点レンズが残ってますし。^_^;
あ。それと
> 現在のズームのラインナップは、ほぼ全てトキナー製品です。
これちょっと違います。広角ズーム以外のラインナップはPENTAX設計の硝材共用製品です。決して、PENTAXで売ってるのはトキナー製品じゃないですよ。^_^;(12-20かな?あれはトキナー設計のはず)
まあ、ニコンにきてもPENTAXのズームレンズだけは使えるということで。
書込番号:6742415
0点
>Pilot de Guerreさん
併用したいのはやまやまなんですが・・・
予算的にペンタックスの機材を売却しないと乗り換えも出来ないものですから。。
ペンタックスのユーザーフレンドリーなところも好きですし、ペンタックスユーザーの雰囲気も大好きなんですけどね。
>沼の住人さん
あら、こんな所にもいらっしゃったんですね。
ペンタックス決して嫌いになったわけじゃないですよ。大好きです。
でもお小遣いサラリーマンには2つのマウント保持は不可能なんですよね。
D300にトキナーのAT-X165って手もありますね。SDMでもなくSMCでもないけどこれはいいかも。
しかもDA☆16-50より安いしなぁ。いいヒントありがとうございます。
書込番号:6742605
0点
はい。います、ときどき。
最近4/3に手を出したんで、あとキヤノンに手を出せば、ほぼ全世界制覇です。
しかし、国内メーカだけで世界に流通しているほとんどのマウントが揃うって言うのは日本人は恵まれています。
よく使う機材としては、ニコン、PENTAX(特に645)半々なんですけどね。
PENTAXほどクセ玉はないので、1本純正の便利なズームを揃えるところから始めるといいと思いますよ。どのレンズも結構優等生ですから。(ま。その辺がPENTAXに別宅を持ちたくなる心理なんですけどね)
現在はVR化で動いていますね。ズームと望遠はやがてはVRレンズだらけになるだろうと思います。超音波モーター化も同様ですね。
あえて単焦点を買うとすれば、28(F2.8)、35(F2)、50(F1.4)、85(F1.8、F1.4)、60マイクロ、105(VR)マイクロくらいからですか。
書込番号:6742708
0点
あ。それと、ニコンには「隠れスター☆」はないです。^_^;
皆まじめなニッコールレンズです。
なので、価格と画角で検討すれば十分だと思います。
書込番号:6742734
0点
D200をVR Zoom Nikkor ED 18-200mmで、3万ショット弱で一年ほど使いました。
D300の発売も決定し、買い換えを検討いたしましたが、新宿のニコンサービスで無料点検をし、特に異常はないと言うことなので、もう少し使うことに致しました。
D200も発売前は、21万円越えの値段が付いていたかと思います。また、初期不良の話もありました。多分、半年くらいで価格も性能も落ち着いて、15万円台にのってくることを期待しています。
現在のD200のオークションでの販売価格は、10万円前後。今買い直すと、差額11万円
となります。半年後は、いくら何でもD200の中古値段が5万円にはならないと思います。
コンデジもデジイチもISO感度に話題が集中しがちですが、プロの夜景撮影は、出来るだけ低感度のISO100で、三脚が当たり前ですから、ISO800迄問題なく使えるD200で充分です。
私も友人からデジ一眼の相談を受けると、「ボデーは安い物で良いからレンズとストロボは気張りなさい」とアドバイスを致します。今日は買い換えたつもりで用意した11万円でNikkor ED 12-24mm F4Gを購入いたしました。
ニコンを愛する貧乏人の選択でした。。。
2点
こんにちは
行き着けのキタムラで、D200の下取りを聞いた所
「よくて6万円、うーん、D300が発売される頃には5万円ですか?」
といわれました。キタムラは下取りがしょぼいといわれてますが
まさにしょぼいですw(T−T)w
書込番号:6742336
0点
こんにちは。
大体買い取り価格とは、中古販売価格の半値相当の場合が多いので、
今の時期、D200が5万円前後なのは普通だと思います。
本音は、もっと高く買い取っていただきたいのですが・・・(^^;;;
高感度撮影を重要視かつ必要としていないのでしたら
D200は、十分に良いカメラです(^^ゞ
書込番号:6742384
0点
でも、店頭でのD200の販売価格も12万円台まできましたから。
一応、ニコン営業サイドは12月までは叩き売りはしないと言っているようですが。
あまりすぐに欲しいという状態でなければ、D300発売後、半年なり10ヶ月なり我慢されて、価格が落ち着いた時期に購入されるのがよいのではないかと。たぶん、今無理にD200を二束三文で下取りに出すよりはお買い得になるだろうと思います。
あ。D200買います方、新規購入される方はとてもお買い得になってますよ!
書込番号:6742433
0点
>高感度撮影を重要視かつ必要としていないのでしたら
>D200は、十分に良いカメラです(^^ゞ
私もそう思います (^^)
確かに100%視野率はチョッと魅力ですが、それだけで今直ぐ買い換える程の必要性はないかとも.....
カメラもデジタル製品になってから次々と新しいものがでるのは宿命とも云えますが、だからこそユーザーとしては「自分にとって何が本当に必要なのか?」を見極める目が必要とされるのでは?
書込番号:6742654
1点
銀塩のときは、ボディ、フィルム、レンズの3つに分かれていました。
でもデジタルではボディと撮像素子が一体となり、撮像素子を替えるにはボディも一緒に変える必要があります。
撮像素子は現在進化中で、新製品が発売される毎にどんどん性能がアップしていますが、フィルムを交換するようには、おいそれと切り替えられません。
撮像素子とボディを切り離せるようなシステムができるとよいですね。
書込番号:6743598
0点
私もお仲間に入れてください。
D300が発表されたときはかなり動揺しましたが、今回は以下のようなことからパスすることにしました。
1.D200もそれほど使い込んでいない。
2.下取りしても差額でレンズが2本くらい買えそう。
3.高感度ノイズ特性が一段くらいはよくなるかもしれないが、自分はISO100〜400で風景しか撮らないのでD200でも十分。どうしても高感度が必要なときはD40がある。
4.使い慣れているNCが使える。
今回はこのように自分に言い聞かせて、2年後にD400が出たときにまたゆっくり考えることにします。
書込番号:6744283
3点
私自身は
D200、D2H、E-330統合のためD300購入ということになりましたが
ライブビュー、ゴミ取りがなかったら
多分D300は購入対象にならなかったと思います。
D200をD200としてちゃんと使っている(変な表現ですが)状態では、(AF、画質はわかりませんが)さほど差はないような気がします。
D100のときのように息切れするようなこともないですし
装着レンズも機能上同じですから、ちょっともったいないかも。
D300がD200よりも最初の価格が高く、カメラ自体大きくなく、AI連動の使えるD200は中古では多分高値になるような気がします。
書込番号:6744399
0点
> 換えたつもりで用意した11万円でNikkor ED 12-24mm F4Gを購入いたしました。
使わないで返品か、そのまま売却するのをお勧めします。
トキナーの12-24/4は半額以下の値段で、性能はニッコール並以上だと思います。
11 + 2万円もあれば、KDX + EF-S10-22も買えますね。
書込番号:6745049
0点
確かに「12-24mm F4.5-5.6 EX DG」も候補にあがりましたが、室内撮影が多いため、「F4」が限界でしたので、純正を選びました。F値が一段上がれば、価格が倍に上がる一眼レンズ業界ですので、高くても当たり前でしょう。
あまり書くとレンズの板にしろと怒られそうですので、このへんに致します。
独り言に多くのご意見を有り難うございました。
書込番号:6746799
0点
>何でもD200の中古値段が5万円にはならないと思います。
私もキタムラで5万円といわれました。
ちなみに、私はD300を予約しましたが、D200はとてもいいカメラだとおもいます。高感度ノイズとかありますが、ISO400(時に800)程度までの状況下であったらたいていのものが写せるはずです。
D200、まだまだ使い倒すつもりです。
書込番号:6758281
0点
本日、D300の仕様を確認していた所、主な仕様、オートフォーカスの項目に「AF微調節可能」と書かれているのを見つけました。
実はD3にも同じような機能が有ることはブログでは認識していました。
■ プロの厳密なピント合わせに対応したAF微調節機能を搭載
万一レンズごとの合焦誤差がある場合に、ユーザーが任意にオートフォーカスの合焦位置を微調節できます。登録したレンズごとに一つの微調節値を設定し、登録されたレンズと同じ種類のレンズが装着された時に登録された微調節値を適用して補正を行う方法と、その他の非登録レンズに対して一律に微調節を行う方法が同時に活用できます。レンズは20本まで登録できます。
疑問に思い本日、ニコンSCに問い合わせましたが、担当の方も現物が無く確認が取れないと言うこと後日改めて問い合わせ下さいということになり、詳細がつかめません。
ご存知の方が居りましたら、宜しくお願い致します。
1点
望のパパさん、こんにちは。
>AF微調節可能
これはうれしい機能ですね。
これでピントのズレから開放されそうです。
しかし、フォーカスフレーム毎に違う場合は・・・?
書込番号:6754263
0点
キヤノンの1DM3にある機能と同じような機能でしょうか?
だったらすごく羨ましいです!
書込番号:6754269
0点
Nikon Digital Live 2007に参加して質問してみてはいかがでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/event/ndl2007/index.htm
書込番号:6754284
0点
その機能を応用してフォーカスブラケッティングとか出来ないかなぁ?
書込番号:6754305
0点
フォーカスブラケッティング!!!!!!
これを望んでいる。ライブビューとは関係なく付けてもらいたい。
こいつを使って画像処理。
F8で撮って、F1.2並みの背景大ぼかし。
望遠レンズF2.8で撮って、まるでF64くらいで撮ったような望遠パンフォーカス。
書込番号:6754548
0点
AF微調節機能、20本のレンズを登録できる。。
素晴らしいではないですか。至れり尽くせりの仕様です。ますます、D3、D300には、目が離せませんね。
書込番号:6754549
0点
パワショットS80には、「フォーカスブラケティング」がありましたね。(AF方式欄)
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s80/index.html
書込番号:6754589
0点
説明不足もありますが、ご理解頂けたと思いますが、これがどの様な機能でD3とD300が同じで有るかは定かではありませんしブロブサイトも現時点ではD3での機能として触れているだけであり、ただD300の仕様にも同じような意味合いの「AF微調節可能」という事なのでSCに問い合わせましたが、適切な回答は頂けませんでした。
一つ誤解の無いようにお願いしたいと思いますので、参考の為ブログを貼りますので、ご検討ください。
http://www.camera-kaitori.com/blog/
書込番号:6754640
0点
前ピン、後ピンのレンズを「AF微調節可能」で調節すれば
レンズやカメラをメーカーで調整しなくてもピントを合わせて使えるってことなんでしょうかね。
中古で購入したレンズで前ピンのものを持っています。
生産終了しているもののため、メーカーでは調整できないということで、
あきらめて使わずにそのままにしてあります。
前ピン、後ピンの範囲にもよるでしょうが、
この「AF微調節可能」機能が上記ような機能であれば、
あきらめていたレンズが使えそうで気になっています。
書込番号:6754697
0点
>F8で撮って、F1.2並みの背景大ぼかし。望遠レンズF2.8で撮って、まるでF64 くらいで撮ったような望遠パンフォーカス
そういう使い方より、マクロやポートレート撮影でのピンずれ救済に重宝しそうです。
書込番号:6754842
0点
仮に私の情報が正しいとした場合、BLACK PANTHERさんの言われるように
>しかし、フォーカスフレーム毎に違う場合は・・・?
フォーカスエリアが51点もあれば必ずエリア毎に誤差は有ると思いますし全体的な傾向として前ピン又は後ピンであれば重宝すると思いますか、ばらつきが有る場合は主に使うエリアのピンズレの平均を取り調整を行うような方法しかないと思います、悪く取ってしまえば微妙なピント調整はユーザーさんの手でお願いしますと言っているような気もします。
書込番号:6754993
0点
私もこのピント調整機能に興味があります。
っと言うのも、今カメラもレンズも一式NIKONに送ってピント調整中の為です。
そして私の現象は近距離は問題なく、数メータ離れるとズレているので、定規を斜め45度の角度から近距離でチェックする方法では問題が見つかりませんし、単純なレンズ毎の±の登録では対応できないと思うからです。
ですからこのピント調整機能が、レンズ毎に単純に±設定1点だけでなく、近距離と遠距離の2点設定可能であれば良いと期待してます。
2点補正点を入れれば、その中間はリニアに補正を入れられると思うので、それを期待します。
(ズームの場合は、ワイ端とテレ端の2点が増えて4点?)
書込番号:6756067
1点
ニコン純正以外 シグマ タムロン トキナーの三社のレンズの中で 最もニコンのカメラと相性がいいメーカーってあるんでしょうか?個体差 レンズ機種等により当たりハズレはあるかと思いますが 仮にカメラをD200と想定して 他社レンズ使われての感想 好みの問題もあるかと思いますが 色々お聞かせ下さい
様々な意見お待ちしております
1点
冬馬さん、おはようございます。
どこのメーカーでも問題ないとはおもいますが、敢えて選ぶとしたらトキナーかな。
トキナーはペンタックスと協業関係にありますが、トキナーの外観、堅牢性、操作性はニコンを意識して作られている様な気がします。(あくまで私感です)
書込番号:6749166
0点
冬馬さん、こんにちは。
相性についてですが、ニコン純正レンズと一緒に使用した場合の使い勝手の面から見ますと、
シグマ ズームとピントリングの回転方向がニコン純正と逆回転
タムロン ズームとピントリングの回転方向がニコン純正と同じ回転方向
といった違いがあります。
従って、使い勝手の面から見ますとシグマ製と相性がよさそうですね。
次に、将来カメラを買い換えた場合、レンズが使用できるかという面から見ますと、シグマはROM交換する事で対応してくれていたようですが、タムロンはどうでしたでしょうか。
書込番号:6749173
0点
以前から抱いているイメージですが、鏡胴のデザイン(リング周りの処理とか)が、ニコンっぽい感じがします>トキナー。
ニコンのレンズキャップをしていれば、ニコンのレンズといわれても違和感を感じないかもってちょっと古いATXProとか感じます(ニコンのレンズキャップは一部のレンズメーカー製よりしっかりしているので、付け替えて使用してます)。
写りとかに関しては、ニコンボデー使ってないので、わかりません。
書込番号:6749330
0点
こんにちは。
相性というものかどうか分かりませんが、
ニコンボディ(D70s、D200、D2Xs)に着けて使用した経験のあるレンズについて、
あくまでも”個人的な好みにおいて”の感想を記してみます。
(タムロン)
SP AF 28-75mm F2.8 XR Di/A09=可もなく不可もなし
AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di/A061=同上
SP AF200-500mm F5-6.3 Di LD [IF]/A08=同上
SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1/272E=お気に入りも、二コンVR105mmF2.8Gに切替
SP AF180mmF3.5 Di LD [IF] MACRO1:1/B01=秀逸も、二コン200mmF4Dに切替
(シグマ)
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM=色乗り・鏡筒質感共に好みに合わず
30mm F1.4 EX DC HSM=同上
(トキナー)
AT-X 107 DX Fish Eye 10-17ミリF3.5-4.5=色乗り・鏡筒質感共に好みに合わず
AT-X 535 PRO DX 50-135mm F2.8=いい絵づくりも、三脚ネジがジャマ(^^;
最新のデジタル専用であれば、D200と相性の悪いレンズは、まず無いはずですが。。
顔・重量・使いやすさ・AFスピード・色乗り等で好みが分かれるのではと思います。
書込番号:6749455
1点
トキナーに防塵防滴機能ってありましたっけ?
書込番号:6749461
0点
スレ主です
防塵防滴機能のあるレンズはニコンではニコンの純正の一部ということでしょうか?
書込番号:6749502
0点
footworkerさんのご経験談に一票。
参考になります。
書込番号:6749520
0点
>footworkerさんのご経験談に一票
私も参考になりました。
footworkerさん、ありがとうございます。
書込番号:6749534
0点
純正部品でなくても車が動くように、カメラも同様でしょう。
物の良し悪しではなく、他社製レンズにも純正にない魅力(低価格、焦点域等)は十分あるはずです。
ただ、「純」のつく言葉(純情、純真、純粋、純・・)に弱い私は、遠回りして?
結局、純正が終着点となってしまいました(^^;
好み云々もですが、数値で表せない満足感というものが純正にはあるからでしょうね。
書込番号:6749564
0点
ニコンは 他社製レンズとの相性を保障していませんので、相性の良いメーカーは有りません。
D300を 買う予定でしたら、レンズもニコン!これが一番です。
書込番号:6749704
0点
>数値で表せない満足感というものが純正にはあるからでしょうね。
私の場合はあまり遠回りしてはいませんが、footworkerさんと同感です。(レンズメーカー以外のものは全く使わないわけではありませんが。)
道具にこだわる職人ではありませんが、カメラマンもある意味職人、純正は道具としての信頼感もあります。
書込番号:6749711
0点
やっぱり って感想です(笑)
他社レンズも含めて純正も使ってますが 他社レンズにの画像に何とも表現できない違和感みたいなの 最近感じ初めてたんです 純正にもそれぞれの味はあるでしょうが 他社レンズは何かしら純正に比べてビシッと決まらないという表現しかでかません
昔銀塩やってました頃は、ニコンは絶対純正だと信じて、他社レンズなんて考えたこともなかったのですが デジイチになってから 昔なら考えられない安っぽい造りの純正が出てきてるじゃないですか それで シグマ と タムロン 使ってみたんですが(価格が安いし)造りは安っぽくてもやっぱり純正の絵がいいって思うようになってスレ立ててみました
皆さん色々なご助言ありがとうございました
まだまだご意見お待ちしてます
書込番号:6751051
0点
もう一社あるのでは。
コシナ。
フォクトレンダーSL、ツァイスZFなど。
相性がいいということであればシグマ タムロン トキナーより、良いんじゃないかなと思います。
D300では効きはペンタックス並みだろうけど『ゴミ取り』付きましたからね。
書込番号:6751906
0点
仮にアマチュアからプロフェッショナルを志した男がいたとします
金持ちでもない ハイアマなんて中途半端なところはすっ飛ばして 走り回って彼は努力しなければいけません
お金がない彼はレンズ全て純正で揃えてる余裕なんてありません
そんな彼?の選択肢はタムロン シグマでも抜群の写真を撮るしかないでしょう
一番の才能とは 一つの事を努力し続ける能力だと空手で学びました
これが一番の才能でしょう
プロフェッショナルとはどんなアマチュアでも諦めざる得ない状況で 凄い絵を撮ってしまう
そんな男になるために 一つのハンディ?としてシグマ タムロンで純正に負けない絵を撮る という努力があるとすれば 純正に拘る必要は足枷でしかないのかもしれません
何より 何人にも捕らわれない自由な感性が彼の最大の武器なのだから
書込番号:6752177
1点
D300にトキナーのAT-X 165 PRO DX 16-50mm付けて写真撮ってみたいです。
換算24mmからの写真がどんなものか興味津々。
書込番号:6752516
0点
>一番の才能とは 一つの事を努力し続ける能力だと空手で学びました
まさにその通りですね(^^ゝ
「イチロー選手は天才ではない、努力を持続できるという天才を持っていると言える」
と野球解説者が評していました。
誤解を恐れずに言うと、プロカメラマンには「コンデジ」でもいい作品が残せる能力が備わっているでしょう。
最も重要な”シャッターチャンス”を逃さないからです。
書込番号:6753737
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










