このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 23 | 2009年10月18日 21:24 | |
| 4 | 15 | 2009年10月18日 15:23 | |
| 15 | 6 | 2009年10月15日 08:05 | |
| 22 | 17 | 2009年10月14日 00:40 | |
| 54 | 60 | 2009年10月13日 21:11 | |
| 82 | 51 | 2009年10月12日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300Sの発売からしばらく経過いたしましたが
逆にD300の方が優れていた!という部分は無いでしょうか?
両機を使用されて、ご意見をいただき、D300の新しい発見があればと思いました。
0点
D300の方が1年半ちょっと発売が早かった!
…というのはだめですよね(笑)
これは最も特筆すべき点だと個人的には思うのですが。
書込番号:10301589
3点
メモリー収納場所のカバーはD300の方がいいかも?
書込番号:10301640
6点
BLADExKさん
私の個人的な用途の問題ですが、D300には私にとって不要な機能があまり見られない
という点が素晴らしいと思います。
私にとっては、D300Sは余計な機能が煩わしいです。(笑)
だから例えD300SがD300をはるかに下回る価格で販売されていたとしても、私は絶対に買い替
え、買い増しはしなかったと思います。
私以外にもD300ユーザーでD300Sに乗り換えしないという方は多いのでは?
ただし高感度耐性がかなり進化していたなら触手が動いたかも知れません。
書込番号:10302043
9点
まぁ〜、D300は歴史に名を残す名機ですから、D300sの影は薄いですよね。
でも、今なら、D300sの購入にいいのではないでしょうか?
書込番号:10302185
2点
動画がない。Sより劣る部分が見当たらない。拠って、買い替えの魅力は見当たらない。
書込番号:10302201
5点
D300は予約購入しましたが、今買うならD300Sにします。
D300とD300Sを比べてD300にする理由は見つかりませんね〜。
でも、今、「あなたのD300と新品のD300Sを無料で交換します」と言われても断ります。
理由は、ストラップをつけかえるのが面倒くさいから……です。
私にとってその程度のものです。
書込番号:10302268
7点
D300とD300s 比べても意味が無いような? 同じカメラです。車でいうところのフェイスリフトって奴でしょ。
書込番号:10303132
0点
D300を持っている人から見ればたいした違いはないのでしょうが、
持ってなくて、購入を考えている人から見れば、かなりの違いがあるのでは??
使う、使わない、要る、要らないは別にしても、いくつもの機能が追加されているのは
事実です。
書込番号:10303186
3点
背面のセレクターはD300の方が押しやすいです。
D700と同じになったのは良いのですけれど、むしろD700をD300とそろえて欲しかったと思うこともあります。
書込番号:10303213
3点
D300はDXのフラッグシップとニコンHPにもうたわれていましたが、300sはどうでしょう。
書込番号:10303267
0点
「S」が無い方がかっこいい。まだまだ色褪せない名機だと思います。
あっ!木村拓哉のイメージキャラもかっこ良かったですね。
「S」は目だけですから。
書込番号:10303451
1点
10年後にD300の名は残るが、D300sはどうでしょう。
書込番号:10303462
2点
300sと写りのかわらないものが、1年半前から使えていたということが
一番のいいことですよ
書込番号:10303514
2点
個人的な感覚の話なので全否定する気はありませんが、ふと思ったのですが、発売時期はD300アドバンテージにならない気がします。
D300Sがない過去にD300Sが持つD300相当と同じ性能をD300が使えたのは当然な気が…。
当時存在しないD300Sにはどうしようもないかと(^_^;)
D300もD300Sも発売されてから存在感がうまれるので…。
例えば、イチローはスゴいですが、彼がまだ生まれてない時期に当時現役の王や長嶋に勝てるか?と言われても不可能なわけで(^_^;)
今だからこその価値があると思いますよ。
おそらく、D300Sが発売された今を軸に、スペックとしては追加機能を除いて同等らしいD300Sの、D300とは異なる微妙な色作りやフィット感などの『感覚(一部はスペックですが)』に訴える違いなどの印象をスレ主さんは聞きたいのかなと、思いましたヽ(´∇`)
書込番号:10304096
3点
背面のスロット開放レバーが格好いいです^^;
書込番号:10307144
0点
D300Sは背面マイク(スピーカー?)がある関係上、ラバー部の面積がD300よりも大幅に小さいですよね。これによってホールド感が結構違うと感じました。
個人的にはカードスロットカバーの開け方や背面ボタン配置もD300の方が好みですが。
とはいえ、僕もこの2機種を比較することはあまり意味がないように思いました。
D300は、僕も含め深い思い入れのあるユーザーが多い、まさに名機ですよね。
書込番号:10307356
2点
☆ BLADExKさん、こんにちは。
スペック表を見てみると、MB−D10装着時の連続撮影速度の表記が変っていますね。
D300は、CH:約8コマ/秒でしたけど、
D300のスペック表の場合は、連続撮影速度 CH:約8コマ/秒(CIPAガイドライン準拠)としながらも、
MB-D10+単3形電池の場合は約7.7コマ/秒、ACアダプターの場合は約7.6コマ/秒になります。
って書いてます。遅くなったのでしょうか? (・ω・;)
書込番号:10309175
0点
小鳥さん
> D300は予約購入しましたが、今買うならD300Sにします。
値段差は僅差なので、もし、新規に買うなら僕もD300sにするだろう。
人にお勧めするにしても、僅差の今さらのD300ではなく、D300sを推薦している。
> でも、今、「あなたのD300と新品のD300Sを無料で交換します」と言われても断ります。
> 理由は、ストラップをつけかえるのが面倒くさいから……です。
ストラップは消耗品であり、汚れたら交換なので、
ストラップ毎新品はラッキーではないか?
しかし、僕ならば、D300を1年10ヶ月使ってきて、
初期不良に見舞われることもなく今までトラブルフリーであり、
とても安定している、とても愛着のあるD300を手放すのは、後ろ髪が引かれる。
もし、D300sにして、初期不良に見舞われたならば、とてもガッカリ後悔するだろう。
まだ、2万8千枚しか撮っていない。
このD300は10年以上は、潰れて使えなくなるまで、使うつもりだ。
その間、シャッターが潰れようとも、修理可能ならば修理して、使い続けるつもりだ。
書込番号:10313809
7点
以下での条件下についての適切な設定について教えてください。
光源ー電球(飲食店での撮影です)
撮影対象ー料理&人物
料理を撮る場合はホワイトバランスをマニュアルで設定して撮るのがいいのでしょうか?
白い紙などを使ってホワイトバランスを撮るみたいな・・・
人物を撮る場合はホワイトバランスをマニュアルで撮って次に中央かスポットで
測光して撮るのがいいのでしょうか??
料理を美味しく&人物を自然な色で撮りたいのですが・・・
0点
・個人的一例ですが、現場の「光」を読むことを「基本的操作」にしています。
・デジ一眼は、露出もM(モード)、WBもマニュアルで撮ることが、実際増えました。
・こまめに、微妙な「露出」と、「ホワイト・バランス」(WB)を現場で取得しています。
・「色合い」も、「露出」によって微妙に異なると感じています。
・測光などによる測定器の「出た目」に自分の体験的な、「恣意的な補正」を少し、
かければいいかと思います。
・ひとそれぞれの方法があるかと思います。
・また、慣れもあるかと思います。
・操作はHPの右下の方の「雑感メモ枠」の「フォトメモ」の、 No.26 No.24 や、
・現物は「機材」のページの、「露出計」、「ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F)の
”expo disc”」、など、ご参考までに。
・左手の「掌」(露出)とか、手帳の未記入の「白いページ」(WB)、などを一時的に
応用しても、概略、ご自身の「感」が掴めると思います。
書込番号:10263453
![]()
1点
食事どころは、電球色系の照明が多いです、食欲をそそる、美味しく見える色だからです。
マニュアル WB 用の便利なツールが有りますので使っていますが、このような場合はそれが
ベストとは限らない場合が有ります。
しかし 基本はマニュアルWB!
後から 画像調整ソフトで、美味しそうな感じ=ワームな感じに調整すると良い場合も有ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
或いは 電球で撮って、後から同じように調整ですね。
また カンデラ指定が出来ますから、この場合はこのカンデラ数と、色々撮っている内に判るように成ると思います。
書込番号:10263498
1点
追申
カメラの機能の、マニュアルプリセット WB は、任意に調整が可能に成っていますので、
予め調整してプリセットしておく事も可能です。
書込番号:10263524
0点
RAWで撮影します。(後でWB変更可能)
WBの基準撮りに
白いコピー紙(あればグレーカード)を被写体のそばに写しこんでテスト撮影
(ただし人物は、その通りにはなかなか行きません^^;)
グレーカードがあれば基準の露出が取れるので、
後は露出Mにして、液晶で確認。
それで大外しはしないと思います(^^)。
書込番号:10263739
1点
銀一『シルクグレーカード』(約1,300円)、DataColor (旧ColorVision)『SpyderCube』(約8,000円)、
x-rite (旧グレタグマクベス)『カラーチェッカー』(約13,000円)
を料理皿や顔の位置に写し込んで撮影してホワイトバランスを調整するための画像を取得します。
本番撮影では、カメラの位置や角度を変えずに撮影します。
『ExpoDisc』やKENKO『ホワイトバランスセッター』を使うなら、
料理皿や顔の位置から本番撮影時のカメラ位置に向かって撮影することでホワイトバランスを調整するための画像を取得します。
本番撮影では、事前撮影時にカメラを向けた位置から撮影します。
お店全体に一様な光が回っていれば、先の『シルクグレーカード方式』でも問題ありませんが、
そうでなければ移動が面倒でもこの方法が良いです。
ホワイトバランスの基準になる物が何もない時には、白いおしぼりでも代用出来ると思います。
ホワイトバランスは上記の方法でマニュアル設定して RAW で撮影しておいて、
RAW 現像時にお店の雰囲気に合わせて手動調整すれば良いです。
書込番号:10263940
0点
JPEGでも、時間的、場所的に余裕があれば、プリセットマニュアル(取説P.136)で撮れば、間違いないでしょう。
D300のオートホワイトバランスに、業を煮やし、「JPEGでキチンと撮れなければカメラではない」の自説を曲げて、最近では、オートホワイトバランスに設定したまま、RAW
で撮り始めました。
現像時に、ホワイトバランスを変更するのですが、これがなかなか一発では上手くいきません。色温度の設定から光源を決め、細かな調整は、表示された色温度で微調節します。
適当なグレーポイントがあれば、光源から決めるよりも簡単だと思います。
書込番号:10263980
0点
訂正します。すみません。
× 先の『シルクグレーカード方式』でも問題ありません
○ 光源に向かって撮影してホワイトバランス用の画像を取得しても問題ありません
夕日の写真は白い物が赤味を帯びて写るから雰囲気があります。
RAW現像のホワイトバランス調整でも、雰囲気重視なら白が白に写ることに拘らず、
少し光源の色が残って見えるように調整することをお奨めします。
書込番号:10264081
0点
WBに関して、料理撮影の仕事はやった事がありませんが、人物についてなら、
白紙などでプリセットWBを取得するのが良いと思います。完璧ではなく多少揺らぐ事はありますが。
その際に白紙や白ボードなどはカメラに正対させるよりもきちんと光源を受けられる角度に保持してやるのが肝心です。
女の子を撮る場合など(特に色っぽい系)の場合は、プリセットで真っ正直なホワイトを取るよりも、隠し味としてプリセットホワイト取得時に、ごく薄いグリーンの色温度変換フィルタシートをレンズの前にかざして、プリセットを騙してやります。
ホワイトバランスセッターやエキスポディスクに予め仕込んでおいたりもします。
そうすると以降に撮影された写真は僅かに赤に転びますので、女の子の血色が健康的または色っぽくなったりします。
フィルタの番手は最も色の薄い(ほとんど透明)タイプで充分です。
今時のカメラはWB微調整が充実しているので、そちらを使うのも手ですが。
書込番号:10268257
0点
たくさんの御回答を頂きまことに感謝致します、と同時に
お礼の返信が大変送れてしまい申し訳ございません。
輝峰さんへ
HPのNO26大変参考になりました^^
私の場合今回の薄暗い店内では手持ち撮影なので
とにかく手振れをしないようにまずISO感度を上げ
絞りは開放で撮ります。この状態でAFで掌に光源が
あたるようにしてピントを合わせその数値(絞り&シャッタースピード)
を露出Mモードで設定して白い紙などでホワイトバランス
をプリセットすればいいのでしょうか?
1)の事前の「露出」決定の項の手順がよく理解できなくて
自分なりにこう言う事かなと場面を想像しながらまとめてみました。
もし違っているようでしたら、今一度ご教授くだされれば幸いです。。
robot2さんへ
「食事どころは、電球色系の照明が多いです、食欲をそそる、
美味しく見える色だからです。」
そうなんですかぁ〜どうりで食欲が増すわけです^^
デジイチを奥様に借金して買って早1年以上経ち、最初は撮るのが
精一杯でしたが最近色々なことに満足がいかず(今回は色のこと)
諸先輩方に色々とご教授願っている次第です^^
「基本はマニュアルWB!」肝に命じ精進したいと思います。
ろ〜れんすさんへ
大外し・・・ありそうです・・・ピンボケとか^^
構図とか・・・技術とセンスを磨きます♪
alfreadさんへ
ホワイトバランスを調整するための画像を取得するとは
後にソフトでホワイトバランスを調整するための画像と
いうことでしょうか?
D300を買った時にNXなるソフトがついてきましたが
いまだに使いこなしていない次第でして^^
ソフトの勉強もこれからは必要かなと強く感じている今日この頃です。
やすもうさんへ
「現像時に、ホワイトバランスを変更するのですが、これがなかなか
一発では上手くいきません。」
そうなんですぅ〜〜〜^^ 全然上手くいきません(私の場合はソフトの
勉強不足が原因ですが)・・・ところで「適当なグレーポイントがあれば、
光源から決めるよりも簡単だと思います。」の適当なグレーポイントとは?
裏技でしょうか?
るびつぶさんへ
私の場合人物は奥様の他はほとんど撮らないのでこの技は使えません^^
チャンスがあったなら奥様には内緒で試してみたいと思います^^
書込番号:10283989
0点
今一度お聞きしたいことがあり書き込みいたしました・・・
それは、ホワイトバランスをプリセットする場合には
ホワイトボードがよいのかグレーボードがよいのか・・・
色々調べてみますと色々な意見がありよくわかりません--
ホワイトバランスをとるのだからホワイトボードなのでは
ないのかなと言うのが率直な意見ですが・・・
グレーボードは適正露出をとるためのものなのではないのかな
などと考えているうちに頭がこんがらってしまいました^^
ずばりホワイトバランスをプリセットする時にはどちらがいいの
でしょうか?それともどちらを使っても同じ結果なのでしょうか??
書込番号:10284080
0点
がんも^^さん
そんな面倒なことを考えなくても、グレーカードをカットしワンカット写し込めば、グレーポイントツールで一発です。
光源が変わらない限りOKです。
オートWBも同様に目指しているのは完全補正です。
ただ色温度を完全補正するのか、追い込んで魅力的な色合いにするかは個人の問題です。
たとえばタングステンの色合いを再現したいとか。。
全体を通してカラーチャートをどこかに移し込んでおくとより簡便性が増しますね。
露出も同じことです。標準露出、評価測光だけで決められる露出は無いはずです。
ちなみに衣類など蛍光材が使用されているものは、蛍光灯は紫外成分が干渉し難しい場合がありますが、フードは個人ならフリッカーフリーのリファ辺りが良いかもしれません。
発熱も少ないですし。
デジタルは5000kあたりで最も適切な描写が得られるように設計されているので、本当はストロボのほうが良いですけど。
とりあえず光を平面から当てる努力をすれば立体感が出ますね。
書込番号:10284330
0点
ニッコールHCさんへ
この3日間Capture NX本を熟読、色々試しながら自分なりに
ものにしました(あくまでも自分なりに^^)
その中でホワイトバランスでは、同じ画像でお手拭で白をホワイトバランスに
取った場合とたまたまこの画像でグレーに近い羽織物を着ていた人物がいた
のでその色をホワイトバランスで設定した場合・・・
グレーのほうがよりよい色が得られました♪
早速グレーカードを購入し撮影に役立ちさせたいと思います^^
書込番号:10298278
1点
>ホワイトバランスを調整するための画像を取得するとは
>後にソフトでホワイトバランスを調整するための画像ということでしょうか?
あえて両方の意味に取れるように書きました。
ニュートラル性の精度にそれほど拘らない時、RAWソフトで微調整しない時、JPEG で撮影する時には、
撮影時にプリセットWB(マニュアルWB)を設定すれば良いです。
しかし、プリセットWBできちんとニュートラルな画像を得られるかどうかは機種ごとに違います(残念ながら癖がある)ので、
ニュートラル性に拘る時やRAWソフトで調整する時には調整用の画像を撮影して、
後で調整する方が良いです。
元々グレーカードはご存知のように露出調整を想定した物ですので、
ホワイトバランスの調整を想定していない製品が一部存在します。
最近発売された製品を例に挙げますと、ベルボンの『プロディスク』のグレーカードが相当します。
「ホワイトバランス調整に使える」とか「ニュートラルグレー」と明記されている製品を選ぶのが良いと思います。
私のお奨めは銀一の『シルクグレーカード』です。2枚入りで1300円程度です。
グレーカードも紙で出来ていますので光や空気等の影響で変色する恐れがありますが、
シルクグレーカードは安価なため気軽に買い替えることが出来ます。
書込番号:10298815
0点
がんも^^さん
暖色系の照明というキーワードがあったので一応書いておきます。
色温度調整で色温度をただ低くすると色域が広がり肉眼で見たより、鮮やか過ぎる場合があると思います。
NX2をお使いでしたら、調整>カラー>彩度/暖色を使ってみて下さい。
あまり色域を広げず暖色系に出来ます。
NXからNX2に、さらにファームアップされ、LCHエディタ等のツールも格段に処理が早くなり使いやすくなりました。
PSなどの画像ソフトにTIFFで受け渡す場合でも、NX2で処理したほうが格段に質が高くなる場合が増えましたね。
そのほかカメラ内での色温度補正には色味(tint)も関係していますので、微調整されると記憶色・期待色に近付くかもしれません。
書込番号:10300922
0点
alfreadさんへ
銀一の『シルクグレーカード』購入してみます♪
ニッコールHCさんへ
NX2は32ビット対応でしたよね・・・
子供のパソ(私のお古)がそろそろ逝きそうなので
今使っているパソ(またまた私のお古になりますが^^)
を子供に譲って新しいパソを来年辺りに購入しようかなと
思っています。
今使っているパソはXP32ビットですが今度はビスタ64ビット
を購入予定でいます。詳しくは調べてはいないのですが64ビット
で今のNX2が使えるのかどうかが問題になりますね。
パソ購入後に64ビットでも使えるNXが出てればいいのですが^^
書込番号:10329013
0点
Sidewinder2000さん
情報ありがとうございます。
D3よりさらに高感度撮影に強くなったようでうすね。
またひとつ写真表現の世界が広がったような気がします。
常用最高感度での実写サンプルを早く見たい気がします。
価格的にはおそらくD3と同等くらいなのでしょうね。
私はD700クラスの廉価版が早く出て欲しいです。
書込番号:10308941
2点
書込番号:10310059
1点
じじかめさん
大体予想通りのスタート価格ですね。
ひとつだけ予想が外れたのは、画素数です。
私は、クロップ時の画素確保のために若干画素数を上げてくるとみていたのですが
画素数よりも高感度耐性を重視したようですね。
D3の高感度耐性で十分と思っていただけに意外でした。
一粒で二度おいしいボディーを期待していたのですが・・・
まあ、いずれにせよ私には手の出ない価格帯です。(笑)
DX機の高感度耐性も向上させて欲しいものです。
書込番号:10310235
1点
Nikonは三菱系で少々のんきな会社かもしれないと
思っていましたが、案外、肉食系ですね。
iso10万(100,000と入力するのもカッタルい)は
常用では使えないかもしれませんが、
25600が普通に行けるのでしたら、
ある意味ボディ内手振れ被写体ぶれ補正機能ですね。
書込番号:10310938
0点
>少々のんきな会社かもしれないと・・・
変な会社ですよ
石橋たたいて渡らないことがある
「なんじゃこりゃあ!」と思わず叫ぶような、しょうも無いのを出す時がある
と思えばいきなり度肝を抜くようなものも
食べていければ良いと思ってるような欲の無さ
目が離せない子供のよう・・・
40年近くニコン使ってきた印象・・・
書込番号:10312278
7点
昨日、子供の運動会なので久しぶりにD300を出し、シャッター押した瞬間、エラー表示です。
ミラーが、上がったままの状態です。
バッテリーを抜き刺ししてもだめ。
結局、昔の銀塩カメラを持ち出して対処。
またサービスセンター送りです。
この症状は3回目で、そのたびに修理に出してますが、そろそろ保障が切れるのでこの先が不安です。
前回は本番の撮影中になりました。
根本的な原因って何なんでしょう?
サービスセンターの明細には「エラー解除」という記載だけ。
こんな症状が出てるかた、いらっしゃいますか?
0点
みっちゃん69さん、こんにちは
イベントの本番中にエラーが出るなんて大変でしたね
御心中お察しします
そろそろ保障が切れる時期ということは購入後約1年ですか?
実はちょうど私のD300もそろそろ1年経とうとしているので
同じ次期のモデルだと思います
幸い私のD300は極めて良好で噂のAFトラブルも経験したことがありません
(一番の悩みは本人の腕がまだ付いていっていないことですが)
過去同じ症状でサービスセンターに出されて対応してもらったとのことですので
「エラー解除」だけではなく、納得できるだけの説明をしてもらったらどうでしょうか?
それが一番、みっちゃん69さんの心の平穏を取り戻す近道だと思います
書込番号:10225656
1点
修理に出す際に「同じ故障で3回目ですから・・・」と念を押してはいかがでしょうか?
書込番号:10225717
4点
スレ主様おはようございます。
私のは一度も経験ありません…
ただ本番の時にミラーアップは困りますね…でもフィルムカメラがあっただけでも良かったのでは。
私も3回目の修理だからと強めに販売店に伝えた方が良いかと思います。
つい最近一年前に買った冷蔵庫が冷えず修理。修理したものの直らず1ヶ月待つこと直らず。代替えという嫌なことを経験しましたので。心中お察し致します。
書込番号:10225903
1点
発売日(前日)からメインカメラとして使用していますがエラー表示が出たことは一度もありません。
書込番号:10226207
0点
レンズ側は大丈夫なのでしょうか?
昔のフィルム時代のAFレンズで出る症状ではないのですか?
だとしたら、レンズ側のrom交換を行った方がよろしいかと思います。
書込番号:10226285
0点
本番で使えない、あるいは本番中に故障というのはニコンのカメラにあってはならないことです。
たとえ、デジカメが家電品であっても。
私はニコンというメーカーを信頼しています。そのため、このような発言になりますが、ご了承ください。
ニコンのサポートには時々、要望書等を手紙で出しますが、とても丁寧な返信が来ます。
また、要望も具現化されることがとても多いのです。
他のメーカーなら、壊れちゃった。もう二度と買わないで済ませても結構です。
しかし、ニコンに限っては厳しくサポートに言ってください。怒ってください。
書込番号:10226346
7点
↑の人[10226346]は、α900の板でネガキャンされてた方ですね。大そうな事言っててましたね。本番で使えないようなカメラこそ、品質管理に問題があると言えます。本番で使えなきゃ全く意味ないじゃん。
仏の顔も三度まで、D300は手放した方がいいですね。
擁護しているのはニコ爺と揶揄される熱心なニコン信者の皆さんです。
書込番号:10226398
2点
そこまで行くと本体の交換を視野に入れて交渉した方がいいかもしれませんね。
僕の場合、D300は件のAFのフリーズとかはありましたし。
各部接点絡みのトラブル(清掃すれば直る程度の)はありましたけど。
そこまで致命的なトラブルは今の所ありません。
3回も同じ故障が出ているということを説明して本体の交換が出来ないか聞いてみた方がいいと思います。
書込番号:10226814
1点
3度もですか、いい加減頭にきますでしょ
私でしたら、絶対4度目はあり得ないとメーカーに断言してもらいますね
現在私の個体はそういった故障はありませんし
あるほうがまれだと思いますので
4度目出た時は交換してもらうことをメーカーに言ってみてはどうでしょうか?
書込番号:10227205
1点
私は1度だけなったことがあります。
ファインダー内は真っ暗。ボタン類は一切動作しなくなりました。
電池を抜いて復帰はしましたが、不安が残るので保証ギリギリで
一度点検に出すというのもありかな、と思っています。
参考まで。
書込番号:10227332
0点
皆さん、ありがとうございます。
サービスセンターには「2度目」「3度目」とネット経由で症状を伝えてあります。
1回目は「システムのバージョンアップをしました」という回答でMB-D10を使用していましたのでバッテリー表示系のコミュニケーションエラーではないかという回答でした。
2回目は「エラー解除」
今回のD300はキャノンからの総入れ替えでしたのでショックです。
5Dを5年間ほど使っていたのですが、このような問題はまったくなく、5Dの進化が緩やかでたとえば今のMKUを買っても操作性、鮮度にかけるのでニコンにレンズごと変えました。
(ファンクションで機能を操作するのではなく、ニコンのように機械的にスイッチで入れ替えたり、シャッター音であったり、子供が大きくなったので一回り小さいサイズ等の理由でニコンへ)
以前もF100に入れ替えた経験があるのですが…。
当時はAF用のレンズが陳腐なものしかなく、また、キャノンへと…。
今回のような事例は初めてです。
急遽、銀塩にきりかえたカメラはA-1です。
高校時代にバイトで買ったものですが、今でもしっかり使えます。
デジカメも家電というカテゴリーではなく、カメラという機軸を忘れないで造ってほしいですね。
ライカもタチハラも孫の代までつかえるものじゃないですか。
バッテリーがお釈迦になってもMB-D10を使って乾電池で30年ぐらいは使えるスペックがほしいなと考えていますが、どうなんでしょうね。
といいつつ、明日、宅配業者が受け取りに参ります…。
書込番号:10228203
2点
デジカメが、30年使えるとは大それたことを、
D1は、まだまだ、現役真っ只中ですかね。(苦笑)
カメラ部は元気一杯ですが、さすがに画像部は、、、、ま、車に乗ってますけど。
2年前までは使ってましたが、そろそろ引退。
RAWも小さくて使いやすかったんですけどね。
やっぱ。デジカメはもって5年が良い所でしょう。
書込番号:10228959
0点
お気持ち、お察しいたします。
3度じゃ、また出るかもしれないと疑心暗鬼でいるというのはなんとも
イヤなものですよね。
ただ、私もD300はMB-D10を付けて発売日から使用しておりますが、AF
フリーズは2度経験しましたけれど、エラー表示は経験がありません。
他の方におかれても、やはりごく稀な症状のようで、どうも仕様上の
欠陥ではない様子。残念ながらハズレの個体かもしれません。
カメラも工業製品である以上、残念ながら製品としてのバラつきが存在
します、本当はあってはいけないものなのですが。
ただ撮影不能となるというのはカメラとしては致命的!
ここは他の方も仰られていますが、交換を視野に入れてメーカーと交渉
された方がよろしいと思います。
書込番号:10229270
2点
私ならですが、三回という事実をしっかりと口頭で伝えて、違うものと交換してもらうよう交渉しますよヽ(´∇`)
いくら修理中の使用できないのが免責としても、心情的には納得もいかないでしょうし。
『直せなかった』事実は否定できないので。
怒りに任せず、淡々とお伝えすれば応えてくれると思います。
書込番号:10231221
0点
同じ症状が3回ですか・・・。
既にサービスセンターへ戻っている頃でしょうか。
やはり、同じ症状が3回、修理に出しても直っていない旨を伝えて、
とにかく原因究明、もしも原因が分からないなら、中身総入れ替えぐらいの対応を要求してもいいと思います。
今回もエラー解除だけで、爆弾を抱えたまま戻されたら困りますよね。
書込番号:10231484
0点
私なら4度目があるといやだから返品返金してもらいます♪
書込番号:10306084
0点
カスタマーサービスから戻ってきました。
納品書には
「ペンタFPC部組」
どうやら、ペンタ部分のフレキシブル基盤を交換したようです。
コード番号がわからないので対策部品かどうか??
対策部品でなければ、また同じ症状が出そうで…。
気になります。
書込番号:10306519
1点
現在D90を使っています(6月に買ったばかりです)
AFが外れることがありまして、D300への買い換えを検討しています。
AFのフレームは、真ん中1点のみ(ノーマルエリアを選択)、AF−Sを使用。
このような条件で撮った場合に、D90よりもD300のほうが、AFの的中率の向上が期待できるでしょうか??
D90は、サービスステーション経由で工場で調整していただきまして、良好な状態であると思っているのですが・・・・
D90とD300のAFの力(外れる、外れない・・という意味です)をご存じの方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。
0点
完全に1点にするなら差異はないでしょう。
けれどD300の場合 隣接9点(または21点)を使った
3D(旧名称:グループダイナミックス)が使えますのでそのメリットは大きいでしょう。
技術的にはF90のワイドフォーカスエリアがよかったと思いますが
一桁機には採用されませんでした。
書込番号:9901554
3点
ひろ君ひろ君さん
真ん中の1点のみを使用します。
一番、AFが合いやすいと認識しているためです。
あまり、差がない感じでしょうか?? (・_・、)
書込番号:9901609
0点
完全に中央1点にした場合
CCDライン画素数はD300のほうが短かったような気がしますので
同等か、やや劣る(新しいAFモジュールなのでそんなことは無いと思われるが)
と思います。
けれど3Dトラッキングで隣接9点を選んだ場合
設定された中央1点がパターンマッチングできない場合
隣接の8点がサポートしますので
大きく焦点を外すことなく、中央1点のデータの回復を待ちますので
総合的には大きく向上している(対D200比)と感じています。
なお、私が店頭で店員に
「ご説明させていただきます。」と絡まれた場合
「D700ではD200のグループダイナミックスは設定できないのですか?」
と聞くと、後ろに下がって返って来た店員は1人もいません。
(やな客だな)
書込番号:9901665
4点
(*゚ο゚)(*゚ο゚)(*゚ο゚)
ひろ君ひろ君さん コメントをありがとうございます。
少し理解できない部分があるのですが・・・
真ん中1点の場合は、D300よりも、むしろD90のほうが精度が高いという事ですか・・??
真ん中1点で、使う理由といたしまして・・・
たとえば・・・
沢山の人の中から、1人だけにピントを合わせたいと思いまして・・・
このような時には、単純に真ん中1点でAF合わせるほうが、AFが安定すると思っているのですが・・・・
3Dトラツキングを使って、サポートさせたほうが真ん中1点も合いやすくなる感じでしょうか・・??
書込番号:9901735
0点
●作例では
ストリートダンスコンテストの場合、審査員が最前列に座っているため
その間からAFせねばなりません。
●店頭でD300を比べる場合
完全な1点にしたらD90に対してのアドバンテージは
たぶん感じることはないでしょう。
けれど、隣接9点の3Dを選択し、基準となる中心点を適時選択した場合
その有効性は店頭でも感じられるはずです。
書込番号:9901983
![]()
2点
>AFが外れることがありまして
カメラのオートはテキトーくらいに考えたほうが腹が立ちませんと思います。
高級カメラも基本的には同じことと思います。
書込番号:9902082
2点
9点、21点、51点と選べるのは3DトラッキングではなくAF-CでのダイナミックAFエリアの設定です。
3Dトラッキングは51点です。
キヤノン機の場合、測距は測距点、アシストはアシスト測距点と分担していますが、ニコン機の場合は全ての測距点を選択でき、かつ9点、21点、51点グループ化してアシストできます。
51点全てがF5.6光束センサーで、中央の15点がクロスセンサーです。
クロスセンサーはラインセンサーが交差して配置されているので、中央の測距点だけでなく中央15点のAFポイントを利用すれば、D90の中央並みのAFのくい付きが得られるはずです。
書込番号:9902163
1点
ひろ君ひろ君さん お写真をありがとうございます。
お写真のような場面の場合には、D300のほうがAFが合いやすい・・・と解釈して良いんですね。その場合に、3Dトラッキングを有効にして、サポートを受けるという感じでしょうか?
このD300の3Dトラッキングにつきまして、知識がありませんので、Nikonのホームページで調べてみます。D90の3Dトラッキングとは、内容が違うのかもしれませんね。
そして・・
真ん中1点のみ・・・の場合は、D300に変えても意味が無いという事ですね。
何度もコメントをいただきまして、恐縮です。
3Dトラッキングを調べてみます。
書込番号:9902262
0点
こんばんは。
自分はF6からD90の買い替えでしたが、中央1点のみの撮影なら、D300と差はないと思います。どちらも中央はクロスセンサーですから、D90でAFが外れるならD300でも同じことです。(合焦性能にわずかな差はあるかもしれませんが...)
書込番号:9902269
1点
ポンス・エ・ベットさん
AFの外れる度合いが多いんです。
それは、他のカメラとの比較です。
α機(現在使用中)、Canon機(現在、使っていません)などに比べて、AFの外れる度合いが多いんです。
書込番号:9902281
0点
ニッコールHCさん
D90からD300に買い換えても、AF精度自体は、向上しないという意味ですか・・??
書込番号:9902298
1点
Local Photographerさん
D300に変えても・・・・ということですね。
ひろ君ひろ君さんと同様なご意見ですね。 (・_・、)
書込番号:9902321
1点
d90のAFがことさら悪いとは初耳ですから、kuma4さんとの相性が悪いかもしれません。
個人差ですが、経験的にはAFは限界が結構早いと思います。
MFならd3からずいぶん楽になりますので、本当にしっかりピントを合わせたいなら、これをおすすめします。
書込番号:9902397
1点
ポンス・エ・ベットさん
私ま「これが、D90なのかな?」と、疑問なんですが・・
工場で調整していただいたので、正常品としてとらえています。
普通に撮って、ピントが外れてしまう・・という感じなんです。
もちろん、ちゃんとピントの合っている写真も撮れているのですが・・・
AFカメラなので、MF専用で使うのは悲しいんです。
書込番号:9902430
0点
>普通に撮って、ピントが外れてしまう
かわいそうですが、撮り方次第ですから、驚く話ではないと思います。
腹は立つでしょうから同情はします。
>これが、D90なのかな?
繰り返しになりますが、d90のAFがことさら悪いという話は初耳です。
群を抜いて良いということもないでしょうが。
>ちゃんとピントの合っている写真も撮れている
この辺が怪しいです(笑)
>AFカメラなので
d90のMFは大変と思います。MF機に比べればd700も楽ではありません。
書込番号:9902574
1点
ポンス・エ・ベットさん
AFで、ピントの合っている写真は、ブログへ投稿しています
http://kuma4.exblog.jp/
>撮り方が次第・・
普通です。普通に撮っています。
書込番号:9902615
1点
ニッコールHCさん
レンズについて書くのを忘れていました。
タムロンA16
85mm1.8D
35mm1.8G
を、使っています。
この中で、85mm1.8Dと35mm1.8Gの2本が、外れやすいです。
過去にスレッドを立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9815589/
書込番号:9902652
1点
ここまで縮小してもピンボケが6〜7割以上なら、
レンズの問題か、スレ主さまとd90の相性の問題と思います。
もちろん、ほかに原因があるかもしれませんが、にわかに断定できません。
どんなレンズでしょうか。
書込番号:9902657
1点
レンズの件失礼(笑)
タムロンA16と85mm1.8Dは仕方ないとして、
35mm1.8Gでも同じ確率で外しますか?
書込番号:9902668
1点
奈良県は大峰山脈の山中にある雄滝(落差130m)の夜間撮影に行ってきました。
装備に制限があるのでレンズは1本しか持って行けませんでした。
それならということでVR16-85mmをチョイスしました。
10月3日(土)は満月ということで、滝の直下にテントを張り月光に輝く滝を狙いました。
幻想的な一夜は最高でした。
しかし撮影は大変でした。滝の飛沫で機材がすぐに濡れてしまうのです。
撮影中にかなり濡れてしまったのですが、D300は快調に働いてくれました。
D300が非常に頼もしく感じた夜でした。
撮影した画像を4枚貼らせていただきます。
16点
フッサール・ヒロさん、
わー、またまたすごい。常人ではとても届かないすごい写真をありがとうございます。
1枚目の夕刻、3枚目の満月のもとでの写真は、フッサール・ヒロさん以外では撮れないシーンですね。
限られた装備のなかでVR16-85のチョイスというのは参考になりますね。
私は先頃、USA出張にD700に大三元を持っていきましたが、重さでくたばりそうになりながら思ったのは、D300にVR18-200にしておけば良かったとも思いました。^^;
また、素晴らしい写真をお待ちしておりますね。
書込番号:10264898
3点
フッサール・ヒロさん,素晴らしい写真をアップしてくださってありがとうございます。
本当に綺麗ですねぇ。
特に3枚目の「満月に輝く雄滝」に魅入られてしまいました。
まだまだ未熟な私ですが,
わたしも調整してみたいな…と写欲をかきたてられました。
これからも素敵な写真をアップしてくださいね。
書込番号:10264931
2点
フッサール・ヒロさん、こんばんは
今度は山に夜間撮影ですか、相変わらず素晴らしい行動力ですね
ヒロさんの写真を見ると、いつも私も行ったつもりになれます(^^
特に今回は「満月に輝く雄滝」の写真では満月の明かりが見えるようです
今回レンズは「AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR」一本だったのですね
私もこのレンズが欲しくなりました(笑)
素敵な写真をありがとうございました
P.S.
HPの写真も当日の素晴らしい写真が一杯で感服しました
書込番号:10264980
2点
フッサール・ヒロさん
今晩は〜!プチ・お久し振りです。
凄いっ!こりゃヒロさんじゃないと撮れないよ〜♪野営でしょ、軟弱者の私にゃ無理です。なんか・・・テントと比較して・・・この滝、凄くデカくないですか?テントの横の岩もデカいし(笑)。
夜滝・・・いいですね〜♪ホント、幻想的♪やっぱ、しんどい目しても、そこに行かなきゃ撮れない写真ってあるもんね。勿論、ヒロさんのセンス&技術があってのことですが。
良いお写真をありがとうございました。
書込番号:10265039
1点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。
素晴らしい写真、ありがとうございます。
楽しませていただきました。
相当ぬれていると思いますので、機材のお手入れも忘れないようにしてください。
書込番号:10265233
2点
電弱者さんと同じ感想で、テントが小さく見えて自然の大きさを感じます。
三枚目の星とのコンビも良いですが、一枚目の色・神聖さが素晴らしいです。
書込番号:10265249
1点
Macinikonさん
コメントありがとうございます!
本当はTokinaの12-24mmF4とTAMRONの28-75mmF2.8の二本で臨みたかったのですが
装備は安全のため15kgまでと決めておりますので、このレンズのチョイスとなりました。
ところでMacinikonさんのお写真は透明感があり、濃厚な発色で美しいですね。
出張でD700と大三元というのも凄い!
書込番号:10265324
0点
MartinD-35さん
実は私も夜間撮影はこれが二回目くらいなんで、まだ要領が分かっていないんです。
まあ、なんとかそれらしく撮れましたが、ノイズの問題などいろいろクリアすべき
問題はあるようです。
MartinD-35さんもぜひ夜間撮影にトライして下さいね〜
満月って意外に明るいものだと思いました。
なんと満月の光で滝に虹が出るんですよ。ウソみたいな本当の話です。
その画像を貼らせていただきますね。
淡い色ですがわかりますかね?
書込番号:10265377
1点
いつか見た風景さん
AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR は意外と、と言っちゃ叱られますが
良い描写をしますね。F値が暗いのが少し不満なので今回も迷いましたが
結果的には1本のレンズに絞るならこれで良かったと思っています。
山写真ならこのレンズ1本でかなりカバーできるように思います。
HPの方も御覧頂きありがとうございました。
書込番号:10265462
0点
電弱者さん
いつもありがとうございます!
2枚目の画像はこの滝の大きさを感じていただくために貼りました。
大峰では最大級の雄滝だけあって、やはり凄い迫力ですよ。
滝の直下にテントを張ったので滝の爆音を聞きながら寝る訳ですが
うるさいとも思わずに平気で爆睡できる私って・・・(笑)
書込番号:10265516
1点
nikonがすきさん
そうですね、撮影後の機材の手入れも大切ですね。
D300とレンズ、しっかり乾燥させてやろうと思います。
機材にはお疲れさんって言ってやりたいです。
私も相当疲れました。(笑)
年々体力が衰えるのがわかります。
行ける間にしっかり行っておこうと思っています。
書込番号:10265555
0点
うさらネットさん
一枚目、夕方の日陰状態の撮影で思わぬ発色となりました。
私もこの写真は気に入っています。ありがとうございます。
自然の中に入ると自分の小ささがよくわかります。
その感覚を掴むために山に入っているような気がします。
山でたくさんのエネルギーをいただいて帰ってきました。
書込番号:10265588
0点
フッサール・ヒロ さん ご無沙汰してます。
他の人と、同じようなコメントですが、これはまた、傑作を撮られましたね!
しかも、長時間露光(という言い方で、正しいでしょうか?)を上手く使われて、
虹の撮影にも、成功されていますね。
DX VR 16−85で、これだけの物が撮れる事にも、驚きです。
でも、並の人間には、撮れない写真ですね・・・
(全然関係ないですが、水族館の撮影のスレッドがあったので、真似て挑戦したけど、
全く撮れませんでした)
滝の爆音を聞きながら、爆睡出来るというのも、すごい特技ですね。
(枕が替わると、眠れないので、羨ましいです)
オリンパスのデジタル一眼レフには、遠く及ばないのでしょうが、
D300の防水性も、なかなかの物と思います。
自分も、雨や雪の中で撮影しますが、ちゃんと撮影してくれます。
(一応、タオルを掛けて撮影はしていますが、タオルがぐっしょりと濡れてしまう事も、多いので)
書込番号:10265731
1点
フッサール・ヒロさん
こんばんは。素晴らしい写真ですね。
星まで映ってて美しいですねぇ。
今朝NHKのクールジャパンという番組のテーマが月で、その中に「月光写真」家の石川賢治さんという写真家さんが出ていました。
そしてまさに月明かりに輝く滝と虹を撮影しておられました。
http://gekkouyoku.com/index.html
そして今フッサール・ヒロさんの写真拝見しました。タイムリーでした。
お知り合いの方が撮った月光の海も見せてもらったことがあります。これも素晴らしかったです。
私は月夜の桜を撮りに連れて行ってもらいました。
月明かりで写真が撮れるなんて思いもしなかったので、びっくりしました。
今回のフッサール・ヒロさんの3枚目もそうですが、月明かりで撮っても色がきれいに出るんですよね。ホワイトバランスをいじるとまるで昼間に撮ったかのように色が再現されるのにもびっくりしました。
月明かりの撮影、色んなものを撮ってみると良いかもしれませんね。
また素敵な写真を見せてくださいね。
書込番号:10265818
1点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。いつもHPで素敵な絵を拝見させていただいております。夜滝の写真、星空と滝の露出合わせに凄腕を感じます。さすがです。
テントの周囲にヘルメットがありますが、この滝を直登されたのでしょうか。よく沢登をやっていらっしゃるようにお見受けしました。絶えて久しい登山に懐かしさを覚えます。
これからもヒロさんらしい写真を見せてください。楽しみにしています。
書込番号:10265823
1点
R.Ptarmiganさん
お久しぶりです。
そういえば私もオリンパスのE-1を暫く使っておりましたが、
E-1の防滴性能は半端じゃなかったですね〜
恐らくカメラにバケツで水をぶっかけても大丈夫なくらいの防滴性能でした。
実際、雨の中の撮影でもそのままで撮っていましたから・・・
ニコンに移行してからは、それなりに水には気をつけるようになりました。
今回の撮影ではシャンプーキャップ?と言うんでしょうか、ゴム付きの透明なビニール
を利用しました。撮影時以外はそのビニールキャップを被せていました。
いずれにせよ、機材は大切に扱いたいですね。
書込番号:10265824
0点
nekonokiki2さん
石川賢治さんという写真家は確か『月光浴』と言う写真集を出されていた方ですよね。
月光で写真を撮られている方も多いですね。
太陽光で撮るか月光で撮るかの違いだけなのですが、やはり出来上がってくる写真の
イメージってまったく違いますよね。
ただ、満月で撮るには、日が限られるのが難点ですね。
今回は本当にラッキーでしたが、谷の中で満月の遭遇することはもう無いかも知れません。
私は月光で撮る機会はなかなかありませんのでnekonokiki2さんが月光で何か撮られましたら
また拝見させて下さいね。ぜひいろいろトライされて下さい。
書込番号:10265943
1点
団塊世代のちょっと後輩さん
当方のHPを御覧頂いているとのこと誠にありがとうございます。
しかし画像の中の小さなヘルメットにまでよく気がつかれましたね。
さすがにこの130mの雄滝は直登はしませんでした。
知り合いで登った者はいますが、私は怖いです。(笑)
今回はルンゼからの下降でこの滝前に出ました。
今回の夜間撮影は確かに露出設定が難しかったですが、デジタルですから
モニタで確認しながら最適な露出を探しました。
しかし、このモニタがあまり信用できないのも事実です。
書込番号:10266026
1点
フッサール・ヒロさん,丁寧なコメントありがとうございます。
若輩者の私のコメントにさらに写真まで掲載していただき,
いたく感動している次第です(^^ゞ
月明かりに輝く虹…これまた未体験ゾーンです。ホント素敵ですね。
この板は,D300を手にする前からいつもは意見させていただき楽しんでいました。
フッサール・ヒロさんの10/3〜4にかけての岩屋谷の写真も拝見させていただきました。
「撮影に備える」のフッサール・ヒロさんを思い浮かべて
やっぱり,いい写真を撮るにはそれなりの努力を惜しまないことを忘れちゃいけない…
と思いました。
個人的には,「雌滝を横から」の一枚目が好きです。
比べるほうが間違っているのは重々承知の上ですが,
同じ風景を見ていても,こうは撮れない…と思いました。
出来上がった写真を思い浮かべる「絵心」をもっと磨けるよう邁進していきたいと思います。
書込番号:10266335
1点
フッサール・ヒロさん
こんばんは。
写真エクセレントです!
特に三枚目・・・なぜか涙が出そうになりました。
山行きたいなあ・・・。
眼福でした。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10266636
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















