このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 21 | 2009年6月28日 18:36 | |
| 15 | 14 | 2009年6月28日 01:09 | |
| 13 | 7 | 2009年6月26日 22:07 | |
| 29 | 88 | 2009年6月25日 23:32 | |
| 16 | 13 | 2009年6月23日 22:37 | |
| 46 | 32 | 2009年6月21日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんに伺いたいことがあります。
プリントってどうされているのでしょう?当方、今まで銀塩一眼使用のためデジタル一眼初心者です。
インターネットで注文するサイトもあるようですが、どこがよいのかわかりません。
良いアドバイスをお待ちしております。
被写体は、風景か旅行スナップです。
よろしくです。
0点
>どこがよいのかわかりません。
「よい」は 品質ですか 値段ですか?
書込番号:9754456
0点
おはようございます。
私はA3ノビ対応のエプソンPX-5600を使用しています。
理由は私が知りうる限りですが、お店プリントではRAWデータ印刷が出来ないからです。
またRAW→JPEGでお店プリントも何度も試してみましたが、
明らかにモニターとの表現力の差がありすぎて、5600購入に至りました。
ところで、プリンターのご購入をするのであれば、
モニター環境の整備も必要になられると思いますよ!^^
無論拘れば…の話ですが。。。
書込番号:9754506
0点
>両方です。
D300 ですよね(^^
先ずは 品質と言うか画質ですね、あと耐退色性が有る事、或いは無調整プリント対応とか…
その次に、出来れば安く!が、選択順として良いと思います。
こちらは、無調整プリントにも対応しています。
これを 依頼する事で、お持ちのPCのモニタの調整にも成りますので、一度お試しに成ると良いかもです。
http://onlinelab.jp/index.php
無調整プリントは、匠プリントをクリックして下さい。
書込番号:9754542
0点
cro96さん こんにちは
あくまで自分の場合ですが、
数量が、5〜20枚程度の時は自宅プリント。
引き延ばし&大量プリントの時はお店プリントを利用しています。
適当なメモリカードに必要なデータを移して持っていけば手間もかかりません。
お店は特に決めていませんが、
自分が利用しているのはサトーカメラ(北関東のチェーン店)・カメラのキタムラなどです。
大型のショッピングモールにはたいていこういったプリントサービスをしている店舗があるので、
買い物ついでにお願いして帰り際に引取をしています。
仕上りの調整をしてくれるのでお家プリントよりも手間もかからずキレイです。
新聞広告やネットなどで割引券がありますのでそういった物を利用しています。
ネットプリントは利用したことが無いので他の方のご意見を......
(自分も参考にさせて頂きますw)
書込番号:9754578
0点
私はL〜KGサイズは店プリントです。
フジのフロンティア出力で18円以下/1枚を目安に注文しています。
(キタムラの普段21円時には頼みません)
キタムラでたまに行うセール時やvivipriとかを利用しています。
http://www.kitamura-print.com/
http://www.vivipri.co.jp/
月に何百枚もプリントしているので家庭で行うのは面倒くさいから・・・。
でもそれより大きなサイズの出力はエプソンのインクジェットで行ってます。
書込番号:9754585
2点
自分は色をそれほど気にしないので、ネットプリント、
価格コムで調べて安いところに出します。
ただ、モニターの発色と多少異なることは多いです。
それは、自分もモニターの色を正確に合わせてないし、プリント機の具合もあるので気にしないことにしてます。
書込番号:9754596
1点
RAWで撮られてプリントされる場合は撮って出しjpegのシャープは効いていないので、
アンシャープを画像によって最適に施す事が重要です、
特にネイチャーなどではネットアップの際は低めでもイイですが、
一般的プリントアウトの場合は、高め80パーから100パーでしきい値1〜3が私の好きなポイントですね。
せっかくの美しい階調を出されているのにこの辺がむちゃくちゃな方も多いですから。
お店でプリントされるなら基本色空間はSRGBですからSRGBに初期カメラ設定を合わし、
モニターもSRGBで調整しお店で補正ナシと注文しましょう。
adobeRGBでお店でプリントされると色がアホみたいに合わないので注意しましょう。
またお店でプリントされる場合例えばキタムラのフロンティア銀塩は予めテストプリントを行い色傾向を自分のモニターと強引に合わせてしまうのも一つの手です。
ただ注意は同じお店の機械でプリントして下さい。理想は同じ人にプリントしてもらうのが
イイでしょう。
撮って出しjpegは一般的に補正してもらい最適なプリントが出来ますからそのままお店に出しましょう。
基本的にネットプリントは相手にならない問題外が多いので知りません。笑
書込番号:9754665
0点
cro96さん、おはようございます。
一つ言えるのは、全く遜色のない、誰もが良しとする
仕上がりのプリントが、どこよりも安いなんていう
ショップは、存在しません。
質と価格の兼ね合いもあり、そのあたりのバランスは、
他人には分かりません。
人それぞれの、重みが違いますので。
御自分でプリントに出して試してみるしか、方法は
無いと考えます。
ただ、参考になるブログがあります。
http://digipri.at.webry.info/
このように、ネットプリントの比較のために写真を撮って、
人様に教えてあげようなんて奇特な方は少ないです。
書込番号:9754689
4点
cro96さん、おはようございます。
フォトコンテストで「特選」をもらった知人が、
表彰式での選者コメント「プリントが良かったらグランプリだった」と聞き、
プリント代をけちったのを嘆いていました。。。
この場合、キタムラでA4で3枚1000円しない価格だったとか。。。
仕上げにこだわるなら、自家プリント。
もしくは、お店利用でも「特注」でなさった方がいいかもです。
書込番号:9754853
1点
>プリントってどうされているのでしょう?当方、今まで銀塩一眼使用のためデジタル一眼初心者です。
・銀塩リバーサルフィルムが主体のときは、自分の気に入ったプリントをしてくれる
EDP屋さんをいろいろ試しに出してみて調べていました。数十軒探していました。
・デジ一眼(D200レンズキット・ユーザです)では、撮った写真を大きく焼くのは
殆どなく、小さいもの(Lサイズなど)で、数が多いもの
(一度に数百コマ焼きたいとき)は、
結局、ここの価格コムで教えて頂いた、ジャンボ、
http://www.jumbo.co.jp/
を利用しています。
・ここは、綺麗で安いです。量が多いのでインタネット注文ではなく
近くの取次ぎ店を探して依頼しています。探す方法は、
http://www.jumbo.co.jp/order/jumbo/
の「デジタルプリントを注文する」をクリックして、住んでいる自宅近くの
取次ぎ店を検索して、そこに、焼きたいコマだけを事前に選んでCDーRか、CFメモリに
退避しておいてそれを取次ぎ店に持参して店でコピーして依頼しています。
・Lサイズで¥18/一枚、が多いです。何回も利用しています。
・少量ですぐにプリントしてみたいときは、自家プリントです。
・私は2002/7当時の個人用の最上位機種エプソン「PM4000PX」を購入して、
エプソンの工場に依頼して、メンテナンスを続けながら、好調に今なお写真を
自家プリントしています。(持ち込み整備(修理)は、平均、1回 1.5万円?)。
・メンテナンス時は、予約して、工場に持参、当日数時間後に修理完了で持ち帰りです。
・EDP屋ではなく、自家プリントの費用は、気がつくと、結構かかっています。
・依頼する方が費用的には、安いと思います。
・買ったときのPM4000PXは約7万円?、
・2002/7-2009/6までの7年間に、エプソン純正のみ使用の)インクは、
累計、267本(一本、約1,000円で、約27万円、合計34万円)使っています。
・写真用用紙(エプソン純正)はどれだけ使っているのかカウントしていません。
・ひとさまざまですので、ご自身に合った方法をいろいろ試されてみた方がいいかと
存じます。
書込番号:9754920
1点
家にまともなプリンターが無いので、ほぼ店焼きです。
のーんびり
大量に配布する場合、ネットの激安店一枚10円程度のを利用します。
品質は店によって ばらばら。 色もばらばら。 同じ紙だとしても
高ければよいというわけでもないと言うことは実感しました。
数あるお店の中で、自分にあったモノを探す必要があります。
書込番号:9755541
0点
専ら、プリントは『ネット経由でデータを送ってお店プリント』にしています (^^)
デジタルで撮り始めた頃は、自分でA4のインクジェットプリンターで印刷してましたが、下記URLの『シャシンヤドットコム』と云うお店を見つけてからは、専らここに頼んでます
http://www.shashin8.com/
頼むのは一番コストパーフォーマンスの良い『ワイド四つ切り』が多いのですが、A3ワイドという2:3の比率もありますから、35mm一眼レフのデータもトリミング無しで伸ばせます
無修正での出力にも対応してますから、ご自分でレタッチ出来る方にはお薦めです
書込番号:9756334
0点
cro96さん、こんにちは。
>今まで銀塩一眼使用のため
今まで銀塩プリントを依頼されていたお店の仕上げはどうでしたか。
もし、仕上げに満足されているようでしたら、今まで通りそのお店にプリントを依頼されるとよろしいかと思います。
書込番号:9756468
0点
同じフジのDPE店でも、画質にかなり差があります。(補正なしでプリント)
今の住所に移ってから3店目でやっと満足できるお店を見つけました。
ちょっと遠いけど、キタムラも良かったと思います。
書込番号:9756573
0点
> プリントってどうされているのでしょう?
パソコンのプリンターでプリントしています。
書込番号:9756605
0点
こんばんは。
僕はお店プリントを使っています。
自宅の近くのお店プリントにはフジフィルムさんとコダックさんが選択できました。
フジフィルムさんは1枚(2L)84円で仕上がり時間は1〜2時間程度
コダックさんは1枚(2L)50円で仕上がり時間は翌日
ということでした。L版での価格がなく申し訳ありません。
プリントの質は自分の印象ではコダックさんのほうがかなり良かったです。
僕のブログの中で、もう少し詳しく触れていますので、拙い記事ですが、もしよろしければご覧になってみてください^^
http://logy.blog.so-net.ne.jp/2009-06-14
書込番号:9757016
0点
>同じフジのDPE店でも、画質にかなり差があります。(補正なしでプリント)
お店の機械を補正なしに設定しても、セットアップ(テストプリントしてキャリブレーションするもの)を行ってから相当時間が経過しているとか、機械のマスターデータが補正してある場合には店によってプリントの色調に違いが生じます。
お店の人に言って「ミニラボ機のマスターデータを0に設定した上で補正なしでプリントしてください」とお願いして理解できるお店でプリントされるとよろしいかと思います。
(但し、マスターデータについて理解しているお店は相当少ないと思います)
書込番号:9757072
0点
うーん。さすが、このクチコミに書き込む皆さんです。とても参考になりました。やはり、苦労されておられるようですね。かなりの方が、お店プリントですね。いろいろなところに頼んでみて、試してみます。とても参考になります。またいろいろと質問しますので、よろしくです。感謝いたします。
書込番号:9757376
0点
梅雨が明けたらいよいよ夏本番ですね。
昨年は機会が無かったのですが、今年は子供たちが花火をして遊んでる写真を是非撮りたいと思ってます。
その昔、コンデジしか持っていなかった頃の写真は、フラッシュの光で花火をしている雰囲気が全然しなかったものでしたが、一眼を手に入れたので多少工夫を凝らした写真を撮ってみたいと思ってます。
イメージとしてはフラッシュの光量を少なめにしてスローシンクロにすれば花火の光の雰囲気を残せるのかなという感じなのですが、いかがでしょう?
これまでお子様の花火の様子を撮られた経験のおありの方がいらっしゃいましたら、経験談などお話いただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
こんなイメージですか?
良いかどうか分かりませんが、参考にどうぞ。
露出設定は、マニュアル(1/13、F3.5)。
→ストロボでたいていは、被写体が止まるので、
花火が綺麗に流れるシャッター速度にする。
→背景はぼかしたかったので開放。
露出補正は、-0.3補正のISO-AUTO。
→マニュアルだけだと露出が安定しないので、露出補正+ISO-AUTOが便利。
外部ストロボは、-0.3段のオート。
→外部ストロボは、弱め。
(もうちょっと弱い方がよかったかな?)
書込番号:9763558
![]()
3点
D50を使っている時は、おもいっきりプログラムオートで撮影していました。
レンズは、50mm f/1.4で、自動感度でした。 大体、1/30f/1.4や1/30f/2.0辺りで撮影されています。
フラッシュとかを使わず花火が燃えている間に、顔にピントを合わせて撮影していたので、手ブレする事も多かったですけど、良い感じで撮影できました。
書込番号:9764113
![]()
1点
Canokonさん、レスありがとうございます。
お見せいただいた写真がそのまんま私が抱いていたイメージです。
ご提示いただいた写真のようにフラッシュを使ったことが目立たない範囲で、さも花火の光で子供が照らされているように撮ることができれば私的には大成功です。
>露出補正は、-0.3補正のISO-AUTO。
→マニュアルだけだと露出が安定しないので、露出補正+ISO-AUTOが便利。
この設定の効果がいまいち理解できないのですが、変化の大きい花火の光量に合わせてISO感度を調整してくれるという感じでしょうか?
かずぽん5222さん、レスありがとうございます。
フラッシュを使わない方法でもここまで写るんですね。
>レンズは、50mm f/1.4で、自動感度でした。
私も50mm F1.4Dを幸い持っていますので使えそうですね。
SSが1/30でも子供の表情くらいは捉える事が出来そうですね。大変参考になりました。
昔の写真を見ていて思ったのですが、やたら花火から出る煙にピントが合っている写真の多いこと!
当時からすると撮影のスキル自体は向上している・・筈なのでいろいろ試しながらやってみようと思います。
貴重な作例をお見せいただいてありがとうございます。
書込番号:9764575
0点
じじかめさんサイトのご紹介ありがとうございます。
ピンクの浴衣を着た女の子が花火をしている写真はすごいですね。
フラッシュを使っているんでしょうか?それもわからないほど花火と子供の姿が綺麗に写っていますね。
うまくいけばあんな写真も撮れるんだということで、ハードルとしては高そうですが参考になります。ありがとうございます。
書込番号:9764624
1点
こんにちは
花火は、普通に撮れます。
花火が 結構明るいので、子供の表情はストロボなしでも写せますが、ストロボを使うと効果的な場合も有ります。
スピードライトを 使うか使わないかも選択の範囲というか、使わなくてもそれなりに雰囲気良く撮れます。
使うと対象がはっきりしますが、この場合は背景との距離を撮るほうが、背景が暗く成るので効果的です(と言う考え方も有ります)。
シャッタースピードは 低速に設定しますが、遅いとブレますので(手ブレ、被写体ブレ)、
その辺の事だけ注意します。
ISOオートで、マニュアルに設定して、任意に絞り値とシャッタースピードを設定出来るのもニコン機の優れた機能の一つですね。
これで感度が自働変更して 適正露出で撮る事が出来ますが、スピードライトの調光量は押さえ気味にします。
絞り値は任意(ですが、暗いので…)
ISO感度自働:基準感度ISO200、上限感度ISO1600〜3200、低速限界シャッタースは任意(1/2秒とか)
スピードライトは、後幕、-1段程(雰囲気重視)
シャッタースピードは、1/2〜1/30秒
…とか。
色々 設定変更して、撮られたら良いと思います。
書込番号:9764673
1点
撮影条件を補足すると、ストロボは直接あてていないと思います。
ストロボに付いているキャッチライト反射板を使っていたと思います。
撮影現場でやりくりすればよいと思います。
>>露出補正は、-0.3補正のISO-AUTO。
> →マニュアルだけだと露出が安定しないので、露出補正+ISO-AUTOが便利。
>この設定の効果がいまいち理解できないのですが、
>変化の大きい花火の光量に合わせてISO感度を調整してくれるという感じでしょうか?
正しいかどうか分かりませんが、私なりの解釈で補足します。
このような写真の場合、極端に明るい部分と暗い部分が同居する写真です。
しかも、光が安定しません。そうすると照らされている被写体(顔)の露出が
どんどん変化してしまうと考えています。
ストロボでかなり露出は安定しているはずで、結果は許容範囲かも知れません。
+αでカメラ任せの露出計を活かすことを考えています。
マニュアルだと、残り露出をコントロールできるのがISOになります。
→デジカメってすごい!
どの程度効果があるか検証まではしていませんが、最近好きな設定です。
ちなみに、暗くなった夕暮れの遊園地なんかでも応用が利く設定です。
書込番号:9764684
1点
すみません
>使うと対象がはっきりしますが、この場合は背景との距離を撮るほうが、
↓
使うと対象がはっきりしますが、この場合は背景との距離をとる方が、
書込番号:9764696
1点
まあ・・・ストロボ使った方が楽ではありますが。。。
無くても・・・撮影出来ない事は無いです。。。
ストロボ使えば・・・レンズの明るさに関係無く、絞りを絞っても撮影出来ますし。。。
ズームレンズ使って、いろんな焦点距離でも撮影出来ますね。。。
ノーストロボならば・・・ドーしても「明るい単焦点」を使わざるを得ないと思います。
ストロボは外付けのスピードライト使用で。。。
SSと絞りはマニュアル。。。
スピードライトは直射(広角用の拡散アダプター使用)で-1.0EV調光補正しています。
書込番号:9764891
1点
ストロボを使ったほうが、肉眼での見た目に近づきますよ。
花火自体はストロボの影響を受けませんし、人物のみが明るくなります。
花火と人物の輝度差の緩和です^^。
書込番号:9765185
1点
出先で写真アップできませんが、参加をお許しください。
みなさんの言うとおり、では駄レスですので、「気軽に家族花火」のちょっとまとめ
1)露出はマニュアルがよいのでは?
2)「シャッター速度」は状況にもよりますが1/30とか1/15あたりを中心にやってみて調整
ぶれすぎず、流れすぎず。
3)フラッシュは、雰囲気重視で「−補正」
4)「ISO感度」(や「絞り」)で花火自体の明るさ調整に使いましょう。
明るすぎれば感度を下げるか、絞るか。花火などが暗ければ感度を上げるか、あけるか。
5)何より大事?風上に立ちましょう。思いのほか煙で何も見えなくなります。
夜には画像アップする予定ですが、そのころにはもう解決済みでしょう・・・(^_^;
まぁ、親戚との花火のスナップでたいしたことではないのですが・・・。
PS 結局駄レスですな・・。
しかし、ISO感度が自由に調整できるというのはかなり撮影法が変わりますね。
フィルムの頃は基本的に絞りとシャッターの兼ね合いでしか調整できなかったのに。いやぁ表現方法が広がります。
書込番号:9765424
2点
レスをいただいた皆様、ありがとうございます。
robot2さん、ISO感度自働の機能は非常によくできた機能ですね。
私も普段の撮影は絞り優先でISO感度自働の機能を使用しています。
低速限界SSを1/80くらいにしておけば被写界深度のことだけを考えて写真が撮れるのでとても便利ですね。
花火のような特殊な光源があるような写真でもMモードでISO感度自働の機能が適正露出を出してくれるなんてびっくりです。
CanokonさんにもISOオートについて解説いただきましたが、測光モードは分割測光でカメラ側が適切な露出となるのでしょうかね?もしそうだとしたらすごい機能だと思います。
#4001さんにご提示いただいた2枚の作例もフラッシュの光を感じさせない自然な仕上がりになっていますね。
Modulation Transfer Functionさんが輝度差を補うためにフラッシュを使うのだとおっしゃっておられますが、作例の1枚目のようにそばにいて子供を見守っている親の姿も一緒におさめようとする場合はフラッシュを発光させ、子供の表情を強調させたい場合はノーフラッシュで撮るといった感じでしょうか?
撮影前にいろんなイメージトレーニングが出来て楽しいですね。
naga326さん、情報のまとめをありがとうございます。花火と子供の顔を同時に程よい明るさで撮るというのはかなり高度なテクニックだと思いますが、ぶれすぎず、流れすぎずの範囲でいろいろ遊んでみたいと思います。
SSが遅くなった場合は花火が光の筋として写ったりするんでしょうね。そのような場合でもISOを自動にしておけばそれなりの写真が撮れるんでしょうか?まだじめじめした日が続きそうですが、今から楽しみです。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。
書込番号:9766244
0点
夜です。花火です。まったくたいそうなものではなかったです<(_ _)>
絞りはフラッシュの届き具合や被写界深度のため、ですね。
書込番号:9767430
1点
naga326さん、作例をありがとうございます。
私の場合のシチュエーションとしても作例のお写真と同じように祖父母や兄弟の子供たち(赤ちゃんもいます)といっしょに花火を楽しんでいるという状況になると思います。
SSが遅くなると確かにぶれるみたいですが、フラッシュを使うことによって誰が写っているかははっきりとわかりそうですね。
ひとまず最初の目標としては高感度ノイズのことはあまり気にせずに、楽しそうにしている子供の表情が分かる写真にすることですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9768482
0点
その、CFは、抜いておきましょう。ヘタにあれこれしないことです。
メディアレスキューなんとかの、ソフトを使うことになりますが、操作について心配ですし、作業をする自信もないでしょうから、依頼できるところへ、相談される方がいいでしょうね。
http://www.rescue-center.jp/?banner_id=1111
書込番号:9760058
2点
草原の人さん
それは大変
但し、フォーマットでは無く削除したので有れば、確かどこかのソフトで復活出来るモノが有ったと思います。
削除、復旧で検索してみて下さい。
特に専用のソフトを購入インストールする事無く、ネット上で復旧出来た筈です。
書込番号:9760063
1点
草原の人さん、こんにちは♪
大変なことになりましたね〜(-_-;)
完全にフォーマットしないで全コマ削除をしたのならばデータ復旧ソフトで復旧できる
と思いますよ(^^♪
いちど検索されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9760095
1点
有料ですが、実績が有ります。
以下 コピペです。
↓
画像復活.comは有料サービスです。ただし、10枚までは無料で復活内容を確認することができます。
10枚までの復活内容と復活できる可能性があるファイル数をご確認の上、11枚目以上を復活するかしないかをご検討ください。
11枚以上のファイルを復活する際、サービス利用料2,000円となります。また、このサービス利用料はメディア1枚につき発生します。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:9760208
2点
草原の人さん こんばんわ。
大変なことになりましたね・・・・
皆さんが仰っているようにフォーマットしていなければ、次のソフトでなんとかすることができます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html
1年以上前に知人が、外付けHDDに入れていたJPEGファイル2000枚以上を削除してしまったと言うので、
このソフトを使って復元を試みたところ、全て元に戻りました。
後日改めて聞いてみたところ、1枚の欠損もなく復元できたようです。
※この例は、誤って削除してしまった後すぐに私に連絡をしてきたため、適切な指示を行えたので
完全に復元できたものと思われます。
どんな場合もきれいに復元できるわけではありませんので、誤解なさらないように。
今回はCFのようですので、Windowsのシステムに依存しないドライブなので、高い確率で復元できるものと考えます。
Windowsのシステムドライブのデータであっても、アプリの追加や削除、あるいは再起動などを
していなければ、それなりに復元が可能です。(経験上70〜80%程度)
一度でも再起動をするとかなりダメージを受けますので、復元率は格段に落ちます。
あまり高額のお金をかけたくないのであれば、上記のソフトをおすすめします。
書込番号:9761099
3点
皆様、いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。皆様のおかけで、何とか画像の復旧ができ、助かりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:9762045
3点
このカメラは、濃い緑を写すことが(再現)できますか。
夏の草木の生命感を撮りたいのですが、デジカメで夏草の力強い(濃い)緑を写し撮ることは、(D40でいろいろやってみて)無理ではないかと思うようになりました。
D300は可能でしょうか? EOS 50Dのカタログ表紙は、濃い緑滴る山小屋の印象的な風景を載せていますが、暗めに焼いて、濃い緑に見せているのかも知れず、本当に「夏草の濃い緑」を撮る力があるのかなという気もします。
実写例を中心にお願いします。
0点
二コンはD70やD200の頃と異なって、D80やD300あたりは、かなり鮮やか発色(超こってり)だと思います。
D40は、その中間位でしょう。
ですので、D40と比較すると、デフォルトの彩度が高めですので、撮影時の設定や、RAWで後処理次第では、夏草の力強い緑も出せるのではないでしょうか?
書込番号:9641998
2点
デジタルは緑(G)が最も再現しやすいので、アンダーに撮影しなければ大丈夫ですよ。
RAWで撮影すれば、50Dで再現できるならD300でも再現できます。
撮影時の光源が5000k付近の時が、RGBが最も再現しやすくなります。
書込番号:9642017
1点
てるてる.comさん こんばんは。
実写例をありがとうございます。
FinePix Viewerで処理されましたか? イメージ的には濃い緑になっていますね。でも、仰るとおり「なんか塗り絵みたいだし、緑も綺麗に出ません。赤と同じく緑も難しいんでしょうか?」
私が撮った画像を添付します、宜しければ、FinePix Viewerでレタッチやってみていただけませんか。
書込番号:9642061
0点
> D40でいろいろやってみて
RAW現像は試されました?設定一つで大きく違って来ますよ。
添付はD70の例です(CCDはD40と似たようなもののはずです)。SILKYPIXで現像しています。
書込番号:9642068
0点
僕の中の少年さん こんばんは。
D40の場合、仕上がり設定で、かなり鮮やか発色にしても、夏草の緑から遠いです。D300ならできるのなら良いのですが、原理が同じなら難しいのではないかなとも思うのです。
できた実写例を拝見できれば幸いです。
書込番号:9642110
0点
LUCARIOさん こんばんは。
レタッチ例ありがとうございます。
「マニュアルでやりたい放題いじってみました」の画像が、夏の草木のイメージを彷彿とさせてくれます。画像としては不自然さはありますが。
緑にシフトさせると、他の色もシフトします。空は目立ちません(むしろ青くなる)が。
Photoshopで、夏草の緑だけレタッチし他の色は温存すると、比較的イメージに近づく(満足できませんけれど)のですが…(実例添付)
書込番号:9642202
0点
将軍と大奥さん、
ご無沙汰です。
私のつたない腕でも、一応思った色具合が出ているようです。
恥ずかしながら、あるいは参考にならないかもしれないですが、3枚ほど貼らせてもらいます。
1枚目は朝の順光で茶の若芽で浅い緑です(VR70-200/F2.8)。
2枚目はトップライトに近い逆光でしたが、草木の勢いが感じられて、自分では気に入っています(24-70/F2.8)。
3枚目は、夕方の日陰で、フォーカスが奥の建物にありますが、記憶色はこんなものでした(VR70-200/F2.8)です。
書込番号:9642205
0点
ニッコールHCさん こんばんは。
>デジタルは緑(G)が最も再現しやすいので、アンダーに撮影しなければ大丈夫ですよ。RAWで撮影すれば、50Dで再現できるならD300でも再現できます。撮影時の光源が5000k付近の時が、RGBが最も再現しやすくなります。
概念的にはそのように思いますが、例えば、色紙の濃い緑(黄緑や青緑でなく)を撮って、色が再現されたかを確認するとがっかりします。黄緑か青緑に写っています。
書込番号:9642242
0点
D300の緑色はデフォルトではシアン?が強い傾向にあります。
スタンダード・ニュートラル・もう一つ何でしたっけ?
3つとも同じような傾向です。
過去レスにも緑に関しては色々出ています。
例:書込みNo 8008915
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8008915/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%CE
私が作ったサンプルですが良かったら見てください。
http://mymemory.de-blog.jp/photos/kakakucom/index.html
他社カメラですいませんが^^;
書込番号:9642305
0点
ピクチャーコントロールでもかなり変わると思います。
写真はいずれもJPEG撮り、一枚目はPCにて露出を-0.3に補正。
ビビッドのほうが色に深みが出るように感じます。
書込番号:9642328
0点
Macinikonさん こんばんは。
ご無沙汰しています。実写例ありがとうございます。
若葉の初々しさいいですね。2番目の蔦の濃い緑は参考になります。影に入れれば、濃い緑が表現できる可能性を示唆していただきました。
書込番号:9642347
0点
恥ずかしい^^;
×スタンダーダ
○スタンダード
書込番号:9642362
1点
八菜館さん こんばんは。
>キヤノン使いなので、付属のソフトDPPでちょっといじらせてもらいました。少しアンダー気味にして、コントラストを足し、色相を青の方へ振ってみました。
レタッチ実例ありがとうございます。濃い緑の感じが良く出ています。少しアンダー気味というのは、明るさですか、レベルですか、トーンカーブでしょうか。
書込番号:9642426
0点
kyonkiさん こんばんは。
>ピクチャーコントロールでもかなり変わると思います。写真はいずれもJPEG撮り、一枚目はPCにて露出を-0.3に補正。ビビッドのほうが色に深みが出るように感じます。
実写例ありがとうございます。素晴らしい紫陽花の写真にに見惚れました。
Macinikonさんの実写例もそうなのですが、日陰では、濃い緑が表現できることが実感できます。陽が当たっている状態で、夏草の濃い緑が写せると嬉しいです。
書込番号:9642491
0点
はて・・・参考になりますか???
私は、ピクチャーコントロールのD2xモードVを適用しています。
ニュートラルやスタンダードに比べると、緑の発色が深緑になるので多用しています。
将軍と大奥さんの求める発色かどうか分かりませんが。。。
ご参考まで。
書込番号:9642521
1点
将軍と大奥さん
わたしもD40を使っていますが、ブラケット機能がないのでいくつかの露出のサンプルをとるのが面倒ですね。
キヤノン機も使っていますが、RAWで撮影する限りメーカー間の差違はないです。機種毎の差違もありません。
デジタルカメラで得られる情報は、AbobeRGBやSRGBより色域が広いですから、特定の色が再現出来るか否かは撮影時の露出と、撮影後の調整にかかります。
濃い緑が明るくなってしまうのは、まず露出の問題です。
例えば(-1.4EV、-0.7EV、0、+0.7EV、+1.4EV)というように撮影されて、調整しやすい画像を選択し、RAW現像ソフトでLCHエディター、WB、カラーバランス等で調整されてはどうでしょうか。
必ず再現できますよ。
もう一つ考えられるのは、モニターです。写真用でない輝度の高いモニターの照度を下げてRGBバランスがくずれているとかないでしょうか。
またニコン機で言えば、コントラスト強のビビッドや風景のピクチャーコントロールを採用すると暗部はつぶれます。
書込番号:9642553
0点
こんばんは
EOS50DでもD300でもないのですが、EOS繋がりということでちょっと失礼します。。
濃い緑ということでこんな感じでしょうか・・
一応、Jpeg撮ってだしのものです。開くとき重いので縮小リサイズしてます。
http://www.imagegateway.net/a?i=K0JkaLH0UJ
書込番号:9642572
1点
露出補正はレベル補正で行いました。
トーンカーブでアンダーに持っていくと、きつめの画になる印象があるので。
後、上記の補正をしたら色が強くなったので、ほんの少しだけ彩度を落としました。
※あくまで自分好みの感じしてみただけですので、あしからず。
書込番号:9642589
0点
先日、カワセミの雛祭りに遭遇しました。
しかし、一枚目の画像では雛にピンが来ていますが連続カットの2枚目では前に垂れている柳に枝にピンが来てしまっています。
以降、全て枝にピンが。
連写で一枚目に合従しても2枚目以降前にあるあんなに細い枝にでもピンは持っていかれるのでしょうか?
三脚・レリーズ使用、手振れ補正ON状態での撮影です。
全てノートリです。
対処方法・カメラの設定方法等、良い案が御座いましたらご教授願います。
0点
AF-Cでは毎回ピントを合わしに行きますので、ずれる場合があります。
AF-SでAFロックしてすばやく連写する方が、連写中はピントが固定されるので、こういう状況ではピントは確実です。
書込番号:9721369
8点
徹の父さん、こんばんは。
自分の場合、AF−C、AF駆動は親指AF、シャッターボタンはシャッターのみに
割り当てています。
野鳥撮影の場合、被写体も小さい場合が多いですから、前後にAFが引っ張られる事が
多々あります。
ファインダーでピントを確認しながらMF微調整をする事を心掛けると宜しいかと思います。
書込番号:9721438
4点
デジ(Digi)様
早速の返答有難う御座います。
飛び物での撮影状態がいけなかったのですね。
興奮してしまい無我夢中での撮影でした。
次回このような場面に遭遇するかは解かりませんが設定変更し撮影したいと思います。
書込番号:9721488
1点
n_birder様
早々の返信有難う御座います。
>AF−C、AF駆動は親指AF、シャッターボタンはシャッターのみに
割り当てています。
この操作方法、なかなかよさそうですね。
瞬時に対応出来そうな気がします。
デジ(digi)様の設定と併せて試してみたいと思います。
書込番号:9721542
1点
翡翠の様に小さな野鳥の場合は出来るだけ大きく捉える。
出来るだけ近くによるなり長い望遠を使うこと。
焦点範囲をせ中央に狭めて設定。
ブレに留意。
確かに翡翠を探して突然出会うとドキドキして慌てますね。
いざという 場合に備えて設定準備ばんたんでファインダーに集中確り捉えること。
ところで、500mm使って居られますが、ニコンf4でしょうか。
ちょっと翡翠の色が気になります。
書込番号:9744132
0点
カワセミの色が気になるって?
特に違和感を感じませんし、こんなもんでしょう。
ゴーヨンも定評高いレンズだと思います。
書込番号:9744350
0点
翡翠の色ってレンズ、明るさでどんどん変わりますね。
でも、翡翠って瑠璃色が命。
色んなレンズで撮った翡翠4枚添付します。
BodyはD300、レンズは500mm f4.5、Borg 640mm x1.4倍テレコン。
書込番号:9746219
0点
訂正です:
添付画像の説明です。
>色んなレンズで撮った翡翠4枚添付します。
>BodyはD300、レンズは500mm f4.5、Borg 640mm x1.4倍テレコン。
↑に添付した翡翠4枚全てBody D300、レンズ 500mm f4.5です。
最初の2枚が500mm + 2倍テレコン.
書込番号:9746260
0点
カワセミの羽根は構造色ですから、光のあたり具合で変わるのは当たり前。
個体差、季節によっても変わりますし、若鳥に綺麗な瑠璃色を求めることはできませんしね。
書込番号:9746318
2点
翡翠雛の雛漁りは如何。
頭にまだ黒さが残っています。
先月の5月に撮影。
一寸池の中の杭まで45mm以上かな?
翡翠撮影には無理な条件でしたがBorg担いで
D300 + Borg 640mm f6,3 + 1.4倍テレコン。
(普段は翡翠のみならず野鳥は15m以内を原則。否、努力です)
兎に角、翡翠を同じD300で撮るなら好天下で近づきブレないことですね。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:9746593
0点
訂正;
>先月の5月に撮影。
撮影日は全て今月2日でした。
ごめんなさい!
これ以降雨で止めています。
書込番号:9746626
0点
>一寸池の中の杭まで45mm以上かな?
タイプミスです。訂正します。
一寸池の中の杭まで45m以上かな?
書込番号:9746665
0点
こんばんわ、はじめまして、この板では、初めてのカキコです!!
単なる噂で、興味は深々なのですが、こう言った話題は、大好きなので。。。(笑
現時点の、皆様のご意見なり、予想を聞かせていただけたらと。。。
D400 。。噂では、FXとなると。。。あくまで噂です!!
もし、そうであるなら、D700のキャッシュバック キャンペーン中には、発表は無いであろうと。。。
競合は、間違いないから。。。
位置的には、どうなんでしょ??
価格設定は、D300とD700の間くらい。。。??
それより、なにより、 今後のDXは、 どうなるんだろ??と。。。
買う!! 買わない!! 興味は、尽きないのですが。。。
皆様の。。妄想で結構です。。。お聞かせ願えれば。。。。
0点
こんばんは。
D400が出るとなると、順当にDXフラッグシップのD300の後継になるかと思います。
それより、D700の派生機種?D800?とかの方が気になります。
たぶん、そちらはD3Xの撮像素子のお下がり(ローパスフィルターはコストダウンしてくるでしょうが。)になるんじゃないかな?
と淡い期待を抱いているからです。
こういう予想話は楽しいですね。(^^
書込番号:9715117
1点
D400がD300の後継機種であるならばFXは100%無いでしょうね。
書込番号:9715118
2点
ぅん〜〜〜〜〜ん!! 。。。なるほど。。。(笑
D400は、FXと。。。。
D300の後継と言うか。。。DXの新型。。出るとするなら。。。
D300sみたいなマイナーチェンジだろうと。。。。。
ある意味。。。それほど完成度の高いD300 。。。
FXに匹敵。。凌駕するみたいなDXは。。。難しいのでしょうか??
書込番号:9715219
0点
hiroyuki2794さん、こんばんは。
D400がFX機になるとすると、ニコンの上級器は全てFXになるということでしょうか。
でも、D300の後継がD300sで、その後間もなくD400が発表されるなら、D400がFX機になるという可能性は多少あると思います。
普通に考えて、D400はD300の後継になるのでしょうから、DXというのが一番堅い路線だと思います。
私としては、D300の後継は、D300sというマイナーチェンジではなく、D400としてフルチェンジをして欲しいところです。
書込番号:9715250
2点
> D400 。。噂では、FXとなると。。。あくまで噂です!!
こんな噂はどこにもありません!
あなたが勝手に噂だと言ってウソを書いているだけです。
それと、既にD300sは、レンズ付きのボディやカタログの動画が別スレに出ています。
(カタログが動くわけではないですが)
それからするとD400は、当分ありません。
書込番号:9715342
2点
D400でも、D500??wでも、名前は、何でも。。構わないのですが。。。
やっぱり!! D300の後継機。。FXでないと難しいのかなぁ〜
高感度とLVの使い勝手くらいしか。。思い浮かばないほど。。完成度高いのでしょうね??
それでは。。フルモデルチェンジとは。。。。。
ニコンさんは、DXは。。普及モデルみたいな捕らえ方してるのでしょうか??
書込番号:9715374
0点
D300の後継機がFXになる可能性はゼロに等しいと思います。。。
なにせ・・・ボディとメカはD700より上のグレードですから。。。
D700が登場した以上・・・FXのカメラはD700の派生モデルになるハズです。
D3とD700の間に入る新カテゴリーのモデルって・・・ニッチ過ぎでしょう?
今・・・FXであるとすれば。。。
D3xに対するD700X(D800?)
廉価版なら・・・ボディとメカは・・・全く新しい設計になるハズです。
DXのフラッグシップから派生するFXというのは考えにくいですね。。。
書込番号:9715661
![]()
5点
> ニコンさんは、DXは。。普及モデルみたいな捕らえ方してるのでしょうか??
低感度の画質はDXの方が良いので、D300はちゃんとフラグシップに位置づけていますよ。
ただし、最高価格機種はFXであるD3やD3Xの方です。
なぜなら、センサーが大きい分、確実にコストアップするからです。
だから高い値段を付けられる=儲けが大きい・・・
ただし、最高価格機種というのは最高画質機種とは違います。
世の中、車でもオーディオでも何でもそうですが、最高価格品は最高性能品とは違いますから。
最高価格品とは、一般に、無駄なコストを意味もなくかけて、かえって品質を落とした機種のことです。
でも、これが儲かるんですよ。
何しろ、「何でもいいから、とにかく一番高いのをくれ」というお客が圧倒的に多いのでね。
書込番号:9715728
![]()
5点
うん!! うん!! なるほど!!
自分も。。ホントのトコは。。分かりませんが。。(笑
D300の後継機が。。FXなのは、どう考えても。。不自然!!
D300の後継機が出るのであれば。。DX以外有り得ないと。。。!!
そもそも。。何故?? FXなんて。。話しが出てきたコトが理解しかねてたのです!!
D300s。。。信憑性は、ともかく。。。
現実味が出てきたみたいな。。。。どんなカメラになるのかな??
単なる噂話ですが。。楽しいです。。。こんな話題!!
書込番号:9715750
0点
あはっははぁ〜〜 。。。失礼!! (ペコリ!!
>なんでもイイから。。高いのをくれ!!
そう言えば。。迷ったトキは。。高いのを買え!! 。。。(あっ!! コラッ!!
最高画質が最高価格と同じとは。。限らない。。。。。
ニコンさんに期待したいですよね!! 最高画質のDX!!
欲を言えば。。。コスパ最高で。。。。 ← 欲張りなんだから。。。(笑
書込番号:9715814
0点
懐の寂しい者に、D700より安価なFXモデルを恵み給え。ニコーメン。
書込番号:9716005
4点
私は今、動画に興味があって、
・動画の画質が5D2レベル
・バリアングル液晶
・フルマニュアル可能
この3つを満足出来る機種が出れば購入を検討しようと思ってます。
ニコンは動画が弱いみたいだから、キヤノンから出ればキヤノンに鞍替えしようという気持もありますw
書込番号:9716197
2点
うさらネットさんに同意
D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します。
書込番号:9716251
1点
Nikonは他社に対する自社のブランド力のアドバンテージをよくわかって
いると思うので、利益を削ってまで無駄に安くコストダウンしたような機種
は自分から進んでは絶対作らないと思いますね。
他社に尻を叩かれるような状態になるまで、その時は来ないと思います。
(叩かれれば抜かりなくやり返すのがNikonですが)
D90、D300の下げ止まりやD5000の発売時の価格を見る限り、今は様子見で、
余裕を持って商売をしているように思います(笑)
D300sにしても、もし本当ならばD300が完璧なカメラだから改良程度でいい
とか、そんなんでなく、ただ今はD400を急いで出す理由が無いから出さない
だけなような気がしますね。
わざわざ手持ちの駒を無駄に使うようなことはしないでしょう。
D400出すとしたら、CANONあたりが起死回生の一発を出す情報を掴んだ時かも
知れないですね。
書込番号:9716953
0点
>D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します
d700から何を削りましょうか。
画素数は落としにくいですね。
連写でしょうか。
ほかに何がありますかね。
いっそMFとか?
やっぱり現状では難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:9717044
0点
>D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します
たぶん、これはないんじゃないかな。
で、あるのは、
1年後ぐらいにD700を売り切りD700より高機能な機種を、今のD700の価格より安く出す
じゃね?
書込番号:9717189
0点
デジ(Digi)さんの理屈だとD2X(s)は当時最高価格機種だったわけですから、最高画質機種ではなく無駄なコストを意味もなくかけて、かえって品質を落とした機種だったんですかね?
私はそうは思いませんけど。
書込番号:9717254
8点
Sはボディ使い回しのマイナーチェンジ
後継機としこのご時世マイナーチェンジでお茶を濁せるほど今のnikonに体力はない。
噂の画像のボディはD300と異なる。型番は400かな 型番とSだけとってつけた様で画像は嘘臭い
書込番号:9717407
1点
まぁ 私にとって買う買わないにしてもとてもワクワクする話題ですw
しかしあのカタログの動画は本物っぽいですね
書込番号:9717961
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































