D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

(47908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信27

お気に入りに追加

標準

D300S、D400 ?

2009/07/14 14:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 mogumogu12さん
クチコミ投稿数:168件

あと半月程度でいよいよD300の後継モデルが発表となるのでしょうか?
発売されても金銭的に購入は出来ないし、今のD300はとても気に入ってはいるのですが、
それでも気になってしまします。

書込番号:9853081

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/07/14 14:45(1年以上前)

気になるのは、よく分かります (^^

まぁ、実際のところ発表されるまで内容も分かりませんしね・・・

D300からどのくらい進化しているのか、冷静に見ておけば良い
のではないかと思います。

当然の話ですが、買い換えなければならないという事はありません。

貯金しておいて、その次を狙うのも良いですし、お金はレンズに
使うのが、一眼レフ本来の楽しみ方でしょうし。

でも、気になりますね (^o^;;;

書込番号:9853129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/07/14 14:48(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正でも入れてくれば、撮ることに関わるビックリ仰天ですが。
多分たいした変化は期待できないのでは?
画素数Upなんぞ興味沸きませんし。懐も夏なのに熱くならず、冷えたままで---。

書込番号:9853136

ナイスクチコミ!10


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/14 14:56(1年以上前)

キヤノンの人は毎年夏に気になるのでしょう。

書込番号:9853156

ナイスクチコミ!6


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/14 15:00(1年以上前)

今のところ出ている噂だと、SDスロット搭載。動画関係の搭載。
くらいが目に見えて違うハード的な違いではないでしょうか。
この辺はあえて買い直すほどではないと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

後は、高感度がD90位になるんじゃないかとかAF周りの向上という噂もありましたが。
D70とD70sの時のようにある程度のD300へのフィードバック(ファームウエアのアップデート)はあるんじゃないかと期待しています。

書込番号:9853171

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/07/14 15:06(1年以上前)

私もそれなりに気になっている一人です。
すでに下の方で話題になっていた動画やSDカードとのダブルスロットだけではあまり興味ないです。
でも、D300sならその程度のことかも。D400になって高感度特性がD700なみになるならぐらっと来そうですが。
と、言いつつも、この次はFXも欲しいですね。
悩ましい夏になりますね。^^

書込番号:9853189

ナイスクチコミ!3


スレ主 mogumogu12さん
クチコミ投稿数:168件

2009/07/14 15:35(1年以上前)

D3の板でも次期モデルの話題が出ていましたが、D300も同様によく出来ているモデルだけに、
どこのどの部分を改良、進化させてくるのかとても楽しみです。
ここにおられる方々も次期モデルはやはり気になるのですね♪
カメラはやっぱりいいですねぇ(^^)v

書込番号:9853263

ナイスクチコミ!3


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/14 18:45(1年以上前)

今までの傾向から察するに、D400になるのはD4が出てからのような気がします。
早々に700を使ってしまいましたが、D7とか出した後はどうするのでしょう?
次はD300sか?D300Xか?そのうちXsとか??

あと、かなり期待薄ですがファームアップでD300に湾曲補正が追加されれば嬉しいですね

書込番号:9853877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/14 19:42(1年以上前)

私はSDも不要、高感度も不要、
つまり、カタログスペックは何も変わらなくて良いですから、
AF関係の部品を変えてAFフリーズがなくなりさえすれば買いです。

> あと、かなり期待薄ですがファームアップでD300に湾曲補正が追加されれば嬉しいですね

さすがにこれは無理でしょう。
湾曲補正はソフトのみではほぼ不可能。
センサーを湾曲さて製造しなければいけませんからね。

もっとも、像面湾曲の補正ではなく、歪曲収差の補正なら当然搭載されるんでしょうが。

書込番号:9854139

ナイスクチコミ!1


hi+liteさん
クチコミ投稿数:66件

2009/07/14 19:51(1年以上前)

買う買わないは別にして(私は買いません)、これだけ完成度の高いD300をニコンがどう進化させるのか興味があります。
DX機のフラグシップと名乗って初めての後継機ですし。

DXフラグシップ機に対するニコンの考えが見えてくるって意味でも興味津々です。スペック重視か画質重視かバランスをとってくるのか…楽しみにしたいと思います。

書込番号:9854192

ナイスクチコミ!6


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/14 20:00(1年以上前)

後継機が出れば、そちらへ気モチが移りますよ。それでも旧型がいいとD300を買う方はよほど信念の硬い方でしょう。
 でも後継機のオープン価格は高い・・・、またまた値下がりをもんもんとして待つ・・・また次の後継機の噂がたつ、の繰り返しで、歳だけは知らない間にとって行くのパターンに陥らないことです。

書込番号:9854244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/07/14 20:29(1年以上前)

D300SとD3000はほぼ間違いなさそうですね。(多分)

Thom Hoganが過去数年のニコンのデジタル一眼発売のパターンから、今後のロードマップを予想しています。
こういう予想や噂というのは、自分の希望なんかが入ってしまって結構いい加減なものが多いですが、彼の「考察」はなかなか説得力がありますね。

http://www.bythom.com/nikonroadmap.htm


書込番号:9854422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/07/14 20:53(1年以上前)

mogumogu12さん、こんばんは。
D300の後継の噂、かなり出ていますね。
そこで、D300sなのか、それともD400なのか気になるところです。
私は、D300はスルーしましたが、D300の後継は買おうと思っています。
新規に買うとなると、D300sよりもD400がいいですね。
D300のユーザーだと、D300sでマイナーチェンジの方が嬉しいのでしょうか。
自分がD300ユーザーならそうですね。

書込番号:9854555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/07/14 20:56(1年以上前)

私は、300Sだろうと400だろうと買いません。

だって買えませんから・・・(^^;)

気になるのは、新型ボディ発表に伴う、新DXレンズの発表くらいです。

書込番号:9854574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/14 21:02(1年以上前)

どんな変化があるのか判りませんが、とりあえず出てから考えても遅くないと思います。

書込番号:9854618

ナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/07/14 21:03(1年以上前)

こんばんは。

D300s (small)として、スペック変えずに20%小型軽量化してたら買ってしまうかも。。

書込番号:9854621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/15 08:57(1年以上前)

D300Xになろうと、D400になろうと私は買いません。買えません。それよりも、かってD70のマイナーチェンジのD70Xが出た時のように、ファームアップに期待したい。

 それにより、露出の安定とホワイトバランス、時々マゼンタ被りになることが改善できれば、まだまだ、2〜3年は十分現役です。
 その頃になれば、画期的とは行かないまでも、目から鱗のセンサーが出るかもしれません。そうなったら是が非でも買いたい。

 問題は、平均寿命に近づきつつある年齢です。これだけは、マイナーチェンジも出来ません。

書込番号:9857209

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/07/15 09:22(1年以上前)

 D300を発売日(前日)から使っています。
 後継機種は全く気になりませんね〜。
 使い倒して壊れて修理不能(もしくは買い替えが妥当)となれば考えます。 

書込番号:9857269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/15 12:38(1年以上前)

デジさんへ

<私はSDも不要、高感度も不要、
つまり、カタログスペックは何も変わらなくて良いですから、
AF関係の部品を変えてAFフリーズがなくなりさえすれば買いです。

あなた専用のカメラなんかないんだから?

書込番号:9857777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/15 18:33(1年以上前)

>D300sなのか、それともD400なのか
CMOSが世代交代すれば400、しなければSという解釈で良いでしょうか。
変な話ですが、キヤノンの1d4が出ないとd400は売れていかない気がします。

書込番号:9858833

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/07/16 05:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

D300s の新たな画像
http://nikonrumors.com/2009/07/15/nikon-d300s-pictures-looks-very-real.aspx

書込番号:9861358

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズベビーコンポーザー

2009/07/16 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

すみません。レンズベビーコンポーザーの板がないのでこちらで質問させてください。

昨日購入したレンズベビーコンポーザーをさっそく使ってみたのですが不具合ではないかと思う事象が起きています。ご使用の方がいらっしゃれば同様な症状があるか教えてください。

■症状
ピントを合わせようとピントリングを回すとカクカクとファインダー像が上下する部分があります。またその部分だけピントがうまく合いません。

■ケンコーの営業企画 宣伝課(取り次がれた先)へ問合せ結果
「一度交換しますが、改善するかはわかりません。なにぶん輸入品で、当社としては製造しているわけではないので…。」とのこと。また初期不良ですか?仕様ですか?の問いに対しては、頑なに明言を避け、のらりくらり状態。
おかげで「初期不良」の言葉がないため販売店は返金はできないとのこと。
(販売店側が問合わせても、のらりくらりで駄目だそうです)


■使用しているカメラ
D300

そもそもトイカメラの延長にあるものなので、普通のニコンレンズの延長で考えてはいけないと思ってます。こんなものならこんなもので割り切って使おうと思っています。(心の中ではメーカー見解と同じと思ってます。交換しても手間ばかりかかって徒労に終わるなぁって)ただすっきりさせたいのでご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:9863128

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/16 17:13(1年以上前)

>のらりくらり状態。
責任者と 話をされたら良いと思いましたので…
返品は 可能なはずです。
いずれにしましても トイレンズですから、写りの事も有りますし多くを期待しない方が良いとは思いますが…

書込番号:9863352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/07/16 17:31(1年以上前)

貴方では決定権がないようですから、上司に代わりなさいと請求されましたか?

返品なさりたいのであれば、きっぱり要求を伝えるべきです。

書込番号:9863406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/16 17:34(1年以上前)

私のレンズベビーコンポーザーは言われている事象は確認出来ません。
ケンコー側も実物を見ないと初期障害とは名言出来ないのではないでしょうか?

一度交換はされた方が良いと思います

書込番号:9863419

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2009/07/16 20:40(1年以上前)

こんばんは

私は3Gをずっと使い続けているので
コンポーザーについては詳しくは分からないのですが
上記の症状を見た限り「不良なのでは」と感じます

>普通のニコンレンズの延長で考えてはいけないと思ってます。

レンズの仕組みと効果を理解された上で変だと思うのであれば
送って見てもらうしかないのではと思います

トイレンズとは言え、私は3Gで名を上げることが出来ました(笑)
ぜひ正常品を使って、特殊な効果と感受性の表れた写真を撮って欲しいと思います

書込番号:9864175

ナイスクチコミ!2


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/16 21:53(1年以上前)

私のはそういった症状はありません。交換可能なら交換してもらったほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:9864642

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

2009/07/17 00:29(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
本日カクカクと闘いながら遊んでみましたが、やはり楽しいレンズですね。
いったん交換して様子を見たいと思います。

しかし、なぜレンズベビーの板はないんでしょうね。

書込番号:9865682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/17 09:09(1年以上前)

>しかし、なぜレンズベビーの板はないんでしょうね。

HOLGAの板が無いのと同じ理由でしょう (^^)

 

書込番号:9866506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

標準

AF微調節 使いものになりますか?

2009/07/13 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件 Youtube 
別機種

10mm前ピン (TAMRON 90/2.8 MACRO)

現在 主にDX用含めてレンズ6本をくたびれたD70で使っていてますが、さすがにD300かD90を追加しようと検討中です。
 懐具合的にはD90ですが、ファインダーやボディの質感は当然として、個人的にはD300のAF微調節が気になってます。

 と言うのも、ファインダーで合焦したことを確認してシャッターを切っても 上がってきた画像が前ピンになったり、後ピンになったりします。これを解決できるならば、D300に決定です。

 ざっくり傾向を知るために メジャー上にペンを置いて合焦させた後に撮影して画像確認したところ レンズによって 前ピン〜ジャスピン〜後ピン傾向があることと ズームの焦点距離とF値にもピントが依存するようだと言うことが判りました。
 そこで D300でこの機能を使っている方に、どうやって調整量を決めているのかと、実際に調整すると いろいろなシチュエーションで調整が効いて役に立っているのか お教えください。

 もちろん 各々のレンズメーカーのSCにボディ持ち込んでレンズの調整をしてもらうべきですが、保証期間切れの中古レンズも多いし 何せ2世代前のD70に合わせて調整するのも如何なものかと思い、この機能が使えるようであればレンズ調整費用をD300ボディの購入資金に回したいところです。

 よろしくお願いします。

書込番号:9848353

ナイスクチコミ!2


返信する
Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/07/13 15:14(1年以上前)

BOWSさん、

 お悩みのご様子ですね。
 私も以前D80使っていた18-200VRがD300に着けると前ピンになり、微調整機能を使いました。しかし、焦点距離によっては、この調整が効かず、かえって逆効果になることもあって、Nikonに持ち込みレンズ単体の調整を依頼しました。その結果はばっちりです。
 他にもこのボディ内の機能を利用しての修正はあんまり役に立たないという意見を目にします。
 お手持ちのレンズは純正なら、調整を依頼した方がよいと思います。他社のレンズの場合は誠に悩ましいし、まして保証期間の切れたレンズではおっしゃるように嫌なものですね。
 でも、D300はD70(私も持っていましたが)に比べていいところも多いのも事実です。

 すみません、役に立たないコメントで。

書込番号:9848394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/13 15:17(1年以上前)

D300使ってます♪

まぁ…使えない事は無いんですけどね…

素人が触るもんじゃ無いかな?…ってのが使ってみた実感(^^;

書込番号:9848404

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/13 15:23(1年以上前)

AF微調整機能は 有効ですが、どのようにチェックするかで誤差の感じが変わりますので、そこんところが実は難しいです。
ニコンの レンズは、故障で無い限り許容誤差の範囲に有るので、普通は行う必要が無いと言うのがニコンの考え方です。

しかし 私は、各レンズチェックして調整し登録しています。
方法に 付いては、過去の書き込みを参考にして下さい。
ニコンは 人の全身が、入る位の距離を推奨していますが…

書込番号:9848422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/13 16:37(1年以上前)

AF微調整機能は、単焦点レンズのために存在する。
ズームレンズは、正しく調整できない。
焦点距離が変われば、意味がない。

書込番号:9848633

ナイスクチコミ!7


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件 Youtube 

2009/07/13 17:11(1年以上前)

短時間で回答ありがとうございます。
使いこなしが難しいことは理解できました。

Macinikonさん
 やはり純正レンズは下手にパラメータ補正するより、SCで調整した方が安全そうですね。
 手持ちで使用頻度の高い 50mm F1.4Dは、幸運なことにばっちりなんですが、中古SIGMA / TAMRON がどうもずれているみたいです。

#4001さん 
 使いこなしが難しく、功罪が大きい機能のようなのでおっしゃることは解ります。

robot2さん
 微調整が有効だということですね。
 調べ足りなかったことを反省し、ちょいと見てみました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
 ニコンは調整は必要ないし、被写体は人で離れて撮るように言ってますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7039287/
 バーコード撮影して調整した例が報告されていますね。
 この引用例では有効だそうですね。

 ニコンが推奨する方法は設計者の意図として判りますが、個人的にピントの厳しいのは、被写体に凹凸のある花や装置写真などを至近距離で撮る場合で 推奨方法で調整して実態に合うかどうか?

Giftszungeさん 
 おっしゃる通り、ズームで実際に焦点距離変えて撮影してみると ワイド端〜中間〜テレ端で変わるもんだなというのが実感です。

 皆さんから意見をもらって考えると
1.まずはD300を購入する。
2.自分の使い方でフォーカス微調整して いろいろ試す。
3.フォーカス微調整で対応できないレンズはD300と合わせてSCに持ち込んで調整を依頼する。
 という順序が妥当かな?

書込番号:9848722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/13 19:29(1年以上前)

BOWSさん、こんにちは。

AF微調整機能は大変重宝しております。

例えばVR18-200mmですが、D200で使用していたときには望遠側の画像がなんとなく緩いと感じていたのですが、D300で200mmを基準にAF微調整を行ったところ絞り開放でもバッチリシャープな画像となりました。

焦点距離によってベストな設定値は変わってくるのですが、私のVR18-200mmの場合は、望遠側を基準に設定して広角側は被写界深度の深さでカバーといった感じですね。

調整のコツは、よく使用する焦点距離及び撮影距離で通常撮影する被写体を通常撮影する光線状態で試写して調整することでしょうか。

私の経験では、室内の人工光源の照明下で超至近距離で調整しても、実写ではうまく調整できていないということが多いように思います。

AF微調整は非常に根気がいる作業ですので、くじけずにいろいろ試してみてください。

書込番号:9849286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/13 20:46(1年以上前)

>使いこなしが難しく、功罪が大きい機能のようなのでおっしゃることは解ります。

使いこなしが難しいと言うより・・・
BLACK PANTHERさん がおっしゃるように。。。
ひたすら・・・根気勝負^_^;

なにせ・・・データー取るだけでうんざりしますよ(笑
そのレンズの癖と言うか?傾向をつかむだけで。。。半日(2〜3時間)潰れます^_^;

書込番号:9849673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/13 21:06(1年以上前)

純正以外のレンズはそもそもAF性能の対象外です。(AFに限りませんが)
純正以外のレンズは、AF微調整の前にまずレンズメーカーできちんとAFを調整してからです。

書込番号:9849791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/07/13 21:13(1年以上前)

 ペンタックスで経験していますが、評判の良いsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDが、望遠端でクッキリ行かないことが多く、思案の末、連写によって大体の傾向を掴み、+5や−5など、5の単位で様々なパターンでそれぞれ連写したところ、−5でほとんどがシャープな画像が得られることが分かり、その後はこれで半年経過していますが間違いないようです。

 こんな乱暴な方法もありますので、ご参考までに(苦笑。

書込番号:9849834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/07/13 21:14(1年以上前)

 書き忘れましたが、機種はK20Dです。

書込番号:9849843

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件 Youtube 

2009/07/13 22:30(1年以上前)

有益な回答ありがとうございました。

BLACK PANTHERさん
 使いこなされている方の意見ありがとうございます。

>AF微調整機能は大変重宝しております。
..
>D300で200mmを基準にAF微調整を行ったところ絞り開放でもバッチリシャープな画像となりました。

 なるほど、気になるテレ端側で調整というのがズームレンズでの微調整のセオリーでしょうね、

>調整のコツは、よく使用する焦点距離及び撮影距離で通常撮影する被写体を通常撮影する光線状態で試写して調整することでしょうか。
>私の経験では、室内の人工光源の照明下で超至近距離で調整しても、実写ではうまく調整できていないということが多いように思います。

 いざという場合に威力を発揮するために、撮影状態を想定して微調整を進めるということですね。

#4001さん
>ひたすら・・・根気勝負^_^;
 そうですか;;;

>なにせ・・・データー取るだけでうんざりしますよ(笑
>そのレンズの癖と言うか?傾向をつかむだけで。。。半日(2〜3時間)潰れます^_^;
 Exifデータに微調整のパラメータは無いでしょうから、微調整値をメモって撮影の繰り返しと、撮影データからベスト調整値抽出→検証のために撮影というループを繰り返すことになりそうですね。あらかじめ調整値を書いたカードを用意して一緒に写してしまうのも手かもしれません。
 時間がかかりそうですが、レンズの特性を知っておくためにも トライすべきなんでしょうね。

デジ(Digi)さん
>純正以外のレンズは、AF微調整の前にまずレンズメーカーできちんとAFを調整してからです。
 ご指摘のとおりで 最終的にはメーカに送ってAF調整するべきですが、まずはAF調整機能を試して調整の要不要の判断、ズレの傾向を把握しておいてからでも遅くないと思います。
 その方がメーカ調整のありがたみが良く味わえそうです(^ ^;;

ニックネームありさん 
>連写によって大体の傾向を掴み、+5や−5など、5の単位で様々なパターンでそれぞれ連写したところ、−5でほとんどがシャープな画像が得られることが分かり、その後はこれで半年経過していますが間違いないようです。
 簡易法を教えてもらってありがとうございます。
 最初は大きなステップで試す方法でざっくりした調整はできそうですね。
 それで困らなければ、調整終了もありかな

 皆さんに教えてもらって 私の使い方ではAF微調整機能が役に立つことが確信できました。ありがとうございました。
 後はD300購入して実践するのみ...だな!

書込番号:9850340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5915件Goodアンサー獲得:158件

2009/07/13 22:42(1年以上前)

こんばんは。

私、基本的なコトロを勘違いしてるかも知れませんが...

>ファインダーで合焦したことを確認してシャッターを切っても

これって、ファインダースクリーン上で、ピントが合ってることを確認して。というコトでしょうか??
それとも、単にAFフレームが赤く光ったのを確認して。というコトでしょうか??

例えば、貼られている90mmマクロの写真は、ファインダー上でもピントが合ってないコトが確認できそうですけど、合焦した時には、期待したトコロに合っているように見えていたのでしょうか??

いや、そうだとしたら、どういうコトなのかな〜??と思っただけなんですけど...(^^;

書込番号:9850402

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2009/07/13 22:44(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは。

AFの微調整機能はかなり有用です。
かなり納得ができる調整も可能だと思います。

ただ、お示しされているような例ですと、問題は曖昧です。
近い距離でのマクロ撮影ですから、微妙なテストになります。
三脚の能力や露出ディレイ、レリーズをご使用での計測なのかどうか・・・。
恐らく何回か同じテストを繰り返されても、異なる計測結果が出るのではないでしょうか。

本質的に、もしAFの焦点がいつも数ミリ前または奥にずれているのであれば、それは明らかにレンズ(またはカメラ本体)の調整が必要です。 
残念ながら単焦点レンズの多くは再調整が不可能ですから、その場合にはボディでの微調整登録しかありませんね。

ただ言えることは、レンズまたはボディの何らかのズレによるAFの前ピンまたは後ピンにお困りの場合というのは、通例いつも一定の偏差を持って、必ず発生するということなのです。

正直に言いますと
>上がってきた画像が前ピンになったり、後ピンになったりします。

ということは、撮影方法なり、カメラのホールドの仕方に問題がある場合に発生することではないでしょうか。
機材の精度に対する不信が追加投資で払拭できるかどうかは甚だ疑問ですね。



書込番号:9850418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件 D300 ボディの満足度5

2009/07/13 22:46(1年以上前)

>Exifデータに微調整のパラメータは無いでしょうから、微調整値をメモって撮影の繰り返しと、撮影データからベスト調整値抽出→検証のために撮影というループを繰り返すことになりそうですね。

Capture NXなら撮影情報タブから確認できます。

書込番号:9850430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/13 23:54(1年以上前)

開放F値がF2.8より明るいレンズでは基本的にAFでのピン出しは不可能に近いです。
至近撮影か中距離か、開放か絞るのかでAFでのピンは移動します。
大口径の場合は中距離で、開放か1/3絞りでピンが来るようにします。
この場合至近撮影なら前ピン、絞ると後ピンに変化するのは正常です。
新しい設計の内焦式レンズの場合ピン移動は少なくなります。
現在の光束センサーでは、開放F1.4レンズのAFはきびしいというのもあるでしょう。
開放F値2.8以下のレンズであれば、中距離で開放撮影でAFの検証は出来ます。
大口径の場合、撮影距離、絞りでAFでのピンがどのように移動するか調べた上で、AF微調整を利用するのは有効かも知れません。
ニコンの場合基本的にボディとの相性という概念は無いようで、調整用ボディでレンズを調整してくれます。
でも実際はフルサイズでジャスト、APS-Cで微弱前ピンというのは純正レンズでもあるんですけどねー。
F2.8以下でもフローティング機構がついたレンズで絞って撮影するような場合、AFはほとんど無意味なので、中距離、開放でAFを検証しタムロンで調整してもらうのが妥当だと思います。

書込番号:9850891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/07/14 00:18(1年以上前)

>Exifデータに微調整のパラメータは無いでしょうから、微調整値をメモって撮影の繰り返しと、撮影データからベスト調整値抽出→検証のために撮影というループを繰り返すことになりそうですね。

View NX でも可能です。(マウス右クリックでも撮影情報のコピーも出来ます。)

書込番号:9851037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/14 00:27(1年以上前)

こんばんは。
AF微調整の使い方については、
以下のサイトで「ニコン映像カンパニー開発本部」の方が説明をしています。
開発側の方のお話ですので、参考になると思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html

書込番号:9851098

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件 Youtube 

2009/07/14 00:49(1年以上前)

回答ありがとうございます。
 詳しくご存じの方からの意見を頂戴すると、当初の考え方が浅かったことを痛感しますね。いい勉強になります。

タツマキパパさん

>>ファインダーで合焦したことを確認してシャッターを切っても

>これって、ファインダースクリーン上で、ピントが合ってることを確認して。というコトでしょうか??
>それとも、単にAFフレームが赤く光ったのを確認して。というコトでしょうか??
 この写真において メジャーの30cmの位置に置いたペンにフォーカスエリアを固定し、シャッター半押し、AFフレームが赤く光ってピッと鳴って、ファインダー像もほぼペン近傍でフォーカスしていることを目視確認した後で 目を離して赤外線リモコンでレリーズしています。
 このため、厳密に言うと音で合焦確認しているだけで 画像が撮影された直前のファインダーは見ていません。


藍月さん
 鋭い御指摘ありがとうございます。

>近い距離でのマクロ撮影ですから、微妙なテストになります。
>三脚の能力や露出ディレイ、レリーズをご使用での計測なのかどうか・・・。
>恐らく何回か同じテストを繰り返されても、異なる計測結果が出るのではないでしょうか。
 御指摘のように、マクロ撮影に近いためフォーカス再現性が曖昧になる要素はあります。
 再現性を上げるために、古いですが重くしっかりした三脚(SLIK マスター3段)にカメラを据えて、赤外線リモコンでレリーズしています。
 ワーキングディスタンスは50cmくらいでしょうか
 ミラーアップやライブビューができればショックが少なくてベターなんでしょうけど残念ながらD70ではありません。ライブビューが在れば もっと把握できるんでしょうが...
 また今回は、再現性を語れるほどの繰り返し撮影はやっていません、追って試します。

 実は、こんなテストをやろうと考えたのは、ファインダー像の目視できれいにフォーカスしているのに、撮影結果はピンずれしていることが多いためです。
 カメラ内のミラー位置が狂っていてファインダーと撮像素子では焦点距離が違うためなのか他に原因があるのか確かめたかったからです。
 結果は、
 SIGMA 30/1.4 と 18-250/3.5-6.3の2本 後ピン気味
 TAMRON 90/2.8 前ピン気味
 NIKKOR 50/1.4D ジャスト、DX VR 18〜105/3.5-5.6 ジャスト〜多少後ピン
     28-80/3.5-5.6 後ピン気味
 という結果で とりあえずミラーは大幅に狂っているわけでは無さそうなことが解りました。レンズメーカーによって傾向が似ていますが、再現性のあるデータを取ってから判断した方が良さそうです。


>本質的に、もしAFの焦点がいつも数ミリ前または奥にずれているのであれば、それは明らかにレンズ(またはカメラ本体)の調整が必要です。 
>残念ながら単焦点レンズの多くは再調整が不可能ですから、その場合にはボディでの微調整登録しかありませんね。
 ボディ?レンズ?or両方? 判別できたらSCに持ち込んで調整の可否を相談した方が良さそうですね。
 その上で微調整登録ですかね。

 CPUレンズのフォーカス調整って 光学系、機械系の物理的な調整をするのでしょうか?それともレンズ内の不揮発メモリの調整用データを書き換えるソフト的な調整なのでしょうか? どなたかご存じでしたら、後学のために教えていただけますか?

メロン202さん
>Capture NXなら撮影情報タブから確認できます。
 そうなんですか!? さすが純正
 SilkyPix派なんですが、NXも揃えた方が御利益を享受できますね。

ニッコールHCさん
 詳細な指摘ありがとうございます。
 ズームレンズ、大口径単焦点、マクロレンズを一緒にテストしていましたが 絞り量でAF移動するとなるとテストの前提と条件を見直す必要性がありそうです。
 御指摘内容をよく理解した上で、再テスト、必要に応じてレンズ調整した方が良いですね。


書込番号:9851207

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件 Youtube 

2009/07/14 11:13(1年以上前)

Panちゃん。さん
>View NX でも可能です。(マウス右クリックでも撮影情報のコピーも出来ます。)
 情報ありがとうございます。
 View NX早速インストールしてみました。
 たしかに"AF微調節:"の項目がありますね。
 助かりました。

すべての道はローマから敷設さん
>以下のサイトで「ニコン映像カンパニー開発本部」の方が説明をしています。
 ありがとうございます。
 じっくり読んでみました。設計者の意図は重視するとして...
 なんか、歯の奥にモノがはさまったような説明ですね。
 お客様のニーズにお応えする形と切り出して ニコンのレンズはきちんと調整されているので この機能は必要ないとしていますね。
 実際にニーズはどういうもので、このニーズに対応するためには どのような仕様にするかの検討過程が語られていませんね。
 ニコン内部では、ズームレンズの微調整をどうするか?に関して議論はあったんでしょうし、開発費用や使い勝手の点から現在のD300のAF微調整機能へ落とし込んだ課程があるはずですが、このへんが知りたいところです。

 サポートが大変になるので公には社外レンズメーカー対応のためとは言えないし、それでも要求はあるし、調整シロを用意しておいて”お客さんの判断でこの機能をうまく使ったら何とかなるかもしれまへん”というのが本当のところかな?と、勝手に想像しています。

 とはいえ、この機能があるからD300を購入するというのはニコンの術中にはまっているような気もしますが..

書込番号:9852406

ナイスクチコミ!0


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/14 11:55(1年以上前)

>>CPUレンズのフォーカス調整って 光学系、機械系の物理的な調整をするのでしょうか?それともレンズ内の不揮発メモリの調整用データを書き換えるソフト的な調整なのでしょうか?

 聞いたところによりますと、それぞれのレンズのクセがCPUに書き込まれていてフォーカス補正しているようです。

 ボディのセンサーでフォーカスを検知してレンズのフォーカスリングにフィードバックをかけるだけなので、原理的にはフランジバックの誤差やレンズの焦点距離誤差も吸収されて、AF・撮像センサーの位置関係さえ正しければどんなレンズを使っても例えズームレンズであってもフォーカスは合うはずなのです。

 しかし、現実にはバラツキが見られます。私個人の見解ですが、これはAFセンサーが赤外線域(近赤外線?)をターゲットにしているからではないかと思います。私が知らないだけですが、特に公表されていないので詳細は不明です。しかし、それを裏付けるのはスピードライトに付いているAF補助光が赤い(赤外線)こと、赤外フィルターを付けてAFが可能で、ピント位置の赤外補正が必要ないことがそれを物語っています。

 つまり、レンズには色収差があるわけで、可視光域は十分に補正されていますが赤外域は一般に不要な光ですし波長が長すぎ補正しきれません。そこで、可視光域と赤外域のフォーカス位置の差分を、実際に測定するのか経験値を使うのかは知りませんがCPUに書き込んで補正するのだと思います。
 その時々のロットでレンズの屈折率も違って当然ですし、特にEDレンズなどはバラツキをコントロールするのは至難の業です。赤外域の色収差が過小補正で大きかったりすると焦点位置が伸びますから、経験値が入力されたCPUだと補正が不十分となり可視光域が前ピンになってしまうと考えられます。フォーカスで困ってる人は殆ど前ピン傾向ということでもこの考えが当てはまります。

 また、サードパーティー製だとコスト面から赤外域の色収差までコントロールしきれないでしょうからフォーカスのバラツキが多くなると言えます。

書込番号:9852556

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

比較検討

2009/07/13 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット

クチコミ投稿数:10件

こんにちわ。今回、新規の購入を検討している者です。
数年前に中古で購入したOLYMPUS E-10から始まり、今はSONY α300を使っています。
シーンの撮影は、ほとんど風景写真と動物です。

購入した当初はそれほど不満が無かったのですが、撮影機会が増えるにつれ、行動範囲も広くなり、多少の雨の中でも撮影を続行する機会が増えてきました。
これだけなら、雨避け対策で事足りるのですが、問題は冬です。
北海道在住のため、積雪の中をスノーシューを履いて歩いていくという機会が多く、山の方では、突然の降雪や、突風による雪の舞い上がり等も、頻繁に経験しました。また、そのような時に限って、シャッターチャンスだったりする訳でして・・・。
深雪のため、バランスを崩して、カメラごと雪の中に倒れこんでしまった事もあります(苦笑
それでも壊れなかったので、正直びっくりしているのですが、今年の冬はもつかどうか。
最初から防滴防塵を買えば良かったのですが、ここまで自分もカメラを持ち歩くとは予想していませんでした。

また、風景撮影の直後に、動物などが現れると、やれ望遠につけ換えなければならない、やれ設定を変更しなければならない・・・と、あれこれしているうちに、何度もチャンスを逃しました(要領も悪いかもしれませんが)。

そんな訳で、α300はサブの動物撮影専用にし、より頑丈なメイン機種の購入を検討し始めている次第です。
検討候補にあがっているのは、

@Nikon D300 ACanon EOS 50D BPENTAX K-7

の3機種です。とりあえずは間に合わせの予算上、レンズキットを考えています。「レンズも防塵防滴じゃないと、意味ない」と思われるかもしれませんが・・・防塵防滴に過度な期待をしている訳ではなく、一応こまめに拭き取る努力はしていますという事で、ご勘弁を(笑

環境変化に強く、ボディの頑丈さで言えば、防塵防滴に加え、-10℃の動作保証までしているK-7がベストなのでしょうが、まだ出たばかりという事や、他の2つに比べて画質的にはどうなんだろう?という疑問があります。50Dはバランスが良く、売り上げ実績が良い事で、それらを裏付けているのかな?なんて感じです。D300は、他のに比べて性能が上という事も聞きますが、値段も突出していますから、ほかの機種との性能差を埋められるほどの要素が揃っているのかと・・・。
なお、画素数、連写性能は、それほど重視していません。大きくてもA3プリントしかしません(プリンタはPIXUS 9000Pro使用)。耐久性・画質(腕次第?)重視です。また、抽象的ですが、これを機会に、本体の買い替えはしばらくしませんので、長く使える機種が理想的です。

今回、D300の板に書き込んだのは、自分で調べる限りは、D300が優れているのかな?と考えているからです。しかし、他の機種を選択肢から外すには至っていません。

予算は大体15〜17万程度です。
よろしくお願い致します。

書込番号:9848082

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/13 14:15(1年以上前)

アドバイスは、必要が無いのでは?と感じましたよ(^^
思って 居られる方向で、決められたら良いと思います。
ニコンは、こんなのも販売しています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do

書込番号:9848223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/07/13 16:29(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
カタログを持ち帰り、雑誌まで買い漁って検討していましたが。おいそれとポンポン買えるものでは無いと思い、「これだ!」と購入に踏み切れないのかもしれません(苦笑
リンクの方まで貼っていただいて、ありがとうございます。

書込番号:9848613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/07/14 06:55(1年以上前)

>@Nikon D300 ACanon EOS 50D BPENTAX K-7
この中では、スレ主さんの使用環境や要求に一番適してる機種はD300でしょうね。

し、しかしですね・・・、D300とキットレンズを購入しこれを風景専用、
今お持ちのα300を動物専用とするのは、運用上中途半端な感じがします。
装着レンズにもよりますけど、D300がα300に対してアドバンテージは、風景よりも
動物の方だと思うからです。
私ならα300だけを使い続けるか、思い切ってニコンに鞍替えします。
どちらにするかは、その時の懐具合と防滴防塵の必要性とのバランスで^^;

robot2さんの示された商品は、歩き回るスレ主さんにはちょっと合ってないように思います。

書込番号:9851795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/07/15 13:39(1年以上前)

>☆ババ☆さん

返信ありがとうございます。
確かにD300&α300での、その使い分けは''?''という気持ち判ります。
一時は安いK200Dなんかを買って、αとそれぞれに良いレンズを奢ってやろうかとも考えたのですが。いずれはまた良いのが欲しくなると思い。
α700にした方がいいのかなとも思ったり。揺れに揺れて、酔ってしまいそうです。

鞍替えできれば・・・それに越した事はないんですがね(苦笑
その辺りも考慮に含め、今一度悩んでみたいと思います。

書込番号:9857940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

D70・D2Hと比べて

2009/07/12 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 楓パパさん
クチコミ投稿数:9件

最近D300かD90のカメラが欲しくなりました。

今はD2HかD70を使用しています。

被写体は、犬が楽しそうに走っているのを撮りたいのですが、
今持っているカメラに比べて、走って向ってくる犬を撮る場合
ピントの合いやすさはどうかなと思って気になっています。

妻の許しが有れば、良ければ購入をしたいのですけど。

妻は動物が映している、キャノンがいいと言っています。
レンズを少しばかり持っているので、私はニコンがいいのですけどね。

そうそう私はJPEGでしか撮影しません。

カメラの事は勉強したことが無いので、なんて書いたら良いか
伝わりにくかったらすみません。

書込番号:9842847

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 楓パパさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/12 12:49(1年以上前)

別機種
別機種

百合うれしそう。

暇 ゆり?

すみません。

こんな写真をよくとります。

宜しくお願いします。

書込番号:9842868

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/12 13:14(1年以上前)

D300かD3。

書込番号:9842984

ナイスクチコミ!1


スレ主 楓パパさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/12 13:24(1年以上前)

kawase302さん  ありがとうございます。

D3は金銭的に無理なので、D300しかないようですね。

書込番号:9843023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/12 13:55(1年以上前)

>ピントの合いやすさはどうかなと思って気になっています。
D2HとD300では比べ物になりません
ダントツでD2H>D300

>そうそう私はJPEGでしか撮影しません。
JPEGだけなら  D300>D2H  かな?

D2HとD300ではシャッターフィーリングも別物。実機を触っての購入をお勧めします。

D90とD70は使ったこと無いのでわかりません。

昨年秋、4年使ったD2Hを売ってD300を購入。
がっかりしました。再度D2Hを購入すべく捜しても程度のよいものは無い。
今年春に通販でD2Hsを購入。これがなんと未使用品。格安で手に入れることができました。
使用頻度はD2Hs>S5Pro>D300

でも 今はDXだとD300以外選択は無いのかな??

書込番号:9843119

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/12 15:51(1年以上前)

私はD300のメカニカルなシャッター音に惚れて、キヤノンの資産(カメラ5台、レンズ9本)をドナドナしてニコンに移りました。

現在ニコンとオリンパスの2マウント体制です。

ニコンはD3&D300です。私も愛犬の柴犬を追いかけています。やはりD3でしょうが、予算面で厳しければD700という考えもあります。でもAPS-CのD300も素晴らしいカメラだと思います。今が買い時かと思います。

書込番号:9843525

ナイスクチコミ!4


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/07/12 15:57(1年以上前)

D90とD5000は、D2HなどのAFセンサーに3Dトラッキングなどを加えた改良版ですから、
性能アップを考えるなら、D300・D700ですかね?
ご予算的にも、D300とレンズを検討された方が良いと思います。

少なくとも、13-14万円までで買えるカメラとしては、最強のAFでしょ?>D300

書込番号:9843538

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/07/12 16:09(1年以上前)

当機種

シグマ70-200

>犬が楽しそうに走っているのを撮りたいのですが

犬は撮ったことはありませんが、競走馬ならよく撮ります。
D300が視野に入っているのならD300でいいと思います。
ただ、AFスピードはレンズに依存するところが大きいです。

書込番号:9843585

ナイスクチコミ!2


スレ主 楓パパさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/12 16:57(1年以上前)

QT ハニーさんへ

D2HとD300を実際に両方使用された人からのアドバイス非常に助かります。

ピントの合いやすさは、D2Hの方が上なのですか、それだったら無理をしないで
カメラ事態は壊れていないので、今のままのカメラで頑張って、小遣いを溜めて
D3の中古が沢山出るようになって、私の手に届くようになったら、そちらの方が
良いかもしれませんね。  アドバイスありがとうございました。


もりやすさんへ

もりやすさんも柴犬を飼われているのですね。
それだけでも勝手に友人のような気がして嬉しいです。

D3を持たれているのですか、羨ましい限りです。

D700もピントが合いやすいのだったら、D3は無理なので考える余地はありますね。
貴重な意見ありがとうございました。


TAIL5さんへ

両機持たれていた、QT ハニーさんの意見がなかったら、TAIL5さんが書かれているように
今の値段だったら、D300がやっと手に入る値段まで下がってきたので、D300を買っていたでしょうね。  腕が悪いので、D2Hでもピントが外れた写真が殆どなんですよ(恥)

D300にしても無理かも・・・



kyonkiさんへ

貴重な写真までつけて頂いての書き込みありがとうございます。

流し撮りは、それなりに撮れる時もあるんですが、私に向かって走ってくる犬は
なかなかピントが合わなくて困っています。

レンズは、ちなみにレンズは、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G を使用して犬の走るのを
撮っています。  やはり腕のせいでしょうね。

コメントありがとうございました。








書込番号:9843777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2009/07/12 18:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

既に解決のようですが...

犬種は違いますが、犬撮りにD300使っています。D80からStep Upしました。
つたない作例ですが、貼っておきます。

D80の11点AFに比べると、51点のAFは精度が格段に良くなったように思います。
D90との比較であれば、断然、D300をオススメします。

基本的にD3とD300はAFの機構は同じはずなので、AFの精度面では大差ないと思います。
D300の方が撮影面のほぼ全面にAFポイントがあるので、こちらの方が有利という考え方も出来ます。

犬撮りの場合、望遠側での撮影が多くなるでしょうから、
お持ちのレンズによってはDX機の方が有利なように思います。

また、D300やD700なら、縦グリップも同時購入が良いと思います。
D300は縦グリップないと8コマ/秒の連射出来ませんので。

D2Hは使用したことがありませんので判りませんが、
AF精度以外の画素数や画質の面で向上が図られていますので、
一度レンタルで試されるのも良いかと思います。


D300は既に生産終了で8月頃にモデルチェンジとか噂が飛び交ってます。
もし購入を検討されるのであれば、後継機を見てからの方がよろしいかと思います。
少し値段が下がるかも知れません。

奥様の動物が映しているのでキャノン...  って言う理由、
興味があまりない女性からすれば、性能云々よりイメージ優先なんでしょうね。
笑ってしまいました。

書込番号:9844097

ナイスクチコミ!3


スレ主 楓パパさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/12 19:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

雪遊び

ジャンプ

走れ、走れ

ふしぎつぼさんへ

綺麗なコーギーの写真ですね。
目にピントがしっかりと合っていて羨ましいです。

>基本的にD3とD300はAFの機構は同じはずなので、AFの精度面では大差ないと思います。
D300の方が撮影面のほぼ全面にAFポイントがあるので、こちらの方が有利という考え方も出来ます。

の書き込みを読んで、又D300が欲しくなりました。

後悔しないように、レンタルで借りるのも手ですね。

どうなるか、後継機を待って様子を見てみます。
ありがとうございます。

私はキャノンよりもニコンが好きなので、妻に「動物が写しても、あんなに綺麗に写るのに
綺麗に写らんかったら、動物以下で・・・」と言ってやりました。

書込番号:9844365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2009/07/12 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

楓パパさん
こんばんわ〜

解決済みの様ですが、又お迷いでしょうか。
当初の質問に戻ってD300かD90かと問われたら、楽なのはD300でしょう。
ピントの合い易さの関してはAF-Sレンズを使う限りD3やD700とD300の差はAFエリアの違いだけだと思います。
同じ51点が視野一杯に広がって居るか中央付近に密集して居るか…。
どちらが有利かは一概には言えないと思います。
確実なのはFX機にした場合、レンズの予算も確実にUPすると言う事。
私の場合、この不景気では当分の間DXレンズしか買えないかも知れません。

尚、広角で撮るのも面白いですよ!

書込番号:9845496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2009/07/12 22:28(1年以上前)

別機種
別機種

VR70-200+テレコン

VR70-200+テレコン

こんばんは。

以下、個人的な感想です。

ピントの歩留まりに関して言えば、何を使ってもD2Hと大差無いように思います。
AFの初動が速いので、場面によっては現在使用しているD700よりかなり使い易いと感じました。
さすがにCanonの上位機には負けますが・・・。(笑)

というか、作例のSSだとピンボケより被写体ブレの確率が高くなるかも知れませんね。
高感度ノイズや色合いに不満が無ければ、全然現役で活躍できるカメラだと思います。

書込番号:9845508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/13 03:29(1年以上前)

QT ハニーさん
> >ピントの合いやすさはどうかなと思って気になっています。
> D2HとD300では比べ物になりません
> ダントツでD2H>D300

D300のAFロックオン(カスタムメニュー a4)は、
デフォルト(工場出荷時)状態では、ONだが、
それをOFFにしても、ダントツでD2H>D300、なのだろうか?

D300のAFロックオンが、ONのままでは、AF初動がどうしようもなく遅く、
とてもじゃないが、動物やスポーツは撮れない。使い物にならない。
それは、D3も同様である。

僕も最初にD300を使ったときは、あまりに遅く、使い物にならなくて、ビックリしちゃったよ。
カメラの性格を考慮すると、OFFをデフォルト設定にしておくべきだと思う。
ONがデフォルトというのは、ありがた迷惑な、過剰設定だ。

AFロックオンをOFFにし、ダイナミック9点AF-Cの設定が、D300の最速AFである。
ダイナミック51点3Dトラッキングは、精度悪い試作品であり、大して使い物にならない。

書込番号:9846808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/13 05:36(1年以上前)

Giftszungeさん
おはようございます

>D300のAFロックオン(カスタムメニュー a4)は、
>デフォルト(工場出荷時)状態では、ONだが、
>それをOFFにしても、ダントツでD2H>D300、なのだろうか?

AFロックオンはOFFにしています。

>AFロックオンをOFFにし、ダイナミック9点AF-Cの設定が、D300の最速AFである。
>ダイナミック51点3Dトラッキングは、精度悪い試作品であり、大して使い物にならない。

私もそう思います。


最初はAF-S(フォーカス優先)で撮っていたのですが撮影のテンポが全く違います。

D300は1呼吸遅れるというかシャッターを押したいときに押せない感じです。

今は両機ともAF-Cのレリーズ優先で撮ることが多いのですが
D2H(現在はD2Hsですが)のタイミングでシャッターを押すとD300はボケボケが多いですね。

時間にすればわずかの違いなんでしょうがD2Hsは何のストレスも無い。

D300はイライラが多い。

それでダントツと言った表現になりました。

私のD300だけの個体差かも知れませんネ。

でもD300だけ使っていれば良いカメラだと思いますヨ。


書込番号:9846896

ナイスクチコミ!8


スレ主 楓パパさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/13 06:11(1年以上前)

ダイバスキ〜さん おはようございます。

>AF-Sレンズを使う限りD3やD700とD300の差はAFエリアの違いだけだと思います。

D3と変わらないのであれば、D300もありですよね。

日陰とか、逆光で犬を写す場合には内臓ストロボがあれば便利がいいですよね。

D90が良いと思った理由が、犬のハナデカをカメラで設定できると聞いたのも
有りますが、広角で撮ると良く似たように可愛くコーギーちゃんがうつっていますね。
どのようなレンズを使用されているのですか?


海人777さんへ

おはようございます。

高感度ノイズや色合いに不満が無ければ、全然現役で活躍できるカメラだと思います。

ありがとうございます。 海人777さんの写真を見るとsがつくかつかないだけで
動きのある素敵な写真を撮られていますね。
言われているように、シャッタースピードをもっと上げて撮りたいと思います。


Giftszungeさんおはようございます。

>D300のAFロックオンが、ONのままでは、AF初動がどうしようもなく遅く、
とてもじゃないが、動物やスポーツは撮れない。使い物にならない。

ちょっと待って下さい。 そんな設定も知らない素人です(笑)
設定を見直してみますね。  もしかしたらその原因も有り、歩留まりが
多いのかもしれません。 ありがとうございました。

 QT ハニーさん へ

おほようございます。

昨日同様に両機使用されていた方なので、アドバイスを聞く耳も現実味が有り
非常に助かります。

もう一度、取扱説明書を見直して頑張って撮影してみますね。

ありがとうございました。

書込番号:9846921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2009/07/13 08:08(1年以上前)

楓パパさん
おはようございます。

>D3と変わらないのであれば、D300もありですよね。

ご存じとは思いますが、当然フォーマットの違いから撮像エリアの大きさは違います。
私も昨年末迄はFX機の追加を踏まえて AF-S 14〜24 F2.8G の購入を目論んで居たのですが、この不況…。
最近は5月に発売された AF-S DX 10〜24 を早速購入し、広角を活かした写真を撮る機会が多くなりました。
なので作例を含め、最近の写真は全て上記超広角レンズに依る撮影です。
D90に依るハナデカ写真との事ですが、走り寄る犬の撮影にはフォーカスの点でD300以上のフォーカス性能を持つ機種にされた方が良いと思います。

書込番号:9847121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2009/07/13 08:36(1年以上前)

当機種
当機種

追記します。

私が最近多用している焦点域(10mm)に内蔵ストロボでは非力で、逆光の好きな私としては外部ストロボは不可欠です。
機動性の有る小型ストロボとしてSB-400は心強い味方になってくれて居りますが、照射角を稼ぐ為にディフューザーの考慮は必要です。

書込番号:9847193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/13 09:27(1年以上前)

楓パパさん

レンズってこともあるんじゃないですか?

私は犬でなく 小さな子供(1歳半の女の子)をよく撮るのですが、最近はチョコチョコと動き回って非常に撮り辛くなりました。

外で撮る時は 以前は近くで撮っていたのですが段々と離れて撮るようになり AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gでも撮っていたのですが 最近Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D (IF)を手に入れて満足できる写真が増えました。

動きの激しいものは遠くで撮るとよろしいのではないですかネ。

D2Hsと300mm F4Dの組み合わせは最高ですよ。

VRは無いですが 昼間の明るさなら何ら問題なし。手持ちで髪の毛1本までクッキリです。

でも1時間位子供と付き合っていると腕が・・・・・・・・

重いですネ。

書込番号:9847326

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/13 13:06(1年以上前)

ふしぎつぼさん

AFは、D3桁とD1桁ではスピードが違いますよ。
そうでなかったらQTハニーさんの言ってることは嘘になってします。

書込番号:9848005

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/13 13:25(1年以上前)

D300は、精度は以前のD200と比べると格段に向上しましたが。
AFスピードという点では、初動が遅くなったとか、AFがフリーズするといった話がかなり寄せられました。
普段はあまり意識しないのですが、時々AFがフリーズしたり、初動が妙に遅く感じることがあります。

これはD300の大きな弱点ではないかと思います。
D3とD700はAF関連のファームウエアのアップデートがあってフリーズがしなくなったという書き込みもあったように思いますが、D300はその後ファームウエアのアップデートがされていません。

D300sで改善される項目にAF関連があるという噂が海外のサイトにありましたが、その辺が改善されているといいのですが。

今のところ、時々D300のAFの動作にはいらいらさせられることがあります(特に初動)。
AFの初動に関してはCanonが格段に速いですね。

D300完全ガイドの、D300+AF-S 17-55mm/F2.8GのAF速度は0.45sとありますが、40D完全ガイドの40D+EF17-40mm/F4Lは0.1sとあります。

Canonのデジタル一眼レフを主に使われている方がD300を買ってみて、感想をここで述べられたことがあるのですが、Canonは物陰から飛び出てきたもの(モータースポーツ)にも瞬時にピントが合うが、D300は物陰から飛び出てきたものにはピントが合わない。
そういわれていました。

そういった違いはあると思います。
AFの初動はD300よりD200の方が速かったと言われる方が何人もおられますし、僕もそう感じることが少なくありません。
ましてやD2HではD2Hの方が初動は速いと感じられるかもしれません。

ただ、D2Hもピントが後ろのAFポイントに引っ張られるとよく言われていました。
その辺はD300の方が改善されているかもしれません。
一度AFを捕まえればD300でもそれなりに行けると思います。

3Dトラッキングは僕は使い物にならないと思いましたが、普段使う分には51点AFは便利ですし。動くものでも9点、21点ダイナミックはそれなりに使えると言われてはいます。

D2Hに比して歩留まりが上がるかは微妙ですが。
感度面ではD2Hより格段に画質が向上しているので、感度を上げて速いシャッタースピードが得られるという意味では有利になると思います。

書込番号:9848072

ナイスクチコミ!6


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

K-7と

2009/07/09 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:293件

デジタル一眼マニアックに、K-7とD300の高感度(ISO1600)の比較が掲載されていました。
いずれもRAWからLightroomで画像化したものとのことです。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=32346725

流石に、1600になるとD300でも被写体に依っては暗部の色ノイズが顕著になっていますが、明らかにディテールはD300の方がしっかりと残っており、K-7の高画素が必ずしも写りに結びついていないように見受けられます。一番下のK-7の写真は、壜のデティールが完全に消失して、ペタっとした感じになっています。

もちろん純正の現像ソフト同士ではどうなるか判りませんので、これを以ってD300が優れていると言う気もありませんが、これほど明白な格差が出たことに多少驚いてしまいます。

書込番号:9826893

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/07/09 11:11(1年以上前)

こんにちは
情報ありがとうございます。
カメラの違いもさることながら、使われたレンズの違いも気になります。
売り出された時にはD300が20万以上でしたから、その分いい素子が使われてるのかな。

書込番号:9826970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/07/09 11:35(1年以上前)

柴犬らんのパパさん、比較の紹介ありがとうございます。

リンク先の画像をどう見れば良いのか、まだイマイチ分かって
いないのですが、左がK-7で右がD300でしょうか。

何となく比較のやり方が本当に正しいのか分からない画像だ
なとは思いました。
明るさ違うし、ひょっとしたら輪郭強調も違うような。

ディテールなどの比較するなら、NRを掛けないものと掛けた
もの、まずはそれらを比較する必要があります。

この画像は、NRを適用した後の画像だと思いますが、何となく
この記事の内容を、そのまま信用して良いものかどうか・・・
という感覚を覚えました。

書込番号:9827051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/07/09 17:00(1年以上前)

Pentaxの方でも関連スレがたっています。少しK-7にひいき目の評価でしょうか。宜しいようで。
1年半前の機種で勝負できる余裕のNikon。---こういう風に書いたらいけませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9827198/

書込番号:9828188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件

2009/07/09 17:51(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

里いもさん、確かに私も使用レンズに関する記述が無いのは気になりました。ニコンで24-70のナノクリ使って、K-7ではキットレンズでは公平を欠きますからね。

ジョバンニさん、うさらネットさんにもご指摘いただいたのですが、K-7の板でもこの記事に関連するスレが立っていました。当然と言えば当然ながら、撮影条件等に関するクレームが多かったですね。特にK-7はキットレンズだと前ピンになる傾向があるらしく、記事の写真は明らかに前ピンとのことです。

随分公正な方もいらっしゃって、わざわざ作例を提示の上、K-7の高感度ノイズ処理機能がD300やキャノン機より劣っていることを認めていらっしゃいました。確かにピントが出ている状態では、記事の作例ほどの有意差は無いです。

個人的には、D300とほぼ同じ内容のカメラをあの大きさにまとめて見せたPENTAXの技術力に拍手を送りたいと思います。

もちろんあくまで私の主力愛機はD300ですし、それは微塵も揺るぎません。生産中止、後継発売の噂もありますがこれからも愛用していくつもりです。私の実力では、これ以上の描写力が向上しても、猫に小判だと思いますし。

ただK-7のスペックとそれが実現されたサイズを見ると、ニコンにももう少し小型化への努力をはらって欲しい、と考えたのも事実です。
DXフラッグシップとして、様々なパーツの強度や、シーリングの耐久性の安全率を多きくとっているのかも知れないのですが、それにしてもK-7と見比べるとやはり大きく、重すぎるように感じます。確かにD2Xからすれば小さくなったんですけどね。

書込番号:9828365

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/07/09 21:27(1年以上前)

>
K-7のスペックとそれが実現されたサイズを見ると、ニコンにももう少し小型化への努力をはらって欲しい、と考えたのも事実です。
DXフラッグシップとして、様々なパーツの強度や、シーリングの耐久性の安全率を多きくとっているのかも知れないのですが、それにしてもK-7と見比べるとやはり大きく、重すぎるように感じます。

全く同感です、今後ニコンも考えることでしょう。その意味でK-7は一石を投じてくれました。

書込番号:9829488

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/09 21:29(1年以上前)

立体感という上では、断然左なので
あながちシャープネスが強いようにみえる右とは
言えないのでは?

書込番号:9829500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/09 21:52(1年以上前)

こういう比較はレンズテストになってしまいますね。
ツァイスやシグマであれば両マウント揃っているので、レンズを揃えればもう少し比較として有意になると思います。
わかるのはノイズくらいでしょうか。
両機ともAPS-Cとして充分な高感度耐性を持っていると思います。
機能を見る限り風景など撮る方でjpeg出しならK-7のほうが若干有利だと思います。
画質については、自分でRAW現像してみないことにはわかりませんね。

書込番号:9829655

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/07/09 22:12(1年以上前)

こんばんは。

私はどちらも十分使える高感度耐性と思います。そして、D300がK-7並みの大きさ・重さでしたら、小型軽量機種を追加で買わないで済ませたかもと思います。

書込番号:9829808

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/10 00:46(1年以上前)

>D300がK-7並みの大きさ・重さでしたら
次機種にはこれを期待!!
最近の小さいカメラはカッチリ感がなさ過ぎです。
「軽くて華奢」これでは・・・
秒5コマ以上、100%ファインダーetc、これをあのサイズ・価格でやってこれるのですから、Nikonも言い訳できませんよ!

書込番号:9831001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/10 21:16(1年以上前)

 K-7で一番興味が湧くのは、「同じシーンを複数の露出で撮影・合成することにより、視覚を超えた広ダイナミックレンジの写真を生み出すHDR。従来はPCと専用ソフトを使って行っていたHDRを、K-7はPCレスで合成できます。自動で標準/アンダー/オーバーの3コマを連続撮影し、カメラ内で1枚に合成、保存します」です。是非欲しい機能です。
 購入された方の民家実写例が紹介されていました。初め、HDRと知らず、白とびするはずの「光を浴びた障子」が、なんとか持ちこたえているので、凄腕の写真家だなと思いました(朝日新聞、正月版の京都御所の実写例は、残念ながら障子が白とびしていました。カメラは確かα900)。
 しかし、現段階ではPhotoshopで処理した方が完成度が高いので、D300後継機では露出を変えながら連写できる機能でも十分ですが、重要課題の1つですね。

書込番号:9834603

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/07/10 23:05(1年以上前)

>K-7とD300の高感度(ISO1600)の比較が掲載されていました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで各ISOの比較が見れます。

高感度で比較してみると、K7はシャープネスが掛かっていてノイズも多くジャギー画質です。比較サンプルの左下の箱の文字をみると明らかな差が見られます。
それにもかかわらず細部のディティール消失もD300より若干多いように感じました。

同じソフトで現像したらどうなるんでしょうね。

書込番号:9835308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/11 10:51(1年以上前)

 前レスの補足です。

 K-7のHDRの実写例は、下記の風丸さんのスレです。
 PENTAX K-7 ボディ → 写真の撮影方法と鑑賞方法 [9830199] です。
「囲炉裏」([9830199])や「田園風景」([9835575])を拝見すると、HDRが簡単に撮れるようになったことは嬉しい技術進化ですね。
 大きな明暗差が撮影を難しくしている、しかし感動的なので撮りたい状況は時々ありますから、HDRは有効です。大きな明暗差に対応できるほどの撮像素子は当分開発されないでしょうし、非常に高額なものになるでしょうから。

 TVモニタがLEDバックライトコントロール時代に入ったので、画像情報が持っている豊かなダイナミックレンジを堪能できるようになりますね。大画面で見る、スケール感もあります。
 フラグ機にとって、表現手段が進化することは、天井が高くなり能力差を見せることができるし、ユーザーにより深い感動を与えることができるようになるので歓迎すべきことではないでしょうか。はがきサイズにプリントして見る表現手段の範囲内なら、デジイチの性能はどれも良くなっていて技術飽和していますから。

書込番号:9837217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/11 14:32(1年以上前)

柴犬らんのパパ さん こんにちは
D300 と K−7 の両者を愛用していますので ひとこと。

K−7はお手軽な中級機が欲しかったので購入しました。
私が K−7 を褒めちぎっているのは、この値段で・・・この大きさで・・・ということです。

高感度ノイズに関しては、2年かかってやっと、D300に追いついた? というところでしょうか。
解像度に関しても、NRの差は若干あるものの、レンズに起因するものが殆どだと思います。
実際、出てきた絵を他人に見せても、A3程度なら区別がつかないです。
そんなわけで、DX機に関しては、そろそろ技術的にも成熟期に入っていると感じさせられます。

その他のハード的スペックでは、af はじめ、残念ながら・・・。
ソフト面では、将軍と大奥さんも書かれていますが、面白い機能が追加されてはいます。

ペンタックスは今、排水の陣で臨んでいます。
ニコンにも是非、奮起(小型・低価格な中級機)して欲しいものです。

書込番号:9838011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/11 19:42(1年以上前)

 マクロスキ〜さん こんばんは。

 両方を使われてのコメント、参考になります。K-7の解像感は、レンズ次第ということですね。NIKON機にナノクリ24-70mm使われたら、対抗するのは難しいでしょうね。
 とすると、NIKONの強みは、レンズ、カメラのハード性能、絵づくり文化etc でしょうか。

確かに、デジイチの性能が全体的に向上してきました。A4サイズプリントで、優劣を付けられなくなってきています。撮った画像を小サイズ・プリントして楽しむ人は、使いやすいカメラを選ぶようになってきた傾向と一致します。
 改めてフラグシップのデジイチとは何か? そう考えると、妥協しない誤魔化さない「本物志向のカメラ」のような気がします。それは、普遍的な価値があります。そのような思想で作られたカメラは、少し古くなっても、敬意と愛着が消えることはないということでしょうね。
 そういう意味では、D300も古典と呼ばれる資格があるように思います。

書込番号:9839177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/11 21:25(1年以上前)

将軍と大奥 さん こんばんは。

>NIKON機にナノクリ24-70mm使われたら、対抗するのは難しいでしょうね。

DX17-55mm f2.8 を購入する際は、それこそ清水の舞台から飛び降りる気分で・・・随分悩みましたが、これを1本逝ってしまうと・・・vr70−200mm、ナノクリ24-70mm もスンナリと・・・恐ろしいですね・・・ニコン(笑) 

話は戻って、本当に比較するなら、レンズは同じ物(レンズメーカの)、同一条件(時間・絞り等)でするのでしょうが、今はハード以上にソフトが重要な位置にあるようなので、フィルムの様に一目瞭然とまではいかないでしょう。 
ですが、仰るとおり、ナノクリで比較したら可愛そうでしょう。 第一、弱い物いじめはいけません(笑)
  
ソフト面は日進月歩。 新しい物に利があるのも事実。 ただし、上にも書きましたが、やっと肩を並べたという程度でしょうか。
しかし、ペンタの名誉のために、あの値段でマグボデーはホント立派だと思いますよ。

>フラグシップのデジイチとは・・・妥協しない誤魔化さない「本物志向のカメラ」のような・・・
>普遍的な価値があり・・・古くなっても、敬意と愛着が消えることはないということでしょうね。
> そういう意味では、D300も古典と呼ばれる資格があるように思います。

まったく同感です。 D300は何者にも妥協しないニコンの思想そのものです。
まさに「本物志向のカメラ」だと思います。ハード面に関しては、今でも他の追随を許しません。
その意味においては、既に立派に銘機の仲間入りを果たしていると思います。

では、なぜ銘機をさて置いて、k-7 を購入したか? と問われるとやはり、『小さい・軽い』 ということは何にもまして有り難いことで・・・お散歩などには、こいつに自然と手が伸びるのも事実・・・。
ニコンとキヤノンの寡占が進まぬよう、弱小メーカーを応援したわけです。

書込番号:9839620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2009/07/12 01:10(1年以上前)

やはりD300のスレに投稿される方は、仮にK-7を購入されててもNikonへの思い入れが有るんですね。(もちろん私もですが)

K-7はペンタ技術陣の汗の結晶のようなカメラだと思います。個人的には、現時点の一眼DSLR本体の描写性能の優劣は、もはやアマチュアレベルで云々できる程の次元では無いと思っています。

後は、そのメーカーのボディ作りのポリシーや、レンズを含めた総合性能、出てくる絵の色作りへの拘りなんじゃないでしょうか。同様のご意見を頂いた方もいらっしゃいました。

義父の兄が旭光学の技術者だったという縁で、ペンタのカメラにも興味を持ち、モルトがぼろぼろだったSP2を購入してモルトを張り替えて時々使っています。デジに慣れた身には大変厳しいカメラですが、フィルム2、3本使い切ってなんとか見れる写真が一枚でも撮れた時の感動はデジでは味わえませんし、良い勉強になります。(ニコン板の良い訳としてはFM2も持っていまして、こちらも大事に使っています。)

K-7に手を出す事は無い(これ以上マウント増やす余裕無し)でしょうが、これからもペンタも応援していきたいと思います。(買ってくれなきゃ意味が無いと言われればそれまでですが。ペンタDSLRの白の表現力には魅力を感じているので、いつかどこかで程度の良い中古に出くわしたら浮気するかも知れません。それはそれで勘弁してください。)

レスしてくださった皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:9841111

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
ニコン

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング