このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 22 | 2009年9月16日 02:09 | |
| 2 | 11 | 2009年9月14日 20:38 | |
| 12 | 9 | 2009年9月13日 06:16 | |
| 17 | 12 | 2009年9月11日 19:49 | |
| 18 | 13 | 2009年9月10日 00:19 | |
| 5 | 14 | 2009年9月9日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近のニコン機は露出が若干オーバー気味などという書き込みをよく見かけますが、どこを基準に言うのですか?カメラのモニター上での話し?PCモニター?それともプリント結果?はたまたヒストグラム上での話し?
0点
ヒストグラム、ですね。(絶対的なRGB値)
書込番号:10140520
1点
yu-samaさんこんにちは。
厳密には、カメラのモニターもPCモニターもキャリブレーション(調整)が行われて、プリントしてもモニターで見たのと同じ見え方をしなきゃいけません。
が、キャリブレーションができるカメラモニターというのは聞きませんし、PCモニターのキャリブレーションもできる人ばかりではないので、人それぞれが最終的にどの状態で見るか、というのが基準になるんではないでしょうか。
わたしは最終的にプリントにするので、プリントの状態で適正な露出になるようにします。
そしてプリントとPCモニターの見え方が同一になるようにモニターのキャリブレーションを行っています。
もしあなたが、最終的にPCモニターで見るのだとすれば、PCモニターで見た時に適正な露出になるように補正をすればいいと思いますよ。
ちなみに、ヒストグラムで露出を見るのは相当に難しいと思います。
書込番号:10140524
![]()
6点
Kakakuで言われているのはカメラの相互比較の印象だと思っています。
私の所有機ではD90が他のNikon4機種に較べて、すぐ気付く程度に明るいです。
従って基準感度を変えて運用しています。
ハード的には工業会CIPA案内が参考になります。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html
規格類DL
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikaku_list.html
書込番号:10140554
4点
ろ〜れんすさん、やまだごろうさん、早速返信ありがとうございます。私はPCモニター上で眺める事が多く、気に入った写真は自宅プリントしています。プリントするとカメラのモニターで見るよりもかなり暗く印刷されてしまうため、PCモニターを簡易キャリブレーションして照度を落としています。それでもプリント結果はPCモニター上よりも若干暗くプリントされてしまうので、露出をプラス補正したほうが良いのかと考えています。カメラモニターも明るさは-1にしていますが、その状態でもPCモニターよりも明るいです。結局のところ、露出補正するのが正しいのか、カメラやPCモニターの照度設定やキャリブレーションをいじれば良いのか分けがわからないでいます。
書込番号:10140597
0点
うさらネットさん、今、PCが見れない環境ですので、紹介サイトは明日拝見させて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:10140615
0点
露出補正は必要だと思いますよ。
私はD200を持っていますが、ブラケティング撮影(露出補正を少しずつずらしてかけながら何枚も撮影すること)を行っています。
書込番号:10141092
1点
>プリント結果はPCモニター上よりも若干暗くプリントされてしまうので
PCモニターが、まだ明るいか、
カラーマネージメントが出来ていないか、のどちらかです。
書込番号:10141147
1点
カメラの性格を知ることから始めれば理解しやすいかと思います。
一例です:
1.露出で、どれかを基準にして試してみる。
2.カメラの露出モードを、マニュアル(M)モードにする。ISOは100とする。
3.測光モードは、スポット測光で、測光をファインダの中心とする。
4.例えばレンズの35ミリフィルム換算で焦点距離50ミリ前後のレンズを領域にして、
MFで40センチくらいの焦点で一応ピントを合わせて、カメラを覗きながら、
左手の掌で測光し、そのとき、
カメラが適正露出と考えた露出値(絞りとシャッタ速度、EV値)を読み取る。
つまり、カメラのファインダの中の、露出測光のゲージがプラスマイナス0と
なるときの露出値を読み取る。
4.次に、カメラの測光モードをいつも使っている、モード、
測光モードをマルチ、Pモードなら、それに設定する。
5.左手の掌を被写体にするのか、撮りたい被写体で測光するのか
試してみる。
6.その露出(EV値有)と、その差をメモしておく。
7.カメラの性格は、レンズによる(例えば、旧レンズの場合)とか、
測光モードが、スポットとか、中央重点とか、マルチとか、
被写体が、白いお皿とか、被写体が人物なら、その服装(白、赤、等々)
背景の色合い、背景の光源(太陽、照明器具(水銀灯)などにより
いろいろ、露出値は変わっていくので、どれかを基準にして、お話しないと、
わからなくなります。
8.次にカメラ機種ごとの性格の差もあります。
所謂、味付け、初心者用か、上級者用かなど、、、
・D200などは、D300等と違って、旧マニュアルレンズのときの
露出測光が違います。(あとから出てきた機種の方が良い場合が多い。)
・しかし、心配は、ご無用。露出も、ホワイト・バランス(WB)も、
きっちり、現場の光で、こまめに、光を読み取ればなんら問題なしです。
9.大事なことは、光を読むことだと思います。
露出(グレーカード18%)、色合い(ホワイト・バランス(WB)、だと思います。
10.用語の説明は、HPの右下の方の雑感メモ枠の、「EV値とは」、など若干の
用語説明と、
同じく、「フォトメモ」に、No.26、 No.24 に、
露出の測光方法や、色合い(ホワイト・バランス(WB))
の光の読み取り方の一例があります。ご参考までに。
11.測光した、露出、および、色合いの、
@「出た目」と、
Aカメラの持ち味、特徴と、
B撮影者の意図による、露出、色合い(ホワイト・バランス(WB)の補正
とは、三者とも、異なります。
・あくまで、写真表現ですので、最後は、撮影者の感性、表現したい、もの、で、
補正値は、決断することになります。
12.これ以外にも、写真作品の鑑賞方法によっても、変わってきます。
・また、カラーマネージメントシステムをプロみたいに厳密に導入しようとすると、
結構費用がかかります。以前検討したときは、ものによっては、ハード、ソフト、で
100-300万円以上かかるケースもあるかと思います。
・いろいろ申し上げましたが、ご理解頂けたでしょうか。
・説明がうまくなくて、申し訳ありませんです。
書込番号:10142254
![]()
4点
>最近のニコン機は露出が若干オーバー気味などという書き込みをよく見かけますが、どこを基準に言うのですか?カメラのモニター上での話し?PCモニター?それともプリント結果?はたまたヒストグラム上での話し?
「自分の好みに対して」ではないですか?
で、Nikonのは多くの人の好みからオーバー側にずれている・・・
自分のD70・D200はそのままだと暗めに撮れます。
ぱっと見きれいな方がいいのか、PCで追い込むための素材としての写真がいいのか・・・
「自分の好み」でしょうねぇ・・・。
書込番号:10142749
0点
ろ〜れんすさんのおっしゃるとおり、PCモニタの明るさとプリントの明るさが一致していないということは、最低でも合うまでPCモニタのキャリブレーションを行う必要はありますね。
書込番号:10144304
1点
露出なんて個人の好みだと思いますが……。
ヒストグラムを見て綺麗な形になっていても、撮った人間が「明るい」と思えばその写真は明るいのです。
オートの状態から自分の好みの明るさにする。
それが露出補正だと思ってます。
書込番号:10144515
2点
皆さんのおっしゃる事はよく分かります。PCモニターのキャリブレーションが必要なのも良く分かりますし、印刷時のプロファイルを合わせる必要があるのも分かります。ニコン機は○○段露出を調整すると良いなどと言う書き込みを見ると、皆さんはどの様に露出を考えて、何を基準にしておっしゃっているのかが分からなくなったのです。
確かにカメラの液晶で出てくる絵は露出オーバーに感じる事はありますが、キャリブレーションをしたPCモニター上では私の感覚ではむしろアンダーに感じます(人それぞれ感じ方は違いますが)。
何が言いたいのか自分でも分からなくなってきましたが、撮影条件や写真を眺める環境でオーバーやアンダーに感じる事はあるでしょうし、アンダーやオーバーだと表現するには撮影した画像を何で見たときにそう感じたかを具体的に伝えないことには誤解を招くのではないかと感じました。
露出がアンダーだのオーバーだの表現されている方は、どの様にお考えですか?嫌みな言い方の様に伝わってしまったらゴメンナサイ。その様な思いはありませんので誤解無く。
書込番号:10145536
2点
yu-samaさん こんにちは。
プリントが最終目的だと、苦労しますよね〜。 やはり最終的に嘘をつかないのはRGB
ヒストグラムですので、同じ被写体を色んな露出で沢山撮影して全部プリントしてみて、
一番自分の好みな露出だと思う一枚をを選び、そのファイルNo.の画像を再びPCで見返します。
ソフトでヒストグラムを確認し、その形、左右の位置などを大まかに記憶し、次回の撮影時に
カメラの背面液晶で、その理想の形に近づくように露出を追い込めばいいと思います。
デジタルならではの手法ですが、大きく外すことは減るかと。Exifデータを覚えても、季節や
光線の方向によって変わりますので、ヒストグラムの山を覚えて、撮影後のヒストグラム確認が
一番です。(と個人的には思います)
書込番号:10147034
1点
yu-samaさん、こんにちは。
露出については標準露出と適正露出の違いがありますね。
標準露出に対するD300の誤差ですが、アサヒカメラの2008年5月号の記事では「基準値を0.05ルクス・秒としたときの実測結果はいずれの条件でも±1/3EV以内に収まっており問題はない。」との計測結果が出ています。他社機と比較しても優秀と思います。
適正露出は自分が判断するものですから、yu-samaさんの好みに合わせれば良いのではないですか。
プロは暗め(濃い目)が好みの方が多いようで、撮影データのマイナス補正値を見て、マイナス補正が必要というコメントをする人がいたりします。
露出に拘るのであれば、単体露出計を使用し入射光式で測光された方が良いと思います。
カメラの背面液晶の画像の方が明るい件、カメラのセットアップメニューに液晶モニターの明るさの設定がありますね。気になるのであれば、暗くしてはどうでしょうか。
プリンタの出力結果が暗いとのこと、プリンタの設定がおかしいのかもしれませんね。ネットプリントしてみてはいかがですか?
無補正プリントでは、匠プリント(http://onlinelab.jp/index.php)の無補正プリント、プリント堂(http://printdo.jp)などの評判が良いようです。
キャリブレーションをしたPCモニター上では暗く感じるとのこと、ICCプロファイルに対応されたビューワーで鑑賞してということでしょうか? OSの標準ビューワーでしたら、ICCプロファイルに対応していませんね。
書込番号:10147064
![]()
2点
最後は「好み」ですね。
一枚目はD300の標準
二枚目はリバーサルだとこれくらい?で−1アンダーに現像しました。
この中間くらいが良さそうですが^^;
(でも一枚目も明るめだけど、オーバーかと言われると、これくらいでも
良さそうな?)
全体としてはD300の露出は使いやすいと思います。
プリントで判断される場合はプリンターの出力にモニターの明るさを
あわせると良いと思います。
書込番号:10147132
0点
デジカメ液晶もPCのディスプレイも、それらを見る場所の明るさに合わせて調整する必要があります。
目には明るさを調整する仕組みがありますが、デジカメ液晶やディスプレイには一部の例外を除いて
周辺環境の明るさ(照度)に合わせて明るさ(輝度)を自動調整できないからです。
ピーカンの屋外で目に入る光が制限されている状態では明るめに設定しないとデジカメ液晶が見え難く、
夜間の照明下で目に入る光が殆ど制限されない状態では、暗めに設定しないとデジカメ液晶が明る過ぎると感じるはずです。
プリントとディスプレイの関係にも同じことが言えます。
ある程度近似させるためには、プリントを見る場所の明るさと色味を参考にディスプレイを調整する必要があります。
キャリブレーション機器を使う場合も、この辺がおざなりですと見比べた時に違和感がある結果になりかねません。
室内設置のディスプレイでは輝度を適切に調整しておく方が目と環境に優しいです。
なお、4色インクプリンター等で色再現性等が劣る場合には適切にキャリブレーションしても
納得できる結果にならないことはあります。
書込番号:10149380
1点
スレ主さんは、露出補正は、何を基準にプラスにするかマイナスに
するかという事を訊ねておられるのですよね?
少し話に、まとまりがなくなってきていますが (^o^;;;
多くの人が言われるように「好み」なのでしょうが、それを言って
しまうと、どのように補正するかという回答にはならないかも。
露出補正は、やはり本で勉強などされなければ、ここで何らかの回答を
得ても直ぐに忘れてしまうと思います。
ちゃんと、勉強される方が良いですよ。
一般的に言われるのは、
白いものを白く写すにはプラス補正。
黒いものを黒く写すにはマイナス補正。
撮る範囲のなかに、淡い感じで写りそうなものが多い場合や、
白飛びを防ぎたい場合などは、マイナス補正する方が良い
かもしれません。
しかしながら、露出補正は経験しかありません。
一言で終わるものではないですから。
補正するにしても、何段補正するかは、状況により全く違うでしょう。
また、露出モードが、マルチパターンなのか中央重点なのか、スポット
なのかで補正値は全然違います。
露出補正に「基準」というものはありません。
書込番号:10156295
2点
あ、ひょっとしたらスレ主がんが言われている「基準」を
違う意味に捉えたかもしれません。
私の場合、オーバー気味とかアンダー気味とか言うのは、
何をもって判断するかといえば、目で見た明るさという
他はありません。
書込番号:10156320
2点
最初の質問であれば、『最近のニコン機は(○○に比べて)露出が若干オーバー気味』というわけで、○○には
『他社のカメラ』
『昔のニコン機』
などが入るのでしょう。
そうだとすれば相対評価なのかなと(^_^;)
相対評価だと互いが比べられればよく、そこに『基準値』はないと思います。
また、○○が『標準露出』であれば、18%グレーを基準に考えるのかなと。
キャリブレーションはそれとモニターやプリンターをどう一致させるかだと思います。(私はあまり気にしてない。キタムラとかでプリントしてもらってから考える(笑))
なお、『適正露出』という言葉は私も最初は全く意味がわからなく、今も怪しげですが、いわゆる『好み』だと思っています。
私はローキー(アンダー)の方が好きです。
ただ、シーンによってはハイキー(オーバー)を選びます。
被写体だと、大雑把にわけて(全てをこれでは撮りませんが)、鉄道写真はアンダー目に、結婚式はオーバー目に、かな?
順光ならややアンダーに、逆光でシルエットを出すならアンダーに、そうでなければオーバーに…って書いていて、必ずしもそうじゃないなぁ…と気づきました(笑)
前言撤回(笑)
『いい!』と思った露出を適宜選んでますヽ(´∇`)
書込番号:10157903
0点
意見を色々聞いて、自分なりになんとなく理解し始めてます。
何度も言いますが、「最近のニコン機は露出が若干オーバー気味」という言葉に対して疑問を持っていたわけですが、結局は自分のいつも眺めている環境での話をしていると理解しました。PCモニターで見る人はそれを基準にしてアンダーだ・オーバーだと言っているし、カメラのモニターでそれを判断でしている人もいるわけですよね。
alfreadさんはこう言っています。
デジカメ液晶もPCのディスプレイも、それらを見る場所の明るさに合わせて調整する必要があります。
つまり、明るいところで画像を見れば写真はアンダー気味に見えるし、逆に暗い環境で見ればオーバー気味にも見えますよね。
写真をみる環境で同じ写真でもアンダーやオーバーに見えるわけですので、結局のところ、多くの方は本人の主観での話であると理解しました。
写真を見ている環境は各々違うわけで、プリントした状態での露出を評価している方も見えれば、モニターで見た露出を評価している方も見えるわけです。
同じ環境下で見ているわけではないので、ニコン機はオーバーだのアンダーだの表現すること自体本来間違った見方なのではないかと感じました。(相対評価をされている場合は言いと思いますが。)
自分なりにこのように解釈しました。多くの方の意見を聞き、とても参考になりました。
書込番号:10159909
0点
こんばんは。
どちらの板に書き込むか迷いましたが…。
以前からこちらでお世話になっているので。
散々迷ったサブカメラですが本日LUMIX LX3が到着しました。
最初は店頭orネットでの購入を考えていましたがなかなか踏ん切りがつかないので
オークションで自ら半強制で購入に至りました。
入荷待ちの店も多いようでオークションでは結構高値が付いています。
早速手に取っていろいろ設定してみましたがT30に比べればかなり進歩を感じます。
UIの構成も分かりやすく難なく設定完了です。
黒い筐体の防湿庫内に黒いカメラを置いてカメラ本体にAFを合焦させて撮影。
カメラの嫌がる状況かと思いますが、2枚見比べてみるとなかなか興味深いですね。
(LX3はカメラピンポイントで合焦させることは出来ませんでした)
LX3もISO400ですがノイズも抑えられ、
なによりこういう環境でコンデジが綺麗に撮影出来たことに驚きです。
いままでのT30ではあり得ないですから。
LX3用のカメラケースも新調しあとはストラップが届くのを待つのみ。
屋外ではどんな描写をしてくれるのか楽しみです。
1点
ご購入おめでとうございます^^
僕もLX3いいなぁ〜と思ってましたが
よさそうですね。
ライカ風にカスタムして普段使いにしたいなぁ〜
書込番号:10132485
0点
>takutaさん、こんばんは。
コメント頂き有り難う御座います。
最近の普及クラスコンデジの性能は分かりませんが、
高級コンデジと歌うだけあり機能性はかなり高いと思います。
明るいレンズ・強力な手振れ補正は室内撮りに最適ですし。
ライカにもOEMしてますしライカ風にしてみたいですね〜。
書込番号:10133344
0点
ええねんさん、LUMIX LX3のご購入、おめでとうございます。
ライカといえば、世界初のフルサイズセンサー搭載デジタルレンジファインダーカメラであり、世界最小のフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとなるMカメラの新機種『ライカM9』の発表がありましたね。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/release.aspx?i=230734
また、「フォトキナ2008」で初公開した『ライカS2』の本年秋(10月以降を予定)からの発売を発表しましたね。
『ライカS2』は、商業写真を専門とするプロの写真家のニーズに対応する新しいデジタル一眼レフカメラのようですが・・・。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/release.aspx?i=230733
既出でしたら、ご容赦ください。
書込番号:10134203
0点
LUX3導入おめでとうございます。
私もまた、同じ組み合わせで使用しています。
LX3は色々カスタマイズできて面白いです。
私も、ご他聞にもれず、リコーのレンズキャップをつけたり
貼皮をつけたりして遊んでいます。
ところで、ライカ、たくさん出してきましたね。
X1なんて面白いと思います。
なんとも、バルナックライカに似ていませんか?
ちいさそうだし、サブに欲しいけど、本末転倒かな?
ニコンでもNikonS風なのだしてくれないかなぁ。
書込番号:10138905
1点
>群青 teruさん
コメント頂き有り難うございます。
ライカ新製品ラッシュですね♪
あの大きさでフルサイズはとても魅力を感じます。
デジカメとしての新たな基準・マーケットになりそうな予感がします。
価格はM9で77万円、S2で約300万円といずれも超駑級ですね。
>ととべいさん、
コメント頂き有り難う御座います。
LX3はいろいろ弄れるカメラですね〜。
まずはリコーのレンズキャップ付けたいなと思っています。
X1,M9,S2と新製品ラッシュきましたね。
確かにバルナックライカを彷彿とさせるデザインです。
価格が20万前後とサブとして使うにはメインより高いですが(^_^;A
私はNikonFM風のデジイチが欲しいです。
書込番号:10140207
0点
LX3ゲットおめでとうございます。
なかなかブラックが手に入らない様ですが・・・
かなり遊べるカメラだと思いますますので長い付き合いになると良いですね。
個人的には、持ちにくさとキャップを写真のようにして解消しました。
良いLX3ライフを!
いやD300ライフをかな!?
書込番号:10144895
0点
>harukithiさん
コメント頂き有り難う御座います。
ブラックは人気のようですね。
指紋とかで汚れやすいですが…。
手軽に持ち歩いて撮影するには十分な性能と描写に満足しています。
普段はAモードで撮影していますが操作性もかなり良いと思います。
レンズキャップは邪魔ですね〜。
しばらく使ってみてリコーのに改造しようかと思っています。
お互い良いD300Lifeをですね(≧∇≦)
書込番号:10145989
0点
ええねんさん
こんばんは、LX3ご購入ありがとうございます。
>レンズキャップは邪魔ですね〜。
レンズキャップをリコーのLC-1へ改造するようですが、ここの書き込みが役に立つと思います。
既にご存知かとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8617312&act=input
書込番号:10149969
0点
>ピンぼけ補正さん、
コメント頂き有り難う御座います。
参考になる情報有り難う御座います。
まだ改造していませんのでこの書き込みを参考にさせて頂きたいと思います。
取り敢えずLC-1を買ってきてコツコツDIYですね♪
書込番号:10150441
0点
ええねんさん、こんにちは。
遅ればせながら。。。ご購入おめでとうございます(^^
私も、コンデジはLX3です。ライカレンズにひかれて。
サブカメラというより、場合によってはメインですよ(^^ゝ
会合などで、夜の街に繰り出す時など、ポケットにしのばせて街角スナップ。。。です。
専用の皮ケースもかっこいいですよ(^^
書込番号:10152333
0点
>footworkerさん
コメント頂き有り難う御座います。
購入して以来毎日持ち出しています。(車の場合)
D300に比べ機動力も抜群ですし友達との遊びではメインになり得ますね。
ライカレンズも広角のディストーションが少なく扱いやすいです。
純正皮ケースは少々値が張りますので普通のカメラケースです。(Loweproのterraclime30)
ストラップはヘンプのものを特注オーダーで作ってもらいました♪
書込番号:10153365
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
すべての機能や性能が後継であるD300SやVR2レンズへ引き継がれているので、プレミアはつかないでしょう。
書込番号:10139110
2点
>生産終了となったD300ですが、今後プレミア等はつくんでしょうか??
無いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/ はプレミアがついていると思いますが。
書込番号:10139122
2点
???
市場から物が減り、高値仕入れ業者の在庫がいつまでも残りますから、
プレミアムという洒落た言い方ではなく、
高慢ちきな売れ残りの婿にいけない男達みたいなもので。あ〜、苦しい表現ですが。
が、その内に身の程をようやく理解して目玉となって出現、
早朝行列を招くかどうかまでは---。
書込番号:10139130
1点
一般的な意味でのプレミアは、付かないと思います。
書込番号:10139140
1点
じじかめ師匠の直筆サイン入りならプレミアつくかもしれません。
書込番号:10139437
3点
在庫品の「叩き売り」ならあると思いますが。。。。
書込番号:10139518
1点
デジカメは新機種が出てくるほど下がる傾向ですね。
過去にフラグシップで何十万円したデジカメが、数万円になってしまいますから。。(^_^;
本当にずっと使い続けたい機種なら、後々のプレミアなんて気になりませんよ。
書込番号:10139725
0点
フィルム一眼レフカメラはビンテージ物になるかもしれないけど、
デジタル一眼レフカメラは技術の進歩で陳腐化しちゃうということ。
書込番号:10144726
0点
80-200の大口径レンズを付けたときに気づいたのですが、マウントにガタがありました。
手で回転方向に揺すると若干、レンズが回転します。(僅かですが)
これって新品のカメラでもあるのでしょうか?
それとも自分のカメラは不具合品なのでしょうか?
ご存知の方がおりましたらご教示お願いします。
0点
こんばんは。私は一年以上D300を使っていますが、その様に感じたことはありません。初期不良では?
書込番号:10131460
2点
円周方向のガタなら普通にあります。
無いと最悪着脱できなくなります。
書込番号:10131468
3点
ガタというより遊びでは?
AF-S80-200/2.8Dを10年ほど使ってますが、F5でも若干の遊びがあります。
ほかにD700でも使ってますが気にしたことないですね。
認識不能や露出制御がおかしいなどの問題もありません。
私にとって使用頻度が最も高いレンズです。
書込番号:10131515
2点
多少の 遊びは仕様です、遊びが無いとレンズが入りません。
レンズ、ボデイに許容誤差の範囲で遊びに差が有ります。
一度 SC、お店で見て貰らうのが良いかもですが、多分大丈夫です。
書込番号:10131519
3点
kou&youさん、こんにちは。
私のカメラにもありますよ。
大口径望遠レンズを装着するとよく分かりますね。
書込番号:10131681
2点
kou&youさん、
お怒りのご様子ですが、私のD300にも、そのガタはあります。
さらについ一週間前に購入したD700にもあります。
大口径で長いレンズをつけると目立つ(感じる)ますね。
SCに持ち込んでみましたが、許容限度内ですと返されました。
ちょっと不安だったのは、スローシャッターの時、がっちりとした三脚に載せて、立派な雲台でみじんのブレの無いように心がけても、これが原因でブレるのではないかと思ったのですが、まっ、そんなことはなさそうです。
書込番号:10131795
2点
皆さん早速の返信ありがとうございます。
>大口径で長いレンズをつけると目立つ(感じる)ますね。
確かに仰る通りです。
レンズの三脚座に一脚を付けてカメラを90度回転させたところ、「ガタ」っと言った感触があり気づきました。
全長の短いレンズでは全く気にならなかったです。
書込番号:10131865
0点
私のD300、D700にもありますねえ。多少ではありますが。
D300の方が使用年数も使用頻度も多いですが、両機を比べても大差ない感じです。
ただ、D60にシグマの18-50mmF2.8-4.5DCOS付けると、きっつきつでガタがほとんどないです。
(皆無ではありませんが)
するとどうなるか・・・
↓
脱着がしにくい(^^;)
やはり多少の遊びは必要なんでしょうね。
ただ、重いレンズとはいえ、あんまりガタガタなのはさすがにおかしいと思います。
文面だけではどの程度かわかりにくいので、心配でしたら一度SC持ち込まれたらいかがでしょう?
書込番号:10131962
1点
ボディーとレンズ間のガタは普通にありますが?
周方向のガタならOK、前後のガタは異常といったところでしょうか。
多分不具合品ではないと思います。
書込番号:10132061
2点
これとは関係ないかも知れませんが、昔、ペンタックスのスクリューマウントは、取扱説明書にも書いてありましたが、ねじ込み量が多少変わっても、一定の範囲内なら支障ありません。
それと、似たようなものだと思います。マウント面が同じですから、ピントの狂いは無いはずです。接点が接触がずれない範囲ですから、極僅かではないでしょうか。
書込番号:10134441
0点
kou&youさん、はじめまして。
円周方向のガタつきは、皆さん仰っておられるように寸法公差によるものと思います。
カメラマウントのロックピン(丸いやつ)とレンズ側の長穴の勘合部の寸法公差の加減でしょうね。
仮に設計上で±0.05mmの許容値を取ってるとすると、それぞれの加工による許容値内での
仕上がり寸法のバラつきは0〜0.1mmとなります。
なので同じレンズでみガタがあるのとないのとあってもおかしくないです、たぶん。
ちなみに私の場合D700にナノクリ24-70mmをつけたときに多少ガタつきがありますが
気にしてません。
書込番号:10135931
0点
軽く小さいレンズではあまり気になりませんが、長玉だとかなりガタがあります。
こちらが参考になりますでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8387186/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8151476/
ガタをゼロには出来ません、レンズが取り外せなくなります。
書込番号:10136323
0点
こんにちは〜Boko-40Dと申します。隣のキャノン版でお世話になっています。現在キャノン40Dでデジ一をデビューしたばかりですが周りの友達皆ニコンを使っていて,購入した時知らなくて今ちょっと凹んでいます−0−;
という訳でニコンの機種にも興味を持つようになりました。特にこちらのD300なんです。非常に高性能で、量販店で触ってみたときの感触も良好です。最近新型D300sが出たばかりなんで、このような質問は早すぎるかわかりませんが(ニコンの製品サイクル良く知らないので)。この機種でしたらいつ型落ちになりそうなんですか?今の値段だと、貧乏人の僕にはちょっと手出しづらいですT−T(レンズもまた買わなくちゃなりませんからねT0T)
という訳で、皆さんにお聞きしたいです。よろしくお願いします!
0点
量販店では扱いが終了しています。
近い内に工場在庫終了の公表がひっそりとあると思います。
書込番号:10092656
3点
40Dを使われているのなら、40Dを使いこなした方が得ですよ。
隣芝は青く見えるものです。
書込番号:10092677
6点
Boko-40Dさん こんにちは。
40Dを買われたばかりでご不満がないのなら、しばらく使われてはどうでしょうか?
機械的にニコンのカメラは魅力的だと思いますが、40Dも素晴らしいと思います。
書込番号:10092714
5点
昔、40D使っていましたが(その後50D使い、AF性能の観点からD300を購入)、D300は格段の素晴らしさです。
しかし、40DのF4Lズームを使えば、楽しめますので、40Dを使い倒しましょう。
AF性能が気になるのであれ、D300に行くのがいいでしょうが、そうでなければ、40Dだって素晴らしいですよ。
書込番号:10092885
![]()
2点
うさらネット>
そうですか?では、値段が下がるのお待ちしております!
hiderima>
確かに、自分も行けない気もしますT−T/
☆バンビーノ☆>
機種には不満ありませんが、仲間がいないのでちょっと不安T0T/
自称敏腕コンサルタント>
そうですね、AF機能といい防滴防水ボディーもすごく魅力です^ー^;カメラすっかりはまっているので、5月下旬に40Dを買い今は12000ショットぐらいばりばり撮りましたーー;いつも持ち歩いているので、D300のボディーは嬉しいですね。
ニコンに興味を持つのは、友達が「お前こっちに来いよ」って言っているし〜知り合いのプロカメラマンさんもニコン使っているから、かなり動揺してしまいますね。。。
実際にキャノンとニコンってファンション以外には何が違うのでしょうか?質問が多くてすみません〜よろしくお願いいたします。
書込番号:10092935
0点
ニコンの場合
ニコンダイレクトのアウトレットに出た頃が、目安なのかな〜と思います。
書込番号:10093002
0点
今みたら皆さんのお名前の所に「さん」を付け忘れてしまいました!すみませんでした!(T ^ T)
yuki t さん> そうなんですか〜今みました!D200がまたありますね(^◇^;)
書込番号:10093077
0点
D300Sが出たからといって、型落ちにはなら無い、と思っています。型落ちになるのは、真の後継機が出た時です。
と、D300が型落ちにならなかったことに、サイダーで乾杯です。
そろそろRAWで撮って見るかと考え出したのですが、イオス7Dが出たからといって、1駒24MBでは、堪りません。圧縮RAWの12MBで十分です。D300で満足です。
書込番号:10093243
0点
個人的には40Dを愛用した方がいいと思います。
ニコン仲間も素晴らしいですが、それ以上にフォト仲間って素晴らしいと思います。
私なら、ですが。
購入前で悩む友人には多少贔屓目にニコンのカメラを薦めてしまいますが、購入後ならメーカーを超えて話をします。
キヤノンもニコンもその他(と分類するのはお許しください)も関係ないので。ヽ(´∇`)
書込番号:10094341
![]()
1点
やまうりさん、
「フォト仲間」
いい言葉ですね。
40Dはいいカメラだと思いますよ。画素的にも無理してないし。
私の友人が持ってますが(この人、私の「ニコンいいよう、ホントだよう攻撃」にもめげずに40Dを買いました)、会うたびやはりキヤノンがいいと言ってます(^^;)
ただ、あまりに隣の芝が青く見えるようなら、40Dがそこそこの値段で売れるうちに乗り換えもありかもしれません。
いいなあ、いいなあと思っているとなんか撮影に集中できないだろうし、羨望・憧れといった思いは封印すればするほど膨れ上がるものだと思います。
それに、マウントごとごっそり乗り換えるのは、レンズ沼に嵌った後ではなかなかできませんので、デジイチデビュー仕立の今が一番乗り換えやすいのかも?
それでBoko-40Dさんの心が満腹になるのなら安い買い物かもしれませんよ。
ついでに・・・
現実的な話として、D300の新品が型落ちになるのを待っていると新品で買えなくなる可能性もあります。
人気がガクッと落ちての新機種投入やフルチェンジならいざしらず、D300Sはマイナーチェンジですし、D300はまだ一定の人気を保っているみたいですから、安くなったらと思っていたらどこにも在庫が・・・なんて可能性も。
実際、D300S発売後も大して値を下げてないので、「ガクッと値を下げる」ことはあまり期待できない気がします。
まあ、このへんはその時になってみないとなんとも、ですが・・・。
値段が重要だとしたら、保証付きの中古で10万切ってるのも結構あるみたいですから、そちらも検討なさってはいかがでしょうか?
書込番号:10095065
![]()
0点
やまりうさん>
すばらしいいい言葉で一回食わされました^0^/ ありがとうございました!
お地蔵パパさん>
「ただ、あまりに隣の芝が青く見えるようなら。。。」
確かにそうですねT−T やっぱこう思っている自分が行けない!最初このカメラを選んだ理由をしっかり思い出さないとカメラも可哀想^ー^;
これで、決心しました!頑張って今持っている機種で腕を磨きます!皆さんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:10096156
0点
お地蔵パパさん、Boko-40Dさん、こんばんは。
何気ない一言だったつもりでしたが、でも共感いただき、ありがとうございます。m(_ _)m
みんなでよい写真を撮り続けて行きましょう。ヽ(´∇`)ノ
書込番号:10100845
1点
すいません。
今になって気づいたのですが、タイプミスしてました・・・。
>やまうりさん→やまりうさん
の間違いです。
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10128148
0点
まったくもって初歩的な質問で申し訳ないです。初心者がD80からステップアップした際に思った疑問なんですが、D80の時には逆光に近いような場合で人物を撮った場合、それほど顔が暗くなることが無かったように思うのですが、D300ではマルチパターン測光で撮るとびっくりするくらい暗く写ります。1005分割センサーはハイライト部分をきめ細かく検出して露出制御するそうですが、ハイライト部分のとびを抑えるのがメインなのでしょうか?カメラを使いこなすのであればスポット測光などで対応するのが当然なのかもしれませんが、なにせ素人なので最初「壊れてるの?」と思いました。高度なカメラはこういうものなのでしょうか?※アクティブD-ライティングを使ってもさほど状況は変わりません。
0点
私もD300を使っていますが、確かに逆光気味あるいは画面の端に明るいモノがあるとそちらに引かれて暗く写ってしまいます。
評価測光はその様なときに効果が出るはずなのですが、「癖」と理解するしかないようです。
私の場合はその様な場合「シャッターボタン半押しでAEロック」に設定しておき、直前にカメラを少し下向きにしてロックを掛けてから本番撮影をするようにしています。
多少の癖がありますが、スポット測光や中央重点測光などよりも適正率が高いのでこのまま使っています。
書込番号:10103210
![]()
0点
D300/D80 両方とも使用していますけど。。。
あまり露出の差を感じた事は無いですね〜。。。
若干、D300の方がアンダー目ではありますが、D300もD80もマイナス補正して使うのがお約束な位(笑・・・デフォの露出はオーバー目だと思います^_^;
マルチパターン測光の場合、基本的に画面に占めるハイライトの割合が大きく露出に影響すると思いますので。。。
人物の方が画面に占める割合が大きければ、逆光でもそこそこ人物が明るく写るし。。。
背景が大きく締めるなら・・・とーぜん、どアンダーになるはずですし。。。
真っ白なTシャツでも着ていれば・・・顔はシャドーになるし。。。
黒い服なら・・・救われるかも???
測光は、中央重点か・・・スポットを使った方がコントロールしやすいです。。。
D300もD80も測光の切り替えは簡単(手探りでできる)なので・・・
人物を撮影するときは積極的に使った方が良いと思います。
書込番号:10103214
1点
逆光の時は+1EVとか補正しています。
通常が-0.3〜-0.7EVですから、通常時より2EV近く上げています。
書込番号:10103410
0点
マルチパターンで撮るからじゃない。
画面全体の光量を見て決めるから。
スポット測光使えば?
書込番号:10103470
0点
すばやい返信ありがとうございます。基準露出レベルを調整してみたりいろいろいじくりまわしています。自分の腕を棚に上げてカメラのせいにするつもりはないのですが、やはり俗に言う「高い機械ほどむずかしい」ってことなのでしょうか・・また1から勉強しなおします。※他にもよい方法があったら教えてください。
書込番号:10103482
0点
misotamaさんこんにちは。
最近D300を入手しそれまで使っていたD40と併用していますが、同じような事を感じていました。
試してみた所、上の方も仰られていますが、スポット測光が有効ですよ。
また、ピクチャーコントロールでもかなり絵が変わりますので、コントラストをマイナス側に設定するのもいいかと思います。
D40はあまり考えなくても綺麗に撮れる事が魅力ですが、D300は考えて撮る事の楽しみを教えてくれます。
考えて撮った写真が思い通りの絵だった時は快感ですよ。
D300楽しんでください。
書込番号:10103847
![]()
0点
私は、プレビューボタンにスポット測光簡易設定を割り当てています。
背面のダイヤルで測光モードを切り替えるより楽ですし、戻し忘れもなく便利っす。
ファンクションボタンにも割り当て可能だったと思いますので、他に使ってなければ
お試しあれ。
書込番号:10105217
![]()
1点
misotamaさん
私の感想ではニコンに限らず14bitRAWが使える機種は、ハイライトの階調を大切にする傾向があります。
明らかな白飛びは放置しますが、ハイライトの階調を残し、暗部はRAW現像でRGBデータがしっかりと再現できるポイントを選択して露出を決めていると思います。
この露出だと白飛びがあってもRAW現像でいくつかの補正をすると白飛びからハイライトの階調がつながります。
逆にすべてが5EVに収まるような風景では、D300だけでなくD3もjpeg撮って出しでそのまま使えるようか明るい絵になります。
輝度差のない風景を中心に撮られている方はD300、D3の評価測光は明るすぎるという意見が多いです。
14bitで撮影してRAWでアンダーからリカバリーする分にはD300の評価測光はとても精度が高いと思います。
書込番号:10106186
1点
こんばんは。
自分はマルチパターン測光とオートブラケットを組み合わせて使うことが多いです。
またRAWで撮っておいて後からCapture NXで調整してます。
書込番号:10106345
0点
皆さん返信ありがとうございます。まだまだ勉強不足で教わることがたくさんありますが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:10106486
1点
misotamaさん、こんにちは。
閉められた後の遅いレスですみません。
アクティブDライティングの「強め」にしても追いつかない状況でしょうか?
NXやNX2をお持ちでしたら、アクティブDライティングを「する」にして、
RAWで撮っておかれますと、後で変更可能ですので効果の確認が出来ます。
逆光時ではなく順光時でも、人物の顔が小麦色?に成る時は有効かと思います。
(ViewNXにも明るくするDライティングHSという機能がありますが、変な色になるのでお勧めではありません)
あとは、内臓ストロボをやや弱めにして発光させてみてはいかがでしょうか。
私は順光でも風景バックにした人物撮影ではよく使います。
目にキャッチライト効果も出て活き活きします。
汗をかいていると、ちょっとテカテカするのが、難ですが...
書込番号:10106903
1点
露出補正って使いませんか?
逆光の時とか
白バック
黒バック
緑の森バック
それぞれの場合で、−1から+1ぐらいは、常に補正しないとダメでしょう。
かりに、カメラが正しい露出を計算できたとしても、
本人の意図するものでなかったら、補正するしかないでしょう。
あるいは、スポット測光、入射式露出計使って、または、
液晶見ながら、適正になるように、マニュアルで露出とか。。。。。
無補正で撮るのは不可能な被写体は多いですよ。
たとえば、雪の中の豆腐、これなんか自動では灰色になるでしょう。+2は必要でしょう。
アクティブDライティングは、シャドウを持ち上げますが、持ち上げるというだけで、
持ち上げた部分は、ノイズが目立つので、あまり頼ってもいけません。
書込番号:10126704
0点
D300じゃないですが。
プールなどで、
背景が明るいときは、
基本的に+0.7補正です。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html
露出補正なしで撮ったのは、やっぱり顔がくらいです。
ただ、それが狙いなら、それでいいわけで。
あくまで、撮影者の意図です。
書込番号:10126748
0点
mao-maohさん、こんにちは。
>アクティブDライティングは、シャドウを持ち上げますが、持ち上げるというだけで、
>持ち上げた部分は、ノイズが目立つので、あまり頼ってもいけません。
確かにそうなのかも知れませんが、
仮に+0.7すれば、暗部のノイズ云々の前に諧調が飛んでしまう場合もあるかと思います。
スレ主様の撮影状況の場合ですと、マルチパターン測光で人物撮影という条件でしたので、
i-TTL-BL調光によるストロボ発光が簡単で良いのではないかと思ったしだいです。
書込番号:10127424
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















