D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

(47908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ218

返信43

お気に入りに追加

標準

遂に御臨終

2009/08/22 14:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 nasujonさん
クチコミ投稿数:9件

発売開始翌月に購入して1年8ヶ月使用したD300が突然死しました。
 前日まで問題なく使用していたのに、翌日レリーズボタンを押したらシャッターは落ちたのに電源が切れました。CFに画像は記録されておらず、その後は電池を充電し直しても電源が入りません。
 ニコンのサービスへ持ち込みましたが、見積30,765円でショックです。もちろん、落としたり濡らしたりしていません。
 D70も長年使用して問題なく、フラッグシップのはずのD300ですが、この様な事態は本当に稀なのでしょうか?

書込番号:10033774

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/22 14:42(1年以上前)

> フラッグシップのはずのD300ですが、この様な事態は本当に稀なのでしょうか?

初めての投稿にしては理路整然としていますね。
ネガキャンに見えなくもないですが。
いずれにせよ、電気機器ですから故障します。

これで心置きなくD300Sが買えるので、私なら超ラッキーだと思います。

書込番号:10033819

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/08/22 14:58(1年以上前)

私のD300は発売日当日に購入し、落としたり濡らしたりしてますがガンガン動いています。
さすがフラッグシップ機だなと思ってます。
当たりはずれってあるんですね^^

書込番号:10033868

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/22 15:09(1年以上前)

 D3でnasujonさんのケースとは違う故障をして50,400円の修理代金でしたが、私は修理します。

 お互い稀な故障だと思いますが、修理するか否かはnasujonさんの自由です。

書込番号:10033912

ナイスクチコミ!7


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/08/22 15:13(1年以上前)

その様な事態は本当に稀ではないでしょうか…。

書込番号:10033935

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/08/22 15:17(1年以上前)

>もちろん、落としたり濡らしたりしていません。

 甘やかすとダメです。
 せっかくのフラッグシップですのでガンガン使いましょう。
 ガンガン使ってて壊れたのなら諦めがつきます。
 慎重に使ってて壊れたから腹が立つのです。

 だいたい、「遂に御臨終」の“遂”って今まで何をしてきたのですか?


書込番号:10033952

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/22 15:40(1年以上前)

D300に限らずどんな機械でも壊れるときはいきなり壊れます。特にデジカメなんかは、静電気が入ったぐらいで壊れる事もあります。30,765円の見積りからしてみても、基板交換でしょうね。

書込番号:10034040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/22 15:51(1年以上前)

とても大事に扱われていての故障という事で残念ですね。
ただ機械ですから当り外れというのは仕方のない部分ではありますね。
ここの掲示板でのお話ですと、見積りよりは安く直るケースが多い様ですから、
修理に出されて、また大切に使ってあげて下さい。
D300はとてもいいカメラですよ♪

書込番号:10034078

ナイスクチコミ!7


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/08/22 16:25(1年以上前)

こんばんは。nasujonさん

大事に使用してきたD300が故障したとは本当に
残念ですね。

修理に出されて使ってあげてくださいよ。

書込番号:10034194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/22 16:45(1年以上前)

nasujonさん、こんにちは。

突然の30,765円の出費ですね。(^^;
故障した部分や原因等が判明したら教えてください。m(_ _)m

しかし携帯電話はガンガン落としてるのに全然壊れないですよね。

書込番号:10034262

ナイスクチコミ!5


daguerreoさん
クチコミ投稿数:26件

2009/08/22 18:57(1年以上前)

それはショックですよね。
修理した部分については保証が効きますから安心してご使用ください。

書込番号:10034784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/08/22 19:33(1年以上前)

  ・辛いでしょう。
  ・腹が立ちますね。

  ・でも、メンテ費用の考え方ですが、
   昔から、機械製品、電気製品の整備費用としての予算の考え方として、
   商品寿命の期間の間には、保険、保守契約(保守定額契約、保守スポット契約)を含めて
   製品価格と同額程度のメンテ(整備)費用がかかると、覚悟して予算を組んでおくと、
   腹も立つのが和らぎ、愛着を含めて、修理に出すことが一番のような気もしますが、、、

   すみません。考えは、ひとそれぞれでしょうから、、、   

書込番号:10034930

ナイスクチコミ!3


スレ主 nasujonさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/22 20:17(1年以上前)

 皆さん短時間に沢山のコメントをありがとうございます。
 投稿するのは初めてですが、以前から本サイトをよく見ていたので、接写リングさんが去年の春に私と全く同じ故障をしたことを知っていました。(購入後2ヶ月での故障)
 これを思い出して「遂に御臨終」と言ってしまいました。

 ニコンは親父のFの時代から使用しており、丈夫なことがニコンの最大の特徴と思い、一眼レフはニコンしか買ったことがありません。F90やD70等これまでに何度か修理したことはありますが、全て故障に至る原因が分かり修理代金にも納得出来たので、ありがとうと云う気持ちでした。
 しかし、今回のように保証期間を少し過ぎただけでの自然死というのは、なかなか納得できないものです。

 私のD300はヤマダ電機で2007.12.08に購入した製品番号200422Xですので、接写リングさんと同じ製造ロットのはずはありませんが、製造時点で何らかの弱点(欠陥とは言いません)があったのではないかと思います。
 ニコン製品は丈夫だと思い込んでおり、これまで延長保証に入ったことがありませんでしたが、今後は考え直した方が良いのかと思っています。

 同様の自然死事例の情報を求めていましたが、私以外には事例がないようですので、ニコンに対しては何も言えなくなりました。20日に新宿サービスセンターへ入れたので、今月中に治って来るそうです。修理結果は追って報告します。

書込番号:10035117

ナイスクチコミ!4


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/08/22 20:22(1年以上前)

どのくらいのショット撮りましたか?

メーカ違いますが何度も壊れて修理してます。10万ショット近くになる時になりますね。
壊れたので自分は買い換えました。修理代3万前後かなと言われ、それなら買い換えと即決しました。

書込番号:10035144

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/22 20:25(1年以上前)

スレ主

nikonのフイルム機は確かに頑丈でしたがデジタル機は家電なんですよ。
考えを変えたほうがいいと思いますよ。
機能や性能を求めれば求めるほど色々な故障が増えるのは仕方がない事だしね。

書込番号:10035162

ナイスクチコミ!7


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/08/22 20:40(1年以上前)

もう少し優しく言ってあげたらいかがでしょうか?

書込番号:10035215

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/22 21:20(1年以上前)

単に故障しただけでしょう。
故障するたびにいちいちスレを建てられたら迷惑です。
修理すりゃあ直るでしょうし料金も払うでしょう。
結果報告もいらないです。

書込番号:10035380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/08/22 21:29(1年以上前)

>30,765円

基盤交換で30765円でしょうか。
コンデジ程度の値段で、基盤まるごと新品同様になって帰ってくるなら
安いなあと思っちゃいましたが。
壊れたら買い替えたほうが安くつく家電のほうが多いのに。エコです。モッタイナイの精神です。

書込番号:10035429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/22 21:32(1年以上前)

「悪」かなあ??

お約束ですが・・・

書込番号:10035448

ナイスクチコミ!0


スレ主 nasujonさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/22 21:36(1年以上前)

 goodideaさんからショット数の確認がありましたが、フイルム時代と余り変わらない撮り方をしており、7000枚弱しか写していません。

 電子製品等の場合はB10ライフが何年(全体の内90%のものが故障無く稼働している時間)と云うような評価をすることがありますが、1年8ヶ月での故障は経年劣化によるものではなく、初期故障であり非常に運が悪かったと思います。

 通常初期故障は1年以内に起きるので保証期間も1年になっているのだと思います。特に製造ロット上の欠陥もないのに、私のように1年を過ぎて初期故障が発生する確率は非常に小さいと思います。
 怪我をした訳ではなく、物的損失だけなので、むしろ良かったと思わないといけないのかな?

書込番号:10035462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/22 21:56(1年以上前)

>>怪我をした訳ではなく、物的損失だけなので、むしろ良かったと思わないといけないのかな?

そんなわけないですね。7000ショットで壊れたのは不幸でしょう。本当に稀だと思います。
基準ギリギリの基盤だったのかもしれませんね。

個人的にはその金額ならD300に支払ってあげてほしいですが・・・

書込番号:10035575

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

採るのモノが変わっても^^;

2009/11/16 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:426件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5
当機種

昭和34年頃の自転車メーカー

購入後1年以上経って、動きモノから静物や風景に変化してきたのは仕様です( ´艸`)

D300SやD3sがでて多少触手が動きますが、がまんがまん(llVωV)

まじめに作られた筐体の恩恵を改めて実感しております♪

今回は、街で見かけた(タマタマですけど)古い看板をきっかけに、街の歴史や
戦後の復興・・・しいては日本(地球)創世まで調べる気にさせられたので、思い切っての投稿です^^;

D300じゃなくても切り取れる訳ですけど・・・なんか、写真っていいなぁ♪
うまい下手じゃなくて、記録としてもいろいろなモノに目を向けていきたいと
そういう風に感じました^^;

書込番号:10486283

ナイスクチコミ!5


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/11/16 19:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは

古い町並みをカメラ片手に散策。いいですね。
私も大好きです。

書込番号:10486317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/16 19:56(1年以上前)

当機種

kyonkiさんお久しぶりです^^

古い新しいとか別に、情緒のある街並みがいいですね^^

単なる記録しての写真を撮るにしても、なにか訴えることができれば
さいこーかも^^
などと考えながら、地方の歴史書を開いてはうなずいてる自分があります(llVωV)

書込番号:10486436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/16 20:06(1年以上前)

この写真を見て、感覚的にオッーと感じるものがありました
家の近所に古い商店があるのですが、その木造の壁にこういった看板をあるのを思い出しました、撮ってみたくなりました
マイブームとして「レトロ」いい題材いただきます
以前題材探して
地元のマンホール
カエルのいろいろなもの
など
コレクターっぽく撮って遊んだことがありました
冬場は何かと撮るものが少ないものですから

書込番号:10486502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/16 20:35(1年以上前)

>メルモグさんコメントありがとうございます^^

古い機材で情緒あふれた作品なら『ォォォォッォォォォォΣ(´ω`ノ)ノォォォォォォォォォォ』って感じなのかとは思いますけど、残念ながらD300の撮って出しでした_| ̄|○ ガクッ
個人的にも資料としての価値を見込んで撮影したのですけど、「東京製」という部分が好きです^^
写真でも動画でもいいわけですけど、まぁね^^;

そんなことより撮るための口実とか、題材探しとしてブラブラ歩くのもいいかなぁ^^
新しい機材選びをしてニヤニヤするもよし^^
カメラ(写真)ライフの新しいハッケンでした^^

書込番号:10486665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2009/11/16 21:32(1年以上前)

初めまして。
1枚目の写真、すばらしいですねぇ。
私もこういう写真が大好きです。
色のセッティングも撮って出しにしては、うまく決まってますね。

川崎さんだけに、川崎の街並みなのでしょうか?

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:10487084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/16 21:52(1年以上前)

>ともちだぁさん コメントありがとうございます^^

残念ながら川崎の地ではありません^^;

看板の文字を検索すると・・・昭和34年頃の「自転車メーカー」が出てきました♪
その当時じぶんはまだ産まれていませんので、父親に確認したところ「しらないなぁ 」でした^^;
まぁ、戦後の日本は自動車や電器・そしてさまざまな工業が復興した頃でしょうから、今では見たこともないメーカーがあっても不思議ではないです。
懐古主義ではないですけど、レンズを向けることによって現代を知ることもあるのかなぁ・・・などと^^;

カメラという道具を好きにならなかったら、街の些細な風景を見逃していたでしょうね(∩ω∩)

書込番号:10487231

ナイスクチコミ!0


UPowerさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/22 07:25(1年以上前)

川崎@さつきさん はじめまして。

私も板壁の古い家や小さな雑木林など、いつの間にか取り壊されたり
更地になりそうなものを、記録の意味合いを含めて撮り溜めています。

言われるような街の些細な風景が、後々貴重な記録になるのでは
ないかと思っています。

記録としての意味合いを更に深める為に、撮影されたデジタル写真の
Exif情報に、GPSで記録した位置情報を追加されてはいかがでしょうか?

街の些細な風景や切り取った風景は、しばらくすると撮影場所を忘れて
しまいます。(私だけかも?)

十数年後に写真を見直したとき、日付と位置情報は重要なデータになると
思います。
写真を公開するときには、位置情報に対するプライバシーの問題に気を
つける必要があると思いますが、地図や航空写真を見ながら撮り溜めた
写真を見るのは結構楽しいです。

書込番号:10512821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

モータースポーツでの設定とは

2009/11/07 05:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 旅人。さん
クチコミ投稿数:195件

先月、D300Sを購入しました。
D300の板の方が活発なので、こちらに質問投稿しました事お許し下さい。

今月、ラリーレースの撮影をします。
持参するレンズは借り物も含めて‥
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
の3本です。

前回はD60だったのですが、完全なる初心者と勉強不足で、撮影の際は惨敗致しました。。
満足した写真は3日間で2〜3枚でした。
今回はD300Sに買い換えたので、気を改めてリベンジです。

モータースポーツで使用されている皆さまは、P(プログラムオート)で撮影されるので
しょうか?

アクティブD-ライティングという設定がありますが、連写回数が極端に減ってしまいます。
皆様はどうされていますか?

AFエリアモードは51点の3Dトラッキングが良いでしょうか?

その他、設定のコツがあれば教えて下さい。
HOWTO本を購入したり、価格.COMで知り得た情報を元に練習しているのですが、
分からない事だらけで、本番が心配です(涙;
よろしくお願い致します☆

書込番号:10434607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/07 08:57(1年以上前)

こんにちは! アクティブD-ライティングはどっちかと言うとポートレート撮影で有効な感じなので被写体が車ならOFFの状態で良いと思います。
モードの方は、最初はP(プログラム)で撮影していて、慣れてきたらS(シャッター優先)で撮影されれば、自分のイメージ通りの撮影が出来ると思います。 AFエリアモードは、51点・3Dトラッキングでは、追い切れないと思いますので、ダイナミックAFの9点か21点で、フォーカスモードをC(コンティニュアスAFサーボ)が良いかと思います。
 後は、ひたすら連射かな?!

書込番号:10435015

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/11/07 09:05(1年以上前)

え〜モータースポーツでなく、競馬を撮る時の設定ですが、
AF-C
ダイナミックAF51点(3Dトラッキングではない)
AFロックオンーしない
高速連写
撮影モードはAまたはS
感度自動制御ーON

というところです^^

書込番号:10435048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/07 09:14(1年以上前)

う〜〜ん
カメラや写真に対する発想の転換が必要かも??

「最適な設定」を教えてください・・・って質問多いですけど。。。
カメラの設定と言うのは、その被写体に合わせて「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」などを調節するもので・・・
カメラのダイアルやボタンをココとココに合わせれば・・・カメラが自動的にその被写体を綺麗に撮ってくれる・・・ってモンじゃないです^_^;
つまりカメラの設定と言うのは・・・カメラ主体ではなく・・・向こう合わせ=被写体合わせです。

カメラ・・・って道具は、そもそもカメラを三脚に固定して、場合によってはストロボなんか使って光を補って・・・「1秒じっとしていろ!!」「ハイ!チーズ」・・・で、ピースサインの写真を撮るためのもので(笑
「暗い」「速い」「遠い」モノを写すのが苦手なんですよ^_^;

写真て言うのは、自分の目で見ている映像が、そのまま切り取られるように写るモノでは無いです。。。ビデオの映像をストップモーションにして切り取るキャプチャー画像のイメージとも違います。
カメラで写真を写すためには・・・適切な「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に感光させる「時間」が必要です。
例えば・・・
晴天の屋外のように眩しいくらいに光が豊富な状況ならば・・・その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に当てる事で、短時間で感光する事が出来ます。。。つまり、シャッタースピードを速くして、短い時間で写真を写す事が可能なわけで、動いている物体でも、目にも止まらぬ速いシャタースピードで写す事で、静止した画像に写し止める事が可能になります。
逆に・・・
室内のように光の乏しい状況ならば・・・チョロチョロと少しづつしか光を当てられませんから・・・時間をかけて、じっくりジワジワと光を当てないと映像がフィルムや撮像素子に写ってくれません。。。つまりシャッタースピードを遅くして、シャッター幕を長い時間開けて、光を感光させないと写真が写ってくれません。。。ここで無理矢理短時間で感光を終わらせると、感光不足で真っ暗な写真になってしまいます。

このように・・・被写体の反射する「光の量」にあわせて「絞り」「シャタースピード」「ISO感度」の数値を設定するのがカメラの「設定」です。。。

なので・・・光が豊富な晴天の日なら・・・
Pモードで、ISO感度を400に設定して・・・
プログラムシフト(背面、親指で回すダイアル)を使って、絞り(F値)をF6.3〜F10位に設定すれば・・・たぶんシャタースピードは1/1000秒位になりますから。。。
バッチリ車が静止した映像が撮影できるはずです。

アクティブDライティングはOFF(なるべく逆光になる所で撮影しない(笑))

RAWで撮影する(連写スピードは落ちないけど、連写可能枚数が少なくなるので注意)

AFエリアはとりあえず3DトラッキングでOK。。。
なるべく望遠レンズを使って、被写体をフレームの中で大きく捉えるのがコツ。
AFが迷ったり、自分の思ったところでピントが合わないなら・・・
ダイナミックAFモード9点(デフォルト設定)を選択。

とりあえず・・・こんな設定で、静止したシャープな映像が撮れるように頑張ってください。
車が砂塵を巻き上げて飛ぶように疾走する躍動感のある写真は「流し撮り」というテクニックを使いますが・・・
これは・・・次回と言う事で^_^;

書込番号:10435071

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/07 12:37(1年以上前)

当機種
別機種

ダートでの設定では無く、ロードでの設定なのでやや違うと思いますが

まずAFは、AF-Cを使ってください。
AFエリアは9点ダイナミックAFもしくはシングルエリアAF
車のライトが点灯している場合は出来ればシングルエリアで、
(ライトの光にAFエリアがかかるとAFが迷います)
エリアを当てるところは正面からなら車体前面のフロントグリル近辺。
横位置ならできるだけフロントノーズにあわせてカメラを振りましょう。
(真ん中にあわすと振り方が遅れて車体前方がぶれて後半が止まってしまいます)
AFロックオンはしないか、弱のほうが良いでしょう。
(AFが外れたときにリカバリが遅れます)

露出ですが
必ずマニュアルで地面を測ってそれを微調節してください。
(各種オートはヘッドライトの関係で狂います)

アクティブDライティングは連写するなら枚数を稼ぐためにOFFに
1発勝負が出来るならONの方がいいです。
12〜16連写以上必要かどうかで判断してください。

感度自動設定はマニュアル露出で使うのでOFFのほうがいいでしょう。

とりあえず気が付いたところだけ書いてみました。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:10435924

Goodアンサーナイスクチコミ!8


nikotatuさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/07 17:45(1年以上前)

旅人。さんこんにちは。
私も最近D300を購入し、AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
でダートのモータースポーツを撮影しております。
(と言っても1/10ですが・・・(汗))

ダートの迫力はやはりなんと言っても舞い上がる土煙だと思います。
被写体ブレを無くするにはSモードでシャッタースピードを思いっきり速くすれば良いのですが、それだと土煙やタイヤの回転が止まったような絵になりがちです。
迫力のある絵にするには1/400より遅いシャッタースピードで流し撮りをされると良いと思います。どうしても被写体がブレるようでしたら、望遠端よりも若干広角側を使われると楽です。被写体は小さくなりますが、トリミングと言う手もありますので・・・。
また、天候が悪く適正露出が得られない時はISOオートを1600まで使ったりもします。

他の方も仰られているように、シャッタースピード優先、連射モード、オートフォーカスはAF-C、AFエリアはダイナミック9点、被写体が奥から手前に向かってくる時に撮影すれば歩留まりが良くなると思います。

私も以前はD40でしたが、D300になってから動き物の撮影が楽しくなりましたよ。
まずはレースと撮影を楽しんでくださいね。

書込番号:10437255

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 旅人。さん
クチコミ投稿数:195件

2009/11/07 18:22(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます!!

【かずぽん5222さん】

> モードの方は、最初はP(プログラム)で撮影していて、慣れてきたらS(シャッター優先)
> で撮影されれば、自分のイメージ通りの撮影が出来ると思います。 AFエリアモードは、
> 51点・3Dトラッキングでは、追い切れないと思いますので、ダイナミックAFの9点か21
> 点で、フォーカスモードをC(コンティニュアスAFサーボ)が良いかと思います。
露出やらがまだ理解できていないと思います。
もう少し慣れるまではP(プログラム)で撮影して、慣れてきたらS(シャッター優先)に挑もうかと思います。

【kyonkiさん】

> AF-C
AFは、AF-Cにしていました。OKです。
> 感度自動制御ーON
OKです。
> AFロックオンーしない
AFロックオンって、AE/AFボタンを押したまま撮影する事ですよね?
これもOKでした。
> 撮影モードはAまたはS
露出の調整具合がいまだ分からず。。

【#4001さん】

> カメラや写真に対する発想の転換が必要かも??
おっしゃる事がわかる様な気がしますが、知識と技術が追いつかず、
未だカメラに頼るしかなくてですね。。(^^;

> このように・・・被写体の反射する「光の量」にあわせて「絞り」「シャタースピード」
> 「ISO感度」の数値を設定するのがカメラの「設定」です。。。
OKです。分かりやすく、再確認できました!

> RAWで撮影する(連写スピードは落ちないけど、連写可能枚数が少なくなるので注意)
RAWは撮影枚数が少なく利点がいまいち分からないのですが、撮影の後に編集できるのが
RAWなのですか?

> AFエリアはとりあえず3DトラッキングでOK。。。
> AFが迷ったり、自分の思ったところでピントが合わないなら・・・
> ダイナミックAFモード9点(デフォルト設定)を選択。
他の方の文章と合わせて考えると、車がAFから外れる恐れがあるかどうかという事で決めれば
良いんですよね?

> 車が砂塵を巻き上げて飛ぶように疾走する躍動感のある写真は「流し撮り」というテクニッ
> クを使いますが・・・
> これは・・・次回と言う事で^_^;
はい。理屈では分かるのですが失敗が多いので、期待しています。
ぜひ勉強させて下さいm(_ _)m

【サーキットのロバさん】

> AFエリアは9点ダイナミックAFもしくはシングルエリアAF
被写体の動きが早いので、この設定の方が掴みやすいという事ですね。了解です。

> 車のライトが点灯している場合は出来ればシングルエリアで、
> (ライトの光にAFエリアがかかるとAFが迷います)
前回D60で夕方〜夜間のレースでは、100枚程度撮りましたが全滅でした。。
夜の場面でも1枚位は当てたい所です。

> エリアを当てるところは正面からなら車体前面のフロントグリル近辺。
> 横位置ならできるだけフロントノーズにあわせてカメラを振りましょう。
車の挙動に追いつけるかが問題ですが、前回で少し慣れましので意識したいと思います。

> 露出ですが
> 必ずマニュアルで地面を測ってそれを微調節してください。
これがちょっと意味が分かりません。。少しずつ設定値を調整しながら試写する事ですか?


沢山のご意見、大変嬉しく思います!
直線は150Km/時ほど出て難しそうなので数枚だけにして、減速しそうなコーナーで待とうと思います。
VRUの70-300mmを使用する場面で質問です。
主にコーナー進入の際と、立ち上がって行く様子を連射する予定です。
減速時でも80km以上で、そこから加速して立ち上がっていきます。
レンズのズームを調整しながら連写すると、ピントが迷うのでは、という心配があります。
一般道では遅すぎて撮影練習になりません。
ズームを調整しながら連写する際のコツはございますか?
目の前を通り過ぎ、走り抜ける様子も捕らえたいのですが、70mmでも構図から一度
はみ出ます。この時も、シャッターを軽く押したままAFを働かせておいた方がよいのでしょうか?

書込番号:10437441

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/11/07 19:14(1年以上前)

旅人。さん

>AFロックオンって、AE/AFボタンを押したまま撮影する事ですよね?

AFロックオンは、被写体の前に障害物などが横切る場合でもピントが障害物にもっていかれないように被写体に追従させるものです。取扱説明書P271。

しかし、これをONにするとピント合わせの出足が遅くなりますので、私はOFFにしています。

書込番号:10437732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/07 19:52(1年以上前)

もしモータースポーツを撮り続けるつもりならば
ピントは自分の撮りたいポイントでの置きピンで(下手な鉄砲ではなくて一発必中の心)
モードはAモードで絞り値を変えて
これでいいと思います


デジタル写真はいちいちデータをメモ(絞りもシャッタースピードも)しなくても
後で簡単に確認できますので絞りもシャッタースピードも自分の好みもわかりやすいでしょう
そしてカメラ任せの連写ではなく一枚ずつ撮ることにより自分の機材の癖を知ることができます
(シャッターのタイムラグとか)数多くの失敗写真を撮っても銀塩と違いデジタルはあまり
経済的損害が有りませんので失敗を次の成功への糧にできると思います

もし失敗のできない一回限りの撮影では皆さんの意見を基にされると一番無難でしょう
それでは頑張ってください

書込番号:10437914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/07 19:56(1年以上前)

まず、なぜマニュアル露出かというと
これもヘッドライトの点灯に関係しまして
ライトが消灯の場合、オートの露出で問題ないのですが
点灯した場合、画面内のライトの面積、角度で
大きくアンダーになってしまうことが非常に良くあります。
ですからライトに影響されずに安定した露出にするには
マニュアルで露出設定しなければなりません。
(確か、ラリーカーも昼間もライトを点灯させ走行している状況が多いと思いますが・・)

次になぜ地面で露出を測るかと言うと
レースカーの塗装は明るい色だったり暗い色だったりして
これも露出誤差の要因です。
しかも1台1台測光して調整するわけにいきませんので
反射光露出計の基準である18パーセントグレーに近い
地面(土、砂利で、測光してください、アスファルトは不可)
を測って露出の基準にしてあとモニターなどで微調整するのが確実です。


コーナー進入から抜けるまで撮りたいとのことなので
シャッターボタン半押しでAF作動させたら、背面のAF-ONボタンも押しっぱなしに
してみてください。
レリーズを一旦待ったときなどにシャッターボタンだけだと
不用意に半押しが解除されてAFが抜けることがありますが
背面ボタンを併用するとそのミスが軽減されます。

後、これは余計なお世話かも知れませんが、
ズーミングしながら撮ろうとお考えのようですが
それに気をとられて手ブレを起こしたり、
逆にフレーミングがおろそかになったりするよりも
焦点距離を固定してとったほうが良いカットが増えるとは思いますよ。

書込番号:10437933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/11/08 08:45(1年以上前)

>> 撮影モードはAまたはS
>露出の調整具合がいまだ分からず。。

AやSなら、(カメラが判断する)適切な露出になるように、シャッタースピードや
絞りを自動で調整してくれるので、あまり難しいこと考えなくても良いのでは
ないかと。


>RAWは撮影枚数が少なく利点がいまいち分からないのですが、撮影の後に編集
>できるのがRAWなのですか?

RAWはCMOSから取り出したデータがそのまま記録されていて、静止画として完成
したデータではありません。
JPEGでも後から編集可能ですが、RAWから現像&編集なら、何度編集しても画質
の劣化がありません。
また、ホワイトバランスやピクチャーコントロールの設定も、後から自分好み
に変更できます。


>ズームを調整しながら連写する際のコツはございますか?

ズームしないで、後からトリミングするのはいかがでしょうか。

書込番号:10440784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/08 09:30(1年以上前)

〉モータースポーツで使用されている皆さまは、P(プログラムオート)で
〉撮影されるのでしょうか?

この問いに答えるなら・・・答えはNOです。

自分の撮影意図で・・・
A(絞り優先オート=被写界深度=ピントの合う範囲で表現する構図を意図した撮影)
S(シャッタースピード優先オート=動きの表現を意図した撮影)
M(被写界深度とシャッタースピードの双方・・・あるいはオートで意図した露出にならない場合の撮影)
という具合に使い分けて撮影します。。。

連写で撮影する人もいれば・・・置きピン一発で撮影する人もいます(コーナーの入り口とか??あるいは木とか看板とかの隙間から狙う状況とか??)

なので・・・私がアドバイスしたものは・・・モータースポーツの撮影のセオリーではなく。。。
超初心者さん向けの・・・失敗が少ない撮影の方法で。。。
ベテランやモータースポーツ専門の人はそんな撮り方はしないです(^^ゞ

「流し撮り」と言うのはブレブレ写真をワザと撮影するテクニックです(笑

前レスで説明したように・・・カメラってのは・・・光が少ないと、時間をかけて感光しないと写真が写ってくれません。
シャッタースピードを遅くして、シャッター幕を長い時間開けて、光を長い時間当てる必要があります。
この・・・光を当てている時間内に・・・被写体が動いたり、あるいは自分が持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。
これが「ブレブレ写真」の原因です。
被写体が動いてブレたものが「被写体ブレ」で
自分がカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。

「流し撮り」ってのは、この「ブレ」を逆手にとって、単純な静止画にマンガのような動きのある(背景に線をつけたり、模様をつけたりして躍動感を出す)画にする手法です。

単純に言えば、走っている車の動く「方向」と「スピード」に合わせてカメラを動かす。。。
つまり、画面上は車を一定の位置に捉え続ける事で・・・普通なら動いてる車がブレて背景がキッチリ写るところを・・・逆に車をキッチリ止めて写して・・・背景を流れているように「ブラす」テクニックが「流し撮り」です。

ワザとブレるような遅いシャッタースピード(多分1/60秒〜1/250秒位)で撮影して。
カメラを車の動きに合わせて振りながらシャッターを切る(連写する)テクニックです。
100枚撮って・・・2〜3枚良いのが取れれば成功と言う事で^_^;
頑張ってみてチョ♪

ワザとシャッタースピードを遅くするので。。。
ISO感度は基本感度の200に固定。
シャッタースピード優先(Sモード)にして1/250秒位から徐々にシャタースピードを遅くして1/60秒位まで試してみる。
※この時絞り(F値)の値がF11.0までならOK・・・F16.0を超えるようなら、シャッタースピードを上げて調整する。

夜の撮影は諦める(笑
ISO感度を上げても・・・昼間の撮影の様には撮れませんので・・・
少なくとも露出のお勉強が必要です♪

ご参考まで。

書込番号:10440920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/11/08 10:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

富士D1(レンズはタムロンB003)

旅人。さんこんにちは

サーキットのロバさんと#4001さんが詳しく説明されてますが現在、私が嫁に流し撮り教えている方法を紹介します(嫁は初心者なので)

マニュアルモードでもいいのですが嫁はSSや絞り両方をいじるのがよくわからないことからシャッター優先モード使わせてます。SSは大体1/100前後でうまく撮れるようならSSを下げて行き1/60位にしていきなかなかうまくいかなければ1/100から少しずつ上げて行き(上げすぎてタイヤが止まらないように注意)自分の力量のSSを把握すると成功写真が撮れていき撮る楽しみが出ます。欲が出てきたらSSを遅くしてチャレンジしたり構図に工夫をこらしていくとドンドン楽しくなっていくと思います。(特にSSを遅くして撮ると背景の流れが強調されて躍動感がでますよ)

サーキットのロバさんのHPの写真なんかとてもいい写真が多いので、上手な写真をみて構図など真似をするといいですよ^^ここのサイトでも作例にEXIFがあればSSや絞りの設定の勉強にもなるとおもいますのでたくさんのサーキットレースものの写真をみるといいでしょう。

あと光量の多い日の天気(晴天)のときはNDフィルターを使うとSSを遅くしたときに絞りすぎになるのを防いでくれますよ。お持ちのレンズならばND4くらいはあったほうがいいと思います。

ちなみに私は作例のようなドリフトメインで撮ってます^^ラリーに近いですがこちらはアスファルトですけど。ドリフトはマシンアングル、角度、ライン撮り(追走時は特に)がドライバーでまちまちなので撮るが楽しいです。



書込番号:10441205

ナイスクチコミ!3


スレ主 旅人。さん
クチコミ投稿数:195件

2009/11/08 21:52(1年以上前)

みなさま、深いコメントをありがとうございます!
大変、勉強になりました。
読む事はできましたが、ただいま夜勤の真っ只中でして、沢山のご好意に返信する時間がありません。。
夜中に入れますのでとりあえず挨拶まで。。。

書込番号:10444497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/09 00:29(1年以上前)

旅人さん
こちらでまたご質問の件
お答えいたしますね。

まず単体の露出計を使う必要はありません。
というよりレースでは使えません(笑)

カメラに内蔵されている露出計自体が反射光を測る露出計なんです。
で、これはカメラに内蔵するのに適した方式なんですが
もともと誤差の大きい露出計でして色や反射に影響されやすい方式なんです。
それを各メーカーさんが何十年もかけて精度の高いものに改良してきています。

でも先に言った様に画面内に特別明るい光などが入り込んだりすると
やはりカメラがそこを重点的に計算して暗く写ったりしてしまいます。
ですから車が来たときに測るのではなく
あらかじめカメラのファインダーを地面に向けてメーターで測っておいて
その出たままの数値をマニュアルモードにして設定すれば
ライトの反射や車の色に影響されないで適正な露出になるということです。

たとえば旅人さん、
前回の撮影で多分プログラムモードで撮ってると推測いたしますが
同じような絵を撮って車の色や、ヘッドライトの点灯消灯、
もしくはちょっとした車の角度や大きさで
画面が暗かったり、適正だったり白っぽかったりしませんでしたか?

そういう失敗は特にヘッドライトを点灯して走る箱車のレースだと
露出のオートを使うとやや避けられない面があるんですよ。

ただ2輪やフォーミュラではP,A,Sでも十分誤差の範囲内ですみますから大丈夫です。
積極的にオートを使ってください。


う〜ん、ここまで書いて自分でもわかりにくい文ですね〜。
ごめんなさい。

書込番号:10445680

ナイスクチコミ!2


スレ主 旅人。さん
クチコミ投稿数:195件

2009/11/10 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ラリーって、上下の動きもあるので難しいです(^^;

SSを遅くしようとして、結果惨敗でした。

これくらい撮れたらいいのですが。。

皆様のコメントを参考に、本日、撮影の練習に行って来ました。
60Km/時制限の道なので、80ほど出していて練習の甲斐がありました。

SSや露出を変化させて遊んでしたら、なんとなくですが皆様のおっしゃっている事が
分かってきた気がします。でも、まだ気がするレベルかも。。
露出を調整する際は、車のボディー色によって実物との差が変わる気がしたので、
もうちょっと作戦を練ろうと思います。
今回の写真は仕事として使用する物なので、SSは150以上に固定し、まずは確実な写真を収めようかと思います。余裕が出てきた所で、露出等もいじってみるかと思います。
分かってくると楽しいですね♪

添付写真は、今年の初夏に行われたラリー北海道です。D60を使用し、すべてオート(連写モード)です。
夜間走行の写真は、満足した物が1枚もありません。
ラリーカーは素早い動きにプラスして、道路のギャップで上下の挙動を起こす事もあるので、カメラ初心者である私の手には負えませんでした。。
車が見えたら連写・連写で、近づいた時には玉切れ状態でした(汗;)

【サーキットのロバさん】
昨日はおじゃましました。
わかります!でも、それ以前の問題が山積みで。。
>あらかじめカメラのファインダーを地面に向けてメーターで測っておいて
>その出たままの数値をマニュアルモードにして設定すれば
>ライトの反射や車の色に影響されないで適正な露出になるということです。
今日の練習でおっしゃっている事が少し分かった気がしました。
色々と試してみるしかないですね!

【チャピレさん】
今日は私もSSを変化して練習しましたが、1/100を切ると失敗が多くなります。
当日も必要のない車を利用して、本番に挑みます!

【#4001さん】
「流し撮り」をマスターしたいですが、まだまだ先は長そうです。
>夜の撮影は諦める(笑
はい(笑)設定値をいじりながら、ちょっと遊んでみます。

【ココナッツ8000さん】
RAWで撮影すると、8GBでも300枚強しか撮れないんですね。。
メインとなる写真はRAWにして、あとはJPEGにしたりと使い分けようかと作戦を練っています!

【興味津々ですさん】
今回は失敗できない大切な写真になると思うので、1走行のうち2ヶ所程度に撮影ポイントを
絞って、連写しようと考えました。
前回のように、連写・連写で玉切れしたりズームに気をとられてブレながらの連写は気をつけようかな、、と考えました。ありがとうございます!

【kyonkiさん】
コースは公道なので、長い草などが生えています。
だから気を付けなくちゃですね。ありがとうございます!
 

書込番号:10450505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/11/10 06:01(1年以上前)

>RAWで撮影すると、8GBでも300枚強しか撮れないんですね。。

8Gですと初期表示は300枚弱になりますが、実際撮っていると600枚弱撮れる場合もあります。
(保存形式が圧縮なし以外の場合)
カメラの表示は最低限保存可能な枚数らしいので、圧縮率が高くなるようなシーンでは、
撮影可能枚数が多くなります。

>メインとなる写真はRAWにして、あとはJPEGにしたりと使い分けようかと作戦を練っています!

JPEGの方が、容量的に枚数を稼げるのは確かなので、必要に応じて使い分けるで
良いと思います。

書込番号:10451348

ナイスクチコミ!1


スレ主 旅人。さん
クチコミ投稿数:195件

2009/11/21 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんは。無事に帰宅致しました。
サービスパーク内での作業が多かったので、実際は流し撮りの機会が少なかったです。
走行写真は来シーズンにお預けです。
ただ、露出やシャッタースピードを色々と変化させて遊んでいたので、
みなさんのおっしゃっている事の練習ができました。
ありがとうございました!

車や人物など、全部で2000枚ほど撮れましたが、帰宅してから「えっ!」と思える
感動の写真もありました。(ここでは載せれませんけど。。)
ビギナーズラックの写真をゲットできたのは、このカメラのお陰だと思います。
さすがはD300Sです☆

書込番号:10511360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/21 23:22(1年以上前)

撮影ご苦労様でした♪
2000枚はすごいですな!

3枚目・・・グッドジョブ!!(*^^)v

書込番号:10511580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット

クチコミ投稿数:17件

スピードライト購入を検討しています。
D300にAF-S DX VR18-200Gを付けて主に使っています。
お勧めはどのスピードライトでしょうかアドバイスお願いします。

書込番号:10434614

ナイスクチコミ!1


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/11/07 06:38(1年以上前)

SB-800

書込番号:10434689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/11/07 07:09(1年以上前)

SB-800/SB-900。D3にSB-800(エネループ4+1本)で現用。

書込番号:10434742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/07 07:45(1年以上前)

SB-600でも使いこなせれば十分ですよ
スレーブの子機としても使えますし、SB-900の値段で
2台買えるんじゃないでしょうか?

書込番号:10434809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/07 07:59(1年以上前)

モコモッコさん、こんにちは。

>お勧めはどのスピードライトでしょうか

お勧めはSB-900ですが、予算に余裕がなく、また大光量が必要なければSB-600でもよろしいかと思います。

書込番号:10434839

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/07 09:00(1年以上前)

18-200ならSB900なのかな? 

D300と言うよりも、レンズに適したと物と解釈すれば良いのですよね?

書込番号:10435028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/07 09:29(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

SB600

SB600

SB600

SB600

これも三脚と同じで・・・デカけりゃデカイほど良い・・・大は小を兼ねる(笑
だと思います。

なので・・・「ベスト」となれば、お薦めはSB900/800となりますが。。。
まあ・・・SB600でもそんなに困る事は無いです。。。光が届かなきゃ撮影を諦めるだけだし(^^ゞ

書込番号:10435131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/09 16:31(1年以上前)

別機種
別機種

 SB-800/900だと思います。

 本当に自然なライティングが期待できます。

書込番号:10447695

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/21 06:50(1年以上前)

#4001さん、ridinghorseさん、こんにちは。
本当に自然な作例だと思います。
ストロボはバウンズさせてる、ってことですか?

書込番号:10507713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/21 08:39(1年以上前)

jimihen7さん >

おはようございます♪

〉ストロボはバウンズさせてる、ってことですか?
私の作例の左から1枚目と3枚目は、直射です。
1枚目はデュヒューザー使用で、3枚目は日中シンクロで発光量を補正しています。
※この被写体は、光を反射させるものが無いので^_^;。。。

2枚目と4枚目がバウンス撮影です。

ニコンのスピードライトの調光は結構優秀なので。。。ほとんどカメラ(ストロボ)任せで綺麗に撮れると思います。
直射する際も、背景との距離や構図にさえ注意すれば、変な影が出来たり、テカッたりする事は少ないです。
チョットテカッたな〜〜と思ったら、ワイドパネルやデュヒューザーを使って光を拡散させたり、少し発光量を補正して、光を柔らかくすればOK♪

モチロン・・・天井や壁で反射させる事が出来るならバウンスさせます♪

まあ・・・その辺は光の回り具合を見ながら・・・臨機応変に^_^;。。。

書込番号:10507887

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/21 13:01(1年以上前)

#4001さん、レスありがとうございます。
桜はすごくいいですよね。
バックのボケの桜とメインの桜の明るさをストロボで調節できた、ってことですよね。
あと、わんちゃんのまったりした光がいいと思います。
しかし、これってストロボを焚いても、焚かなくても変わらない、ってことはないですか?

書込番号:10508767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/21 13:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

良い子はノーフラッシュで♪

良い子ならノーフラッシュで(笑

悪い子はストロボが無いと撮れない(笑

食いものに夢中♪

そう・・・ストロボを焚いても焚かなくても・・・同じように撮れますよ♪

ただし・・・うちの照明の明るさなら・・・
マテをさせるか・・・寝てる所じゃないと、ノーフラッシュでは撮れませんけどね^_^;
ISO感度上げても1/30秒しかシャッタースピード稼げないんで。。。
ボケボケ写真で誤魔化すしか無いです。。。

ストロボなら被写界深度も深くできるんで・・・レンズの美味しいところ使ってシャープに写せます。。。激しく動く被写体でもね♪

書込番号:10508932

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/21 23:04(1年以上前)

#4001さん、レス有り難うございます。
天井バウンズって凄いですね。
まるで、定常光ですね。影の付き方も自然だし。
昔から言葉としては知ってたけど、こんなに自然な感じで撮れるとは思ってもみませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:10511430

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

169,900円

2009/11/20 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット

クチコミ投稿数:1193件

アウトレットギガ名古屋店で169,900円。

書込番号:10506563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

主にマニュアル撮影されている方

2009/09/06 12:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 UPowerさん
クチコミ投稿数:50件

みなさん、初めましてUPower(ユーパワー)と申します。
いつも、こちらの掲示板を見させて頂き、勉強しています。

 私は、D300を使い始めてから1年程になりますが、
ほぼ100%マニュアル(露出、ピント)で撮影しています。
自動で撮影すると思ったとおりに撮れないことと、
補正するのが面倒なためです。
本当は私がD300の機能を使いこなせないから、とも言えますが・・・。

 D300の前はD50を使っていましたが、その時もマニュアル撮影が主でした。
D50ではコマンドダイヤルが一つだったので、絞りとシャッター速度を
合わせるのが面倒で、コマンドダイヤルが二つある機種が憧れでした。
(D50はサブ機として、今も使っています。)

 レンズはトキナーのAT-X124 PRO DX を使用して、主に風景や町並みを
撮影しているので、ピント合わせはファインダー内のピント表示を参考に
する程度で間に合っています。

 露出は中央部重点測光で露出インジケータを参考にして絞りを調整し、
場合によってはISO感度を調整しています。
また、撮影直後の画像確認でヒストグラムを確認しています。

 動かない物を主に撮っているので、このような撮影方法でも、ピント、露出とも
問題の無い写真が撮れています。

 高機能のD300ですが、主にマニュアルで撮影されているという方は
いらっしゃいますか?

書込番号:10108930

ナイスクチコミ!1


返信する
Gold Boyさん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/06 12:35(1年以上前)

こんにちは
はじめまして。
私はD200(中古機購入)ですが 殆どマニュアル撮影です。
・・というのも私の場合、レンズ資産がマニュアル機時代の物ばかりなので
AFなんぞは使いたくても使うことができないからですね・・(笑)
風景とかの静止物撮影はマニュアルで良いと思います。
動き物はもっぱら置きピンなので当たり外れがありますが
狙い所にだいたい近い所に仮設置した物体でピント調整しておけば
あとは勘の世界で何とかなるものです。
最新のAF−Sレンズを手に入れたいと思うのですが
旧型(Ai-s)単焦点レンズの魅力には捨てがたいものがあります。

書込番号:10109044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/06 13:07(1年以上前)

私も三脚に据え付けて風景を撮影したり・・・
室内スポーツを撮影するときとか・・・
結婚式でストロボ撮影をするときは・・・
マニュアルを多用します(基本は絞り優先オートですけど(^^ゞ)。

風景撮影なら・・・ライブビューを使ってみるとマニュアルフォーカスはしやすいですよ♪

高機能と言うのは、カメラ任せに全自動で撮れるようになる事ではないので・・・

マニュアルで自分の意図通りに撮影したいときに・・・これとこれは、カメラに任せて、この部分は自分のわがままを押し通す。。。みたいな事をが出来るバリエーションが多い事を意味すると思いますので。。。

まあ・・・なんちゅうか??・・・2本の腕と・・・10本の指で足りないところはカメラにお任せして(笑・・・意図したところでフォーカスと露出を固定したまま、構図を変更するみたいな事がやりやすいのが・・・「高機能」かと。。。

大いにマニュアル撮影を楽しみましょう♪

書込番号:10109182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/06 14:06(1年以上前)

  ・デジ一眼はD200のみですが、最近、ニコン、マニュアル、の
   マイクロレンズ、Ais55/2.8Sを付けて撮る場合が、
   静物でも動物でも多くなりました。

  ・銀塩時代から、ニコンNewFM2や、ライカM6で、単焦点レンズを使って、
   リバーサルフィルムで撮っている場合と、同じ感覚です。
  ・F6でも、フォーカスだけでなく、露出も、ストロボを使用するなど、
   マニュアル撮影は結構多いです。

  ・デジ一眼では、フォーカスがMFだけではなく、
   露出と、色合せ(ホワイト・バランス(WB))もマニュアル撮影が多く、
   こまめに、現場の光を読むために、

     ・露出:入射式単体露出計 Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2>スタデラ 、
     ・色合せ:ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”

   を多用しています。

  ・たまたま、両方の機材を、持ち合わせていないときには、それぞれ、代替として、
     ・露出:左手の掌や、
     ・色合せ:ワイシャツの胸のポケットにいつも入れている小さな手帳の
      未記入の白色のページ
   を利用しています。
   (望遠レンズを付けたときは、露出測光時、レンズの最短撮影距離が左手の掌では、
    届かないので、「掌」方式には、使用には限界はありますが)

  ・あくまで、個人的な、わがままですが、
   カメラの液晶モニタで写してみて、もう一度、写真を、撮りなおすのではなく、
   銀塩カメラみたいに、撮るときが勝負、シャッタを押すときが勝負、『一撮入魂』
   の気持ちで、銀塩時、撮ったリバーサルフィルムの現像があがってきたのと同じく、
   撮影帰宅後自宅でパソコンで見てみて、
   露出、色合いが、失敗していたら、反省して、次の撮影の教訓に生かす、(笑い)

  ・一般的には、RAWで撮ってあとでパソコンで修正というのもあるかと思いますが、
   RAW撮影はいろいろな理由でしておりません。

  ・露出、色合いの、マニュアル取得の、実際の使い方は、
   HPの右下の雑感メモ枠の「フォトメモ」の、
   No.26、No.24 に記載。ご参考までに。

書込番号:10109395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2009/09/06 16:42(1年以上前)

私もD300を使用してます。主としてポートレイト撮影です。

撮影は全てマニュアル・スポット測光です。
測光インジケータで全ての部分の露出の+−も把握できます。

オートはフレーミングが一寸変わるだけで、露出がコロコロ変わるので安定しなく使いにくい。

実はプロも殆どマニュアル・モード撮影ですよ。

書込番号:10109954

ナイスクチコミ!1


Oreasさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/06 17:11(1年以上前)

 UPowerさん

はじめまして。
外での撮影(蜻蛉専門)はD2H、サブ(フォロー役)にD300とD40を使ってます。
ピントは100%MF、露出は飛翔撮影時は100%マニュアル、他は3割くらいです。

高機能、AE・AFの精度を考慮しながらも一番歩留まりの高い撮影方法を
試行錯誤した結果・・・、としておきます(笑)。
特にピントに関しては「いざっという時」=「飛翔撮影」はMFの方が頼りになりますので、
練習の為に止まり画もMFで撮ってます。ただ、正直な所高感度特性が向上したことで
S/Sと被写界深度が同時に稼げる様になったのは有り難いと思います。

昨日はD2HとD300+MB-D10を取っ替え引っ替えで連写してました。で、ふと思ったのは
連写する時は数かませで、結構MFが適当になっているのでは?と言う事なんです。
何も考えずに機械任せにしているとつい手を抜いてしまい、それが限界と言い訳をする。
自分の場合、マニュアル中心で行くのが合っているのかも知れません。

書込番号:10110056

ナイスクチコミ!2


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/06 17:32(1年以上前)

UPowerさん

初めまして。

私はD90とD40ですが・・・露出、フォーカスともにマニュアルです。AF銀塩機時代からずーーっと、このスタイルです。

露出補正やフォーカスポイントを選択(D90の場合)するのが面倒で(笑)。

早く「夢のようなAF」が開発されないかなぁ〜と夢想しています(笑)。

「夢のようなAF」とは・・・
1.フォーカスポイントは一点のみ
2.ただし、このポイントは可動する。シャッターボタンが半球形で、こいつをクリクリするとファインダー内のどこにでも移動する。
3.で、ここぞ!でシャッターボタンを半押しすると「ロックオン状態」となり・・・。
4.ファインダー内に被写体がある限り、執拗にフォーカスし続ける!

てなAFです(笑)。動きもの撮る時に重宝しそう♪

書込番号:10110139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/06 18:17(1年以上前)

もっと進化して『人間が見ているところにフォーカス』なんて。(^_^;)

因みに私は皆様のように熟練ではなく、まだまだ初心者の域をでないですが、しかもD80ですが、露出は全てマニュアルです。
理由はスレ主さんと同じで、カメラが出す露出が好きではない(悪いのとは違います)のと、補正が面倒だからです(笑)

AFはよく使いますが、最近『ここぞッ!』という肝心なときにAF外してくれるので、MFも練習し始めましたヽ(´∇`)

ただ、ぶっちゃけ、ピントの山を見つけるのに苦労していて、メガネ越しというのも一役買って、目がいたいです。

書込番号:10110330

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2009/09/06 21:59(1年以上前)

 銀塩一眼では一発でピント決められるように、素振りならぬピント素回しの練習をしていました。
 レンズの癖を計算してピント回しがスパッと決まると実に気持ち良い

 デジ一眼は、今年から始めたので まずはAFを使いこなさないとと悪戦苦闘しています。
 D70はAFポイント5点で苦労しましたが、D300に変えて 構えてから51点中の1点を選択するのに時間がかかり、結局MFの方が速いんじゃないの? と最近MFで撮ることが増えてます。

 AFとMFっていうのは、自動車のオートマとマニュアルミッションの違いに似ていると思いません?
 賢い機械が勝手に合わせてくれるものと 手間かかるけど自分の意志で好きなポジションに合わせられる。
 オートマ嫌いでずっとMT乗り継いでますが、最近MT設定の無い車ばっかりで困ってます。
 デジ一眼は、その点 AF/MF兼用なんで困り度は低いんですが、AFレンズではフォーカスリングが狭くて回しにくいし、過敏で厳しいし、ファインダーが全面マットみたいなもので合わせにくいですね。D70からD300に変えて、何が良くなったかって ファインダーの質が上がってMFが楽になりました。 

 銀塩一眼で久々にMF専用レンズを使うと、広いピントリング、適度な回転トルクでMFする快感を再認識しました。

 これからもMF使用率が上がりそうです。

 

書込番号:10111499

ナイスクチコミ!2


スレ主 UPowerさん
クチコミ投稿数:50件

2009/09/06 22:07(1年以上前)

Gold Boyさん、#4001さん、輝峰(きほう)さん
おはぴー@さん、Oreasさん、電弱者さん、やまりうさん
コメントを頂きまして、ありがとうございます。

>Gold Boyさん

 私もフィルムカメラを使っていた当時のAi-s 35mmF2や
50mmF1.8 などを持っています。
D50を購入した当初はレンズまで手が出せず、これらのレンズで
撮影していました。
 時々、D300に装着して撮影していますが、さすがに単焦点レンズ
のことはあり、今でも十分に使えます。
 移り変わりの激しいデジタルの世界でも、カメラだけは30年前のモノ
(レンズ)がそのまま使えるのというのは、不思議な気がしますね。

>#4001さん

 自分が意図した撮影条件を守る為に、他の条件はカメラが受け持ち、
思った通りに写真を撮るための高機能ということですね。
 このことを頭に置いてマニュアル撮影を続けたいと思います。

>輝峰(きほう)さん

 HPのNo.24、No.26 拝見いたしました。
ホワイトバランスは AUTO のまま撮影していましたので、天候や日陰など
の影響で色合いが変化するため、フォトショップで修正していました。
また、デジタルカメラの大きな利点である、撮影直後の確認ができることから、
撮り直しを前提にシャッターを押していました。
「一球入魂」ならぬ「一撮入魂」の気持ち、大変参考になりました。 

>おはぴー@さん 

 メインとなる被写体をスポット測光して基本的な露出を決め、サブの被写体や
背景の明るさによって、測光インジケーターを見ながらシャッター速度を調整し
最終的な露出を決めています。
やはり微妙な露出調整はマニュアルのほうが、やり易いです。
(D300を使いこなせていないから?)

>Oreasさん

 蜻蛉の撮影ですか・・・。
飛翔中の動きが予測できなくて、むずかしそうですね。
望遠レンズによる撮影でしょうから、やはりピント合わせに神業的手腕が必要
でしょうね。
 私も虫の中ではトンボが大好きです。
子供の頃、家の近くに池があり、夏になるとギンヤンマが大量発生していました。
川にはハグロトンボが飛んでいたり、竹やぶには色々なイトトンボがいました。
ウチワトンボも何回か見たことがありますが、オニヤンマは殆ど見たことが
ありませんでした。
生息しているところが違うのでしょうね。

>電弱者さん、やまりうさん

「夢のようなAF」良いですね。
人間が見ているところにフォーカスが合い、一度ロックするとフォーカスを
外さない。
動きのある被写体にはぴったりですね。
人間の視線を調べTV画面のどこを見ているか測定する測定器もあるので、
近い将来、本当に実用化されるかもしれませんね。

書込番号:10111555

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/07 13:30(1年以上前)

>マニュアル
AF、AE の方が 良い場合が多いですから、全てマニュアルは有る意味損をしていると思っていますので、
使わないといけない時、使った方が良い時に設定しています(花、風景、爪付きレンズ、PCレンズ)。

書込番号:10114532

ナイスクチコミ!1


Oreasさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 17:14(1年以上前)

 UPower さん

>望遠レンズによる撮影でしょうから、やはりピント合わせに神業的手腕が必要
>でしょうね。

残念ながら、私は持ち合わせていません(笑)、のでD40板でも書きましたが相手を
知る事に注力しています。

AFの精度が気になった事が全くありません。ピンボケは全て自分の責任と反省。
当然のことですが(笑)。私は幸せな事だと思ってます。

書込番号:10115291

ナイスクチコミ!1


スレ主 UPowerさん
クチコミ投稿数:50件

2009/09/07 22:15(1年以上前)

>BOWSさん

 コメントありがとうございます。

 AFメインのレンズは確かにフォーカスリングが狭くて回しにくいですね。
私は、フォーカスリングの幅が広いことを第一条件にレンズを選んでいます。
と言っても、デジタル用レンズはまだ2本しかありませんが・・・。

>robot2さん

 こんばんは。
撮影条件に合わせて最適なモードを選択するのが、ベストなのでしょうね。

>Oreasさん

 こんばんは。
「相手を知り、己を知らば百ショット危うからず」ですね。
ファインダーに気を取られすぎて、池に落ちたりすることはないですか?

書込番号:10116998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2009/09/07 22:53(1年以上前)

マニュアルモードでの撮影はお勧めですが・・。

スナップ写真のような動きの早い撮影には、やはりP(プログラムオート)+評価測光
が便利ですよね。勿論オートフオーカスです。

書込番号:10117330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/08 21:42(1年以上前)

  ・皆様がいろいろ試しておられるように、
   やはり、原則は、どの方法にも固執せずに、機材の特質を理解し、自らのこころを高め、

    ・現場の光を読むのが一番で、
    ・撮影方法はその場に適した方法を選べるようにしておく

   のがいいようですね。

書込番号:10121862

ナイスクチコミ!0


Oreasさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/08 22:11(1年以上前)

 UPower さん

>ファインダーに気を取られすぎて、池に落ちたりすることはないですか?

あはは・・・、鋭いですね;汗。何度もあります。
ただ、機材を道連れにした事は一度もありませんので、笑い話ですよ(笑)。

書込番号:10122085

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/09 21:37(1年以上前)

最近、Aモードで露出補正で撮ることが多いですが、
以前は、マニュアルモードを多用していました。
マニュアルでも、露出インジケーターで+ーを確認しながら撮れば同じことですし、
同じ条件で何枚も撮る場合は露出がしっかり固定できていい面もあります。
でも、Aモードで撮ると、ここは+0.3で撮ったとか記録がEXIFに残るので、後々の参考になるとか、データの記録的な面もあるので、そうしています。
あと、背景やアングルの微妙な移動で露出が多少ぶれますが、その辺も意図しない良い結果になることもあるので、逆に面白いともいえます。

美雨(みう)ちゃん その2 午後の水着
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337151816.html#main

こういう場面は、+0.3 か +0.7 かどちらかの選択というかんじ。

あと、絞りを変えながら背景のほけを変えて何枚も撮るなんて時にはAモードが便利。

書込番号:10126854

ナイスクチコミ!0


スレ主 UPowerさん
クチコミ投稿数:50件

2009/09/10 22:06(1年以上前)

 みなさん、有用なご意見、ご指摘を頂き、ありがとうございます。

 マニュアル撮影だけではなく、被写体や、撮影状況によって
最適な撮影方法を選択して、自分の思い通りの写真を撮ることが
大切だと云う事が良く判りました。

 マニュアル以外の撮影方法も使いこなせるよう、みなさんの
クチコミへの書き込みや、HP、もちろんD300の取説を
熟読して、腕を磨いていきたいと思います。

 解らない事がいろいろと出てくると思いますが、自分で調べて
どうしても解らない事は、こちらで教えて頂きたいと思いますので、
その時は、よろしくお願いします。

書込番号:10132054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/11/08 05:39(1年以上前)

 電気もの 自動的 の耐久性に不安があります(個人の感想)ので
 MFレンズを多用しています 

 露出もMですが カメラの動き自体は電池がいりますね。

書込番号:10440438

ナイスクチコミ!0


スレ主 UPowerさん
クチコミ投稿数:50件

2009/11/20 21:39(1年以上前)

>弟子゛タル素人さん

フィルム時代のカメラも露出計には電池を使用していましたが、
電池が無くてもシャッターは切れたので、確かにフルマニュアル
状態になりましたね。

デジ一を使い始めたころ(D50)、レンズに絞り環が無いことに
どうも違和感がありました。

Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF など良さそうですが、高額なので
ちょっと手が出せないです。
CPU内臓のZF.2も海外で発売されるようですね。

書込番号:10506122

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
ニコン

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング