このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 340 | 173 | 2009年10月6日 10:51 | |
| 27 | 16 | 2009年10月5日 20:22 | |
| 6 | 4 | 2009年10月5日 14:55 | |
| 4 | 7 | 2009年10月3日 14:55 | |
| 45 | 25 | 2009年10月2日 09:00 | |
| 9 | 9 | 2009年10月2日 01:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさま こんばんは
毎度の競馬ですが。D300活躍中です。
この時期はGTは中休みですが、札幌・新潟・小倉では夏競馬が真最中です。
今年はここ小倉でも天候が不順で夏らしい天気は第1週だけで、あとは大雨や曇天の日々です。しかし、小倉の競馬ファンは毎週楽しんでいます。
もしよかったら皆様の競馬写真もお見せください。
地方競馬、牧場関係も歓迎です。傑作、自信作、お笑い作等々お待ちします(^^)
5点
競馬に限定してしまうと・・・レス出来る人が限られてしまいます。
あと気になったのですがパドッグで一般の方が写っていますが人権とかは大丈夫でしょうか?
私は鉄道メインで撮っていますが先日運転士さんを撮っていたら
「電車は撮っても構わないが駅係員はやめて欲しい」と駅員に忠告をうけましたので。
書込番号:9985499
2点
(*゚ο゚) おーっ!!
3枚目のお写真は、1/60秒ですね。見事デス(゚◇゚;)!!!
私も競馬場で、競走馬の写真を撮りますが1/60は、上手く撮れません (×_×)
がんばっても1/80で限界だと思っていました・・・
偶然・・
昨晩も、大井競馬場(ナイターもありです)で撮りました。
1/100秒前後で撮っていたのですが、悲惨な結果になりました (・_・、)
1/60秒。すごいですね。お上手デス ヽ(*^。^*)ノ
書込番号:9986432
1点
おはようございます
209.233さん
>レス出来る人が限られてしまいます
1ヶ月でも2ヶ月でも気長にいきます(^^)。
一般の人の件は注意します。ご忠告ありがとうございます。
kuma4さん
1/60での流し撮りはやはり難しいですね。失敗作も大量発生しています。
1/100程度では背景があまり流れてくれないので、1/60は必要と思いました。
ブログの写真も綺麗ですね。
書込番号:9986903
3点
kyonkiさん
アルバムも含め、躍動感あふれる画像の数々拝見しております。
アップもさることながらが、広大なロケーションのなか、疾走する勇姿もよいですね。
D300は、このような場所にも比較的気軽に持参できてよさそうですね。
>1ヶ月でも2ヶ月でも気長にいきます(^^)。
カメラに関係の無いことで恐縮ですが、ご投稿までの間を利用させていただき、
ぜひ競馬フアンの皆様にお聞きしたいことがあります。
それは「競走馬は、どの段階でレース出走日を自覚するのか?」といったことです。
自分なりに、次のようにクイズ風に考えてみました。
A) 周りの気配から、動物的勘で感じ取る。
B) 出走馬・馬主・調教師等が集まり必勝祈願の儀式をした段階から。
(そんな儀式があるなら)
C) 急に餌の質が良くなるから。
D) レースに備えた集中メニューになるから。
E) パドックで引き廻されて、初めて自覚する。
この中に正解はあるでしょうか?
他でもお聞きした事があるのですが、「目から鱗」といった回答にたどり着けず、
いつも気になって仕方ありません。
また、競馬会のHPもさがしましたが、入り口がわかりませんでした。
そういったことも含め教えてください。
書込番号:9987301
2点
こんにちは。(呼ばれた気がしましたので(汗・・・
今夏はまだ一回しか行っていませんが、新潟競馬場です。
(傑作でも自信作でも無いですが(大汗・・)
次回はもう少しましなものを。。
書込番号:9987469
2点
kuma4さん、
今日は黒潮杯ですね(^^)。
楽をしたい写真人さん、
>他でもお聞きした事があるのですが、
こちらですね?^^;
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4730558.html
パドックでも全く緊張感の無い馬も居ますので、馬に聞かないと分からない
かも知れないですが・・。
wikiでは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B6%E8%B5%B0%E9%A6%AC
>周囲のスタッフの様子やカイバの内容によって
と言う記述があります。
でもすぐ近くで接している関係者で無いと分からないかも?。
であれば、個別の情報は出てこないんじゃ無いでしょうか?。
(騎手ですら分からないみたいですから^^;)
書込番号:9987540
2点
こんにちは
お〜レスが増えている(笑)
楽をしたい写真人さん
>「競走馬は、どの段階でレース出走日を自覚するのか?」
昔からGTを勝つような強い馬はレースが近づくと自分で調子を上げてくるなどと言いますが、私が思うにレースの時は2〜3週前から調教や追い切りのピッチを上げていくので、馬はそれでレースが近いことを察知するのではないでしょうか?
馬はかなり賢い動物と聞きますからね。
でも、レースが近いからといって興奮(入れ込む)しすぎると、肝心なレースの時にはだめみたいですね。
馬も人間も落ち着いて度胸のあるのがいいみたいです(^^)
続きのレスは後ほどいたします。
書込番号:9988096
1点
スミマセン 続きです
ろ〜れんすさん
参加していただきありがとうございます。
今年の新潟はまだ1回しか行ってませんか。先週の関屋記念は人が多かったみたいですね。おかげで小倉は閑散でした(^^)。
>黒潮杯
今は確か地方競馬もネットで馬券が買えましたっけ?
私は沼が怖いので手を出していませんが‥‥
じじかめさん
FZ30ですね。私もパナFZ18を使っていました。いいカメラでしたよ。
ただ、連写時にファインダーがブラックアウトするのが難点でした。
写真は京都のスタンドからでしょうか?流し撮りが決まっていますね。
お写真ありがとうございました。
宜しかったら、キャノンやペンタユーザーもお写真を見せていただくと嬉しいですが(このスレ見ていないか^^;)。
書込番号:9988591
1点
他の方のお話にもありましたが、1/60でもこのように撮れるのですね。
これだけ望遠なら、当方は1/125は必要と思っていましたが、低速で決まると
やはりその分、躍動感が出ますね。
皆様の、更なるベストショットを。
「 スレ主さま 」
しょうも無い質問を(本人は真面目)割り込ませ失礼しましたが、早速コメントを
いただき誠に、ありがとうございました。
>私が思うにレースの時は2〜3週前から調教や追い切りのピッチを
>上げていくので、馬はそれでレースが近いことを察知するのでは
>ないでしょうか?
やはり、レースに合わせた調教によるのでしょうか。
生まれたときから、そのレースのためにあるのですから、周りのスイッチが入れば
当然それに反応して行くのでしょね。
>強い馬はレースが近づくと自分で調子を上げてくるなどと言います
やはり、それができるのが一流の競走馬なのでしょう。
「 ろ〜れんすさん 」
その折には、たいへんお世話になりました。
今回の件、バレバレでしたね。(それにしても世間は狭い)
もっとも、こんなあさっての質問をしていれば、ドーシテモ目につきますよね。(大汗)
「wiki」の記事たいへん参考になりました。 そして
>パドックでも全く緊張感の無い馬も居ますので、
>馬に聞かないと分からないかも知れないですが・・。
自分は、疾走する馬も好きですが、パドックを悠然とまわる姿にも惹きつけられます。
大レースを前に気合を秘めてのスクッと伸びた肢体は、まさに究極の美しさがありますね。
さて、わたしの疑問は、最終的にはやはりおっしゃるように馬に聞くべきですね。
そして、最近こうも思うようになりました。
馬の個性に合わせて、どのように「出走日を自覚させ、ベストコンデションにもっていくかは、
当事者の最高のシークレット」かと。
そうなると、このモヤモヤいつまでも晴れそうもありませんね。アーーッそれにしても。
皆さま、たいへん失礼いたしました。
書込番号:9989195
3点
楽をしたい写真人さん
馬の気持ちはよく分りませんね。(^^)
私も前から疑問に思っている事があります。
それは、馬はレースを楽しんでいるのか?嫌がっているのか?
ということです。
馬も仲間と一緒に広いコースで走るのは子供のかけっこのように楽しいのでしょうかね。それともムチで叩かれるのがいやでレースを嫌がっているかな。
レース前の馬の気持ちが分れば馬券成績ももう少しマシになるのに(^^;
書込番号:9989266
2点
kyonkiさん みなさん こんにちは(^o^)
昨晩の大井競馬場の写真を投稿させていただきます。
レースの写真ではなく、競馬場の雰囲気の写真ですが・・(・_・、)
★kyonkiさん
1/60秒は、ほんとうに見事です。
昨晩の1/100秒前後の写真は、かなり悲惨でした(;>_<;)ビェェン
1/125秒あたりにしようかと思ったのですが、今回のkyonkiさんのお写真で、もう一度、頑張って1/80秒あたりに挑戦してみる気持ちになりました。(迫力が出ますよね)
がんばります (o>(ェ)<;a アセアセ
大井競馬場でしか撮ったことがないので、JRAに憧れます。
緑の芝生に青い空・・・憧れます。
ダートで黒い空ですから(笑)
公営で練習して、JRAへも行ってみたいです。
★ろ〜れんすさん
今日が、黒潮盃だったんですよね。
天候も今日のほうが良かったので残念でした。
ナイターになる夕方も晴れていたほうが、写真も奇麗なので、残念でした。
明るいレンズが欲しくなりますよね(^o^)
400mmは、良さそうですね。
昨晩は、70-300mmの4.5-5.6でしたので、ISO1600になっちゃいました(×_×)
135mm1.8に替えたのですが、お馬さんが、ち〜ぃさくなりました( ;-(エ)-)
あまり長いレンズですと手ぶれもしそうですけど、4コーナーを高速シャッターで撮る時なんかは、やっぱり長いレンズが欲しくなりますね(^o^)
kyonkiさん みなさん またお邪魔させていただきます(^_^)ノ
書込番号:9990112
4点
おはようございます
kuma4さん
大井競馬場の写真ありがとうございます。
夏のナイター競馬は気持ち良さそう〜 夜のパドックも幻想的でいいですね。
九州ではナイター競馬なんてありえないので羨ましいです。ただし、小倉でも人が少ないのでどこでも好きな撮影ポジションがGETできますよ。
府中や中山ではそうはいかないでしょうね。
135mmF1.8とはいいレンズをお持ちですね。
書込番号:9991526
1点
おはようございます。
kyonkiさん
1/60...私は半分あきらめてます(笑)。IS込みでなんとか?。。なので
普段は1/160、安全みて1/200が多いです(泣
一番お近くですと「高知」ですね、ナイター競馬。
ナイター照明がつくと、綺麗です(^^)
kuma4さん、
135mmF1.8とは・・・うらやましい(>_<)です。
やっぱり綺麗ですね〜。
でも、大井ののんびりした雰囲気からすると中央はなかなか大変ですよ^^;。
重賞日だと特に。
毎日王冠の日に行ったことがありますけど、午前中でも
すでにゴール付近のスタンドと、コース最前列は場所取りされてました^^;。
普通の日なら、大丈夫だと思うのですけど。
書込番号:9992159
2点
皆様はじめましてm(__)m
1年ほど前に大好きな馬が撮りたくて一眼デビューしたものです。
いまだにお見せできる写真はありません(><)
ろ〜れんすさんの三枚目お写真の奥?に写ってるのはカルストンライトオですね?かっこいいですね!
うちで一番近い競馬場は東京競馬場です。ゴール前は必ず決まった人達が陣取っていてなかなか思い通りの場所は取れません(^^ゞ
空いてるといえば重賞ない土曜日の午前中くらいでしょうか(^-^)
書込番号:9992296
2点
ろ〜れんすさん こんにちは
>1/60
スローSSでの流し撮りは、D300の高速連写にかなり助けられています。
一度連写すると一枚や二枚はまあまあなのがありますので(^^;
流し撮りも手ぶれ補正はあったほうが良さそうですね。手ぶれ補正付きの望遠って持ってないんですよね。
高知はここからだと大阪よりも時間がかかります。高知もナイターやってるんですね。
没羽箭さん 初めまして
>いまだにお見せできる写真はありません
私も最初に競馬を撮ったときは馬が通り過ぎた後の写真ばかりでした(汗)
よかったらアップしてみてください。
東京競馬場に近いのは羨ましいですが、やはり人が多そうですね。
私も撮影する時は1Rから行って7Rぐらいで帰ってきます。それ以降は急に人が増えますね。
書込番号:9992746
2点
遅れまして申し訳御座いません。
初めて投稿致します。人参好き1970と申します。
夏のローカル競馬は、撮影前に酷暑との戦いになりますね。
お疲れ様でした。
8/12(水)大井競馬場の黒潮盃に行って参りましたので、画像をアップ致します。
涼風が吹いて過ごし易いナイター競馬となりました。
私の場合は対象物であるサラブレッドをきっちり撮りたいので、シャッター速度は1/500から1/640秒が多いです。
左の写真・緑色の帽子12番ツクシヒメです。
名前で判るように牝馬ですが、牡馬勢を破りました。
余裕の勝利でした。そのため騎手がゴール手前20m位から腰をあげてガッツポーズの準備をしています。このような時は騎手よりも馬の脚先を優先します。
右の写真は7月の川崎競馬場のスパーキングレディーカップです。
黒色帽子2番が勝ったラヴェリータ、現在、最強ダート牝馬でしょう。
6月の関東オークスでは上記のツクシヒメに完勝しました。
書込番号:9995390
3点
みなさん おはようございます
人参好き1970さん 初めまして
お写真のアップありがとうございます。
黒潮盃に行かれたのですね。どちらの写真もナイターという厳しい条件のなかで迫力のショットだと感服しました。
私はいつも騎手と馬の全体像が写ることを念頭にしていましたが、人参好き1970さんのように馬に主題をもっていかれたのにはハッとするものがありました。参考になりました。
やはり300mmの明るいレンズはいいですね(^^)
書込番号:9996021
2点
スレヌシ様
この掲示板のご盛況誠におめでとうございます。
それですから、わたしの出番もありませんが、またお声をかけていただき
ありがとうございました。
>私も前から疑問に思っている事があります。
>それは、馬はレースを楽しんでいるのか?嫌がっているのか?
>ということです。
これは自分の中では、はっきりしていますね。
「馬は、レースを楽しんでいます!!」と。
生まれて間もなく広い柵に放たれたときの、あのうれしそうな飛び跳ね方。
あの喜びようは、半端ではありません。
サラブレッドは大人になっても、それは忘れてはいないでしょう。
ゴールの後の流しにも、事を成し遂げた後の心地よい充実感も伝わってきますし、
ましてトップの馬の誇らしげな姿は、いつもはっきり感じとれます。
馬の個性は、さまざまでしょうが、少なくともレースに出られるような優秀な馬は
「嫌がっていて」は、とてもあのようには颯爽と走れないでしょう。
それがまさに、世に言う「サラブレッド」の所以です。
まったく余談ですが、自分がモンゴルの大草原で何日かにわたって乗せてもらった馬は
はっきり言って嫌がっておりました。
なぜなら、自分はお尻をただいたずらに擦りむくばかりだったため、こちらの足をふんばる
ばかりで、少しも馬に合わせる技術をもっていなかったのですから。
そのため、急に立ち止まったり、走り出してもこちらの意に反してとんでもない方角に
行ったりで、それはもうさんざんでした。
しまいにはこちらの体が、まさにばらばらに分解しそうになった位ですから、馬も当然楽しい
はずがなかったでしょう。(^^,
余分な書き込みにもかかわらずお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:9997264
3点
楽をしたい写真人さん こんにちは
面白く為になるレスありがとうございます。
そうですか、やはり馬もレースを楽しんでいるようですね。犬も広い広場で放してやると楽しそうに走っていますからね。
パドックでもそのあたりを注意してみるといいかもしれませんね。
モンゴルで馬に乗られましたか。馬は乗り手をみるなんていいますからね(笑)
私も乗馬は一度経験してみたいと思っています。
さて、明日土曜日はまた小倉競馬場に行く予定です。
書込番号:9997471
2点
こんばんわ。
今晩は、中秋の名月ということで、皆さんきれいに撮影されていますね。
そこで、私も挑戦とばかりに皆さんがアップされている撮影データを元に試みてみましたが、
月の表面の陰影が全く出ず、何枚とっても結果は変わりませんでした。
ISO感度を変えてみたり、F値を変えてみたり、モノクロ撮影したりしましたが、
全くダメ(泣。アップしたものは、トリミングしてますが、ISO800、F11、SS1/10、JPEG-FINE
モノクロ撮影したものです。
何が問題だったのか、ご教授ください。
なお、機材はD300、レンズは、VR70-300です。
1点
私も今日初めて月を撮りましたが全く一緒でした。
シャッタースピードを1/500にしてみて下さい、写りますよ^^
書込番号:10254716
1点
完全に露出オーバーですね。
スポット測光にして見ましょう。
書込番号:10254723
3点
周りの暗さに影響されて、露出がオーバーになっているのです。
スポット測光で月だけを測光すると、Pモードでも撮れますよ。
お好みに応じて若干露出補正も試して下さい。
書込番号:10254759
3点
こんばんは。
>ISO800、F11、SS1/10、JPEG-FINE
完全に露出オーバーです。
昔満月を撮影したことがあるのですが、ずいぶん前なので細かいことは忘れました。(^_^;)
おおまま、ISO100 F8 SS1/125くらいだったと思います。
満月(満月に限らないと思いますが)の月面て、思いの外明るいのですよ。
書込番号:10254780
2点
早速のご教授ありがとうございました。
アップした画像は、皆様からのご指摘により、スポット測光にして撮影したものです。
見事に月の表面の陰影が撮影できました。と言っても皆様からはまだまだですが・・・。
デジイチで撮影し始めてから、まだ1年あまり、撮影枚数も1000枚程度。
まだまだ勉強です。今後もよろしくお願いします。
書込番号:10255094
3点
ISO感度上げすぎでは?
満月なら、ISO200でもF8で1/250〜1/800でも十分だと思いますが。
10/4が本当の満月のようですので、お試しください。
書込番号:10255864
1点
考えてみれば、満月って、月面上は真っ昼間の明るさですね…。
書込番号:10255929
1点
そうなんですよ
遠方にあるというだけで、太陽光が反射してそのまま帰ってくるので
昼間の山の明るさと変わらないんです
なので、iso100 F5.6 1/250程度でしょう
書込番号:10256163
2点
こんばんわ。
αyamanekoさんが、今夜が満月ということを教えてくださったので、リトライしてみました。
ISO250、SS1/400、F5.6、WBはオートです。
設定を変えるだけで、全然違った絵が撮れるのですね。頭の中に汗をかきそうです。
これからも、いろいろ試していきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:10259726
3点
月は、満月よりも、少し欠けてる方が、クレーターまでクッキリ写ります。
満月は、もや〜っと写るのが普通ですよ。
書込番号:10260390
0点
昨日 始めて月を撮ってみました
三脚にコントロールSWでがっちり決めて・・・
高緯度なのでカメラが雲台に当たり苦労しました
眠たいし設定見るのにライトもなく 適当に・・・でも昼間と同じ条件で撮れますね
凄い凹凸 デコボコなんですね!
書込番号:10262837
1点
300mmならこれくらいが限界、かつ十分でしょう。
どうしても、のっぺりっとした感じになってしまいます。
コンデジも倍率はあるが解像感が無いため、造られたような月になってしまいますね。
BORGなどお使いになられれば、幸せな月が見られると思います。
書込番号:10263006
0点
スレ主様、はじめまして。
月のネタでしたので混ぜて下さい。
画像は望遠鏡を使用し、接眼部分に携帯のカメラレンズを合せて撮ってます。
カメラも違いますしレンズも望遠鏡なので、板違いかと思いましたが違うカメラでの作例も
載っていましたので投稿させて頂きました。
携帯でもそうですが測光をスポット測光にしてあります。あとはカメラ任せです、まあ携帯
なのでシャッター速度の設定は出来ませんが・・・^^;
感度は、なるべく低めの方が良いと思います。月程の面積があれば光量は充分ですので
ISO200程度で良いと思います。
絞りは開放からでも充分です、あとはレリーズの使用やミラーに因るブレを防ぐ為に
ミラーアップで撮影すると良いかと思います。
レリーズを使わない場合ですがセルフタイマーでという方法もあります。
よほど三脚が、しっかりしていれば別ですがレンズの焦点距離が長くなるほど僅かな振動が
影響しますので参考にしてみて下さい。
300mm(DXで450mm)では1/500程度のシャッター速度が切れる設定ならばレリーズ無しでも
行けるかもしれません。
あとは撮った画像を拝見した感じでは露出はオーバー気味に感じましたので
ブラケットで撮影されると表面の模様がハッキリするのではと感じました。
一番ハッキリとした画像をパソコンの後処理でコントラストを自動で上げるだけで
印象が変わるかと思います^^
月も様々な表情を見せますので色々と挑戦してみて下さい♪
長文、失礼しました。
書込番号:10264460
1点
少し前にこちらで [D90と高ISOでの撮影結果はどれくらい違いますか?] の質問に対して ココナッツ8000さん、うさらネットさん、ひびちんさん から心強い回答をいただき、ついに購入してしまいました。
本体の質感、シャッター音の小気味よさ、各ボタンによる設定切り替えの使い良さ、D90とは別物でした。
それからもちろん高ISOでの撮影結果も大変満足してます。
最高ですありがとうございました。早く、D90を売らなくては...
0点
・ご購入、おめでとうございます。
>本体の質感、シャッター音の小気味よさ、各ボタンによる設定切り替えの使い良さ、
>D90とは別物でした。
>それからもちろん高ISOでの撮影結果も大変満足してます。
>最高ですありがとうございました
・良かったですね。
>早く、D90を売らなくては...
・予算的に無理なら仕方が無いですが、許されるなら、D300とD90をTPOで
使い分けるか、サブ機としてご利用された方がいいかと存じますが、、、
書込番号:10262082
2点
D90とD300は同じ撮像素子ですが、ミラー周りはD300にはF5以降フラグシップのマシンのシャッターバランサーなどを含むミラーユニットを使っています。
シャッターもモニターを付け、自己修正するなど一線を引いています。
ボディーもマグネシュームを使うのも上位機だけです。
D40,60の入門機はエンプラを使うことやAFカップリングを省くなど徹底していますし、コンデジからの移行組み用です。
そこでなれたユーザーがもう少し上位の機能をと位置づけられているのが、D90クラスです。
バッテリーもD300と共用であったりします。
液晶なども共通です。
D90からD300へは違う部分もありますが、比較的移行しやすいように出来ていると思います。
僕もサブで持っていますが、D90はキットの18-105をつけっぱでJPEG撮りしてもらうのに渡します。
最近はD700の出番が多いのでD300は出番が減りつつありますが。
バランスのいいマシンですので大事に使ってあげてください。
書込番号:10262269
2点
購入されて満足のご様子、おめでとうございます。
D300やっぱり良いですか。私も少し考えてしまいます---視野率なんかは魅力です。
D90も良いカメラなのでサブで使われると良いと思いますが---。
書込番号:10262669
0点
D90を売るのはもったいないかと(汗
書込番号:10263066
2点
いつも参考にさせていただいています。集合写真(10名ほど)を撮りたいのですが、どの設定で撮るのが一番よいのでしょうか?最適なレンズと合わせて教えていただけると幸いです
0点
プログラムモードで撮って、背面モニターで確認して、シフトかけるのが確実じゃない?
もしくは、どの画角(焦点距離)で絞りをいくつにすれば被写体深度はこれくらい。
って、判るなら、絞り優先で。
書込番号:10248931
0点
屋内・屋外、運動場・宴席、夜間・昼間???
5列2段。屋内ならスピードライトバウンスとダイレクトと。5列なのでやや広角か。
書込番号:10248940
0点
エル・プリメロさん、こんにちは。
現在お持ちのレンズの中からでしたら、VR18-200mmを用いて焦点距離35mm〜50mm前後、絞り優先オートで絞りF8〜11位で撮影してみてはいかがでしょうか。
あと、何枚か撮影して全員が目を開いている写真を選択するとよろしいかと思います。
書込番号:10248990
![]()
1点
皆さん親切にありがとうございます。場所により色々変化しますよね。頑張ってみます。
書込番号:10249076
0点
すでに解決済みですが…
集合写真は横長(十名程度なら座り一列、立ち一列かな)になることが多いので、歪みの大きいレンズだとかなり目立ちます。後でソフトで補正という手もありますが、そうでなければ、歪みの少ないレンズを使った方がいいです。
できれば50mmの単焦点とかがいいんですが、引きが取れない場合、35mmとかですかね。一般的にワイドになればなるほど歪みやすくなります。
ズームより単焦点の方が周辺の流れが少ないのでベターですが、ズーム使用だとしたら、一度レンガ塀とかの水平がわかるものを正面から撮って、歪みの少ないズーム域を知るといいですよ。
例えば18-200でも30mm前後はあまり歪まなかった記憶が…。その際画面はじに何か被写体をおけば、周辺の像の流れの程度も確認できます。
設定は、F8くらいにして被写界震度を稼ぎ、(晴天屋外でもあまり絞りすぎない方がいいです。せいぜいF11)SSはできれば1/30以上。
ストロボはたとえ屋外でもできれば使用しましょう。仕上がりが全然違います。
釈迦に説法でしたらお許しを(^_^;)
ご参考まで。
書込番号:10251418
2点
お地蔵パパさん
ありがとうございます。度がつく素人ですので非常に参考になります。ありがとうございます(^^)
書込番号:10251442
0点
すんません。
誤変換してます(^_^;)
これだから携帯は…。
被写界震度×
↓
被写界深度〇
あ〜被写体がこれくらい震えてるといいわぁ…。って震えてどないすんねん!?\(゜□゜)
と(自己)ノリツッコミしときます。
気を取り直して…おまけですが、三脚・レリーズは可能なら使った方がいいと思いますよ。
それと、目つぶりさんが大抵一人二人いるので(笑)最低3・4回はシャッター切らせてもらいましょう。
いざとなればフォトショップとかで加工すれば使えますので。
書込番号:10252070
1点
私は主に野球の写真を撮っていますが、ほとんどがボヤッとした画像になります。
腕がないのは重々承知しておりますが、何とか皆様のアドバイスをいただき、くっきりした画像を目指したいと思います。今回掲載した3枚の写真はいずれも逆光で撮影しています
使用レンズは「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)」です。
0点
このサイズで見る分には、ぼやっと感は感じられないような気がします。
…私の目では。
書込番号:10222279
5点
露出補正を−0.7くらいにする方がクッキリするかと思います。
書込番号:10222327
0点
みな開放で撮影されている様ですが、私ならまずF8くらいまでは絞ります。
書込番号:10222339
1点
touran65さん、こんばんは。
このサイズだと、十分ハッキリとしているように見えます。
こだわりぬまさんも書いていますが、開放近くで撮るとどうしてもクッキリとはいかなくなります。
シャッター速度を確保したいお気持ちはわかりますが、もうちょっと絞ってみてはいかがでしょう。
書込番号:10222422
2点
特に眠いとか、ぼけているようには見えません。
コントラストが(逆光のためか)やや低いようです。
EV補正と絞り値見直しで多少は改善されると思います。
画像処理でコントラストを上げれば飛躍的にスッキリします。
書込番号:10222512
1点
ぽやっとしていると感じてるなら、それをシャキッとさせるのがオペレーターとかハンドラーとかとしてのウデなんですけどねぇ。
カメラのシャッターを押すのがカメラマンじゃないっすよ。写真を見せるのがカメラマンっす。
書込番号:10222550
1点
↑ 「こんなもんか?」
悪くなってると思う。
書込番号:10222733
18点
touran65さん
私にはじゅうぶんきれいなお写真だと思えます。
好き好きでしょうが、私ならこれ以上クッキリさせたくないです。(笑)
1枚目のお写真は良いタイミングですね!
明るい日中の屋外スポーツならD300とこのレンズの組み合わせはGood!ですね。
高校球児だった私はこういうお写真を拝見すると嬉しくなります。
書込番号:10223573
1点
うーん、結構シャープに撮れてる気はしますが(^^;)
ADLオンにしてます?
それで中間調が持ち上がり過ぎてるのかも?
ADLオフにして、ピクチャーコントロール微調整で明るさマイナスするとメリハリが少しアップします。ちょっと締まるというか。
もちろんADLオンオフだけでも違いがある場合もあります。
ただ、逆光だと、それで顔が暗く沈んでしまう可能性もあるので、結局は試行錯誤ですかね。
ご参考まで。
書込番号:10223658
2点
アドバイスをしていただいた皆様へ
たくさんのご教授ありがとうございます。
D300を購入して半年が経ちますが、十二分に機能を理解していないのと使いこなせていないのが実情です。
しかし皆様のアドバイスと励ましの言葉で少しだけ自信が持てるようになりました。
来週また撮影に行きます。
皆様のアドバイスを基に絞り、露出等をいじって再度チャレンジしてきます。
本来は1人1人にお礼を言わなくていけないとところですが、この場で借りて御礼を申し上げます。
書込番号:10224270
0点
お地蔵パパ さんへ
質問させてください。
ADLオンってどのように設定するのですか
書込番号:10224635
1点
>ADLオンってどのように設定するのですか
すみません。私の書き方が悪かったかもしれませんね。
ADLはアクティブDライティングの略です。価格コムのスレで結構こう略してるのをしばしば見ていたので、こう書いてしまいました。
アクティブDライティングをオンにすると、黒つぶれや白とびを回避してくれるだけでなく、中間調を持ち上げて、「暗め」の部分を明るく表現してるな、と感じることがあります。
私はこのへんが、ニコンの最近の機種はオーバー目だとか、ハイキー気味だとか言われる原因の一端ではないのかと思ってます。
これはこれで悪くないのですが、被写体によっては、晴天とかだと、ちょっと白っ茶けた印象になる気もするんですよねえ(^^;)できれば暗い部分は暗いまま表現してほしいというか・・・。
RAW撮りでトーンカーブ弄るのも有りだと思いますが、なんせ元々銀塩感覚に染まってるのと、後弄りが面倒なので(ずぼら人間ですので・・・)、その場感覚が好きなんですよねえ。あまりデジタル的でないのは自覚してます(^^;)
ちなみにピクチャーコントロール微調整云々の話は、なんとなくこれいいかも?とか思って使ってたら、最近、井上六郎プロが雑誌で同じような方法を紹介されていてちょっとうれしくなりました。ずぼらなだけでなく単純でもあります(^^;)
書込番号:10225153
1点
touran65さんこんばんわですぅ♪
私も飲んだ暮れの生活に危機感を感じ(今も飲んでますが^^)
なにか趣味を持とうと去年の6月にD300を奥様に借金をして購入した
新参者です^^
主に動物園の動物を撮っておりますが・・・
touran65さんの写真を拝見したところ詳しい設定はよくわかりませんが
「ぼやっと」した印象は構図的に惜しいところがあるなというのが率直な感想です。
一枚目の写真はボールの位置が中途半端・二枚目の写真はセカンドのボケ具合はいいが
ピッチャーの顔がグローブ隠れてる・三枚目の写真は日の丸構図なのでもうすこしボール
の飛んでくる位置関係をを考慮して左にスペースを(飛んできてるボールが写っていれば
ベストかも)。
諸先輩方が言われてるように画像自体はピンも合ってるし「ぼやっと」したふうには
見えません・・・ただ主役の「顔」が見えてきません。
私もまだまだ勉強中ではありますが・・・最近になってようやく撮る対象(私の場合は
動物ですが)をどう撮るかを言うことを意識し始めました。
私が高校野球を撮るなら高校生の歯を食いしばったプレー(表情)を撮りたいです。。
スポーツの場合は流れが速いので連写してみてその中でいい写真をピックアップしてみる
のも一案かもと思います。
書込番号:10229880
0点
被写体ブレしているので、もやっと感じているのかもしれませんね
あとは、モニターのせいもあるかもしれません
DVI接続のモニターですとやっぱり切れがいいですね
書込番号:10230336
0点
お地蔵パパ さんへ
返答ありがとうございました。
ピクチャーコントロールで微調整してみます。
がんも^^さんへ
私は野球観戦が趣味なのですが、野球場には結構カメラを構えた人がたくさんいて、
自分もやってみようと思ったのがきっかけです。
他のサイトの写真を見てますと、どうもイマイチだなぁということで相談に乗ってもらった
次第です。
掲載した写真は、個人に迷惑をかけたくない理由で、顔が写っていないのを選びました。
atosパパ さんへ
ブログ拝見しました。
こういう、きりっとした写真にしたいと思ってました。
書込番号:10230663
0点
touran65さん
今晩は。
>ココナッツ8000さん が言われるように 私も
>このサイズで見る分には、ぼやっと感は感じられないような気がします。
ただ、もっとくっきりした画像を希望のなのですね。
皆様が指摘されている様に、撮影条件の設定(含むアクティブDライティング設定)で改善が期待できるでしょうし、撮影後の現像処理でも改善できると思います。撮影条件の設定を変えてどうなるかは、この場では試験できませんから、後付の現像処理でどう変化するのか、ご提供のファイルをお借りして少し試してみました。
CaptureNXは多分お試しでしょうし、これは >footworkerさん のアドバイスがありますから、別なソフト、DxO OpticsProを用いた例です。
DxO Opticsは カメラ本体とレンズの組み合わせで、画像の歪みやピントボケを修正する機能があります。特に特殊な条件設定はせず極標準的な現像条件設定下で処理したら、別添ファイルのようになりました。画面でみてくっきり改善できたかどうかご判断願いたいですが、画質を落とさない範囲で クリアさが増していると(私のディスプレーでは)感じました。
何が異なっているのか解析する必要がありますが、参考のため ヒストグラムを添付したくてNikon ViewNXで見た画像も同時に添付しておきます。これから見ると、
> ブッチのパパさん がご指摘の
> 露出補正を−0.7くらいにする方がクッキリするかと思います。
のアドバイスのように、ヒストグラムはアンダー側にシフトしておりました。
加えて、ヒストグラムの幅が広がっておりますから、コントラストも高めに修正されていると思います。これは
>うさらネットさん が指摘される
>コントラストが(逆光のためか)やや低いようです。
>EV補正と絞り値見直しで多少は改善されると思います。
>画像処理でコントラストを上げれば飛躍的にスッキリします
のご意見と合致します。
これからはD80,D40,D90を使用している経験からの推察ですが、
>お地蔵パパさん が言われているADL設定条件の吟味に加えて、picture Controlの条件設定を吟味すれば、ご希望のような方向で改善されるのではないかと愚考しております。
D300 欲しい機種ですが、購入しておりません。Nikon党の皆様の投稿を拝見し、それで所有した気分に代えさせて頂いております。 感謝・・・・
書込番号:10234652
0点
↑
Nikon ViewNX で表示した画像にノイズが入っていますが これは無視して下さい。ViewNXで画像を表示し、これを画面キャプチャーしてAdobe PhotoShopに画像ペーストした処理の仕方がまずかったものと思います。 ヒストグラムだけご覧下さい。
書込番号:10234758
0点
おはようございます。
以前にBLACK PANTHERさんのコメントにありますが、
D300の内蔵フラッシュ、
ガイドナンバーISO200で約17(ISO100相当で約12)となっています。
が405ページの調光範囲表から計算すると
ISO200でF4の時「0.6〜3.0m」と記載があり
F「4」X「3.0」m=約12になってしまいます。
D300Sでは同条件で「0.6〜4.2m」なので約17。
これは、どういう事なの?と思い
最初HP上の「誤記」だろうと、ニコンのHPからお問い合わせ。
すると「製品の問い合わせは別の所へ」と言う事で
(HPの情報の問い合わせなのに・・・)
再度カスタマーへ電話してみました。
いろいろありましたが、
(詳しく書きませんがガイドナンバーの定義を覆す^^;やりとりがあった、
とだけ記しておきます)
「最終的」に取扱説明書の「誤記」という事になりました。
(D300Sを引き合いに出したのが良かったのかな?^^;)
実用上は問題ないのですが、ご報告まで。
1点
あまり問い合わせして欲しくなかった事項かも?
書込番号:10236419
1点
ろ〜れんすさん、こんにちは。
えぇと、HP上の誤記ではなく、D300Sの取扱説明書の誤記でもなく、
D300の取扱説明書の誤記だという事ですね? (^^;
どこに何が書いてあって、何が誤記なのかが良く理解できなかったもので。
結局のところ、
> ISO200でF4の時「0.6〜3.0m」と記載があり
これが誤記であるという事でよろしいのでしょうか (^^
書込番号:10236421
1点
>「最終的」に取扱説明書の「誤記」という事になりました。
・結局、
D300も、D300Sも、内蔵ストロボは、
・(ISO100相当で約12)
が正しかったということなのでしょうか?
・私の手元の資料を見てみますと
・D200 使用説明書P321
・ガイドナンバ:約12(マニュアルフル発光時13(ISO100・m、20℃)
・F70D 使用説明書P122
・ガイドナンバ:約14(ISO100・m、20℃)
・SB-800 使用説明書P127:照射角35mm
・ガイドナンバ: 38(ISO100・m、20℃):53(ISO200・m、20℃)
・SB-28 使用説明書P96:
・ガイドナンバ:照射角35mm 36(ISO100・m、20℃)Full
照射角50mm 42(ISO100・m、20℃)Full
とあります。
・私は実感上、内臓ストロボは「付けたし」的なもので、デジ一眼に内蔵するものも、
銀塩と同じく、このくらいなのかなあと思っております。
書込番号:10236423
1点
内蔵フラッシュの ガイドナンバーは、○○ が正確な数字で、マニュアルは間違い。
D300s の場合は(も) ○○ と、書かれた方が判りやすいのではと、思いましたので…
書込番号:10236580
1点
こんにちは。
分かりにくい文章になってしまいましたm(__)m
取扱説明書に記載されているD300の内蔵フラッシュの
「調光範囲」が間違っている、趣旨でしたm(__)m。
(ISO200時ガイドナンバー12で計算されています
ISO100だと8.5になってしまう。
(ガイドナンバーは本来ISO100の数字なので混乱しますね^^;)
じじかめさん、
HPの説明書を見ると、D90、D700も違っているようです^^;
D80以前とD60以降は計算どおりです。
D200も少し違いますが、誤差でしょうか?
じょばんにさん。
>これが誤記であるという事でよろしいのでしょうか (^^
付属の説明書、HPのPDF共に調光範囲の誤記のようです。
ガイドナンバー=絞り値X最大調光距離、と思うので、
ガイドナンバーの表記が正しければ調光範囲が間違いです。
おそらく取説を作った時に間違えたと思います。
ガイドナンバー表記がISO200とISO100を併記しているので
一段ずれた感じです。
(ISO200の欄にISO100の調光範囲を記載してしまった)
直前の、D200、D80はISO100からなので混同したのかも知れませんね。
輝峰(きほう)さん
>・結局、D300も、D300Sも、内蔵ストロボは、
・(ISO100相当で約12)
が正しかったということなのでしょうか?
サポートさんの説明ではどちらもガイドナンバーは同じだそうです。
のでD300の調光範囲が間違っている事になると思います。
(当初「ガイドナンバーは変動するので」?という説明でしたが
D300Sの説明書を引き合いに出したら、
「D300の説明書が間違っていました」となりました^^;)
>・私は実感上、内臓ストロボは「付けたし」的なもので、
私もあまり使わないのですが、D300とD300Sで
ガイドナンバー同じなのに、最大調光距離がどうして違うのか?
と思って問い合わせてみました^^;。
robot2さん
ご指摘、ありがとうございますm(__)m
書込番号:10236619
1点
ろ〜れんすさん、良く分かりました (^^
> 直前の、D200、D80はISO100からなので混同したのかも知れませんね。
私も、なんだかそんな気がします (^o^
書込番号:10236746
1点
私は仕事柄本体につけるストロボは5.000程度の中古です。
あまりこうしてカメラにつけることがないからですが、
調光範囲を調べるなら入射露出計でしょうか。
このほうがバウンスでもカメラ側のTTL機能に惑わされず
結果がいいと思いますよ。
書込番号:10239741
1点
firebossさん、
D300の場合、フィルム時代の純正ストロボはTTLで
使えないので、安いのでも同じになってしまいますね^^;。
SB-600とか購入しても滅多に使わないし、また仕様が変わったら
嫌なので、家で眠っていたSB-30を使ってみました。
結構使えます。(連写できるだけでも内蔵とは雲泥の差)
バウンスは今の所予定が無いので、SB-27の中古でも探して
見ようかなと思ってます(実は以前使ってました。縦位置取りに便利なので^^;)
書込番号:10242780
0点
ろ〜れんすさん
こんばんは。
十分です、中古のフィルム用で電池式でしたら電圧の問題もなく
十分使用出来ます。
私の場合はフラッシュメーターで測光し、マニュアルで絞りを
入れていますが、いい感じですね。
私のはカメラに連動しないのですがこういうのも好き勝手発光してくれますので
重宝しています。
部材にもよりますが、デーライトシンクで近距離の場合は
発砲スチロールを厚手に切って行っています。
ちょっとしたストロボの勉強にもなりますね。
書込番号:10244715
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































